JP2021111135A - 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021111135A
JP2021111135A JP2020002832A JP2020002832A JP2021111135A JP 2021111135 A JP2021111135 A JP 2021111135A JP 2020002832 A JP2020002832 A JP 2020002832A JP 2020002832 A JP2020002832 A JP 2020002832A JP 2021111135 A JP2021111135 A JP 2021111135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voting
advertisement
information
user
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020002832A
Other languages
English (en)
Inventor
武史 池田
Takeshi Ikeda
武史 池田
大丈 照内
Hirotake Teruuchi
大丈 照内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mixi Inc
Original Assignee
Mixi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mixi Inc filed Critical Mixi Inc
Priority to JP2020002832A priority Critical patent/JP2021111135A/ja
Publication of JP2021111135A publication Critical patent/JP2021111135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの投票内容が的中したか否か等の情報に応じて提示すべき効果的な広告を決定できる情報処理装置を提供する。【解決手段】広告提示システム1は、サーバ10及びユーザ端末20を備える。サーバ10は、投票内容に関する情報である投票関連情報に基づきユーザU1に提示する広告を決定することができる。サーバ10は、このような投票関連情報に基づく提示広告の決定によってユーザへの効果的な広告を提示する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法に関する。
特許文献1には、公営競技の投票券に広告を印刷することにより得られた広告収入を配当金に加えてファンに支払うシステムが開示されている。
特開2005−050281
しかし、特許文献1等では、広告が投票券に印刷されているため、投票内容が的中したか否か等の情報によらず、印刷され固定された広告のみを投票者に提示することしかできなかった。
本発明は、ユーザの投票内容が的中したか否か等の情報に応じて提示すべき効果的な広告を決定できる情報処理装置を提供する。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、競技の結果に対するユーザの投票内容を管理する情報処理装置であって、提示広告決定部を備え、前記提示広告決定部は、前記投票内容に関する情報である投票関連情報に基づき前記ユーザに提示する広告を決定し、前記投票関連情報は、前記投票内容が的中したか否かの情報を含む、情報処理装置である。
本発明の一態様によれば、ユーザの投票内容が的中したか否か等の情報に応じて提示すべき効果的な広告を決定することができる。
第1実施形態に係る広告提示システム1の概要を示す図である。 第1実施形態に係るサーバ10のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るユーザ端末20のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るサーバ10の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態における提示広告決定について説明する図である。 第1実施形態に係る広告提示システム1による広告決定の流れを示す図である。 第2実施形態に係る広告提示システム2の概要を示す図である。 第2実施形態に係るサーバ10の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態における還元額の決定について説明する図である。
以下、図面を用いて本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
<1.第1実施形態>
(1−1.広告提示システム1)
本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、図1に示すような広告提示システム1の一部を構成するサーバ10である。広告提示システム1は、サーバ10、及びユーザ端末20を備える。
サーバ10は、通信回線5を介してユーザ端末20と通信可能に構成される。サーバ10は、投票内容に関する情報である投票関連情報に基づきユーザU1に提示する広告を決定することができる。サーバ10は、このような投票関連情報に基づく提示広告の決定によってユーザへの効果的な広告の提示を実現する。以下、各構成について説明する。
(1−2.広告提示システム1のハードウェア構成)
図2及び図3を参照し、広告提示システム1のハードウェア構成を説明する。
(1ー2ー1.サーバ10のハードウェア構成)
図2は、本実施形態に係るサーバ10のハードウェア構成を示すブロック図である。サーバ10は、制御部11、記憶部12、通信部13を備える。また、サーバ10は、キーボード及びマウス等で構成されて各種操作の入力を受け付ける操作入力部14、各種画像を表示する例えば液晶ディスプレイ装置等のモニタ15を備えていてもよい。
制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)等であり、サーバ10の全体の動作を制御する。
記憶部12の一部は、例えば、RAM(Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成されており、制御部11による各種プログラムに基づく処理の実行時のワークエリア等として用いられる。また、記憶部12の一部は、例えば、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、又はHDD(Hard Disk Drive)であり、目標に関する情報やユーザの行動に関する情報等の各種データ及び制御部11の処理に利用されるプログラム等を保存する。
記憶部12に記憶されるプログラムは、例えば、サーバ10の基本的な機能を実現するためのOS(Operating System)、各種ハードウェア制御するためのドライバ、各種機能を実現するためのプログラム等であって、本実施形態に係るコンピュータプログラムを含む。
通信部13は、例えばNIC(Network Interface Controller)であり、通信回線5に接続する機能を有する。なお、通信部13は、NICに代えて又はNICと共に、無線LAN(Local Area Network)に接続する機能、無線WAN(Wide Area Network)に接続する機能、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離の無線通信、及び赤外線通信等を可能とする機能を有してもよい。サーバ10は、通信回線5を介してユーザ端末20等の他の情報処理装置等と接続され、他の情報処理装置等との間で各種データの送受信を行うことができる。
これら制御部11、記憶部12、通信部13、操作入力部14、及びモニタ15は、システムバス16を介して相互に電気的に接続されている。従って、制御部11は、記憶部12へのアクセス、モニタ15に対する画像の表示、ユーザによる操作入力部14に対する操作状態の把握、及び通信部13を介した各種通信網や他の情報処理装置へのアクセス等を行うことができる。
(1−2−2.ユーザ端末20のハードウェア構成)
図3は、本実施形態に係るユーザ端末20のハードウェア構成を示すブロック図である。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の情報処理端末であり、制御部21、記憶部22、通信部23を備える。また、ユーザ端末20は、画像等を表示し操作を受け付け可能なタッチパネルディスプレイ等の表示部25、音を出力するスピーカ26、音が入力されるマイク27、及び被写体を撮像するカメラ28、操作ボタン29を備えていてもよい。以下、サーバ10との相違点を中心に説明する。
操作ボタン29は、ユーザ端末20の側面に設けられ、ユーザ端末20を起動又は停止させるための電源ボタンやスピーカ26が出力する音のボリューム調整ボタン等である。
これら制御部21、記憶部22、通信部23、表示部25、スピーカ26、マイク27、カメラ28、及び操作ボタン29は、システムバス30を介して相互に電気的に接続されている。従って、制御部21は、記憶部22へのアクセス、表示部25に対する画像の表示、ユーザによるタッチパネルディスプレイ(表示部25)や操作ボタン29に対する操作状態の把握、マイク27への音の入力、スピーカ26からの音の出力、カメラ28に対する制御、及び通信部23を介した各種通信網や他の情報処理装置へのアクセス等を行うことができる。
(1−3.サーバ10の機能構成)
図4に示すように、サーバ10の制御部11は、投票受付部11aと、投票関連情報収集部11bと、提示広告決定部11cを有する。
投票受付部11aは、競技の結果に対するユーザU1の投票を受け付ける。投票関連情報収集部11bは、投票内容に関する情報である投票関連情報をユーザ端末20から収集する。提示広告決定部11cは、収集された投票関連情報に基づきユーザU1に提示する広告を決定する。各機能の詳細は、後述する。
上述した機能構成は、サーバ10に適宜インストールされるソフトウェア(いわゆるアプリを含む)によって実現してもよく、ハードウェアによって実現してもよい。ソフトウェアによって実現する場合、制御部11がソフトウェアを構成するプログラムを実行することによって各種機能を実現することができる。
プログラムを実行することで実現される場合、当該プログラムは、サーバ10が内蔵する記憶部12に格納してもよく、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体に格納してもよい。また、外部の記憶装置に格納されたプログラムを読み出し、いわゆるクラウドコンピューティングにより実現してもよい。もしくは、ハードウェアによって実現する場合、ASIC、SOC、FPGA、又はDRPなどの種々の回路によって実現することができる。また、上述した機能構成は、一部の機能構成をソフトウェア又はハードウェアによって、ユーザ端末20で処理されるようにしてもよい。
(1−4.投票受付部11aの機能)
投票受付部11aは、ユーザ端末20から、ユーザU1の競技の結果に対する投票を受け付け、受け付けた投票内容を記憶部12等に記録する。なお、競技とは、種々のスポーツであって、例えば、自転車、自動車、ボート、若しくは競走馬等を用いたレース、又は野球若しくはサッカーの試合等が挙げられる。
(1−5.投票関連情報収集部11bの機能)
投票関連情報収集部11bは、投票内容に関する情報である投票関連情報をサーバ10又はユーザ端末20から収集する。なお、一部の情報について、サーバ10又はユーザ端末20以外から収集するように構成されてもよい。
(1−6.提示広告決定部11cの機能)
提示広告決定部11cは、投票内容に関する情報である投票関連情報に基づきユーザU1に提示する広告を決定する。投票関連情報は、投票内容が的中したか否かの情報を含む。このような構成とすることにより、ユーザの投票内容が的中したか否かに応じて提示すべき効果的な広告を決定できる。
図5を参照し、提示広告決定部11cによる提示広告の決定の一例について説明する。図5においては、ユーザ端末20の表示部25上の広告表示領域50に表示することによりユーザU1に提示する広告として、広告52a、広告52b及び広告52cがある。
広告52aは、通常時に広告表示領域50に表示する広告として設定されている。一方、広告52bは、投票関連情報に基づき投票内容が的中したと判定した場合に広告表示領域50に表示する広告として設定されている。広告52cは、投票関連情報に基づき投票内容が的中しなかったと判定した場合に広告表示領域50に表示する広告として設定されている。
広告表示領域50は、広告提示システム1に関連する競技の結果に対するユーザの投票内容を管理するサービスを利用中に、ユーザ端末20の表示部25上に設けられる領域である。広告表示領域50は、投票関連情報に基づき提示される広告が提示広告決定部11cによって決定される領域である。例えば、広告表示領域50は、ユーザU1が的中結果を確認するための表示内容中に設けられる領域であってよい。また、広告表示領域50は、上記サービス中にユーザU1の操作等によって変化する表示内容中に常時設けられる領域であってもよい。
また、ユーザが視認できる態様であれば、広告表示領域50が設けられる表示部25上の位置、大きさは制限されない。また、広告表示領域50は表示部25上に複数設けられてもよい。広告表示領域50が表示部25上に複数設けられる場合には、提示広告決定部11cは、領域毎に提示する広告を決定するように構成されてもよい。また、広告表示領域50は、的中が判明した時やユーザが的中確認画面において確認した時に、いわゆるポップアップ表示によって広告表示領域50が新たに設けられてもよい。上記の通常時に表示する広告52aは、このようなポップアップによる広告表示領域50に表示する広告としては設定されない。
提示広告決定部11cは、投票関連情報に基づき投票内容が的中したと判定した場合に、広告表示領域50に表示して提示する広告を、広告52bに決定する。ユーザ端末20は、提示広告決定部11cによる決定についての情報をサーバ10から受信し、表示部25の広告表示領域50に広告52bを表示する。
また、提示広告決定部11cは、投票関連情報に基づき投票内容が的中しなかったと判定した場合に、広告表示領域50に表示する広告を、広告52cに決定してもよい。
また、提示広告決定部11cは、投票関連情報に基づき投票内容が的中した又は的中しなかったかを判定し、所定の条件を満たした場合に、広告表示領域50に表示する広告を、広告52aに決定するように構成されてもよい。ここで、所定の条件とは、投票内容が的中した又は的中しなかったと判定してからの経過時間等である。
また、広告52a、広告52b及び広告52cは、それぞれが複数存在していてもよい。例えば、投票関連情報に基づき投票内容が的中したと判定した場合に、提示広告決定部11cは、所定の条件に従い又はランダムに複数の広告52bから1つの広告を選択可能に構成されてもよい。
(1−7.広告提示システム1による広告決定の流れ)
図6を参照し、広告提示システム1による提示広告決定の流れを説明する。
まず、図6に示すように、S110が実行される。S110において、投票受付部11aは、ユーザ端末20から送信(S210)された、ユーザU1の競技の結果に対する投票を受け付け、受け付けた投票内容を記憶部12等に記録する。
次に、S120において、投票関連情報収集部11bは、投票額等を含む投票内容に関する情報を記憶部12等から収集する。また、投票関連情報収集部11bは、投票受付締切後又は競技終了後に、レースの着順等の競技の結果や確定した倍率等の情報を含む投票関連情報について、記憶部12又は外部のサーバ等から収集する。
次に、提示広告決定ステップS130において、提示広告決定部11cは、投票関連情報に基づきユーザU1に提示する広告を決定する。
次に、S140において、サーバ10は、決定された広告に関する情報をユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20は、決定された広告に関する情報を受信する(S240)。そして、ユーザ端末20は、当該情報に基づき、予め定められたタイミング及び表示態様にて、表示部25の広告表示領域50に決定された広告を表示する(S240)。
(1−8.変形例1)
また、投票関連情報収集部11bが収集し、提示広告決定部11cが決定の基礎とする投票関連情報は、投票内容、競技の結果、投票内容及び競技の結果に基づく投票内容が的中したか否かの情報、投票額、リターン額、利益額等を含んでよい。
一態様においては、投票関連情報が、投票内容が的中したか否かの情報に加え、投票内容に設定された投票額をさらに含む。このような態様とすることにより、提示広告決定部11cは、ユーザの投票額に応じた提示すべき広告を決定できる。特に、的中した場合には、ユーザは少なくとも投票に使用した投票額と同等の可処分資産を有していると推定されるため、その資産に応じた広告を提示することが可能となる。
一態様においては、投票関連情報が、投票内容が的中したか否かの情報、投票内容に設定された投票額、及びリターン額を含む。このような態様とすることにより、提示広告決定部11cは、ユーザが獲得したリターン額に応じた提示すべき広告を決定できる。ここで、リターン額は、投票内容が的中した場合にユーザに払い戻される額(競輪・競馬等における、いわゆる「払戻金」の額)であって、投票額に投票内容に応じて設定された倍率(競輪・競馬等における、いわゆる確定した「オッズ」「配当率」)を乗じた額である。
投票内容が的中してユーザが払戻金を獲得した場合には、投票に使用した投票額以上の可処分資産を有していると推定され、リターン額を考慮した場合には増加した可処分資産に応じた広告を提示することが可能となる。そのような観点からは、リターン額に基づいて広告を決定することは、投票額のみに基づいた場合より効果的な決定ができるといえる。
一態様においては、投票関連情報が、投票内容が的中したか否かの情報、投票内容に設定された投票額、リターン額、及び利益額を含む。このような態様とすることにより、提示広告決定部11cは、ユーザが獲得した利益額に応じた提示すべき広告を決定できる。ここで、利益額は、リターン額から投票額を減じた額である。
的中しユーザが払戻金を獲得して利益が出た場合には、ユーザが有する資産は投票前と比較して増加しており、増加分は可処分資産の中でもより処分しやすい傾向にあると推定され、利益額を考慮した場合には増加した分の資産に応じた広告を提示することが可能となる。そのような観点からは、投票額、リターン額のみに基づいた場合より効果的な決定ができるといえる。
一態様においては、投票関連情報は、競技の1回ごとの結果に対する投票内容に関する情報であってもよい。1回ごとの情報に基づいて決定することで、1回ごとの結果によって変化する状況に応じた適時の広告決定ができる。
一態様においては、投票関連情報は、競技の1回ごとの結果に対する投票内容に関する情報を所定期間累積した情報であってもよい。累積情報に基づいて決定することで、勝率、投票額、リターン額、又は利益額の累積に応じた広告の決定ができる。例えば、勝率が高い場合には、ユーザは比較的高い購買意欲を有していると推定され、高額商品等に関する広告も効果的であると考えられる。また、利益額も投票関連情報として考慮する場合には、所定期間内に累積の資産の増加額に応じた広告を提示することができる。
(1−9.変形例2)
また、提示広告決定部11cは、投票内容が的中していなかった場合に、ユーザU1に広告を提示しないことを決定するように構成されてもよい。このような構成とすることにより、提示広告決定部11cは、広告効果が低い的中しなかったタイミングに、広告を提示しないことを決定でき、効果的なタイミングのみでの提示を行うことを決定できる。的中したか否かに関わらず提示した場合に比べ、購買意欲が比較的高いタイミングのみでの提示の方がユーザの関心を引きやすいとも考えられるからである。
ここで、一態様においては、提示広告決定部11cは、広告提示システム1に関連する競技の結果に対するユーザの投票内容を管理するサービスに関する表示内容中の全ての広告をユーザU1に提示しないことを決定してもよい。例えば、図5においては、広告表示領域50及び広告表示領域51の両領域において提示しないことを決定する。
一態様においては、当該サービスに関する表示内容中に複数の広告を表示するための領域が含まれる場合には、提示広告決定部11cは、その一部の領域についてのみユーザU1に広告を提示しないこと決定してもよい。一例として、図5において、広告表示領域50が投票関連情報に基づいて提示広告決定部11cが提示する広告を決定する対象とする領域であり、広告表示領域51がそのような領域でない場合が挙げられる。このような場合、提示広告決定部11cは、広告表示領域50においては広告を提示しないことを決定し、一方広告表示領域51においては広告を提示することを決定する。
また、的中が判明した時やユーザが的中確認画面において確認した時に、いわゆるポップアップ表示によって広告表示領域50が新たに設けられる態様においては、提示広告決定部11cは、的中しなかった場合にはそのようなポップアップによる広告提示を行わないことを決定してもよい。
また、的中の確認画面においてのみ設けられている広告を表示するための領域が、提示広告決定部11cが投票関連情報に基づいて提示する広告を決定する対象とする領域(広告表示領域50)である態様であってもよい。このような態様においては、提示広告決定部11cは、的中しなかった場合には的中の確認画面において当該領域に広告を提示しないことを決定し、当該領域に広告が表示されない。
<2.第2実施形態>
(2−1.広告提示システム2)
本発明の第2実施形態に係る情報処理装置は、図7に示すような広告提示システム2の一部を構成するサーバ10である。広告提示システム2は、サーバ10、ユーザ端末20、及びショッピングサーバ60を備える。ショッピングサーバ60は、ショッピングサイト等における購入ページ等の生成やユーザによる売買を管理するサーバである。
第2実施形態におけるサーバ10は、通信回線5を介してユーザ端末20及びショッピングサーバ60と通信可能に構成される。サーバ10は、ショッピングサーバ60との通信による購入情報の収集と、それに基づくユーザへの還元額の決定を行う点において第1実施形態と異なる。以下、相違点を中心に説明する。
(2ー2.ショッピングサーバ60のハードウェア構成)
本実施形態に係るショッピングサーバ60のハードウェアは、サーバ10と同様に構成される。すなわち、ショッピングサーバ60は、制御部、記憶部、通信部を備える。また、ショッピングサーバ60は、キーボード及びマウス等で構成されて各種操作の入力を受け付ける操作入力部、各種画像を表示する例えば液晶ディスプレイ装置等のモニタを備えていてもよい。
(2−3.サーバ10の機能構成)
図4に示すように、サーバ10の制御部11は、投票受付部11aと、投票関連情報収集部11bと、提示広告決定部11cと、購入情報収集部11dと、還元額決定部11eを有する。
提示広告決定部11cは、複数のユーザ間の関連性に基づき構成されるグループに属するユーザに提示する広告を投票関連情報に基づき決定する。購入情報収集部11dは、ユーザに提示された広告を経由して行われた商品又はサービスの購入に関する情報である購入情報を収集する。還元額決定部11eは、購入情報に基づき、商品又はサービスを購入したユーザへ還元する額を決定する。各機能の詳細は、後述する。
上述した機能構成は、第1実施形態と同様に、サーバ10に適宜インストールされるソフトウェア(いわゆるアプリを含む)によって実現してもよく、ハードウェアによって実現してもよい。
(2−4.提示広告決定部11cの機能)
提示広告決定部11cは、複数のユーザ間の関連性に基づき構成されるグループに属するユーザに提示する広告を収集された投票関連情報に基づき決定する。図9を参照し、提示広告決定部11cの機能について説明する。
ユーザU1〜ユーザU3は、所定のユーザ間の関連性に基づき構成されるグループGに属する。所定のユーザ間の関連性とは、一態様においては、グループGに属するユーザによってグループの構成を要求されたことにより生じた関連性である。構成されるグループは、一時的なものでも長期に渡るものであってもよい。グループは、例えば、競技に関する意見交換等を行うための会話等が行えるチャットルーム等を構成してもよい。
また、所定のユーザ間の関連性とは、一態様においては、その他のユーザの種々の情報に基づき判定される関連性であってもよい。ユーザ情報は、例えば、ユーザU1とユーザU2の間の交友関係に関する情報(以下、「フレンド情報」ともいう)である。フレンド情報は、広告提示システム2に関連する競技の結果に対するユーザの投票内容を管理するサービス内外における交流を指標化したものである。グループは、ユーザの要求なしに、ユーザ間の交流の度合い(又は、交友関係の深度、親密度等)に基づきサーバ10等によって自動的に構成されてもよい。
サービス内における交流としては、例えば、上記チャットルーム等における会話が行われたこと、又は互いにサービスにおけるアカウントやID等を交換し連絡可能に繋がっていること等が挙げられる。また、サービス外における交流としては、例えば、特定のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上で、何らかの接触(いわゆる、「いいね」「フォロー」「友達追加」等)を行っていることが挙げられる。
提示広告決定部11cは、投票内容が的中したか否かの情報を含む投票関連情報に基づきユーザU1〜ユーザU3に提示する広告54a〜広告54cを決定する。ユーザU1〜ユーザU3のユーザ端末20a〜ユーザ端末20cのそれぞれにおいて、決定された広告54a〜広告54cが表示される。広告54a〜広告54cは、互いに異なっていてもよいが、グループGに属するユーザU1〜ユーザU3が各広告を経由して商品等を購入したことをショッピングサーバ60が識別できるように設定される。
例えば、ショッピングサーバ60によって生成される商品購入ページで商品Xを購入する際に、ユーザU1は広告54aに付与されたURLによって当該ページへ移動し、その後購入ボタンのクリック等によって購入を行う。URLは、グループGに属するユーザU1に提示した広告54aであることを識別するための識別子を有するように作成される。ショッピングサーバ60は、そのような識別子により、グループGに属するユーザU1に提示された広告54aを経由して行われた商品Xの購入であると認識することができる。
なお、ユーザが複数のグループに属することを許容する構成である場合には、例えば、ユーザU1へ提示した広告54aが、グループGに属するユーザU1に対するものとして提示された広告であることをショッピングサーバ60が識別できるように構成する。
(2−5.購入情報収集部11dの機能)
購入情報収集部11dは、ユーザに提示された広告を経由して行われた商品又はサービスの購入に関する情報である購入情報を収集する。購入情報収集部11dは、ユーザU1及びユーザU3に提示された広告54a及び広告54cを経由して行われた商品Xの購入に関する情報である購入情報を、ショッピングサーバ60から収集する。なお、購入情報収集部11dは、購入情報をユーザ端末20から収集してもよい。
購入情報は、例えば、広告54a経由の購入については、グループGに属するユーザU1が広告54aを経由購入した商品の種類(商品を一意に特定できる情報を含む)、商品の値段、購入数、合計購入金額、購入日時等を含む。また、購入情報は、グループGに属するユーザについての、広告54a〜広告54cを経由して商品を購入したユーザの数、購入した商品の種類、合計購入数、合計購入金額等を含む。
(2−6.還元額決定部11eの機能)
還元額決定部11eは、購入情報に基づき、商品又はサービスを購入したユーザへ還元する額を決定する。
還元額決定部11eは、購入情報に基づき、グループGに属するユーザU1及びユーザU3に提示された広告54a及び広告54cを経由して商品Xが購入されたという情報を得る。また、還元額決定部11eは、購入情報に基づき、例えば、商品Xは5000円であり、ユーザU1が商品Xを1個購入し、ユーザU3が商品Xを2個購入したという情報を得る。なお、購入した3つの商品Xは必ずしも同一である必要はない。
ここで、ショッピングサーバ60が提供するショッピングサービスにおける商品購入時のポイント還元率が通常1%である場合を具体例として説明する。還元額決定部11eは、グループ内でグループGに属するユーザに提示された広告経由で2以上の商品購入が行われた場合には、当該購入に対する還元率を例えば2%に設定する。そうすると、還元額決定部11eは、1個の商品Xを5000円で購入しユーザU1へは、100円分(5000円×0.02)のポイントを還元することを決定する。還元額決定部11eは、2個の商品Xを10000円で購入しユーザU2へは、200円分(10000円×0.02)のポイントを還元することを決定する。
ポイントに等による還元は、決済時ではなく、還元率が確定し設定された後に全額まとめて還元されてもよい。また、決済時と還元率が確定し設定された後の2回に分けて還元されてもよい。上記のユーザU1の商品Xの購入の例では、ユーザU1の決済時に1%分のポイント(50円分)が還元され、さらに還元率が2%に確定し設定された後に、合計の還元額が2%の100円に決定され残りの1%分のポイント(50円分)が還元される。
サーバ10、特に提示広告決定部11c、購入情報収集部11d、及び還元額決定部11eを上述のように構成することにより、関連性がある複数のユーザによって構成されるグループに属するユーザが商品等を購入した場合に、グループに属し且つ購入したユーザへ還元を行うことで、グループ内のユーザ同士で誘い合って購入することへの動機づけを行うことができる。
<3.その他の実施形態>
以上、本発明における実施形態およびその変形例について説明したが、本開示の適用は上述の内容に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、各機能を主にサーバ10が備える態様について説明したが、その性質上許されるものであれば、一部の機能についてユーザ端末20が備える、又はサーバ10とユーザ端末20の両方が備える構成とすることができる。また、第2実施形態においては、サーバ10が備えるものとして記載されていた各機能をショッピングサーバ60が備える、又はサーバ10とユーザ端末20とショッピングサーバ60の何れもが備える構成とすることができる。
また、サーバ10等の情報処理装置は、物理的に1台で構成される装置だけでなく、複数台の装置が有線又は無線で通信可能に接続され、実質的に1つの情報処理装置として機能するものを含んでもよい。
また、上記実施形態においてサーバ10に実行させるものとして記載されていた各ステップについても、その性質上許されるものであれば、ユーザ端末20に行わせることができる。また、第2実施形態においては、サーバ10に実行させるものとして記載されていた各ステップについて、その性質上許されるものであれば、ショッピングサーバ60に行わせることができる。
また、本発明の別の観点によれば、競技の結果に対するユーザの投票内容を管理する情報処理システムであって、提示広告決定部を備え、提示広告決定部は、投票内容に関する情報である投票関連情報に基づきユーザに提示する広告を決定し、投票関連情報は、投票内容が的中したか否かの情報を含む、情報処理システムが提供される。当該情報処理システムは、購入情報収集部と、還元額決定部をさらに備えてもよい。このような情報処理システムは、サーバ10、ユーザ端末20、又はショッピングサーバ60等の1又は複数の情報処理装置のそれぞれが、その性質上許される各機能を有することにより実現されうる。
また、本発明の別の観点によれば、競技の結果に対するユーザの投票内容を管理する情報処理装置であって、提示広告決定部を備え、提示広告決定部は、投票内容に関する情報である投票関連情報に基づきユーザに提示する広告を決定し、投票関連情報は投票内容に設定された投票額を含む、情報処理装置が提供される。このような構成の情報処理装置によれば、ユーザの投票額に応じた提示すべき広告を決定できる。投票関連情報は、競技の1回ごとの結果に対する投票内容に関する情報であってもよく、競技の1回ごとの結果に対する投票内容に関する情報を所定期間累積した情報であってもよい。当該情報処理装置購入情報収集部と、還元額決定部をさらに備えてもよい。
以上、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
<4.実施形態の特徴>
以下、本発明の実施形態の特徴をまとめる。
本発明の一態様に係るサーバ10は、競技の結果に対するユーザの投票内容を管理する情報処理装置であって、提示広告決定部11cを備え、提示広告決定部11cは、投票内容に関する情報である投票関連情報に基づきユーザに提示する広告を決定し、投票関連情報は、投票内容が的中したか否かの情報を含む、情報処理装置である。
このような構成とすることにより、ユーザの投票内容が的中したか否かに応じて提示すべき効果的な広告を決定できる。
投票関連情報は、投票内容に設定された投票額をさらに含み、提示広告決定部11cは、投票額に基づき広告を決定する。このような構成とすることにより、的中した場合に、ユーザの投票額に応じた提示すべき広告を決定できる。
投票関連情報は、リターン額をさらに含み、リターン額は、投票内容が的中した場合にユーザに払い戻される額であって、投票額に投票内容に応じて設定された倍率を乗じた額であり、提示広告決定部11cは、リターン額に基づき広告を決定する。このような構成とすることにより、ユーザが獲得したリターン額に応じた提示すべき広告を決定できる。投票額のみに基づいた場合より効果的な決定ができる。
投票関連情報は、利益額をさらに含み、利益額は、リターン額から投票額を減じた額であり、提示広告決定部11cは、利益額に基づき広告を決定する。このような構成とすることにより、ユーザが獲得した利益額に応じた提示すべき広告を決定できる。投票額及びリターン額のみに基づいた場合より、的中によって生じたユーザの金銭的余裕度に応じた広告に決定できる。
投票関連情報は、競技の1回ごとの結果に対する投票内容に関する情報である。このような構成とすることにより、1回の的中ごとに広告を決定することで、1回ごとに変化する状況に応じた広告の決定ができる。
投票関連情報は、競技の1回ごとの結果に対する投票内容に関する情報を所定期間累積した情報である。このような構成とすることにより、所定期間における累積情報に基づいて決定することで、勝率や投票額・リターン額・利益額の累積に応じた広告の決定ができる。
提示広告決定部11cは、投票内容が的中していなかった場合に、ユーザに広告を提示しないことを決定する。このような構成とすることにより、的中しなかった広告効果が低いタイミングに、広告を提示しないことを決定でき、効果的なタイミングのみでの提示を行うことを決定できる。
サーバ10は、購入情報収集部11dと、還元額決定部11eをさらに備え、提示広告決定部11cは、複数のユーザ間の関連性に基づき構成されるグループに属するユーザに提示する広告を投票関連情報に基づき決定し、購入情報収集部11dは、ユーザに提示された広告を経由して行われた商品又はサービスの購入に関する情報である購入情報を収集し、還元額決定部11eは、購入情報に基づき、商品又はサービスを購入したユーザへ還元する額を決定する。このような構成とすることにより、関連性ある複数のユーザによって構成されるグループに属するユーザが商品等を購入した場合に、グループに属し且つ購入したユーザへ還元を行うことで、グループ内のユーザ同士で誘い合って購入することへの動機づけを行うことができる。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、競技の結果に対するユーザの投票内容を管理させ、提示広告決定ステップS130を実行させるコンピュータプログラムであって、提示広告決定ステップS130では、投票内容に関する情報である投票関連情報に基づきユーザに提示する広告を決定し、投票関連情報は、投票内容が的中したか否かの情報を含む、プログラムである。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、競技の結果に対するユーザの投票内容を管理する情報処理方法であって、提示広告決定ステップS130を備え、提示広告決定ステップS130では、投票内容に関する情報である投票関連情報に基づきユーザに提示する広告を決定し、投票関連情報は、投票内容が的中したか否かの情報を含む、情報処理方法である。
1、2:広告提示システム、5:通信回線、10:サーバ、11:制御部、11a:投票受付部、11b:投票関連情報収集部、11c:提示広告決定部、11d:購入情報収集部、11e:還元額決定部、12:記憶部、13:通信部、14:操作入力部、15:モニタ、16:システムバス、20、20a、20b、20c:ユーザ端末、21:制御部、22:記憶部、23:通信部、25:表示部、26:スピーカ、27:マイク、28:カメラ、29:操作ボタン、30:システムバス、50、51:広告表示領域、52a、52b、52c、54a、54b、54c:広告、60:ショッピングサーバ、G:グループ、U1、U2、U3:ユーザ、X:商品、

Claims (10)

  1. 競技の結果に対するユーザの投票内容を管理する情報処理装置であって、
    提示広告決定部を備え、
    前記提示広告決定部は、前記投票内容に関する情報である投票関連情報に基づき前記ユーザに提示する広告を決定し、
    前記投票関連情報は、前記投票内容が的中したか否かの情報を含む、
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記投票関連情報は、前記投票内容に設定された投票額をさらに含み、
    前記提示広告決定部は、前記投票額に基づき前記広告を決定する、
    情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記投票関連情報は、リターン額をさらに含み、
    前記リターン額は、前記投票内容が的中した場合に前記ユーザに払い戻される額であって、前記投票額に前記投票内容に応じて設定された倍率を乗じた額であり、
    前記提示広告決定部は、前記リターン額に基づき前記広告を決定する、
    情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記投票関連情報は、利益額をさらに含み、
    前記利益額は、前記リターン額から前記投票額を減じた額であり、
    前記提示広告決定部は、前記利益額に基づき前記広告を決定する、
    情報処理装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記投票関連情報は、前記競技の1回ごとの結果に対する前記投票内容に関する情報である、
    情報処理装置。
  6. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記投票関連情報は、前記競技の1回ごとの結果に対する前記投票内容に関する情報を所定期間累積した情報である、
    情報処理装置。
  7. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記提示広告決定部は、前記投票内容が的中していなかった場合に、前記ユーザに前記広告を提示しないことを決定する、
    情報処理装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の情報処理装置であって、
    購入情報収集部と、還元額決定部をさらに備え、
    前記提示広告決定部は、複数のユーザ間の関連性に基づき構成されるグループに属する前記ユーザに提示する広告を前記投票関連情報に基づき決定し、
    前記購入情報収集部は、前記ユーザに提示された広告を経由して行われた商品又はサービスの購入に関する情報である購入情報を収集し、
    前記還元額決定部は、前記購入情報に基づき、前記商品又は前記サービスを購入した前記ユーザへ還元する額を決定する、
    情報処理装置。
  9. コンピュータに、競技の結果に対するユーザの投票内容を管理させ、提示広告決定ステップを実行させるコンピュータプログラムであって、
    提示広告決定ステップでは、前記投票内容に関する情報である投票関連情報に基づき前記ユーザに提示する広告を決定し、
    前記投票関連情報は、前記投票内容が的中したか否かの情報を含む、
    プログラム。
  10. 競技の結果に対するユーザの投票内容を管理する情報処理方法であって、
    提示広告決定ステップを備え、
    提示広告決定ステップでは、前記投票内容に関する情報である投票関連情報に基づき前記ユーザに提示する広告を決定し、
    前記投票関連情報は、前記投票内容が的中したか否かの情報を含む、
    情報処理方法。
JP2020002832A 2020-01-10 2020-01-10 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 Pending JP2021111135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002832A JP2021111135A (ja) 2020-01-10 2020-01-10 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002832A JP2021111135A (ja) 2020-01-10 2020-01-10 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021111135A true JP2021111135A (ja) 2021-08-02

Family

ID=77059918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002832A Pending JP2021111135A (ja) 2020-01-10 2020-01-10 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021111135A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030411A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Takekazu Inoue インセンティブ用システム
WO2003065259A1 (fr) * 2000-12-18 2003-08-07 Norihito Nishio Systeme de points
JP2005050281A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fujitsu Ltd 公営競技用広告入り投票券発券および払戻システム、及び公営競技用表示システム
JP2005293619A (ja) * 2005-06-15 2005-10-20 Takuomi Mochida 広告情報配信システム及び広告情報配信サーバ
JP2007102820A (ja) * 2006-10-10 2007-04-19 Takuomi Mochida 広告情報配信システム及び広告情報配信サーバ
JP2011022287A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Yoshio Aoki 情報処理装置、広告提供システム、情報処理装置の広告提供方法及び広告提供システムの広告提供方法
JP2012022657A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Tanada Nobuko 競輪、競馬、競艇、オートレース等の公営競技の勝利投票の投票券に係る寄付先投票券の配信及び集計システム。
JP2015536007A (ja) * 2012-10-08 2015-12-17 フェイスブック,インク. ソーシャルペイによるオンライン広告
JP2016184383A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 日本電気株式会社 コンテンツ生成装置、コンテンツ生成方法とそのプログラム、および、コンテンツ生成システム
US20170053476A1 (en) * 2013-11-27 2017-02-23 XeraFlop Technologies Inc. Apparatus, systems and methods for providing entertainment and advertising involving pari-mutuel wagering

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065259A1 (fr) * 2000-12-18 2003-08-07 Norihito Nishio Systeme de points
JP2003030411A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Takekazu Inoue インセンティブ用システム
JP2005050281A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fujitsu Ltd 公営競技用広告入り投票券発券および払戻システム、及び公営競技用表示システム
JP2005293619A (ja) * 2005-06-15 2005-10-20 Takuomi Mochida 広告情報配信システム及び広告情報配信サーバ
JP2007102820A (ja) * 2006-10-10 2007-04-19 Takuomi Mochida 広告情報配信システム及び広告情報配信サーバ
JP2011022287A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Yoshio Aoki 情報処理装置、広告提供システム、情報処理装置の広告提供方法及び広告提供システムの広告提供方法
JP2012022657A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Tanada Nobuko 競輪、競馬、競艇、オートレース等の公営競技の勝利投票の投票券に係る寄付先投票券の配信及び集計システム。
JP2015536007A (ja) * 2012-10-08 2015-12-17 フェイスブック,インク. ソーシャルペイによるオンライン広告
US20170053476A1 (en) * 2013-11-27 2017-02-23 XeraFlop Technologies Inc. Apparatus, systems and methods for providing entertainment and advertising involving pari-mutuel wagering
JP2016184383A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 日本電気株式会社 コンテンツ生成装置、コンテンツ生成方法とそのプログラム、および、コンテンツ生成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360659B2 (ja) クラウドファンディングシステム、処理方法およびコンピュータプログラム
US20160086210A1 (en) Method for providing shopping mall and server system therefore
US20140278873A1 (en) Content sharing system, content sharing server apparatus, content sharing method and recording medium
JP2013516677A (ja) ゲームプレイをベースにした達成度の提供の容易化
US20120109732A1 (en) Consumer group buying through online ads
JP2009539193A (ja) ネットワークサービスリクルートメントアーキテクチュア
US20150324836A1 (en) Method and server for managing advertisements
JP5047387B1 (ja) 寄付情報処理システム、方法及びコンピュータプログラム
JP5676663B2 (ja) 課題共有装置、課題共有方法、およびプログラム
JP5425655B2 (ja) ゲーム用ポイント管理システム
US20130073357A1 (en) Baseless token user interaction incentive system, method, and apparatus
JP2021111135A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
KR20170099501A (ko) 게임 찬스를 이용한 상품 광고 시스템 및 방법
JP2014016770A (ja) マーケティングシステム
JP2002028375A (ja) ネットワークゲームシステム
JP7197822B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7382112B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2024010014A1 (ja) コンテンツ取引システム、閲覧投票者端末およびプログラム
WO2023074001A1 (ja) チップを提供するための電子商取引管理システム
KR20170037601A (ko) 맞춤형 트래픽 거래 방법, 컴퓨터-판독가능 매체, 시스템
KR102022046B1 (ko) 경품 이벤트 기반의 매장 상품 광고 방법
JP2007195710A (ja) 遊技店情報の掲載代行システム
JP6228276B2 (ja) 課題共有装置、課題共有方法、およびプログラム
US20200202375A1 (en) System for peer-to-peer advertising
JP5986186B2 (ja) 課題共有装置、課題共有方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824