JP2021110929A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021110929A
JP2021110929A JP2020202117A JP2020202117A JP2021110929A JP 2021110929 A JP2021110929 A JP 2021110929A JP 2020202117 A JP2020202117 A JP 2020202117A JP 2020202117 A JP2020202117 A JP 2020202117A JP 2021110929 A JP2021110929 A JP 2021110929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
substrate
display
display device
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020202117A
Other languages
English (en)
Inventor
フン クォン,ヨン
Young Hoon Kwon
フン クォン,ヨン
ジ イ,ヒョン
Hyun Ji Lee
ジ イ,ヒョン
ヒョン キム,ジョン
Jung Hyun Kim
ヒョン キム,ジョン
オ キム,テ
Tae Oh Kim
オ キム,テ
ミ ジョン,ソ
So Mi Jung
ミ ジョン,ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2021110929A publication Critical patent/JP2021110929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/042Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, glass-ceramic or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C03C27/044Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, glass-ceramic or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts of glass, glass-ceramic or ceramic material only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】表示装置は、表示領域および前記表示領域を囲む非表示領域を含む表示パネル、前記表示パネル上に配置された封止基板、前記表示パネルと前記封止基板との間に配置されて前記表示パネルと前記封止基板を結合させるシーリング部材、および、前記シーリング部材と前記封止基板との間の少なくとも一部の領域に形成され、前記シーリング部材と前記封止基板との界面としての物理的境界が存在しない第1融着領域を含み、前記表示パネルは、前記非表示領域の少なくとも一部の領域に配置された金属配線層をさらに含み、前記シーリング部材は、前記非表示領域にて、少なくとも一部分が前記金属配線層上に配置され、前記第1融着領域は、前記金属配線層と厚さ方向に重なるとともに離隔される。【選択図】図1

Description

本発明は表示装置およびその製造方法に関する。
表示装置は、マルチメディアの発達と共にその重要性が増大している。これに応じて有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display,OLED)、液晶表示装置(Liquid Crystal Display,LCD)などといった様々な種類の表示装置が使われている。
表示装置の画像を表示する装置として、有機発光表示パネルや液晶表示パネルといった表示パネルを含む。そのうち、発光表示パネルとしては発光素子を含み得るが、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)の場合、有機物を蛍光物質として用いる有機発光ダイオード(OLED)、無機物を蛍光物質として用いる無機発光ダイオードなどがある。
国際公開WO2011/108115A 韓国公開特許KR10-2019-0055860A 国際公開WO2004/095597A(JP2006-524419T)
本発明が解決しようとする課題は、表示パネルと封止基板を相互接合するシーリング部材の接合力が向上した表示装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の技術的課題は、以下の記載から当業者に明確に理解され得る。
前記課題を解決するための一実施形態による表示装置は、表示領域および前記表示領域を囲む非表示領域を含む表示パネル、前記表示パネル上に配置された封止基板、前記表示パネルと前記封止基板との間に配置されて前記表示パネルと前記封止基板を結合させるシーリング部材、および、前記シーリング部材と前記封止基板との間の少なくとも一部の領域に形成され、前記シーリング部材と前記封止基板との界面としての物理的境界が存在しない第1融着領域を含み、前記表示パネルは、前記非表示領域の少なくとも一部の領域に配置された金属配線層をさらに含み、前記シーリング部材は、前記非表示領域にて、少なくとも一部分が前記金属配線層上に配置され、前記第1融着領域は、前記金属配線層と厚さ方向に重なるとともに離隔する。
前記第1融着領域は、前記シーリング部材をなす材料と前記封止基板をなす材料とが混合されて形成され得る。
前記第1融着領域の高さ(表示装置の厚みの方向における寸法)は、前記シーリング部材の厚さより大きいのであり得る。
表示装置の断面で見た場合、前記第1融着領域は、前記シーリング部材と重なる第1部分(本来のシーリング部材の領域中に食い込んで位置する部分)、および、前記封止基板と重なる第2部分(本来の封止基板の領域中に食い込んで位置する部分)を含み、前記第1部分の最大幅は、前記第2部分の最大幅より大きいのであり得る。
前記シーリング部材は、下面(表示パネルの側の面)の少なくとも一部分が前記金属配線層と直接接触し、前記金属配線層との物理的境界が存在する第1境界面を形成し得る。
前記シーリング部材は、上面(封止基板の側の面)の少なくとも一部分が前記封止基板と直接接触し、前記封止基板との物理的境界が存在する第2境界面を形成するとともに、前記第2境界面の延長線中の前記第1融着領域が形成された部分には物理的境界が存在しないのであり得る。
前記第1融着領域は、前記第1部分と前記シーリング部材との間の第3境界面および前記第2部分と前記封止基板との間の第4境界面を含み得る。
前記シーリング部材の厚さは4.5μm〜6μmの範囲を有し、前記第1部分の高さは2μm〜4μmの範囲を有し得る。
前記第1融着領域は、前記シーリング部材と前記封止基板との間で複数形成され、前記第1融着領域の幅は、前記第1融着領域の間の間隔より小さくてもよい。
前記第1融着領域の最大幅は8μm〜12μmの範囲を有し、第1融着領域の最大高さは8μm〜12μmの範囲を有し得る。
前記複数の第1融着領域の間の間隔は、50μm〜100μmの範囲を有し得る。
前記表示パネルは、前記金属配線層の下部に配置された少なくとも一つの絶縁層をさらに含み、前記シーリング部材は、下面の少なくとも一部分が前記絶縁層と直接接触し得る。
前記表示パネルの前記絶縁層と前記シーリング部材との間に形成されて物理的境界が存在しない第2融着領域を含み、前記第2融着領域は、前記封止基板と離隔し得る。
前記第2融着領域は、前記シーリング部材と重なる第3部分および前記表示パネルと重なる第4部分を含み、前記第3部分の最大幅は、前記第4部分の最大幅より大きくてもよい。
前記シーリング部材は、前記表示パネルの前記絶縁層と直接接触し、物理的境界が存在する第5境界面を含み、前記第5境界面の延長線中の前記第2融着領域が形成された部分には物理的境界が存在しない場合がある。
前記課題を解決するための他の実施形態による表示装置は、複数の発光素子を含み、前記発光素子が配置された表示領域および前記表示領域を囲む非表示領域を含む第1基板、前記第1基板上に配置される第2基板、前記第1基板の前記非表示領域に配置された金属配線層、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記非表示領域で前記表示領域を囲んで前記金属配線層と重なるように配置されたシーリング部材および前記第2基板と前記シーリング部材との間に形成されて物理的境界が存在しない領域である融着領域を含み、前記シーリング部材は、前記非表示領域に沿って第1方向に延びた第1延長部および前記第1方向と交差する第2方向に延びた第2延長部および前記第1延長部および前記第2延長部と連結されて曲がった第1コーナー部を含み、前記融着領域は、少なくとも前記シーリング部材の前記第1コーナー部に形成される。
前記融着領域は、前記シーリング部材の前記第1延長部および前記第2延長部にも配置され、複数の前記融着領域は、前記第1方向および前記第2方向に離隔して形成され得る。
前記融着領域は、前記シーリング部材に沿って前記表示領域を囲むように閉曲線を形成し得る。
前記第1基板および前記第2基板は、少なくとも一側面が内側に陥没したトレンチ部を含み、前記シーリング部材は、前記トレンチ部の外面に沿って配置され、前記融着領域は、前記トレンチ部の外面に対応して配置された前記シーリング部材に形成され得る。
前記課題を解決するための一実施形態による表示装置の製造方法は、表示領域および非表示領域を含む第1基板および前記第1基板と対向する第2基板を準備し、前記第1基板と前記第2基板をシーリング部材で接合させる段階および前記シーリング部材にレーザを照射して前記第2基板と前記シーリング部材との間に物理的境界が存在しない融着領域を形成する段階を含む。
前記レーザの焦点は前記第2基板の上面と離隔して設定され、前記レーザの焦点と前記第2基板の上面が離隔した間隔は0.1μm〜200μmの範囲を有し得る。
前記レーザは、10fs(femto−sec.)〜50ps(pico−sec.)の間1kHz〜10MHzの周波数で照射され得る。
前記融着領域は、前記シーリング部材と前記第2基板にかけて位置し、前記第1基板と離隔して形成され得る。
前記第1基板と前記第2基板を接合させる段階は、前記第1基板と前記第2基板との間にフリット結晶を充填し、前記フリット結晶を焼成した後に溶融させて前記シーリング部材を形成する段階を含み得る。
その他実施形態の具体的な内容は、詳細な説明および図面に含まれている。
一実施形態による表示装置は、表示パネルと封止基板との間に配置されたシーリング部材を含み、少なくともシーリング部材と封止基板との間に形成されて物理的境界が存在しない融着領域を含み得る。シーリング部材は、表示パネルの非表示領域に形成された金属配線層と部分的に重なるように配置され得、融着領域は金属配線層と厚さ方向に重なるが、離隔して形成され得る。
シーリング部材は、表示パネルおよび封止基板と直接接触し、これらを相互接合させると同時に、融着領域が形成されて封止基板との接合力がさらに向上できる。
一実施形態による表示装置は、シーリング部材と封止基板、または表示パネルとの境界でこれらをなす材料が融着して形成された融着領域を含むことにより、外部衝撃に対する耐久性が向上できる。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の技術的課題は、以下の記載から当業者に明確に理解され得る。
実施形態による効果は、以上で例示した内容によって制限されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
一実施形態による表示装置の概略的な斜視図である。 一実施形態による表示装置の平面図である。 一実施形態による表示装置の概略的な側面図である。 一実施形態による表示パネルの概略的な平面図である。 図4の一画素を示す断面図である。 一実施形態による表示装置のシーリング部材が配置された場合を示す概略的な平面図である。 図6のI−I’線に沿って切断した断面図である。 図6のII−II’線に沿って切断した断面図である。 図7のA部分の拡大図である。 一実施形態による表示装置のシーリング部材に形成された融着領域が配置された場合を示す概略的な平面図である。 図10のIII−III’線に沿って切断した断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示すフローチャートである。 一実施形態による表示装置の製造工程を示す断面図である。 一実施形態による表示装置の製造工程を示す断面図である。 一実施形態による表示装置の製造工程を示す断面図である。 一実施形態による表示装置の製造工程を示す断面図である。 他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 図17の表示装置の製造工程の一部を示す断面図である。 他の実施形態による表示装置のシーリング部材に形成された融着領域が配置された場合を示す概略的な平面図である。 他の実施形態による表示装置のシーリング部材に形成された融着領域が配置された場合を示す概略的な平面図である。 他の実施形態による表示装置のシーリング部材に形成された融着領域が配置された場合を示す概略的な平面図である。 また他の実施形態による表示装置のシーリング部材に形成された融着領域が配置された場合を示す概略的な平面図である。 図10のSDA1部分を拡大した概略図である。 図10のSDA2部分を拡大した概略図である。 図23のIV−IV’線に沿って切断した断面図である。 また他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 図26の表示装置の製造工程の一部を示す断面図である。
本発明の利点および特徴、並びにこれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になる。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現され、本実施形態は、単に本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」と称する場合は他の素子の真上にまたは中間に他の層または他の素子を介在する場合をすべて含む。明細書全体にわたって同一参照符号は同一構成要素を称する。
第1、第2などが多様な構成要素を叙述するために使われるが、これら構成要素はこれら用語によって制限されないのはもちろんである。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使う。したがって、以下に言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であり得ることはもちろんである。
以下、添付する図面を参照して実施形態について説明する。
図1は一実施形態による表示装置の概略的な斜視図である。図2は一実施形態による表示装置の平面図である。図3は一実施形態による表示装置の概略的な側面図である。図3では表示装置10の表示回路ボード300を省略して表示パネル100と封止基板500のみを図示している。
本明細書において、第1方向DR1は平面上表示装置10の短辺と並ぶ方向であり、例えば表示装置10の横方向であり得る。第2方向DR2は平面上表示装置10の長辺と並ぶ方向であり、例えば表示装置10の縦方向であり得る。第3方向DR3は表示装置10の厚さ方向であり得る。また、第1方向DR1は表示装置10を第3方向DR3から見たときの右側であり、第1方向DR1の逆方向は左側であり得、第2方向DR2は表示装置10を第3方向DR3から見たときの上側であり、第2方向DR2の逆方向は下側であり得、第3方向DR3は上部であり、第3方向DR3の逆方向は下部であり得る。
図1ないし図3を参照すると、表示装置10は、タブレットPC、スマートフォン、自動車ナビゲーションユニット、カメラ、自動車に提供される中央情報ディスプレイ(center information display,CID)、腕時計型電子機器、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、ゲーム機のような中小型電子装備、テレビ、外部広告板、モニタ、パーソナルコンピュータ、ノートブックコンピュータのような中大型電子装備など多様な電子機器に適用することができる。ただし、これらは例示的な実施形態として提示されたものであり、本発明の概念から逸脱しない範囲内で他の電子機器にも採用され得ることは自明である。
表示装置10は、有機発光ダイオードを用いる有機発光表示装置、量子ドット発光層を含む量子ドット発光表示装置、無機半導体を含む無機発光表示装置、および超小型発光ダイオード(micro light emitting diode(LED))を用いる超小型発光表示装置のような発光表示装置であり得る。以下では、表示装置10が有機発光表示装置である場合を中心に説明したが、本発明はこれに制限されない。
表示装置10は、表示パネル(100,または第1基板)、表示駆動部200、表示回路ボード300、封止基板(500,または第2基板)およびシーリング部材700を含む。
表示パネル100は、第1方向DR1の短辺と第1方向DR1に交差する第2方向DR2の長辺を有する長方形形状の平面に形成され得る。第1方向DR1の短辺と第2方向DR2の長辺が接するコーナー(corner)は丸く形成されたり直角に形成され得る。表示パネル100の平面形状は四角形に限定されず、他の多角形、円形または楕円形に形成され得る。
表示パネル100は平坦に形成されるが、これに限定されない。例えば、表示パネル100は左右側の終端に形成され、一定の曲率を有したり変化する曲率を有する曲面部を含み得る。そのほかに、表示パネル100は曲がったり、反ったり、ベンディングされたり、折り畳まれたり、丸められるように柔軟に形成され得る。
表示パネル100は、表示領域DPAと非表示領域NDAを含み得る。表示領域DPAは画面が表示される領域であり、非表示領域NDAは画面が表示されない領域である。表示領域DPAは活性領域、非表示領域NDAは非活性領域ともいう。表示領域DPAは概して表示パネル100の中央を占める。
表示領域DPAは複数の画素PXを含み得る。複数の画素PXは行列方向に配列され得る。各画素PXの形状は、平面上長方形または正方形であり得るが、これに制限されるものではなく、各辺が一方向に対して傾いた菱形形状であり得る。各画素PXはストライプ型またはペンタイル型に交互に配列されることができる。また、画素PXそれぞれは、特定波長帯の光を放出する発光素子(図5の「EL」)を一つ以上含んで特定色を表示できる。
表示領域DPAの周辺には非表示領域NDAが配置され得る。非表示領域NDAは表示領域DPAを全部または部分的に囲むことができる。表示領域DPAは長方形形状であり、非表示領域NDAは表示領域DPAの4辺に隣接するように配置され得る。非表示領域NDAは表示パネル100のベゼルを構成できる。各非表示領域NDAには表示パネル100に含まれる配線または回路駆動部が配置されたり、外部装置が実装され得る。
表示駆動部200は、表示パネル100を駆動するための信号と電圧を出力する。例えば、表示駆動部200はデータ配線にデータ電圧を供給できる。また、表示駆動部200は駆動電圧配線に駆動電圧を供給し、スキャン駆動部にスキャン制御信号を供給できる。表示駆動部200は、集積回路(integrated circuit,IC)で形成されて表示回路ボード300上に付着され得る。または、表示駆動部200は、COG(chip on glass)方式、COP(chip on plastic)方式、または超音波接合方式で表示パネル100に接着され得る。
表示パネル100の一側縁の非表示領域NDAには表示回路ボード300が配置され得る。例えば、表示パネル100の下側縁の非表示領域NDAには表示回路ボード300が配置され得る。表示回路ボード300は、表示パネル100の下部に曲がり得、表示パネル100の下面に配置される表示回路ボード300は一側縁が表示パネル100の下面に付着され得る。図面に示していないが、表示回路ボード300は接着部材により表示パネル100の下面に付着して固定できる。接着部材は感圧接着剤であり得る。または表示回路ボード300は省略され、表示パネル100の一側縁が下部に曲がり得る。
表示回路ボード300は、異方性導電フィルム(anisotropic conductive film)を用いて表示パネル100の表示パッド上に付着され得る。これにより、表示回路ボード300は表示パネル100の表示パッドに電気的に接続され得る。表示回路ボード300は、フレキシブルプリント回路ボード(flexible prinited circuit board)、プリント回路ボード(printed circuit board)またはチップオンフィルム(chip on film)のようなフレキシブルフィルム(flexible film)であり得る。
封止基板(500,または第2基板)は、表示パネル100上に配置される。例えば、封止基板500は、表示パネル100と第3方向DR3に離隔対向するように配置され得、平面上面積は表示パネル100より小さいが、少なくとも表示パネル100の表示領域DPAを覆うように配置され得る。封止基板500は後述するシーリング部材700とともに表示パネル100に配置された発光素子ELおよび回路素子を封止できる。また、いくつかの実施形態において封止基板500上にタッチ部材、偏光部材などがさらに配置されることもできる。
例示的な実施形態において、封止基板500は、透明なプレートまたは透明なフィルムであり得る。例えば、封止基板500はガラス材料、石英材料などを含み得る。いくつかの実施形態において、封止基板500と発光素子ELは離隔し、その間に窒素気体などの不活性気体が充填され得る。ただし、本発明はこれに制限されるものではなく、封止基板500と発光素子ELとの間の離隔空間には充填剤などが充填されることもありうる。
シーリング部材700は、表示パネル100と封止基板500との間に配置され得る。例えば、シーリング部材700は、表示パネル100の非表示領域NDAに配置されて表示領域DPAを囲むように配置され得、封止基板500と共に表示パネル100の発光素子ELおよび回路素子を封止できる。シーリング部材700は表示パネル100と封止基板500を相互結合させることができる。シーリング部材700は表示パネル100の非表示領域NDAに配置される金属配線層MTL上に配置され得、金属配線層MTLおよび封止基板500の下面と当接して接触して結合され得る。ただし、これに制限されず、シーリング部材700は表示パネル100の金属配線層MTLと接触せず、金属配線層MTLが配置されない領域で表示パネル100と封止基板500を相互結合させることができる。
いくつかの実施形態において、シーリング部材700は硬化したフリット(Frit)であり得る。本明細書において「フリット(Frit)」は、選択的に添加剤が添加されたパウダ形態のガラスが溶融硬化して形成されたガラス特性を有する構造体を意味する。パウダ形態のガラスは表示パネル100と封止基板500との間に配置された後、焼成および溶融工程を経て表示パネル100と封止基板500を相互結合させるフリットを形成できる。以下ではシーリング部材700が硬化したフリットである場合を例示して説明する。
表示装置10の製造工程中のシーリング部材700は、焼成および溶融の工程を経て形成されるので、表示パネル100と封止基板500とは、シーリング部材700との物理的接合により、相互に結合されうる。一実施形態によれば、表示装置10は、シーリング部材700と、封止基板500または表示パネル100との境界にて、物理的な境界が存在しない融着した領域を含み得る。シーリング部材700は、少なくとも封止基板500と融着して結合され得るのであり、封止基板500との境界にて、または、表示パネル100および封止基板500との境界にて、物理的境界が存在する部分に加えて物理的境界が存在せずに融着した部分を含み得る。シーリング部材700は、前記融着した部分を含むことで、封止基板500に、または、表示パネル100および封止基板500に、さらに強い接合力で結合されうる。特に、シーリング部材700は、封止基板500との境界にて、より強い接合力を有し得るのであり、表示装置10の外部衝撃による耐久性が向上されうる。これに対するより詳しい説明は後述する。
図4は一実施形態による表示パネルの概略的な平面図である。
図4では説明の便宜上表示パネル100の画素PX、スキャン配線SL、データ配線DL、第1スキャン制御配線SCL1、第2スキャン制御配線SCL2、第1スキャン駆動部110、第2スキャン駆動部120、表示駆動部200、表示パッドDP、ファンアウト配線FLのみを図示した。
図4を参照すると、表示パネル100は、画素PXが形成されて映像を表示する表示領域DPAと表示領域DPAの周辺領域である非表示領域NDAを含み得る。非表示領域NDAは表示領域DPAの外側から表示パネル100の縁までの領域であり得る。
スキャン配線SL、データ配線DL、および画素PXは、表示領域DPAに配置され得る。スキャン配線SLは第1方向(X軸方向)に並ぶように形成され、データ配線DLは第1方向(X軸方向)と交差する第2方向(Y軸方向)に並ぶように形成され得る。
画素PXそれぞれは、スキャン配線SLの少なくともいずれか一つとデータ配線DLのいずれか一つに接続され得る。画素PXそれぞれは、駆動トランジスタと少なくとも一つのスイッチングトランジスタを含む薄膜トランジスタ、有機発光ダイオード、およびキャパシタを含み得る。画素PXそれぞれは、スキャン配線SLからスキャン信号が印加される場合、データ配線DLのデータ電圧の印加を受け、駆動トランジスタのゲート電極に印加されたデータ電圧に応じて有機発光ダイオードに駆動電流を供給することによって発光できる。画素PXに対する詳しい説明は図5を参照して後述する。
第1スキャン駆動部110、第2スキャン駆動部120、表示駆動部200、第1スキャン制御配線SCL1、第2スキャン制御配線SCL2、およびファンアウト配線FLは非表示領域NDAに配置され得る。
第1スキャン駆動部110は、第1スキャン制御配線SCL1を介して表示駆動部200に接続される。したがって、第1スキャン駆動部110は表示駆動部200の第1スキャン制御信号の入力を受け得る。第1スキャン駆動部110は第1スキャン制御信号に応じてスキャン信号を生成してスキャン配線SLに供給する。
第2スキャン駆動部120は、第2スキャン制御配線SCL2を介して表示駆動部200に接続される。したがって、第2スキャン駆動部120は表示駆動部200の第2スキャン制御信号の入力を受け得る。第2スキャン駆動部120は第2スキャン制御信号に応じてスキャン信号を生成してスキャン配線SLに供給する。
第1スキャン駆動部110は、表示領域DPAの画素PXと接続されたスキャン配線SLに接続され得る。第2スキャン駆動部120は画素PXと接続されたスキャン配線SLに接続され得る。
ファンアウト配線FLは、表示パッドDPをデータ配線DL、第1スキャン駆動部110、および第2スキャン駆動部120に接続させる。すなわち、ファンアウト配線FLは、表示パッドDPとデータ配線DLとの間、表示パッドDPと第1スキャン駆動部110との間、および表示パッドDPと第2スキャン駆動部120との間に配置され得る。
パッド領域PDAは、表示パッドDPを含み得る。表示パッド領域PDAは基板SUBの一側縁に配置され得る。例えば、パッド領域PDAは基板SUBの下側縁に配置され得る。
図5は図4の一画素を示す断面図である。
図5を参照すると、表示パネル100はベース基板101、ベース基板101上に配置された薄膜トランジスタT1および発光素子ELを含み得る。表示パネル100の各画素PXは、少なくとも一つの薄膜トランジスタT1と発光素子ELを含み得、上述したスキャン配線SLおよびデータ配線DLに接続され得る。図面では一つの画素PXに一つの薄膜トランジスタT1が配置された場合が示されているが、これに制限されない。
ベース基板101は、リジッド(rigid)基板であり得る。ベース基板101は、ガラス、石英、高分子樹脂などの絶縁物質からなる。高分子物質の例としては、ポリエーテルサルホン(polyethersulphone:PES)、ポリアクリレート(polyacrylate:PA)、ポリアリーレート(polyarylate:PAR)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate:PET)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide:PPS)、ポリアリレート(polyallylate)、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、セルローストリアセテート(cellulosetriacetate:CAT)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate:CAP)またはこれらの組み合わせであり得る。ベース基板101は金属材質の物質を含むこともできる。
ベース基板101上にはバッファ層102が配置され得る。バッファ層102は透湿に弱いベース基板101を介して浸透する水分から薄膜トランジスタT1と発光素子を保護するためにベース基板101上に形成され得る。バッファ層102は交互に積層された複数の無機膜からなる。例えば、バッファ層102はシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、SiONのうち一つ以上の無機膜が交互に積層された多重膜で形成され得る。バッファ層102は省略できる。
バッファ層102上には薄膜トランジスタT1が配置される。薄膜トランジスタT1それぞれは、アクティブ層ACT1、ゲート電極G1、ソース電極S1およびドレイン電極D1を含み得る。図5では薄膜トランジスタT1が、ゲート電極G1がアクティブ層ACT1の上方に位置する上部ゲート(トップゲート、top gate)方式で形成された場合を例示したが、これに限定されないことに注意しなければならない。すなわち、薄膜トランジスタT1は、ゲート電極G1がアクティブ層ACT1の下方に位置する下部ゲート(ボトムゲート、bottom gate)方式、またはゲート電極G1がアクティブ層ACT1の上方と下方の両方に位置するダブルゲート(double gate)方式で形成され得る。
バッファ層102上にはアクティブ層ACT1が配置される。アクティブ層ACT1はシリコン系半導体物質または酸化物系半導体物質で形成され得る。図面に示していないが、バッファ層102とアクティブ層ACT1との間にはアクティブ層ACT1に入射される外部光を遮断するための遮光層が形成され得る。
アクティブ層ACT1上にはゲート絶縁層103が配置され得る。ゲート絶縁層103は無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成され得る。
ゲート絶縁層103上にはゲート電極G1とゲート線が形成され得る。ゲート電極G1とゲート線は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタニウム(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)および銅(Cu)のいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成され得る。
ゲート電極G1とゲート線上には層間絶縁層105が形成され得る。層間絶縁層105は無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成され得る。
層間絶縁層105上にはソース電極S1、ドレイン電極D1、およびデータ線が形成され得る。ソース電極S1とドレイン電極D1それぞれはゲート絶縁層103と層間絶縁層105を貫くコンタクト穴を介してアクティブ層ACT1に接続され得る。ソース電極S1、ドレイン電極D1、およびデータ線は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタニウム(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)および銅(Cu)のいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成され得る。
ソース電極S1、ドレイン電極D1、およびデータ線上には薄膜トランジスタT1を絶縁するための保護層107が形成され得る。保護層107は無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成され得る。
保護層107上には平坦化層108が配置される。平坦化層108は薄膜トランジスタT1による段差を平坦にすることができる。平坦化層108はアクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜で形成され得る。
平坦化層108上には画素定義膜109および発光素子ELが配置される。
発光素子ELは有機発光素子(organic light emitting device)であり得る。この場合、発光素子ELはアノード電極AND、発光層OL、およびカソード電極CTDを含み得る。
アノード電極ANDは平坦化層108上に形成され得る。アノード電極ANDは保護層107と平坦化層108を貫くコンタクト穴を介して薄膜トランジスタT1のソース電極S1に接続され得る。
画素定義膜109は、画素を画するために平坦化層108上でアノード電極ANDの縁を覆うように形成され得る。すなわち、画素定義膜109は画素を定義する画素定義膜としての役割をする。画素それぞれはアノード電極AND、発光層OL、およびカソード電極CTDが順次積層されてアノード電極ANDからの正孔とカソード電極CTDからの電子が発光層OLで互いに結合して発光する領域を示す。
アノード電極ANDと画素定義膜109上には発光層OLが形成される。発光層OLは有機発光層であり得る。発光層OLは赤色(red)光、緑色(green)光および青色(blue)光の一つを発光できる。または発光層OLは白色光を発光する白色発光層であり得、この場合、赤色発光層、緑色発光層および青色発光層が積層された形態を有し得、画素に共通して形成される共通層であり得る。この場合、表示パネル100は、赤、緑および青を表示するための別途のカラーフィルタ(color filter)をさらに含むこともできる。
発光層OLは、正孔輸送層(hole transporting layer)、発光層(light emitting layer)、および電子輸送層(electron transporting layer)を含み得る。また、発光層OLは2スタック(stack)以上のタンデム構造で形成され得、この場合、スタックの間には電荷生成層が形成され得る。
カソード電極CTDは、発光層OL上に形成される。カソード電極CTDは発光層OLを覆うように形成され得る。カソード電極CTDは画素に共通して形成される共通層であり得る。
表示パネル100の発光素子ELが上部方向に発光する上部発光(top emission)方式で形成される場合、アノード電極ANDはアルミニウムとチタニウムの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、およびAPC合金とITOの積層構造(ITO/APC/ITO)のような反射率が高い金属物質で形成され得る。APC合金は銀(Ag)、パラジウム(Pd)、および銅(Cu)の合金である。また、カソード電極CTDは光を透過させるITO、IZOのような透明な金属物質(TCO,Transparent Conductive Material)、またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)の合金のような半透過金属物質(Semi−transmissive Conductive Material)で形成され得る。カソード電極CTDが半透過金属物質で形成される場合、マイクロキャビティ(micro cavity)により出光効率が高くなる。
発光素子ELが下部方向に発光する下部発光(bottom emission)方式で形成される場合、アノード電極ANDはITO、IZOのような透明な金属物質(TCO,Transparent Conductive Material)またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)の合金といった半透過金属物質(Semi−transmissive Conductive Material)で形成され得る。また、この場合、カソード電極CTDは、アルミニウムとチタニウムの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、および、APC合金とITOの積層構造(ITO/APC/ITO)といった反射率が高い金属物質で形成され得る。アノード電極ANDが半透過金属物質で形成される場合、マイクロキャビティ(micro cavity)により出光効率が高くなる。
図6は、一実施形態による表示装置のシーリング部材が配置された場合を示す概略的な平面図である。図7は、図6のI−I’線に沿って切断した断面図である。図8は、図6のII−II’線に沿って切断した断面図である。図7および図8は、表示パネル100の非表示領域NDAの断面を示し、それぞれ、表示領域DPAに第1方向DR1から隣接する部分の断面、及び、表示領域DPAに第2方向DR2から隣接する、パッド領域PDAを含む部分の断面を示している。
図6ないし図8を参照すると、表示装置10のシーリング部材700は、非表示領域NDAに配置されて平面上で閉曲線を形成し、表示パネル100の表示領域DPAを囲むように配置され得る。すなわち、シーリング部材700は、表示領域DPAに配置された発光素子ELを取り囲み得るのであり、封止基板500と表示パネル100との間の空間を封止できる。シーリング部材700は、封止基板500と共に、空気または水分などによる発光素子ELの損傷を防止できる。
一実施形態によれば、シーリング部材700は、表示パネル100の非表示領域NDAに配置された金属配線層MTL上に配置され得る。金属配線層MTLは、非表示領域NDAにて、表示パネル100の層間絶縁層105上に配置され得る。前述したように、表示パネル100の非表示領域NDAには、第1スキャン駆動部110、第2スキャン駆動部120、およびファンアウト配線FLなどが配置され得る。非表示領域NDAに配置された金属配線層MTLは、第1スキャン駆動部110と第2スキャン駆動部120およびファンアウト配線FLのいずれか一つであり得、シーリング部材700はこれらと重なるように配置され得る。例えば、図7に示す金属配線層MTLは、第1スキャン駆動部110または第2スキャン駆動部120に配置された回路素子または配線のいずれか一つであり得、図8に示す金属配線層MTLは、ファンアウト配線FLおよびこれと接続された表示パッドDPのいずれか一つであり得る。ただし、これに制限されない。
一方、図7および図8では、金属配線層MTLが非表示領域NDAに沿って配置され、シーリング部材700の幅が金属配線層MTLの幅と同一であり、シーリング部材700の下面が全面的に金属配線層MTLに接触するということが示されているが、これに制限されない。金属配線層MTLはシーリング部材700より狭い幅を有し、シーリング部材700は表示パネル100の層間絶縁層105と直接接触するということもありうる。これに関する説明は他の実施形態を参照する。
表示装置10の表示パネル100と封止基板500とは、シーリング部材700を介して相互に結合されうる。シーリング部材700は、フリットを含むで、表示パネル100および封止基板500との物理的接合により、これらを相互に結合させ得るのであり、シーリング部材700と、表示パネル100または封止基板500との間には物理的境界を含み得る。ただし、一実施形態による表示装置10は、シーリング部材700が封止基板500または表示パネル100と融着し、これらの間に物理的境界が存在しない融着領域MAを含み得る。
図9は図7のA部分の拡大図である。
図7および図8に連携させつつ図9を参照すると、シーリング部材700は表示パネル100、または表示パネル100の金属配線層MTLと封止基板500との間の境界で物理的に接合する部分を含み得る。すなわち、シーリング部材700は表示パネル100および封止基板500と直接接触し得、これらが相互接触する領域では物理的な境界が存在し得る。例えば、封止基板500の下面とシーリング部材700の上面、および表示パネル100の上面とシーリング部材700の下面との間には物理的な境界が存在し、シーリング部材700が表示パネル100および封止基板500と直接接触し、相互接合できる。
一実施形態によれば、シーリング部材700は少なくとも封止基板500との境界で形成された融着領域MAを含み得る。融着領域MAはシーリング部材700と封止基板500が形成する境界の少なくとも一部領域に形成され得る。融着領域MAは、シーリング部材700と封止基板500との間で物理的境界が存在しない領域であり得、シーリング部材700をなす材料と封止基板500がなす材料が混合して形成された領域であり得る。前述したように、封止基板500はガラスといった材料を含み、シーリング部材700はフリットを含んで封止基板500と類似の材料を含み得る。融着領域MAは、シーリング部材700をなす材料の一部が封止基板500の内部に流入し、封止基板500をなす材料の一部がシーリング部材700内に流入して混合され得る。これにより、融着領域MAが形成された部分ではシーリング部材700の上面と封止基板500の下面の物理的境界が存在せず、これをなす材料が混合されて融着領域MAを形成することによってシーリング部材700と封止基板500との間の接合力が向上できる。
シーリング部材700は、表示パネル100の上面、または金属配線層MTLの上面と物理的境界をなす第1境界面CS1および封止基板500の下面と物理的境界をなす第2境界面CS2を含み得る。シーリング部材700と封止基板500との間には融着領域MAが形成され、シーリング部材700と融着領域MAとの間には第3境界面CS3が、封止基板500と融着領域MAとの間には第4境界面CS4が形成され得る。第1境界面CS1と第2境界面CS2は、シーリング部材700と表示パネル100または封止基板500が接触する面であって、物理的に区分される境界であり得る。第1境界面CS1と第2境界面CS2ではシーリング部材700をなす材料が表示パネル100または封止基板500に移動しないか、あるいはこれらをなす材料と混合されない。シーリング部材700は第1境界面CS1と第2境界面CS2でそれぞれ表示パネル100および封止基板500と接合した状態を保持できる。
融着領域MAは、シーリング部材700と封止基板500をなす材料が混合された領域であって、第2境界面CS2の延びた部分中の融着領域MAが形成された部分には物理的境界が存在しない部分(図9の「NPA」)が形成され得る。すなわち、シーリング部材700と封止基板500との間の境界の少なくとも一部分は物理的境界が存在せず融着した領域MAが形成され得る。第3境界面CS3および第4境界面CS4は、それぞれシーリング部材700と封止基板500の内部で融着領域MAとなす境界面であり得る。
一実施形態によれば、融着領域MAは、シーリング部材700と封止基板500をなす材料が混合して形成されたものであり得、第1境界面CS1および第2境界面CS2とは別に第3境界面CS3と第4境界面CS4は物理的境界でない位置による成分差が存在する境界であり得る。融着領域MAは、封止基板500及びシーリング部材700の材料が互いに混合された領域であって、シーリング部材700の材料が封止基板500に移動するとともに、封止基板500の材料がシーリング部材700に向かって移動することで形成された領域であり得る。融着領域MAには、シーリング部材700及び封止基板500の材料が、すべて含まれて混合されることにより、融着領域MAには前記材料がすべて検出され得る。例えば、シーリング部材700を構成する第1成分としてのフリットの成分と、封止基板500を構成する第2成分としてのガラス成分は、いずれもが、融着領域MA中にて、混合された状態で検出され得る。反面、シーリング部材700は、フリット成分のみが検出され、封止基板500にはガラス成分のみが検出されるので、融着領域MAの第3境界面CS3および第4境界面CS4では物理的境界ではないが、成分差による境界が存在し得る。
一実施形態において、第3境界面CS3を基準に、融着領域MAは、封止基板500の第2成分がシーリング部材700よりより多くの含有量で含み得、第4境界面CS4を基準に融着領域MAはシーリング部材700の第1成分が封止基板500よりより多くの含有量で含み得る。ただし、第3境界面CS3および第4境界面CS4を基準に、シーリング部材700と融着領域MAおよび融着領域MAと封止基板500には共通した成分を含むことにより物理的境界は存在しない。
このような融着領域MAは、表示装置10の製造工程中、封止基板500の上面から照射されたレーザによってシーリング部材700と封止基板500が部分的に融着して形成されたものであり得る。前記レーザは、焦点が封止基板500の上面と離隔するように設定され得、封止基板500とシーリング部材700の境界で材料の混合が発生し得る。これに関する説明は後述する。
融着領域MAが封止基板500の上面から照射されたレーザによって形成されることにより、表示パネル100に配置された金属配線層MTLには前記レーザが到達しない。一実施形態によれば、融着領域MAは、金属配線層MTLと厚さ方向に重なるが、離隔して形成され得る。シーリング部材700は少なくとも一部分が金属配線層MTL上に配置され、融着領域MAは金属配線層MTLと厚さ方向に重なるように形成され得る。ただし、融着領域MAは金属配線層MTLと離隔して直接接触しないように形成され得る。表示装置10はシーリング部材700と封止基板500との間の境界で物理的境界が存在しない融着領域MAを含むが、表示パネル100に配置された金属配線層MTLが損傷しない範囲内で表示パネル100と封止基板500の接合力を向上させることができる。
また、融着領域MAは封止基板500からシーリング部材700に行くほど幅が変わる。一実施形態によれば、融着領域MAはシーリング部材700と重なる第1部分および封止基板500と重なる第2部分を含み得、第1部分の最大幅は第2部分の最大幅より大きくてもよい。前述したように、融着領域MAは封止基板500の上面から照射されたレーザによって形成され、前記レーザの焦点は封止基板500の上面と離隔して設定できる。封止基板500の上面からシーリング部材700に向かって行くほど前記レーザが照射される範囲が広くなり、これにより、より広い領域で封止基板500とシーリング部材700の材料間の混合が発生し得る。融着領域MAは封止基板500とシーリング部材700にかけて配置され得、封止基板500と重なる第2部分からシーリング部材700と重なる第1部分に行くほど幅が増加し得る。図9に示すように、融着領域MAは断面上第1部分の幅が第2部分より大きい形状を有し得る。ただし、これに制限されない。
融着領域MAは、シーリング部材700の厚さHAに応じてその幅WMおよび高さHMを多様に変形できる。一実施形態によれば、融着領域MAの高さはシーリング部材700の厚さより大きくてもよい。ただし、融着領域MAは金属配線層MTLと厚さ方向に重なるが、離隔するように形成され、シーリング部材700と重なる第1部分の高さはシーリング部材700の厚さより小さくてもよい。融着領域MAの高さが大きいほど封止基板500とシーリング部材700との間の接合力がさらに向上できる。
いくつかの実施形態において、シーリング部材700の厚さHAは、4.5μm〜6μm、または5μm内外の範囲を有し得、融着領域MAの幅WMおよび高さHMは、8μm〜12μm、または10μm内外の範囲を有し得る。また、表示パネル100または金属配線層MTLと融着領域MAが離隔するように融着領域MAの第1部分の高さはシーリング部材700の厚さより小さくてもよく、その範囲は2μm〜4μmの範囲を有し得る。ただし、これに制限されず、融着領域MAの幅WMおよび高さHMは、表示装置10の製造工程中に照射されるレーザの強度に応じて変わる。
一方、シーリング部材700は、表示パネル100の非表示領域NDAに沿って配置され、表示領域DPAを囲むように閉曲線を形成し得、融着領域MAはシーリング部材700に沿って配置されるが、互いに離隔して形成されることによって、シーリング部材700の全面でパターンをなすことができる。
図10は、一実施形態による表示装置のシーリング部材に形成された融着領域が配置された場合を示す概略的な平面図である。図11は図10のIII−III’線に沿って切断した断面図である。
図10および図11を参照すると、一実施形態による表示装置10は、シーリング部材700が非表示領域NDAに沿って第1方向DR1に延びた第1延長部、第2方向DR2に延びた第2延長部、および前記第1延長部と前記第2延長部と連結されて曲がった少なくとも一つのコーナー部を含み得る。シーリング部材700は、表示領域DPAを囲むように閉曲線を形成し得、表示パネル100の第1方向DR1に延びた短辺および第2方向DR2に延びた長辺に対応して第1延長部および第2延長部を含み得る。また、シーリング部材700は、第1延長部と第2延長部とが合わさるコーナー部として、丸められて(曲率を有するように)形成された第1コーナー部を含み得る。
融着領域MAは、シーリング部材700と封止基板500との間に形成されるにあたり、シーリング部材700に沿って互いに離隔して配列され得る。一実施形態によれば、複数の融着領域MAは、互いに離隔して点線状または破線状などのパターンを形成し得るのであり、融着領域MAが、少なくともシーリング部材700の第1コーナー部に沿って形成され得る。表示パネル100と封止基板500を相互結合するシーリング部材700は、第1延長部および第2延長部が接する第1コーナー部に融着領域MAが形成されることにより、衝撃印加時の応力集中の度合いに比べて、比較的接合力が弱い第1コーナー部にて、耐久性が、より向上されうる。図10では融着領域MAが、図9の断面形状を有して、互いに離隔して配置されることによってパターンを形成した場合を示しているが、これに制限されない。融着領域MAは、平面上、他の形状・パターンを有することもでき、複数の融着領域MAが離隔したパターンでなく、互いに連結されて所定の長さを有したり、シーリング部材700に沿って連続して延びる閉曲線を形成したりすることもできる。また、図面では、シーリング部材700を横切る各箇所にて、その幅方向(長辺に沿った箇所で第1方向DR1、短辺に沿った箇所では第2方向DR2)に、一つのみの融着領域MAのみが形成された場合が示されているが、これに制限されない。融着領域MAは、シーリング部材700の幅方向に沿って複数形成でき、これらは互いに離隔するように形成できる。
一方、複数の融着領域MAが互いに離隔して形成される場合、これらが互いに離隔される間隔(図11の「DM」)は、各融着領域MAの最大幅WMより大きいのであり得る。一実施形態によれば、複数の融着領域MA同士が離隔される間隔(DM)は、各融着領域MAの最大幅WMの1.5〜3倍、例えば2倍であってもよく、いくつかの実施形態において、複数の融着領域MAが離隔した間隔(DM)は、50μm〜100μmの範囲を有し得る。ただし、これに制限されない。
以下では、一実施形態による表示装置10の製造方法について説明する。
図12は、一実施形態による表示装置の製造方法を示すフローチャートである。
図12を参照すると、一実施形態による表示装置10の製造方法は、表示パネル100および封止基板500を準備(S100)し、これらをシーリング部材700で接合させる段階およびシーリング部材700にレーザを照射して封止基板500とシーリング部材700との間に、これらが直接に接する界面としての物理的境界が存在しない、融着領域MAを形成する段階を含み得る。表示パネル100と封止基板500とを相互に接合させる段階は、これらの間にフリット結晶を準備(S200)した後、フリット結晶を焼成した後にレーザを照射して溶融させる段階を含み得る。ここで、フリット結晶を溶融させるために照射する前記レーザは、融着領域MAを形成するために照射されるレーザとは異なる強度を有し得る。より詳しい説明は他の図面を参照する。
図13ないし図16は一実施形態による表示装置の製造工程を示す断面図である。
先ず、図12に連携させつつ図13を参照すると、表示パネル100と封止基板500を準備(S100)し、表示パネル100と封止基板500との間にフリット結晶710を準備(S200)する。フリット結晶710は、表示パネル100の非表示領域NDAに、すなわち、表示領域DPAを取り囲む外郭部に、印刷、乾燥および焼成の工程を行うことで準備できる。いくつかの実施形態において、フリット結晶710は、任意選択的に(必要に応じて)添加剤が添加されたパウダの形態のガラスであり得る。前述したように、シーリング部材700は、フリットを含み得るのであり、フリット結晶710は、溶融硬化してガラス特性を有する構造体を形成することで、シーリング部材700を形成することができる。
次いで、図14を参照すると、フリット結晶710に第1レーザ(1st Laser)を照射してシーリング部材700を形成し、封止基板500と表示パネル100を接合(S300)させる。第1レーザ(1st Laser)は、封止基板500の上面または表示パネル100の下面から照射され得る。封止基板500は透明な材料を含み、第1レーザ(1st Laser)は封止基板500を通過してフリット結晶710に照射され得る。表示パネル100の場合も、ベース基板101が透明な材料を含み得、第1レーザ(1st Laser)は少なくとも金属配線層MTLに照射され得る。金属配線層MTLは金属材料を含み、第1レーザ(1st Laser)が照射されると熱が発生し、これをフリット結晶710に伝達できる。すなわち、封止基板500の上面または表示パネル100の下面から照射された第1レーザ(1st Laser)は、フリット結晶710に直接的または間接的にエネルギーを伝達でき、フリット結晶710は、溶融および硬化工程によってシーリング部材700を形成できる。図面では第1レーザ(1st Laser)が封止基板500の上面および表示パネル100の下面から照射される場合を示しているが、これに制限されない。いくつかの実施形態において、第1レーザ(1st Laser)は、封止基板500の上面および表示パネル100の下面のいずれか一つのみから照射されるか、または、他の方向から、例えばフリット結晶710の側面の側から照射されるようにすることもできる。
一方、第1レーザ(1st Laser)が照射されると、フリット結晶710のみが溶融し、表示パネル100または金属配線層MTLと、封止基板500とは、溶融しない。フリット結晶710が溶融および硬化の工程によって形成されたシーリング部材700は、表示パネル100または金属配線層MTL、および封止基板500と、物理的に接合されうる。フリット結晶710が溶融すると、粘性を有する状態になり、再び硬化してシーリング部材700を形成する過程で粘性を失って、金属配線層MTLおよび封止基板500と、シーリング部材700とが接合されうる。シーリング部材700は、金属配線層MTLおよび封止基板500と直接に接触し、これらを相互に接合させ得るのであり、これらが互いに接触する境界では、これらが直接に接し合う界面としての物理的境界が存在し得る。
次いで、図14および図15を参照すると、シーリング部材700に第2レーザ(2nd Laser)を照射して融着領域MAを形成し、シーリング部材700と封止基板500を部分的に融着(S400)する。第2レーザ(2nd Laser)は、封止基板500とシーリング部材700との境界の近傍へと、全面に、または、特定の選択された箇所に照射されることで、封止基板500とシーリング部材700とが直接に接する界面としての物理的境界が存在しない領域である融着領域MAを形成することができる。一実施形態によれば、第2レーザ(2nd Laser)は、第1レーザ(1st Laser)より強い強度を有するパルスレーザ(Pulsed Laser)であり得る。いくつかの実施形態において、第2レーザ(2nd Laser)は、10fs(femto−sec.)〜50ps(pico−sec)の間にわたって1kHz〜10MHzの周波数で照射され、0.1μJ以上のエネルギーを有し得る。第2レーザ(2nd Laser)は、封止基板500とシーリング部材700との境界にて、これらを形成する材料を部分的に融着(fusion)させ得る。融着領域MAは、シーリング部材700を形成する材料と、封止基板500を形成する材料とが相互に混合された領域であり、シーリング部材700と封止基板500との間で、これらが直接に接する物理的境界が存在しない領域を形成することができる。
一方、第2レーザ(2nd Laser)は、表示パネル100の金属配線層MTLが損傷を受けないように、封止基板500の上面から照射され得る。一実施形態によれば、第2レーザ(2nd Laser)の焦点AFPは、封止基板500の上面から上方に離隔して設定され、封止基板500の上面と第2レーザ(2nd Laser)の焦点AFPとの間の間隔FLDは0.1μm〜200μmの範囲を有し得る。第2レーザ(2nd Laser)は、第1レーザ(1st Laser)に比べて強い強度を有するので、第2レーザ(2nd Laser)の焦点AFPが、封止基板500の内部、またはシーリング部材700と封止基板500との間の境界面の近傍に設定される場合、表示パネル100の金属配線層MTLが損傷を受ける恐れがある。一実施形態によれば、第2レーザ(2nd Laser)は、焦点AFPが封止基板500の上面から上方に離隔するように設定されことによって、すなわち、表示装置10の外部に設定されることによって、シーリング部材700と封止基板500との境界面へと第2レーザ(2nd Laser)が照射されても、融着領域MAは、金属配線層MTLから離隔して形成することができ、金属配線層MTLの損傷を防止できる。
また、第2レーザ(2nd Laser)が焦点AFPを経てシーリング部材700と封止基板500との境界面に到達する場合、焦点AFPよりも広い領域に広がるようにしてエネルギーが伝達され得る。シーリング部材700と封止基板500との境界にて形成される融着領域MAは、第2レーザ(2nd Laser)の焦点AFPから遠ざかるほど、または封止基板500からシーリング部材700へと向かうほど、径または幅が増加する形状を有し得る。
一実施形態による表示装置10の製造方法は、表示パネル100と封止基板500とをシーリング部材700でもって相互に接合させた後、第2レーザ(2nd Laser)を照射して融着領域MAを形成する工程を含み得る。表示装置10は、少なくとも封止基板500とシーリング部材700との間に、物理的に明確な境界面が存在しない箇所をなす融着領域MAを含み、これにより、シーリング部材700と封止基板500との間の接合力を向上させることができ、表示装置10における外部からの衝撃に対する耐久性を向上させることができる。
以下、他の図面を参照して表示装置10の多様な実施形態について説明する。
図17は、他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。図18は図17の表示装置の製造工程の一部を示す断面図である。
図17および図18を参照すると、一実施形態による表示装置10_1は、シーリング部材700_1の幅方向に並ぶように形成された、より多くの数の融着領域MA_1を含み得る。図17および図18の実施形態は、シーリング部材700_1の幅方向に、より多くの数の融着領域MA_1が形成された点で、図7の実施形態とは差がある。以下、重複する説明は省略して、差異点を中心に説明する。
表示装置10_1のシーリング部材700_1は、第1方向DR1に測定される幅を有し得る。図7の実施形態では、シーリング部材700_1を横切る幅方向の断面に、一つのみの融着領域MAが現れる。ただし、これに制限されず、シーリング部材700_1を横切って幅方向に並ぶように、複数の箇所にて第2レーザ(図18の「2nd Laser」)が照射され得るのであり、このようにして、表示装置10_1はシーリング部材700_1を横切って幅方向に並ぶように離隔形成された複数の融着領域MA_1を含み得る。融着領域MA_1は、表示領域DPAと隣接する第1融着領域MA1_1、非表示領域NDA中の最も外側に形成された第3融着領域MA3_1、および、これら2つの融着領域の間に形成された第2融着領域MA2_1を含み得る。第1〜第3融着領域(MA1_1,MA2_1,MA3_1)は、第1方向DR1に離隔し得る。また、図面に示していないが、第1〜第3融着領域(MA1_1,MA2_1,MA3_1)は、それぞれシーリング部材700_1の第2延長部に沿って複数配置され得、これらはそれぞれ第2方向DR2に離隔したパターンを形成できる。一実施形態によれば、表示装置10_1は、シーリング部材700_1の幅方向に沿って配列されたより多くの数の融着領域MA_1を含んでシーリング部材700_1と封止基板500との間の接合力をさらに向上させることができる。
図19ないし図21は他の実施形態による表示装置のシーリング部材に形成された融着領域が配置された場合を示す概略的な平面図である。
図19ないし図21を参照すると、融着領域MAの平面上形状は多様に変形できる。先に、図19を参照すると、一実施形態による表示装置10_2は、融着領域MA_2が第1方向DR1および第2方向DR2に延びた部分が相互交差する形状を有し得る。このような融着領域MA_2の形状は、第2レーザ(2nd Laser)を照射する工程で第2レーザ(2nd Laser)の焦点AFPおよびレーザ幅などを制御することによって形成され得る。例えば、第2レーザ(2nd Laser)を照射する時、第1方向DR1の幅を有するレーザを照射した後、これと交差する第2方向DR2の幅を有するレーザを照射すると、図19に示す形状を有する融着領域MA_2が形成され得る。ただし、これに制限されず、融着領域MA_2の形状は多様に変形できる。
また、図20を参照すると、表示装置10_3は、融着領域MA_3がシーリング部材700に沿って延びることによって表示領域DPAを囲むように閉曲線を形成できる。融着領域MA_3は、シーリング部材700と封止基板500との間の境界で全面的に形成され得、実質的にシーリング部材700と同じ形状に形成され得る。融着領域MA_3は、第1方向DR1および第2方向DR2に延びた延長部およびこれらが接する部分で曲がったコーナー部を含み得る。ただし、融着領域MA_3の幅WMは、シーリング部材700の幅より小さくてもよく、シーリング部材700は少なくとも一部領域が封止基板500と直接接触し得る。図20の実施形態は、融着領域MA_3がシーリング部材700の全領域にかけて形成されることにより、封止基板500とシーリング部材700との間の接合力をさらに向上させることができる。
ただし、これに制限されず、融着領域MAは、シーリング部材700と封止基板500の接合力が弱い部分にのみ選択的に形成されることもできる。
図21の表示装置10_4は、融着領域MA_4がシーリング部材700の第1延長部および第2延長部が接する各コーナー部上に対応して形成され得る。融着領域MA_4は、シーリング部材700の前記コーナー部の形状に沿って曲がった形状を有し得る。シーリング部材700のコーナー部は、封止基板500との接合力が多少弱い部分であり、外部衝撃による破損頻度が大きい部分であり得る。表示装置10_4の製造工程において、シーリング部材700と封止基板500との間の境界中の外部衝撃に脆弱な領域にのみ選択的に第2レーザ(2nd Laser)を照射することによって、該当領域にのみ融着領域MA_4が形成され得る。
図22はまた他の実施形態による表示装置のシーリング部材に形成された融着領域が配置された場合を示す概略的な平面図である。
図22を参照すると、表示装置10_5は、表示パネル100_5および封止基板500_5がトレンチ部TPを含み得る。表示パネル100_5と封止基板500_5は、第1方向DR1に延びた短辺中、中心部から上側に位置した一短辺が内側に陥没した形状を有するトレンチ部TPを含み得る。これにより、表示パネル100_5の非表示領域NDAは、より多くのコーナー部を有し得、封止基板500_5は外部衝撃に脆弱な部分がさらに多くなる。一実施形態による表示装置10_5は、表示パネル100_5と封止基板500_5がトレンチ部TPを含み、融着領域MA_5は、トレンチ部TPに対応したシーリング部材700のコーナー部に形成され得る。融着領域MA_5は、トレンチ部TPの曲がったコーナー部に対応してそれぞれ形成され、表示パネル100_5と封止基板500_5の形状が変形されてもシーリング部材700と封止基板500_5との間の接合力を向上させることができる。
一方、前述したように非表示領域NDAに配置された金属配線層MTLは、第1スキャン駆動部110、第2スキャン駆動部120およびファンアウト配線FLなどであり得る。以上の図面では金属配線層MTLが非表示領域NDAの全面に配置されることによってシーリング部材700の下面が全面的に金属配線層MTLと接触する実施形態のみが示されている。ただし、これに制限されず、金属配線層MTLは、一定間隔離隔したパターンの形状を有し得、非表示領域NDAで金属配線層MTLが配置された絶縁層、例えば層間絶縁層105の一部分は露出し得る。前記露出した層間絶縁層105はシーリング部材700と直接接触することもできる。
図23は図10のSDA1部分を拡大した概略図である。図24は図10のSDA2部分を拡大した概略図である。図25は図23のIV−IV’線に沿って切断した断面図である。図10のSDA1部分は、非表示領域NDA中の第1スキャン駆動部110または第2スキャン駆動部120が配置された部分であり、図10のSDA2部分は、非表示領域NDA中のファンアウト配線FLが配置された部分であり得る。
図23ないし図25を参照すると、非表示領域NDAに配置された金属配線層MTLは部分的に離隔したパターンを形成でき、シーリング部材700は表示パネル100の金属配線層MTLが配置されていない部分と直接接触できる。一実施形態によれば、表示パネル100は、金属配線層MTL下部、または金属配線層MTLとベース基板101との間に配置された少なくとも一つの絶縁層(102,103,105)を含み得、非表示領域NDAに配置された絶縁層(102,103,105)の上面の一部が露出し得る。金属配線層MTLは、必ずしも非表示領域NDAの全面にかけて配置されず、部分的に離隔したパターンを含み得る。金属配線層MTLが離隔した領域は非表示領域NDAに配置された絶縁層(102,103,105)の上面の一部が露出し得る。図面では説明の便宜上金属配線層MTLが一方向に延びて他方向に離隔したパターン、または側面が傾斜したパターンを有する場合が示されているが、これに制限されない。表示装置10の表示パネル100上に配置された金属配線層MTLは部分的に離隔してパターンを有する場合、その形状は特に制限されない。
一実施形態によれば、非表示領域NDAに配置されたシーリング部材700は、金属配線層MTLおよび露出した絶縁層(102,103,105)上に配置され得、シーリング部材700の下面の少なくとも一部は金属配線層MTLおよび露出した絶縁層(102,103,105)と直接接触できる。シーリング部材700は、金属配線層MTLとなす第1境界面(図9の「CS1」)に加え、表示パネル100の露出した絶縁層(102,103,105)となす第5境界面CS5をさらに含み得る。第5境界面CS5は、第1境界面CS1と同様に物理的境界が存在する部分であり得、シーリング部材700の下面は、金属配線層MTLに加えて表示パネル100に配置された絶縁層(102,103,105)の一部分と直接接触できる。
前述したように、シーリング部材700と封止基板500との境界に形成される融着領域MAは金属配線層MTLと厚さ方向に重なるが、離隔するように形成され得る。図面に示していないが、非表示領域NDAには金属配線層MTLが配置されず絶縁層(102,103,105)が露出した部分を含み得、融着領域MAは露出した絶縁層(102,103,105)と重なるように形成されることもできる。すなわち、いくつかの実施形態において、融着領域MAは、シーリング部材700と封止基板500との間に形成されるが、金属配線層MTLと厚さ方向に重ならないように形成されることもできる。第2レーザ(2nd Laser)を照射しても金属配線層MTLが損傷することを防止できる。
また、表示パネル100は、非表示領域NDAで金属配線層MTLが配置されない領域を含むことにより、融着領域MAはシーリング部材700と表示パネル100との間の境界にもさらに配置されることもできる。
図26はまた他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。図27は図26の表示装置の製造工程の一部を示す断面図である。
図26および図27を参照すると、表示装置10_6は、シーリング部材700と封止基板500との間に形成された第1融着領域MA1_6に加え、シーリング部材700と表示パネル100との間に形成された第2融着領域MA2_6をさらに含み得る。表示パネル100の非表示領域NDAには金属配線層MTLが配置されず絶縁層(102,103,105)が露出した部分が存在し得、第2融着領域MA2_6は、絶縁層(102,103,105)が露出した部分に形成され得る。第1融着領域MA1_6に関する説明は上述した内容と同様であるため、以下では第2融着領域MA2_6について詳細に説明する。
第2融着領域MA2_6は、表示パネル100の非表示領域NDA中の金属配線層MTLが配置されず絶縁層(102,103,105)が露出した部分に形成され得る。第2融着領域MA2_6は、シーリング部材700と表示パネル100の絶縁層(102,103,105)およびベース基板101にかけて形成され得る。シーリング部材700は、絶縁層(102,103,105)が露出した部分と物理的境界が存在する第5境界面CS5を形成できる。第2融着領域MA2_6は、シーリング部材700と表示パネル100との間で物理的境界が存在しない領域であり得、第5境界面CS5の延長線中の第2融着領域MA2_6が位置した部分には物理的境界が存在しない(図26の「NPA2」)。
シーリング部材700と表示パネル100の露出した絶縁層(102,103,105)との間には、第5境界面CS5が形成され、シーリング部材700と第2融着領域MA2_6との間には第6境界面CS6が、第2融着領域MA2_6と表示パネル100のベース基板101との間には第7境界面CS7が形成され得る。第5境界面CS5は、物理的境界が存在し得るが、第3境界面CS3と第4境界面CS4と同様に第6境界面CS6および第7境界面CS7は物理的境界でない位置による成分差が存在する境界であり得る。第2融着領域MA2_6は、シーリング部材700をなす成分と表示パネル100の絶縁層(102,103,105)またはベース基板101をなす成分が混合された領域であり得る。これに関する詳しい説明は第1融着領域MA1_6について上述した内容と実質的に同一である。
いくつかの実施形態において、第2融着領域MA2_6は、シーリング部材700と重なる第3部分および表示パネル100と重なる第4部分を含み、第3部分の最大幅は第4部分の最大幅より大きくてもよい。図27に示すように、第2融着領域MA2_6は、表示パネル100のベース基板101の下面から照射された第2レーザ(2nd Laser)により形成され得る。前述したように、第2レーザ(2nd Laser)は、焦点がベース基板101の下面と離隔するように設定でき、ベース基板101の上面からシーリング部材700に行くほど第2レーザ(2nd Laser)が照射される領域の範囲が広くなる。一実施形態によれば、第2融着領域MA2_6は、第3部分の最大幅が第4部分の最大幅より大きくてもよい。
表示装置10_6は、封止基板500とシーリング部材700との間に形成された第1融着領域MA1_6に加え、表示パネル100とシーリング部材700との間に形成された第2融着領域MA2_6をさらに含み得る。シーリング部材700は、金属配線層MTLと厚さ方向に重なるが、離隔した第1融着領域MA1_6および金属配線層MTLが配置されていない領域に形成された第2融着領域MA2_6を含み、シーリング部材700と表示パネル100および封止基板500との間の接合力をさらに向上させることができる。
以上、添付する図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明のその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、上記一実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。
なお、好ましい一実施形態によると、下記のとおりである。
本件の背景及び課題は下記(i)〜(vii)のとおりである。
(i) 有機発光表示装置(OLED display)は、有機発光表示素子が湿気及び酸素により劣化しやすいことから、有機発光ダイオード(OLED)を外気から保護するための封止(encapsulation)が必要となる。
通常、有機発光表示パネルは、ベース基板の上に、画素ごとの複数のTFTを含む回路・配線を形成し、その上に、画素ごとの有機発光ダイオード(OLED)を形成したものである。
(ii) この封止(encapsulation)のための一つの方式として、ベース基板と同様のもう一つの基板(封止基板)を用いることも行われている。すなわち、封止基板をベース基板に重ね合わせて、画素配列領域(表示領域)を覆い、表示領域を囲む周縁部分にて、周縁封止材(シーリング部材)により、ベース基板と封止基板とを接合するのである。
(iii) 特には、周縁部のためのシーリング部材として、樹脂材料から形成されるシール材に代えて、または、これと組み合わせて、ガラスフリット(レーザーガラスフリット)を用いることが行われている。
すなわち、ベース基板及び封止基板について、少なくとも互いに向き合う面をガラスなどの透明無機材料で形成するとともに、これより低い温度で軟化するガラス材により形成された周縁封止材でもって、周縁部での相互の接合を行っている。
より詳しくは、粉末状などの形態のガラス材の層をベース基板と封止基板との間に配置し、レーザ照射により加熱して溶融し、冷却・固化させることで、周縁部での接合及び封止(封着)を行う。
(iv) 例えば、国際公開WO2011/108115Aには、下記の記載が含まれている。下記の記載から知られるように、通常、ガラスフリットには、軟化点などを下げるための組成が採用されるとともに、近赤外線(波長0.75〜1.4μm)どのレーザ光のための吸収剤成分(酸化バナジウムなど)が含まれる。
[0004]…ガラスフリットは、金属酸化物を主とする構成成分の粉末混合物を加熱溶融してガラス化し、これを微粉砕した粉末を通常は有機バインダーを有機溶媒に溶解した溶液でベースト化して封着部位に塗着し、加熱によって再溶融させて封着ガラス層を形成するものである。そして、近年では有毒な鉛を含まない種々のガラス組成のガラスフリットが実用化され、…湿気に弱い有機EL素子を外気から遮断するのにも適すると考えられる。…有機ELディスプレイの封止では、ガラスフリットを介在させた『パネル周辺部にレーザービームを照射することにより、ガラスフリットのみを局部的に加熱して溶融』させ、もって有機EL素子への熱的悪影響を抑制する…
[0028] このような有機EL封着用無鉛ガラス材の各成分の比率は、モル%表示で、V205が30〜60%、ZnOが5〜20%、BaOが5〜20%、Te02が15〜40%、…とする。このようなガラス組成では、後述する実施例の熱的特性で示すように、軟化点〔Tf〕は320℃未満、ガラス転移点〔Tg〕は300°C未満となり、低い温度での封着加工が可能であると共に、熱膨張係数も110×10-7/℃〜130×10-7/℃と小さく、また概してレーザ一光の吸収性がよい濃褐色を呈している。
[0043]しかして、この封着加工の熱処理は、一回で行うことも可能であるが、封着品質を高める上では2段階で行うのがよい。すなわち、まず仮焼成としてガラス材の軟化点〔Tf〕付近まで加熱することにより、ペーストのビークル成分(バインダ一と溶媒)を揮散熱分解させてフリット成分のみが残る状態とし、次いで本焼成としてレーザ一光の照射による局部的加熱でガラス成分が完全に溶融一体化した封着ガラス層を形成する。
(v) 一方、ベース基板や封止基板には、液晶ディスプレイなどに用いられて来たのと同様の無アルカリガラスなどが材料として用いられる。無アルカリガラスは、「ナトリウムやカリウムなどのアルカリ成分を含まないガラス」であり、「一般には二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ホウ素および酸化カルシウムや酸化バリウムなどのアルカリ土類金属酸化物を主成分にもつ。」(日本大百科全書(ニッポニカ))
液晶ディスプレイなどの表示パネルに用いられるガラスとしては、熱収縮を小さくするなどの目的で、ひずみ点(歪点)(T1014.5;JIS R3103-02:2001)が600℃以上のものなどが用いられている。例えば、AGC(旭硝子)のAN100及びAN935は、歪点がそれぞれ670℃及び635℃である。また、日本電気硝子のフレキシブルディスプレイ用ガラス基板「G-Leaf」は、歪点が650℃であり、厚みが0.2mm〜0.05mmである。
(vi) ガラスフリット(レーザーガラスフリット)は、軟化点(T107.6;JIS R3103-1:2001)が、ベース基板及び封止基板のガラスの歪点より十分に低ければよく、例えば軟化点が600℃以下、550℃以下、500℃以下、または450℃以下のものを用いることができる。
(vii) 他方、韓国公開特許KR10-2019-0055860Aには、ガラスフリットに代えて、ベース基板及び封止基板と同一の材料により形成されたガラスフィラメントを用いることが提案されている。このような方法によると、焼成の工程などを省くことができるが、溶融させるための工程温度が高くなってしまう。そのため、配線パターンと重ねられる箇所では使用できない(韓国公開特許KR10-2019-0055860Aの[0160])。
ところが、近年、モバイル機器用などで、周縁部の非表示領域(「ベゼル」)の幅を最小限にすることが求められており、このためには、表示パネルに作り込む駆動回路やファンアウト配線(引出し配線)を、シーリング部材に重なる領域に形成する必要がある。
そこで、シーリング部材の接合強度を向上させることで、特には応力集中が生じやすい形態を有する有機発光表示装置(OLED display)についての耐衝撃性を向上させることができるとともに、狭ベゼル化に対応できるものを提供しようとするものである。
好ましい一実施形態によると、下記A1〜A3のとおりとする。また、好ましくは、A4〜A7の少なくともいずれかとすることができる。
下記A1〜A3の組み合わせは、特には、封止基板などのガラス材料に軟化などを生じさせるのが好ましくないと考えられてきたのに反する形で実現したものである。
A1 まず、従来と同様に、封止基板と、ガラスフリット(シーリング部材)とにより封止が行われた、封止済みの有機発光表示パネルを作成する。
すなわち、下記A1-1〜A1-6のとおりに行うことができる。
A1-1 ガラスで形成されたベース基板上に回路・配線の積層パターン、及び画素ごとの有機発光ダイオード(OLED)を形成することで、有機発光表示パネル(100)を得る。
A1-2 この際、ガラスフリット(シーリング部材)が配置される周縁部には、駆動パルス、データパルスなどを表示領域中に送り込むための駆動回路や、この駆動回路からの信号パルスや駆動・制御電圧などを送り込むためのファンアウト配線が備えられる。
駆動回路及びファンアウト配線は、少なくとも一部の配線パターンが、層間絶縁膜上にて、上方へと露出した形になりうる。
A1-3 ガラスフリットのペーストまたは粉末が、例えばディスペンサー及びロボットアームを用いて、所定箇所に一筆書き状に塗布される。
A1-4 必要に応じて、ガラスフリットの塗布層を、レーザ照射により加熱して、焼成する。これにより、ガラスフリットの塗布層中に含まれるバインダーや溶媒を除去するか、または、ガラス粉末同士の少なくとも部分的な結合、及び、両基板への付着を実現することができる。この焼成は、近赤外線のレーザ照射を、ガラスフリットの塗布層の近傍に焦点を合わせて、ガラスフリットの軟化点(T107.6;JIS R3103-1:2001)の付近まで加熱するようにして行うことができる。
A1-5 近赤外線のレーザ照射を、ガラスフリットの塗布層の近傍に焦点を合わせて、ガラスフリットの軟化点(T107.6;JIS R3103-1:2001)を充分に超える温度にまで加熱することで、ガラスフリットの粉末について、溶融させて、互いに融着させる。溶融後の冷却による固化により、有機発光表示パネル(100)及び封止基板(500)の表面への接着が行われる。このようにして、周縁部の封止材としてのシーリング部材(700)が形成される。
A1-6 ガラスフリットの軟化点よりも、ベース基板(101)及び封止基板(500)のガラス材の歪点が充分に高い(例えば、20℃以上、30℃以上または50℃以上、高い)ため、ベース基板(101)及び封止基板(500)のガラス材には表面にも溶融がほとんど生じない。この際に、境界面での溶融混合が生じているとしても、例えば、溶融混合層の厚みは、100nm以下または50nm以下となる。
A2 封止基板(500)の外面(本願の図面での上面)から、さらに外側(本願の図面での上方)へと離間させた箇所に、焦点を合わせて、例えば近赤外線のレーザ照射を行い、封止基板(500)と、シーリング部材(700)との境界面(図9のNPA)の近傍を、溶融混合が生じるまで加熱する。
この際、上記のように焦点を合わせることで、軟化点の高い封止基板(500)の側にて、エネルギー密度が高くなり、シーリング部材(700)の側にて、エネルギー密度が低くなる。
A3 この結果、封止基板(500)と、シーリング部材(700)との当初の境界面の近傍に、溶融混合が生じた部分としての、アンカリング部(融着領域MA)が形成される。
A4 上記のように、照射による、三次元的な加熱領域は、封止基板(500)の内部からシーリング部材(700)の内部へと向かって、テーパー状に広がる。
したがって、形成されたアンカリング部(融着領域MA)は、断面形状で見て、左右の側面がシーリング部材(700)の内部へと向かって、テーパー状に広がる形となっている。
そのため、アンカリング部(融着領域MA)は、ドット状に形成される場合、周面がテーパー状となり、テアドロップ(涙)状といった形状となりうる。アンカリング部(融着領域MA)は、線状に延びるように形成される場合、両側に平坦な傾斜面が形成され得る。
また、その結果、アンカリング部(融着領域MA)における径または幅が、シーリング部材(700)の内部に食い込む箇所で、最も大きくなる。
A5 アンカリング部(融着領域MA)は、有機発光表示パネル(100)とシーリング部材(700)との境界面から離間して形成される。このようにして、有機発光表示パネル(100)上の駆動回路やファンアウト配線などの配線パターンやTFTが損傷を受けないようにすることができる。
A6 アンカリング部(融着領域MA)の高さHM(パネルの厚み方向の寸法)は、2μm以上、3μm以上、5μm以上または8μm以上であって、20μm以下、15μm以下、または12μm以下とすることができる。
また、アンカリング部(融着領域MA)は、封止基板(500)に食い込む高さ寸法が、シーリング部材(700)に食い込む高さ寸法の1.3〜3倍または1.5〜2.5倍、例えば約2倍となるように形成することができる。
A7 アンカリング部(融着領域MA)は、有機発光表示パネル(100)とシーリング部材(700)との間にも、形成することができる。
すなわち、回路・配線のパターンが存在しない箇所であれば、上記に、封止基板(500)との間で形成するとして説明したと全く同様にして、アンカリング部(融着領域MA)を形成することができる。
有機発光表示装置における特定の部位での必要に応じて、アンカリング部(融着領域MA)は、有機発光表示パネル(100)及び封止基板(500)の少なくとも一方と、シーリング部材(700)との間に形成することができる。
10:表示装置
100:表示パネル
200:表示駆動部
300:表示回路ボード
500:封止基板
700:シーリング部材
MA:融着領域

Claims (24)

  1. 表示領域および前記表示領域を囲む非表示領域を含む表示パネルと、
    前記表示パネル上に配置された封止基板と、
    前記表示パネルと前記封止基板との間に配置されて前記表示パネルと前記封止基板を結合させるシーリング部材と、
    前記シーリング部材と前記封止基板との間の少なくとも一部の領域に形成された第1融着領域とを含み、
    前記表示パネルは、前記非表示領域の少なくとも一部の領域を覆うように配置された金属配線層をさらに含み、
    前記シーリング部材は、前記非表示領域にて、少なくとも一部分が前記金属配線層上に配置され、前記第1融着領域は、前記金属配線層と厚さ方向に重なるとともに離隔された、表示装置。
  2. 前記第1融着領域は、前記シーリング部材をなす材料と前記封止基板をなす材料が融着されて形成された、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1融着領域の高さは、前記シーリング部材の厚さより大きい、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1融着領域は、前記シーリング部材に沿って平行に延びるように配置された第1部分および前記封止基板に沿って平行に延びるように配置された第2部分を含み、
    前記第1部分の最大幅は、前記第2部分の最大幅より大きい、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記シーリング部材は、下面の少なくとも一部分が前記金属配線層と直接接触し、前記金属配線層との物理的境界が存在する第1境界面を形成する、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記シーリング部材は、上面の少なくとも一部分が前記封止基板と直接接触し、前記封止基板との物理的境界が存在する第2境界面を形成し、
    前記第2境界面の延長線中における前記第1融着領域が形成された部分には、前記物理的境界が存在しない、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1融着領域は、前記第1部分と前記シーリング部材との間の第3境界面および前記第2部分と前記封止基板との間の第4境界面を含む、請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記シーリング部材の厚さは4.5μm〜6μmの範囲を有し、前記第1部分の高さは2μm〜4μmの範囲を有する、請求項4に記載の表示装置。
  9. 前記第1融着領域は、前記シーリング部材と前記封止基板との間にて、複数形成され、前記第1融着領域の幅は、前記第1融着領域の間の間隔より小さい、請求項2に記載の表示装置。
  10. 前記第1融着領域の最大幅は8μm〜12μmの範囲を有し、第1融着領域の最大高さは8μm〜12μmの範囲を有する、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記複数の第1融着領域の間の間隔は、50μm〜100μmの範囲を有する、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記表示パネルは、前記金属配線層の下方に配置された少なくとも一つの絶縁層をさらに含み、
    前記シーリング部材は、下面の少なくとも一部分が前記絶縁層と直接接触する、請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記表示パネルの前記絶縁層と、前記シーリング部材との間に形成された第2融着領域を含み、前記第2融着領域は、前記封止基板と離隔した、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記第2融着領域は、前記シーリング部材に沿って平行に延びるように配置された第3部分および前記表示パネルに沿って平行に延びるように配置された第4部分を含み、
    前記第3部分の最大幅は、前記第4部分の最大幅より大きい、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記シーリング部材は、前記表示パネルの前記絶縁層と直接接触し、前記シーリング部材と前記絶縁層との界面としての物理的境界が存在する第5境界面を含み、
    前記第5境界面の延長線中における前記第2融着領域が形成された部分には、前記シーリング部材と前記絶縁層との界面としての物理的境界が存在しない、請求項14に記載の表示装置。
  16. 複数の発光素子を含み、前記発光素子が配置された表示領域と、前記表示領域を囲む非表示領域を含む第1基板と、
    前記第1基板上に配置される第2基板と、
    前記第1基板の前記非表示領域に配置された金属配線層と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記非表示領域にて、前記表示領域を取り囲んで前記金属配線層と重なるように配置されたシーリング部材と、
    前記第2基板と前記シーリング部材との間に形成された融着領域とを含み、
    前記シーリング部材は、前記非表示領域に沿って第1方向に延びた第1延長部と、前記第1方向と交差する第2方向に延びた第2延長部と、前記第1延長部および前記第2延長部と連結されて曲がった第1コーナー部を含み、
    前記融着領域は、少なくとも前記シーリング部材の前記第1コーナー部に形成された、表示装置。
  17. 前記融着領域は、前記シーリング部材の前記第1延長部および前記第2延長部にも配置され、
    複数の前記融着領域は、前記第1方向および前記第2方向に離隔して形成される、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記融着領域は、前記シーリング部材に沿って前記表示領域を囲むように閉曲線を形成する、請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記第1基板および前記第2基板は、少なくとも一側面が内側に陥没したトレンチ部を含み、
    前記シーリング部材は、前記トレンチ部の外面に沿って配置され、前記融着領域は、前記トレンチ部の外面に対応して配置された箇所の前記シーリング部材に形成された、請求項17に記載の表示装置。
  20. 表示領域および非表示領域を含む第1基板および前記第1基板と対向する第2基板を準備し、前記第1基板と前記第2基板をシーリング部材でもって接合させる段階と、
    前記シーリング部材にレーザを照射して、前記第2基板と前記シーリング部材との間の界面に、物理的境界が存在しない融着領域を形成する段階を含む、表示装置の製造方法。
  21. 前記レーザの焦点は前記第2基板の上面と離隔して設定され、前記レーザの焦点と前記第2基板の上面が離隔した間隔は0.1μm〜200μmの範囲を有する、請求項20に記載の表示装置の製造方法。
  22. 前記レーザは、10fs(femto−sec)〜50ps(pico−sec)の間1kHz〜10MHzの周波数で照射される、請求項21に記載の表示装置の製造方法。
  23. 前記融着領域は、前記シーリング部材と前記第2基板にかけて位置し、前記第1基板と離隔して形成される、請求項21に記載の表示装置の製造方法。
  24. 前記第1基板と前記第2基板を接合させる段階は、前記第1基板と前記第2基板との間にフリット結晶を充填し、前記フリット結晶を焼成した後に溶融させて前記シーリング部材を形成する段階を含む、請求項23に記載の表示装置の製造方法。
JP2020202117A 2020-01-14 2020-12-04 表示装置およびその製造方法 Pending JP2021110929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200004806A KR20210091856A (ko) 2020-01-14 2020-01-14 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR10-2020-0004806 2020-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021110929A true JP2021110929A (ja) 2021-08-02

Family

ID=74183068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202117A Pending JP2021110929A (ja) 2020-01-14 2020-12-04 表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11812629B2 (ja)
EP (1) EP3852162A1 (ja)
JP (1) JP2021110929A (ja)
KR (1) KR20210091856A (ja)
CN (1) CN113130819A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210113501A (ko) * 2020-03-06 2021-09-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN115830995A (zh) * 2022-12-29 2023-03-21 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101374015B1 (ko) 2007-11-06 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 합착 장치 및 이를 사용한 유기발광표시장치의 제조 방법
KR100887368B1 (ko) 2007-12-17 2009-03-06 주식회사 엠엠티 Co₂및 다이오드 레이저를 이용한 평판 디스플레이패널의 실링방법
DE102010038554A1 (de) 2010-07-28 2012-02-02 Osram Ag Optoelektronisches Halbleiterbauelement und zugehöriges Herstellverfahren
JP6220497B2 (ja) * 2011-06-09 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI577006B (zh) * 2011-11-29 2017-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 密封體、發光裝置、電子裝置及照明設備
JP2015013760A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 日本電気硝子株式会社 ガラス接合パッケージ用容器及びガラス接合パッケージ並びにそれらの製造方法
KR102303242B1 (ko) * 2014-10-17 2021-09-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102360092B1 (ko) * 2015-01-22 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102482408B1 (ko) 2017-05-19 2022-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102391994B1 (ko) 2017-08-14 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 멀티 스택 접합체, 멀티 스택 접합체의 제조 방법 및 멀티 스택 접합체를 포함하는 표시 장치
KR102587002B1 (ko) 2017-11-15 2023-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN113130819A (zh) 2021-07-16
US11812629B2 (en) 2023-11-07
US20240040822A1 (en) 2024-02-01
EP3852162A1 (en) 2021-07-21
US20210217986A1 (en) 2021-07-15
KR20210091856A (ko) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI359624B (en) Organic light emitting display and method of fabri
TWI529466B (zh) 整合觸控螢幕面板的平面顯示器
TWI338529B (en) Organic light-emitting display device with frit seal and reinforcing structure bonded to frame
KR101082162B1 (ko) 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
KR100645706B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
TWI342078B (en) Organic light emitting display of mother substrate unit and method of fabricating the same
TWI405494B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
EP1814177A2 (en) Oganic light-emitting display device and method for fabricating the same
CN101653040A (zh) 电子设备及其制造方法
JP2021110929A (ja) 表示装置およびその製造方法
US11678502B2 (en) Display device having improved bonding between display panel and encapsulation substrate and method of fabricating the same
KR20150069701A (ko) 유기 발광 표시장치 및 그의 제조방법
WO2021006247A1 (ja) 表示装置、及びその製造方法
US20210296609A1 (en) Display device
US11723229B2 (en) Display device having fusion pattern in sealing member inserted into trench of display panel
US20210357060A1 (en) Display device
JP7325547B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US11450833B2 (en) Display panel having sealing member including arrangement of melting patterns and fusing patterns
KR20160113463A (ko) 디스플레이 장치
TWI842805B (zh) 顯示裝置及其製造方法
JP7220558B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
KR102621564B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
KR20240050990A (ko) 표시 장치
TW202032785A (zh) 顯示裝置及其製造方法
JP2013037808A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231011