JP2021105932A - 水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法 - Google Patents

水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021105932A
JP2021105932A JP2019237973A JP2019237973A JP2021105932A JP 2021105932 A JP2021105932 A JP 2021105932A JP 2019237973 A JP2019237973 A JP 2019237973A JP 2019237973 A JP2019237973 A JP 2019237973A JP 2021105932 A JP2021105932 A JP 2021105932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
vehicle
amount
information
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019237973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7318525B2 (ja
Inventor
村田 成亮
Naruaki Murata
成亮 村田
貴司 原山
Takashi Harayama
貴司 原山
綾乃 浅井
Ayano Asai
綾乃 浅井
浩司 寺嶋
Koji Terajima
浩司 寺嶋
長谷川 貴彦
Takahiko Hasegawa
貴彦 長谷川
富夫 山中
Tomio Yamanaka
富夫 山中
沼田 耕一
Koichi Numata
耕一 沼田
俊 吉田
Takashi Yoshida
俊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019237973A priority Critical patent/JP7318525B2/ja
Priority to US17/125,157 priority patent/US20210199451A1/en
Publication of JP2021105932A publication Critical patent/JP2021105932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318525B2 publication Critical patent/JP7318525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • B60S5/02Supplying fuel to vehicles; General disposition of plant in filling stations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/002Automated filling apparatus
    • F17C5/007Automated filling apparatus for individual gas tanks or containers, e.g. in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/06Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • B60K2015/03217Fuel level sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/021Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the height as the parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/054Size medium (>1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0107Single phase
    • F17C2225/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/03Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2225/036Very high pressure, i.e. above 80 bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/032Control means using computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0408Level of content in the vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0478Position or presence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/061Fluid distribution for supply of supplying vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/065Fluid distribution for refueling vehicle fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • F17C2270/0171Trucks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • F17C2270/0178Cars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素需要の予測の精度を高めた、水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法を提供する。【解決手段】水素補給車40の移動計画を立案する移動計画立案システム30を備える水素充填システム10であって、燃料として水素ガスを用いる複数の車両20と通信を行ない、各々の車両の水素タンクにおける水素の残量を示す残水素量情報を取得する残水素量情報取得部36と、複数の車両の各々の位置を表わす位置情報を取得する位置情報取得部37と、取得された残水素量情報と、取得された位置情報と、を用いて、水素補給車によって複数の車両のうちの少なくとも一部の車両に水素を補給するための移動計画を立案する立案部33と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法に関する。
従来、燃料電池車両などが備える水素タンクに水素を補給するために、移動式水素ステーションとしての水素補給車を用いる構成が知られている。水素補給車の配置計画を立案する方法としては、例えば、水素補給車が移動可能な各エリアの水素需要予測量を、来客実績数や販売実績量等に基づいて算出し、算出した水素需要予測量を用いて、各エリアを回るための水素補給車の配置計画を作成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−194745号公報
しかしながら、来客数や販売量等の過去の実績値と、実際の需要量とは、解離することがある。このような問題は、補給車両が各エリアを回る場合だけでなく、各車両を回って水素補給する場合にも生じることを、本願発明者等は見出した。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、水素補給車の移動計画を立案する移動計画立案システムが提供される。この移動計画立案システムは、燃料として水素ガスを用いる複数の車両と通信を行ない、各々の前記車両の水素タンクにおける水素の残量を示す残水素量情報を取得する残水素量情報取得部と、前記複数の車両の各々の位置を表わす位置情報を取得する位置情報取得部と、取得された前記残水素量情報と、取得された前記位置情報と、を用いて、前記水素補給車によって前記複数の車両のうちの少なくとも一部の車両に水素を補給するための前記移動計画を立案する立案部と、を備える。
この形態の移動計画立案システムによれば、複数の車両と通信を行ない、残水素量情報を取得し、残水素量情報と位置情報とを用いて移動計画を立案するので、過去の実績値に基づいて移動計画を立案する構成に比べて、水素需要の予測の精度を高めて上記移動計画を立案できる。
(2)上記形態の移動計画立案システムにおいて、前記立案部は、少なくとも前記取得された前記残水素量情報を用いて、前記複数の車両のうちから、水素ガスの充填対象となる充填対象車両を選択する選択部を備え、選択された前記充填対象車両に水素を補給するための前記移動計画を立案することとしてもよい。この形態の移動計画立案システムによれば、残水素量情報を用いて複数の車両から充填対象車両が選択されるため、水素充填の要求度が高い車両を充填対象車両として選択できる。
(3)上記形態の移動計画立案システムにおいて、前記選択部は、前記取得された前記残水素量情報を用いて、前記水素タンクにおける水素の残量が少ない車両を、該残量が多い車両に比べて、優先して前記充填対象車両として選択することとしてもよい。この形態の移動計画立案システムによれば、水素タンクにおける水素の残量が少ない車両を優先して充填対象車両として選択できるため、各車両の水素タンクの水素残量が、過剰に減少した状態となる前に、水素補給車に水素充填を行なわせることができる。
(4)上記形態の移動計画立案システムにおいて、前記選択部は、前記残水素量情報から、前記水素タンクが満充填の状態ではないと判断される前記車両を、前記充填対象車両として選択することとしてもよい。この形態の移動計画立案システムによれば、水素タンクが満充填の状態ではない車両を充填対象車両として選択できるため、各車両の水素タンクの水素残量が、過剰に減少した状態となる前に、水素補給車に水素充填を行なわせることができる。
(5)上記形態の移動計画立案システムは、さらに、前記車両に設けられた前記水素タンクの充填口を解錠するための認証情報を取得する認証情報取得部と、取得された前記認証情報を、前記水素補給車が備える端末、または、前記水素補給車の操作者の端末に、送信する認証情報送信部と、を備えることとしてもよい。この形態の移動計画立案システムによれば、充填対象車両の水素タンクの充填口を解錠するための認証情報を取得して、水素補給車の端末や、水素補給車の操作者の端末に送信するため、水素補給車による水素充填の際に、充填の対象となる車両の使用者が車両で待機する必要がなく、利便性が向上する。
本開示は、水素補給車の移動計画立案システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、水素補給車の移動計画立案方法、その方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
水素充填システムの概略構成を表わす説明図。 水素充填システムの機能ブロックを表わす説明図。 移動計画立案処理を表わすフローチャート。 水素充填システムの機能ブロックを表わす説明図。 移動計画立案処理を表わすフローチャート。 移動計画立案処理を表わすフローチャート。
A.第1実施形態:
(A−1)システムの全体構成:
図1は、本開示の第1実施形態としての移動計画立案システム30を備える水素充填システム10の概略構成を表わす説明図である。また、図2は、水素充填システム10の機能ブロックを表わす説明図である。以下では、図1および図2を用いて、水素充填システム10の構成について説明する。本実施形態の水素充填システム10は、複数の車両20と、複数の車両20のうちの少なくとも一部の車両20に水素を補給するための水素補給車40と、水素補給車40の移動計画を立案する移動計画立案システム30と、を備える。
車両20は、燃料電池を駆動エネルギ源の一つとして搭載する燃料電池車両であり、燃料電池に供給するための水素を貯蔵する水素タンクを搭載している。車両20は、移動計画立案システム30との間で通信する機能を有する。車両20は、水素補給車40が水素補給のサービスを行なう地域において、水素補給車40による水素補給を希望する車両として予め設定された車両である。車両20は、例えば、水素補給に係る事業を行なう企業等との間で、水素補給車40による水素補給のサービスを受けるための契約を行なった契約者の使用する車両とすることができる。車両20は、移動計画立案システム30による、後述する水素需要情報の取得対象となり、また、水素補給車40による水素の補給の対象となり得る。本実施形態では、水素充填システム10に含まれる複数の車両20の各々は、上記移動計画の立案に係る構成として、互いに同様の構成を有する。図示の便宜上、図2では、車両20としては単一の車両20のみを記載している。
図2に示すように、車両20は、車両通信部21と、残水素量検出部26と、GPS受信機28と、車両データ処理部22と、を備える。以下の説明では、個々の車両20自身のことを、「自車」とも呼ぶ。車両通信部21は、移動計画立案システム30が備える後述するセンター通信部31との間で通信するための装置である。残水素量検出部26は、自車の水素タンクにおける水素の残量を検出する。残水素量検出部26は、例えば、水素タンク内の圧力を検出する圧力センサとすることができる。GPS受信機28は、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)を構成する人工衛星から受信した電波に基づいて、自車の現在位置(経度・緯度)を測位する。なお、GPS受信機28は、GPSに限らず、GalileoやQZSS等の他の任意の衛星測位システム(GNSS)による信号を用いて自車の現在位置を特定する装置により構成されてもよい。
車両データ処理部22は、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を備えるコンピュータにより構成されている。この車両データ処理部22は、水素需要情報生成部24を備える。水素需要情報生成部24は、車両データ処理部22のCPUがROMに記憶されている制御プログラムをRAMに展開して実行することにより実現される。水素需要情報生成部24は、自車の水素タンクにおける水素の残量を示す残水素量情報を含む情報である水素需要情報を生成する処理を実行する。具体的には、水素需要情報生成部24は、残水素量検出部26による検出結果を用いて、残水素量情報を生成する。また、水素需要情報生成部24は、GPS受信機28による測位結果を用いて、自車の現在位置を示す位置情報を生成する。そして、水素需要情報生成部24は、残水素量情報と位置情報とを含む水素需要情報を生成する。
車両データ処理部22は、予め設定された時間間隔で、上記した水素需要情報を生成し、生成した水素需要情報を、車両通信部21を介して移動計画立案システム30に繰り返し送信する。車両データ処理部22が水素需要情報を生成して送信する頻度は、例えば、1日に1度としてもよく、数日に1度としてもよく、1週間に1度としてもよい。ただし、上記頻度は、1日に1度よりも高い頻度であってもよく、1週間に1度よりも低い頻度であってもよい。残水素量情報を生成したときの水素タンクの水素残量と、立案された移動計画に従って水素補給車40が各車両20の水素タンクに水素を充填するときの水素タンクの水素残量と、の差が、許容範囲となるように、上記時間間隔を適宜設定すればよい。
また、予め定めた時間間隔で水素需要情報を生成して送信する構成に代えて、あるいは、予め定めた時間間隔で水素需要情報を生成して送信する構成に加えて、車両20の使用者が設定したタイミングで、上記水素需要情報を送信することとしても良い。また、予め定めた時間間隔で水素需要情報を生成して送信する構成に代えて、あるいは、予め定めた時間間隔で水素需要情報を生成して送信する構成に加えて、移動計画立案システム30が要求したタイミングで、車両20が水素需要情報を生成して送信することとしてもよい。あるいは、車両20のスタートスイッチがオフにされて車両システムが停止されるとき等、車両20が予め定めた特定の状態になったときに、上記水素需要情報を生成して送信することとしてもよい。車両システムの停止時に水素需要情報を生成して送信する場合には、車両システム停止時における車両20の駐車位置を示す情報を、位置情報として送信することができる。
水素需要情報に含まれる位置情報は、後述するように、車両20の水素タンクに水素を充填するために水素補給車40が出向く場所を特定するために用いられる。そのため、水素充填のために水素補給車40に出向いて欲しい場所に車両20が停車しているときに、車両20の使用者の指示により、位置情報を含む水素需要情報を車両20が送信することとしてもよい。また、GPS受信機28による位置情報に代えて、自宅住所など、水素補給車40に出向いて欲しい特定の場所を予め設定して記憶しておき、この予め設定した場所を示す情報を位置情報として含む水素需要情報を、車両データ処理部22が送信することとしてもよい。あるいは、残水素量情報と位置情報とを水素需要情報として一緒に送信する構成に代えて、残水素量情報と位置情報とを別々に送信することとしてもよい。残水素量情報と位置情報とを別々に送信する場合には、例えば残水素量情報および位置情報の各々に車両識別情報を含ませることにより、移動計画立案システム30において、受信された残水素量情報と位置情報とを、互いに対応付けることができるようにすればよい。
移動計画立案システム30は、車両20との間で通信する機能を有し、各々の車両20から送信される水素需要情報を受信して、水素補給車40の移動計画を立案する。上記移動計画の立案は、例えば、各々の車両20から一斉に水素需要情報を受信する構成においては、係る受信が行なわれたタイミングで、行なってもよい。また、例えば、各々の車両20から水素需要情報を受信するタイミングが異なる構成においては、上記移動計画の立案は、水素需要情報の受信のタイミングとは関わりなく、予め定めたタイミングで行なってもよく、この場合には、各々の車両20から受信した最新の水素需要情報を用いて上記移動計画を立案すればよい。
図2に示すように、移動計画立案システム30は、センター通信部31と、センター処理部32と、センター記憶部39と、を備える。本実施形態では、移動計画立案システム30は、水素補給車40を用いた水素補給に係る事業を行なう企業等の事業拠点に設置したサーバにより構成されているが、クラウド上に設けられた仮想サーバにより構成してもよく、その設置場所は問わない。
センター通信部31は、各車両20の車両通信部21との間、および、水素補給車40の後述する水素補給車通信部41との間で、通信するための装置である。センター通信部31は、車両通信部21から車両20の水素需要情報を受信し、この水素需要情報を用いて立案された水素補給車40の移動計画を示す情報(以下、「移動計画情報」とも呼ぶ)を、水素補給車通信部41へと送信する。
センター処理部32は、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を備えるコンピュータにより構成されている。センター処理部32が備えるCPUは、車両20に係る既述した残水素量情報と位置情報とを用いて、水素補給車40の移動計画を立案する動作を実行することにより、立案部33、残水素量情報取得部36、位置情報取得部37、および学習部38として機能する。
立案部33は、選択部34と推定部35とを備える。選択部34は、上記立案の動作を実行する際に、水素需要情報を送信する全ての車両20の中から、水素ガスの充填対象となる車両(以下、「充填対象車両」とも呼ぶ)を選択する。また、推定部35は、上記立案の動作を実行する際に、車両20から受信した残水素量情報を用いて、水素補給車40による水素充填の時点における車両20の水素タンクにおける水素残量を推定する。立案部33は、上記した充填対象車両について推定された水素残量を用いて、水素補給車40の移動計画を立案する。移動計画は、充填対象車両に水素充填するための水素補給車40の移動ルートを、少なくとも含むことができる。また、移動計画は、さらに、各充填対象車両に水素充填するために水素補給車40が到達する充填予定日時や、各充填対象車両に水素充填する充填予定量を含むことができる。
残水素量情報取得部36は、車両20から受信した水素需要情報から、残水素量情報を取得する。位置情報取得部37は、車両20から受信した水素需要情報から、位置情報を取得する。これらの残水素量情報および位置情報は、立案部33における既述した移動計画の立案に用いられる。
学習部38は、個々の車両20から繰り返し送信される残水素量情報を用いて、個々の車両20における残水素量の変化の状態を学習する。具体的には、個々の車両20から繰り返し送信される残水素量情報を用いて、残水素量が減少しやすい時間帯、曜日、時期、季節等、あるいは、残水素量が減少する経時的なパターン等を、車両20ごとに学習して、後述するセンター記憶部39に記憶させる。
水素補給車40は、移動計画立案システム30により立案された移動計画に従って充填対象車両を巡回して、充填対象車両の水素タンクに水素を充填する。水素補給車40は、高圧の水素ガスを貯蔵する水素貯蔵装置を搭載した車両とすることができる。水素補給車40が搭載する水素貯蔵装置における水素の貯蔵容量に応じて、1度の巡回で水素補給車40が充填対象とできる車両20の数が定まる。
水素補給車40は、水素補給車通信部41を備える。水素補給車通信部41は、移動計画立案システム30のセンター通信部31との間で通信するための装置である。水素補給車40は、水素補給車通信部41を介して、移動計画立案システム30から、移動計画立案システム30が立案した水素補給車40の移動計画を示す移動計画情報を受信する。水素補給車通信部41が受信する移動計画情報は、既述したように、水素補給車40の移動ルートや、各充填対象車両に水素補給車40が到達する充填予定日時等を含むことができる。このような移動計画情報は、例えば、水素補給車40が搭載するナビゲーション装置に入力される。これにより、立案した移動計画に従った水素補給車40の巡回が容易になる。
なお、水素補給車40が受信した移動計画情報は、水素補給車40のナビゲーション装置に入力される他、例えば、水素補給車40の特定箇所に表示させるなど、水素補給車40の操作者が視認可能な態様で出力することとしてもよい。あるいは、移動計画立案システム30で生成された移動計画情報は、水素補給車40の水素補給車通信部41に送信する構成に代えて、あるいは、水素補給車通信部41に送信する構成に加えて、水素補給車40の操作者が所持する携帯端末に送信することとしてもよい。
図3は、センター処理部32のCPUで実行される移動計画立案処理ルーチンを表わすフローチャートである。移動計画立案処理とは、水素補給車40の移動計画を立案する処理を意味する。移動計画立案システム30では、水素補給車40による水素充填のための巡回に先立って予め設定されたタイミングで、上記移動計画立案処理ルーチンが起動されて実行される。あるいは、上記移動計画立案処理ルーチンは、予め設定された周期で繰り返し実行することとしてもよい。
本ルーチンが起動されると、残水素量情報取得部36は、各々の車両20の残水素量情報を取得する(ステップS100)。残水素量情報は、既述したように、各々の車両20からセンター通信部31が受信した水素需要情報に含まれている。
また、位置情報取得部37は、各々の車両20の位置情報を取得する(ステップS110)。位置情報は、既述したように、各々の車両20からセンター通信部31が受信した水素需要情報に含まれる。なお、上述のステップS100とステップS110とは、どちらを先に実行してもよく、同時に実行してもよい。
その後、選択部34は、ステップS100で取得した残水素量情報を用いて充填対象車両を選択する(ステップS120)。1度の巡回で水素補給車40が充填対象とできる車両20の数は、既述したように、水素補給車40が搭載する水素貯蔵装置に貯蔵可能な水素量や、各々の車両20が備える水素タンクの数や大きさによって定まる。あるいは、水素補給車40が1度の巡回で走行可能な移動距離によって、上記充填対象とできる車両20の数の上限を定めることとしてもよい。センター処理部32は、例えば、1度の巡回で水素補給車40が充填対象とできる車両20の数を適宜設定して、水素需要情報を送信した車両20の中から、当該数以下の台数の車両20を、充填対象車両として選択すればよい。
充填対象車両の選択は、例えば、少なくとも残水素量情報を用いて行なうことができる。具体的には、例えば、残水素量情報を用いて、水素タンクにおける水素の残量が少ないと判断される車両を、残量が多いと判断される車両に比べて、優先して充填対象車両として選択することができる。水素タンクにおける水素の残量の多寡を判断する際には、例えば、残水素量情報を用いて、水素補給車40による水素充填が行なわれるときの各々の車両20における水素の残量を推定して、求めた推定値を用いて上記判断を行なうことができる。水素補給車40による水素充填が行なわれるときの各々の車両20における水素の残量は、既述したように、学習部38が学習してセンター記憶部39に記憶した個々の車両20における残水素量の変化の状態を用いて、推定することができる。例えば、土曜日の午後の移動計画の立案を金曜日に行なう場合には、土曜日の午前中の平均的な水素消費量として個々の車両20について学習して記憶した水素量を、残水素量情報が示す水素の残量から減算した値を用いて、充填対象車両を選択すればよい。その他、個々の車両20における残水素量の変化の状態について学習されて記憶された情報に応じて、種々の態様で、水素補給車40による水素充填が実際に行なわれるときの各々の車両20における水素の残量を推定することができる。
あるいは、センター処理部32において推定部35および学習部38を設けることなく、残水素量情報が示す水素の残量をそのまま用いて水素タンクにおける水素の残量の多寡を判断し、充填対象車両の選択を行なってもよい。いずれの場合であっても、水素タンクにおける水素の残量の多寡を判断し、水素の残量が少ないと判断される車両ほど優先順位を高くして充填対象車両を選択することにより、各車両20の水素残量が過剰に減少することを抑えることができる。
水素充填車両を選択するためには、残水素量情報から求められる水素の残量あるいは水素の残量の推定値(以下、「残水素量等」とも呼ぶ)の他、さらに、位置情報(水素補給車40の待機位置から近い順、あるは遠い順)や、水素充填の予約の有無に係る情報や、各々の車両20の使用者が締結した契約内容(充填対象車両となる優先度を高めるために割高な料金が設定された契約を結んでいるか否か等)を用いることとしてもよい。例えば、水素充填の予約が有る場合には、優先して充填対象車両として選択すればよい。
残水素量等、車両20の位置、予約の有無などの複数の基準を用いる際には、充填対象車両を選択するために用いる基準間に優先順位を設けてもよい。例えば、残水素量等を、位置情報に優先する選択基準として用いる場合には、残水素量等が、予め定めた基準量以下の車両20を、充填対象車両として選択する。そして、残水素量等が基準量以下の車両20の台数が、1度の巡回で水素充填可能な台数を下回る場合には、不足する台数の充填車両は、選択から外れている車両20のうち、位置情報が示す車両20の位置が、水素補給車40の待機位置から近い順に選択することができる。なお、これに限らず得、充填対象車両を選択するために用いる基準としての優先順位は、任意に設定することができる。あるいは、残水素量等、車両20の位置、予約の有無などの複数の基準の各々についてポイントを付すこととしてもよい。例えば、残水素量等が少ないほどポイントを高く付し、車両20の位置が水素補給車40の待機位置に近いほどポイントを高く付し、車両20の位置の近傍に定置型の水素ステーションが存在する場合にはポイントを低く付し、あるいは、予約がある方がポイントを高く付すなどして、各基準について付したポイントの合計が大きい車両20から順に、充填対象車両として選択してもよい。
ステップS120の後、立案部33は、ステップS110で取得した位置情報を用いて、充填対象車両を巡回して充填対象車両に水素を補給するための水素補給車40の移動計画を立案する(ステップS130)。移動計画を立案する際に、例えば、水素補給車40の待機位置から近い順、あるいは遠い順に、各充填対象車両を巡回するように、水素補給車40の移動ルートを設定することができる。また、水素補給車40の移動ルートは、水素補給車40の移動距離の合計ができるだけ短くなるように、好ましくは最短となるように、設定してもよい。また、水素補給車40の移動ルートは、現在、あるいは過去の渋滞情報を用いて、渋滞する道路を避けるように設定してもよい。あるいは、水素補給車40の移動ルートは、残水素量等が少ない順で各充填対象車両を巡回するように設定してもよい。ステップS130の完了後、移動計画立案処理は終了する。
ステップS130で水素補給車40の移動計画を立案した後、移動計画立案システム30は、立案した移動計画を示す移動計画情報を、各々の充填対象車両や、各々の充填対象車両の使用者の携帯端末等に送信して通知することとしてもよい。これにより、水素補給車40が各充填対象車両に到着するのに先立って充填対象車両の使用者の車両での待機を、促すことができる。また、移動計画情報を上記のように通知した後に、例えば、充填対象車両側から充填不要の旨の返信があったときには、水素補給車40の巡回開始に先立って、上記返信があった車両20を、充填対象車両から除外することとしてもよい。
以上のように構成された本実施形態の移動計画立案システム30によれば、複数の車両20と通信を行ない、残水素量情報を取得し、残水素量情報と位置情報とを用いて移動計画を立案するので、過去の実績値に基づいて移動計画を立案する構成に比べて、水素需要の予測の精度を高めて上記移動計画を立案できる。すなわち、残水素量情報が示す残水素量は、各々の車両20が実測した水素の残量を示すため、来客数や販売量等の過去の実績値とは異なり、実際の需要量からの解離を抑えることができ、立案する移動計画を、実際の需要を満たすものとすることができる。特に、来客数や販売量等は、水素の需要に係る過去の実績として、エリアごとの傾向として捉えることはできるが、個々の車両20の需要を適切に判断することは困難である。本実施形態によれば、個々の車両20の需要を適切に判断して、選択した個々の充填対象車両を巡回する移動計画を、適切に立案することが可能になる。さらに、本実施形態によれば、各々の車両20の位置情報を用いて上記移動計画を立案するため、水素充填すべき車両20の位置、すなわち、水素補給車40が巡回の途中で経由すべき位置を、適切に判断して、水素補給車40の移動計画を立案することができる。
また、本実施形態によれば、水素補給車40の移動計画を立案する際に、学習部38が学習してセンター記憶部39に記憶した個々の車両20における残水素量の変化の状態を用いて、水素充填が行なわれるときの各々の車両20における水素の残量を推定している。そのため、各々の車両20における水素の需要量を判断する精度を高めて、上記移動計画を立案することができる。
B.第2実施形態:
図4は、第2実施形態における水素充填システム110の機能ブロックを表わす説明図である。第2実施形態において、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して、詳しい説明は省略する。第2実施形態の水素充填システム110では、車両20の水素タンクと水素補給車40とを接続するために車体表面で開口する充填口を覆う充填口リッドを解錠する際に、認証処理を実行する。以下では、水素充填システム110において、第1実施形態の水素充填システム10と異なる点について説明する。
第2実施形態では、移動計画立案システム30のセンター処理部32は、さらに認証情報取得部60と、認証情報送信部62と、を備える。認証情報取得部60は、選択部34が充填対象車両を選択したときに、選択された充填対象車両についての認証情報を取得する。認証情報とは、各々の車両20の充填口リッドを解錠するための認証処理に用いる情報である。本実施形態では、各々の車両20の認証情報を車両識別情報と共にセンター記憶部39に記憶しており、認証情報取得部60は、選択された各充填車両の認証情報を、センター記憶部39から読み出して取得する。
図5は、第2実施形態のセンター処理部32のCPUで実行される移動計画立案処理ルーチンを表わすフローチャートである。図5では、図3と共通するステップには同じ参照番号を付した。以下では、第1実施形態と異なる点について説明する。
ステップS130の完了後、すなわち、水素補給車40の移動計画の立案が完了すると、認証情報取得部60は、選択された充填対象車両について認証情報を取得する(ステップS140)。認証情報の取得は、例えば、選択された全ての充填対象車両について行なうこととすればよい。その後、認証情報送信部62、ステップS140で取得した認証情報を、センター通信部31を介して後述する携帯端末50に送信する(ステップS150)。なお、ステップS140およびステップS150は、ステップS130の後に行なうのではなく、ステップS130の実行に先立って、ステップS120で選択部34が充填対象車両を選択した後に行なってもよい。
図4に戻り、水素充填システム110は、さらに、水素補給車40の操作者が所持する携帯端末50を備える。携帯端末50は、端末通信部51と認証情報提供部52とを備える。端末通信部51は、移動計画立案システム30が備えるセンター通信部31との間で通信するための装置である。端末通信部51は、ステップS150において送信された各々の充填対象車両の認証情報を受信する。認証情報提供部52は、車両20と近距離無線通信を行なって、端末通信部51が受信した認証情報を充填対象車両に送信する。
第2実施形態の車両20は、さらに、認証情報受領部29を備える。認証情報受領部29は、携帯端末50と近距離無線通信を行なって、携帯端末50の認証情報提供部52が送信した認証情報を受信する。車両データ処理部22は、さらに、認証部25を備える。認証部25は、予め認証情報を記憶しており、認証部25に記憶される認証情報と、認証情報受領部29が受信した認証情報とを照合し、認証処理を行なう。認証部25による認証処理が成功すると、認証部25から解錠信号が出力され、車両20が備える図示しないアクチュエータが駆動されて、車両20の充填口リッドが解錠される。
なお、第2実施形態では、携帯端末50に電子キーとしての機能を実現させているが、認証処理に係る端末通信部51および認証情報提供部52と同様の構成を水素補給車40に設け、水素補給車40が電子キーとしての機能を実現することとしてもよい。かかる構成では、ステップS150において、水素補給車40に認証情報が送信される。
また、上記説明では、携帯端末50が実行する認証処理が成功したときに、車両20の充填口リッドが解錠されることとしたが、充填口リッドを解錠可能であれば、異なる構成としてもよい。例えば、上記電子キーとしての機能により車両20のドアを解錠可能にして、車両20のドアを解錠後、水素補給車40の操作者が、車室内に設けた充填口リッドを解錠するスイッチを操作することにより充填口リッドを解錠することとしてもよい。あるいは、上記電子キーとしての機能により、車両20のドアと充填口リッドとの双方を解錠可能にしてもよい。ただし、充填口リッドのみを解錠可能にすることが、セキュリティ確保の観点から望ましい。
以上のような第2実施形態によれば、水素補給車40による水素充填の際に、充填対象車両の使用者が車両で待機する必要がないため、利便性が向上する。すなわち、本実施形態によれば、充填対象車両の使用者が不在であっても、水素補給車40の操作者が、充填対象車両の充填口リッドを解錠して、水素充填することができる。また、本実施形態によれば、選択した充填対象車両の認証情報を必要に応じて取得するため、セキュリティを向上させることができる。
C.第3実施形態:
図6は、第3実施形態のセンター処理部32のCPUで実行される移動計画立案処理ルーチンを表わすフローチャートである。第3実施形態の移動計画立案処理では、充填対象車両を選択する基準が、第1実施形態とは異なる。具体的には、第3実施形態の移動計画立案処理は、ステップS120に代えてステップS125を実行する点において、図3に示す第1実施形態の移動計画立案処理と異なる。第3実施形態における移動計画立案処理の他の手順及び装置構成は、第1実施形態と同じであるため、共通するステップおよび構成要素には同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。以下では、第3実施形態の移動計画立案処理において、第1実施形態の移動計画立案処理と異なる点について説明する。
ステップS110の完了後、選択部34は、ステップS100で取得された残水素量情報から、水素タンクが満充填ではないと判断される車両20を、充填対象車両として選択する(ステップS125)。ただし、学習部38による学習結果から、水素補給車40による水素充填の時点における水素残量が満充填ではないと推定される車両20については、取得した残水素量情報が満充填であることを示していても、充填対象車両として選択してもよい。
このような構成とすれば、水素タンクが満充填の状態ではない車両を充填対象車両として選択できるため、各車両20の水素タンクの水素残量が、過剰に減少した状態となる前に、水素補給車40に水素充填を行なわせることができる。すなわち、各車両20において、水素が消費されても速やかに水素を補給することが可能になり、車両20の走行時に水素不足となる可能性を抑えることができる。
なお、ステップS120に代えてステップS125を実行する上記した構成は、第2実施形態の水素充填システム110に適用することとしてもよい。このような構成とすれば、充填対象車両の使用者の車両における待機を要することなく、水素タンクの水素残量が過剰に減少した状態となる前に、水素補給車40に水素充填を行なわせることができる。
第1実施形態から第3実施形態の各実施形態の車両20の使用者が、水素補給に係る事業を行なう企業等との間で、水素補給車40を用いた水素充填のサービスを受けるための契約を行なう際には、例えば、充填した水素量に応じた料金を支払う契約とすることができる。あるいは、例えば、残水素量が満充填未満であれば充填対象車両として選択する第3実施形態のように、ある程度の残水素量を保つように水素充填するサービスに対しては、一定期間に定額の料金を支払う契約としてもよい。また、残水素量が満充填よりも少ない予め定めた基準量以下となったときに充填対象車両として選択するサービスを一般契約として設定し、これに対して、第3実施形態のように、残水素量が満充填未満であれば充填対象車両として選択するサービスを特別契約として、一般契約よりも割高な料金設定をしてもよい。
また、残水素量が満充填未満であれば充填対象車両として選択する第3実施形態のように、ある程度の残水素量を保つように水素充填するサービスを提供する契約において、災害時等に車両20を発電機として提供することを条件に、特典を付与する契約を設定してもよい。上記特典としては、例えば、水素充填の料金の割引や、車両20の保険料の割引等とすることができる。
D.他の実施形態:
(D1)上記各実施形態では、立案部33は、移動計画立案システム30が備えることとしたが、水素補給車40が備えることとしてもよい。例えば、水素補給車40が、担当区域内の契約した車両20の各々から、残水素量情報を含む水素需要情報を受信して、水素補給車40自身の移動計画を立案することとしてもよい。
(D2)上記各実施形態では、車両20が送信する水素需要情報は、残水素量情報および位置情報を含むこととしたが、異なる構成としてもよい。水素需要情報は、少なくとも残水素量情報を含んでいればよく、位置情報を含まないこととしてもよい。この場合には、例えば、各々の車両20について水素充填を行なう場所として予め登録された場所を示す位置情報を、センター記憶部39に予め記憶しておき、位置情報取得部37は、ステップS110において、センター記憶部39から各車両20の位置情報を読み出して取得することとすればよい。あるいは、各々の車両20に水素充填を行なう場所を示す情報として予め登録された位置情報は、移動計画立案システム30内に記憶するのではなく、移動計画立案システム30の外部の装置に記憶してもよい。この場合には、位置情報取得部37は、ステップS110において、センター通信部31を介して上記外部の装置を通信することにより、各々の車両20の位置情報を取得することとすればよい。このように、残水素量情報と位置情報とを別々に取得する場合には、例えば残水素量情報および位置情報の各々に車両識別情報を含ませることにより、移動計画立案システム30において、取得された残水素量情報と位置情報とを、互いに対応付けることができるようにすればよい。
(D3)上記各実施形態では、水素補給車40が各充填対象車両の駐車場所を巡回することとしたが、異なる構成としてもよい。例えば、充填対象車両の駐車場所が、余剰のスペースが不足する等の理由により、水素補給車40の駐車場所として適切ではない場合には、水素補給車が駐車可能な場所まで、充填対象車両を移動させることとしてもよい。この場合には、移動計画立案システム30の立案部33は、位置情報取得部37が取得した位置情報が示す場所に代えて、当該場所の近傍の駐車可能場所を用いて、水素補給車40の移動計画を立案すればよい。そして、この場合には、上記駐車可能場所を示す駐車場所情報を、充填対象車両に送信すればよい。駐車場所情報を受信した充填対象車両は、受信した駐車場所情報をナビゲーション装置に入力することとしてもよい。あるいは、上記充填対象車両が自動運転可能な車両の場合には、受信した駐車場所情報を、自動運転装置に入力することとしてもよい。
(D4)上記各実施形態では、移動計画立案システム30は、選択部34によって複数の車両20から充填対象車両を選択したが、異なる構成としてもよい。例えば、移動計画立案システム30は、水素充填を担当することが予め定められた複数の車両20の全てを水素補給車40が巡回することを前提として、移動計画を立案することとしてもよい。この場合であっても、各車両20に係る残水素量情報および位置情報を用いて移動計画を立案すれば、実施形態と同様の効果が得られる。
(D5)第2実施形態では、認証情報を移動計画立案システム30から充填対象車両に送信して、車両データ処理部22で認証処理を行なうことによって、充填対象車両の充填口リッドを解錠しているが、異なる構成としてもよい。例えば、水素補給車40の操作者が、予め、水素充填の契約を締結した各車両20の充填口リッドを解錠するキー(例えば物理的なキー)を預かることとしてもよい。
(D6)特定の地域において、複数の車両20に対する水素充填を、複数の水素補給車40で分担して行なってもよい。この場合には、水素補給車40ごとに、上記特定の地域内の担当エリアや担当車両を固定して、個々の水素補給車40の移動計画を立案してもよい。あるいは、各車両20の残水素量情報や位置情報の変化に対応して、各水素補給車40の担当エリアや担当車両を変更して、個々の水素補給車40の移動計画を立案してもよい。
(D7)上記各実施形態では、水素充填の対象となる複数の車両20は燃料電池車両としたが、異なる構成としてもよい。例えば、上記複数の車両20の少なくとも一部は、水素エンジンおよびこの水素エンジンに水素を供給するための水素タンクを搭載して、移動計画立案システム30と通信可能な車両としてもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,110…水素充填システム、20…車両、21…車両通信部、22…車両データ処理部、24…水素需要情報生成部、25…認証部、26…残水素量検出部、28…GPS受信機、29…認証情報受領部、30…移動計画立案システム、31…センター通信部、32…センター処理部、33…立案部、34…選択部、35…推定部、36…残水素量情報取得部、37…位置情報取得部、38…学習部、39…センター記憶部、40…水素補給車、41…水素補給車通信部、50…携帯端末、51…端末通信部、52…認証情報提供部、60…認証情報取得部、62…認証情報送信部

Claims (6)

  1. 水素補給車の移動計画を立案する移動計画立案システムであって、
    燃料として水素ガスを用いる複数の車両と通信を行ない、各々の前記車両の水素タンクにおける水素の残量を示す残水素量情報を取得する残水素量情報取得部と、
    前記複数の車両の各々の位置を表わす位置情報を取得する位置情報取得部と、
    取得された前記残水素量情報と、取得された前記位置情報と、を用いて、前記水素補給車によって前記複数の車両のうちの少なくとも一部の車両に水素を補給するための前記移動計画を立案する立案部と、
    を備える移動計画立案システム。
  2. 請求項1に記載の移動計画立案システムであって、
    前記立案部は、
    少なくとも前記取得された前記残水素量情報を用いて、前記複数の車両のうちから、水素ガスの充填対象となる充填対象車両を選択する選択部を備え、
    選択された前記充填対象車両に水素を補給するための前記移動計画を立案する
    移動計画立案システム。
  3. 請求項2に記載の移動計画立案システムであって、
    前記選択部は、前記取得された前記残水素量情報を用いて、前記水素タンクにおける水素の残量が少ない車両を、該残量が多い車両に比べて、優先して前記充填対象車両として選択する
    移動計画立案システム。
  4. 請求項2に記載の移動計画立案システムであって、
    前記選択部は、前記残水素量情報から、前記水素タンクが満充填の状態ではないと判断される前記車両を、前記充填対象車両として選択する
    移動計画立案システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の移動計画立案システムであって、さらに、
    前記車両に設けられた前記水素タンクの充填口を解錠するための認証情報を取得する認証情報取得部と、
    取得された前記認証情報を、前記水素補給車が備える端末、または、前記水素補給車の操作者の端末に、送信する認証情報送信部と、
    を備える移動計画立案システム。
  6. 水素補給車の移動計画を立案する移動計画立案方法であって、
    燃料として水素ガスを用いる複数の車両と通信を行ない、各々の前記車両の水素タンクにおける水素の残量を示す残水素量情報を取得し、
    前記複数の車両の各々の位置を表わす位置情報を取得し、
    取得した前記残水素量情報および前記位置情報を用いて、前記水素補給車によって前記複数の車両のうちの少なくとも一部の車両に水素を補給するための前記移動計画を立案する
    移動計画立案方法。
JP2019237973A 2019-12-27 2019-12-27 水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法 Active JP7318525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237973A JP7318525B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法
US17/125,157 US20210199451A1 (en) 2019-12-27 2020-12-17 Movement plan producing system and movement plan producing method for hydrogen filling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237973A JP7318525B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105932A true JP2021105932A (ja) 2021-07-26
JP7318525B2 JP7318525B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=76546068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237973A Active JP7318525B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210199451A1 (ja)
JP (1) JP7318525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114811411A (zh) * 2022-03-26 2022-07-29 北京潞电电气设备有限公司 一种氢能发电智能管理系统
JP7427042B2 (ja) 2022-03-22 2024-02-02 本田技研工業株式会社 燃料管理装置、燃料管理システム、燃料管理方法、およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3120420B1 (fr) * 2021-03-05 2023-01-20 Lojelis Holding Procede de gestion de l’approvisionnement en hydrogene de vehicules
CN114811412A (zh) * 2022-04-02 2022-07-29 东方电气(广州)重型机器有限公司 一种加氢方法和加氢站

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273281A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Teruhiko Ishiguro ドアの施開錠システムおよびそれに用いる送信装置、並びに、車の施開錠システム、タクシーの施開錠システム、ガソリンスタンドの施開錠システム
JP2011022972A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料補給システム、指令センタ、燃料補給方法、及び燃料補給プログラム
JP2017211815A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東洋電機製造株式会社 燃料供給サービス管理システムおよび情報処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9886708B2 (en) * 2016-02-01 2018-02-06 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for secure processing of fuel delivery requests

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273281A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Teruhiko Ishiguro ドアの施開錠システムおよびそれに用いる送信装置、並びに、車の施開錠システム、タクシーの施開錠システム、ガソリンスタンドの施開錠システム
JP2011022972A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料補給システム、指令センタ、燃料補給方法、及び燃料補給プログラム
JP2017211815A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東洋電機製造株式会社 燃料供給サービス管理システムおよび情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427042B2 (ja) 2022-03-22 2024-02-02 本田技研工業株式会社 燃料管理装置、燃料管理システム、燃料管理方法、およびプログラム
CN114811411A (zh) * 2022-03-26 2022-07-29 北京潞电电气设备有限公司 一种氢能发电智能管理系统
CN114811411B (zh) * 2022-03-26 2024-05-03 北京潞电电气设备有限公司 一种氢能发电智能管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210199451A1 (en) 2021-07-01
JP7318525B2 (ja) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021105932A (ja) 水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法
CN109532520B (zh) 协调自动驾驶的机动车的充电过程的方法,存储介质,移动终端设备和服务器设备
US10859390B2 (en) Electric vehicle charging network services
US20200072627A1 (en) Device, method and system for route planing for an electric vehicle
CN109195828A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JPWO2016075808A1 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
CN109816874A (zh) 租赁费用设定装置、租赁费用设定方法及租赁费用设定系统
CN109155015A (zh) 用于按需燃料运送的方法和设备
JP6428190B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
WO2020166602A1 (ja) 充電装置、充電方法、プログラム、及び記憶媒体
CN109978219B (zh) 车辆运行管理装置
JP6464847B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP6428185B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
KR102549683B1 (ko) 보트 공유 플랫폼과 이를 이용한 보트 공유 서비스 제공 장치 및 방법
JP2002088822A (ja) 建設機械の燃料補給支援方法及びそのシステム
JP7427042B2 (ja) 燃料管理装置、燃料管理システム、燃料管理方法、およびプログラム
KR102551068B1 (ko) 보트 공유 플랫폼을 이용한 보트 충전 서비스 제공 장치 및 방법
KR102524442B1 (ko) 보트 공유 플랫폼을 이용한 편의 서비스 제공 장치 및 방법
KR20220118303A (ko) 정보 처리 장치, 비일시적 기억 매체, 정보 처리 장치의 동작 방법
KR20220117813A (ko) 정보 처리 장치, 기억 매체 및 정보 처리 방법
KR20220117800A (ko) 정보 처리 장치, 비일시적 기억 매체 및 정보 처리 방법
KR20220117796A (ko) 카셰어링 서비스에 이용되는 차량을 관리하는 정보 처리 장치, 비일시적인 기억 매체 및 정보 처리 방법
CN114943349A (zh) 信息处理装置、非瞬时性的存储介质以及信息处理方法
CN116564129A (zh) 一种智慧停车的预约停车实况转换方法及系统
JP2016031730A (ja) 情報提供システム及び車載機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151