JP2021102746A - インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法、及び、インクジェット捺染物 - Google Patents

インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法、及び、インクジェット捺染物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021102746A
JP2021102746A JP2020145681A JP2020145681A JP2021102746A JP 2021102746 A JP2021102746 A JP 2021102746A JP 2020145681 A JP2020145681 A JP 2020145681A JP 2020145681 A JP2020145681 A JP 2020145681A JP 2021102746 A JP2021102746 A JP 2021102746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inkjet printing
ink composition
resin
water
alkanolamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020145681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028930B2 (ja
Inventor
佐藤 洋一
Yoichi Sato
洋一 佐藤
有哉 渡辺
Yuya Watanabe
有哉 渡辺
竜太 野田
Ryuta NODA
竜太 野田
正樹 村上
Masaki Murakami
正樹 村上
将博 植木
Masahiro Ueki
将博 植木
聡史 平川
Satoshi Hirakawa
聡史 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to PCT/JP2021/021485 priority Critical patent/WO2022044477A1/ja
Publication of JP2021102746A publication Critical patent/JP2021102746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028930B2 publication Critical patent/JP7028930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】布帛上に用いられ、機械安定性及び吐出安定性に優れ、画像濃度及び洗濯堅牢性に優れ、毛羽立ち及び風合いの低下を抑制可能な、インクジェット捺染用インク組成物。【解決手段】顔料、顔料分散剤、アニオン性ポリウレタン樹脂、水溶性有機溶剤、及び水を含み、顔料分散剤がアクリル樹脂を塩基性化合物で中和したものであり、塩基性化合物が条件(A)又は(B)を満たし、カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される1種以上の樹脂成分とを含む。(A)アルカノールアミンを含まない。(B)アルカノールアミンを含み、かつ、前記アルカノールアミンのモル数に前記アルカノールアミン中のアミノ基数を掛けた値をxとし、前記顔料分散剤を構成する酸モノマーのモル数に前記酸モノマー中の酸基の数を掛けた値をyとすると、比率x/yは0を超え、かつ、0.5以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット捺染用インク組成物、それを用いたインクジェット捺染方法、及び、インクジェット捺染物に関する。
従来、布帛の捺染方法としては、手描きやスクリーン印刷方式が主体であったが、最近では、極めて簡単に、そして、長尺の布帛に対しても連続して染色が可能なインクジェット記録方法を利用することが多くなっている。そして、インクの着色剤として、耐光性や布帛に対する定着性が良好で、水洗、廃液処理等の後工程が容易な顔料を用いた水性インクが利用されている。
さらに、インクが繊維に浸透することを抑制し、画像を鮮明にするために、インクジェット印刷に先立って、多価金属塩等を含有する処理液を布帛に塗布する技術が好適に用いられている。
特許文献1には多価金属塩を含有する処理液によって処理された布帛に対して、ポリアルキルシロキサンエマルジョンワックスを含有する水性インクジェット用インクを用いて印刷する技術が開示されている。
特許文献2には多価金属塩を含有する処理液によって処理された布帛に対して、特定のガラス転移温度、特定の酸価、及び特定の分子量を有する高分子分散剤と、自己架橋性を有する樹脂エマルジョンを含有する水性インクジェット用インクを用いて印刷する技術が開示されている。
しかし、特許文献1及び2のいずれの技術においても、インクをポンプ内で長時間循環した際に析出物が発生してポンプ内の圧力が上昇する場合があり、機械安定性に改良の余地があった。また、長時間の印刷においてインクジェット記録用ヘッドのノズルにインクの乾燥物が発生する場合があり、吐出安定性に改良の余地があった。
更に、処理液によって処理された布帛に対してインクジェット用インクを用いて印刷した捺染物は、表面の毛羽立ちにより印刷画像にムラが生じたり、捺染物にごわつきが生じたり(風合いの低下)することがある。
しかしながら、特許文献1及び2のいずれの技術においても、毛羽立ちや風合いの低下の課題について認識されておらず、更なる改良の余地があった。
特開2011−105915号公報 特開2009−149774号公報
本発明は、上述した課題を解決するものであり、カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分とを含むインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に用いられ、機械安定性及び吐出安定性に優れ、画像濃度及び洗濯堅牢性に優れ、かつ、毛羽立ち及び風合いの低下を抑制することができる捺染物を得ることができる、インクジェット捺染用インク組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、顔料、特定の顔料分散剤、特定のアニオン性ポリウレタン樹脂、水溶性有機溶剤、及び水を含有するインクジェット捺染用インク組成物を、カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分とを含むインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に用いることにより、上述した課題を全て解決することができることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、顔料、顔料分散剤、アニオン性ポリウレタン樹脂、水溶性有機溶剤、及び水を含み、上記顔料分散剤が酸価100〜200mgKOH/g、質量平均分子量10,000〜40,000のアクリル樹脂を塩基性化合物で中和したものであり、上記アニオン性ポリウレタン樹脂が、ウレア結合を有し、ポリイソシアネート化合物と、ポリエステル系、ポリラクトン系及びポリカーボネート系のうち1種以上であるポリオール化合物及びポリアミン化合物との反応物であり、酸価が5〜100mgKOH/g、質量平均分子量が5,000〜220,000であり、上記塩基性化合物が、下記条件(A)又は(B)を満たし、カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分とを含むインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に用いられる。
(A)アルカノールアミンを含まない。
(B)アルカノールアミンを含み、かつ、上記アルカノールアミンのモル数に上記アルカノールアミン中のアミノ基数を掛けた値をxとし、上記顔料分散剤を構成する酸モノマーのモル数に上記酸モノマー中の酸基の数を掛けた値をyとすると、比率x/yは0を超え、かつ、0.5以下である。
上記アルカノールアミンは、脂肪族アルカノールアミンであることが好ましい。
上記アルカノールアミンは、分子内に1個のアミノ基と1個の水酸基を有することが好ましい。
上記水溶性有機溶剤は、ジオール及びトリオールを含み、かつ、上記ジオールのモル数をv、上記トリオールのモル数をwとすると、比率v/wは0.8〜1.6であることが好ましい。
上記塩基性化合物が、上記条件(A)を満たすことが好ましい。
上記ジオールは、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールの中から選ばれる1種以上であることが好ましい。
上記トリオールは、グリセリンである事が好ましい。
また、本発明は、1)カルシウム塩類、2)アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分、3)ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも1種の界面活性剤成分、並びに、4)水性媒体を含有するインクジェット捺染用処理液を布帛のインクジェットインクの印字領域に塗布する工程、上記インクジェット捺染用処理液が塗布された布帛を加熱する工程、上記インクジェット捺染用処理液が塗付された印字領域に上述のインクジェット捺染用インク組成物を用いて印字する工程、並びに、印字された布帛を加熱する工程を含むことを特徴とするインクジェット捺染方法に関する。
また、本発明は、上述のインクジェット捺染用インク組成物により得られることを特徴とするインクジェット捺染物に関する。
ここで、酸価及び質量平均分子量は、以下の方法により求めることができる。
<酸価>
上記酸価は、共重合組成から計算により求めた理論酸価である。
<質量平均分子量>
上記質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によって測定することができる。一例として、GPC装置としてWater 2690(ウォーターズ社製)、カラムとしてPLgel 5μ MIXED−D(Polymer Laboratories社製)を使用してクロマトグラフィーを行ない、ポリスチレン換算の質量平均分子量として求めることができる。
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分とを含むインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に用いることにより、機械安定性及び吐出安定性に優れ、画像濃度及び洗濯堅牢性に優れ、かつ、毛羽立ち及び風合いの低下を抑制することができる捺染物を得ることができるという顕著な効果を発揮することができる。
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、顔料、顔料分散剤、アニオン性ポリウレタン樹脂、水溶性有機溶剤、及び水を含み、上記顔料分散剤が酸価100〜200mgKOH/g、質量平均分子量10,000〜40,000のアクリル樹脂を塩基性化合物で中和したものであり、アニオン性ポリウレタン樹脂が、ウレア結合を有し、ポリイソシアネート化合物と、ポリエステル系、ポリラクトン系及びポリカーボネート系のうち1種以上であるポリオール化合物及びポリアミン化合物との反応物であり、酸価が5〜100mgKOH/g、質量平均分子量が5,000〜220,000であり、上記塩基性化合物が、下記条件(A)又は(B)を満たし、カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分とを含むインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に用いられる。
(A)アルカノールアミンを含まない。
(B)アルカノールアミンを含み、かつ、上記アルカノールアミンのモル数に上記アルカノールアミン中のアミノ基数を掛けた値をxとし、上記顔料分散剤を構成する酸モノマーのモル数に上記酸モノマー中の酸基の数を掛けた値をyとすると、比率x/yは0を超え、かつ、0.5以下である。
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、アニオン性ポリウレタン樹脂のウレア結合、顔料分散剤とアニオン性ポリウレタン樹脂の双方が有する酸基、及び、特定の水溶性有機溶剤よって形成される液物性によって、インクジェット捺染用インク組成物の機械安定性や吐出安定性が良好となると推測される。
また、本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分とを含むインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に用いられる。
このような布帛上に用いられることにより、上記顔料分散剤とアニオン性ポリウレタン樹脂の双方が有する酸基と、カルシウム塩類との相互作用によって画像濃度が良好となり、さらに、上記アニオン性ポリウレタン樹脂のポリオール化合物が形成するソフトセグメント、上記ウレア結合が形成するハードセグメント、及び、上記アニオン性ポリウレタン樹脂の適切な分子量によって、洗濯堅牢度が良好となると推測される。
また、処理液によって形成される塗膜の柔軟性および均一性によって、毛羽立ち及び風合いの低下を抑制することができると推測される。
以下、本発明のインクジェット捺染用インク組成物について、その成分毎に具体的に説明する。
(顔料)
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、顔料を含む。
上記顔料としては、一般にインクジェット記録液で使用される各種の無機顔料や有機顔料を挙げることができる。具体的には、上記無機顔料としては、酸化チタン、ベンガラ、アンチモンレッド、カドミニウムイエロー、コバルトブルー、群青、紺青、カーボンブラック、黒鉛等の有色顔料(白色、黒色等の無彩色の着色顔料も含める)、及び、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タルク等の体質顔料を挙げることができる。上記有機顔料としては、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料、縮合多環顔料等を挙げることができる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記顔料としては、特に、鮮明な色相の表現を可能とする点から、具体的には、酸化チタン、C.I.Pigment Red、5、7、12、57:1、122、146、202、282等の赤色系顔料;C.I.Pigment Blue 1、2、15:3、15:4、16、17、60等の青色系顔料;C.I.Pigment Violet 19、C.I.Pigment Yellow12、13、14、17、74、83、93、128、139、151、154、155、180、185、213等の黄色系顔料、C.I.Pigment Black 7(カーボンブラック)等が好ましい。
なお、本発明においては、顔料として、顔料粒子の表面に極性官能基を化学反応で導入した自己分散顔料、顔料をポリマー粒子で被覆した被覆型顔料粒子も使用可能である。
上記顔料の含有量は、インクジェット捺染用インク組成物の質量を基準として、1〜20質量%であることが好ましい。
上記顔料が酸化チタンの場合は、3〜17質量%、上記顔料が酸化チタン以外の場合は、1〜8質量%であることがより好ましい。
(顔料分散剤)
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、顔料分散剤を含む。
次に、顔料分散剤としては、酸価100〜200mgKOH/g、質量平均分子量10,000〜40,000のアクリル樹脂を塩基性化合物で中和して得られる高分子分散剤が使用できる。
上記アクリル樹脂としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、シトラコン酸、無水シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエステル等のカルボキシル基含有不飽和単量体(開環してカルボキシル基を与える酸無水物基含有不飽和単量体を含む)等の酸モノマーの1種又は2種以上と、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系単量体、ベンジルメタクリレート、ベンジルアクリレート等のアラルキルメタクリレート又はアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート等のアルキルメタクリレート又はアクリレート等から選択される不飽和単量体の1種又は2種以上とを、上記酸価100〜200mgKOH/gとなるように選択し、反応させて得られる共重合体で、好ましくは酸価120〜180mgKOH/g、質量平均分子量が10,000〜40,000となるように反応させて得られる共重合体が利用できる。
なお、上記アクリル樹脂の酸価が100mgKOH/g未満の場合は水性媒体中への樹脂の溶解性が低下する場合があり、一方、200mgKOH/gを超えると、粘度が高くなるため、吐出安定性が低下する場合がある。
上記アクリル樹脂の酸価は、110〜190mgKOH/gがより好ましく、120〜180mgKOH/gが更に好ましい。
また、上記アクリル樹脂の質量平均分子量が10,000未満の場合は顔料分散安定性が低下し、一方、40,000を超えると、粘度が高くなるため、吐出安定性が低下する。
上記アクリル樹脂の質量平均分子量は、12,000〜35,000が好ましく、15,000〜30,000がより好ましい。
この共重合体の具体例としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸ルキルエステル−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体等が挙げられる。
上記アクリル樹脂を合成する方法としては特に限定されず、公知の方法を適宜選択して用いることができる。
上記塩基性化合物としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物や、アルキルアミン、アルカノールアミン等の有機塩基性化合物を挙げることができる。
上記アルキルアミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、sec−ブチルアミン、イソブチルアミン、tert−ブチルアミン等のモノアルキルアミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジ−イソブチルアミン、ジ−tert−ブチルアミン等のジアルキルアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、ジブチルプロピルアミン、エチルジブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルメチルアミン等のトリアルキルアミン等が挙げられる。
また、ジアルキルアミン、トリアルキルアミンの窒素原子に結合する二つのアルキル基は、互いに結合して環状構造を形成してもよく、環状ジアルキルアミンとしては、ピペリジン、ピロリジン、ヘキサヒドロアゼピンなどが挙げられ、環状トリアルキルアミンとしては、N−エチルピペリジン、N−プロピルピペリジン、N−ブチルピロリジン、N−ブチルピペリジン、N−プロピルヘキサヒドロアゼピン等が挙げられる。
上記アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、ヒドロキシエチルピペリジン、ヒドロキシエチルモルホリン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、N−メチルジエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、プロピルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、シクロヘキシルジエタノールアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン等が挙げられる。
上記塩基性化合物は、下記条件(A)又は(B)を満たす。
(A)アルカノールアミンを含まない。
(B)アルカノールアミンを含み、かつ、上記アルカノールアミンのモル数に上記アルカノールアミン中のアミノ基数を掛けた値をxとし、上記顔料分散剤を構成する酸モノマーのモル数に上記酸モノマー中の酸基の数を掛けた値をyとすると、比率x/yは0を超え、かつ、0.5以下である。
上記比率x/yが、0.5を超えると、機械安定性や吐出安定性が低下する。
上記比率x/yは、0.05〜0.45が好ましく、0.1〜0.42がより好ましい。
なお、上記アルカノールアミンのモル数に上記アルカノールアミン中のアミノ基数を掛けた値xは、具体的には、ジアミンを用いた場合は2倍、トリアミンを用いた場合には3倍として計算する。また、上記酸モノマーのモル数に上記酸モノマー中の酸基の数を掛けた値yも同様に、2価の酸を用いた場合は2倍、3価の酸を用いた場合は3倍として計算する。
上記塩基性化合物は、上記条件(A)を満たすことが好ましい。
上記条件(A)を満たす塩基性化合物によって中和される顔料分散剤やアニオン性ポリウレタン樹脂が有する高い保湿性により、得られた捺染物に、機械安定性及び吐出安定性を好適に付与することができるからである。
上記アルカノールアミンは脂肪族アルカノールアミンであることが好ましく、分子内に1個のアミノ基と1個の水酸基を有することがさらに好ましい。
上記顔料分散剤の含有量は、顔料100質量部に対して10〜40質量部が好ましく、より好ましくは15〜30質量部である。上記顔料分散剤の含有量が、10質量部未満の場合は、水性媒体への顔料分散性が低下する場合があり、一方、40質量部を超える場合は、粘度が高くなるため、吐出安定性が低下する場合がある。
(アニオン性ポリウレタン樹脂)
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、アニオン性ポリウレタン樹脂を含む。上記アニオン性ポリウレタン樹脂は、ウレア結合を有し、ポリイソシアネート化合物と、ポリエステル系、ポリラクトン系及びポリカーボネート系のうち1種以上であるポリオール化合物及びポリアミン化合物との反応物であり、酸価が5〜100mgKOH/g、質量平均分子量が5,000〜220,000である。
上記アニオン性ポリウレタン樹脂としては、例えば、ポリイソシアネート化合物と、ポリエステル系、ポリラクトン系、及びポリカーボネート系のうち1種以上であるポリオール化合物及びポリアミン化合物を反応して得られる、水溶性又は水分散性のアニオン性ポリウレタン樹脂を使用することができる。
上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、トルイレンジイソシアネート、フェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、これらジイソシアネートの変性物(カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン含有変性物等)等が挙げられる。
上記ポリオール化合物は、ポリエステル系、ポリラクトン系、及びポリカーボネート系のうち1種以上である。
上記ポリオール化合物としては、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート等のポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等のポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
上記ポリアミン化合物としては、ジアミン又はトリアミンが挙げられる。
その具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、エチレンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン等が挙げられる。
また、上記の他、ポリウレタン樹脂をアニオン性とするために、カルボン酸基、スルホン酸基等のアニオン性基を有するジオール化合物も使用でき、その具体例としては、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酪酸等が挙げられる。これらの中では、ジメチロールプロピオン酸及びジメチロールブタン酸が好ましい。これらのジオール化合物は、2種以上を併用してもよい。
上記アニオン性ポリウレタン樹脂はプレポリマー法によって合成してもよく、その際、低分子量のポリオール化合物を使用してもよい。低分子量のポリオール化合物としては、上記のポリエステルポリオールの原料として用いられるグリコールや、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール等が挙げられる。
上記プレポリマー法において用いるプレポリマーは、アニオン性基を中和した後又は中和しながら水伸長又はポリアミン伸長することが出来る。
上記ポリアミン伸長の際に使用するポリアミンとしては、上述したポリアミン化合物が挙げられる。
上記の中和の際に使用する塩基としては、例えば、ブチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、モルホリン、アンモニア、水酸化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
また、本発明に用いるアニオン性ポリウレタン樹脂は、直鎖状であることが皮膜物性の観点からは好ましいが、必要に応じて、上記した原料に加えて、3官能以上の活性水素化合物や3官能以上の有機ポリイソシアネート化合物を適宜併用して、3次元網目構造を有していても良い。
上記アニオン性ポリウレタン樹脂は、アニオン性基をイオンとするために、塩基によって中和することができる。中和に使用する塩基としては、例えば、ブチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、1,8−ジアザビシクロオクタン等のポリアミン、モルホリン、アンモニア、水酸化ナトリウム等の無機塩基等が挙げられる。
上記アニオン性ポリウレタン樹脂の酸価は、5〜100mgKOH/gの範囲であり、好ましくは、10〜80mgKOH/gである。
上記アニオン性ポリウレタン樹脂の酸価が5mgKOH/g未満であるとインクジェット捺染用インク組成物の保存安定性が低下し、100mgKOH/gを超えると粘度が高くなるため、吐出安定性が低下する。
上記アニオン性ポリウレタン樹脂の質量平均分子量は、5,000〜220,000であり、10,000〜100,000であることが好ましい。
質量平均分子量が5,000を下回ると捺染した際に耐水性が低下しやすく、220,000を超えると、粘度が高くなるため、吐出安定性が低下する。
上記アニオン性ポリウレタン樹脂の含有量は、インクジェット捺染用インク組成物の質量を基準として、1質量%〜30質量%の範囲で含有することが好ましく、2質量%〜20質量%がより好ましい。
上記アニオン性ポリウレタン樹脂の含有量が1質量%未満の場合は、捺染した際にひび割れが生じやすく、30質量%を超えると、粘度が高くなるため、吐出安定性が低下する場合がある。
上記アニオン性ポリウレタン樹脂を合成する方法としては特に限定されず、公知の方法を適宜選択して用いることができる。
(水溶性有機溶剤)
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、水溶性有機溶剤を含む。
上記水溶性有機溶剤としては、例えば、モノアルコール類、多価アルコール類、多価アルコールの低級アルキルエーテル類、ケトン類、エーテル類、エステル類、窒素含有化合物類等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記モノアルコール類の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノニルアルコール、n−デカノール、又は、これらの異性体、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等が挙げられ、好ましくはアルキル基の炭素数が1〜6のアルコールである。
上記多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、チオジグリコール等が挙げられる。
上記多価アルコールの低級アルキルエーテル類の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等である。
上記ケトン類の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
上記エーテル類の具体例としては、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等である。
上記エステル類としては、プロピレンカルボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、乳酸エチル、酪酸エチル、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、及び、ε−カプロラクトン、ε−カプロラクタム等の環状エステル等がある。
上記窒素含有化合物としては、尿素、ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、オクチルピロリドン、アルカノールアミン等が挙げられる。
アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、ヒドロキシエチルピペリジン、ヒドロキシエチルモルホリン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、メチルジエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、プロピルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、シクロヘキシルジエタノールアミン等が挙げられる。
上記水溶性有機溶剤の含有量は、特に限定されないが、インクジェット捺染用インク組成物中、15〜40質量%が好ましい。
本発明で使用する水溶性有機溶剤は、上述した多価アルコールの中でも、ジオール及びトリオールを含み、かつ、上記ジオールのモル数をv、上記トリオールのモル数をwとすると、比率v/wが0.8〜1.6であることが好ましい。
上記比率が0.8未満の場合、印刷物に泳ぎが発生しやすくなり、1.6を超えると、インクの乾燥によりノズルが詰まりやすくなる。
上記比率v/wは、0.9〜1.4であることがより好ましく、1.0〜1.2であることが更に好ましい。
上記ジオールは、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールの中から選ばれる1種以上であることが好ましい。
上記トリオールは、グリセリンであることが好ましい。
(水)
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、水を含む。
水としては、市販の精製水等を用いることができる。
水の含有量としては、特に限定されず、適宜選択することができる。
(界面活性剤)
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、界面活性剤を含んでもよい。
上記界面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤、ソルビタン脂肪酸系界面活性剤が好ましく、機械安定性及び吐出安定性をより好適に向上させる観点から、これらを併用することがより好ましい。
上記アセチレングリコール系界面活性剤としては、サーフィノール104、サーフィノール104E、サーフィノール420、サーフィノール440、サーフィノール465、サーフィノールSE、サーフィノールSEF、サーフィノールDF110D、サーフィノールDF37、サーフィノールDF58、サーフィノールDF75、サーフィノールCT136、サーフィノール61、オルフィンPD−002W、オルフィンE1004、オルフィンE1010(日信化学工業社製)等が挙げられる。
これらのなかでも、捺染物の画像濃度の観点から、サーフィノール440、オルフィンE1010が好ましい。
上記ソルビタン脂肪酸系界面活性剤としては、レオドールTW−L120、TW−L106、TW−P120、TW−S120V、TW−S106V、TW−S−320V、TW−O120V、TW−O106V、TW−O320V、TW−IS399C、レオドールスーパーTW−L120(花王社製)、パイオニンD−941、D−945、D−945T(竹本油脂社製)等が挙げられる。
これらのなかでも、捺染物の画像濃度と洗濯堅牢性の観点から、レオドールTW−S120Vが好ましい。
上記界面活性剤の含有量は、インクジェット捺染用インク組成物の質量を基準として、0.1〜5質量%であることが好ましい。
(添加剤)
さらに、本発明のインクジェット捺染用インク組成物には、目的に応じて、公知の界面活性剤、ワックス、防黴剤、防錆剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、保存性向上剤、消泡剤、pH調整剤等の添加剤も添加することもできる。
(インクジェット捺染用インク組成物の製造方法)
以上の構成成分を用いて本発明のインクジェット捺染用インク組成物を製造する方法としては、
(1)顔料、塩基性化合物の存在下にアクリル樹脂を水中に溶解した顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス、必要に応じて添加剤等を混合した後、各種分散機、例えばボールミル、アトライター、ロールミル、サンドミル、アジテーターミル等を利用して顔料を分散させてインクベースを調製し、さらに残りの材料を添加して、インクジェット捺染用インク組成物を製造する方法、
(2)上記の方法で顔料を分散した後、酸析法や再公表特許WO2005/116147号公報に記載のイオン交換手段等により、顔料表面にアクリル樹脂を析出させた樹脂被覆顔料を得、次いで得られた樹脂被覆顔料を塩基性化合物で中和して顔料分散剤に被覆された顔料を得た後、各種分散機(高速攪拌装置等)を用いて水に再分散し、さらに残りの材料を添加して、インクジェット捺染用インク組成物を製造する方法等を挙げることができる。
このようにして得られた本発明のインクジェット捺染用インク組成物は製造後の初期粘度が2.0〜10.0mPa・s、好ましくは4.0〜8.0mPa・sの範囲とする。
<インクジェット捺染方法>
次に、インクジェット捺染方法について説明する。
上記インクジェット捺染方法としては、例えば、後述するインクジェット捺染用処理液を、布帛の少なくともインクジェットインクの印字領域に塗布する工程と、該処理液を塗布した布帛を加熱する工程と、該処理液が塗付された印字領域に、本発明のインクジェット捺染用インク組成物を用いて印字する工程と、印字された布帛を加熱する工程とを含む方法を挙げることができる。
このようなインクジェット捺染方法もまた、本発明の一つである。
上記インクジェット捺染用処理液を、布帛のインクジェットインクの印字領域に塗布する方法としては、特に限定されず、一般に公知の方法を挙げることができる。上記布帛のインクジェットインクの印字領域とは、インクジェットインクが印字される領域をいう。
上記処理液が塗布された布帛を加熱する方法としては、特に限定されず、ヒートプレス機、ドライヤー、乾燥機等を用いることができる。
本発明の処理液を付与した布帛の加熱は、乾燥が主目的であり、加熱条件は特に限定されず、例えば、150〜180℃程度で行うことができる。
上記インクジェット捺染用処理液の塗布量は、乾燥後重量で10〜50g/mの範囲が適当である。インクジェット捺染用処理液の塗布量が上記範囲より少ないと、画像濃度の向上が充分でなく、耐水性や洗濯堅牢性が充分でない傾向があり、一方、上記範囲を超えると、風合いが損なわれる傾向がある。
上記インクジェット捺染用処理液が塗付された印字領域に、本発明のインクジェット捺染用インク組成物を用いて印字する方法としては特に限定されず、一般に公知のインクジェットプリンタで印字する方法を挙げることができる。
例えば、インクジェット記録用ヘッドの室内のインクに記録信号を対応したエネルギーを与え、該熱エネルギーにより液滴を発生させる装置が挙げられる。
また、上記印字された布帛を加熱する方法としては特に限定されず、公知の加熱手段であるヒートプレス機、ドライヤー、乾燥機等の公知の加熱手段を適宜用いて行い、例えば、150〜180℃程度で30〜120秒間程度行えばよく、それにより印字された画像を布帛に定着させる。
(インクジェット捺染方法において使用する材料)
<布帛>
まず、布帛としては、従来から使用されているいずれのものでもよいが、例えば、綿、絹、麻、レーヨン、アセテート、ナイロンもしくはポリエステル繊維からなる布帛、これら繊維の2種以上からなる混紡布帛等が使用できる。
<インクジェット捺染用インク組成物>
インクジェット捺染用インク組成物は、上記で説明したインクジェット捺染用インク組成物が利用できる。
<インクジェット捺染用処理液>
インクジェット捺染用処理液としては、1)カルシウム塩類、2)アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分、3)ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも1種の界面活性剤成分、並びに、4)水性媒体を含有するインクジェット捺染用処理液を使用できる。
上記カルシウム塩類としては、例えば、硝酸カルシウム、CaCl、Ca(OH)、(CHCOO)Ca等のカルシウム塩類等が挙げられる。
なかでも、処理液塗布面の乾燥後における布帛上での塩の析出の問題から、無色の結晶であり、吸湿性を有する硝酸カルシウムが好ましい。
上記インクジェット捺染用処理液中におけるカルシウム塩類の含有量は、特に限定されず、例えば、上記インクジェット捺染用処理液の質量を基準として、2〜20質量%程度である。
上記インクジェット捺染用処理液は、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分を含有する。上記処理液の成分として、このような樹脂成分と吸湿性を有する上記カルシウム塩類と後述する界面活性剤を使用することにより、布帛の跡残りを良好に防止できる。また、当該処理液で処理し、インクジェットインクの印字により捺染した場合、布帛の風合い、画像濃度、インク塗膜の耐性、洗濯堅牢性に優れた捺染物を得ることができる。
上記インクジェット捺染用処理液は、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分を含有する。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、より高い耐水性や洗濯堅牢性が要求される場合は、これらエマルジョンに、風合いが低下しない範囲で、熱により架橋する架橋成分を導入させることが好ましい。
また、上記樹脂成分は、エマルジョンの形態であることが好ましく、そのガラス転移温度は、布帛の風合が良好となる点から20℃以下であることが好ましい。
更に、処理液中の上記樹脂成分の総樹脂量が3質量%を超える場合は、ガラス転移温度は0℃以下であることが好ましい。一方、処理液中の上記樹脂成分の総樹脂量が3質量%を超える場合、樹脂エマルジョンのガラス転移温度が0℃より大きいと、布帛の風合いが低下する傾向にある。
上記樹脂成分の含有量としては、上記インクジェット捺染用処理液100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であることが好ましい。上記含有量が少ないと白色度の向上と洗濯堅牢性の向上の効果が少なくなり、一方、上記含有量の範囲を超えると布帛の風合いが低下する問題が生じるおそれがある。
上記インクジェット捺染用処理液は、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも1種である界面活性剤成分を含有する。
上記ノニオン系界面活性剤とは、極性基としてイオン性の基を含まない界面活性剤であり、例えば、アセチレングリコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物等のアセチレングリコール系界面活性剤(具体的には、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7,−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール等のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物等)、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物等のアセチレンアルコール系界面活性剤(具体的には、3,5−ジメチル−1−ヘキサン−3−オール等のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物等)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;ジメチルポリシロキサン等のポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤;その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等の含フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
また、上記アニオン系界面活性剤とは、分子中にアニオン性の部位を有する界面活性剤であり、例えば、ポリオキシエチルアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩等が挙げられる。
また、上記両性界面活性剤とは、分子中にカチオン性の部位とアニオン性の部位とを有する界面活性剤であり、例えば、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダリニウムベタイン等のカルボキシベタイン型、アミノカルボン酸塩等が挙げられる。
上記界面活性剤成分としては、なかでも、ノニオン系界面活性剤が上記インクジェット捺染用処理液の経時安定性の観点から好ましい。このようなノニオン系界面活性剤としては、HLBが13以上のノニオン系界面活性剤がより好ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物が更に好ましい。
また、上記界面活性剤成分の含有量は、上記インクジェット捺染用処理液の質量を基準として、0.1〜1.5質量%であることが好ましい。上記界面活性剤成分の含有量が、0.1質量%未満であると処理剤が布へ均一に付与されず、印刷ムラの原因になるおそれがある。一方、上記界面活性剤成分の含有量が、1.5質量%を超えると洗濯堅牢性が低下するおそれがある。
上記水性媒体としては、特に限定はなく、従来からインクジェット捺染方法の処理液に使用されている水、又は、水と水混和性溶剤との混合物等を使用することができる。上記水混和性溶剤の具体例としては、エタノール、プロパノール等の低級アルコール類、グリセリン等の多価アルコール類、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール等の(ポリ)アルキレングリコールとそのアルキルエーテル類等が例示でき、これらは1種又は2種以上を併用してもよい。
また、上記インクジェット捺染用処理液には、性能が低下しない範囲で従来からインクジェット捺染方法の処理液に使用されている水溶性高分子を含有させることもできる。
上記水溶性高分子の例としては、トウモロコシ、小麦等のデンプン物質、アラビヤゴム、ローカストビーンガム、トラガカントガム、グアーガム、タマリンド種子等の多糖類、ゼラチン、カゼイン等のタンパク質物質、タンニン系物質、リグニン系物質等の公知の天然水溶性高分子が挙げられる。また、合成高分子としては、例えば、公知のポリビニルアルコール系化合物、ポリエチレンオキサイド系化合物等が挙げられる。
上記インクジェット捺染用処理液は、上記水性媒体に、上述のカルシウム塩類、樹脂成分(アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種)、界面活性剤、水性媒体、必要に応じて水溶性高分子を添加し、公知の手段にて攪拌することにより得ることができる。
(捺染物)
本発明は、上述のインクジェット捺染用インク組成物により得られることを特徴とするインクジェット捺染物でもある。
本発明の捺染物は、布帛の風合いを損なうことなく、印字画像の鮮明性や色濃度(画像濃度)が高く、引っかきや擦れ等の外的応力に対する耐久性や洗濯による外的応力と洗剤等に対する耐久性(洗濯堅牢性)に優れており、かつ、毛羽立ち及び風合いの低下を抑制することができる。
本発明の捺染物は、例えば、上述したインクジェット捺染方法により得ることができる。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味するものとする。
インクジェット捺染用処理液の作製に用いた材料は以下の通りである。
(金属塩)
・硝酸カルシウム4水和物
・塩化カルシウム2水和物
・塩化マグネシウム6水和物
・塩化ナトリウム
(樹脂成分)
・モビニール 966A (スチレン−アクリル系、ジャパンコーティングレジン社製、固形分45%)
・PRIMAL AC−2235 (アクリル系、ダウ・ケミカル社製、固形分46.5%)
・ビニブラン 1008 (ポリ酢酸ビニル系、日新化学工業社製、固形分50%)
・A−7901 (スチレン−ブタジエン系、旭化成社製、固形分50%)
(界面活性剤成分)
・アセチレノールE100(HLB13.5、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、川研ファインケミカル社製)
(水性媒体)
・精製水
<実施例のインクジェット捺染用処理液の調製>
(インクジェット捺染用処理液1)
精製水83.7部に、硝酸カルシウム4水和物10部、ガラス転移温度−30℃のノニオン性スチレン−アクリル系自己架橋性樹脂エマルジョン(商品名:モビニール966A、ジャパンコーティングレジン社製、固形分45質量%)の6.0部、アセチレノールE100(HLB13.5、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、川研ファインケミカル社製)の0.3部、を加えて攪拌し、インクジェット捺染用処理液1を得た。
(インクジェット捺染用処理液2〜7)
インクジェット捺染用処理液の作製に用いた材料を、表1に記載の種類及び量に変更したこと以外は、インクジェット捺染用処理液1と同様にして、インクジェット捺染用処理液2〜7をそれぞれ得た。
Figure 2021102746
インクジェット捺染用インク組成物の作製に用いた顔料は以下の通りである。
・酸化チタン(商品名「タイペークCR−90」、アルミナシリカ処理、平均一次粒子径0.25μm、吸油量21ml/100g、石原産業社製)
・青色顔料(C.I.Pigment Blue 15:3、商品名「LIONOL BLUE FG−7330」、東洋インキ(株)製)
・黄色顔料(C.I.Pigment Yellow 74、商品名「Brilliant Yellow 5GX」、クラリアント社製)
・赤色顔料(C.I.Pigment Red 122、商品名「CROMOPHTAL PINK PT」、チバ社製)
・黒色顔料(C.I.Pigment Black 7、商品名「MA100」、三菱ケミカル社製)
<水性樹脂ワニス1>
質量平均分子量20,000、酸価140mgKOH/gの、アクリル酸/アクリル酸ラウリル/スチレン共重合体25部を水酸化カリウム3.5部と水71.5部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス1を得た。
<水性樹脂ワニス2>
質量平均分子量20,000、酸価125mgKOH/gの、アクリル酸/アクリル酸ラウリル/スチレン共重合体25部を水酸化カリウム3.1部と水71.9部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス2を得た。
<水性樹脂ワニス3>
質量平均分子量20,000、酸価175mgKOH/gの、アクリル酸/ラウリルアクリレート/スチレン共重合体25部を水酸化カリウム4.4部と水70.6部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス3を得た。
<水性樹脂ワニス4>
質量平均分子量20,000、酸価140mgKOH/gの、アクリル酸/ラウリルアクリレート/スチレン共重合体25部を水酸化カリウム3.5部と水71.5部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス4を得た。
<水性樹脂ワニス5>
質量平均分子量20,000、酸価140mgKOH/gの、アクリル酸/ラウリルアクリレート/スチレン共重合体25部を、水酸化カリウム2.8部と2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール1.1部と水71.1部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス5を得た。
なお、上記比率x/yは、0.2であった。
<水性樹脂ワニス6>
質量平均分子量20,000、酸価140mgKOH/gの、アクリル酸/ラウリルアクリレート/スチレン共重合体25部を、水酸化カリウム2.1部と2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール2.2部と水70.7部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス6を得た。
なお、上記比率x/yは、0.4であった。
<水性樹脂ワニス7>
質量平均分子量20,000、酸価140mgKOH/gの、アクリル酸/ラウリルアクリレート/スチレン共重合体25部を、水酸化カリウム2.1部とN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン5.4部と水67.5部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス7を得た。
なお、上記比率x/yは、0.4であった。
<水性樹脂ワニス8>
質量平均分子量20,000、酸価140mgKOH/gの、アクリル酸/ラウリルアクリレート/スチレン共重合体25部を、水酸化カリウム2.1部とN−メチルジエタノールアミン3.0部と水69.9部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス8を得た。
なお、上記比率x/yは、0.4であった。
<水性樹脂ワニス9>
質量平均分子量20,000、酸価75mgKOH/gの、アクリル酸/ラウリルアクリレート/スチレン共重合体25部を水酸化カリウム1.9部と水73.1部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス9を得た。
<水性樹脂ワニス10>
質量平均分子量20,000、酸価225mgKOH/gの、アクリル酸/ラウリルアクリレート/スチレン共重合体25部を水酸化カリウム5.6部と水69.4部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス10を得た。
<水性樹脂ワニス11>
質量平均分子量20,000、酸価140mgKOH/gの、アクリル酸/ラウリルアクリレート/スチレン共重合体25部を、水酸化カリウム1.4部と2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール3.3部と水70.3部との混合溶液に溶解させて、固形分25%の顔料分散剤を含む水性樹脂ワニス11を得た。
なお、上記比率x/yは、0.6であった。
<水性ポリウレタン樹脂ワニス1>(ポリエステル系、ウレア結合あり)
攪拌機、冷却管及び窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコにテスラック2471(日立化成ポリマー社製、平均分子量2,000のネオペンチルアジペートジオール)100部、ジメチロールプロピオン酸15.1部、イソホロンジイソシアネート72.2部、及びテトラブチルチタネート0.04部を仕込み、窒素ガスを導入しながら90〜100℃で6時間反応させた。その後70℃まで冷却し、プロピレングリコールモノメチルエーテル98部と1,8−ジアザビシクロオクタン12.6部を加えた後、均一になるまで撹拌した。その後、冷却しながら精製水381部、イソホロンジアミン14.5部、及びアミノエチルエタノールアミン8.9部を加えて20分間攪拌し、酸価30mgKOH/g、理論分子量25,900のアニオン性ポリウレタン樹脂を含む水性ポリウレタン樹脂ワニス1(固形分30%)を得た。
<水性ポリウレタン樹脂ワニス2>(ポリラクトン系、ウレア結合あり)
上記水性ポリウレタン樹脂ワニス1の製造において、テスラック2471をプラクセル210(ダイセル社製、平均分子量2,000のポリカプロラクトンジオール)に変更して、酸価30mgKOH/g、理論分子量25,900のアニオン性ポリウレタン樹脂を含む水性ポリウレタン樹脂ワニス2(固形分30%)を得た。
<水性ポリウレタン樹脂ワニス3>(ポリラクトン/ポリカーボネート系、ウレア結合あり)
上記水性ポリウレタン樹脂ワニス1の製造において、テスラック2471をニッポラン982R(東ソー社製、平均分子量2,000のポリカプロラクトン/ポリカーボネートジオール)に変更して、酸価30mgKOH/g、理論分子量25,900のアニオン性ポリウレタン樹脂を含む水性ポリウレタン樹脂ワニス3(固形分30%)を得た。
<水性ポリウレタン樹脂ワニス4>(ポリエステル系、ウレア結合なし)
攪拌機、冷却管及び窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコにテスラック2471(日立化成ポリマー社製、平均分子量2,000のネオペンチレンアジペートジオール)100部、ジメチロールプロピオン酸9.4部、及びイソホロンジイソシアネート21.3部、テトラブチルチタネート0.03部を仕込み、窒素ガスを導入しながら90〜100℃で6時間反応させた。その後70℃まで冷却し、プロピレングリコールモノメチルエーテル61部と1,8−ジアザビシクロオクタン7.8部を加えた後、均一になるまで撹拌した。その後、冷却しながら精製水236部を加えて20分間攪拌し、酸価30mgKOH/g、理論分子量5,400のアニオン性ポリウレタン樹脂を含む水性ポリウレタン樹脂ワニス4(固形分30%)を得た。
<水性ポリウレタン樹脂ワニス5>(ポリエーテル系、ウレア結合あり)
上記水性ポリウレタン樹脂ワニス1の製造において、テスラック2471をサンニックスPP2000(三洋化成社製、平均分子量2,000のポリプロピレングリコール)に変更して、酸価30mgKOH/g、理論分子量25,900のアニオン性ポリウレタン樹脂を含む水性ポリウレタン樹脂ワニス5(固形分30%)を得た。
<水性白色インクベース1の調製>
上記水性樹脂ワニス1の36部に水19部を加え混合し、更に酸化チタン45部を加えて撹拌混合後、湿式サーキュレーションミルで練肉を行ない、水性白色インクベース1を得た。
<水性白色インクベース2〜11の調製>
上記水性白色インクベース1の調製において、水性樹脂ワニス1を水性樹脂ワニス2〜11にそれぞれ変更し、水性白色インクベース2〜11を得た。
<水性青色インクベース1の調製>
上記水性樹脂ワニス1の16部に水64部を加え混合し、更に青色顔料20部を加えて撹拌混合後、湿式サーキュレーションミルで練肉を行ない、水性青色インクベース1を得た。
<水性黄色インクベース1の調製>
上記水性樹脂ワニス1の16部に水64部を加え混合し、更に黄色顔料20部を加えて撹拌混合後、湿式サーキュレーションミルで練肉を行ない、水性黄色インクベース1を得た。
<水性赤色インクベース1の調製>
上記水性樹脂ワニス1の16部に水64部を加え混合し、更に赤色顔料20部を加えて撹拌混合後、湿式サーキュレーションミルで練肉を行ない、水性赤色インクベース1を得た。
<水性黒色インクベース1の調製>
上記水性樹脂ワニス1の16部に水64部を加え混合し、更に黒色顔料20部を加えて撹拌混合後、湿式サーキュレーションミルで練肉を行ない、水性黒色インクベース1を得た。
<界面活性剤>
・SF440(商品名「サーフィノール440」、固形分100%、アセチレンジオール系界面活性剤、HLB8、日信化学社製)
・E1010(商品名「オルフィンE1010」、固形分100%、アセチレンジオール系界面活性剤、HLB13〜14、日信化学社製)
・L120(商品名「レオドールTW−L120」、固形分100%、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、HLB16.7、花王社製)
<トリオールである水溶性有機溶剤>
・グリセリン
・トリメチロールプロパン
<ジオールである水溶性有機溶剤>
・プロピレングリコール
・1,3−ブタンジオール
・1,2−ヘキサンジオール
<実施例1〜24及び比較例1〜9のインクジェット捺染用インク組成物の調整>
表2〜5の質量割合となるように各材料を攪拌混合して、実施例1〜24及び比較例1〜9のインクジェット捺染用インク組成物を得た。
<インクジェット捺染用インク組成物の印刷評価>
以下の評価方法により評価し、それらの結果を表2〜5に示す。
(機械安定性)
ダイヤフラムポンプ(製品名「NF60」、KNF社製)を用いて実施例1〜24及び比較例1〜9のインクジェット捺染用インク組成物の100gをそれぞれ流速500g/分循環し、ポンプ内部の凝集物及び流速の変化について、以下の基準で評価した。
◎:凝集物の発生はなく、流速の変化もなし
○:凝集物は発生するが、流速の変化はなし
△:凝集物が発生し、流速も低下するが、3時間以上循環が可能である
×:凝集物が発生し、流速も低下し、3時間未満で循環が不可能となる
(インクジェット捺染用インク組成物の印刷)
綿100%の黒色布帛に、上記インクジェット捺染用処理液1〜7をA4サイズあたり10g含浸させた後に加熱乾燥させた布帛をそれぞれ準備した。
その後、SPECTRA社製ヘッドを搭載した評価用プリンターを用いて、実施例1〜24及び比較例1〜9のインクジェット捺染用インク組成物を、ベタ印字が4回重なるような態様で布帛上に印刷し、その後ヒートプレス機を用いて170℃の温度で1分間加熱して、実施例1〜24及び比較例1〜9の捺染物を得た。
(吐出安定性)
上記プリンターと実施例1〜24及び比較例1〜9のインクジェット捺染用インク組成物を使用して連続印刷を行い、吐出安定性を以下の基準で評価した。
評価基準
◎:連続3時間以上の実印刷動作で、全てのノズルで吐出可能
○:連続1時間以上かつ3時間未満の実印刷動作で、全てのノズルで吐出可能
△:連続1時間以上かつ3時間未満の実印刷動作で、吐出不可能となるノズルが存在する
×:3時間未満の実印刷動作で、全てのノズルが吐出不可能となる
(画像濃度)
実施例1〜24及び比較例1〜9の捺染物の明度(L)を、色差計(製品名「DR−321」、コニカミノルタ社製)を用いて測定し、以下の基準で評価した。
◎:Lが80以上
○:Lが70以上80未満
△:Lが50以上70未満
×:Lが50未満
(洗濯堅牢性)
実施例1〜24及び比較例1〜9の捺染物を家庭用洗濯機で通常の洗濯(洗濯条件:通常モードでの洗濯→脱水→乾燥、洗濯時の水温20℃程度)を5回実施し、各捺染物の洗濯前と洗濯後の明度を色差計(製品名「DR−321」、コニカミノルタ社製)を用いて測定し、洗濯前の明度(L)の初期値からの変化率を測定し、以下の基準で評価した。
◎:洗濯後において画像濃度が初期値の90%以上を保つもの
○:洗濯後において画像濃度が初期値の80%以上90%未満のもの
△:洗濯後において画像濃度が初期値の70%以上80%未満のもの
×:洗濯後において画像濃度が初期値の70%未満のもの
(毛羽立ち)
実施例1〜24及び比較例1〜9の捺染物のインクジェット捺染用インク組成物を印刷した領域について目視により観察し、以下の基準で評価した。
◎:捺染物の表面には毛羽立ちによる画像のムラが全く見られない。
○:捺染物の表面に、毛羽立ちによる画像のムラが1〜5箇所見られた。
△:捺染物の表面に、毛羽立ちによる画像のムラが6〜10箇所見られた。
×:捺染物の表面に、毛羽立ちによる画像のムラが11箇所以上見られた。
(風合い)
実施例1〜24及び比較例1〜9の捺染物のインクジェット捺染用インク組成物を印刷した領域について触手により観察し、以下の基準で評価した。
◎:捺染物が容易に折れ曲がり、綿100%の布帛そのものの柔らかさに近いもの
○:捺染物が容易に折れ曲がるが、布帛そのものよりも若干ごわつきを感じるもの
△:捺染物がごわつきを感じるもの
×:捺染物が自由に折れ曲がらない程固いもの
Figure 2021102746
Figure 2021102746
Figure 2021102746
Figure 2021102746
実施例1〜24によると、本発明のインクジェット捺染用インク組成物は機械安定性及び吐出安定性に優れ、特定のインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に印刷された捺染物とした際に画像濃度と洗濯堅牢性にも優れており、かつ、毛羽立ち及び風合いの低下を抑制することができることが分かる。
これらの性質に関して、実施例1〜8の結果によると、アクリル樹脂の種類及び上記比率x/yを変更した顔料分散剤を用いても、安定した性質を有することが分かる。
また、実施例1、9、及び10の結果によると、アニオン性ポリウレタン樹脂の種類を変更しても、安定した性質を有することが分かる。
また、実施例1及び11〜14の結果によると、水溶性有機溶剤の種類及びジオールとトリオールの比率v/wを変更しても、安定した性質を有することが分かる。
また、実施例1及び15〜18の結果によると、顔料の種類に影響されず、安定した性質を有することが分かる。
これに対して、比較例1の結果によると、ポリウレタン樹脂がウレア結合を有さない場合には、洗濯堅牢性が悪化することが分かる。
また、比較例2の結果によれば、顔料分散剤の酸価が低すぎる場合には、機械安定性、吐出安定性及び洗濯堅牢性が悪化することが分かる。
比較例3の結果によれば、顔料分散剤の酸価が高すぎる場合には、画像濃度及び洗濯堅牢性が悪化することが分かる。
比較例4の結果によれば、顔料分散剤におけるアルカノールアミンと酸モノマーのモル比(x/y)が0.5を超えると、洗濯堅牢性は良好であるものの、機械安定性及び吐出安定性が悪化することが分かる。
実施例1、19〜24と、比較例5〜9の結果によれば、カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分とを含むインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に用いられることにより、画像濃度及び洗濯堅牢性に優れ、かつ、毛羽立ち及び風合いの低下を抑制することができるといった効果の全てを奏することが分かる。
本発明のインクジェット捺染用インク組成物は、カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分とを含むインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に用いられ、機械安定性及び吐出安定性に優れる。また、本発明のインクジェット捺染用インク組成物を用いて得られる捺染物は、画像濃度及び洗濯堅牢性に優れ、かつ、毛羽立ち及び風合いの低下を抑制することができる。

Claims (9)

  1. 顔料、顔料分散剤、アニオン性ポリウレタン樹脂、水溶性有機溶剤、及び、水を含み、
    前記顔料分散剤が、酸価100〜200mgKOH/g、質量平均分子量10,000〜40,000のアクリル樹脂を塩基性化合物で中和したものであり、
    前記アニオン性ポリウレタン樹脂が、ウレア結合を有し、ポリイソシアネート化合物と、ポリエステル系、ポリラクトン系及びポリカーボネート系のうち1種以上であるポリオール化合物及びポリアミン化合物との反応物であり、酸価が5〜100mgKOH/g、質量平均分子量が5,000〜220,000であり、
    前記塩基性化合物が、下記条件(A)又は(B)を満たし、
    カルシウム塩類と、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分とを含むインクジェット捺染用処理液により処理された布帛上に用いられる
    インクジェット捺染用インク組成物。
    (A)アルカノールアミンを含まない。
    (B)アルカノールアミンを含み、かつ、前記アルカノールアミンのモル数に前記アルカノールアミン中のアミノ基数を掛けた値をxとし、前記顔料分散剤を構成する酸モノマーのモル数に前記酸モノマー中の酸基の数を掛けた値をyとすると、比率x/yは0を超え、かつ、0.5以下である。
  2. 前記アルカノールアミンは、脂肪族アルカノールアミンである請求項1に記載のインクジェット捺染用インク組成物。
  3. 前記アルカノールアミンは、分子内に1個のアミノ基と1個の水酸基を有する請求項1又は2に記載のインクジェット捺染用インク組成物。
  4. 前記塩基性化合物が、前記条件(A)を満たす請求項1に記載のインクジェット捺染用インク組成物。
  5. 前記水溶性有機溶剤は、ジオール及びトリオールを含み、かつ、前記ジオールのモル数をv、前記トリオールのモル数をwとすると、比率v/wは0.8〜1.6である請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用インク組成物。
  6. 前記ジオールは、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールの中から選ばれる1種以上である請求項5に記載のインクジェット捺染用インク組成物。
  7. 前記トリオールは、グリセリンである請求項5又は6に記載のインクジェット捺染用インク組成物。
  8. 1)カルシウム塩類、
    2)アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びスチレン−アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂成分、
    3)ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも1種の界面活性剤成分、並びに、
    4)水性媒体
    を含有するインクジェット捺染用処理液を、布帛のインクジェットインクの印字領域に塗布する工程、
    前記インクジェット捺染用処理液が塗布された布帛を加熱する工程、
    前記インクジェット捺染用処理液が塗付された印字領域に前記請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット捺染用インク組成物を用いて印字する工程、並びに、
    印字された布帛を加熱する工程
    を含むインクジェット捺染方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット捺染用インク組成物により得られるインクジェット捺染物。
JP2020145681A 2019-12-25 2020-08-31 インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法、及び、インクジェット捺染物 Active JP7028930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/021485 WO2022044477A1 (ja) 2019-12-25 2021-06-07 インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法、及び、インクジェット捺染物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235133 2019-12-25
JP2019235133 2019-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102746A true JP2021102746A (ja) 2021-07-15
JP7028930B2 JP7028930B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=76754855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145681A Active JP7028930B2 (ja) 2019-12-25 2020-08-31 インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法、及び、インクジェット捺染物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7028930B2 (ja)
WO (1) WO2022044477A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115784849B (zh) * 2022-12-05 2024-04-05 浙江皇马科技股份有限公司 一种高熔点醇丙氧基化物的合成方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338859A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インク
JP2008266853A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sakata Corp インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物
JP2011105915A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sakata Corp インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物
JP2012072359A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2013199719A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用前処理剤、インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染方法
JP2014148564A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用のインク、インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染装置
JP2014148563A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染方法
JP2015161043A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用の前処理液および捺染方法
WO2017069013A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 Dic株式会社 捺染剤、捺染剤の製造方法及び布帛物
JP2018053394A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 マクセルホールディングス株式会社 インクジェット捺染方法、インクジェット捺染用インクセット及び印刷物
WO2018207636A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 Dic株式会社 捺染剤、インクジェット記録用捺染剤、印刷物及び製造方法
JP2019011527A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物、インクジェット捺染方法、および布帛
JP2019137777A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 顔料捺染インクジェットインク組成物、顔料捺染インクジェットインク組成物セット及びインクジェット顔料捺染方法
JP2019163397A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 顔料捺染インクジェットインク組成物、顔料捺染用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2019167657A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物、インクセット、布帛及びインクジェット捺染方法
JP2019210389A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 大日精化工業株式会社 顔料分散剤及びその製造方法、水性顔料分散液、並びに水性インクジェットインク
JP2020002266A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 理想科学工業株式会社 インクジェット捺染用インクセット及び捺染物の製造方法
JP2020019173A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物、セット、インクジェット捺染方法、および布帛

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338859A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インク
JP2008266853A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sakata Corp インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物
JP2011105915A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sakata Corp インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物
JP2012072359A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2013199719A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用前処理剤、インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染方法
JP2014148564A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用のインク、インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染装置
JP2014148563A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染方法
JP2015161043A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用の前処理液および捺染方法
WO2017069013A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 Dic株式会社 捺染剤、捺染剤の製造方法及び布帛物
JP2018053394A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 マクセルホールディングス株式会社 インクジェット捺染方法、インクジェット捺染用インクセット及び印刷物
WO2018207636A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 Dic株式会社 捺染剤、インクジェット記録用捺染剤、印刷物及び製造方法
JP2019011527A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物、インクジェット捺染方法、および布帛
JP2019137777A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 顔料捺染インクジェットインク組成物、顔料捺染インクジェットインク組成物セット及びインクジェット顔料捺染方法
JP2019163397A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 顔料捺染インクジェットインク組成物、顔料捺染用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2019167657A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物、インクセット、布帛及びインクジェット捺染方法
JP2019210389A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 大日精化工業株式会社 顔料分散剤及びその製造方法、水性顔料分散液、並びに水性インクジェットインク
JP2020002266A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 理想科学工業株式会社 インクジェット捺染用インクセット及び捺染物の製造方法
JP2020019173A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物、セット、インクジェット捺染方法、および布帛

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022044477A1 (ja) 2022-03-03
JP7028930B2 (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584581B2 (ja) 水性のインクジェット印刷可能な組成物
CN102858831B (zh) 水性喷墨油墨组合物
JP5947712B2 (ja) インクジェット捺染方法及び布状繊維製品
JP6977500B2 (ja) 水性記録液セット、およびそれらを用いた印刷物の製造方法
JP6375910B2 (ja) 水性顔料組成物、捺染方法及びインクジェット捺染方法
JP2005504156A (ja) 架橋性ポリウレタンブロック共重合体、及びこれを分散バインダ組成物におけて使用する方法
JP2017222744A (ja) インクセット、印刷物、印刷方法、及び印刷装置
TW201940608A (zh) 白色印墨、印墨組及記錄方法
JP2020007543A (ja) インクジェット捺染用インク及びインクセット
JP7028930B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法、及び、インクジェット捺染物
EP3382092B1 (en) Ink jet ink composition for textile printing and ink jet textile printing method
JP7307188B2 (ja) 捺染用前処理液、捺染用インクセット、インクジェット捺染方法、捺染物、及びオニウム塩化合物
JP2016011464A (ja) 捺染物の製造方法、及び画像形成方法
JP6583799B1 (ja) インクジェットインキ及びその印刷物
JPWO2020004228A1 (ja) インク、インクカートリッジ、インクセット、インクジェットプリンタ及びインクジェット捺染方法
JP2021098796A (ja) インクジェット捺染用白インク組成物
JP6650126B2 (ja) 捺染剤及び布帛物
JP7154431B2 (ja) 着色樹脂粒子分散物、インク、インクセット、インクジェット捺染方法、油溶性染料の製造方法、及び捺染物
JP2020002218A (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
JP2015063582A (ja) 水性顔料組成物の製造方法及び捺染用のインキ
JP6255986B2 (ja) 水性顔料組成物、捺染方法及びインクジェット捺染方法
EP3921379B1 (en) White ink compositions
JP7074923B1 (ja) 前処理液、インキセット、及び、印刷物
US20220403200A1 (en) Multi-fluid kit for textile printing
JP2015067667A (ja) 水性顔料組成物及び捺染用のインキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150