JP2021110814A - ミラー表示装置 - Google Patents

ミラー表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021110814A
JP2021110814A JP2020001986A JP2020001986A JP2021110814A JP 2021110814 A JP2021110814 A JP 2021110814A JP 2020001986 A JP2020001986 A JP 2020001986A JP 2020001986 A JP2020001986 A JP 2020001986A JP 2021110814 A JP2021110814 A JP 2021110814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
duty ratio
reflectance
mirror
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7343403B2 (ja
Inventor
良寛 郷原
Yoshihiro Gohara
良寛 郷原
訓行 海野
Noriyuki Unno
訓行 海野
美奈 杉野
Mina Sugino
美奈 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP2020001986A priority Critical patent/JP7343403B2/ja
Priority to US17/135,175 priority patent/US11131872B2/en
Priority to DE102020007950.4A priority patent/DE102020007950A1/de
Priority to CN202110024442.XA priority patent/CN113109958B/zh
Publication of JP2021110814A publication Critical patent/JP2021110814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343403B2 publication Critical patent/JP7343403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • G02F1/133557Half-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ミラー光学素子をパルス電圧駆動して、該パルス電圧のデューティ比によりミラーモードの反射率を段階的にまたは無段階に変化できるようにしたミラー表示装置を提供する。【解決手段】ミラー表示装置10はモニター表示装置20とその前面側に配置されたミラー光学素子22を有する。ミラー光学素子22は反射型偏光板P1を背面側に配置した液晶パネルを有する。ミラー光学素子22は該液晶パネルに印加される電圧により電気駆動で反射率と透過率が相互に逆方向に変化する。制御回路92は該液晶パネルをパルス電圧で駆動し、該パルス電圧のデューティ比を変化させてミラー光学素子の反射率および透過率を可変制御する。【選択図】図1

Description

この発明は、モニター表示装置の前面側にミラー光学素子を配置して、モニターモードとミラーモードを切り替えて使用できるようにしたミラー表示装置に関する。
モニター表示装置の前面側にミラー光学素子を配置して、モニターモードとミラーモードを切り替えて使用できるようにしたミラー表示装置として、特許文献1〜3に記載されたものがある。ここでミラー光学素子は、電気駆動で反射率と透過率が相互に逆方向に変化して、相対的に、低反射率で高透過率の透過状態と、高反射率で低透過率の反射鏡状態と、該両状態の間の反射率低減反射鏡状態に、段階的にまたは無段階に、かつ可逆的に変化可能な素子である。
特許第4348061号公報 特開2009−008881号公報 国際公開第WO2018/061676号パンフレット 特開2000−267629号公報 特開2004−317908号公報
この発明は、ミラー光学素子をパルス電圧駆動して、該パルス電圧のデューティ比によりミラーモードの反射率を段階的にまたは無段階に変化できるようにしたミラー表示装置を提供するものである。
この発明のミラー表示装置は、モニター表示装置と、該モニター表示装置の表示面の前面側に配置されたミラー光学素子とを有するミラー表示装置において、前記ミラー光学素子は、反射型偏光板を背面側に配置した液晶パネルを有し、前記ミラー光学素子は、前記液晶パネルに印加される電圧により電気駆動で反射率と透過率が相互に逆方向に変化して、相対的に、低反射率で高透過率の透過状態と、高反射率で低透過率の反射鏡状態と、該両状態の中間の反射率低減反射鏡状態とに、段階的にまたは無段階に、かつ可逆的に変化可能な素子であり、前記ミラー表示装置は制御回路を有し、前記制御回路は、前記ミラー表示装置の動作モードとしてモニターモードとミラーモードとを切り替えて設定する動作モード切替制御を実行可能に構成されており、前記モニターモードは、少なくとも、前記モニター表示装置を表示状態に設定し、かつ前記ミラー光学素子を前記透過状態に設定する動作状態を含む動作モードであり、前記ミラーモードは、少なくとも、前記モニター表示装置を非表示状態に設定し、かつ前記ミラー光学素子を前記反射鏡状態または前記反射率低減反射鏡状態に設定する動作状態を含む動作モードであり、前記制御回路は、前記液晶パネルに印加する電圧をパルス電圧で印加して、該パルス電圧のデューティ比を変化させて前記ミラー光学素子の反射率および透過率を変化させる反射率および透過率可変制御を実行可能に構成されているものである。これによれば、ミラー表示装置の反射率を、ミラー光学素子の液晶パネルに印加するパルス電圧のデューティ比により変化させることができる。
この発明において、前記ミラー表示装置は温度センサを有し、前記制御回路は、前記ミラー光学素子を前記反射率低減反射鏡状態に設定する前記ミラーモードにおいて、前記温度センサで検出される温度に応じて前記液晶パネルに印加する前記パルス電圧のデューティ比を調整して、温度による前記ミラー表示装置の反射率の変動を抑制する温度補償制御を実行可能に構成されているものとすることができる。これによれば、ミラー光学素子を反射率低減反射鏡状態に設定するミラーモード時に、ミラー表示装置の反射率が温度によって変動するのを抑制することができる。
この発明は、デューティ比対反射率または透過率特性、すなわち前記パルス電圧のデューティ比に対する前記ミラー光学素子の反射率または透過率の特性について、温度に応じた複数の該デューティ比対反射率または透過率特性を記憶する(ルックアップテーブル(以下「テーブル」という)または演算式等として記憶する)デューティ比特性メモリを有し、前記制御回路は、前記温度補償制御として、前記温度センサで検出される温度に応じて、該当する温度の前記デューティ比対反射率または透過率特性に基づいて前記パルス電圧のデューティ比を調整する温度補償制御を実行可能に構成されているものとすることができる。これによれば、検出される温度に応じたデューティ比対反射率または透過率特性を参照してパルス電圧のデューティ比を調整することにより、ミラー光学素子を反射率低減反射鏡状態に設定するミラーモード時に、ミラー表示装置の反射率が温度によって変動するのを抑制することができる。
この発明は、デューティ比対反射率または透過率特性、すなわち前記パルス電圧のデューティ比に対する前記ミラー光学素子の反射率または透過率の特性について、所定の基準温度における該デューティ比対反射率または透過率特性である基準特性を記憶する(テーブルまたは演算式等として記憶する)デューティ比特性メモリと、前記基準特性に対して、温度変化による該基準特性のデューティ比のシフト量を補正する温度対デューティ比補正量特性、すなわち温度に対するデューティ比の補正量の特性を記憶する(テーブルまたは演算式等として記憶する)デューティ比補正量特性メモリとを有し、前記制御回路は、前記温度補償制御として、前記温度センサで検出される温度に応じて前記温度対デューティ比補正量特性からデューティ比の補正量を求めて、前記基準特性のデューティ比を該求められた補正量でシフトした特性に基づいて前記パルス電圧のデューティ比を調整する温度補償制御を実行可能に構成されているものとすることができる。これによれば、基準特性のデューティ比を、検出される温度に応じて温度対デューティ比補正量特性から求められる補正量でシフトした特性に基づいてパルス電圧のデューティ比を調整することにより、ミラー光学素子を反射率低減反射鏡状態に設定するミラーモード時に、ミラー表示装置の反射率が温度によって変動するのを抑制することができる。
この発明は、デューティ比対反射率または透過率特性、すなわち前記パルス電圧のデューティ比に対する前記ミラー光学素子の反射率または透過率の特性について、温度に応じた複数の該デューティ比対反射率または透過率特性を記憶する(テーブルまたは演算式等として記憶する)デューティ比特性メモリと、前記デューティ比対反射率または透過率特性の基準特性、すなわち所定の基準温度における該デューティ比対反射率または透過率特性に対して、温度変化による該基準特性のデューティ比のシフト量を補正する温度対デューティ比補正量特性、すなわち温度に対するデューティ比の補正量の特性を記憶する(テーブルまたは演算式等として記憶する)デューティ比補正量特性メモリとを有し、前記制御回路は、前記温度補償制御として、前記温度センサで検出される温度が所定の第1の温度領域にあるときは、該温度センサで検出される温度に応じて、該当する温度の前記デューティ比対反射率または透過率特性に基づいて前記パルス電圧のデューティ比を調整する第1の温度補償制御を実行し、前記温度センサで検出される温度が前記第1の温度領域よりも低い所定の第2の温度領域にあるときは、前記温度センサで検出される温度に応じて前記温度対デューティ比補正量特性からデューティ比の補正量を求めて、前記基準特性のデューティ比を該求められた補正量でシフトした特性に基づいて前記パルス電圧のデューティ比を調整する第2の温度補償制御を実行可能に構成されているものとすることができる。これによれば、検出される温度が所定の第1の温度領域にあるときは第1の温度補償制御によりパルス電圧のデューティ比を調整し、検出される温度が第1の温度領域よりも低い第2の温度領域にあるときは第2の温度補償制御によりパルス電圧のデューティ比を調整することにより、ミラー光学素子を反射率低減反射鏡状態に設定するミラーモード時に、ミラー表示装置の反射率が温度によって変動するのを抑制することができる。
この発明において、前記制御回路は、前記温度センサで検出される温度が所定の制御切替温度以上のときは前記第1の温度補償制御を実行し、該温度センサで検出される温度が前記制御切替温度よりも低いときは、前記第2の温度補償制御を実行可能に構成されているものとすることができる。これによれば、制御切替温度を境に、相対的に高温の第1の温度領域では第1の温度補償制御を実行し、相対的に低温の第2の温度領域では第2の温度補償制御を実行することができる。
この発明において、前記制御切替温度は前記基準温度に等しく設定されているものとすることができる。これによれば、基準温度を境に第1の温度補償制御と第2の温度補償制御を切り替えることができる。
この発明において、前記デューティ比特性メモリは、前記第1の温度領域の温度について前記デューティ比対反射率または透過率特性を記憶し(テーブルまたは演算式等として記憶する)、前記第2の温度領域の温度について該デューティ比対反射率または透過率特性を記憶しないものとすることができる。これによれば、デューティ比特性メモリは、第2の温度領域の温度についてデューティ比対反射率または透過率特性を記憶しないので、全温度領域の温度についてデューティ比対反射率または透過率特性を記憶する場合に比べてデューティ比特性メモリのデータ記憶量を削減することができる。
この発明において、前記制御回路は、前記第2の温度補償制御を、前記デューティ比対反射率または透過率特性どうしがデューティ比を相互にシフトした特性と見なせる温度領域内に限り実行可能に構成されているものとすることができる。これによれば、デューティ比対反射率または透過率特性どうしがデューティ比を相互にシフトした特性と見なせる温度領域内で、第2の温度補償制御により、ミラー表示装置の反射率が温度によって変動するのを抑制することができる。
この発明において、前記制御回路は、前記ミラー光学素子を前記反射鏡状態に設定する前記ミラーモードにおいて、前記液晶パネルに印加する前記パルス電圧のデューティ比を、前記温度センサで検出される温度に関係なく該ミラー光学素子を該反射鏡状態に維持できる固定のデューティ比に設定する制御を実行可能に構成されているものとすることができる。これによれば、ミラー光学素子を反射鏡状態に設定するミラーモードにおいて、温度に応じて液晶パネルに印加するパルス電圧のデューティ比を調整する温度補償制御を行わないようにすることができるので、制御回路の処理負荷を軽くすることができる。
この発明において、前記制御回路は、前記ミラー光学素子を前記透過状態に設定する前記モニターモードにおいて、前記液晶パネルに印加する前記パルス電圧のデューティ比を、前記温度センサで検出される温度に関係なく該ミラー光学素子を該透過状態に維持できる固定のデューティ比に設定する制御を実行可能に構成されているものとすることができる。これによれば、ミラー光学素子を透過状態に設定するモニターモードにおいて、温度に応じて液晶パネルに印加するパルス電圧のデューティ比を調整する温度補償制御を行わないようにすることができるので、制御回路の処理負荷を軽くすることができる。
この発明において、前記制御回路は、前記モニターモードにおいて、前記温度センサで検出される温度に基づいて前記モニター表示装置の輝度を調整して該モニター表示装置の温度制御を実行可能に構成され、もしくは前記温度センサで検出される温度に基づいて、表示信号による前記モニター表示装置の駆動状態を調整して該モニター表示装置の表示品位に関する温度補償制御を実行可能に構成され、または前記温度制御および前記表示品位に関する温度補償制御の両方の制御を実行可能に構成されているものとすることができる。これによれば、温度センサを、モニターモード時はモニター表示装置の温度制御と表示品位に関する温度補償制御のいずれか一方または両方の制御に使用し、ミラー光学素子を反射率低減反射鏡状態に設定するミラーモード時はミラー光学素子の反射率または透過率の温度補償制御に使用することができる。なお、環境温度に応じて表示装置の駆動状態を調整することにより、表示装置の表示品位を維持するようにした先行技術として、例えば特許文献4,5に記載された技術がある。
図2のミラー表示装置の制御システム構成の実施の形態を示すブロック図である。 この発明のミラー表示装置を車両用インナーミラーに適用した場合の、該車両用インナーミラーの物理的なシステム構成の実施の形態を示す模式図で、同ミラー表示装置をそのミラー面および表示面に直交する平面で切断した概略構成を示す縦断面図である。 図2におけるミラー光学素子の分解斜視図である。 図2における電子ミラー素子の層構造の一例を模式的に示す断面図である。 図4におけるミラー光学素子の液晶パネルの対向電極間に印加する駆動パルス電圧の一例を示す波形図である。 ミラー光学素子の反射率を駆動電圧の電圧制御で変化させる場合の印加電圧対反射率特性の一例を示す線図で、複数の温度における該特性を示す。 ミラー光学素子の反射率を駆動電圧の電圧制御で変化させる場合の、温度補償方法の一例を説明する線図である。 ミラー光学素子の反射率を駆動交流電圧の電圧値で変化させる場合の温度対印加電圧補正量特性、すなわち温度が所定の基準温度から変化した場合の該基準温度における印加電圧対反射率特性に対する印加電圧の補正量(シフト量)の特性の一例を示す線図である。 ミラー光学素子の反射率を駆動パルスのデューティ比で変化させる場合のデューティ比対反射率特性の一例を示す線図で、複数の温度における該特性を示す。 ミラー光学素子の反射率を駆動パルスのデューティ比で変化させる場合の温度補償方法の一例を説明する線図である。 ミラー光学素子の反射率を駆動パルスのデューティ比で変化させる場合の温度対デューティ比補正量特性、すなわち温度が所定の基準温度から変化した場合の該基準温度におけるデューティ比対反射率特性に対するデューティ比の補正量(シフト量)の特性の一例を示す線図であり、特にパルス電圧駆動におけるシフト法(後述)で使用する温度対デューティ比補正量特性を示す。 ミラー光学素子の反射率を駆動パルスのデューティ比で変化させる場合の温度対デューティ比補正量特性、すなわち温度が所定の基準温度から変化した場合の該基準温度におけるデューティ比対反射率特性に対するデューティ比の補正量(シフト量)の特性の一例を示す線図であり、特にパルス電圧駆動における複合法(後述)で使用する温度対デューティ比補正量特性を示す。 図1のマイコン(制御回路)による制御内容を示すフローチャートである。
この発明のミラー表示装置を車両用インナーミラーに適用した場合の、この発明の実施の形態を説明する。この車両用インナーミラーは、被視認面上に、物理ミラー(反射鏡によるミラー)と、該物理ミラーの背後に電子ミラー(液晶等の発光式のモニター表示装置)を重ねて配置したものである。該物理ミラーは、ミラー光学素子を用いた反射率・透過率可変式である。また、該モニター表示装置は、後方カメラのカメラモニターとして機能するものである。この車両用インナーミラーは、物理ミラーの反射率と透過率を相互に逆方向に変化させることにより、両ミラーの機能を切り替えて使用できるようにしたものである。ここでは、この車両用インナーミラーを「電子インナーミラー」というものとする。この電子インナーミラーの動作モードは、運転者による切替操作(手動操作、音声操作等)でまたは自動切替で、「ミラーモード」と「モニターモード」に切り替えることができる。ミラーモードは物理ミラーを使用する動作モードである。モニターモードはモニター表示装置を使用する動作モードである。
ミラーモードは、さらに、運転者による切替操作(手動操作、音声操作等)により、「自動防眩モード」「マニュアル防眩モード」「防眩オフモード」に切り替えることができる。なお、以下の説明では自動防眩モードとマニュアル防眩モードの両方を含んで単に「防眩モード」という場合がある。自動防眩モードは、周囲光量(車両の周囲の光量)と後方光量(車両の後方の光量)の関係に応じて、物理ミラーの反射率を、非防眩状態(例えば、反射率を最も高めて透過率を最も低めた状態)と防眩状態(非防眩状態に対して反射率を低下させた状態)とに、自動で段階的(2段階またはより多段階)にまたは無段階に可変制御する動作モードである。この自動防眩モードにより、夜間に、物理ミラーの反射率を、運転者に対して、後方像の視認性を阻害しすぎずかつ反射光の眩しさを軽減できる適正な反射率に自動調整することができる。マニュアル防眩モードは、運転者による任意の可変操作(手動操作、音声操作等)により、物理ミラーの反射率を、非防眩状態と防眩状態とに、段階的(2段階またはより多段階)にまたは無段階に変化させる動作モードである。このマニュアル防眩モードにより、運転者は物理ミラーの反射率を、自身の好みに応じた反射率に調整することができる。防眩オフモードは、自動防眩機能およびマニュアル防眩機能をオフして、物理ミラーの反射率を非防眩状態に固定する動作モードである。なお、車両のイグニッションキー位置がオフ位置のときおよび車両用インナーミラーの電源が喪失したしたときも、車両用インナーミラーに電源が供給されないことにより、実質的に防眩オフモードと同じ状態となり、物理ミラーによる後方視認機能が確保される。
モニターモード時は、モニター表示装置はオン(発光かつ表示)にされ、物理ミラーは反射率を反射率低減反射鏡状態よりも低減させた透過状態(例えば、反射率を最も低めて透過率を最も高めた状態)にされる。これにより、電子インナーミラーの被視認面上に、後方カメラで撮像されてモニター表示装置に表示された映像が現れる。一方、ミラーモード時は、モニター表示装置はオフ(非発光かつ非表示)にされ、物理ミラーは非防眩状態または防眩状態にされる。これにより、電子インナーミラーの被視認面上に、物理ミラーによる非防眩状態または防眩状態の反射像が現れる。
図2は、この発明による電子インナーミラー10(ミラー表示装置)の物理的なシステム構成の概略構成を示す。電子インナーミラー10は、一般的なインナーミラーと同様に、図示しないステーにより、車両室内の前上部の左右中央位置で、天井またはウインドシールドに吊り下げ支持される。電子インナーミラー10において、ハウジング12の内部空間12aには、電子ミラー素子14および回路基板16が収容され固定支持されている。電子ミラー素子14は内部空間12aの開口部12bを塞ぐ位置に配置されている。この状態で、電子ミラー素子14の被視認面14aはハウジング12の外部空間に臨み、運転者の視点18から視認される。被視認面14aには、電子インナーミラー10の動作モードに応じて、ミラーモード時には物理ミラーによる反射面が、モニターモード時にはモニター表示装置に表示された映像が択一的に現れる。回路基板16は電子ミラー素子14の背後位置に配置され、ハウジング12の外部空間からは見えない。電子ミラー素子14および回路基板16は、ハウジング12の、内部空間12aに臨む内壁面に形成された構造部分(図示せず)にそれぞれ固定支持されている。
電子ミラー素子14の構成部品を図3に示す。電子ミラー素子14は、モニター表示装置20と、モニター表示装置20の表示面20aの前面側に配置されるミラー光学素子22を有する。モニター表示装置20とミラー光学素子22は、対面する周縁部どうしを両面テープ21で相互に貼り付けて一体化されて(両面テープ21を使わずに、モニター表示装置20の表面に直接ミラー光学素子22を接着剤等で貼り付けて一体化することもできる)、電子ミラー素子14を構成する。
一体化された電子ミラー素子14の構造を図2を参照して説明する。モニター表示装置20は高精細な動画像表示が可能なフルカラーモニターLCDで構成されている。すなわち、モニター表示装置20は、フルカラーTFT液晶等によるカラー液晶パネル24と、カラー液晶パネル24の背面側に積層配置されたバックライト26を有する。バックライト26の光源には例えば白色発光ダイオードが用いられている。バックライト26は、モニター表示装置20がオン(動作、表示)のときは点灯され、オフ(非動作、非表示)のときは消灯される。カラー液晶パネル24とバックライト26の積層体25には、金属製(例えば鉄製)の枠体28が被せて装着されている。枠体28は積層体25の背面全面および側面全面および正面周縁部全周を覆っている(図3参照)。枠体28の内周側の適宜の箇所には温度センサ30が収容配置されている。温度センサ30は例えば可変抵抗型温度センサ(サーミスタ)で構成される。この実施の形態では、温度センサ30は、図2および図3に示すように、枠体28の上辺部の長手方向中央部において、枠体28の内周面と積層体25の上端面との間に形成された空間32に収容され固定配置されている。ミラー光学素子22は、背面側に反射型偏光板を配置したTN(ねじれネマティック)型液晶パネルで構成される。ミラー光学素子22は、実効駆動電圧(電圧駆動の場合は交流電圧値、PWM(パルス幅変調)駆動の場合はデューティ比に応じた交流電圧相当値)に応じて反射率と透過率が相互に逆方向に変化する。すなわち、実効駆動電圧がゼロ(ゼロ電圧印加、すなわち電圧が印加されない状態)のときは反射率が最高値で透過率が最低値である(反射鏡状態)。実効駆動電圧を上げていくと反射率が徐々に低下し、透過率が徐々に上昇する(反射率低減反射鏡状態)。そして、実効駆動電圧が所定値以上になると反射率が概ね最低値、透過率が概ね最高値に達して飽和する(透過状態)。モニター表示装置20とミラー光学素子22は、対向面の周縁部(枠体28の正面周縁部を構成するベゼル部28aの位置)どうしを両面テープ21で相互に貼り付けることにより、密着状態に一体化されている。
この実施の形態では、ミラー光学素子22をPWM駆動し、そのPWM電圧(ミラー光学素子22に印加して駆動するPWM方式パルス電圧)のデューティ比により、ミラー光学素子22の反射率と透過率を相互に逆方向に変化させるようにしている。このPWM電圧は、液晶を劣化させる直流成分が生じないように、所定周期で正負両極性に交互に変動するパルス電圧である(図5参照)。このパルス電圧は、正負両極性の波形について、振幅とパルス幅が同一である。振幅は固定であり、パルス幅は変動する。デューティ比は0%〜50%の範囲で変化することができる。デューティ比を低くするとミラー光学素子22の反射率は高くなり、デューティ比を高くするとミラー光学素子22の反射率は低くなる。デューティ比が0%(ゼロ電圧印加状態)のとき、ミラー光学素子22は最高反射率(例えば反射率42%)で最低透過率の反射鏡状態(防眩オフモード時の状態)となる。デューティ比が50%のとき、ミラー光学素子22は最低反射率(例えば反射率10%)で最高透過率の透過状態(モニターモード時の状態)となる。デューティ比が0%と50%の間のデューティ比のとき、ミラー光学素子22は最高反射率と最低反射率の間の反射率(例えば反射率42%未満、10%超)となる。防眩モード時のデューティ比は、例えば0%から50%まで(または、より狭い範囲で)変化可能とすることができる。これにより、防眩モード時のミラー光学素子22の反射率は、最高反射率(例えば反射率42%)から最低反射率(例えば反射率10%)まで(または、より狭い範囲で)変化することができる。PWM電圧の振幅は、この実施の形態ではデューティ比にかかわらず固定である(ただし、デューティ比が0%のときは振幅無し、つまりゼロ電圧を維持)。すなわち、PWM電圧の振幅は、デューティ比が50%のときに、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)内での温度変化に関わらず最低反射率(最高透過率)を維持するのに十分な振幅(正負両方向に同一振幅)に設定されている。
図2において、電子ミラー素子14のモニター表示装置20とミラー光学素子22は、電子インナーミラー10の動作モードに応じて次のように動作状態が切り替えられる。
《モニターモード》
モニター表示装置20はオン(バックライト26は点灯)される。ミラー光学素子22には、デューティ比が50%に固定されたパルス電圧が印加される。これにより、モニター表示装置20は映像を発光表示し、ミラー光学素子22は透過状態となる。その結果、運転者の視点18からは、モニター表示装置20の映像がミラー光学素子22を透過して視認される。モニターモードではバックライト26の点灯によりモニター表示装置20が発熱する。このときモニター表示装置20の温度は温度センサ30で検出される。この温度検出に基づき、モニター表示装置20のカラー液晶パネル24の駆動について、表示品位に関する温度補償制御が行われる。また、検出される温度が所定値以上に達すると、バックライト26の輝度が自動的に低減されて過度の温度上昇が抑制される。モニターモードではミラー光学素子22には、デューティ比が50%に固定されたパルス電圧を印加すればよいので、ミラー光学素子22の温度補償制御は不要である。
《ミラーモード》
モニター表示装置20はオフ(バックライト26は消灯)される。ミラー光学素子22には、防眩オフモード時にはデューティ比が0%に固定されたパルス電圧が印加され、防眩モード時にはデューティ比が0%から50%まで(または、より狭い範囲で)変化するパルス電圧が印加される。これにより、モニター表示装置20は非表示となり、ミラー光学素子22の反射率は、防眩オフモード時は反射鏡状態(最高反射率)に固定された状態となり、防眩モード時は反射鏡状態(最高反射率)から透過状態(最低反射率)まで(または、より狭い範囲で)変化する状態となる。その結果、運転者の視点18からは、防眩オフモード時は非防眩の反射像が視認され、防眩モード時は防眩された(ミラー光学素子22の反射率が最高反射率よりも低く設定された場合)反射像が視認される。このとき、モニター表示装置20はオフでバックライト26による発熱がないので、温度センサ30で検出される温度はモニター表示装置20の周囲の環境温度となり、ミラー光学素子22の温度と見なせる。防眩モードでは、環境温度にかかわらず、指示された反射率(運転者の可変操作により任意に可変指示される反射率、または周囲光量および後方光量の関係に応じて自動で可変指示される反射率)が維持されるように、温度センサ30で検出されるミラー光学素子22の温度に応じて、ミラー光学素子22に印加するパルス電圧のデューティ比が可変制御されて、温度補償制御が行われる。すなわち、デューティ比を0%と50%の間の中間のデューティ比に固定すると、温度が低いときはミラー光学素子22の反射率は高くなり、温度が高いときはミラー光学素子22の反射率は低くなる(図8A参照)。したがって、防眩モードでは、温度センサ30で検出される温度が低いときは該パルス電圧のデューティ比を高くし、該検出される温度が高くなるに従って該パルス電圧のデューティ比を低くしていく。このデューティ比の温度補償制御を実時間で行うことにより、防眩モードでは、ミラー光学素子22の温度に関わらず、自動またはマニュアル操作で指示された反射率が維持される。防眩オフモードではミラー光学素子22にはデューティ比が0%に固定されたパルス電圧を印加(すなわち電圧印加無しに)すればよいので、ミラー光学素子22の温度補償制御は不要である。また、ミラーモードでは、防眩オフモード、防眩モードのいずれの場合も、モニター表示装置20はオフなので、モニター表示装置20の温度補償制御は不要である。
以上の動作によれば、温度センサ30は、モニター表示装置20の制御に使用される期間はミラー光学素子22の制御に使用されず、ミラー光学素子22の制御に使用される期間はモニター表示装置20の制御に使用されない。すなわち、温度センサ30をモニター表示装置20の制御とミラー光学素子22の制御に同時に使用する期間は存在しない。したがって、温度センサ30をモニター表示装置20の制御とミラー光学素子22の制御で共用することによる問題は生じない。また、制御回路(図1のマイコン92)は温度センサ30を利用した両制御を同時並行して実施する必要がないので、処理負荷が軽くてすむ。
ここで、電子ミラー素子14の層構造の詳細例を図4を参照して説明する。なお、図4では、枠体28および温度センサ30の図示は省略している。図4において、電子ミラー素子14の左側は電子ミラー素子14の正面側であり、右側は同背面側である。運転者の視点18は電子ミラー素子14の正面側に配置される。ミラー光学素子22は、2枚のガラス基板46,48をスペーサ49を挟んで対向させることにより、ガラス基板46,48の間に空隙52を形成した構造を有する。空隙52にはTN型液晶54が封入されている。空隙52の外周部全周は封止材55(接着剤)で封止されている。ガラス基板46,48の互いの内側の面(対向面)の全面にはITO透明電極膜56,58がそれぞれ成膜されている。ITO透明電極膜56,58の表面には配向膜57,59がそれぞれ形成されている。正面側(表側)のガラス基板46の正面側の面には吸収型偏光板P1が貼着されている。吸収型偏光板P1は水平偏光(水平方向すなわち横方向の偏光をいうものとする)を吸収し、垂直偏光(垂直方向すなわち縦方向の偏光をいうものとする)を透過するように、構成されかつ吸収偏光軸および透過偏光軸の方向が設定されている。背面側(裏側)のガラス基板48の背面側の面には反射型偏光板P2が貼着されている。反射型偏光板P2は水平偏光を反射し、垂直偏光を透過するように、構成されかつ反射偏光軸および透過偏光軸の方向が設定されている。反射型偏光板P2としては例えばスリーエム社製DBEF(登録商標)を使用することができる。
ミラー光学素子22の前面には、高リタデーション位相差板34が粘着剤等で貼り付けられている。高リタデーション位相差板34を配置することにより、運転者が偏光メガネを着用した場合に、その観察角度によらず、モニターモード時の映像およびミラーモード時の反射像について、良好な視認性を確保することができる。すなわち、高リタデーション位相差板34は、電子ミラー素子14から運転者の視点18に向けて出射される、いずれも垂直偏光の映像または反射像を無偏光に変換することにより、偏光メガネを着用した運転者はその観察角度によらず該映像または該反射像を良好に視認することができる。高リタデーション位相差板34の垂直入射時の位相差R(0)は例えば3000nm程度に設定することができる。
高リタデーション位相差板34の前面には、高リタデーション位相差板34を傷つき、破損等から保護する保護層36が形成されている。保護層36は、ハードコート層またはガラス板等で構成される。ハードコート層による保護層36は、例えば、高リタデーション位相差板34の前面にハードコート材料(アクリル系ハードコート樹脂等)を塗布し、成膜して形成することができる。ガラス板による保護層36は、例えば、高リタデーション位相差板34の前面にガラス板を粘着剤等で貼り付けて形成することができる。
一方、モニター表示装置20はカラーモニターLCDで構成される。すなわち、モニター表示装置20は、カラー液晶パネル24と、カラー液晶パネル24の背面側に配置されたバックライト26を有する。カラー液晶パネル24は2枚のガラス基板64,66をスペーサ68を挟んで対向させることにより、ガラス基板64,66の間に空隙70を形成した構造を有する。空隙70にはIPS(In Plane Switching)型液晶72が封入されている。空隙70の外周部全周は封止材74で封止されている。正面側のガラス基板64(カラーフィルター基板)の正面側の面には吸収型偏光板P3が貼着されている。吸収型偏光板P3は水平偏光を吸収し、垂直偏光を透過するように、構成されかつ吸収偏光軸および透過偏光軸の方向が設定されている。ガラス基板64の背面側の面(ガラス基板66との対向面)には、カラーフィルター76、配向膜80が順次積層されている。背面側のガラス基板66(アレイ基板)の正面側の面(ガラス基板64との対向面)には、TFT回路およびITO透明電極膜(画素電極)を含むアレイ膜82、配向膜84が順次積層されている。ガラス基板66の背面側の面には吸収型偏光板P4が貼着されている。吸収型偏光板P4は水平偏光を透過し、垂直偏光を吸収するように、構成されかつ透過偏光軸の方向および吸収偏光軸の方向が設定されている。偏光板P1〜P4の、水平偏光、垂直偏光に対する透過、吸収、反射の関係をまとめると次表のとおりである。なお、この表で偏光板P4についてカッコ書きの「又は吸収」「又は透過」は、モニター表示装置20の背面側のガラス基板66の背面側に配置される偏光板P4には、偏光軸の方向がガラス基板66の前面側に配置される偏光板P3に対して直交ニコル配置されるものと平行ニコル配置されるものがあることを意味する。

P1(吸収型) P2(反射型) P3(吸収型) P4(吸収型)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水平偏光: 吸収 反射 吸収 透過(又は吸収)
垂直偏光: 透過 透過 透過 吸収(又は透過)
図4の層構造を有する電子ミラー素子14の各動作モードにおける動作を説明する。
《モニターモード》
ミラー光学素子22にデューティ比50%のパルス電圧を印加する。すなわち、TN型液晶54中の液晶分子が完全に立ち上がった状態となるPWM信号を印加する。また、モニター表示装置20をオンする。すなわち、バックライト26を点灯し、IPS型液晶72に画素単位で映像の画素に応じた駆動信号を印加する。このとき、モニター表示装置20の最表面の吸収型偏光板P3からは垂直偏光の映像光が出射される。この映像光はミラー光学素子22をそのまま透過して運転者の視点18に導かれて該視認者に視認される。このときミラー光学素子22に入射される外光は吸収型偏光板P1に入射される。入射された外光の水平偏光は吸収型偏光板P1で吸収される。また、該外光の垂直偏光はミラー光学素子22を透過し、モニター表示装置20に入射され、吸収型偏光板P3を透過して、吸収型偏光板P4で吸収される。したがって、該垂直偏光は運転者の視点18には戻ってこない。
《ミラーモードの防眩オフモード》
ミラー光学素子22にデューティ比0%のパルス電圧を印加する。すなわち、TN型液晶54に対する電圧印加を無し(すなわち、ゼロ電圧印加)にする。また、モニター表示装置20をオフする。すなわち、バックライト26を消灯し、IPS型液晶72に対する駆動信号印加を無しとする。このとき、ミラー光学素子22に入射される外光は吸収型偏光板P1に入射される。入射された外光の垂直偏光成分は吸収型偏光板P1を透過する。透過した垂直偏光はTN型液晶54で偏光方向が90度回転されて水平偏光となる。この水平偏光は反射偏光軸が水平方向に設定されている反射型偏光板P2で反射される。反射された水平偏光はTN型液晶54で偏光方向が90度回転されて垂直偏光となる。この垂直偏光は透過偏光軸が垂直方向に設定されている吸収型偏光板P1を透過して運転者の視点18に導かれる。これにより高反射率の反射鏡状態が得られる。
《ミラーモードの防眩モード》
ミラー光学素子22に、デューティ比が0%から50%まで(または、より狭い範囲で)変化するPWM変調パルス電圧が印加される。TN型液晶54中の液晶分子が完全には立ち上がらない状態となる実効駆動電圧に相当する、0%と50%中間のデューティ比を有するPWM信号を印加することにより、防眩オフモード時よりも反射率を低減させた反射率低減反射鏡状態が得られる。また、モニター表示装置20をオフする。すなわち、バックライト26を消灯し、IPS型液晶72に対する駆動信号印加を無しとする。このとき、ミラー光学素子22に入射される外光は吸収型偏光板P1に入射される。入射された外光の垂直偏光成分は吸収型偏光板P1を透過する。透過した垂直偏光はTN型液晶54に入射されるが、TN型液晶54に、その液晶分子が完全には立ち上がらない状態となる0%と50%の中間のデューティ比のパルス電圧が印加されているときは、入射した垂直偏光は完全な水平偏光とはならず、一部が反射型偏光板P2を透過し、残りの一部が反射型偏光板P2で反射される。反射された偏光はTN型液晶54を透過し、該偏光の一部が吸収型偏光板P1を透過して運転者の視点18に導かれる。これにより防眩オフモード時よりも反射率を低減させた反射率低減反射鏡状態が得られる。温度センサ30で検出されるミラー光学素子22の温度に応じてパルス電圧のデューティ比を実時間で補正して温度補償制御を行うことにより、温度変化があっても、自動またはマニュアル操作で指示された反射率が維持される。
ミラー光学素子22に印加するパルス電圧の一例について図5を参照して説明する。図5は、ミラー光学素子22に印加するパルス電圧のデューティ比が、(1)15%、(2)30%、(3)50%の各場合について示している。これら各デューティ比において、「セグメントA電極駆動波形」は、図4のミラー光学素子22の対向電極の一方を構成するITO透明電極膜56に印加する駆動電圧の波形である。「セグメントB電極駆動波形」は、同対向電極の他方を構成するITO透明電極膜58に印加する駆動電圧の波形である。「ミラー光学素子印加電圧」は、これら両駆動電圧により、ITO透明電極膜56,58間に印加されるミラー光学素子22の駆動パルス電圧の波形である。ミラー光学素子22の駆動パルス電圧は、セグメントA電極駆動波形とセグメントB電極駆動波形の差分の電圧となる。すなわち、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧は、電圧0Vを中心に±6Vの固定の振幅で正負両方向に振れるパルス電圧である。パルス幅は正負両パルスで同じパルス幅を維持して、デューティ比が0%〜50%に変化する。したがって、ミラー光学素子22の液晶(図4の空隙52に封入されているTN型液晶54)を劣化させる直流成分は生じない。ミラー光学素子22の駆動パルス電圧の周波数は例えば60Hz〜1kHzである。この程度の周波数であれば、この駆動電圧に追従してミラー光学素子22の液晶を駆動することができる。すなわち、駆動電圧が+6Vおよび−6Vに維持されている期間はミラー光学素子22は最低反射率でかつ最高透過率となり、駆動電圧が0Vの期間はミラー光学素子22は最高反射率でかつ最低透過率となる。ミラー光学素子22の駆動パルス電圧の周波数は、例えばこの60Hz〜1kHzの周波数の範囲内で、モニター表示装置20の駆動周波数等と干渉がなく、かつフリッカーなどが発生しない周波数を選択することができる。その結果、人の目には、駆動電圧が+6Vおよび−6Vの期間と、駆動電圧が0Vの期間の長さの比率に応じた反射率および透過率が得られる。図5はミラー光学素子22の駆動パルス電圧の周波数が100Hz(周期が10ミリ秒)の場合を示している。
ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比が図5に図示しない0%のとき(セグメントA電極駆動波形、セグメントB電極駆動波形、ミラー光学素子印加電圧は、いずれもに0Vで一定でありパルスは生じない)は、ミラー光学素子22は最高反射率でかつ最低透過率の反射鏡状態となる。これは、ミラーモードの防眩オフモード時の状態である。車両のイグニッションキー位置がオフ位置のときおよび車両用インナーミラーの電源が喪失したしたときも、これと同じ状態となる。
ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比が図5(1)の15%のときは、デューティ比が0%のときに比べて、ミラー光学素子22の反射率は少し低下し、透過率は少し上昇する。
ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比が図5(2)の30%のときは、デューティ比が15%のときに比べて、ミラー光学素子22の反射率がさらに低下し、透過率はさらに上昇する。
ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比が図5(3)の50%のときは、ミラー光学素子22は最低反射率でかつ最高透過率となる。これは、モニターモード時の状態である。
ミラーモードの防眩モード時は、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比は、自動またはマニュアル操作で、0%から50%の範囲で(または、0%から50%の範囲内のより狭い範囲で)段階的(2段階またはより多段階)にまたは無段階に変化して、ミラー光学素子22の反射率が変化する。すなわち、デューティ比が0%のときは、ミラー光学素子22はミラーモードの防眩オフモード時と同じ状態、すなわち最高反射率となる。デューティ比が50%のときは、ミラー光学素子22はモニターモード時と同じ状態、すなわち最低反射率となる。デューティ比が0%より大、50%より小のときは、ミラー光学素子22の反射率はデューティ比に応じて変化し、デューティ比が高くなるほど反射率は低くなる。
ミラー光学素子22の、駆動信号に対する反射率の特性(駆動信号対反射率特性)および該特性の、温度による変化について説明する。はじめに、ミラー光学素子22を電圧駆動する場合の特性を説明する。図6Aは、ミラー光学素子22の反射率を駆動交流電圧の電圧制御で変化させる場合の印加電圧対反射率特性(この実施の形態で「反射率」は全光線反射率である場合を示す)であり、複数の温度における特性を示す。摂氏−30度、25度、80度の特性を、RV(-30)、RV(25)、RV(80)でそれぞれ示す。ミラー光学素子22の温度が摂氏25度のときは(特性RV(25))、ミラー光学素子22の反射率は、印加電圧が概ね0V〜2Vのときに最高反射率を維持し、印加電圧が概ね2V〜4Vのときに電圧の上昇とともに反射率が低下し、印加電圧が概ね4V〜6Vのときに最低反射率を維持する。この特性RV(25)は、ミラー光学素子22の温度変化に応じて印加電圧方向にシフトする。すなわち、所定の中間反射率(最高反射率と最低反射率の間の反射率)を維持するための印加電圧は、ミラー光学素子22の温度が上昇すると低くなり(例えば特性RV(80))、温度が低下すると高くなる(例えば特性RV(-30))。
このように温度に応じて変化する特性に対応して、例えば次の温度制御方法を実行することができる。予め実験に基づき、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)について、所定の単位温度ごとの印加電圧対反射率特性を求めてテーブルに記憶しておき、防眩モード時に、検出されるミラー光学素子22の温度に応じて、該当する温度の印加電圧対反射率特性から、自動またはマニュアル操作で指示された反射率指令値に応じた印加電圧値を読み出して、ミラー光学素子22の印加電圧値を該読み出された値に制御する(「電圧駆動におけるテーブル法」という)。これにより、防眩モード時に、温度変化にかかわらず、反射率指令値で指令された反射率を維持することができる。
別の温度補償制御方法として次の方法を実行することもできる。予め実験に基づき、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)について、所定の単位温度ごとに求められた印加電圧対反射率特性のうち、所定の温度(基準温度)における印加電圧対反射率特性を基準特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておくとともに、温度に対する印加電圧のシフト量を補正する特性を温度対印加電圧補正量特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておく。そして、防眩モード時に、検出されるミラー光学素子22の温度に応じて温度対印加電圧補正量特性から印加電圧の補正量を読み出してまたは算出して、該補正量で基準特性を印加電圧方向にシフトした特性に応じて、印加電圧を制御してミラー光学素子22の反射率を制御する(「電圧駆動におけるシフト法」という)。
電圧駆動におけるシフト法による具体例として、図6Aの印加電圧対反射率特性に基づく基準特性と温度対印加電圧補正量特性、および両特性に基づく防眩モード時のミラー光学素子22の反射率制御の一例を説明する。図6Aの摂氏25度の特性を温度対印加電圧補正量特性の基準特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておく。一方、該基準特性に対する温度対印加電圧補正量特性として、前記実験結果に基づき求められる例えば図7に示す温度対印加電圧補正量特性をメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておく。
図6Bは防眩モード時の温度対印加電圧補正量特性の温度補償動作の一例を模式的に示す。ミラー光学素子22の検出温度に応じて、図7の温度対印加電圧補正量特性から、該当する温度における印加電圧の補正量を求め、温度対印加電圧補正量特性の基準特性RV(25)を該補正量で印加電圧方向にシフトした特性に基づき、反射率指令値を実現する印加電圧値を求める。例えば、摂氏−30度のときは、図7の温度対印加電圧補正量特性から、摂氏−30度における印加電圧の補正量ΔV(-30)を求め、図6Bの基準特性RV(25)を印加電圧についてプラス方向にΔV(-30)シフトした図6Bの特性RV(-30)’を利用して、該特性RV(-30)’から反射率指令値を実現する印加電圧値を求める。また、摂氏80度のときは、図7の温度対印加電圧補正量特性から、摂氏80度における印加電圧の補正量ΔV(80)を求め、図6Bの基準特性RV(25)を印加電圧についてマイナス方向にΔV(80)シフトした図6Bの特性RV(80)’を利用して、該特性RV(80)’から反射率指令値を実現する印加電圧値を求める。摂氏−30度〜摂氏80度の間の温度tのときも同様に、図7の温度対印加電圧補正量特性から、温度tにおける印加電圧の補正量ΔV(t)を求め、図6Bの基準特性RV(25)を印加電圧についてΔV(t)シフトした特性RV(t)’を利用して、該特性RV(t)’から反射率指令値を実現する印加電圧値を求める。これにより、ミラー光学素子22について、温度変化にかかわらず、反射率指令値で指令された反射率が概ね実現される。
次に、ミラー光学素子22をパルス電圧駆動(PWM駆動)する場合の特性を説明する。図8Aは、ミラー光学素子22の反射率を駆動パルス電圧のデューティ比制御で変化させる場合のデューティ比対反射率特性であり、複数の温度における特性を示す。摂氏−30度、25度、80度の特性を、RD(-30)、RD(25)、RD(80)でそれぞれ示す。パルス電圧の波形は図5のとおりで、±6Vの固定振幅でデューティ比が変化する波形である。図8Aにおいて、ミラー光学素子22の温度が摂氏25度のときは(特性RD(25))、ミラー光学素子22の反射率は、デューティ比が概ね0%〜3%のときに最高反射率を維持し、デューティ比が概ね3%〜20%のときにデューティ比の上昇とともに反射率が低下し、デューティ比が概ね20%〜50%のときに最低反射率を維持する。この特性は、ミラー光学素子22の温度に応じて変化する。すなわち、所定の中間反射率を維持するためのデューティ比は、ミラー光学素子22の温度が上昇すると低くなり(例えば特性RD(80))、温度が低下すると高くなる(例えば特性RD(-30))。ただし、電圧駆動の場合と異なり、温度に応じて単純にデューティ比方向にシフトした特性とはならない。具体的には、温度が摂氏−30度のときの特性は、摂氏25度のときの特性をデューティー比についてプラス方向にシフトした特性となる。これに対し、温度が摂氏80度のときの特性は、摂氏25度のときの特性をデューティー比について単純にマイナス方向にシフトした特性とはならず、特性形状自体が摂氏25度のときの特性とは異なる特性となる。すなわち、摂氏80度のときの特性は、摂氏25度のときの特性に比べて、反射率が概ね25%よりも低い領域で、デューティ比の変化に対する反射率の変化が小さい(特性グラフの勾配が小さい)特性となる。
このように温度に応じて変化する特性に対応して、例えば次の温度制御方法を実行することができる。予め実験に基づき、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)について、所定の単位温度ごとのデューティ比対反射率特性を求めてテーブルに記憶しておき、防眩モード時に、検出されるミラー光学素子22の温度に応じて、該当する温度のデューティ比対反射率特性から、自動またはマニュアル操作で指示された反射率指令値に応じたデューティ比を読み出して、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該読み出された値に制御する(「パルス電圧駆動におけるテーブル法」という)。これにより、防眩モード時に、温度変化にかかわらず、反射率指令値で指令された反射率を維持することができる。
別の温度補償制御方法として次の方法を実行することができる。予め実験に基づき、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)について、所定の単位温度ごとに求められたデューティ比対反射率特性のうち、所定の温度(基準温度)におけるデューティ比対反射率特性を基準特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておくとともに、温度に対するデューティ比のシフト量を補正する特性を温度対デューティ比補正量特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておく。そして、防眩モード時に、検出されるミラー光学素子22の温度に応じて温度対デューティ比補正量特性からデューティ比の補正量を読み出してまたは算出して、該補正量で基準特性をデューティ比方向にシフトした特性に応じて、デューティ比を制御してミラー光学素子22の反射率を制御する(「パルス電圧駆動におけるシフト法」という)。パルス電圧駆動におけるシフト法で使用する温度対デューティ比補正量特性の一例を図9に示す。この温度対デューティ比補正量特性の設定方法として例えば次の2つの方法が考えられる。
・設定方法1:温度ごとのデューティ比補正量をテーブルとしてメモリに記憶する。
・設定方法2:温度対デューティ比補正量の特性を演算式(例えば、所定の温度区分ごとの演算式の組合せ)としてメモリに記憶する。例えば、摂氏−30度〜摂氏40度直前までを1つの演算式として設定し、摂氏40度〜摂氏80度までを摂氏10度刻みの複数の演算式で設定することができる。
ただし、パルス電圧駆動の場合は、前述のとおり、温度が高い領域の温度対デューティ比補正量特性は、温度が低いときの温度対デューティ比補正量特性をデューティー比について単純にシフトした特性とはならず、特性形状自体が、温度が低いときの特性形状とは異なる形状となる。すなわち、温度が高いときの温度対デューティ比補正量特性は、温度が低いときの特性に比べて、反射率が低い領域で、デューティ比の変化に対する反射率の変化が小さい(特性グラフの勾配が小さい)特性となる。したがって、パルス電圧駆動におけるシフト法によれば、反射率指令値が低いときに、反射率指令値が変わらなくても、温度変化(低い温度から高い温度への変化またはその逆の変化)によってミラー光学素子22の反射率が多少変動する。
そこで、このような温度変化による反射率の変動を抑制するために、温度が高い領域と低い領域とで温度補償制御方法を切り替えることが考えられる(「パルス電圧駆動における複合法」という)。すなわち、予め実験に基づき、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)について、所定の単位温度ごとのデューティ比対反射率特性を求める。そして、デューティ比対反射率特性が温度に応じてデューティ比方向に単純にシフトした特性とならない、温度が高い領域(第1の温度領域)については、単位温度ごとのデューティ比対反射率特性をテーブルとして記憶しておき、検出されるミラー光学素子22の温度に応じて、該当する温度のデューティ比対反射率特性から反射率指令値に応じたデューティ比を読み出して、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該読み出された値に制御する(第1の温度補償制御)。これに対し、デューティ比対反射率特性が、概ね、温度に応じてデューティ比方向にシフトした特性となる、温度が低い領域(第2の温度領域)については、該温度領域内の所定の温度(基準温度)におけるデューティ比対反射率特性を基準特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておくとともに、温度に対するデューティ比のシフト量を補正する特性を温度対デューティ比補正量特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておく。そして、検出されるミラー光学素子22の温度に応じて温度対デューティ比補正量特性からデューティ比の補正量を読み出してまたは算出して、該補正量で基準特性をデューティ比方向にシフトした特性に応じて、デューティ比を制御してミラー光学素子22の反射率を制御する(第2の温度補償制御)。このようにして、パルス電圧駆動における複合法によれば、温度が高い領域と低い領域とで温度補償制御方法を切り替えることにより(この制御方法を切り替える温度を「制御切替温度」という)、パルス電圧駆動におけるシフト法に比べて温度変化による反射率の変動を抑制することができる。
パルス電圧駆動における複合法による具体例として、図8Aのデューティ比対反射率特性に基づく基準特性と温度対デューティ比補正量特性および両特性に基づくミラー光学素子22の反射率制御の一例を説明する。予め実験に基づき、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)について、所定の単位温度ごとのデューティ比対反射率特性を求める。その結果、例えば摂氏25度以下の特性が、概ね、摂氏25度の特性をデューティ比方向にシフトした特性であれは、摂氏25度を基準温度とすることができる。摂氏25度を基準温度とした場合は、動作保証温度範囲のうち摂氏25度以上の温度範囲(第1の温度領域)について、単位温度ごとのデューティ比対反射率特性をテーブルとして記憶しておく。このうち、図8Aの摂氏25度の特性RD(25)が温度対デューティ比補正量特性が基準特性である。一方、動作保証温度範囲のうち摂氏25度よりも低い温度範囲(第2の温度領域)について、基準特性RD(25)に対する温度対デューティ比補正量特性として、前記実験結果に基づき求められる例えば図10に示す温度対デューティ比補正量特性をメモリに設定しておく。この温度対デューティ比補正量特性の設定方法としては、例えば前述した設定方法1、設定方法2が考えられる。
図8Bは温度対デューティ比補正量特性の温度補償動作の一例を模式的に示す。ミラー光学素子22の検出温度が摂氏25度以上のときは、ミラー光学素子22の検出温度に応じて、該当する温度のデューティ比対反射率特性から反射率指令値に応じたデューティ比を読み出して、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該読み出された値に制御する。例えば、ミラー光学素子22の検出温度が摂氏80度のときは、図8Bの摂氏80度におけるデューティ比対反射率特性RD(80)から反射率指令値を実現するデューティ比を求め、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該求められた値に制御する(第1の温度補償制御)。ミラー光学素子22の検出温度が摂氏25度〜摂氏80度の間の温度tのときも同様に、ミラー光学素子22の検出温度におけるデューティ比対反射率特性RD(t)から反射率指令値を実現するデューティ比を求め、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該求められた値に制御する。
一方、ミラー光学素子22の検出温度が摂氏25度よりも低いときは、ミラー光学素子22の検出温度に応じて温度対デューティ比補正量特性から、該当する温度におけるデューティ比の補正量を求め(テーブルからの読み出しまたは演算式からの算出で求める)、温度対デューティ比補正量特性の基準特性を該補正量でデューティ比方向にシフトした特性に基づき、反射率指令値を実現するデューティ比を求めて、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該求められた値に制御する。例えば、ミラー光学素子22の検出温度が摂氏−30度のときは、図10の温度対デューティ比補正量特性から、摂氏−30度におけるデューティ比の補正量ΔD(-30)を求め、図8Bの基準特性RD(25)をデューティ比についてプラス方向にΔD(-30)シフトした図8Bの特性RD(-30)’を利用して、該特性RD(-30)’から反射率指令値を実現するデューティ比を求め、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該求められた値に制御する(第2の温度補償制御)。ミラー光学素子22の検出温度が摂氏−30度〜摂氏25度の間の温度tのときも同様に、図10の温度対デューティ比補正量特性から、温度tにおけるデューティ比の補正量ΔD(t)を求め、図8Bの基準特性RD(25)をデューティ比についてマイナス方向にΔD(t)シフトした特性RD(t)’を利用して、該特性RD(t)’から反射率指令値を実現するデューティ比を求める。
以上のパルス電圧駆動における複合法によるデューティ比制御により、ミラー光学素子22について、全動作保証温度範囲で温度変化にかかわらず、反射率指令値で指令された反射率が概ね実現される。
電子インナーミラー10の制御システム構成を図1を参照して説明する。この実施の形態では、パルス電圧駆動における複合法を利用して、図8A、図8B、図10の特性に基づき、基準温度を摂氏25度に設定してミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を制御する場合について説明する。この実施の形態では、制御切替温度を基準温度に等しく設定している。後方カメラ86は車両の車外後部の左右中央位置に、光軸を車両後方水平方向に向けて設置されたカラービデオカメラである。モニターモード時に後方カメラ86で撮像された車両後方の映像は、描画回路88で、必要な信号処理が施された後に、モニター表示装置20に供給されて、モニター表示装置20にリアルタイムで表示される。温度センサ30はここではサーミスタで構成されている。温度検出回路90は温度センサ30の抵抗値を、該抵抗値に対応する値(すなわち、検出温度に対応する値)の電圧に変換する。マイコン92は、運転者による任意の動作モード切替操作に基づき動作モードの切替制御(自動防眩/マニュアル防眩/防眩オフ)を行う。すなわち、マイコン92(制御回路)は各種信号を入力して、モニター表示装置20のオン/オフ制御および輝度制御およびミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比制御等を行う。温度検出回路90の出力電圧はマイコン92のアナログポートに入力されてA/D変換される。該A/D変換された信号は、モニターモード時はモニター表示装置20の温度制御および表示品位に関する温度補償制御に使用される。また、該A/D変換された信号は、ミラーモードの防眩モード時はミラー光学素子22の反射率の温度補償制御に使用される。周囲光センサ94は車両の周囲の光量を検出する。後方光センサ96は車両の後方の光量を検出する。周囲光センサ94および後方光センサ96は、例えば電子インナーミラー10のハウジング12(図2)に搭載される。すなわち、周囲光センサ94は車両前方に向けてハウジング12に搭載され、後方光センサ96は車両後方に向けてハウジング12に搭載される。信号処理回路98は、検出された周囲光量および後方光量に基づき、防眩要否判定処理および、該処理で「防眩要」と判定されたときの反射率指令値情報の出力処理を行う。すなわち、周囲光量が所定値以上のとき(昼間と見なせるとき)は、防眩は不要なので、後方光量の大小にかかわらず「防眩不要」の判定信号を出力する。周囲光量が所定値よりも小さいとき(夜間と見なせるとき)は、後方光量に応じて判定が切り替わる。すなわち、後方光量が所定値よりも小さいときは防眩は不要なので、「防眩不要」の判定信号を出力する。後方光量が所定値以上のとき(例えば、後続車の前照灯の強い光を受けているとき)は防眩が必要なので「防眩要」の判定信号を出力する。さらに、「防眩要」と判定されたときは、検出された周囲光量および後方光量に基づき、両光量の組合せに応じて適正な防眩状態が得られる反射率の指令値(調整目標の反射率値)を示す情報(反射率指令値情報)を所定に演算により、または予め用意されたテーブルを参照して求め、出力する。両光量の組合せに応じた適正な防眩状態とは、周囲光量が一定であれば後方光量が大きくなるに従いミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を高めて反射率を低下させ、後方光量が一定であれば周囲光量が小さくなるに従いデューティ比を高めて反射率を低下させるようにする状態である。これにより、運転者に対して、後方像の視認性を阻害しすぎずかつ反射光の眩しさを軽減できる防眩状態を提供できる。防眩要否判定信号は、マイコン92に入力されて、ミラーモードの自動防眩モードにおいて、非防眩状態(パルス電圧のデューティ比を0%に固定した状態)と防眩状態(パルス電圧のデューティ比を0%から50%まで(または、より狭い範囲で)変化させる状態)の自動切替制御に利用される。また、反射率指令値情報は、マイコン92に入力されて、ミラーモードの自動防眩モードにおいて、反射率の可変制御の反射率指令値の情報として利用される。
デューティ比特性メモリ100は、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)のうち摂氏25度以上の温度範囲について、単位温度ごとのデューティ比対反射率特性をテーブルとして記憶している。摂氏25度より低い温度範囲についてはデューティ比対反射率特性を記憶していない。これにより、防眩モード時(自動防眩モード時およびマニュアル防眩モード時)に、摂氏25度以上の温度範囲について、ミラー光学素子22の温度に関わらず反射率指令値情報で指令されたミラー光学素子22の反射率を実現することができる。なお、この実施の形態では、摂氏25度のデューティ比対反射率特性をデューティ比対反射率特性の基準特性として利用する。
デューティ比補正量特性メモリ101は、動作保証温度範囲のうち摂氏25度より低い温度範囲について、基準温度(摂氏25度)におけるデューティ比対反射率特性に対する(つまり、基準温度におけるデューティ比補正量を0%とした)温度対デューティ比補正量特性を記憶(テーブルまたは演算式として記憶)している。摂氏25度以上の温度範囲については、温度対デューティ比補正量特性を記憶していない。
防眩モード時のマイコン92によるミラー光学素子22の反射率制御を説明する。
(反射率指令値の出力制御)
・自動防眩モード時:信号処理回路98から周囲光量と後方光量の組み合わせに応じた反射率指令値が出力される。
・マニュアル防眩モード時:運転者の可変操作(手動操作、音声操作等)に応じた反射率指令値が入力される。
(反射率制御)
・温度センサ30で検出された温度が基準温度(摂氏25度)以上のとき:第1の温度補償制御として、次が実行される。温度センサ30で検出される温度に応じて、デューティ比特性メモリ100に記憶されている該当する温度のデューティ比対反射率特性から反射率指令値に応じたデューティ比の情報がリアルタイムで読み出される。ミラー光学素子22に印加するパルス電圧のデューティ比が、該読み出された情報によるデューティ比にリアルタイムで設定される。ミラー光学素子22は該パルス電圧で駆動される。その結果、ミラー光学素子22の反射率は、温度変化に関わらず、指令された値に制御される。
・温度センサ30で検出された温度が基準温度よりも低いとき:第2の温度補償制御として、次が実行される。デューティ比特性メモリ100に記憶されている基準温度(摂氏25度)におけるデューティ比対反射率特性から、反射率指令値に応じたデューティ比の情報を読み出す。あわせて、デューティ比補正量特性メモリ101から温度センサ30で検出された温度に応じたデューティ比補正量の情報を読み出しまたは算出する。デューティ比特性メモリ100から読み出されたデューティ比の情報を、デューティ比補正量特性メモリ101から読み出されまたは算出されたデューティ比補正量の情報でシフト(増減)した補正デューティ比の情報を求める。ミラー光学素子22に印加するパルス電圧のデューティ比が該補正デューティ比の情報によるデューティ比に設定される。ミラー光学素子22は該パルス電圧で駆動される。その結果、ミラー光学素子22の反射率は、温度変化に関わらず、指令された値に制御される。
表示品位に関する温度補償特性メモリ102は、モニターモード時にモニター表示装置20の温度に関わらず所定の表示品位(色度等)を得るための特性を記憶(テーブルまたは演算式として記憶)している。この特性は、表示信号によるカラー液晶パネルの駆動電圧(すなわち、表示信号に応じた駆動信号のレベル)を、温度に応じて調整する特性である。表示品位に関する温度補償特性メモリ102からは、モニターモード時に、温度検出回路90から得られる温度検出信号に基づき、マイコン92により、該当する調整量が読み出されまたは算出される。マイコン92には、このほかに、動作モード切替信号、防眩モード切替信号、ライト点灯信号等が入力される。動作モード切替信号は、モニターモードとミラーモードを切り替える信号で、運転者による動作モード切替操作に応じた信号である。防眩モード切替信号は、動作モードとして、自動防眩、マニュアル防眩、防眩オフを切り替える信号で、運転者による防眩モード切替操作に応じた信号である。ライト点灯信号は、車幅灯またはヘッドランプが点灯されていることを示す信号である。モニター表示制御部104は、マイコン92から出力されるモニター表示装置20の制御信号に基づき、モニター表示装置20のオン/オフ制御および輝度制御(温度制御)および表示品位に関する温度補償制御を行う。ミラー光学素子駆動回路106は、マイコン92から出力されるミラー光学素子22の制御信号に基づき、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比制御を行う。なお、デューティ比特性メモリ100、デューティ比補正量特性メモリ101、表示品位に関する温度補償特性メモリ102は同一メモリ素子内に用意することができる。
バックライト駆動回路105は、モニター表示装置20のバックライト26(図2)のオン、オフ制御およびオン時の輝度制御を、バックライト26(白色発光ダイオード)の駆動電流のPWM制御で行う。すなわち、ミラーモードでは該駆動電流のデューティ比を0%に設定してバックライト26を消灯する。モニターモードでは、該駆動電流のデューティ比を所定値以上に高めて点灯する。また、モニターモードでは、夜間/中間の切替え(ランプ(車幅灯およびヘッドランプ)の点灯の有無)および温度センサ30で検出される温度に応じて該駆動電流のデューティ比の切替えを行う。すなわち、夜間はデューティ比を低下させてモニター映像の眩しさを軽減し、昼間はデューティ比を上昇させてモニター映像の視認性を向上させる。また、温度センサ30で検出される温度が所定値を超えたときは、デューティ比を例えば夜間用のデューティ比に低下させて更なる温度上昇を抑制する。
図1の制御システム構成におけるマイコン92による電子インナーミラー10の各動作時の制御内容を図11を参照して説明する。車両のイグニッション電源がオンされると(S1)、現在設定されている動作モードが判定される(S2)。その結果、モニターモードに設定されている場合は(S2で“YES”)、モニター表示装置20がオン(バックライト26は点灯)される(S3)。また、ミラー光学素子22がデューティ比50%固定で駆動されて透過状態にされる(S4)。このときミラー光学素子22はデューティ比50%固定で駆動すればよいので、ミラー光学素子22について反射率の温度補償制御は不要であり行われない。後方カメラ86で撮像された車両後方の映像がモニター表示装置20に表示され、該映像はミラー光学素子22を透過して運転者の視点18に達する。これにより、運転者はこの映像を確認しながら車両を運転することができる。モニターモードでは温度センサ30による温度検出が繰り返し行われる(S5)。そして、検出された温度に応じて、周知の表示品位に関する温度補償制御が行われる(S6)。この温度補償制御は、例えば、表示信号に対応したモニター表示装置20の駆動信号のレベルを調整することによる透過率補正制御や、特許文献4に記載の色度補正制御等である。さらに、検出される温度が、過熱状態と判定される温度以下で(S7で“NO”)、かつランプ(車幅灯およびヘッドランプ)が消灯のときは(S8で“NO”)、バックライト26の輝度を「高」に設定する(S9)。これに対し、検出される温度が、過熱状態と判定される温度以下(S7で“NO”)で、かつランプ(車幅灯またはヘッドランプ)が点灯(S8で“YES”)のときは、バックライト26の輝度を「低」(夜間モード)に設定して(S10)、モニター表示の眩しさを軽減させる。また、検出される温度が、過熱状態と判定される温度を超えたときは(S7で“YES”)、バックライト26の輝度を「低」(夜間モード時と同じかまたは異なる輝度)に設定して(S11)、更なる温度上昇を抑制する。なお、ステップS8〜S10は、ランプの点灯の有無によるモニター輝度の制御に代えて、周囲光センサ(例えば図1の周囲光センサ94)で検出される周囲光量に応じてモニター輝度を段階的にまたは連続的に可変する(周囲光量が大きくなるほど輝度を高くする)制御とすることもできる。
運転者によるモード切替操作により動作モードがミラーモードに切り替えられると(S2で“NO”)、モニター表示装置20がオフ(バックライト26は消灯)される(S12)。そして、防眩条件(防眩状態とする条件に)に合致しているか否かが判定される(S13)。
すなわち、次の(a)(b)(c)のいずれかに該当するときは、「非防眩」とすべき状態である。
(a) 防眩オフが設定されているとき
(b) 自動防眩が設定され、かつ周囲光量が所定値以上のとき
(c) 自動防眩が設定され、かつ周囲光量が所定値よりも小さく、かつ後方光量が所定値よりも小さいとき
これに対し、次の(d)(e)のいずれかに該当するときは、「防眩」とすべき状態である。
(d) マニュアル防眩が設定されているとき
(e) 自動防眩が設定され、かつ周囲光量が所定値よりも小さく、かつ後方光量が所定値以上のとき
そこで、防眩オフのときは(S13で“YES”、上記(a)に該当)、ミラー光学素子22をデューティ比0%固定で駆動する(S16)。このときミラー光学素子22はデューティ比0%固定で駆動すればよいので、ミラー光学素子22について反射率の温度補償制御は不要であり行われない。
一方、自動防眩が設定されているときに(S13で“NO”、かつS14で“自動”)、防眩条件に合致しているときは(S15で“YES”、上記(e)に該当)、周囲光量と後方光量に応じて反射率指令値が自動で算出される(S17)。このとき、温度センサ30で温度が繰り返し検出される(S18)。検出された温度が制御切替温度以上のときは(S19で“YES”)、デューティ比特性メモリ100に記憶されている、検出された温度のデューティ比対反射率特性から反射率指令値に対応したデューティ比の情報をリアルタイムで読み出して、ミラー光学素子22を該当するデューティ比で駆動する(S20)。これに対し、検出された温度が制御切替温度よりも低いときは(S19で“NO”)、デューティ比特性メモリ100に記憶されている基準特性(摂氏25度のデューティ比対反射率特性)から、反射率指令値に対応したデューティ比の情報を読み出す。また、デューティ比補正量特性メモリ101から、検出された温度に対応するデューティ比の補正量をリアルタイムで読み出しまたは算出する。そして、該読み出されたデューティ比を、該読み出されたまたは算出されたデューティ比の補正量で補正したデューティ比をリアルタイムで算出し、ミラー光学素子22を該補正されたデューティ比で駆動する(S21)。以上の制御により、自動防眩時に、温度変化に関わらず、算出された反射率指令値に概ね合致したミラー光学素子22の反射率が実現される。
また、マニュアル防眩が設定されているときは(S14で“マニュアル”)、運転者の可変操作で指示された反射率指令値が入力される(S22)。このとき、温度センサ30で温度が繰り返し検出される(S18)。検出された温度が制御切替温度以上のときは(S19で“YES”)、デューティ比特性メモリ100に記憶されている、検出された温度のデューティ比対反射率特性から反射率指令値に対応したデューティ比の情報をリアルタイムで読み出して、ミラー光学素子22を該当するデューティ比で駆動する(S20)。これに対し、検出された温度が制御切替温度よりも低いときは(S19で“NO”)、デューティ比特性メモリ100に記憶されている基準特性から、反射率指令値に対応したデューティ比の情報を読み出す。また、デューティ比補正量特性メモリ101から、検出された温度に対応するデューティ比の補正量をリアルタイムで読み出しまたは算出する。そして、読み出されたデューティ比を、読み出されまたは算出されデューティ比の補正量で補正したデューティ比をリアルタイムで算出し、ミラー光学素子22を該補正されたデューティ比で駆動する(S21)。以上の制御により、マニュアル防眩時に、温度変化に関わらず、指示された反射率指令値に概ね合致したミラー光学素子22の反射率が実現される。なお、図11はパルス電圧駆動における複合法における制御内容を示したが、パルス電圧駆動におけるテーブル法の場合は、ステップS19〜S21に代えて、ステップS18で検出されるミラー光学素子22の温度に応じて、該当する温度のデューティ比対反射率特性から、自動またはマニュアル操作で指示された反射率指令値に応じたデューティ比を読み出して、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該読み出された値にする制御する。また、パルス電圧駆動におけるシフト法の場合は、ステップS19〜S21に代えて、ステップS18で検出されるミラー光学素子22の温度に応じて温度対デューティ比補正量特性からデューティ比の補正量を読み出してまたは算出して、該補正量で基準特性をデューティ比方向にシフトした特性に応じて、デューティ比を制御してミラー光学素子22の反射率を制御する。
以上の制御は車両のイグニッション電源がオンされている間中、継続される(S23で“NO”)。車両のイグニッション電源がオフされると(S23で“YES”)、制御が終了する(S24)。車両のイグニッション電源がオフされた状態では、モニター表示装置20はオフで、ミラー光学素子22は実質的に防眩オフモードと同じ状態となり、物理ミラーによる後方視認機能が確保される。また、仮に、車両のイグニッション電源がオンであるにもかかわらず、電子インナーミラー10が故障して電源が供給されなくなったときも、モニター表示装置20はオフとなり、ミラー光学素子22は実質的に防眩オフモードと同じ状態となり、物理ミラーによる後方視認機能が確保される。
前記実施の形態では防眩モード時のデューティ比を0%から50%まで変化させたが、0%から50%内のより狭い範囲で(例えば、10%から40%)変化させることもできる。
前記実施の形態では、ミラー光学素子は、印加するパルス電圧のデューティ比が高くなるほど反射率が低くなるようにしたが、これとは逆に、印加するパルス電圧のデューティ比が高くなるほど反射率が高くなるようにすることもできる。
前記実施の形態ではPWM電圧の振幅を固定としたが、該振幅を可変(例えば2段階等の複数段階に可変)とすることもできる。
前記実施の形態では、デューティ比特性メモリ100は、ミラー光学素子22に印加するパルス信号のデューティ比に対するミラー光学素子22の反射率の特性を記憶したが、これに代えて、該デューティ比に対する透過率の特性を記憶することもできる。
前記実施の形態では、デューティ比特性メモリ100がデューティ比対反射率特性をテーブルとして記憶する場合について説明したが、デューティ比特性メモリ100はデューティ比対反射率特性を演算式として記憶するように構成することもできる。
前記実施の形態では温度センサとして可変抵抗型温度センサ(サーミスタ)を用いたが、これに限らない。すなわち、半導体型温度センサ、その他各種の温度センサを用いることができる。
前記実施の形態では温度センサの設置位置をモニター表示装置の枠体の内側としたが、これに限らない。すなわち、モニター表示装置の枠体の外側、その他モニター表示装置の温度を検出できる箇所に温度センサを設置することができる。
前記実施の形態では温度センサの設置位置を枠体の上辺部としたが、これに限らず、温度センサを枠体の測辺部、下辺部等に設置することもできる。モニター表示装置において最も高温となるバックライトの光源の近くに温度センサを設置すれば、モニター表示装置の一部が局部的に過熱状態となるのを抑制することができる。
前記実施の形態ではミラー光学素子を、背面側に反射型偏光板を配置したTN型液晶パネルで構成したが、この発明で使用するミラー光学素子はこれに限らない。すなわち、電気駆動で反射率と透過率が相互に逆方向に変化するその他のミラー光学素子を用いることができる。
前記実施の形態ではモニター表示装置の検出温度に応じてバックライトの輝度を高、低2段階に切り替えるようにしたが、これに限らない。すなわち、モニター表示装置の検出温度に応じてバックライトの輝度を多段階または無段階に可変制御することもできる。また、使用者による操作でバックライトの輝度を可変調整可能にするように構成することもできる。
前記実施の形態では制御回路をマイコンで構成したが、これに限らず複数の回路素子の組み合わせで構成することもできる。
前記実施の形態ではインナーミラーの被視認面の全面についてモニターモードとミラーモードを切り替えるようにしたが、これに限らない。例えば特許文献1に記載のインナーミラーのように、被視認面の一部の領域に限りモニター表示装置を配置して、その領域についてのみモニターモードとミラーモードを切り替えるようにすることもできる。
前記実施の形態ではモニター表示装置の液晶はIPS型液晶としたが、これに限定されるものでは無く、FSS(Fringe Field Switching)型液晶やVA(Vertical Align)型液晶やTN型液晶であっても良い。
前記実施の形態ではこの発明を車両用インナーミラーに適用した場合について説明したが、この発明はこれに限らず、モニターモードとミラーモードを有する様々な用途のミラー表示装置に適用することができる。
10…電子インナーミラー(ミラー表示装置)、12…ハウジング、12a…内部空間、12b…開口部、14…電子ミラー素子、14a…被視認面、16…回路基板、18…運転者の視点、20…モニター表示装置(液晶表示装置)、20a…表示面、21…両面テープ、22…ミラー光学素子(TN型液晶パネル)、24…カラー液晶パネル、25…積層体、26…バックライト、28…枠体、28a…ベゼル部、30…温度センサ、34…高リタデーション位相差板、36…保護層、46…ガラス基板、48…ガラス基板、49…スペーサ、52…空隙、54…TN型液晶、55…封止材、56…ITO透明電極膜、57…配向膜、58…ITO透明電極膜、59…配向膜、64…ガラス基板、66…ガラス基板、68…スペーサ、70…空隙、72…IPS型液晶、74…封止材、76…カラーフィルター、80…配向膜、82…アレイ膜、84…配向膜、86…後方カメラ、88…描画回路、90…温度検出回路、92…マイコン(制御回路)、94…周囲光センサ、96…後方光センサ、98…信号処理回路、100…デューティ比特性メモリ、101…デューティ比補正量特性メモリ、102…表示品位に関する温度補償特性メモリ、104…モニター表示制御部、105…バックライト駆動回路、106…ミラー光学素子駆動回路、P1…吸収型偏光板、P2…反射型偏光板、P3…吸収型偏光板、P4…吸収型偏光板
ここで、電子ミラー素子14の層構造の詳細例を図4を参照して説明する。なお、図4では、枠体28および温度センサ30の図示は省略している。図4において、電子ミラー素子14の左側は電子ミラー素子14の正面側であり、右側は同背面側である。運転者の視点18は電子ミラー素子14の正面側に配置される。ミラー光学素子22は、2枚のガラス基板46,48をスペーサ49を挟んで対向させることにより、ガラス基板46,48の間に空隙(液晶封入部)52を形成した構造を有する。液晶封入部52にはTN型液晶54が封入されている。液晶封入部52の外周部全周は封止材55(接着剤)で封止されている。ガラス基板46,48の互いの内側の面(対向面)の全面にはITO透明電極膜56,58がそれぞれ成膜されている。ITO透明電極膜56,58の表面には配向膜57,59がそれぞれ形成されている。正面側(表側)のガラス基板46の正面側の面には吸収型偏光板P1が貼着されている。吸収型偏光板P1は水平偏光(水平方向すなわち横方向の偏光をいうものとする)を吸収し、垂直偏光(垂直方向すなわち縦方向の偏光をいうものとする)を透過するように、構成されかつ吸収偏光軸および透過偏光軸の方向が設定されている。背面側(裏側)のガラス基板48の背面側の面には反射型偏光板P2が貼着されている。反射型偏光板P2は水平偏光を反射し、垂直偏光を透過するように、構成されかつ反射偏光軸および透過偏光軸の方向が設定されている。反射型偏光板P2としては例えばスリーエム社製DBEF(登録商標)を使用することができる。
一方、モニター表示装置20はカラーモニターLCDで構成される。すなわち、モニター表示装置20は、カラー液晶パネル24と、カラー液晶パネル24の背面側に配置されたバックライト26を有する。カラー液晶パネル24は2枚のガラス基板64,66をスペーサ68を挟んで対向させることにより、ガラス基板64,66の間に空隙(液晶封入部)70を形成した構造を有する。液晶封入部70にはIPS(In Plane Switching)型液晶72が封入されている。液晶封入部70の外周部全周は封止材74で封止されている。正面側のガラス基板64(カラーフィルター基板)の正面側の面には吸収型偏光板P3が貼着されている。吸収型偏光板P3は水平偏光を吸収し、垂直偏光を透過するように、構成されかつ吸収偏光軸および透過偏光軸の方向が設定されている。ガラス基板64の背面側の面(ガラス基板66との対向面)には、カラーフィルター76、配向膜80が順次積層されている。背面側のガラス基板66(アレイ基板)の正面側の面(ガラス基板64との対向面)には、TFT回路およびITO透明電極膜(画素電極)を含むアレイ膜82、配向膜84が順次積層されている。ガラス基板66の背面側の面には吸収型偏光板P4が貼着されている。吸収型偏光板P4は水平偏光を透過し、垂直偏光を吸収するように、構成されかつ透過偏光軸の方向および吸収偏光軸の方向が設定されている。偏光板P1〜P4の、水平偏光、垂直偏光に対する透過、吸収、反射の関係をまとめると次表のとおりである。なお、この表で偏光板P4についてカッコ書きの「又は吸収」「又は透過」は、モニター表示装置20の背面側のガラス基板66の背面側に配置される偏光板P4には、偏光軸の方向がガラス基板66の前面側に配置される偏光板P3に対して直交ニコル配置されるものと平行ニコル配置されるものがあることを意味する。

P1(吸収型) P2(反射型) P3(吸収型) P4(吸収型)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水平偏光: 吸収 反射 吸収 透過(又は吸収)
垂直偏光: 透過 透過 透過 吸収(又は透過)
《ミラーモードの防眩モード》
ミラー光学素子22に、デューティ比が0%から50%まで(または、より狭い範囲で)変化するPWM変調パルス電圧が印加される。TN型液晶54中の液晶分子が完全には立ち上がらない状態となる実効駆動電圧に相当する、0%と50%中間のデューティ比を有するPWM信号を印加することにより、防眩オフモード時よりも反射率を低減させた反射率低減反射鏡状態が得られる。また、モニター表示装置20をオフする。すなわち、バックライト26を消灯し、IPS型液晶72に対する駆動信号印加を無しとする。このとき、ミラー光学素子22に入射される外光は吸収型偏光板P1に入射される。入射された外光の垂直偏光成分は吸収型偏光板P1を透過する。透過した垂直偏光はTN型液晶54に入射されるが、TN型液晶54に、その液晶分子が完全には立ち上がらない状態となる0%と50%の中間のデューティ比のパルス電圧が印加されているときは、入射した垂直偏光は完全な水平偏光とはならず、一部が反射型偏光板P2を透過し、残りの一部が反射型偏光板P2で反射される。反射された偏光はTN型液晶54を透過し、該偏光の一部が吸収型偏光板P1を透過して運転者の視点18に導かれる。これにより防眩オフモード時よりも反射率を低減させた反射率低減反射鏡状態が得られる。温度センサ30で検出されるミラー光学素子22の温度に応じてパルス電圧のデューティ比を実時間で補正して温度補償制御を行うことにより、温度変化があっても、自動またはマニュアル操作で指示された反射率が維持される。
ミラー光学素子22に印加するパルス電圧の一例について図5を参照して説明する。図5は、ミラー光学素子22に印加するパルス電圧のデューティ比が、(1)15%、(2)30%、(3)50%の各場合について示している。これら各デューティ比において、「セグメントA電極駆動波形」は、図4のミラー光学素子22の対向電極の一方を構成するITO透明電極膜56に印加する駆動電圧の波形である。「セグメントB電極駆動波形」は、同対向電極の他方を構成するITO透明電極膜58に印加する駆動電圧の波形である。「ミラー光学素子印加電圧」は、これら両駆動電圧により、ITO透明電極膜56,58間に印加されるミラー光学素子22の駆動パルス電圧の波形である。ミラー光学素子22の駆動パルス電圧は、セグメントA電極駆動波形とセグメントB電極駆動波形の差分の電圧となる。すなわち、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧は、電圧0Vを中心に±6Vの固定の振幅で正負両方向に振れるパルス電圧である。パルス幅は正負両パルスで同じパルス幅を維持して、デューティ比が0%〜50%に変化する。したがって、ミラー光学素子22の液晶(図4の液晶封入部52に封入されているTN型液晶54)を劣化させる直流成分は生じない。ミラー光学素子22の駆動パルス電圧の周波数は例えば60Hz〜1kHzである。この程度の周波数であれば、この駆動電圧に追従してミラー光学素子22の液晶を駆動することができる。すなわち、駆動電圧が+6Vおよび−6Vに維持されている期間はミラー光学素子22は最低反射率でかつ最高透過率となり、駆動電圧が0Vの期間はミラー光学素子22は最高反射率でかつ最低透過率となる。ミラー光学素子22の駆動パルス電圧の周波数は、例えばこの60Hz〜1kHzの周波数の範囲内で、モニター表示装置20の駆動周波数等と干渉がなく、かつフリッカーなどが発生しない周波数を選択することができる。その結果、人の目には、駆動電圧が+6Vおよび−6Vの期間と、駆動電圧が0Vの期間の長さの比率に応じた反射率および透過率が得られる。図5はミラー光学素子22の駆動パルス電圧の周波数が100Hz(周期が10ミリ秒)の場合を示している。
電圧駆動におけるシフト法による具体例として、図6Aの印加電圧対反射率特性に基づく基準特性と温度対印加電圧補正量特性、および両特性に基づく防眩モード時のミラー光学素子22の反射率制御の一例を説明する。図6Aの摂氏25度の特性を印加電圧対反射率特性の基準特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておく。一方、該基準特性に対する温度対印加電圧補正量特性として、前記実験結果に基づき求められる例えば図7に示す温度対印加電圧補正量特性をメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておく。
図6Bは防眩モード時の印加電圧対反射率特性の温度補償動作の一例を模式的に示す。ミラー光学素子22の検出温度に応じて、図7の温度対印加電圧補正量特性から、該当する温度における印加電圧の補正量を求め、印加電圧対反射率特性の基準特性RV(25)を該補正量で印加電圧方向にシフトした特性に基づき、反射率指令値を実現する印加電圧値を求める。例えば、摂氏−30度のときは、図7の温度対印加電圧補正量特性から、摂氏−30度における印加電圧の補正量ΔV(-30)を求め、図6Bの基準特性RV(25)を印加電圧についてプラス方向にΔV(-30)シフトした図6Bの特性RV(-30)’を利用して、該特性RV(-30)’から反射率指令値を実現する印加電圧値を求める。また、摂氏80度のときは、図7の温度対印加電圧補正量特性から、摂氏80度における印加電圧の補正量ΔV(80)を求め、図6Bの基準特性RV(25)を印加電圧についてマイナス方向にΔV(80)シフトした図6Bの特性RV(80)’を利用して、該特性RV(80)’から反射率指令値を実現する印加電圧値を求める。摂氏−30度〜摂氏80度の間の温度tのときも同様に、図7の温度対印加電圧補正量特性から、温度tにおける印加電圧の補正量ΔV(t)を求め、図6Bの基準特性RV(25)を印加電圧についてΔV(t)シフトした特性RV(t)’を利用して、該特性RV(t)’から反射率指令値を実現する印加電圧値を求める。これにより、ミラー光学素子22について、温度変化にかかわらず、反射率指令値で指令された反射率が概ね実現される。
別の温度補償制御方法として次の方法を実行することができる。予め実験に基づき、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)について、所定の単位温度ごとに求められたデューティ比対反射率特性のうち、所定の温度(基準温度)におけるデューティ比対反射率特性を基準特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておくとともに、温度に対するデューティ比のシフト量を補正する特性を温度対デューティ比補正量特性としてメモリに記憶(テーブルまたは演算式として記憶)しておく。そして、防眩モード時に、検出されるミラー光学素子22の温度に応じて温度対デューティ比補正量特性からデューティ比の補正量を読み出してまたは算出して、該補正量で基準特性をデューティ比方向にシフトした特性に応じて、デューティ比を制御してミラー光学素子22の反射率を制御する(「パルス電圧駆動におけるシフト法」という)。パルス電圧駆動におけるシフト法で使用する温度対デューティ比補正量特性の一例を図9に示す。この温度対デューティ比補正量特性の設定方法として例えば次の2つの方法が考えられる。
・設定方法1:温度ごとのデューティ比補正量をテーブルとしてメモリに記憶する。
・設定方法2:温度対デューティ比補正量の特性を演算式(例えば、所定の温度区分ごとの演算式の組合せ)としてメモリに記憶する。例えば、摂氏−30度〜摂氏40度直前までを1つの演算式として設定し、摂氏40度〜摂氏80度までを摂氏10度刻みの複数の演算式で設定することができる。
ただし、パルス電圧駆動の場合は、前述のとおり、温度が高い領域のデューティ比対反射率特性は、温度が低いときのデューティ比対反射率特性をデューティー比について単純にシフトした特性とはならず、特性形状自体が、温度が低いときの特性形状とは異なる形状となる。すなわち、温度が高いときのデューティ比対反射率特性は、温度が低いときの特性に比べて、反射率が低い領域で、デューティ比の変化に対する反射率の変化が小さい(特性グラフの勾配が小さい)特性となる。したがって、パルス電圧駆動におけるシフト法によれば、反射率指令値が低いときに、反射率指令値が変わらなくても、温度変化(低い温度から高い温度への変化またはその逆の変化)によってミラー光学素子22の反射率が多少変動する。
パルス電圧駆動における複合法による具体例として、図8Aのデューティ比対反射率特性に基づく基準特性と温度対デューティ比補正量特性および両特性に基づくミラー光学素子22の反射率制御の一例を説明する。予め実験に基づき、動作保証温度範囲(例えば、摂氏−30度〜摂氏80度)について、所定の単位温度ごとのデューティ比対反射率特性を求める。その結果、例えば摂氏25度以下の特性が、概ね、摂氏25度の特性をデューティ比方向にシフトした特性であれは、摂氏25度を基準温度とすることができる。摂氏25度を基準温度とした場合は、動作保証温度範囲のうち摂氏25度以上の温度範囲(第1の温度領域)について、単位温度ごとのデューティ比対反射率特性をテーブルとして記憶しておく。このうち、図8Aの摂氏25度の特性RD(25)が基準特性である。一方、動作保証温度範囲のうち摂氏25度よりも低い温度範囲(第2の温度領域)について、基準特性RD(25)に対する温度対デューティ比補正量特性として、前記実験結果に基づき求められる例えば図10に示す温度対デューティ比補正量特性をメモリに設定しておく。この温度対デューティ比補正量特性の設定方法としては、例えば前述した設定方法1、設定方法2が考えられる。
図8Bはデューティ比対反射率特性の温度補償動作の一例を模式的に示す。ミラー光学素子22の検出温度が摂氏25度以上のときは、ミラー光学素子22の検出温度に応じて、該当する温度のデューティ比対反射率特性から反射率指令値に応じたデューティ比を読み出して、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該読み出された値に制御する。例えば、ミラー光学素子22の検出温度が摂氏80度のときは、図8Bの摂氏80度におけるデューティ比対反射率特性RD(80)から反射率指令値を実現するデューティ比を求め、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該求められた値に制御する(第1の温度補償制御)。ミラー光学素子22の検出温度が摂氏25度〜摂氏80度の間の温度tのときも同様に、ミラー光学素子22の検出温度におけるデューティ比対反射率特性RD(t)から反射率指令値を実現するデューティ比を求め、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該求められた値に制御する。
一方、ミラー光学素子22の検出温度が摂氏25度よりも低いときは、ミラー光学素子22の検出温度に応じて温度対デューティ比補正量特性から、該当する温度におけるデューティ比の補正量を求め(テーブルからの読み出しまたは演算式からの算出で求める)、デューティ比対反射率特性の基準特性を該補正量でデューティ比方向にシフトした特性に基づき、反射率指令値を実現するデューティ比を求めて、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該求められた値に制御する。例えば、ミラー光学素子22の検出温度が摂氏−30度のときは、図10の温度対デューティ比補正量特性から、摂氏−30度におけるデューティ比の補正量ΔD(-30)を求め、図8Bの基準特性RD(25)をデューティ比についてプラス方向にΔD(-30)シフトした図8Bの特性RD(-30)’を利用して、該特性RD(-30)’から反射率指令値を実現するデューティ比を求め、ミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を該求められた値に制御する(第2の温度補償制御)。ミラー光学素子22の検出温度が摂氏−30度〜摂氏25度の間の温度tのときも同様に、図10の温度対デューティ比補正量特性から、温度tにおけるデューティ比の補正量ΔD(t)を求め、図8Bの基準特性RD(25)をデューティ比についてマイナス方向にΔD(t)シフトした特性RD(t)’を利用して、該特性RD(t)’から反射率指令値を実現するデューティ比を求める。
電子インナーミラー10の制御システム構成を図1を参照して説明する。この実施の形態では、パルス電圧駆動における複合法を利用して、図8A、図8B、図10の特性に基づき、基準温度を摂氏25度に設定してミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を制御する場合について説明する。この実施の形態では、制御切替温度を基準温度に等しく設定している。後方カメラ86は車両の車外後部の左右中央位置に、光軸を車両後方水平方向に向けて設置されたカラービデオカメラである。モニターモード時に後方カメラ86で撮像された車両後方の映像は、描画回路88で、必要な信号処理が施された後に、モニター表示装置20に供給されて、モニター表示装置20にリアルタイムで表示される。温度センサ30はここではサーミスタで構成されている。温度検出回路90は温度センサ30の抵抗値を、該抵抗値に対応する値(すなわち、検出温度に対応する値)の電圧に変換する。マイコン92は、運転者による任意の動作モード切替操作に基づき動作モードの切替制御(自動防眩/マニュアル防眩/防眩オフ)を行う。すなわち、マイコン92(制御回路)は各種信号を入力して、モニター表示装置20のオン/オフ制御および輝度制御およびミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比制御等を行う。温度検出回路90の出力電圧はマイコン92のアナログポートに入力されてA/D変換される。該A/D変換された信号は、モニターモード時はモニター表示装置20の温度制御および表示品位に関する温度補償制御に使用される。また、該A/D変換された信号は、ミラーモードの防眩モード時はミラー光学素子22の反射率の温度補償制御に使用される。周囲光センサ94は車両の周囲の光量を検出する。後方光センサ96は車両の後方の光量を検出する。周囲光センサ94および後方光センサ96は、例えば電子インナーミラー10のハウジング12(図2)に搭載される。すなわち、周囲光センサ94は車両前方に向けてハウジング12に搭載され、後方光センサ96は車両後方に向けてハウジング12に搭載される。信号処理回路98は、検出された周囲光量および後方光量に基づき、防眩要否判定処理および、該処理で「防眩要」と判定されたときの反射率指令値情報の出力処理を行う。すなわち、周囲光量が所定値以上のとき(昼間と見なせるとき)は、防眩は不要なので、後方光量の大小にかかわらず「防眩不要」の判定信号を出力する。周囲光量が所定値よりも小さいとき(夜間と見なせるとき)は、後方光量に応じて判定が切り替わる。すなわち、後方光量が所定値よりも小さいときは防眩は不要なので、「防眩不要」の判定信号を出力する。後方光量が所定値以上のとき(例えば、後続車の前照灯の強い光を受けているとき)は防眩が必要なので「防眩要」の判定信号を出力する。さらに、「防眩要」と判定されたときは、検出された周囲光量および後方光量に基づき、両光量の組合せに応じて適正な防眩状態が得られる反射率の指令値(調整目標の反射率値)を示す情報(反射率指令値情報)を所定演算により、または予め用意されたテーブルを参照して求め、出力する。両光量の組合せに応じた適正な防眩状態とは、周囲光量が一定であれば後方光量が大きくなるに従いミラー光学素子22の駆動パルス電圧のデューティ比を高めて反射率を低下させ、後方光量が一定であれば周囲光量が小さくなるに従いデューティ比を高めて反射率を低下させるようにする状態である。これにより、運転者に対して、後方像の視認性を阻害しすぎずかつ反射光の眩しさを軽減できる防眩状態を提供できる。防眩要否判定信号は、マイコン92に入力されて、ミラーモードの自動防眩モードにおいて、非防眩状態(パルス電圧のデューティ比を0%に固定した状態)と防眩状態(パルス電圧のデューティ比を0%から50%まで(または、より狭い範囲で)変化させる状態)の自動切替制御に利用される。また、反射率指令値情報は、マイコン92に入力されて、ミラーモードの自動防眩モードにおいて、反射率の可変制御の反射率指令値の情報として利用される。
バックライト駆動回路105は、モニター表示装置20のバックライト26(図2)のオン、オフ制御およびオン時の輝度制御を、バックライト26(白色発光ダイオード)の駆動電流のPWM制御で行う。すなわち、ミラーモードでは該駆動電流のデューティ比を0%に設定してバックライト26を消灯する。モニターモードでは、該駆動電流のデューティ比を所定値以上に高めて点灯する。また、モニターモードでは、夜間/間の切替え(ランプ(車幅灯およびヘッドランプ)の点灯の有無)および温度センサ30で検出される温度に応じて該駆動電流のデューティ比の切替えを行う。すなわち、夜間はデューティ比を低下させてモニター映像の眩しさを軽減し、昼間はデューティ比を上昇させてモニター映像の視認性を向上させる。また、温度センサ30で検出される温度が所定値を超えたときは、デューティ比を例えば夜間用のデューティ比に低下させて更なる温度上昇を抑制する。
前記実施の形態では防眩モード時のデューティ比を0%から50%まで変化させたが、0%から50%内のより狭い範囲で(例えば、10%から40%)変化させることもできる。
前記実施の形態では、ミラー光学素子は、印加するパルス電圧のデューティ比が高くなるほど反射率が低くなるようにしたが、これとは逆に、印加するパルス電圧のデューティ比が高くなるほど反射率が高くなるようにすることもできる。
前記実施の形態ではPWM電圧の振幅を固定としたが、該振幅を可変(例えば2段階等の複数段階に可変)とすることもできる。
前記実施の形態では、デューティ比特性メモリ100は、ミラー光学素子22に印加するパルス信号のデューティ比に対するミラー光学素子22の反射率の特性を記憶したが、これに代えて、該デューティ比に対する透過率の特性を記憶することもできる。
前記実施の形態では、デューティ比特性メモリ100がデューティ比対反射率特性をテーブルとして記憶する場合について説明したが、デューティ比特性メモリ100はデューティ比対反射率特性を演算式として記憶するように構成することもできる。
前記実施の形態では温度センサとして可変抵抗型温度センサ(サーミスタ)を用いたが、これに限らない。すなわち、半導体型温度センサ、その他各種の温度センサを用いることができる。
前記実施の形態では温度センサの設置位置をモニター表示装置の枠体の内側としたが、これに限らない。すなわち、モニター表示装置の枠体の外側、その他モニター表示装置の温度を検出できる箇所に温度センサを設置することができる。
前記実施の形態では温度センサの設置位置を枠体の上辺部としたが、これに限らず、温度センサを枠体の辺部、下辺部等に設置することもできる。モニター表示装置において最も高温となるバックライトの光源の近くに温度センサを設置すれば、モニター表示装置の一部が局部的に過熱状態となるのを抑制することができる。
前記実施の形態ではミラー光学素子を、背面側に反射型偏光板を配置したTN型液晶パネルで構成したが、この発明で使用するミラー光学素子はこれに限らない。すなわち、電気駆動で反射率と透過率が相互に逆方向に変化するその他のミラー光学素子を用いることができる。
前記実施の形態ではモニター表示装置の検出温度に応じてバックライトの輝度を高、低2段階に切り替えるようにしたが、これに限らない。すなわち、モニター表示装置の検出温度に応じてバックライトの輝度を多段階または無段階に可変制御することもできる。また、使用者による操作でバックライトの輝度を可変調整可能にするように構成することもできる。
前記実施の形態では制御回路をマイコンで構成したが、これに限らず複数の回路素子の組み合わせで構成することもできる。
前記実施の形態ではインナーミラーの被視認面の全面についてモニターモードとミラーモードを切り替えるようにしたが、これに限らない。例えば特許文献1に記載のインナーミラーのように、被視認面の一部の領域に限りモニター表示装置を配置して、その領域についてのみモニターモードとミラーモードを切り替えるようにすることもできる。
前記実施の形態ではモニター表示装置の液晶はIPS型液晶としたが、これに限定されるものでは無く、FSS(Fringe Field Switching)型液晶やVA(Vertical Align)型液晶やTN型液晶であっても良い。
前記実施の形態ではこの発明を車両用インナーミラーに適用した場合について説明したが、この発明はこれに限らず、モニターモードとミラーモードを有する様々な用途のミラー表示装置に適用することができる。
10…電子インナーミラー(ミラー表示装置)、12…ハウジング、12a…内部空間、12b…開口部、14…電子ミラー素子、14a…被視認面、16…回路基板、18…運転者の視点、20…モニター表示装置(液晶表示装置)、20a…表示面、21…両面テープ、22…ミラー光学素子(TN型液晶パネル)、24…カラー液晶パネル、25…積層体、26…バックライト、28…枠体、28a…ベゼル部、30…温度センサ、34…高リタデーション位相差板、36…保護層、46…ガラス基板、48…ガラス基板、49…スペーサ、52…液晶封入部、54…TN型液晶、55…封止材、56…ITO透明電極膜、57…配向膜、58…ITO透明電極膜、59…配向膜、64…ガラス基板、66…ガラス基板、68…スペーサ、70…液晶封入部、72…IPS型液晶、74…封止材、76…カラーフィルター、80…配向膜、82…アレイ膜、84…配向膜、86…後方カメラ、88…描画回路、90…温度検出回路、92…マイコン(制御回路)、94…周囲光センサ、96…後方光センサ、98…信号処理回路、100…デューティ比特性メモリ、101…デューティ比補正量特性メモリ、102…表示品位に関する温度補償特性メモリ、104…モニター表示制御部、105…バックライト駆動回路、106…ミラー光学素子駆動回路、P1…吸収型偏光板、P2…反射型偏光板、P3…吸収型偏光板、P4…吸収型偏光板

Claims (12)

  1. モニター表示装置と、該モニター表示装置の表示面の前面側に配置されたミラー光学素子とを有するミラー表示装置において、
    前記ミラー光学素子は、反射型偏光板を背面側に配置した液晶パネルを有し、
    前記ミラー光学素子は、前記液晶パネルに印加される電圧により電気駆動で反射率と透過率が相互に逆方向に変化して、相対的に、低反射率で高透過率の透過状態と、高反射率で低透過率の反射鏡状態と、該両状態の中間の反射率低減反射鏡状態とに、段階的にまたは無段階に、かつ可逆的に変化可能な素子であり、
    前記ミラー表示装置は制御回路を有し、
    前記制御回路は、前記ミラー表示装置の動作モードとしてモニターモードとミラーモードとを切り替えて設定する動作モード切替制御を実行可能に構成されており、
    前記モニターモードは、少なくとも、前記モニター表示装置を表示状態に設定し、かつ前記ミラー光学素子を前記透過状態に設定する動作状態を含む動作モードであり、
    前記ミラーモードは、少なくとも、前記モニター表示装置を非表示状態に設定し、かつ前記ミラー光学素子を前記反射鏡状態または前記反射率低減反射鏡状態に設定する動作状態を含む動作モードであり、
    前記制御回路は、前記液晶パネルに印加する電圧をパルス電圧で印加して、該パルス電圧のデューティ比を変化させて前記ミラー光学素子の反射率および透過率を変化させる反射率および透過率可変制御を実行可能に構成されている、
    ミラー表示装置。
  2. 前記ミラー表示装置は温度センサを有し、
    前記制御回路は、前記ミラー光学素子を前記反射率低減反射鏡状態に設定する前記ミラーモードにおいて、前記温度センサで検出される温度に応じて前記液晶パネルに印加する前記パルス電圧のデューティ比を調整して、温度による前記ミラー表示装置の反射率の変動を抑制する温度補償制御を実行可能に構成されている、
    請求項1に記載のミラー表示装置。
  3. デューティ比対反射率または透過率特性、すなわち前記パルス電圧のデューティ比に対する前記ミラー光学素子の反射率または透過率の特性について、温度に応じた複数の該デューティ比対反射率または透過率特性を記憶するデューティ比特性メモリを有し、
    前記制御回路は、前記温度補償制御として、前記温度センサで検出される温度に応じて、該当する温度の前記デューティ比対反射率または透過率特性に基づいて前記パルス電圧のデューティ比を調整する温度補償制御を実行可能に構成されている、
    請求項2に記載のミラー表示装置。
  4. デューティ比対反射率または透過率特性、すなわち前記パルス電圧のデューティ比に対する前記ミラー光学素子の反射率または透過率の特性について、所定の基準温度における該デューティ比対反射率または透過率特性である基準特性を記憶するデューティ比特性メモリと、
    前記基準特性に対して、温度変化による該基準特性のデューティ比のシフト量を補正する温度対デューティ比補正量特性、すなわち温度に対するデューティ比の補正量の特性を記憶するデューティ比補正量特性メモリとを有し、
    前記制御回路は、前記温度補償制御として、前記温度センサで検出される温度に応じて前記温度対デューティ比補正量特性からデューティ比の補正量を求めて、前記基準特性のデューティ比を該求められた補正量でシフトした特性に基づいて前記パルス電圧のデューティ比を調整する温度補償制御を実行可能に構成されている、
    請求項2に記載のミラー表示装置。
  5. デューティ比対反射率または透過率特性、すなわち前記パルス電圧のデューティ比に対する前記ミラー光学素子の反射率または透過率の特性について、温度に応じた複数の該デューティ比対反射率または透過率特性を記憶するデューティ比特性メモリと、
    前記デューティ比対反射率または透過率特性の基準特性、すなわち所定の基準温度における該デューティ比対反射率または透過率特性に対して、温度変化による該基準特性のデューティ比のシフト量を補正する温度対デューティ比補正量特性、すなわち温度に対するデューティ比の補正量の特性を記憶するデューティ比補正量特性メモリとを有し、
    前記制御回路は、前記温度補償制御として、前記温度センサで検出される温度が所定の第1の温度領域にあるときは、該温度センサで検出される温度に応じて、該当する温度の前記デューティ比対反射率または透過率特性に基づいて前記パルス電圧のデューティ比を調整する第1の温度補償制御を実行し、前記温度センサで検出される温度が前記第1の温度領域よりも低い所定の第2の温度領域にあるときは、前記温度センサで検出される温度に応じて前記温度対デューティ比補正量特性からデューティ比の補正量を求めて、前記基準特性のデューティ比を該求められた補正量でシフトした特性に基づいて前記パルス電圧のデューティ比を調整する第2の温度補償制御を実行可能に構成されている、
    請求項2に記載のミラー表示装置。
  6. 前記制御回路は、前記温度センサで検出される温度が所定の制御切替温度以上のときは前記第1の温度補償制御を実行し、該温度センサで検出される温度が前記制御切替温度よりも低いときは、前記第2の温度補償制御を実行可能に構成されている、
    請求項5に記載のミラー表示装置。
  7. 前記制御切替温度は前記基準温度に等しく設定されている請求項6に記載のミラー表示装置。
  8. 前記デューティ比特性メモリは、前記第1の温度領域の温度について前記デューティ比対反射率または透過率特性を記憶し、前記第2の温度領域の温度について該デューティ比対反射率または透過率特性を記憶しない請求項5から7のいずれか1つに記載のミラー表示装置。
  9. 前記制御回路は、前記第2の温度補償制御を、前記デューティ比対反射率または透過率特性どうしがデューティ比を相互にシフトした特性と見なせる温度領域内に限り実行可能に構成されている、
    請求項5から8のいずれか1つに記載のミラー表示装置。
  10. 前記制御回路は、前記ミラー光学素子を前記反射鏡状態に設定する前記ミラーモードにおいて、前記液晶パネルに印加する前記パルス電圧のデューティ比を、前記温度センサで検出される温度に関係なく該ミラー光学素子を該反射鏡状態に維持できる固定のデューティ比に設定する制御を実行可能に構成されている、
    請求項2から9のいずれか1つに記載のミラー表示装置。
  11. 前記制御回路は、前記ミラー光学素子を前記透過状態に設定する前記モニターモードにおいて、前記液晶パネルに印加する前記パルス電圧のデューティ比を、前記温度センサで検出される温度に関係なく該ミラー光学素子を該透過状態に維持できる固定のデューティ比に設定する制御を実行可能に構成されている、
    請求項2から10のいずれか1つに記載のミラー表示装置。
  12. 前記制御回路は、前記モニターモードにおいて、前記温度センサで検出される温度に基づいて前記モニター表示装置の輝度を調整して該モニター表示装置の温度制御を実行可能に構成され、もしくは前記温度センサで検出される温度に基づいて、表示信号による前記モニター表示装置の駆動状態を調整して該モニター表示装置の表示品位に関する温度補償制御を実行可能に構成され、または前記温度制御および前記表示品位に関する温度補償制御の両方の制御を実行可能に構成されている、
    請求項2から11のいずれか1つに記載のミラー表示装置。
JP2020001986A 2020-01-09 2020-01-09 ミラー表示装置 Active JP7343403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001986A JP7343403B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 ミラー表示装置
US17/135,175 US11131872B2 (en) 2020-01-09 2020-12-28 Mirror display apparatus
DE102020007950.4A DE102020007950A1 (de) 2020-01-09 2020-12-29 Spiegelanzeigevorrichtung
CN202110024442.XA CN113109958B (zh) 2020-01-09 2021-01-08 镜显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001986A JP7343403B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 ミラー表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110814A true JP2021110814A (ja) 2021-08-02
JP7343403B2 JP7343403B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=76542903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001986A Active JP7343403B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 ミラー表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11131872B2 (ja)
JP (1) JP7343403B2 (ja)
CN (1) CN113109958B (ja)
DE (1) DE102020007950A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116710325A (zh) * 2022-01-04 2023-09-05 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及后视镜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319374A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001159753A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2009008881A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Murakami Corp 液晶防眩ミラー
JP2017003949A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 大日本印刷株式会社 液晶表示装置及び色補正プログラム
JP2018205363A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 株式会社村上開明堂 ミラー表示装置
WO2019203294A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 市光工業株式会社 車両用ミラー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267629A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Corp カラー表示装置
JP4348061B2 (ja) 2000-02-29 2009-10-21 株式会社日立製作所 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
CN1244006C (zh) 2001-02-28 2006-03-01 株式会社日立显示器 可对图像显示状态和镜面状态进行切换的装置及其应用
US7245328B2 (en) * 2002-06-17 2007-07-17 Avanex Corporation Apparatus and method for controlling extinction ratio in a liquid crystal polarization controller optical switch
JP2004317908A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Sony Corp 携帯式情報表示装置
EP3061083B1 (en) * 2013-10-21 2022-04-20 NXP USA, Inc. A control unit for a segment liquid crystal display and a method thereof
WO2018061676A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社 村上開明堂 車両用モニターインナーミラー
JP7113685B2 (ja) 2018-07-10 2022-08-05 株式会社村上開明堂 ミラー表示装置およびその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319374A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001159753A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2009008881A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Murakami Corp 液晶防眩ミラー
JP2017003949A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 大日本印刷株式会社 液晶表示装置及び色補正プログラム
JP2018205363A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 株式会社村上開明堂 ミラー表示装置
WO2019203294A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 市光工業株式会社 車両用ミラー

Also Published As

Publication number Publication date
US11131872B2 (en) 2021-09-28
JP7343403B2 (ja) 2023-09-12
DE102020007950A1 (de) 2021-07-15
CN113109958B (zh) 2024-05-24
CN113109958A (zh) 2021-07-13
US20210215961A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903080B2 (en) Liquid crystal display including a liquid crystal panel having two screens
JP2018032042A (ja) 電子的調光可能光学装置
US20080252833A1 (en) Mirror Device With a Switchable Cholesteric Filter
WO2011068852A1 (en) Rearview mirror assemblies with anisotropic polymer laminates
WO2016138731A1 (zh) 后视镜
KR102190423B1 (ko) 반사율 가변형 미러 디스플레이 및 그 구동방법
US10324349B2 (en) Reflectance-adjustable reflector and reflectance-adjustable display device
US20060221452A1 (en) Anti-glare reflective and transmissive devices
WO2021000824A1 (zh) 防眩目后视镜及汽车
CN106739995B (zh) 遮阳板
US10259393B2 (en) Mirror display device
CN110706663B (zh) 镜显示装置及其控制方法
CN113109958B (zh) 镜显示装置
WO2019203294A1 (ja) 車両用ミラー
CN214540243U (zh) 显示系统以及车辆
KR101783800B1 (ko) 기능성 전기 변색 아이웨어
JP2020060628A (ja) 車両用ミラー
CN108169952B (zh) 一种防眩后视镜及其控制方法
EP3454114B1 (en) Electronic display with mulitiple polarizer layers
JP7297192B2 (ja) 車両用ミラー
KR101866951B1 (ko) 주변 환경 적응 구조의 전자기기의 액정 스크린
JP2017047804A (ja) ミラー装置及びその制御方法
KR101728849B1 (ko) 반사율 조절 구조를 가지는 액정 거울
CN111913311A (zh) 一种具有自动调光功能的后视镜
JP7243183B2 (ja) 車両用ミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150