JP2021114746A - 超音波デバイス及び超音波センサー - Google Patents

超音波デバイス及び超音波センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2021114746A
JP2021114746A JP2020007660A JP2020007660A JP2021114746A JP 2021114746 A JP2021114746 A JP 2021114746A JP 2020007660 A JP2020007660 A JP 2020007660A JP 2020007660 A JP2020007660 A JP 2020007660A JP 2021114746 A JP2021114746 A JP 2021114746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
ultrasonic device
ultrasonic
vibration frequency
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020007660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424069B2 (ja
Inventor
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
幸司 大橋
Koji Ohashi
幸司 大橋
朋裕 狭山
Tomohiro Sayama
朋裕 狭山
誠治 泉尾
Seiji Izumio
誠治 泉尾
摂内 清瀬
Setsunai Kiyose
摂内 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020007660A priority Critical patent/JP7424069B2/ja
Priority to CN202110061476.6A priority patent/CN113219467B/zh
Priority to US17/248,290 priority patent/US11858000B2/en
Publication of JP2021114746A publication Critical patent/JP2021114746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424069B2 publication Critical patent/JP7424069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】超音波デバイスの精度低下を抑制する。【解決手段】超音波デバイスにおいて、送信受信部100は、基板150と、基板150に設けられ、振動することにより超音波を生成する1つ以上の振動素子124を有する振動板140と、を備える。振動板140は、振動素子124が設けられ振動素子124の振動に伴って振動する可動部120と、基板150に固定される固定部110と、を有する。可動部120から送信し、可動部120で受信した波に基づく反射波の振動周波数が、振動素子124の振動周波数帯域外となる。【選択図】図8

Description

本発明は、超音波デバイス及び超音波センサーに関する。
従来から、基板と振動素子を有する振動板とを備える超音波デバイスが使用されている。このような超音波デバイスの一例として、例えば、特許文献1には、開口部が形成された基板と、該開口部を塞ぐように該基板に設けられた振動板と、圧電体層と第1電極と第2電極とが重なって構成される振動素子としての能動部と、該能動部間に設けられた振動の抑制部と、を備える超音波センサーが開示されている。
特開2015−188202号公報
しかしながら、基板と振動素子を有する振動板とを備える従来の超音波デバイスにおいては、振動素子を振動させることに伴い振動素子の形成部分などがクロストークにより振動し、例えば振動素子のうちの受信素子などにおいて該クロストークによる振動などの影響を受けて受信精度が低下する場合があった。そこで、本発明は、超音波デバイスの精度低下を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の超音波デバイスは、基板と、前記基板に設けられ、振動することにより超音波を生成する1つ以上の振動素子を有する振動板と、を備え、前記振動板は、前記振動素子が設けられ前記振動素子の振動に伴って振動する可動部と、前記基板に固定される固定部と、を有し、前記可動部から送信し前記可動部で受信した波に基づく反射波の振動周波数が前記振動素子の振動周波数帯域外となるように構成されていることを特徴とする。
本発明の超音波デバイスの一例としての実施例1の超音波センサーを表す概略図。 図1の超音波センサーで超音波を送信及び受信することに伴う、送信素子及び受信素子の振動状態を表すグラフ。 図1の超音波センサーにおける送信受信部を表す概略図。 図1の超音波センサーにおける振動素子を表す概略平面図。 図3の送信受信部における図4のA−A断面を表す概略断面図。 図3の送信受信部における図4のB−B断面を表す概略断面図。 図3の送信受信部における図4のC−C断面を表す概略断面図。 図3の送信受信部を簡略的に表す概略断面図。 図1の超音波センサーにおける振動素子の振動周波数帯域とクロストークによる振動の周波数との関係を表すグラフ。 実施例2の超音波センサーの送信受信部を簡略的に表す概略断面図。 実施例3の超音波センサーの送信受信部を簡略的に表す概略断面図。 実施例4の超音波センサーの送信受信部を簡略的に表す概略断面図。 参考例の超音波センサーの送信受信部を簡略的に表す概略断面図。 図13の超音波センサーにおける振動素子の振動周波数帯域とクロストークによる振動の周波数との関係を表すグラフ。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の超音波デバイスは、基板と、前記基板に設けられ、振動することにより超音波を生成する1つ以上の振動素子を有する振動板と、を備え、前記振動板は、前記振動素子が設けられ前記振動素子の振動に伴って振動する可動部と、前記基板に固定される固定部と、を有し、前記可動部から送信し前記可動部で受信した波に基づく反射波の振動周波数が前記振動素子の振動周波数帯域外となるように構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、可動部から送信し可動部で受信した波に基づく反射波の振動周波数(クロストーク振動周波数)が振動素子の振動周波数帯域外となるように構成されている。このため、振動素子形成部におけるクロストークによる振動が振動素子の振動に影響を与えることを抑制することができる。すなわち、超音波デバイスの精度低下を抑制することができる。ここで、クロストークとは、送信素子を駆動することに伴って受信素子が振動し受信素子の感度に影響を与えることを意味する。
本発明の第2の態様の超音波デバイスは、前記第1の態様において、前記反射波の振動周波数は、前記振動素子の振動周波数帯域よりも高いことを特徴とする。
クロストーク振動周波数が振動素子の振動周波数帯域よりも低ければ、1次モードでクロストーク振動周波数が振動素子の振動周波数帯域外となるように構成しても、2次モードや3次モードでクロストーク振動周波数が振動素子の振動周波数帯域内になる虞がある。しかしながら、本態様によれば、クロストーク振動周波数は振動素子の振動周波数帯域よりも高い。このため、2次モードや3次モードでクロストーク振動周波数が振動素子の振動周波数帯域内になる虞を抑制することができる。
本発明の第3の態様の超音波デバイスは、前記第2の態様において、前記振動素子を複数有し、前記可動部には、各前記振動素子との間に第1壁部が設けられ、複数の前記振動素子の配置における端に配置された前記振動素子の前記固定部側には第2壁部が設けられ、前記第2壁部の前記振動素子とは反対側は空間部、または、前記第2壁部とは異なる材質の部材であり、前記空間部、または、前記第2壁部とは異なる材質の部材の体積が所定の体積以下に調整されていることで、前記反射波の振動周波数が前記振動素子の振動周波数帯域よりも高くなるよう調整されていることを特徴とする。
本態様によれば、空間部または第2壁部とは異なる材質の部材の体積が所定の体積以下になるよう調整することで、クロストーク振動周波数が振動素子の振動周波数帯域よりも高くなるよう簡単に調整できる。
本発明の第4の態様の超音波デバイスは、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記基板を補強する補強板を備えることを特徴とする。
基板は薄く壊れやすい場合があるが、本態様によれば、基板を補強する補強板を備えることで、基板の破損を抑制できる。
本発明の第5の態様の超音波デバイスは、前記第4の態様において、前記振動板は、前記基板の第1方向側の面に前記振動素子が設けられ、前記補強板は、前記振動板よりも前記第1方向側に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、補強板は振動板よりも第1方向側に設けられる。このため、第1方向とは反対方向の第2方向側に超音波を送信する構成の超音波デバイスにおいて、基板の破損を抑制しつつ超音波デバイスの精度低下を抑制することができる。
本発明の第6の態様の超音波デバイスは、前記第5の態様において、前記補強板と前記振動板との間に、中間部材を備えることを特徴とする。
本態様によれば、補強板と振動板との間に中間部材を備える。このため、補強板と振動板とを直接接触させづらい構成においても、第2方向側に超音波を送信する構成の超音波デバイスを簡単に形成できる。
本発明の第7の態様の超音波デバイスは、前記第4の態様において、前記振動板は、前記基板の第1方向側の面に前記振動素子が設けられ、前記補強板は、前記基板の前記第1方向とは反対方向である前記第2方向側に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、補強板は振動板よりも第2方向側に設けられる。このため、第1方向側に超音波を送信する構成の超音波デバイスにおいて、基板の破損を抑制しつつ超音波デバイスの精度低下を抑制することができる。
本発明の第8の態様の超音波デバイスは、前記第7の態様において、前記補強板と前記基板との間に、中間部材を備えることを特徴とする。
本態様によれば、補強板と基板との間に中間部材を備える。このため、補強板と基板とを直接接触させづらい構成においても、第1方向側に超音波を送信する構成の超音波デバイスを簡単に形成できる。
本発明の第9の態様の超音波センサーは、前記第1から第8のいずれか1つの態様の超音波デバイスと、前記振動素子を振動することにより送信された超音波の反射波を受信するまでの時間を計測するタイマーと、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、精度低下を抑制しつつ振動素子を振動することにより送信された超音波の反射波を受信するまでの時間を計測することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
[実施例1]
最初に、本発明の超音波デバイスの一例としての実施例1の超音波センサー1について図1から図9を参照して説明する。
超音波センサー1は、図1で表されるように、超音波を送信方向D1に送信し、対象物Oで反射されることで受信方向D2に移動してきた超音波を受信する、送信受信部100を備えている。なお、送信受信部100の詳細は後述するが、送信受信部100は、図8で表されるように、超音波を送信する送信素子124aと、送信素子124aから送信された超音波を受信する受信素子124bと、を備えている。
また、送信受信部100から送信された超音波を受信するまでの時間を計測するタイマー200を備えている。超音波センサー1は、タイマー200により計測された時間に基づいて、超音波センサー1から対象物Oまでの距離Loを計測することが可能である。
図2のパルスP1で表されるように送信素子124aから超音波を送信することに伴って送信素子124aは振動するが、図2のパルスP2で表されるように送信素子124aの振動が伝わることにより受信素子124bも振動する。そして、対象物Oで反射されて送信受信部100に超音波が戻ってくると、図2のパルスP3で表されるように受信素子124bは振動する。超音波センサー1は、パルスP1を送信してからパルスP3を受信するまでの時間により、超音波センサー1から対象物Oまでの距離Loを計測する。
本実施例においては、具体的には、送信素子124a及び受信素子124bの振動を、送信素子124a及び受信素子124bが振動することに伴って発生する電圧により検出している。すなわち、所定の閾値を超える電圧の印可タイミングから超音波センサー1から対象物Oまでの距離Loを計測する。ただし、超音波センサー1から対象物Oまでの距離Loの計測方法に特に限定はなく、電圧以外のものを検出する方法としてもよい。
図2では、パルスP2で表される送信素子124aの振動が伝わることによる受信素子124bの振動はすぐに減衰しているためパルスP3を正確に検出することができている。しかしながら、送信素子124aの振動が伝わることによる受信素子124bの振動が長く続くと、送信素子124aの振動が伝わることによる受信素子124bの振動と、対象物Oで反射されて送信受信部100に超音波が戻ってきたことに伴う受信素子124bの振動と、が干渉してクロストークする場合がある。このような干渉が生じると、超音波センサー1から対象物Oまでの距離Loの計測精度が低下する場合がある。そこで、本実施例の超音波センサー1では、送信受信部100の構成を後述する構成とすることで、このような干渉を生じにくくしている。
次に、送信受信部100の具体的な構成を説明する。図3で表されるように、送信受信部100は、振動素子124(図4参照)としての送信素子124a及び受信素子124bが形成される振動素子形成部120と、振動素子形成部120の周囲に位置し振動素子124が形成されない周囲部110とを有している。ここで、送信受信部100は略平板状であるが、図3などにおいては、略平板状の送信受信部100を水平面に置いた場合、図3で表される状態を平面図としている。そして、図3などにおいては、図中のX軸方向は水平方向であり、Y軸方向は水平方向であるとともにX軸方向と直交する方向であり、Z軸方向は鉛直方向である。
本実施例の送信受信部100は、周囲部110のX軸方向に沿う長さL1a及びY軸方向に沿う長さL1bは共に約1cm、振動素子形成部120のX軸方向に沿う長さL2a及びY軸方向に沿う長さL2bは共に約5mmである。そして、振動素子形成部120は、領域R1から領域R9の9つの領域に分けられており、領域R1から領域R9の各々には、X軸方向に沿って11個、Y軸方向に沿って11個、合計121個の振動素子124が設けられており。すなわち、振動素子形成部120の全体では合計1089個の振動素子124が設けられている。なお、振動素子形成部120を分ける領域数や各領域における振動素子124の数に特に限定はない。
ここで、本実施例の送信受信部100は、領域R5に形成される振動素子124を受信素子124bとして使用し、残りの領域R1から領域R4と領域R6から領域R9とに形成される振動素子124を送信素子124aとして使用している。そして、いずれの振動素子124も同じ構成である。すなわち、各々の送信素子124aが同じ構成、各々の受信素子124bが同じ構成、というだけでなく、各々の送信素子124aと各々の受信素子124bも同じ構成である。
なお、本実施例では、領域R5に形成される振動素子124を受信素子124bとして使用し、残りの領域R1から領域R4と領域R6から領域R9とに形成される振動素子124を送信素子124aとして使用している。しかしながら、領域R5以外の領域に形成される振動素子124を受信素子124bとして使用してもよいし、受信素子124bとして使用する領域及び送信素子124aとして使用する領域の数を変更してもよい。さらには、領域R1から領域R9の各々を送信素子124aとして使用するとともに受信素子124bとして使用してもよい。
図4で表されるように、振動素子124は、第1電極123と圧電体層122と第2電極121とがZ軸方向に沿って重ねられることで形成されている。第1電極123は、Y軸方向に沿って延びており、X軸方向において複数設けられている。第2電極121は、X軸方向に沿って延びており、Y軸方向において複数設けられている。圧電体層122は、X軸方向とY軸方向とにおいてマトリクス状に設けられている。
第1電極123や第2電極121は、導電性を有するものであれば、その材料は制限されない。第1電極123や第2電極121の材料としては、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、ステンレス鋼等の金属材料、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の酸化スズ系導電材料、酸化亜鉛系導電材料、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)、ニッケル酸ランタン(LaNiO)、元素ドープチタン酸ストロンチウム等の酸化物導電材料や、導電性ポリマー等を用いることができる。
圧電体層122は、代表的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のペロブスカイト構造(ABO型構造)の複合酸化物を用いることができる。これによれば、圧電素子である振動素子124の変位量を確保しやすくなる。
また、圧電体層122は、鉛を含まないペロブスカイト構造(ABO型構造)の複合酸化物を用いることもできる。これによれば、環境への負荷が少ない非鉛系材料を用いて超音波センサー1を実現できる。
このような非鉛系の圧電材料としては、例えば、鉄酸ビスマス(BFO;BiFeO)を含むBFO系材料が挙げられる。BFOでは、AサイトにBiが位置し、Bサイトに鉄(Fe)が位置している。BFOに、他の元素が添加されていてもよい。例えば、KNNに、鉄酸マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、ランタン(La)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、セリウム(Ce)、サマリウム(Sm)、クロム(Cr)、カリウム(K)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr
、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、ユウロビウム(Eu)から選択される少なくとも1種の元素が添加されていてもよい。
また、非鉛系圧電材料の他の例として、ニオブ酸カリウムナトリウム(KNN;KNaNbO)を含むKNN系材料が挙げられる。KNNに、他の元素が添加されていてもよい。たとえば、KNNに、マンガン(Mn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ビスマス(Bi)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、及びユーロビウム(Eu)から選択される少なくとも1種の元素が添加されていてもよい。
ペロブスカイト構造の複合酸化物には、欠損・過剰により化学量論の組成からずれたものや、元素の一部が他の元素に置換されたものも含まれる。すなわち、ペロブスカイト構造を取り得る限りにおいて、格子不整合、酸素欠損等による不可避な組成のずれは勿論、元素の一部置換等も許容される。
次に、図5から図7を用いて振動素子形成部120の詳細な構成について説明する。図5から図7で表されるように、本実施例の超音波センサー1は、開口部160が形成された基板150と、開口部160を塞ぐように基板150上に設けられた振動板140と、振動板140における開口部160とは反対側に積層された第1電極123、圧電体層122及び第2電極121からなる振動素子124と、を具備するものである。第1電極123
、圧電体層122及び第2電極121が、Z軸方向において完全に重なっている部分が振動素子124である。基板150は、シリコンからなる。基板150は、開口部160を取り囲む隔壁150aを備える。振動板140は、酸化シリコン膜及び酸化ジルコニウムからなる積層体である。振動板140は、基板150の隔壁150aによって支持されている。
開口部160は、平面視した場合に、X軸方向の長さに対してY軸方向の長さがかなり大きい高アスペクト比、例えば、アスペクト比1:70の形状を有している。振動素子124は、平面視した場合に、X軸方向の長さがY軸方向長さに近い低アスペクト比、例えば、アスペクト比が1に近い形状を有している。Z軸方向のひずみを大きくすることを考慮すると、理論的には振動素子124のアスペクト比は、1であることが最も理想的であるといえるが、1よりも大きな値であっても良い。振動素子124は、1つの開口部160に対して複数配置されている。
第1電極123と第2電極121との間に電圧を印加すると、振動素子124は振動板140とともに弾性変形し、これによって超音波が発生する。振動素子124のたわみ変形のしやすさは、振動素子124や振動板140の構成材料や厚さ、配置位置や大きさによって変わってくるため、用途や使用態様に応じて適宜調節することが可能である。
各材料に固有の共振周波数を利用して、これと振動素子124に印加する電荷信号の周波数とを一致又は実質的に一致させ、共振を利用して振動素子124をたわみ変形させるようにしてもよい。
第1電極123は、X軸方向において所定の幅でパターニングされ、Y軸方向では複数の振動素子124に亘って連続して設けられている。また、第2電極121は、X軸方向では複数の振動素子124に亘って連続して設けられ、Y軸法億において所定の幅でパターニングされている。図示はされないが、第2電極121はX軸方向に引き出され、Y軸方向に延びる共通電極に接続される。第1電極123と第2電極121との間に電圧を印可することによって、振動素子124が駆動される。複数の振動素子124は、すべてを個別に駆動しても良いが、一般的には、本実施例の領域R1から領域R9のように、振動素子124をいくつかの領域に分割してこの領域毎に振動素子124を駆動する。また、第1電極123と第2電極121のうち、一方の電極には固定の電位が付与されることが多い。そのため、図示は省略するが、領域毎に第1電極123または第2電極121を共通化するための配線や、これらの配線をさらにまとめるための配線が設けられるのが一般的である。
図5から図7で表されるように、第2電極121上には、例えばアルミナなどからなる絶縁層125がパターニングされる。さらに、振動素子124の周囲の空間Saを封止するとともに基板150を補強する補強板130が、基板150の振動素子124側に設けられている。基板150は薄く壊れやすい場合があるが、基板150を補強する補強板を備えることで、基板150の破損を抑制できる。補強板130は、振動板140の振動を抑制する柱状部130aを有している。補強板130の接合部が基板150に接合されることによって、振動素子124の周囲の空間Saが封止されている。柱状部130aは、振動板140の振動を抑制する抑制部として機能する。
図5で表されるように、X軸方向において隣り合う振動素子124の間には隔壁150aが存在する。そして、各振動素子124のY軸方向に平行な辺の両外側の部分において、振動板140は、基板150の隔壁150aにより固定されている。一方、図7に示すように、Y軸方向において隣り合う振動素子124の間には隔壁150aが存在しない箇所があり、当該箇所には柱状部130aが設けられている。そして、各振動素子124のX軸方向に平行な辺の両外側の部分において、振動板140は、補強板130に設けられた柱状部130aまたは基板150の隔壁150aにより固定されている。
次に、本実施例の超音波センサー1に対応する図8及び図9と、参考例の超音波センサーに対応する図13及び図14と、を比較しながら、本実施例の超音波センサー1についてさらに詳細に説明する。なお、図8及び図13は、図3における領域R4、領域R5及び領域R6の位置で切断した断面図であり、領域R4、領域R5及び領域R6における振動素子124を1つに省略して表している。実際には、上記のように、領域R4、領域R5及び領域R6のいずれにおいても複数の振動素子124を備えており、これに伴い、振動素子124同士を区切る柱状部130aも複数備えている。
図8で表されるように、本実施例の超音波センサー1は、Z軸方向に沿って、基板150、振動板140及び補強板130が積層されている。補強板130は、複数の柱状部130aを備えており、柱状部130aとして、振動素子124同士の配置空間である空間Saを区切る第1壁部131と、振動素子形成部120と周囲部110とを区切るとともに周囲部110に形成された空間部Sbと空間Saとを区切る第2壁部132と、を有している。ここで、第2壁部132が設けられる理由は、周囲部110と隣接する振動素子124の振動状態を、周囲部110と隣接せず第1壁部131で区切られる振動素子124の振動状態と、揃えるためである。周囲部110に空間部Sbを設けず第2壁部132が設けられない構成では、周囲部110と隣接する振動素子124を振動させた際に周囲部110側で拘束され、その振動状態が周囲部110と隣接しない振動素子124の振動状態に対して大きく異なる虞がある。なお、本実施例においては、空間Saに振動素子124が収容されている。しかしながら、「振動素子124同士の配置空間」とは、本実施例のように空間Saに振動素子124が収容されている構成のほか、後述の図11で表される実施例3及び後述の図12で表される実施例4の超音波センサーのように、空間Saが振動素子124よりも第2方向側に位置しているなど、空間Saに振動素子124が収容されていない構成も含む意味である。
図13で表される参考例の超音波センサーも、図8で表される本実施例の超音波センサー1と同様、周囲部110に空間部Sbを有し、空間部Sbと空間Saとを区切る第2壁部132を有している。しかしながら、図8と図13とを比較すると明らかなように、図8で表される本実施例の超音波センサー1の空間部Sbは、図13で表される参考例の超音波センサーの空間部Sbよりも狭くなっている。本実施例の超音波センサー1はこのような構成となっていることで、図9で表されるように、振動素子124の振動に伴って発生するクロストークによる振動素子形成部120の振動の周波数であるクロストーク振動周波数が、振動素子124の振動周波数帯域外となっている。一方、図13で表される参考例の超音波センサーでは、図14で表されるように、クロストーク振動周波数が、振動素子124の振動周波数帯域とオーバーラップしている。
振動素子形成部120に受信素子124bは形成されているので、クロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域とオーバーラップすると、クロストークによる振動素子形成部120の振動により、送信素子124aから送信され対象物Oで反射されて戻ってきた反射波としての超音波の受信精度が低下する。一方、クロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域とオーバーラップしていないと、反射波の受信精度が低下する虞を低減できる。
このように、超音波デバイスとしての本実施例の超音波センサー1は、基板150と、基板150に設けられ、振動することにより超音波を生成する1つ以上の振動素子を有する振動板140と、を備えている。振動板140は、振動素子124が設けられ振動素子124の振動に伴って振動する可動部としての振動素子形成部120と、振動素子形成部120の周囲に設けられ基板150に固定される固定部としての周囲部110と、を有している。周囲部110は、振動素子124の振動に伴う振動素子形成部120のクロストークによる振動周波数であるクロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域外となるように構成されている。すなわち、可動部で受信する可動部から送信した波に基づく反射波の振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域外となるように構成されている。
本実施例の超音波センサー1は、クロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域外となるように構成されているため、振動素子形成部120におけるクロストークによる振動が振動素子124の振動に影響を与えることを抑制することができる。すなわち、本実施例の超音波センサー1は、送信素子124aが形成され送信素子124aの振動に伴って振動する第1振動部としての領域R5と、受信素子124bが形成され領域R5と隣り合う第2振動部としての領域R1〜R4及びR6〜R9、を有する振動板140を備え、第2振動部の振動周波数帯が、第1振動部の振動周波数帯と異なる構成になっている。このような構成となっていることで、送信素子124aを駆動することに伴う第1振動部の振動が第2振動部に伝わってクロストークによって受信素子の感度に影響を与えるということを抑制でき、超音波デバイスの精度低下を抑制することができる。
ここで、図9で表されるように、反射波の振動周波数(クロストーク振動周波数)は、振動素子124の振動周波数帯域よりも高い。クロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域よりも低ければ、1次モードでクロストーク振動周波数が振動素子の振動周波数帯域外となるように構成しても、2次モードや3次モードでクロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域内になる虞がある。しかしながら、本実施例の超音波センサー1においては、クロストーク振動周波数は振動素子124の振動周波数帯域よりも高いため、2次モードや3次モードでクロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域内になる虞を抑制することができている。
なお、上記のように、本実施例の超音波センサー1においては、クロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域よりも高くなっているが、クロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域よりも低くなるようにしてもよい。ただし、その場合、2次モードや3次モードでクロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数の半値幅の領域に入らないようにすることが好ましい。
上記について別の表現をすると、本実施例の超音波センサー1は、第2振動部の振動周波数帯は、第1振動部の振動周波数帯よりも高い。第2振動部の振動周波数帯が第1振動部の振動周波数帯よりも低ければ、1次モードとして伝わる第1振動部の振動周波数帯が第2振動部の振動周波数帯外となるように構成しても、2次モードや3次モードとして伝わる第1振動部の振動周波数帯が第2振動部の振動周波数帯内になる虞がある。しかしながら、本実施例の超音波センサー1は、第2振動部の振動周波数帯は、第1振動部の振動周波数帯よりも高い。このため、2次モードや3次モードとして伝わる第1振動部の振動周波数帯が第2振動部の振動周波数帯内になる虞を抑制することができる。
上記のように、本実施例の超音波センサー1は、振動素子124を複数有している。また、振動素子形成部120は、振動素子124同士の配置空間である空間Saを区切る第1壁部131が形成され、周囲部110は、空間部Sbを有するとともに該空間部Sbと振動素子形成部120とを区切る第2壁部132が形成されている。そして、図8と図13とを比較すると明らかなように空間部Sbの体積が所定の体積以下に調整されていることで、図9で表されるようにクロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域よりも高くなるよう調整されている。すなわち、本実施例の超音波センサー1は、空間部Sbの体積が所定の体積以下になるよう調整するという簡単な方法で、クロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域よりも高くなるよう調整している。ただし、クロストーク振動周波数が振動素子124の振動周波数帯域よりも高くなる調整方法は、このような方法に限定されず、例えば、第2壁部132を第1壁部131とは異なる素材で形成し、異なる素材の領域の体積を所定の体積以下になるよう調整することなどによって調整してもよい。
また、図8で表されるように、本実施例の超音波センサー1においては、振動板140は、図8における上側に対応する第1方向側の面に振動素子124が設けられ、第1方向とは反対方向の第2方向側の面が基板150と対向する配置で基板150に設けられている。そして、補強板130は、振動板140よりも第1方向側に設けられている。このように、補強板130が振動板140よりも第1方向側に設けられることで、図8の送信方向D1の矢印及び受信方向D2の矢印で表されるように第2方向側に超音波を送信する構成の超音波デバイスを形成でき、このような構成の超音波デバイスにおいて、基板150の破損を抑制しつつ超音波デバイスの精度低下を抑制することができる。ただし、本発明は図8で表されるような構成に限定されない。以下に、図8で表される送信受信部100とは異なる構成の送信受信部100を有する超音波センサーの具体例について説明する。
[実施例2]
次に、実施例2の超音波センサーについて、図10を参照して説明する。なお、図10は実施例1の超音波センサー1における図8に対応する図であるとともに、図10において上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。ここで、本実施例の超音波センサーは、上記で説明した実施例1の超音波センサー1と同様の特徴を有しているとともに、下記での説明箇所以外は実施例1の超音波センサー1と同様の構成をしている。具体的には、本実施例の超音波センサーは、送信受信部100の構成以外は、実施例1の超音波センサー1と同様の構成をしている。
図10で表されるように、本実施例の超音波センサーにおける送信受信部100は、補強板130と振動板140との間に、中間部材135を備えている。このような構成とすることで、補強板130と振動板140とを直接接触させづらい構成においても、図10における下側に対応する第2方向側に超音波を送信する構成の超音波デバイスを簡単に形成できる。中間部材としては、例えば感光性樹脂を用いることができる。
なお、本実施例の送信受信部100は、補強板130の構成を簡単にするため、補強板130を凹凸のない平板状の構成としている。そして、中間部材135で第1壁部131及び第2壁部132に対応する柱状部135aを形成している。しかしながら、このような構成に限定されず、補強板130として、実施例1の超音波センサー1の補強板130と同様、柱状部130aなどを設け、該柱状部130aと振動板140との間に中間部材135を設ける構成としてもよい。
[実施例3]
次に、実施例3の超音波センサーについて、図11を参照して説明する。なお、図11は実施例1の超音波センサー1における図8に対応する図であるとともに、図11において上記実施例1及び実施例2と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。ここで、本実施例の超音波センサーは、上記で説明した実施例1及び実施例2の超音波センサー1と同様の特徴を有しているとともに、下記での説明箇所以外は実施例1及び実施例2の超音波センサー1と同様の構成をしている。具体的には、本実施例の超音波センサーは、送信受信部100の構成以外は、実施例1及び実施例2の超音波センサー1と同様の構成をしている。
図11で表されるように、本実施例の超音波センサーにおける送信受信部100においては、振動板140は、図11における上側に対応する第1方向側の面に振動素子124が設けられ、第1方向とは反対方向の第2方向側の面が基板150と対向する配置で基板150に設けられている。そして、補強板130は、基板150よりも第2方向側に設けられている。このように、補強板130が振動板140よりも第2方向側に設けられることで、図11の送信方向D1の矢印及び受信方向D2の矢印で表されるように第1方向側に超音波を送信する構成の超音波デバイスを形成でき、このような構成の超音波デバイスにおいて、基板150の破損を抑制しつつ超音波デバイスの精度低下を抑制することができる。
[実施例4]
次に、実施例4の超音波センサーについて、図12を参照して説明する。なお、図12は実施例1の超音波センサー1における図8に対応する図であるとともに、図12において上記実施例1から実施例3と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。ここで、本実施例の超音波センサーは、上記で説明した実施例1から実施例3の超音波センサー1と同様の特徴を有しているとともに、下記での説明箇所以外は実施例1から実施例3の超音波センサー1と同様の構成をしている。具体的には、本実施例の超音波センサーは、送信受信部100の構成以外は、実施例1から実施例3の超音波センサー1と同様の構成をしている。
図12で表されるように、本実施例の超音波センサーにおける送信受信部100は、補強板130と基板150との間に、中間部材135を備えている。このような構成とすることで、補強板130と基板150とを直接接触させづらい構成においても、図12における上側に対応する第1方向側に超音波を送信する構成の超音波デバイスを簡単に形成できる。中間部材としては、例えば感光性樹脂を用いることができる。
なお、本実施例の送信受信部100は、補強板130の構成を簡単にするため、補強板130を凹凸のない平板状の構成としている。そして、中間部材135で第1壁部131及び第2壁部132に対応する柱状部135aを形成している。しかしながら、このような構成に限定されず、補強板130として、実施例3の超音波センサー1の補強板130と同様、柱状部130aなどを設け、該柱状部130aと振動板140との間に中間部材135を設ける構成としてもよい。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…超音波センサー(超音波デバイス)、100…送信受信部、
110…周囲部(固定部)、120…振動素子形成部(可動部)、121…第2電極、
122…圧電体層、123…第1電極、124…振動素子、124a…送信素子、
124b…受信素子、125…絶縁層、130…補強板、130a…柱状部、
131…第1壁部、132…第2壁部、135…中間部材、135a…柱状部、
140…振動板、150…基板、150a…隔壁、160…開口部、
200…タイマー、O…対象物、R1…領域(第2振動部)、
R2…領域(第2振動部)、R3…領域(第2振動部)、R4…領域(第2振動部)、
R5…領域(第1振動部)、R6…領域(第2振動部)、R7…領域(第2振動部)、
R8…領域(第2振動部)、R9…領域(第2振動部)、Sa…空間(配置空間)、
Sb…空間部

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられ、振動することにより超音波を生成する1つ以上の振動素子を有する振動板と、を備え、
    前記振動板は、前記振動素子が設けられ前記振動素子の振動に伴って振動する可動部と、前記基板に固定される固定部と、を有し、
    前記可動部から送信し前記可動部で受信した波に基づく反射波の振動周波数が前記振動素子の振動周波数帯域外となるように構成されていることを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記反射波の振動周波数は、前記振動素子の振動周波数帯域よりも高いことを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項2に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記振動素子を複数有し、
    前記可動部には、各前記振動素子との間に第1壁部が設けられ、
    複数の前記振動素子の配置における端に配置された前記振動素子の前記固定部側には第2壁部が設けられ、
    前記第2壁部の前記振動素子とは反対側は空間部、または、前記第2壁部とは異なる材質の部材であり、
    前記空間部、または、前記第2壁部とは異なる材質の部材の体積が所定の体積以下に調整されていることで、前記反射波の振動周波数が前記振動素子の振動周波数帯域よりも高くなるよう調整されていることを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記基板を補強する補強板を備えることを特徴とする超音波デバイス。
  5. 請求項4に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記振動板は、前記基板の第1方向側の面に前記振動素子が設けられ、
    前記補強板は、前記振動板よりも前記第1方向側に設けられることを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項5に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記補強板と前記振動板との間に、中間部材を備えることを特徴とする超音波デバイス。
  7. 請求項4に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記振動板は、前記基板の第1方向側の面に前記振動素子が設けられ、
    前記補強板は、前記基板の前記第1方向とは反対方向である前記第2方向側に設けられることを特徴とする超音波デバイス。
  8. 請求項7に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記補強板と前記基板との間に、中間部材を備えることを特徴とする超音波デバイス。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、
    前記振動素子を振動することにより送信された超音波の反射波を受信するまでの時間を計測するタイマーと、を備えることを特徴とする超音波センサー。
JP2020007660A 2020-01-21 2020-01-21 超音波デバイス及び超音波センサー Active JP7424069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007660A JP7424069B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 超音波デバイス及び超音波センサー
CN202110061476.6A CN113219467B (zh) 2020-01-21 2021-01-18 超声波装置以及超声波传感器
US17/248,290 US11858000B2 (en) 2020-01-21 2021-01-19 Ultrasonic device and ultrasonic sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007660A JP7424069B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 超音波デバイス及び超音波センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114746A true JP2021114746A (ja) 2021-08-05
JP7424069B2 JP7424069B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=76857849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007660A Active JP7424069B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 超音波デバイス及び超音波センサー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11858000B2 (ja)
JP (1) JP7424069B2 (ja)
CN (1) CN113219467B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288562B1 (ja) * 2022-12-08 2023-06-07 サンコール株式会社 超音波トランスデューサーアレイ及び超音波フェイズドアレイセンサー

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640634B2 (en) * 2000-03-31 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe, method of manufacturing the same and ultrasonic diagnosis apparatus
JP2009021852A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Corp 超音波送波器
WO2009066519A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 超音波受信用振動子、その製造方法、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
JP2010213766A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子、および超音波診断装置
EP2295154B1 (en) * 2009-09-15 2012-11-14 Fujifilm Corporation Ultrasonic transducer, ultrasonic probe and producing method
JP2012119831A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ingen Msl:Kk 超音波振動子ユニット、及び超音波プローブ
US9331295B2 (en) * 2011-12-20 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Film-forming ink, film-forming method, method of manufacturing light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
JP6078994B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子ユニットおよびプローブおよびプローブヘッド並びに電子機器および超音波診断装置
JP6089499B2 (ja) * 2012-08-28 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6468426B2 (ja) 2014-03-10 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー
JP2015188202A (ja) 2014-03-11 2015-10-29 株式会社村田製作所 静磁波デバイスおよび磁気センサ
US10107645B2 (en) * 2014-05-30 2018-10-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric transducer device with flexible substrate
JP6610058B2 (ja) * 2015-07-29 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、及び電子機器
EP3358855A4 (en) * 2015-09-30 2018-10-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Ultrasonic input/output element
JP6610883B2 (ja) * 2015-12-17 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー用の圧電デバイス
JP2017158630A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ
JP2017183867A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー、超音波アレイ、超音波モジュール、超音波測定装置、及び電子機器
JP6665667B2 (ja) * 2016-04-28 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
JP6834538B2 (ja) 2017-01-30 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP2018133622A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP2018133621A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP6874463B2 (ja) * 2017-03-27 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、超音波探触子、超音波装置、電子機器、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP7091699B2 (ja) 2018-02-21 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、超音波装置、及び超音波センサーの製造方法
JP7298225B2 (ja) * 2019-03-20 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、及び電子機器
CN110560352B (zh) * 2019-08-15 2021-04-02 武汉大学 基于Helmholtz共振腔的可调频超声传感器阵列

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288562B1 (ja) * 2022-12-08 2023-06-07 サンコール株式会社 超音波トランスデューサーアレイ及び超音波フェイズドアレイセンサー
WO2024122021A1 (ja) * 2022-12-08 2024-06-13 サンコール株式会社 超音波トランスデューサーアレイ及び超音波フェイズドアレイセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
CN113219467B (zh) 2024-06-14
US20210220874A1 (en) 2021-07-22
US11858000B2 (en) 2024-01-02
JP7424069B2 (ja) 2024-01-30
CN113219467A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11167314B2 (en) Ultrasonic sensor
US10161916B2 (en) Ultrasonic sensor and measuring method using the same, and method of manufacturing ultrasonic sensor
US10784436B2 (en) Piezoelectric sensor and piezoelectric device
US10203404B2 (en) Ultrasonic sensor and manufacturing method for the same
JP6565913B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
JP6565909B2 (ja) 超音波センサー
US10317371B2 (en) Ultrasonic transducer, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, ultrasonic transducer manufacturing method, and vibration device
JP2021114746A (ja) 超音波デバイス及び超音波センサー
JP6458934B2 (ja) 超音波センサー
US20210223213A1 (en) Ultrasonic device and method of manufacturing ultrasonic device
JP2016181841A (ja) 超音波センサー及びその駆動方法
JP2016181840A (ja) 超音波センサー
JP7396071B2 (ja) 超音波デバイス
JP2018082253A (ja) 超音波素子及び超音波センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150