JP2021107211A - 車両の車外保護装置 - Google Patents

車両の車外保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107211A
JP2021107211A JP2020168801A JP2020168801A JP2021107211A JP 2021107211 A JP2021107211 A JP 2021107211A JP 2020168801 A JP2020168801 A JP 2020168801A JP 2020168801 A JP2020168801 A JP 2020168801A JP 2021107211 A JP2021107211 A JP 2021107211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bag body
main bag
tether
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020168801A
Other languages
English (en)
Inventor
勇 長澤
Isamu Nagasawa
勇 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to US17/119,169 priority Critical patent/US11358563B2/en
Publication of JP2021107211A publication Critical patent/JP2021107211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両の車外保護装置による車外の人についての保護を改善する。【解決手段】車両1の車外保護装置10は、車体2のフード5の上に重なるように車体2の前部から後へ向けて展開する第一袋体21、および第一袋体21を展開するインフレータ20、を有する車外エアバッグ装置17と、車体2と他の動体との衝突を予測または検出する衝突検出部14と、衝突が予測または検出された場合に車外エアバッグ装置17の第一袋体21を展開する制御部18と、を有する。車外エアバッグ装置17は、第一袋体21の車幅方向の側部から、第一袋体21より遅れて展開する第二袋体22、を有する。【選択図】 図6

Description

本発明は、車両の車外保護装置に関する。
車両の車外の道路などには、他の移動体、歩行者、サイクリスト、ライダー、などがいる。車両は、自ら走行中に、または駐停車中に、これら車外の人などと衝突する可能性がある。このため、車両では、車外保護装置を設けることが考えられている(特許文献1)。
特開2017−178205号公報
ところで、車両では、特許文献1のようにボンネットフードを可動させるのではなく、たとえばボンネットフードの上やフロントガラスやその左右両側部のピラーの前に、車外の人のためのエアバッグを展開することが考えられる。このような車外エアバッグ装置を用いることにより、車外の人についての車体への直接的な衝突を回避することができる。
しかしながら、車外の人についての保護は、これにより十分であるとは必ずしも言えない可能性がある。
車両の車外保護装置では、車外の人についての保護について、さらなる改善を図ることが望ましい。
本発明の一形態に係る車両の車外保護装置は、車両の車体のフードの上に重なるように前記車体の前部から後へ向けて展開する第一袋体、および前記第一袋体を展開するインフレータ、を有する車外エアバッグ装置、を有し、前記車外エアバッグ装置は、前記第一袋体の車幅方向の側部から、前記第一袋体より遅れて展開する第二袋体、を有する。
好適には、前記第二袋体は、前記第一袋体が最大に展開した後に展開し始める、とよい。
好適には、前記第二袋体は、前記第一袋体と接続されて、前記第一袋体を通じて前記インフレータの高圧ガスが流入することにより展開する、とよい。
好適には、前記第二袋体は、連通弁により前記第一袋体と通じ、前記連通弁は、前記第一袋体が展開を開始した後に開く、とよい。
好適には、一端が閉じている前記連通弁に接続されるとともに、他端が前記第一袋体の上面に接続されるテザーと、前記第一袋体の前面に設けられるリング部と、を有し、前記テザーは、前記リング部を通して設けられることにより前記第一袋体の内部において折り返して、前記第一袋体の内側に設けられ、前記テザーが引かれることにより、閉じている前記連通弁が開く、とよい。
好適には、前記テザーは、前記一端についての前記連通弁との接続位置と、前記他端についての前記第一袋体の上面との接続位置との距離より長い、とよい。
本発明では、第二袋体が、第一袋体の車幅方向の側部から展開できるため、第一袋体そのものは車幅の全体に対応する幅広の状態でフードを覆うように大型に形成する必要がなくなる。その結果、フードの上に重なるように展開される第一袋体は、車外の人がフードへ向けて倒れ込むタイミングよりも前となる短い期間において良好に展開することができ、車外の人がフードへ向けて倒れ込もうとする際の衝撃を好適に吸収できる可能性が高まる。車外の人が倒れ込む前に、第一袋体は最大の圧力により展開した状態になり易くなる。
しかも、フードの上に重なるように展開している第一袋体の車幅方向の側部では、第二袋体が、第一袋体より遅れて展開する。ここで、第二袋体は、たとえば第一袋体が最大に展開した後に展開し始めてよい。これにより、フードの上へ向けて倒れ込んで第一袋体により衝撃を吸収された車外の人が第一袋体の上で滑って移動しようとしても、遅れて展開している第二袋体によりその移動が阻止され得る。フードの上に倒れ込んだ後に、車外の人が第一袋体の上から車幅方向へ向かって滑って車体の左右へ落ちることが起き難くなる。
これに対して、仮にたとえば、フードを覆うように第一袋体のみを展開した場合には、それにより衝撃を吸収された後において、車外の人が、車体の左右へ落ちる可能性がある。また、第一袋体の側部にそれと同時に展開する第二袋体を設けたとしても、この場合には第二袋体が第一袋体と時間差を生じることなく略同時に展開して収縮することになる。
衝撃吸収のために収縮し始めている第一袋体と同様に収縮し始めている第二袋体は、衝撃が吸収された後に車幅方向へ向かって滑ろうとする車外の人に対して、それを阻止する効果を十分に発揮できない可能性がある。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車の説明図である。 図2は、図1の自動車の車外保護装置のブロック図である。 図3は、図2の制御部による車外保護制御のフローチャートである。 図4は、第一の自動車に衝突した車外の歩行者、サイクリストなどについて想定し得る二次衝突の説明図である。 図5は、本発明の実施形態に係る車外エアバッグ装置の説明図である。 図6は、図5のサイドエアバッグによる、車外の人の保護状態の説明図である。 図7は、図5のサイドエアバッグの展開させる仕組みの説明図である。 図8は、主袋体の内圧変化の一例を模式的に示す図である。 図9は、テザーの変形例の説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1の説明図である。
図1(A)は、自動車1の上面図である。図1(B)は、自動車1の左側面図である。
図1には、自動車1とともに、自動車1の外にいる車外の人として歩行者が図示されている。自動車1の外には、この他にもたとえばサイクリスト、ライダー、などが存在することがある。これらの車外の人は、走行する自動車1の前を横切るように横断したりすることがある。そして、自動車1は、その前を横切ろうとする人と衝突する可能性がある。
図1の自動車1は、車両の一例である。自動車1は、車体2、を有する。車体2の乗員室3の前には、フロントガラス4が設けられる。フロントガラス4より前の車体2の前部には、ボンネットフード5が開閉可能に設けられる。
図2は、図1の自動車1の車外保護装置10のブロック図である。
図2の車外保護装置10は、ステレオカメラ11、赤外線カメラ12、LiDAR13、加速度センサ14、通信装置15、GPS受信機16、車外エアバッグ装置17、および、これらが接続される制御部18、を有する。これら車外保護装置10の各センサおよび各装置は、不図示の車ネットワークにより、制御部18としてのCPUに接続されてよい。
ステレオカメラ11は、たとえば図1に示すように車室の前部において前向きに配置される。ステレオカメラ11は、車幅方向に並ぶ複数の撮像デバイスを有する。ステレオカメラ11は、複数の撮像デバイスにより撮像される車外の人などを撮像する。ステレオカメラ11は、撮像した車外の人についての車体2を基準とした方向および距離を演算してよい。ステレオカメラ11は、複数の撮像デバイスの撮像画像における被写体である車外の人の位置に基づいて、たとえば三角法などにより、被写体の方向および距離を演算してよい。ステレオカメラ11は、また、時間をずらして撮像した画像中での位置の変化により、被写体の移動の有無、移動方向、移動速度などを演算してよい。
赤外線カメラ12は、たとえばステレオカメラ11と同様に車室の前部において前向きに配置される。赤外線カメラ12は、車外の人などを撮像した赤外線画像を撮像する。
LiDAR13は、たとえば車体2の前部において前向きに配置される。LiDAR13は、前方へ向かって光を照射し、車体2の前方の車外の人による反射光に基づいて、被写体の方向、距離、速度などを取得する。
加速度センサ14は、車体2に設けられる。加速度センサ14に作用する加速度を検出する。車体2が人などの移動体に当たると、加速度センサ14は、通常の走行では生じないような大きな加速度を検出する。この場合、加速度センサ14は、衝突検出を出力してよい。この場合、加速度センサ14は、車体2と他の動体との衝突を予測または検出する衝突検出部として機能する。
通信装置15は、無線通信により他の移動体、たとえば他の自動車1や歩行者の他の通信装置15、道路沿いに配置される基地局、などと通信する。通信装置15は、他の通信装置15から、他の移動体の現在位置、移動方向、移動速度などを取得してよい。
GPS受信機16は、GPS衛星などから電波を受信し、自動車1の現在位置、移動速度、などを取得する。
なお、たとえば自動車1の現在位置といった情報は、GPS以外のGNSS受信機による情報や、携帯電話機による情報によるものでもよい。
車外エアバッグ装置17は、たとえば、自動車1の車体2の外面に重ねて展開される主袋体21、主袋体21を展開するインフレータ20、を有する。主袋体21は、たとえばナイロンその他の樹脂繊維により滑らかな表面に形成されてよい。主袋体21は、たとえば図1に示すように、車体2の前部から後へ向けて展開して、車体2の前部のボンネットフード5の上に展開されてよい。この場合、ボンネットフード5の上に展開される主袋体21は、車体2の前に当たる車外の人の上体が車体2の前部へ向かって倒れ込む場合、その上体とボンネットフード5との間で展開する。車体2に当たる車外の人の身体は、ボンネットフード5に直接に当たり難くなる。展開した主袋体21が、車外の人の身体の荷重により撓みまたは縮小することにより、身体に対して強い衝撃が作用し難くなる。展開した主袋体21は、車外の人に作用する衝撃を吸収することができる。
制御部18は、たとえばCPUである。制御部18は、たとえば、車外エアバッグ装置17に専用のCPUとして自動車1に設けられても、自動車1の車内および車外の保護装置のCPUとして自動車1に設けられてもよい。CPUは、ROMなどのストレージからプログラムを読み込んで実行する。これにより、CPUは、少なくとも車外の人を保護するための車外エアバッグ装置17の制御部18として機能する。車外エアバッグ装置17の制御部18は、ステレオカメラ11、赤外線カメラ12、LiDAR13、加速度センサ14、通信装置15といった衝突検出部から、自動車1の進路上を移動しまたは進路へ向かって移動しようとする歩行者、サイクリスト、ライダーなどの情報を取得する。CPUは、取得した情報に基づいて車外の人との衝突が予測または検出される場合、車外エアバッグ装置17の主袋体21の展開を制御する。
図3は、図2の制御部18による車外保護制御のフローチャートである。
制御部18は、たとえば自動車1が走行している場合、図3の車外保護制御を繰り返し実行する。制御部18は、たとえば周期的に、または自動車1が新たな情報を取得する度に、図3の車外保護制御を実行してよい。ここで、自動車1が取得する新たな情報には、上述した自動車1の進路上を移動しまたは進路へ向けて移動しようとする歩行者、サイクリスト、ライダーなどの情報であってよいが、これに限定されなくてよい。制御部18は、新たな情報を取得することに基づいて、図3の処理を開始してよい。
ステップST1において、制御部18は、新たに取得した車外の人の情報に基づいて、自動車1の進路に歩行者などがいるか否かを判断する。制御部18は、たとえば、検出されている車外の人の位置が進路上であるか否か、検出されている車外の人の移動方向が進路と交差するか否か、などに基づいて、自動車1の進路に歩行者などがいるか否かを判断してよい。自動車1の進路に歩行者などがいない場合、制御部18は、図3の処理を終了する。自動車1の進路に歩行者などがいる場合、制御部18は、処理をステップST2へ進める。
ステップST2において、制御部18は、自動車1の進路にいる歩行者などとの衝突を予測する。制御部18は、たとえば、歩行者の位置または交差位置へ自動車1が到達するタイミングと、歩行者が到達するタイミングとの時間差が所定値以下であるか否かに基づいて、自動車1の進路にいる歩行者などとの衝突を予測してよい。自動車1の進路にいる歩行者などとの衝突が予測されない場合、制御部18は、図3の処理を終了する。自動車1の進路にいる歩行者などとの衝突が予測される場合、制御部18は、処理をステップST3へ進める。
ステップST3において、制御部18は、自動車1の進路にいる歩行者などとの衝突に対する準備を開始する。制御部18は、たとえば、車外エアバッグ装置17を起動する。車外エアバッグ装置17は、たとえば、点火信号の入力によりインフレータ20が高温高圧のガスを噴出することができる状態にする。車外エアバッグ装置17は、たとえば主袋体21の展開開始位置や展開開始方向が調整可能である場合、予測されている歩行者の衝突部位から主袋体21が展開するように、主袋体21の展開開始位置や展開開始方向を調整する。
ステップST4において、制御部18は、加速度センサ14の衝突検出の有無に基づいて、予測した歩行者などとの衝突を検出する。加速度センサ14により衝突が検出されている場合、制御部18は、処理をステップST5へ進める。加速度センサ14により衝突が検出されていない場合、制御部18は、処理をステップST6へ進める。
ステップST5において、制御部18は、車外エアバッグを展開する。制御部18は、車外エアバッグ装置17へ点火信号を出力する。車外エアバッグ装置17のインフレータ20は、主袋体21へ高圧ガスを噴出する。主袋体21は、ボンネットフード5の上に展開される。このように、制御部18は、車体2と他の動体との衝突を予測または検出したことに基づいて、車外エアバッグ装置17の主袋体21を展開する。
ステップST6において、制御部18は、ステップST1の判断の後に新たに取得した情報に基づいて、衝突が回避されたか否かを判断する。制御部18は、たとえば、衝突を予測した車外の人の位置が進路から外れたか否か、検出されている車外の人の移動方向が変化して進路と交差しないようになったか否か、などに基づいて、衝突を予測した歩行者などについての衝突が回避されたか否かを判断してよい。衝突が回避されている場合、制御部18は、図3の処理を終了する。衝突が回避されていない場合、制御部18は、処理をステップST4へ戻す。この場合、制御部18は、衝突が検出または回避されるまで、ステップST4とステップST6の処理を繰り返す。
ところで、このような本実施形態の自動車1では、ボンネットフード5の上に、車外の人のためのエアバッグを展開することができる。このような車外エアバッグ装置17を用いることにより、車外の人についての車体2への直接的な衝突を回避することができる。
しかしながら、車外の人についての保護は、これにより十分であるとは必ずしも言えない可能性がある。
たとえば、展開した主袋体21により車体2への直接的な衝突を回避させた後、その車外の人が、展開した主袋体21の上から移動してボンネットフード5から落ちてしまう可能性が考えられる。車外の人が自動車1の横へ落ちた場合には、隣接する車線を走行する他の自動車1などに二次衝突してしまう可能性がある。
図4は、第一の自動車30に衝突した車外の歩行者、サイクリストなどについて想定し得る二次衝突の説明図である。
図4には、車外の歩行者と、歩行者と衝突した第一の自動車30と、第一の自動車30の横を通過しようとしている第二の自動車31とが図示されている。
第一の自動車30と衝突した歩行者は、当初は、ボンネットフード5の上に展開する主袋体21の上に乗ると考えられる。その後、衝突した歩行者は、たとえば、主袋体21の上を後へ向かって滑る可能性がある。この場合、衝突した歩行者は、フロントガラス4の前に展開されている他の主袋体21に当たり、その位置において停止できる可能性がある。その一方で、衝突した歩行者は、自動車1の直前を横切るように移動していたことなどにより、ボンネットフード5の上に展開する主袋体21の上に乗った後に、斜め後方へ移動する可能性がある。
この場合において、車幅方向への動きが大きい場合、衝突した歩行者は、ボンネットフード5の上から、第一の自動車30の横へ落下する可能性がある。第二の自動車31が、第一の自動車30の横を通過しようとしている場合、落下した歩行者はさらに第二の自動車31に当たる可能性がある。
このように、自動車1の車外保護装置10では、車外の人についての保護についてさらなる改善を図ることが望ましい。
図5は、本発明の実施形態に係る車外エアバッグ装置17の説明図である。
図5(A)は、展開前の車外エアバッグ装置17の主要構成を側方から見た説明図である。
図5(B)は、主袋体21が展開した状態の車外エアバッグ装置17を上方から見た説明図である。
図5(C)は、サブ袋体22が展開した状態の車外エアバッグ装置17を上方から見た説明図である。
図5の車外エアバッグ装置17は、第一袋体としての主袋体21、主袋体21の車幅方向の左右両側から展開する左右一対の第二袋体としてのサブ袋体22、インフレータ20、を有する。
サブ袋体22は、図5(B)に示すように、サブ袋体22と主袋体21との衝突面に設けられた連通弁23により主袋体21と通じることができる。図5(B)のように主袋体21が展開するまで、連通弁23は閉じている。
また、閉じている連通弁23には、図5(B)に示すように、主袋体21の内部においてテザー24と接続される。テザー24の一端は、連通弁23に対して弁を閉じるように接続され、他端は、主袋体21の内面の上面中央に接続される。なお、テザー24の他端は、主袋体21の内面の上面中央より少し前側に接続されてもよい。車外の人は、図1に示すように、車体2に当たった後、主袋体21についての前縁から上面中央までの部位の上に乗ることが多い。車外の人の荷重が直接的に作用する部分は、その後に車外の人が後方へ移動することにより、後方へ強く引っ張られ易い。
ここで、たとえば連通弁23は、サブ袋体22および主袋体21を貫通する穴と、この穴に対してたとえば主袋体21側から重ねられた布体と、で構成されてよい。布体は、サブ袋体22または主袋体21の一部として設けてよい。この場合、布体が穴と密着するように重なることにより、連通弁23が閉じ、布体が穴から離れることにより、連通弁23が開く。また、テザー24は、穴と密着するように重なる布体とサブ袋体22または主袋体21とを縫い合わせるように設けられることにより、連通弁23に対して弁を閉じるように接続されてよい。
また、テザー24は、サブ袋体22および主袋体21を貫通する穴の周囲の布体を寄せて絞るように、たとえばサブ袋体22または主袋体21を寄せて絞るように、縫い合わせてもよい。
図5(B)に示すように主袋体21が最大に展開してテザー24にテンションが作用している状態において主袋体21に車外の人の荷重が作用すると、主袋体21は、車外の人とともに後方へ引かれるように変形する。これにより、テザー24が連通弁23から外れ、連通弁23が開く。インフレータ20が主袋体21へ噴出した高圧ガスの一部は、連通弁23を通じて、サブ袋体22へ流入し始める。サブ袋体22は、主袋体21と接続されて、主袋体21を通じてインフレータ20の高圧ガスが流入することにより展開する。サブ袋体22は、たとえば主袋体21が最大に展開して、さらに車外の人の荷重により収縮し始めた後において、展開し始めることができる。サブ袋体22は、図5(C)に示すように、主袋体21についての車幅方向の両側において大きく展開した状態になる。
図6は、図5のサイドエアバッグによる、車外の人の保護状態の説明図である。
図6(A)は、図5(B)と同様に、衝突前の状態に対応する。
図6(B)は、図5(C)と同様に、衝突後の状態に対応する。
そして、図6において車外の人は、図5の後方へ向かっての移動とは異なり、衝突後に斜め後方へ向かって移動する。
この場合、車外の人は、まず、図6(A)に示すようにボンネットフード5の上中央に展開されている主袋体21の上に乗る。その後、車外の人は、主袋体21の上で、斜め後方へ向かって移動し始める。主袋体21の上に乗った人の荷重により、連通弁23が開き、主袋体21の左右においてサブ袋体22が展開する。このため、主袋体21の上で斜め後方へ向かって移動しようとする車外の人は、図6(B)に示すように、サブ袋体22に当たり、車幅方向へ移動し難くなる。その結果、車外の人は、ボンネットフード5から落ち難くなる。
図7は、図5のサイドエアバッグの展開させる仕組みの説明図である。
図7(A)は、主袋体21が最大に展開している状態である。この状態では、車外の人の荷重は、主袋体21に作用していない。
そして、テザー24は、主袋体21の前面部分において折り返して、主袋体21の内側に設けられている。テザー24は、連通弁23との接続位置と、主袋体21の上面中央との間に接続される。また、テザー24は、主袋体21の前面に設けられるリング部25を通すことにより、袋体21の内部において折り返して設けられる。このようにテザー24は、一端についての連通弁23との接続位置を基準として、他端についての主袋体21の上面中央との接続位置より離れている位置において折り返して、主袋体21の内側に設けられている。
また、折り返されているテザー24の全長は、主袋体21が最大に展開している状態での、連通弁23との接続位置からリング部25での折り返し位置までの距離L1と、リング部25での折り返し位置から主袋体21の上面中央との接続位置までの距離L2との総和に相当する長さとなっている。テザー24の全長は、距離L1と距離L2との総和より少し長くしてもよい。
図7(B)は、最大に展開した主袋体21に車外の人の荷重が作用して、主袋体21が収縮し始めた状態である。
最大に展開した主袋体21に車外の人の荷重が作用すると、主袋体21は、図中に点線で示す最大に展開した状態での形状から変形する。車外の人の荷重が基本的に後向きに作用するため、主袋体21は後方へ引かれるように変形する。特に、車外の人の荷重が直接的に作用する主袋体21の上面中央の部分は、後方へ移動する。これにより、最大展開状態においてテンションがかかっているテザー24は、他端が後方へ移動するため、一端が連通弁23から外れる。これにより、連通弁23が開き、主袋体21とサブ袋体22とが連通する。最大に展開している主袋体21に対して作用する車外の人の荷重により、主袋体21の高圧ガスは、未展開のサブ袋体22へ流れ込む。主袋体21において排気弁が設けられているとしても、主袋体21の高圧ガスの一部は、未展開のサブ袋体22へ流れ込む。これにより、サブ袋体22は、展開する。
図7(C)は、車外の人の荷重により主袋体21が収縮してサブ袋体22が展開している状態である。
車外の人の荷重が作用し続けることにより、主袋体21の収縮が進み、サブ袋体22は大きく展開する。その結果、サブ袋体22の上縁は、収縮した主袋体21の上面より、上側へ高く突出する。したがって、収縮した主袋体21の上面の上で車幅方向へ移動しようとする車外の人は、図6(B)にも示すように、大きく展開したサブ袋体22に当たって移動が止まる。これにより、車外の人は、ボンネットフード5の上から脱落しなくなる。
図8は、主袋体21の内圧変化の一例を模式的に示す図である。
図8の横軸は時間である。縦軸は、主袋体の内圧である。
主袋体21は、車外の人との衝突が検出されたり予測されたりすることにより展開を開始し、その後に最大に膨らんだ状態に展開する。
車外の人は、展開している主袋体21、好ましくは図8に示すように最大に膨らんだ状態の主袋体21に対して倒れ込む。これにより、倒れ込んだ車外の人の加重が、展開している主袋体21に作用し始める。主袋体21では、最大に展開した後や、車外の人の加重が作用した後、不図示の排気弁からガスの一部を放出してよい。また、本実施形態では、たとえば最大に膨らんだ状態の主袋体21の上に車外の人が乗ったり後方へ移動したりしようとすることにより、主袋体21は、収縮を伴って変形して、車外の人に作用する衝撃を吸収する。
また、主袋体21が変形することにより、テザー24が連通弁23から外れて、連通弁23が開く。これにより、主袋体21の高圧ガスの一部が、サブ袋体22へ流入する。サブ袋体22は、展開する。サブ袋体22は、収縮した主袋体21より高い高さで、主袋体21の側部に沿って展開する。これにより、主袋体21の上の車外の人が、車幅方向への移動成分を含むように後斜め方向へ移動しようとしても、展開しているサブ袋体22によりその移動を阻止することが可能となる。
以上のように、本実施形態では、サブ袋体22が、主袋体21の車幅方向の側部から展開できるため、主袋体21そのものは車幅の全体に対応する幅広の状態でボンネットフード5を覆うように大型に形成する必要がなくなる。その結果、ボンネットフード5の上に重なるように展開される主袋体21は、車外の人がボンネットフード5へ向けて倒れ込むタイミングよりも前となる短い期間において良好に展開することができ、車外の人がボンネットフード5へ向けて倒れ込もうとする際の衝撃を好適に吸収できる可能性が高まる。
車外の人が倒れ込む前に、主袋体21は最大の圧力により展開した状態になり易くなる。
しかも、ボンネットフード5の上に重なるように展開している主袋体21の車幅方向の側部では、サブ袋体22が、主袋体21より遅れて展開する。ここで、サブ袋体22は、基本的に主袋体21が展開を開始した後に展開すればよく、たとえば主袋体21が最大に展開して収縮し始めた後に展開し始めてよい。これにより、ボンネットフード5の上へ向けて倒れ込んで主袋体21により衝撃を吸収された車外の人が主袋体21の上で滑って移動しようとしても、遅れて展開しているサブ袋体22によりその移動が阻止され得る。ボンネットフード5の上に倒れ込んだ後に、車外の人が主袋体21の上から車幅方向へ向かって滑って車体2の左右へ落ちることが起き難くなる。
これに対して、仮にたとえば、主袋体21のみを展開した場合には、それにより衝撃を吸収された後において、車外の人が、車体2の左右へ落ちる可能性がある。また、主袋体21の側部にそれと同時に展開するサブ袋体22を設けたとしても、この場合にはサブ袋体22が主袋体21と時間差を生じることなく略同時に展開して収縮することになる。衝撃吸収のために収縮し始めている主袋体21と同様に収縮し始めているサブ袋体22は、衝撃が吸収された後に車幅方向へ向かって滑ろうとする車外の人に対して、それを阻止する効果を十分に発揮できない可能性がある。
本実施形態では、サブ袋体22は、主袋体21と接続されて、主袋体21を通じてインフレータ20の高圧ガスが流入することにより展開する。これにより、サブ袋体22は、インフレータ20が主袋体21を展開するために噴出した高圧ガスを二次的に利用して展開できる。サブ袋体22に対して専用に高圧ガスを噴出するインフレータ20が不要となる。特に、サブ袋体22と主袋体21とを通じる連通弁23が、主袋体21が最大に展開した後に開くことにより、主袋体21へ高圧ガスを噴出するインフレータ20は、基本的に主袋体21を展開することができる程度の能力のものとすることができる。インフレータ20は、主袋体21とサブ袋体22とを同時に展開するように高い能力のものとする必要がない。
本実施形態では、主袋体21の内側には、テザー24が設けられる。テザー24の一端は、連通弁23に対して弁を閉じるように接続されるとともに、他端が、主袋体21の上面中央またはそれより少し前側に接続される。また、テザー24は、一端についての連通弁23との接続位置を基準として主袋体21が最大に展開した状態において他端についての主袋体21の上面との接続位置より離れている位置、すなわち主袋体21の前面に設けられるリング部25において折り返して、主袋体21の内側に設けられる。この際、テザー24は、一端についての連通弁23との接続位置と、他端についての主袋体21の上面との接続位置との距離より長くするとよい。これにより、テザー24は、主袋体21が最大に展開するまでの間に、連通弁23を開かないようにできる。しかも、主袋体21が最大に展開し、その後に車外の人の荷重が作用して主袋体21の上面が後方へ向けて変形することにより、主袋体21の上面とともにテザー24が引っ張られるようになるため、テザー24は、連通弁23を開くことができる。これにより、サブ袋体22は、主袋体21より遅れて展開することができる。テザー24は、引張られることにより、連通弁23を機械的に開放することができる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
たとえば上述した実施形態では、連通弁23は、テザー24を用いて機構的に開いている。そして、連通弁23が開くことにより、サブ袋体22は、主袋体21の高圧ガスの流入により主袋体21より遅れて展開し始める。
この他にもたとえば連通弁23は、制御部18の電子的な制御により、開閉が制御されてもよい。この場合、制御部18は、主袋体21のインフレータ20を作動させた後に、閉じている連通弁23を開けばよい。
また、サブ袋体22は、主袋体21とは別のインフレータにより展開するようにしてもよい。この場合、制御部18は、主袋体21のインフレータ20を作動させた後に、サブ袋体22のインフレータ20を作動させればよい。
ただし、制御部18が、主袋体21の展開のためのインフレータ20の制御とは別に、他の制御を実施する場合には、これらのタイミング制御が重要である。特に、最大に展開している主袋体21に対して乗員の荷重が作用し始めた後の適切なタイミングにおいてサブ袋体22を展開するためには、主袋体21の展開タイミングとは無関係に生じ得る車外の人についての主袋体21への倒れ込みのタイミングを正確に予想する必要がある。上述した実施形態では、その倒れ込みそのものの作用を利用しているため、これらのタイミングを良好に調整することができる。
上記実施形態では、主袋体21は、図5に示すようにボンネットフード5の幅と比べて狭く形成されている。
この他にもたとえば、主袋体21は、図1に示すようにボンネットフード5と同等の幅で形成してもよい。この場合、サブ袋体22は、たとえば主袋体21の車幅方向の側部の上に設ければよい。これにより、サブ袋体22は、主袋体21の側部において展開することができる。サブ袋体22は、収縮し始めた主袋体21より上へ突出するように展開することができる。
図9は、テザー24の変形例の説明図である。
図9(A)では、図5において左右に分けて設けられている二本のテザー24が、一本化されている。一本化されたテザー24は、その中央が、主袋体21の上面中央に取り付けられ、両端が左右の連通弁23に接続される。また、図5の左右二本のテザー24と同様に、主袋体21の前部に設けられるリング部25おいて折り返されている。
図9(B)では、左右個別に設けられるテザー24の他端は、主袋体21の前部に接続される。テザー24は、展開している主袋体21の前部と連通弁23との間で直線状となるように折り返しなしで設けられても、主袋体21の上面や下面において折り返されて設けられてもよい。
これらのようなテザー24の張り方であっても、主袋体21が車外の人の加重により後方へ変形することにより、テザー24が連通弁23から外れて、連通弁23を開くことが可能である。
上述した実施形態では、テザー24は、連通弁23を構成するために穴と密着するように重なる布体と、サブ袋体22または主袋体21とを縫い合わせるように設けられている。この場合、テザー24は、連通弁23を閉じるように接続されている。また、テザー24は、主袋体21が展開を開始して引かれることにより、その縫い合わせをほどくように外れる。これにより、閉じていた連通弁23が開く。
この他にもたとえば、テザー24は、縫い合わせをすべてほどくように外れなくてもよい。縫い合わせの一部がほどける場合でも、テザー24により閉じられていた連通弁23は開くことができる。 この他にもたとえば、テザー24が引き切れることにより、テザー24により閉じられていた連通弁23が開いてもよい。
この他にもたとえば、テザー24が引かれることにより、閉じている連通弁23を形成するように重ねられている複数の基布がずれたり、離れたりするようにしてもよい。
1…自動車(車両)、2…車体、3…乗員室、4…フロントガラス、5…ボンネットフード、10…車外保護装置、11…ステレオカメラ、12…赤外線カメラ、13…LiDAR、14…加速度センサ、15…通信装置、16…GPS受信機、17…車外エアバッグ装置、18…制御部、20…インフレータ、21…主袋体(第一袋体)、22…サブ袋体(第二袋体)、23…連通弁、24…テザー、25…リング部

Claims (6)

  1. 車両の車体のフードの上に重なるように前記車体の前部から後へ向けて展開する第一袋体、および前記第一袋体を展開するインフレータ、を有する車外エアバッグ装置、を有し、
    前記車外エアバッグ装置は、前記第一袋体の車幅方向の側部から、前記第一袋体より遅れて展開する第二袋体、を有する、
    車両の車外保護装置。
  2. 前記第二袋体は、前記第一袋体が最大に展開した後に展開し始める、
    請求項1記載の車両の車外保護装置。
  3. 前記第二袋体は、前記第一袋体と接続されて、前記第一袋体を通じて前記インフレータの高圧ガスが流入することにより展開する、
    請求項1または2記載の車両の車外保護装置。
  4. 前記第二袋体は、連通弁により前記第一袋体と通じ、前記連通弁は、前記第一袋体が展開を開始した後に開く、
    請求項1から3のいずれか一項記載の車両の車外保護装置。
  5. 一端が閉じている前記連通弁に接続されるとともに、他端が前記第一袋体の上面に接続されるテザーと、
    前記第一袋体の前面に設けられるリング部と、を有し、
    前記テザーは、前記リング部を通して設けられることにより前記第一袋体の内部において折り返して、前記第一袋体の内側に設けられ、
    前記テザーが引かれることにより、閉じている前記連通弁が開く、
    請求項3または4記載の車両の車外保護装置。
  6. 前記テザーは、前記一端についての前記連通弁との接続位置と、前記他端についての前記第一袋体の上面との接続位置との距離より長い、
    請求項5記載の車両の車外保護装置。
JP2020168801A 2019-12-27 2020-10-06 車両の車外保護装置 Pending JP2021107211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/119,169 US11358563B2 (en) 2019-12-27 2020-12-11 Outside protection apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239818 2019-12-27
JP2019239818 2019-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021107211A true JP2021107211A (ja) 2021-07-29

Family

ID=76967632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168801A Pending JP2021107211A (ja) 2019-12-27 2020-10-06 車両の車外保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021107211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009920A1 (ja) 2020-07-07 2022-01-13 国立研究開発法人国立がん研究センター 臓器保護部材
US11702031B2 (en) * 2020-09-25 2023-07-18 Subaru Corporation Exterior protection apparatus for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009920A1 (ja) 2020-07-07 2022-01-13 国立研究開発法人国立がん研究センター 臓器保護部材
US11702031B2 (en) * 2020-09-25 2023-07-18 Subaru Corporation Exterior protection apparatus for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021107211A (ja) 車両の車外保護装置
JP4465804B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP2020023235A (ja) 車両用保護装置および車両
JP2019209924A (ja) 車体前部構造
US10710544B2 (en) External airbag
JP7280138B2 (ja) 乗員保護装置
US11358563B2 (en) Outside protection apparatus for vehicle
US20210402952A1 (en) Airbag device, control method of airbag device, and control system of airbag device
JP2022053574A (ja) 車両の車外保護装置
JP2019209923A (ja) エアバッグ装置
JP2022053575A (ja) 車両の車外保護装置
US20210339697A1 (en) Occupant protection device for vehicle
JP7344794B2 (ja) 車両の車外保護装置
CN110576822B (zh) 安全气囊装置
JP2022037156A (ja) 乗員保護装置
JP7356950B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7361658B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2021107212A (ja) 車両の車外保護装置
JP7361656B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7049838B2 (ja) エアバッグ制御装置及びエアバッグ制御方法
JP2021175646A (ja) 車両の乗員保護装置
JP7422000B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7398336B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2022053577A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2023122711A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415