JP2021114356A - 波長変換素子を備えた光源装置 - Google Patents

波長変換素子を備えた光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021114356A
JP2021114356A JP2018080194A JP2018080194A JP2021114356A JP 2021114356 A JP2021114356 A JP 2021114356A JP 2018080194 A JP2018080194 A JP 2018080194A JP 2018080194 A JP2018080194 A JP 2018080194A JP 2021114356 A JP2021114356 A JP 2021114356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
angle
reflector
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018080194A
Other languages
English (en)
Inventor
智子 植木
Tomoko UEKI
智子 植木
豪 鎌田
Takeshi Kamata
豪 鎌田
繁 青森
Shigeru Aomori
繁 青森
秀次 松清
Hideji Matsukiyo
秀次 松清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018080194A priority Critical patent/JP2021114356A/ja
Priority to PCT/JP2019/013982 priority patent/WO2019202948A1/ja
Publication of JP2021114356A publication Critical patent/JP2021114356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/37Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors characterised by their material, surface treatment or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】安全性に優れ、色ムラが低減し、光量ロスが改善した、波長変換素子を備えた光源装置を実現する。【解決手段】光源装置は、励起光140を出射する光源110と、励起光140に励起されて蛍光発光141を出射する蛍光体130と、励起光140のうち蛍光体130の界面で正反射した光143を受光する第2の光学素子410と、蛍光体130から出射した蛍光発光141を反射させる反射面を有するリフレクタ120と、を備える。第2の光学素子410が、受光した光の少なくとも一部を反射させ、蛍光体130からリフレクタ120に向かう正反射した光の光路上に当該光路に対して角度をつけて配置される。配置される角度は、リフレクタ120の反射により出射される光の量が最小となる第1の角度から、リフレクタ120で反射された蛍光の出射を妨げない第2の角度までの間の角度であって、第1の角度を含まず、第2の角度を包含する。【選択図】図4

Description

本発明は、波長変換素子を備えた光源装置に関する。
近年の灯具では、光源の消費エネルギー低減や高輝度の要請から、発光ダイオード(LED)やレーザダイオードを用いた製品が提案されている。特にレーザ光源の場合、光変換効率が高く、発光面積を小さくすることができるため、灯具を小型化することが可能である。ライトモジュールを小型化できるため、車両のライトのデザインの自由度が高くなるという点でも有利となる。
車両用灯具では、車検などの基準により、ヘッドライトは白色または淡黄色と色度が一定範囲で規定されている。特許文献1には、青色波長帯域の光を放射する励起光源と、当該青色波長帯域の励起光を受けて蛍光を放射する蛍光体と、当該蛍光体から放射された蛍光を反射させるリフレクタとを備えた車両用灯具が開示されている。また、上記構成に関して熱放散の効率を向上させる照明装置が従来技術として知られている(特許文献1)。
特開2012−119170号公報(2012年6月21日公開) 特開2012−015001号公報(2012年1月19日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は、励起光源からの光を受けた蛍光体がリフレクタの一部に正反射した励起光源の成分について利用が不十分で光量ロスとなってしまうという問題がある。
本発明の一態様は、光源のレーザ光が直接出射されず安全性に優れ、色ムラが低減し、光量ロスが改善した光源装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光源装置は、励起光を出射する光源と、前記光源から出射した励起光に励起されて蛍光を出射する第1の光学素子と、前記励起光のうち前記第1の光学素子の界面で正反射した光を受光する第2の光学素子と、前記第1の光学素子から出射した蛍光を反射させる反射面を有するリフレクタと、を備え、前記第2の光学素子が、受光した光の少なくとも一部を反射させ、前記第1の光学素子から前記リフレクタに向かう前記正反射した光の光路上に当該光路に対して角度をつけて配置され、前記配置される角度が、前記リフレクタの反射により出射される光の量が最小となる第1の角度から、前記リフレクタで反射された前記蛍光の出射を妨げない第2の角度までの間の角度であって、第1の角度を含まず、第2の角度を包含することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、光源のレーザ光が直接出射されず安全性に優れ、色ムラが低減し、光量ロスが改善した光源装置を実現することができる。
(a)は、本発明の光源装置を構成する放物面ミラーの斜視図であり、(b)は半放物面ミラーの断面の概略図である。 (a)及び(b)は、従来技術の光源装置の断面を示す概略図である。 (a)及び(b)は、従来技術の光源装置の断面を示す概略図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態1に係る光源装置の断面を示す概略図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態2に係る光源装置の断面を示す概略図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態3に係る光源装置の断面を示す概略図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態4に係る光源装置の断面を示す概略図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る界面における正反射を示す概略図である。 ダイクロイックミラーの光学特性を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
〔リフレクタの構成〕
図1は、本実施形態に係る光源装置100を構成するリフレクタ120の概略図を示す。光源装置は、例えば車両用灯具であるが、これに限定されない。好ましい実施形態では、リフレクタは放物面(回転放物面)形状である。内部は鏡面で構成されているのが好ましく、かかる態様のリフレクタを放物面ミラーとも称する。リフレクタは、放物面の形状に限定されず、回転楕円体やN面体(例えば、Nは10以上の整数)から構成されてもよい。いずれの形状においても、光を放射する開口面160を有する。好ましい実施形態では、開口面160に関し、蛍光体130からy軸方向に向かう面を受光面と称し、その裏面を出射面180と称する。
図1(a)は、光源装置100を構成するリフレクタ120が放物面ミラーの場合の斜視図を示す。図1(a)の放物面ミラーを上下2分割するxy平面において放物面の焦点となる位置に蛍光体130が配置される。光源装置100は、リフレクタ120の外部に光源110を備える。光源110は、蛍光体130において蛍光を発光させることができる励起光源であり、青色レーザ光であるのが好ましい。リフレクタ120は、光源110の励起光140を蛍光体130に照射させることができる透孔125を備える。
〔レーザヘッドライトの構成例〕
図1(b)は、図1(a)に示した放物面ミラーを上下2分割するxy平面で分割したうちの上側半分から構成されるレーザヘッドライトの例示である。xy平面にはミラー表面を備えた基板170を備え、リフレクタ120の内側と合せて、リフレクタ内部は鏡面で構成されているのが好ましい。
光源110から青色の励起光140が照射された蛍光体130は、入射した励起光140のうちの一部を黄色の帯域の波長からなる光として一様な方向に蛍光発光する。好ましい実施形態では、蛍光体130は主にYAG蛍光体などから構成され得るが、YAG蛍光体に限定されるものではなく、他の材料から構成されてもよい。黄色の蛍光発光141は、リフレクタの内側の放物面ミラーに当たって反射し、方向を転換して指向性の高い光線となって出射面180に垂直な方向(y軸方向)に直進する。好ましい実施形態では、蛍光体130は放物面ミラーの焦点の位置に配置されているため、蛍光発光141は放物面ミラーに当たって反射すると一様に出射面180に垂直な方向(y軸方向)に直進する。蛍光体130に向かって入射した励起光140のうちの他の一部は完全に拡散反射され、完全拡散反射された青色の光は放物面ミラーに当たって反射し、方向を転換し、蛍光発光141と同様に出射面180に垂直な方向(y軸方向)に直進する。完全拡散反射された青色の光は、コヒーレンシが失われ、レーザ光ではない通常の光(拡散反射光142)となっている。蛍光発光141と拡散反射光142との混色により白色の出射光190が出射面180から出射される。
出射面180に垂直な方向(y軸方向)に直進する光線は、直進性が高く広がらずに真っ直ぐ遠方を照射することができる。好ましい車両用ヘッドライトでは、600m先まで照射することができる。光源110や放物面ミラーを小型化することにより、従来の車両用灯具よりもコンパクトにライトモジュールを設計することができ、車両のライトデザインの自由度が向上する。
〔従来技術における問題点〕
図2に従来技術に基づくレーザヘッドライトの構成例を示す。なお、説明の便宜上、上記図1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図2(a)は半放物面ミラーのyz平面における断面図であり、図2(b)は出射面180(xz平面)を示す。
図1と同様な態様で構成されるが、蛍光体130の表面が、よりフラットになる、または蛍光体130の膜厚が薄くなるなどの要因で拡散性が弱まると、完全拡散でなくなり、部分拡散となる。蛍光体130で拡散されなかった励起光140は、正反射光143として放物面ミラーに当たり、出射光190と同じ方向(y軸方向)に進んで出射面から出射することになる。黄色の蛍光発光141と青色の拡散反射光142とのバランスのよい混色により白色光となっていた上に、正反射光143による青色光が重なって、出射面180では局所的に青寄りに偏る部分が生じる(図2(b)参照)。結果的に、局所的に白色の色均一性が悪くなる。ヘッドライトとして利用する場合、車検などの基準により、白色または淡黄色と色度が一定範囲で規定されているため、局所的に青寄りに偏る照射は好ましくない。また、正反射光143はレーザの状態で出射するため、一定強度を超えると安全性の対策が必要となる。
図2では、わかりやすさを優先し蛍光体130の表面にて励起光140が正反射し、正反射光143を生じさせる態様を示す。しかし、好ましい実施形態では蛍光体130の照射面側の表面(空気との界面)だけでなく基板170との界面でも正反射する場合がある。図8は、蛍光体の界面による正反射を示す概略図である。図8(a)は、蛍光体130の膜厚が薄い場合に、照射面側の表面(第1の界面:空気と蛍光体130との界面)と、裏面と基板170との界面(第2の界面)の両方で励起光140が正反射し、正反射光143が生じている様子を模式的に示す。以下、図3から図7も同様に、図8(a)の好ましい実施形態が適用され得る。つまり、図3から図7では、わかりやすさを優先させ蛍光体130の照射面側の表面で正反射する態様を示しているが、好ましい実施形態では界面(第1の界面および第2の界面)で励起光140が正反射する。
上記のような問題点を克服するために種々の提案がなされている。例えば、特許文献1では、正反射光を再び蛍光体に戻すように反射させる「反射部R」(特許文献1の段落[0029]および図5参照)が提案されている。かかる「反射部R」を本願の図2の構成に適用した態様を図3に示す。図3(a)は半放物面ミラーのyz平面における断面図であり、図3(b)は出射面180(xz平面)を示す。なお、説明の便宜上、上記図1及び図2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図3(a)では、図2(a)にて示した蛍光体130(第1の光学素子)から出射した黄色の蛍光発光141、および青色の拡散反射光142は、便宜上省略する。図3(a)に示した反射板310(第2の光学素子)が、特許文献1の「反射部R」に相当する。反射板310は、励起光140の正反射光143を再び蛍光体130に戻るように反射させることができる角度でリフレクタ120に配置される。かかる構成では、図3(a)に示したように、反射板310の影になって、蛍光体からの蛍光発光141、拡散反射光142が出射面に届かない領域があり、局所的に暗くなる(図3(b)参照)。図3(a)に示した「出射面180に到達しない範囲」が最大となる反射板310(第2の光学素子)の配置角度を本明細書では第1の角度と称する。言い換えれば、第1の角度は、リフレクタ120の反射により出射される光の量が最小となる第2の光学素子の配置角度のことをいう。かかる場合、光量ロスが生じることに加え、出射面180に色ムラ、明るさムラが生じるのが好ましくない。
〔実施形態1〕
上記の問題点を解決するために、反射板310の代わりに所定の透過特性を備えた光学素子410(第2の光学素子)を用いる。図4に光学素子410を用いた態様を示す。図4では光学素子410をリフレクタ120に接触するように設けてあるが、正反射光143の光路上であれば任意の場所に設けることができる。図4では、図3の反射板310との対比のためにリフレクタ120に接触する態様を開示しているが、この態様に限定されるものではない。図4(a)は半放物面ミラーのyz平面における断面図であり、図4(b)は出射面180(xz平面)を示す。なお、説明の便宜上、上記図1乃至図3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図4(a)では、光源110から出射した励起光140のうち、蛍光体130(第1の光学素子)で拡散されず鏡面反射した正反射光143が光学素子410に照射される。光学素子410は、入射角度により蛍光発光141を透過させ、入射角度により、励起光140の波長からなる正反射光143を反射させる入射角度依存性を伴う波長特性を備える。入射角度依存性を備える光学素子410は、ガラス基板に屈折率の高い誘電体膜と屈折率の低い誘電体膜を交互に積み重ねることにより、非常に反射率が高い反射膜を得ることができる。高屈折率と低屈折率の境界では僅かな反射が生じ、全ての層で誘電体膜の厚さがλ/4の光路長に調整されているため、各層で反射した光は位相がそろって強め合う。反対に、多重反射して透過方向に進む光は打ち消しあって0になる。誘電体膜の層数が十分にあれば、入射光(正反射光143)は減衰し、ほとんど透過せず、減衰した光は全て反射光(正反射光143)に移る。誘電体膜は吸収がないため、入射した光は損失なく、100%反射光になる。好ましい実施形態では、光学素子410は、入射角度依存性を備えた、多層反射膜から構成されるダイクロイックミラーからなる。
図9に一般的なダイクロイックミラーの光学特性を示す。図9(a)は、特定の入射角度に関する反射率の波長依存性を示すグラフである。具体的には、ダイクロイックミラーへの入射角度が0度の場合と、45度の場合について、反射率の波長依存性を示す。図9(b)は、本実施形態1で用いるダイクロイックミラーの角度依存性を示す概略図である。ダイクロイックミラーに垂直(入射角度0度)に入射した場合、赤色(R)、緑色(G)など青色(B)以外の波長からなる可視光は透過するが、青色(B)の光はダイクロイックミラーに反射される。紫外線は透過する。これに対して、ダイクロイックミラーに45度の入射角度で入射した場合、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)からなる可視光は透過する。一方、紫外線は反射される。
このように、ダイクロイックミラーでは、特定の波長の光は反射し、その他の波長の光は透過する。かかる態様を図4(a)に模式的に示す。光学素子410では、正反射光143は反射し、蛍光発光141は透過している。かかる光学素子410で反射された正反射光143は、蛍光体130に戻り再び蛍光体130を照射する。ここで、図4(a)では、理解しやすさを優先させるため、励起光140および正反射光143、並びに、リフレクタにより反射した蛍光発光141についてのみ矢印で進行方向を示した直線で表現した。一方、蛍光体130から出射した蛍光発光141、拡散反射光142による青色光線は省略した。
本実施形態における光学素子410のより詳細な態様を図4(c)に拡大して示す。光学素子410を構成する多層膜に光が入射する角度を変化させた場合、透過率・反射率の波長特性が変化する。多層膜の各層の厚さに対し斜めから光が入射したとき、光が膜の中を通る光路長が長くなるため、入射角度が0度(垂直)のときは、透過率・反射率波長特性が一番長波長側にあり、入射角度が大きくなると、短波長側にスライドする(多層膜のブルーシフト)。このように光学素子410は入射角度依存性を備えるため、図4(c)の拡大図に示すとおり、正反射光143は反射するが、別角度で入射する同じ青い波長からなる拡散反射光142は透過する。また、蛍光発光141については、入射角度によらず光学素子410を透過する。従って、反射板310の代わりに光学素子410を用いたことにより図3(b)に示した光量ロスは改善される(図4(b))。同時に、図2(b)に示した正反射光143による局所的な強い青味の偏りも解消される(図4(b))。光源110から出射した励起光140のうち、蛍光体130で拡散した拡散反射光142のうち正反射光143と同じ角度で光学素子410に入射する青い光は、光学素子410を透過しない。リフレクタ120において光学素子410の影になっている領域には、蛍光発光141は到達するが、拡散反射光142は到達しない。したがって、リフレクタ120において光学素子410の影になっている領域から出射される光は、相対的に黄味が強い傾向が生じ得る。しかし、自動車用灯具として利用する場合には、図2(b)のような青味の強い偏りが解消され、レーザ光が直接出射されるような危険性はなく、光量ロスが改善されるという好ましい効果を奏する。
〔実施形態2〕
図3(b)に示したような問題点を解決するために、反射板310の代わりに所定の再帰反射特性を備えた再帰反射素子510(第2の光学素子)を用いる。図5に再帰反射素子510を用いた態様を示す。図5では再帰反射素子510をリフレクタ120に接触するように設けてあるが、正反射光143の光路上であれば任意の場所に設けることができる。図5では、図3の反射板310との対比のためにリフレクタ120に接触する態様を開示しているが、この態様に限定されるものではない。図5(a)は半放物面ミラーのyz平面における断面図であり、図5(b)は出射面180(xz平面)を示す。なお、説明の便宜上、上記図1乃至図4にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図5(a)では、光源110から出射した励起光140のうち、蛍光体130(第1の光学素子)で拡散されず鏡面反射した正反射光143が再帰反射素子510に照射される。再帰反射素子510は、正反射光143を入射角度方向にそのまま反射させる再帰反射を備える。再帰反射素子510は、好ましい実施形態では、薄いシート面に透明な小さな球体を並べたガラスビーズ式であってもよく、または、薄いシート面に透明な三角錐(プリズム)を底面が上になるようにして配列されたマイクロプリズム式であってもよい。ガラスビーズ式では、小さな球体の一部で光を受けて光源に向けて反射させ、マイクロプリズム式では、三角錐の底面で光を受けて、3面を用いて光源に向けて反射させることができる。再帰反射素子510は、これらの態様に限定されるものではなく他の態様を利用してもよい。いずれにしても薄いシート状の構造を有するのが好ましい。シート面がxy平面に略平行にとなるように配置する態様を図5(a)に模式的に示す。再帰反射素子510、520で反射した正反射光143は、蛍光体130に戻り再び蛍光体130を照射する。ここで、図5(a)では、理解しやすさを優先させるため、励起光140および正反射光143、並びに、リフレクタにより反射した蛍光発光141についてのみ矢印で進行方向を示した直線で表現した。一方、蛍光体130から出射した蛍光発光141、拡散反射光142による青色光線は省略した。
本実施形態における再帰反射素子510のより詳細な態様を図5(c)に拡大して示す。再帰反射素子510には、正反射光143だけでなく蛍光体130から出射した蛍光発光141および拡散反射光142も入射する。これら全ての入射光を、再帰反射素子510は蛍光体130に再帰反射させる。したがって、再帰反射素子510に照射された光線は直接的には出射面180に到達できない。しかし、再帰反射素子510の断面は十分に薄いシート状からなるため、シート面がxy平面に略平行にとなるように配置することにより、リフレクタ120により反射された出射光190が出射面180に進行するのを反射板310に比して妨げない。言い換えれば、上記光学系アライメントは、再帰反射素子510のシート面の極薄い断面がxz平面と略平行になるように配置するのが好ましい。つまり、蛍光体130から出射してリフレクタ120により反射された出射光190の出射方向に対して再帰反射素子510の薄い断面が臨む角度に再帰反射素子510を配置するのが好ましい。実施形態2におけるかかる再帰反射素子510(第2の光学素子)の配置角度を本明細書では第2の角度と称する。
ここで、リフレクタ120により反射された出射光190は、蛍光体130から出射した蛍光発光141、拡散反射光142による青色光線の両方を包含する。かかる態様では、シート面の極薄い断面はxz平面と平行な出射面180と略平行になるため、出射光190が出射面180に進行するのを妨げない。これにより、図5(b)に示す通り、反射板310の影になって、出射できない領域を小さくすることができ光量ロスの問題を改善することができる。同時に、正反射光143を再帰反射させるため、自動車用灯具として利用する場合には、図2(b)のような青味の強い偏りが解消される。
本実施形態における再帰反射素子520のより詳細な態様を図5(d)に拡大して示す。図5(d)に示した再帰反射素子520はマイクロミラーアレイからなるのが好ましい。好ましい実施形態では、マイクロミラーアレイはミラー構造をもったミクロンオーダーの光学素子である。再帰反射素子510と同様に断面は十分に薄いシート状からなるため、シート面がxy平面に略平行にとなるように配置するのが好ましい。
〔実施形態3〕
図3(b)に示したような問題点を解決するために、反射板310の代わりに第2の蛍光体610(第2の光学素子)を用いる。図6に第2の蛍光体610を用いた態様を示す。図6では第2の蛍光体610をリフレクタ120に接触するように設けてあるが、第1の正反射光143aの光路上であれば任意の場所に設けることができる。図6では、図3の反射板310との対比のためにリフレクタ120に接触する態様を開示しているが、この態様に限定されるものではない。図6(a)は半放物面ミラーのyz平面における断面図であり、図6(b)は出射面180(xz平面)を示す。なお、説明の便宜上、上記図1乃至図5にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図2と同様に図6では、わかりやすさを優先し第2の蛍光体610の表面にて励起光143aが正反射し、正反射光143bを生じさせる態様を示す。しかし、好ましい実施形態では第2の蛍光体610の照射面側の表面(空気との界面)だけでなくリフレクタ120との界面でも正反射する場合がある。図8は、蛍光体の界面による正反射を示す概略図である。図8(b)は、第2の蛍光体610の膜厚が薄い場合に、照射面側の表面(第1の界面:空気と蛍光体610との界面)と、裏面とリフレクタ120との界面(第2の界面)の両方で励起光143aが正反射し、正反射光143bが生じている様子を模式的に示す。以下、図6から図7も同様に、図8(b)の好ましい実施形態が適用され得る。つまり、図6から図7では、わかりやすさを優先させ第2の蛍光体610の照射面側の表面で正反射する態様を示しているが、好ましい実施形態では界面(第1の界面および第2の界面)で励起光143aが正反射する。
図6(a)では、光源110から出射した励起光140のうち、蛍光体130で拡散されず鏡面反射した第1の正反射光143aが第2の蛍光体610に照射される。第2の蛍光体610は、蛍光体130と同様に、青色励起光である第1の正反射光143aによって励起され、可視光の長波長域(黄色波長)の光を蛍光発光する。好ましい実施形態では、第2の蛍光体610は主にYAG蛍光体などから構成され得るが、YAG蛍光体に限定されるものではなく、他の材料から構成されてもよい。また蛍光体130と同じ材料から構成されてもよい。
図6(a)に示す通り、第2の蛍光体610で拡散された青色光線(拡散反射光142)は、コヒーレント光であるレーザではなくコヒーレンシを失った普通の光となって、一部は出射面180に垂直な方向に直進し、出射面180から出射する。第2の出射光690は、第2の蛍光体610から出射した蛍光発光141、拡散反射光142による青色光線の両方を包含する。また、第2の蛍光体610の表面で部分拡散となる場合に、鏡面反射された青色レーザ光は、第2の正反射光143bとして、出射面180の垂直な方向とは異なる方向へ進行し、最終的にレーザヘッドライトとして利用される光線とならない。ここで、図6(a)では、理解しやすさを優先させるため、励起光140および正反射光143、第2の蛍光体610により反射した拡散反射光142、第2の蛍光体610により蛍光発光した蛍光発光141についてのみ矢印で進行方向を示した直線で表現した。正反射光143は、第1の正反射光143aと、第2の正反射光143bとを包含する。一方、蛍光体130から出射した蛍光発光141、拡散反射光142による青色光線は省略した。
好ましい実施形態では、第2の蛍光体610は蛍光膜からなり、断面は十分に薄い膜構造からなるため、膜面がxy平面に略平行にとなるように配置することにより、リフレクタ120により反射された出射光190が出射面180に進行するのを反射板310に比して妨げない。言い換えれば、上記光学系アライメントは、第2の蛍光体610の膜面の極薄い断面がxz平面と略平行になるように配置するのが好ましい。つまり、蛍光体130から出射してリフレクタ120により反射された出射光190の出射方向に対して第2の蛍光体610の薄い断面が臨む角度に第2の蛍光体610を配置するのが好ましい。実施形態2におけるかかる第2の蛍光体610(第2の光学素子)の配置角度を本明細書では第2の角度と称する。
図6(b)に、図6(a)の構成により出射面180に出射される態様を模式的に示す。上述した通り、第2の出射光690は、第2の蛍光体610から出射した蛍光発光141、拡散反射光142による青色光線の両方を包含する。図2に示した従来技術の問題点である青味が強くなる出射の原因となる正反射光143(第1の正反射光143a)を更に第2の蛍光体610により蛍光発光141に変換することにより、色ムラが解消される。
〔実施形態4〕
上述した実施形態3の構成に加えて、蛍光体130と同じxy平面上において第2の正反射光143bが照射される位置に第3の光学素子720を配置する。図7に第3の光学素子720を用いた態様を模式的に示す。好ましい実施形態では、蛍光体130と光学素子720とを冷却する冷却装置710を備える。第3の光学素子720は、第2の正反射光143bを拡散することができる拡散特性を備えた光学素子であってよい。別の好ましい実施形態では、第3の光学素子720は、第2の正反射光143bを吸収することができる吸収特性を備えた光学素子であってよい。
図7(b)に、図7(a)の構成により出射面180に出射される態様を模式的に示す。上述した通り、第2の出射光690は、第2の蛍光体610から出射した蛍光発光141、拡散反射光142による青色光線の両方を包含する。実施形態3と同様に、図2に示した従来技術の問題点である青味が強くなる出射の原因となる正反射光143(第1の正反射光143a)を更に第2の蛍光体610により蛍光発光141に変換することにより、色ムラが解消される。また、冷却装置710を備えることにより、蛍光体130や第3の光学素子720の光学特性が安定し、光学装置全体としての長寿命化にも寄与する。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
好ましい実施形態では、リフレクタ120は回転放物面形状でなくてもよい。上述した実施形態1から4では、回転放物面のリフレクタ120を想定しているため、蛍光体130を回転放物面の焦点に配置する光学的アライメント構成となっている。回転放物面ではないリフレクタ120を採用した場合は、当該焦点に相当する位置に蛍光体130を配置する必要はなく、出射面180により多くの出射光190を出射することができる光学的アライメントとするのが好ましい。
例えばリフレクタ120をN面体(例えば、Nは10以上の整数)とした場合、リフレクタの一部の平面がxy平面に平行であれば、シート状の再帰反射素子510のシート面をxy平面に平行に配置することが容易となる。また同様に、第2の蛍光体610をN面体リフレクタに配置するのも容易となり、第2の蛍光体610に冷却装置を配置することも可能である。例えば、リフレクタ120の外側に冷却装置を配置することができる。かかる構成により、第2の光学素子の光学特性が安定し、光学装置全体としての長寿命化にも寄与する。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る光源装置100は、励起光140を出射する光源110と、前記光源110から出射した励起光140に励起されて蛍光(蛍光発光141)を出射する第1の光学素子(蛍光体130)と、前記励起光140のうち前記第1の光学素子(蛍光体130)の界面で正反射した光(正反射光143、第1の正反射光143a)を受光する第2の光学素子(光学素子410、再帰反射素子510、第2の蛍光体610)と、前記第1の光学素子(蛍光体130)から出射した蛍光(蛍光発光141)を反射させる反射面を有するリフレクタ120と、を備え、前記第2の光学素子(光学素子410、再帰反射素子510、第2の蛍光体610)が、受光した光の少なくとも一部を反射させ、前記第1の光学素子(蛍光体130)から前記リフレクタ120に向かう前記正反射した光(正反射光143、第1の正反射光143a)の光路上に当該光路に対して角度をつけて配置され、前記配置される角度が、前記リフレクタ120の反射により出射される光の量が最小となる第1の角度から、前記リフレクタ120で反射された前記蛍光の出射を妨げない第2の角度までの間の角度であって、第1の角度を含まず、第2の角度を包含することを特徴とする。
上記の構成によれば、直接レーザ光が出射されず安全性に優れ、色ムラが低減した光源装置を提供することができる。
本発明の態様2に係る光源装置100は、上記態様1において、前記第1の光学素子(蛍光体130)が、前記励起光140の波長より長い波長の蛍光(蛍光発光141)を出射する蛍光特性を備え、前記第2の光学素子(光学素子410)が、前記蛍光(蛍光発光141)の波長からなる光を透過させ、入射角度により、前記励起光140の波長からなる光(正反射光143)を反射させる入射角度依存性を伴う波長特性を備え、前記第2の光学素子(光学素子410)が、前記第1の光学素子(蛍光体130)の界面で正反射した光(正反射光143)を前記第1の光学素子(蛍光体130)に向けて反射させ、前記第1の光学素子(蛍光体130)から出射した前記蛍光(蛍光発光141)を透過させる角度で配置されたことを特徴とする。
上記の構成によれば、直接レーザ光が出射されず安全性に優れ、光量ロスが改善した光源装置を提供することができる。
本発明の態様3に係る光源装置100は、上記態様1において、前記第2の光学素子(再帰反射素子510)が薄い断面を備えたシート状の構造を有し、前記第2の光学素子(再帰反射素子510)は、シート面に配置された再帰反射素子により再帰反射特性を備え、前記第1の光学素子(蛍光体130)の界面で正反射した光(正反射光143)を前記再帰反射素子により前記第1の光学素子(蛍光体130)に向けて反射させ、前記第1の光学素子(蛍光体130)から出射して前記リフレクタ120により反射された前記蛍光(蛍光発光141)の出射方向に対して前記第2の光学素子(再帰反射素子510)の薄い断面が臨む角度に前記第2の光学素子(再帰反射素子510)が配置されたことを特徴とする。
上記の構成によれば、直接レーザ光が出射されず安全性に優れ、光量ロスが改善した光源装置を提供することができる。
本発明の態様4に係る光源装置100は、上記態様1において、前記第2の光学素子(第2の蛍光体610)が、前記第1の光学素子(蛍光体130)の界面で正反射した励起光(第1の正反射光143a)に励起されて蛍光(蛍光発光141)を出射する蛍光体からなり、前記第2の光学素子(第2の蛍光体610)が受光した前記励起光(第1の正反射光143a)を、前記リフレクタ120により反射された前記第1の光学素子(蛍光体130)から出射した前記蛍光(蛍光発光141)の出射方向と平行方向に正反射させない角度に前記第2の光学素子(第2の蛍光体610)が配置されたことを特徴とする。
上記の構成によれば、直接レーザ光が出射されず安全性に優れ、光量ロスが改善した光源装置を提供することができる。
本発明の態様5に係る光源装置100は、上記態様4において、前記第2の光学素子(第2の蛍光体610)が受光した前記励起光(第2の正反射光143b)を前記リフレクタ120に正反射させない角度に前記第2の光学素子(第2の蛍光体610)が配置されたことを特徴とする。
上記の構成によれば、リフレクタ120が半放物面または楕円面でない場合、第2の光学素子(第2の蛍光体610)で正反射した光(第2の正反射光143b)がリフレクタ120で正反射しないような光学系アライメントとすることができる。これにより、レーザ光が出射面180に垂直に出射して色ムラを生じさせないようにでき、安全性を講じることもできる。
本発明の態様6に係る光源装置100は、上記態様4または5において、前記励起光140のうち前記第2の光学素子(第2の蛍光体610)の界面で正反射した光(第2の正反射光143b)を受光する第3の光学素子720を更に備え、前記第3の光学素子720が前記第2の光学素子(第2の蛍光体610)の界面で正反射した光(第2の正反射光143b)を拡散させ、または、吸収する光学特性を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、直接レーザ光が出射されず安全性に優れ、光量ロスが改善した光源装置を提供することができる。
本発明の態様7に係る光源装置100は、上記態様6において、前記第1の光学素子(蛍光体130)と前記第3の光学素子720との下に共通の冷却装置710を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記第1の光学素子(蛍光体130)や第3の光学素子720の光学特性が安定する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
100 光源装置
110 光源
120 リフレクタ
125 透孔
130 蛍光体
140 励起光
141 蛍光発光
142 拡散反射光
143 正反射光
143a 第1の正反射光
143b 第2の正反射光
160 開口面
170 基板
180 出射面
190 出射光
310 反射板
410 光学素子
510 再帰反射素子
610 第2の蛍光体
690 第2の出射光
710 冷却装置
720 第3の光学素子

Claims (6)

  1. 励起光を出射する光源と、
    前記光源から出射した励起光に励起されて蛍光を出射する第1の光学素子と、
    前記励起光のうち前記第1の光学素子の界面で正反射した光を受光する第2の光学素子と、
    前記第1の光学素子から出射した蛍光を反射させるリフレクタと、
    を備え、
    前記第2の光学素子が、受光した光の少なくとも一部を反射させ、前記第1の光学素子から前記リフレクタに向かう前記正反射した光の光路上に当該光路に対して角度をつけて配置され、
    前記配置される角度が、
    前記リフレクタの反射により出射される光の量が最小となる第1の角度から、前記リフレクタで反射された前記蛍光の出射を妨げない第2の角度までの間の角度であって、第1の角度を含まず、第2の角度を包含する
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記第1の光学素子が、前記励起光の波長より長い波長の蛍光を出射する蛍光特性を備え、
    前記第2の光学素子が、前記蛍光の波長からなる光を透過させ、入射角度により、前記励起光の波長からなる光を反射させる入射角度依存性を伴う波長特性を備え、
    前記第2の光学素子が、前記第1の光学素子の界面で正反射した光を前記第1の光学素子に向けて反射させ、前記第1の光学素子から出射した前記蛍光を透過させる角度で配置されたことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第2の光学素子が薄い断面を備えたシート状の構造を有し、
    前記第2の光学素子は、シート面に配置された再帰反射素子により再帰反射特性を備え、前記第1の光学素子の界面で正反射した光を前記再帰反射素子により前記第1の光学素子に向けて反射させ、
    前記第1の光学素子から出射して前記リフレクタにより反射された前記蛍光の出射方向に対して前記第2の光学素子の薄い断面が臨む角度に前記第2の光学素子が配置されたことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記第2の光学素子が、前記第1の光学素子の界面で正反射した励起光に励起されて蛍光を出射する蛍光体からなり、
    前記第2の光学素子が受光した前記励起光を、前記リフレクタにより反射された前記第1の光学素子から出射した前記蛍光の出射方向と平行方向に正反射させない角度に前記第2の光学素子が配置されたことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  5. 前記第2の光学素子が受光した前記励起光を前記リフレクタに正反射させない角度に前記第2の光学素子が配置されたことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記励起光のうち前記第2の光学素子の界面で正反射した光を受光する第3の光学素子を更に備え、
    前記第3の光学素子が前記第2の光学素子の界面で正反射した光を拡散させ、または、吸収する光学特性を有することを特徴とする請求項4または5に記載の光源装置。
JP2018080194A 2018-04-18 2018-04-18 波長変換素子を備えた光源装置 Pending JP2021114356A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080194A JP2021114356A (ja) 2018-04-18 2018-04-18 波長変換素子を備えた光源装置
PCT/JP2019/013982 WO2019202948A1 (ja) 2018-04-18 2019-03-29 波長変換素子を備えた光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080194A JP2021114356A (ja) 2018-04-18 2018-04-18 波長変換素子を備えた光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021114356A true JP2021114356A (ja) 2021-08-05

Family

ID=68240224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080194A Pending JP2021114356A (ja) 2018-04-18 2018-04-18 波長変換素子を備えた光源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021114356A (ja)
WO (1) WO2019202948A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688990B2 (ja) * 2011-02-09 2015-03-25 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5707618B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-30 シャープ株式会社 発光装置
JP5380498B2 (ja) * 2011-07-25 2014-01-08 シャープ株式会社 光源装置、照明装置、車両用前照灯および車両
JP2013222646A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Seiko Epson Corp 照明装置、電子機器及び投射型表示装置
JP6062249B2 (ja) * 2013-01-09 2017-01-18 日立マクセル株式会社 車両用灯具
KR20160044157A (ko) * 2014-10-14 2016-04-25 현대자동차주식회사 차량용 램프
KR102294317B1 (ko) * 2015-01-30 2021-08-26 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP6504886B2 (ja) * 2015-04-03 2019-04-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017147049A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 シャープ株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019202948A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10054798B2 (en) Light-emitting device
JP5656290B2 (ja) 半導体発光装置
EP1776544B1 (en) Light engine
US8247831B2 (en) Side emitting device with wavelength conversion
US10749311B2 (en) Light source device and projection device
US10288257B2 (en) Light-emitting apparatus
JP6258083B2 (ja) 発光ユニット、発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP6271216B2 (ja) 発光ユニットおよび照明装置
US8388175B2 (en) Lighting device
JP5990050B2 (ja) 照明装置、車両用前照灯および車両
US8371706B2 (en) Light projection structure and lighting apparatus
US10309601B2 (en) Light source device, lighting apparatus, and vehicle lamp device
CN105789414A (zh) 发光装置
JP2010507245A (ja) コリメート化構造体を有する発光デバイス
CN104968999A (zh) 具有改进的照明均匀性的照明装置
US11365864B2 (en) Rear lamp having moving infinity mirror effect
CN106918008B (zh) 一种照明装置
CN106950785B (zh) 一种光源装置及照明装置
JP5119379B2 (ja) 面照明光源装置及び面照明装置
JP2021114356A (ja) 波長変換素子を備えた光源装置
KR20180067368A (ko) 차량용 램프
CN210717345U (zh) 一种小体积激光照明模组
JP2017004967A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP2022181221A (ja) 発光素子、照明装置及び投影装置
CN114576577A (zh) 一种照明装置及一种灯具