JP2021106063A - 磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッドアッセンブリ、及び磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッドアッセンブリ、及び磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021106063A
JP2021106063A JP2019236011A JP2019236011A JP2021106063A JP 2021106063 A JP2021106063 A JP 2021106063A JP 2019236011 A JP2019236011 A JP 2019236011A JP 2019236011 A JP2019236011 A JP 2019236011A JP 2021106063 A JP2021106063 A JP 2021106063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
protective layer
layer
magnetic head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019236011A
Other languages
English (en)
Inventor
兵藤 浩之
Hiroyuki Hyodo
浩之 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019236011A priority Critical patent/JP2021106063A/ja
Priority to CN202010617971.6A priority patent/CN113053419A/zh
Priority to US17/012,310 priority patent/US20210201941A1/en
Publication of JP2021106063A publication Critical patent/JP2021106063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】記録または再生時に発生する熱による保護膜の劣化による記録再生素子の品質劣化を抑制する磁気ヘッドスライダを提供する。【解決手段】磁気ヘッドスライダは、スライダ本体と、スライダ本体に設けられた磁気記録再生素子と、少なくともスライダ本体及び磁気記録再生素子の空気浮上面の少なくとも一部に設けられ、200W/m−1K−1以上の熱伝導率を有する材料を含み、熱伝導性を有する第1保護層92と、第1保護層上に設けられた第2保護層93とを含む。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッドアッセンブリ、及び磁気ディスク装置に関する。
磁気ヘッドスライダの保護膜には摺動耐性、耐腐食性に優れるカーボン膜が用いられているが、耐熱性は劣る欠点がある。記録再生時に、磁気ヘッド周囲には、例えば浮上量制御のためのヒーター加熱、あるいは熱アシスト記録によるレーザ光による加熱などにより熱が発生する。このような熱によるカーボン保護層の劣化、及びカーボン保護層の劣化による記録再生素子の品質劣化が懸念される。
特開2009−163839号公報 特開平10−241314号公報 特開2009−020921号公報 特開2005−302185号公報
本発明の実施形態は、記録または再生時に発生する熱による保護膜の劣化を抑制することを目的とする。
実施形態によれば、
スライダ本体と、前記スライダ本体に設けられた磁気記録再生素子と、少なくとも前記スライダ本体及び前記磁気記録再生素子の空気浮上面上に設けられ、200W/m−1−1以上の熱伝導率を有する材料を含み、熱伝導性を有する第1保護層と、及び前記第1保護層上に設けられた第2保護層とを含む磁気ヘッドスライダが提供される。
図1は、第1の実施形態のディスクドライブの構成を説明するブロック図である。 図2は、図1のHDDにおける磁気ヘッドおよびサスペンションを示す側面図である。 図3は、図2の磁気ヘッドのヘッド部を拡大して示す断面図である。 図4は、図3の磁気ヘッドの記録ヘッドを模式的に示す斜視図である。 図5は、図3の記録ヘッドのABS側端部を拡大して示すトラックセンターに沿った断面図である。 図6は、図5の磁気ヘッドの一部を拡大した図を示す断面図である。 図7は、実施形態に使用される保護層の一例を表す断面図である。 図8は、実施形態に使用される保護層の他の一例を表す断面図である。 図9は、実施形態に使用される保護層の加熱温度とId/Igとの関係を表すグラフ図を示す。
第1実施形態に係る磁気ヘッドスライダは、スライダ本体と、スライダ本体に設けられた磁気記録再生素子と、スライダ本体と磁気記録再生素子の空気浮上面側の少なくとも一部に設けられた多層保護層とを含む。多層保護層は、スライダ本体及び磁気記録再生素子の空気浮上面側に設けられた第1保護層と、第1保護層上に設けられた第2保護層とを含む。第1保護層は、200W/m−1−1以上の熱伝導率を有する材料を含む熱伝導性の保護層である。第2保護層は、第1保護層とは異なる材質を有し、磁気ヘッドスライダの空気浮上面に設けられた表面保護層である。
また、第2実施形態に係る磁気ヘッドアッセンブリは、スライダ本体、スライダ本体に設けられた磁気記録再生素子、及びスライダ本体と磁気記録再生素子の空気浮上面側の少なくとも一部に設けられた上記多層保護層とを含む磁気ヘッドスライダと、磁気ヘッドスライダを一端に搭載するサスペンションと、サスペンションの他端に接続されたアクチュエータアームとを備える。
さらに、第3実施形態にかかる磁気ディスク装置は、
スライダ本体、スライダ本体に設けられた磁気記録再生素子、及びスライダ本体と磁気記録再生素子の空気浮上面側の少なくとも一部に設けられた上記多層保護層とを含む磁気ヘッドスライダと、
磁気ヘッドスライダを一端に搭載するサスペンションと、
サスペンションの他端に接続されたアクチュエータアームとを備える磁気ヘッドアッセンブリを含む。
実施形態によれば、保護層を多層構造とし、最表面の表面保護層よりもスライダ本体側に熱伝導性の保護層を設けることにより、記録または再生時に発生する熱を熱伝導性の保護層を通して逃がして、最表面の表面保護層の劣化を抑制することができる。これにより、磁気記録再生素子の劣化を抑制することができる。また、良好な耐久性を有する磁気ヘッドが得られる。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更であって容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
まず、図1を参照して、本実施形態に関する磁気記録再生装置であるディスクドライブの構成を説明する。
図1に示すように、ディスクドライブは、垂直磁気記録媒体である磁気ディスク(以下単にディスクと表記する)1、及び後述する磁束制御層を有する磁気ヘッド10が組み込まれた垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置である。
ディスク1は、スピンドルモータ(SPM)2に固定されて、回転運動するように取り付けられている。磁気ヘッド10は、アクチュエータ3に搭載されており、ディスク1上の半径方向に移動するように構成されている。アクチュエータ3は、ボイスコイルモータ(VCM)4により回転駆動する。磁気ヘッド10は記録(ライト)ヘッド58及び再生(リード)ヘッド54を有する。
さらに、ディスクドライブは、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプICと表記する)11と、リード/ライトチャネル(R/Wチャネル)12と、ハードディスクコントローラ(HDC)13と、マイクロプロセッサ(MPU)14と、ドライバIC16と、メモリ17とを有する。R/Wチャネル12、HDC13及びMPU14は、1チップの集積回路からなるコントローラ15に組み込まれている。
ヘッドアンプIC11は、後述するように、磁束制御層であるスピントルク発振子(Spin−Torque Oscillator:STO)を駆動するための回路群を含む。以下、スピントルク発振子をSTOと表記する。さらに、ヘッドアンプIC11は、R/Wチャネル12から供給されるライトデータに応じた記録信号(ライト電流)を記録ヘッド58に供給するドライバを含む。また、ヘッドアンプIC11は、再生ヘッド54から出力されたリード信号を増幅して、R/Wチャネル12に伝送するリードアンプを含む。
R/Wチャネル12は、リード/ライトデータの信号処理回路である。HDC13は、ディスクドライブとホスト18とのインターフェースを構成し、リード/ライトデータの転送制御を実行する。
MPU14は、ディスクドライブの主制御部であり、リード/ライト動作の制御および磁気ヘッド10の位置決めに必要なサーボ制御を実行する。さらに、MPU14は、本実施形態に関するSTOの通電制御を実行する。メモリ17は、DRAMからなるバッファメモリ及びフラッシュメモリなどを含む。
図2は、磁気ヘッド10およびサスペンションを示す側面図である。
図2に示すように、各磁気ヘッド10は、浮上型のヘッドとして構成され、ほぼ直方体形状のスライダ42とこのスライダ42の流出端(トレーリング端)に設けられた記録再生用のヘッド部44とを有している。磁気ヘッド10は、サスペンション34の先端部に設けられたジンバルばね41に固定されている。各磁気ヘッド10は、サスペンション34の弾性により、磁気ディスク1の表面に向かうヘッド荷重Lが印加されている。図2に示すように、各磁気ヘッド10は、サスペンション34およびアーム32上に固定された配線部材(フレキシャ)35を介してヘッドアンプIC11およびHDC13に接続される。
次に、磁気ディスク1および磁気ヘッド10の構成について詳細に説明する。
図3は、磁気ヘッド10のヘッド部44および磁気ディスク1を拡大して示す断面図である。
図2及び図3に示すように、磁気ディスク1は、例えば、直径約2.5インチ(6.35cm)の円板状に形成され非磁性体からなる基板101を有している。基板101の各表面には、下地層として軟磁気特性を示す材料からなる軟磁性層102と、その上層部に、ディスク面に対して垂直方向に磁気異方性を有する磁気記録層103と、その上層部に保護層104とが順に積層されている。磁気ディスク1として、例えば直径約3.5インチ(9.5cm、あるいは9.6cm)などのサイズの基板を有する磁気ディスクを使用することも可能である。
磁気ヘッド10が設けられたスライダ42のスライダ本体91は、例えば、アルミナとチタンカーバイドの焼結体(アルチック)で形成され、ヘッド部44は薄膜を積層することにより形成されている。スライダ42は、磁気ディスク1の表面に対向する矩形状のディスク対向面(空気支持面(ABS))43を有している。スライダ42は、磁気ディスク1の回転によってディスク表面とABS43との間に生じる空気流Cにより浮上する。空気流Cの方向は、磁気ディスク1の回転方向Bと一致している。スライダ42は、磁気ディスク1の表面に対し、ABS43の長手方向が空気流Cの方向とほぼ一致するように配置されている。
スライダ42は、空気流Cの流入側に位置するリーディング端42aおよび空気流Cの流出側に位置するトレーリング端42bを有している。スライダ42のABS43には、図示しないリーディングステップ、トレーリングステップ、サイドステップ、負圧キャビティ等が形成されている。
図3に示すように、ヘッド部44は、スライダ42のトレーリング端42bに薄膜プロセスで形成された再生ヘッド54および記録ヘッド(磁気記録ヘッド)58を有し、分離型の磁気ヘッドとして形成されている。再生ヘッド54および記録ヘッド58は、スライダ42のABS43に露出する部分を除いて、保護絶縁膜76により覆われている。保護絶縁膜76は、ヘッド部44の外形を構成している。
再生ヘッド54は、磁気抵抗効果を示す磁性膜55と、この磁性膜55のトレーリング側およびリーディング側に磁性膜55を挟むように配置されたシールド膜56、57と、で構成されている。これら磁性膜55、シールド膜56、57の下端は、スライダ42のABS43に露出している。記録ヘッド58は、再生ヘッド54に対して、スライダ42のトレーリング端42b側に設けられている。
図4は、記録ヘッド58および磁気ディスク1を模式的に示す斜視図、図5は、記録ヘッド58の磁気ディスク1側の端部を拡大して示すトラックセンターに沿った断面図である。図6は、図5の記録ヘッド58の一部を拡大した図を示す断面図である。
図3ないし図5に示すように、記録ヘッド58は、磁気ディスク1の表面に対して垂直方向の記録磁界を発生させる高飽和磁化材料からなる主磁極60と、主磁極60のトレーリング側に配置され、主磁極60直下の軟磁性層102を介して効率的に磁路を閉じるために設けられた軟磁性材料からなるトレーリングシールド(補助磁極)62と、磁気ディスク1に信号を書き込む際、主磁極60に磁束を流すために主磁極60およびトレーリングシールド62を含む磁気コア(磁気回路)に巻きつくように配置された記録コイル64と、主磁極60のABS43側の先端部60aとトレーリングシールド62との間で、かつ、ABS43と面一に配置された磁束制御層65と、を有している。
軟磁性材料で形成された主磁極60は、磁気ディスク1の表面およびABS43に対してほぼ垂直に延びている。主磁極60のABS43側の下端部は、ABS43に向かって先細に、かつ、トラック幅方向にロート状に絞り込まれた絞込み部60bと、この絞込み部60bから磁気ディスク側に延出する所定幅の先端部60aと、を有している。先端部60aの先端、つまり、下端は、磁気ヘッドのABS43に露出している。先端部60aのトラック幅方向の幅は、磁気ディスク1におけるトラックの幅TWにほぼ対応している。また、主磁極60は、ABS43に対してほぼ垂直に延び、トレーリング側を向いた、シールド側端面60cを有している。一例では、シールド側端面60cのABS43側の端部は、ABS43に対しシールド側(トレーリング側)に傾斜して延びている。
軟磁性材料で形成されたトレーリングシールド62は、ほぼL字形状に形成されている。トレーリングシールド62は、主磁極60の先端部60aにライトギャップWGを置いて対向する先端部62aと、ABS43から離間しているとともに主磁極60に接続される接続部(バックギャップ部)50とを有している。接続部50は非導電体52を介して主磁極60の上部、すなわち、ABS43から奥側あるいは上方に離れた上部、に接続されている。
トレーリングシールド62の先端部62aは、細長い矩形状に形成されている。トレーリングシールド62の下端面は、スライダ42のABS43に露出している。先端部62aのリーディング側端面(主磁極側端面)62bは、磁気ディスク1のトラックの幅方向に沿って延びているとともに、ABS43に対してトレーリング側に傾斜している。このリーディング側端面62bは、主磁極60の下端部(先端部60aおよび絞込み部60aの一部)において、主磁極60のシールド側端面60cとライトギャップWGを置いてほぼ平行に対向している。
図5に示すように、磁束制御層65は、主磁極60からトレーリングシールド62への磁束の流入のみを抑制する、すなわち、実効的にライトギャップWGの透磁率が負になるようスピントルクを発振する機能を有している。
詳細には、磁束制御層65は、導電性を有する中間層(第1非磁性導電層)65aと、調整層65bと、導電性を有する伝導キャップ層(第2非磁性導電層)65cと、を有し、これらの層を主磁極60側からトレーリングシールド62側に順に積層して、すなわち、磁気ヘッドの走行方向Dに沿って順に積層して、構成されている。中間層65a、調整層65b、伝導キャップ層65cは、それぞれ主磁極60のシールド側端面60cと平行な、すなわち、ABS43と交差する方向に延びる膜面をそれぞれ有している。
なお、中間層65a、調整層65b、伝導キャップ層65cの積層方向は、上記に限らず、逆向きに、すなわち、トレーリングシールド62側から主磁極60側に積層してもよい。
また、図6に示すように、主磁極60、磁束制御層65、及びトレーリングシールド62を含む記録ヘッド58のABS43上に保護層68が設けられている。
中間層65aは、例えば、Cu、Au、Ag、Al、Ir、NiAl合金、などの金属層で、かつ、スピン伝導を妨げない材料により形成することができる。中間層65aは、主磁極60のシールド側端面60c上に直接、形成されている。調整層65bは、鉄、コバルト、またはニッケルのうち少なくとも1つを含む磁性材料を含む。調整層として、例えば、FeCoに、Al、Ge、Si、Ga、B、C、Se、Sn、及びNiのうち少なくとも1つが添加された合金材料、及びFe/Co、Fe/Ni、及びCo/Niからなる人工格子群から選択される少なくとも1種の材料などを使用することができる。調整層の厚さは、例えば2ないし20nmにすることができる。伝導キャップ層65cは、非磁性金属で、かつスピン伝導を遮断する材料を用いることができる。伝導キャップ層65cは、例えば、Ta、Ru、Pt、W、Mo、Irから選ばれる少なくとも一つ、あるいは少なくとも一つを含む合金により形成することができる。伝導キャップ層65cは、トレーリングシールド62のリーディング側端面62b上に直接、形成される。また、伝導キャップ層は、単層または多層にすることができる。
中間層65aは、主磁極60からのスピントルクを伝達しつつ、交換相互作用が十分弱くなる程度の膜厚、例えば、1〜5nmの膜厚に形成されている。伝導キャップ層65cは、トレーリングシールド62からのスピントルクを遮断しつつ、かつ、交換相互作用が十分弱くなる程度の膜厚、例えば、1nm以上の膜厚があればよい。
調整層65bは、主磁極60からのスピントルクにより、磁化の向きが磁場と逆向きになる必要があるため、調整層65bの飽和磁束密度は小さいほうがよい。その反面、調整層65bにより磁束を実効的に遮蔽するためには、調整層65bの飽和磁束密度は大きいほうがよい。ライトギャップWG間の磁界は10〜15kOe程度であるため、調整層65bの飽和磁束密度を1.5T程度以上としても改善効果は向上しにくい。これらのことから、調整層65bの飽和磁束密度は、1.5T以下であることが望ましく、より具体的には、調整層65bの膜厚と飽和磁束密度との積が20nmT以下となるように形成することが望ましい。
中間層65a、調整層65b、伝導キャップ層65cの膜面に垂直な方向に電流が集中して流れるようにするため、磁束制御層65の周囲は、主磁極60およびトレーリングシールド62に接触している部分を除いて、絶縁層、例えば、保護絶縁膜76で覆われている。
主磁極60は、Fe-Co合金を主成分とする軟磁性金属合金で形成することができる。この主磁極60は、中間層65aに電流を印加するための電極としての機能を兼ね備えている。トレーリングシールド62は、Fe-Co合金を主成分とする軟磁性金属合金で形成することができる。このトレーリングシールド62は、伝導キャップ層65cに電流を印加するための電極としての機能を兼ね備えている。
保護層68は、ABSを保護するため設けられ、1つまたは2つ以上の材料からなり、多層で構成される。少なくとも1つの材料は、200W/m−1−1以上の熱伝導率を有する。多層保護層68は、例えば、記録ヘッド58のABS43上に設けられた、熱伝導性保護層としての第1保護層92と、第1保護層92上に設けられた、表面保護層としての第2保護層93とを有する。
また、記録ヘッド58のABS43と多層保護層68との間に、例えばSi等からなる図示しない下地層を設けることも可能である。
以下、実施形態に使用される多層保護層についてさらに説明する。
(多層保護層1)
図7に、実施形態に用いられる多層保護層の一例を表す断面図を示す。
図示するように、実施形態に係る磁気ヘッドスライダの多層保護層95は、スライダ本体91の空気浮上面43側に順に設けられた第1保護層92、及び第2保護層93を有する。
第1保護層92として、例えば、窒化アルミニウムを含む層があげられる。
また、窒化アルミニウムを含む層の代わりに、銀、銅、またはアルミニウムのうち少なくとも1つの金属微粒子と、金属微粒子と混合されたケイ素、カーボン、または炭化ケイ素とを含む金属微粒子含有層を用いることができる。
銀、銅、またはアルミニウムは、熱伝導率の高い金属として知られており、その熱伝導率は、例えば、銀が428W/m−1−1、銅が400W/m−1−1、アルミニウムが236W/m−1−1である。また、AlNの熱伝導率は285W/m−1−1である。
第2保護層93は、第1保護層92とは異なる材質を有し、例えば、ダイヤモンドライクカーボン等のカーボンを使用することができる。
第1保護層の厚さは、例えば0.5nm〜1.5nmにすることができる。
0.5nm未満であると、熱伝導が不十分となる傾向があり、1.5nmを超えると、 保護層全体の厚さに影響し、記録再生特性が悪化する傾向がある。
第2保護層の厚さは、例えば1.0nm〜2.0nmにすることができる。
1.0nm未満であると、被覆性が悪化する傾向があり、2.0nmを超えると、保護層全体の厚さに影響し、記録再生特性が悪化する傾向がある。
第1保護層及び第2保護層を含む多層保護層全体の厚さは1.5nm〜3.5nmにすることができる。
1.5nm未満であると、被覆性が維持できず保護層としての機能が低下となる傾向があり、2.5nmを超えると、記録再生特性が悪化する傾向がある。
(多層保護層2)
図8に、実施形態に係る磁気ヘッドスライダに用いられる多層保護層のさらに他の一例を表す断面図を示す。
図示するように、ヘッドスライダの多層保護層96は、第1保護層92、及び第2保護層93の間にさらに密着層94が設けられていること以外は図1の保護層95と同様の構成を有する。密着層94としては、例えばケイ素等を使用することができる。
第1、第2多層保護膜を用いると、例えば後述する第1ヒーター76aおよび第2ヒーター76b等により記録または再生時に発生する熱を熱伝導性の第1保護層92を通して逃がすことが可能となる。これにより、保護層の劣化及び磁気記録再生素子の劣化を抑制して、磁気ヘッドの耐久性を良好にすることができる。
主磁極60と中間層65aとの間には、さらに下地層を設けることができる。
下地層には、例えばTa、Ruなどの金属を用いることができる。下地層の厚さは例えば0.5ないし10nmにすることができる。さらには約2nmにすることができる。
さらに、トレーリングシールド62と伝導キャップ層65cとの間にさらにキャップ層を設けることができる。
キャップ層としては、Cu、Ru、W、及びTaからなる群から選択される少なくとも1種の非磁性元素を用いることができる。キャップ層の厚さは例えば0.5ないし10nmにすることができる。さらには約2nmにすることができる。
その他、主磁極と中間層の間にスピン偏極層としてCoFeを用いることができる。
図3に示すように、主磁極60とトレーリングシールド62は、それぞれ配線66を介して接続端子45に接続され、更に、図2の配線部材(フレキシャ)35を介して図1のヘッドアンプIC11およびHDC13に接続される。ヘッドアンプICから主磁極60、STO65、トレーリングシールド62を通してSTO駆動電流(バイアス電圧)を直列に通電する電流回路が構成されている。
記録コイル64は、配線77を介して接続端子45に接続され、更に、フレキシャ35を介してヘッドアンプIC11に接続される。磁気ディスク12に信号を書き込む際、ヘッドアンプIC11の図示しない記録電流供給回路から記録コイル64に記録電流を流すことにより、主磁極60を励起して主磁極60に磁束を流す。記録コイル64に供給する記録電流は、HDC13によって制御される。
以上のように構成されたHDDによれば、VCM4を駆動することにより、アクチュエータ3が回転駆動し、磁気ヘッド10は、磁気ディスク1の所望のトラック上に移動され、位置決めされる。また、図2に示すように、磁気ヘッド10は、磁気ディスク1の回転によってディスク表面とABS43との間に生じる空気流Cにより浮上する。HDDの動作時、スライダ42のABS43はディスク表面に対し隙間を保って対向している。この状態で、磁気ディスク1に対して、再生ヘッド54により記録情報の読み出しを行うとともに、記録ヘッド58により情報の書き込みを行う。
磁気ヘッドのヘッド部44は、第1ヒーター76aおよび第2ヒーター76bを任意に備えることができる。第1ヒーター76aは、記録ヘッド58の近傍、例えば、記録コイル64及び主磁極60の近傍に設けられている。第2ヒーター76bはリードヘッド54の近傍に設けられている。第1ヒーター76aおよび第2ヒーター76bは、それぞれ配線を介して接続端子45に接続され、更に、フレキシャ35を介してヘッドアンプIC11に接続されている。
第1ヒーター76aおよび第2ヒーター76bは例えばコイル状であり、通電されることにより発熱し、周囲を熱膨張させる。これにより、記録ヘッド58及び再生ヘッド54付近のABS43を突出して、磁気ディスク1との距離が近づき、磁気ヘッドの浮上高さが低くなる。このように、第1ヒーター76aおよび第2ヒーター76に各々供給する駆動電圧を調整して発熱量を制御すると、磁気ヘッドの浮上高さの制御が可能となる。
なお、ここでは実施形態に使用される磁気ヘッドとして、スピントルクアシスト記録方式に用いられる、磁束制御層(スピントルクアシスト素子)を有する磁気ヘッドについて説明したが、熱アシスト記録方式など、他の記録方式に使用される磁気ヘッドを使用することが可能である。例えば、熱アシスト記録方式の場合、主磁極60とトレーリングシールド62との間に磁束制御層は形成されず、スライダ本体の材料として、Al−TiCの代わりに半導体化合物を使用することができる。
実施例1
図3に示す記録ヘッド及び再生ヘッドと同様の構成を有する磁気ヘッドが設けられたスライダを用意した。
記録ヘッドは以下のようにして作成した。
まず、主としてFeCoからなる主磁極上に、下記の材料及び厚さを有する層を、それぞれDCマグネトロンスパッタ法を用いて、第1導電層、調整層、第2導電層の順に積層し、磁束制御層1を得た。第1導電層、調整層、及び第2導電層の材料として、図6の中間層65a、調整層65b、伝導キャップ層65cと同様の材料を使用した。
磁気ヘッドが設けられたAl−TiCからなるスライダ本体の空気支持面に、下記のように2層構造の保護層を形成した。
まず、磁気ヘッドが設けられたスライダ本体上に、第1保護層として、200W/m−1−1以上の高熱伝導率を有するAlN層をスパッタリング法により成膜した。続いて、その上に第2保護層として、ダイヤモンドライクカーボン層をフィルタードカソーディックアーク法により成膜した。これにより、図7と同様の構成を有する多層保護層が得られた。得られたAlN層の厚さは、1nm、ダイヤモンドライクカーボン層の厚さは1.5nmであった。
を有する多層保護層が得られた。
必要に応じて、カーボン膜の密着性を向上させるためAlN層とダイヤモンドライクカーボン層の間にケイ素を主成分とする密着層を挿入することが可能である。
得られた多層保護層の耐熱特性を調べるため、磁気ヘッドスライダを70〜250℃の種々の温度に設定した恒温槽に設置し、30分間加熱した後、空気支持面のラマン分光スペクトルを測定した。図9に、加熱温度に対する、ラマン分光スペクトルの1500〜1600cm−1のピーク強度(Ig)と1300〜1400cm−1のピーク強度(Id)との比Id/Igの関係を表すグラフ図を示す。図中、グラフ201は、実施例1の結果を表す。
比較例1として、AlN層を形成しないこと以外は、実施例1と同様にして保護層を作成し、同様にラマン分光スペクトルを測定した。グラフ203に比較例1の結果を示す。
ダイヤモンドライクカーボンは、150℃を超えるとグラファイト化が進み、保護層としての膜の性質が劣化する傾向がある。このときId/Igの値は大きくなる。図示するように、比較例1の保護層では、150℃を超えるとId/Igが上昇して、劣化が進み、耐熱特性が低下する。これに対し、実施例1の多層保護膜は、150℃を超えても、Id/Igの上昇が緩やかであることから、グラファイト化が抑制され、良好な耐熱特性を維持していることがわかる。
また、実施例1の多層保護層が形成されたスライダを、試験用の磁気ディスク装置に組み込み、高温(60℃)に設定した恒温槽内で繰り返し記録再生を1か月間行ったが、記録再生特性に悪化がないことがわかった。
実施例2
まず、磁気ヘッドが設けられたスライダ本体上に、第1保護層として、熱伝導率の高いAl微粒子を含有するカーボン保護層をフィルタードカソーディックアーク法により形成した。続いて、その上に第2保護層として、ダイヤモンドライクカーボン層をフィルタードカソーディックアーク法により成膜した。これにより、図7と同様の構成を有する多層保護層が得られた。
得られたAl微粒子含有カーボン保護層の厚さは、1nm、ダイヤモンドライクカーボン層の厚さは1.5nmであった
Al微粒子含有カーボン層のAl添加量は10原子%以下にすることができる。Al添加量が10原子%を超えると、その膜質が悪化する傾向がある。実施例2では、Al添加量は8原子%とした。
この多層保護層についても、必要に応じて、膜の密着性を向上させるため、スライダ本体のAlO−TiCと高熱伝導層の間にケイ素を主成分とする密着層を挿入することが可能である。磁気スペーシングロスを防ぐため、トータルの保護膜厚は2.5nm以下にすることができる。
得られた多層保護層について、耐熱特性を調べるため、実施例1と同様に、70〜250度の種々の温度において、ラマン分光スペクトルを測定した。加熱温度に対する、ラマン分光スペクトルの1500〜1600cm−1のピーク強度(Ig)と1300〜1400cm−1のピーク強度(Id)との比(Id/Ig)の関係を表すグラフ図を図9に示す。図中、グラフ202は、実施例2の結果を示す。
図示するように、実施例2の多層保護層では、比較例1と比べて、150℃を超えても、Id/Igの上昇が緩やかであることから、グラファイト化が抑制され、良好な耐熱特性を維持していることがわかる。また、実施例1と比較すると、実施例2の方がId/Igの上昇の傾斜が大きいことから、実施例2の保護膜の方が実施例1よりも熱伝導性が低いものと考えられる。
また、実施例2の多層保護層を形成した磁気ヘッドを試験用の磁気ディスク装置に組み込み、高温(60℃)に設定した恒温槽内で繰り返し記録再生を1か月間行ったが、記録再生特性に悪化がないことがわかった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…記録媒体、10…磁気ヘッド、20…主制御部、21…抵抗測定部、22…演算部、23…決定部、24…浮上高さ制御部、25…記憶部、32…アーム、34…サスペンション、42…スライダ、43…空気支持面、60…主磁極、62…補助磁極、64…コイル、65…磁束制御層、65a…第1導電層、65b…調整層、65c…第2導電層、68…保護層、91…スライダ本体、92…第1保護層、93…第2保護層、94…密着層、95、96…多層保護膜、100…磁気記録再生装置、103…磁気記録層

Claims (7)

  1. スライダ本体と、前記スライダ本体に設けられた磁気記録再生素子と、少なくとも前記スライダ本体及び前記磁気記録再生素子の空気浮上面の少なくとも一部に設けられ、200W/m−1−1以上の熱伝導率を有する材料を含み、熱伝導性を有する第1保護層と、前記第1保護層上に設けられた第2保護層とを含む磁気ヘッドスライダ。
  2. 前記第1保護層は、窒化アルミニウムを含む請求項1に記載の磁気ヘッドスライダ。
  3. 前記第1保護層は、銀、銅、またはアルミニウムのうち少なくとも1つの金属微粒子と、前記金属微粒子と混合されたケイ素、カーボン、または炭化ケイ素とを含む請求項1に記載の磁気ヘッドスライダ。
  4. 前記第2保護層は、カーボンである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の磁気ヘッドスライダ。
  5. 前記第1保護層及び前記第2保護層の間に、ケイ素を含有する密着層をさらに含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載の磁気ヘッドスライダ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の磁気ヘッドスライダと、
    前記磁気ヘッドスライダを一端に搭載するサスペンションと、
    前記サスペンションの他端に接続されたアクチュエータアームとを備えることを特徴とする磁気ヘッドアッセンブリ。
  7. 請求項6の磁気ヘッドアッセンブリを含む磁気ディスク装置。
JP2019236011A 2019-12-26 2019-12-26 磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッドアッセンブリ、及び磁気ディスク装置 Pending JP2021106063A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236011A JP2021106063A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッドアッセンブリ、及び磁気ディスク装置
CN202010617971.6A CN113053419A (zh) 2019-12-26 2020-06-30 磁头滑块、磁头组件和磁盘装置
US17/012,310 US20210201941A1 (en) 2019-12-26 2020-09-04 Magnetic head slider, magnetic head assembly and magnetic disc device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236011A JP2021106063A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッドアッセンブリ、及び磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021106063A true JP2021106063A (ja) 2021-07-26

Family

ID=76507609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236011A Pending JP2021106063A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッドアッセンブリ、及び磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210201941A1 (ja)
JP (1) JP2021106063A (ja)
CN (1) CN113053419A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11074929B1 (en) * 2020-06-29 2021-07-27 Western Digital Technologies, Inc. Energy-assisted magnetic recording head with protective cap

Also Published As

Publication number Publication date
US20210201941A1 (en) 2021-07-01
CN113053419A (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9142228B2 (en) Magnetic recording head having narrow write gap, and disk device provided with the same
JP2018045739A (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US8755147B2 (en) Magnetic head pole including laminated structure having magnetic and nonmagnetic layers
CN109427349B (zh) 磁头以及具备该磁头的盘装置
CN111261198B (zh) 磁记录再现装置以及磁记录方法
JP2017091596A (ja) ディスク装置および記録ヘッドの駆動方法
JP2013120610A (ja) 磁気記録ヘッドおよびこれを備えた磁気記録装置
US20120162823A1 (en) Recording head and disk drive with the same
JP2014203489A (ja) 記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US10741203B2 (en) Magnetic recording head and magnetic recording and reproducing device comprising the same
US20240062776A1 (en) Magnetic head and magnetic recording/reproducing device
JP2019036372A (ja) 磁気ディスク装置および記録ヘッドの制御方法
US20210201941A1 (en) Magnetic head slider, magnetic head assembly and magnetic disc device
CN110910909A (zh) 磁记录再现装置
CN109949833B (zh) 磁记录装置
US11670331B2 (en) Magnetic disk device
US11862206B2 (en) Magnetic recording/reproducing device and magnetic recording/reproducing method
JP2005038587A (ja) 信号対ノイズ比を改善した積層媒体を備えた磁気記録ディスク・ドライブ
JP2010061726A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記憶装置
JP2013254554A (ja) 磁気記録ヘッドおよびこれを備えた磁気記録装置