JP2021102461A - 包装袋および包装袋用シート - Google Patents

包装袋および包装袋用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2021102461A
JP2021102461A JP2019234384A JP2019234384A JP2021102461A JP 2021102461 A JP2021102461 A JP 2021102461A JP 2019234384 A JP2019234384 A JP 2019234384A JP 2019234384 A JP2019234384 A JP 2019234384A JP 2021102461 A JP2021102461 A JP 2021102461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
main surface
ruled line
surface portions
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019234384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7375531B2 (ja
Inventor
佳子 平山
Yoshiko Hirayama
佳子 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2019234384A priority Critical patent/JP7375531B2/ja
Priority to PCT/JP2020/044325 priority patent/WO2021107128A1/ja
Publication of JP2021102461A publication Critical patent/JP2021102461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375531B2 publication Critical patent/JP7375531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが簡単に開封することができるようにする。【解決手段】段ボールシートで形成された包装袋1は、互いに対面する二つの主面部2,3と、二つの主面部2,3の側縁同士を接合する二つのサイドフラップ4,4と、二つの主面部2,3で形成される開口を封緘するフラップ5と、を具備する。包装袋1は、段ボールシートを厚み方向に貫通した切込部が断続的に連なって線状に延設された開封用の破断構造30を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、段ボールシートで形成された包装袋およびこの包装袋用シートに関する。
従来、物品を包装するための包装袋として、中実の厚紙(ボール紙)で形成された封筒(いわゆるレターパック)が実用化されている。また、このような封筒に緩衝機能を持たせたものも提案されている。たとえば特許文献1には、マイクロフルート段ボールと呼ばれる、段高の低い段ボールを使用した冊子用封筒が開示されている。この冊子用封筒には、外表面に露出しない隠し切り込みが形成されており、使用後の封筒を手で簡単に切断できるとされている。
特開2002−302128号公報
しかしながら、上記の特許文献1の冊子用封筒のように、外表面に露出しない切り込みでは、ユーザーがどの位置からどのような方向に開封してよいのかわかりにくいという課題がある。特許文献1にはカットラインの位置を示す印を設けることは自由である旨の記載があるが、この印が開封用の印であることをユーザーが把握できなければ、開封作業に手間取るおそれがある。
本件の包装袋および包装袋用シートは、上記の課題に鑑みて創案されたものであり、ユーザーが簡単に包装袋を開封できるようにすることを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的である。
ここで開示する包装袋は、互いに対面する二つの主面部と、前記二つの主面部の側縁同士を接合する二つのサイドフラップと、前記二つの主面部で形成される開口を封緘するフラップと、を具備するとともに段ボールシートで形成された包装袋であって、前記段ボールシートを厚み方向に貫通した切込部が断続的に連なって線状に延設された開封用の破断構造を備えている。
また、ここで開示する包装袋用シートは、連設された二つの主面部と、前記二つの主面部の側縁同士を接合するための二つのサイドフラップと、前記二つの主面部で形成される開口を封緘するためのフラップと、を具備し、段ボールシートからなる包装袋用シートであって、前記段ボールシートを厚み方向に貫通した切込部が断続的に連なって線状に延設された開封用の破断構造を備えている。
開示の包装袋および包装袋用シートによれば、破断構造を包装袋の外部から視認できるため、ユーザーが簡単に包装袋を開封することができる。
実施形態に係る包装袋用シートの平面図(包装袋の展開図)である。 図1の包装袋用シートを組み立ててできる包装袋を示す斜視図である。 図2の包装袋の作用を説明するための斜視図である。 第一変形例に係る破断構造を持つ包装袋用シートの平面図(包装袋の展開図)である。 第二変形例に係る破断構造を持つ包装袋用シートの平面図(包装袋の展開図)である。 第三変形例に係る破断構造を持つ包装袋用シートの平面図(包装袋の展開図)である。 第四変形例に係る破断構造を持つ包装袋用シートの平面図(包装袋の展開図)である。 第五変形例に係る破断構造を持つ包装袋用シートの平面図(包装袋の展開図)である。 (a)〜(e)はフレキシブル罫線の変形例を説明するための図である。 図1とは異なる目方向を持つ包装袋用シートの平面図(包装袋の展開図)である。 図1の包装袋用シートとは外形の異なる包装袋用シートの平面図(包装袋の展開図)である。 他の変形例に係る包装袋用シートの平面図(包装袋の展開図)である。
図面を参照して、実施形態としての包装袋および包装袋用シートについて説明する。以下の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。下記の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.構成]
[1−1.包装袋および包装袋用シート]
図1は本実施形態に係る包装袋1を組み立てる前の包装袋用シート9を示す平面図(包装袋1の展開図)であり、図2は図1の包装袋用シート9を組み立ててできる包装袋1を示す斜視図である。本実施形態の包装袋1は、一枚の段ボールシートからなる包装袋用シート9を組み立てて形成されるもの(たとえばレターパック)である。なお、図1の包装袋用シート9は、包装袋1の外側の面が見える向き(外面が紙面手前側になる向き)で示している。以下、図1に示す包装袋用シート9を「包装袋1の展開状態」ともいい、図2に示す包装袋1の状態を「組立状態」ともいう。
本実施形態の段ボールシートは、波形に成形された中芯6(図1のA部参照)の両側に対してライナが貼付された両面段ボール(例えばシングルフルートの段ボール)のシートであり、一般的な段ボールシートに比べて坪量を小さくした軽量な段ボールシートである。このような坪量の小さな段ボールシートは「軽量段ボールシート」とも呼ばれ、一般的な段ボールシートに比べて軽量であるとともに、柔らかく、フレキシブルに変形するという特性を持つため、特に好適に用いられる。
本実施形態の軽量段ボールシートは、JIS Z 0203に準拠して温度23[℃]および湿度50[%]の温湿度条件で24時間以上の前処理が施された常態において、ライナの坪量が90[g/m2]以下であり、中芯6の坪量が150[g/m]以下である。なお、軽量段ボールシートとしては、例えば特願2019-216609のものを適用可能である。本実施形態の包装袋1は、フレキシブル性の高い軽量段ボールシートを材料とすることで、よりフレキシブルな変形が可能となっている。
なお、図1中のA部は、中芯6のフルートが延在する方向Dfを示している。図1に示す包装袋用シート9では、少なくとも一組の対辺がフルートの延在方向Dfと一致する。以下、フルートの延在方向Dfを、段ボールシートの「目方向Df」という。目方向Dfは段ボールシートの所定方向(一方向)に延びるため、段ボールシートは目方向Dfに沿う方向で折れ曲がりやすい。以下、図1の包装袋用シート9の説明において、目方向Dfの一側(包装袋1の底側)を「底側」とし、目方向Dfの他側(包装袋1の開口側)を「開口側」とする。
図1および図2に示すように、包装袋用シート9(展開状態の包装袋1)は、表面(おもてめん)部2および裏面部3と、二つのサイドフラップ4と、一つのフラップ5とを備える。本実施形態の包装袋1は、目方向Dfと直交する方向D1(以下「第一方向D1」という)の中心を通り目方向Dfに延びる直線C(以下「中心線C」という)に関し左右対称形状である。
表面部2および裏面部3は目方向Dfに連設され、二つのサイドフラップ4は表面部2の左右両側に配置され、フラップ5は表面部2の開口側に配置される。なお、ここでいう「左右」とは、図1に示す包装袋用シート9において、第一方向D1の一側(図1中右側)を「右」とし、第一方向D1の他側(図1中左側)を「左」とした場合の方向である。
表面部2および裏面部3は、包装袋1の主面部(本体面部)として機能する平面状の部分であり、組立状態で互いに対面する。以下、表面部2および裏面部3を特に区別しない場合には、「主面部2,3」という。本実施形態の主面部2,3は、目方向Dfに延びる辺が、目方向Dfと直交する第一方向D1に延びる辺よりも短い矩形状に形成されている。組立状態では、表面部2の開口側の辺と裏面部3の開口側の辺とで、図示しない開口が形成される。
図1に示す展開状態では、表面部2および裏面部3が、図1中破線で示す罫線23(通常罫線)を挟んで目方向Dfに連設される。罫線23は、段ボールシートを折り曲げて包装袋1を形成するための(製袋用の)折罫である。図1に示す包装袋用シート9では、三本の罫線23がその両端部を除いて互いに平行に設けられており、厚みの大きな内容物も収容可能となっている。
なお、三本の罫線23のうち、真ん中の罫線23は表面部2および裏面部3の境界線であり、残りの二本の罫線23はマチ用である。この罫線23は、主面部2,3同士が連設される部分(連設部)に位置する通常罫線である。なお、連設部とは、二つの面部の境界を含み連設方向と直交する方向に延在する所定範囲を意味する。例えば、主面部2,3同士の連設部は、二つの主面部2,3の境界を含み第一方向D1に延在する所定範囲(表面部2の底側端部および裏面部3の底側端部からなる範囲)を意味する。
各サイドフラップ4は、図1中にドット模様を付した部分であり、二つの主面部2,3の側縁同士を接合するためののりしろ面(のりしろ部)として機能する。本実施形態のサイドフラップ4は、表面部2の左右それぞれに、図1中破線で示す罫線24(通常罫線)を挟んで連設される。具体的には、各サイドフラップ4は、表面部2の目方向Dfに延びる辺の全体に亘って設けられる。
罫線24は、上記の罫線23と同様、段ボールシートを折り曲げて包装袋1を形成するための(製袋用の)折罫である。図1に示す包装袋用シート9では、三本の罫線24がその両端部を除いて互いに平行に設けられており、厚みの大きな内容物も収容可能となっている。なお、三本の罫線24のうち、真ん中の罫線24は表面部2および各サイドフラップ4の境界線であり、残りの二本の罫線24はマチ用である。この罫線24は、表面部2と各サイドフラップ4とが連設される部分(連設部)に位置する通常罫線である。
本実施形態の包装袋1では、図2に示すように、二つのサイドフラップ4が包装袋1の内側を向く面(内面)に貼付される。すなわち、左右のサイドフラップ4は、組立状態の包装袋1において、裏面部3における表面部2を向く面(裏面部3の内側の面)の左側部および右側部のそれぞれに貼付される。以下、サイドフラップ4が包装袋1の内側に貼付された仕様を「内貼り」という。
図1に示すように、本実施形態のサイドフラップ4は、底側(図1中の上側)の縁部4bが直線状に形成されて角張っているのに対し、開口側(図1中の下側)の縁部4aが円弧状に形成されて丸められている。つまり、開口側の縁部4aの端面は曲面状である。これにより、内貼りの包装袋1であっても、開口から挿入される物体(品物)がサイドフラップ4に引っ掛かることが抑制される。また、本実施形態の包装袋1では、サイドフラップ4が予め潰された状態で裏面部3に貼付されている。すなわち、包装袋1が組立状態にされる前に(包装袋用シート9の状態で)、サイドフラップ4が柔らかくなるよう前加工がされている。
フラップ5は、二つの主面部2,3で形成される開口を封緘する部分(「ベロ」や「舌片」とも称される部位)であり、サイドフラップ4とは異なる方向に延在する。本実施形態のフラップ5は、表面部2の開口側に、図1中破線で示す罫線25(通常罫線)を挟んで連設され、表面部2の下側の辺の全体に亘って設けられる。罫線25は、上記の罫線23,24と同様、段ボールシートを折り曲げて包装袋1を形成するための(製袋用の)折罫である。図1に示す包装袋用シート9では、二本の罫線25が互いに平行に設けられており、厚みの大きな内容物も収容可能となっている。なお、二本の罫線25のうちの一方は表面部2およびフラップ5の境界線であり、他方はマチ用である。この罫線25は、表面部2とフラップ5とが連設される部分(連設部)に位置する通常罫線である。
また、包装袋1および包装袋用シート9には、開封用の破断構造30が設けられる。この破断構造30については後述する。
ところで、段ボールシートは目方向Dfに沿う折線で折れ曲がりやすいという特性を有する一方で、目方向Df以外の方向(特に目方向Dfと直交する第一方向D1)に沿う折線では折れ曲がりにくいという特性がある。そのため、内容物が包装袋内で動いてしまうと、せっかくの段ボールシートの緩衝機能が十分に発揮されないというデメリットがあった。これに対し、本実施形態の包装袋1には、主面部2,3が内容物にフィットできるようフレキシブルに変形するためのフレキシブル罫線10が設けられている。
[1−2.フレキシブル罫線]
図1および図2中に点線で示すように、フレキシブル罫線10は、各主面部2,3の折れ曲がりを補助するための罫線であり、各主面部2,3において上記の通常罫線23,24,25とは別に設けられる。本実施形態のフレキシブル罫線10は、包装袋1の内側の面に設けられるが、包装袋1の外側の面に設けられてもよいし、内側および外側の両面に設けられてもよい。なお、フレキシブル罫線10の種類は特に限られず、押罫,ミシン目(ミシン刃),リード罫などを適用可能である。
フレキシブル罫線10は、段ボールシートの目方向Dfとは異なる三方向に延設された三種類の罫線11,12,13を含む。これら三種類の罫線11,12,13が延設される方向は互いに異なる。すなわち、包装袋1の主面部2,3は、合計で四方向(目方向Df+互いに異なる三方向)に折れ曲がりやすい構造となっており、これによりフレキシブルな変形が可能となっている。
本実施形態の包装袋1および包装袋用シート9では、表面部2および裏面部3に同様のフレキシブル罫線10が設けられる。フレキシブル罫線10は、各主面部2,3において全体的に配置されるとともに、中心線Cに関し左右対称に設けられる。また、本実施形態のフレキシブル罫線10には、目方向Dfに延びる罫線は含まれない。言い換えると、主面部2,3を目方向Dfに沿う折線で折り曲げる場合には、中芯6の溝が利用される。
三種類の罫線11,12,13のうち、第一の罫線11は上記の第一方向D1に延設される。つまり、第一の罫線11は、目方向Dfに垂直な「垂直罫線」である。一方、第二の罫線12は左上から右下に向かう方向に延設され、第三の罫線13は右上から左下に向かう方向に延設される。つまり、第二の罫線12および第三の罫線13は、主面部2,3の中央側で互いに交差する方向に延設された「クロス罫線」として設けられる。以下、第二の罫線12および第三の罫線13の延設方向をそれぞれ「第二方向D2」,「第三方向D3」という。本実施形態では、第二方向D2および第三方向D3がそれぞれ、主面部2,3の各対角線に沿う方向となっている。
また、包装袋1および包装袋用シート9には、複数の第一の罫線11が互いに平行に設けられる。第一の罫線11はすべて同じ長さであり、ほぼ等間隔に配置される。また、第二の罫線12および第三の罫線13はいずれも、表面部2および裏面部3に一つずつ設けられる。なお、本実施形態では、第一の罫線11と第二の罫線12および第三の罫線13とが重ならないよう、第二の罫線12および第三の罫線13がいずれも断続的に(間欠的に)一直線に設けられている。第二の罫線12および第三の罫線13の間欠部分をそれぞれ仮想的に結んで一直線とした場合、三種類の罫線11,12,13は各主面部2,3の中央部で交差する。
[1−3.破断構造]
次に、包装袋1および包装袋用シート9に設けられる開封構造としての破断構造30について説明する。破断構造30は、段ボールシートを厚み方向に貫通した切込部が断続的に連なって線状に延設されたものである。破断構造30としては、たとえばミシン目(ミシン刃),リード罫,ジッパー構造が挙げられる。本実施形態ではミシン目が採用された場合を例示する。包装袋1から内容物を取り出す際には、破断構造30に沿って包装袋1が破られる(破断する)。
図1および図2中に太線で示すように、本実施形態の破断構造30は、表面部2と各サイドフラップ4との境界線に沿って延設される。すなわち、本実施形態の包装袋1は、二つの破断構造30により開封が可能となっている。図1に示すように、本実施形態の各破断構造30は、真ん中の罫線24に沿って一直線に延設された二本の直線部31と、二本の直線部31の間をつなぐ一つの円弧部32とから構成される。
円弧部32は、上記の切込部が円弧状に連なって構成された部分であり、包装袋1の開封時に指で押されて最初に破られる。図1の円弧部32は、真ん中の罫線24と外側の罫線24との間に(あるいはこれらの罫線24に接して)設けられる。すなわち、円弧部32は、図2に示すようにマチの部分に設けられる。各直線部31は、円弧部32を構成する切込部と連続した切込部を含み、一直線に延設される。円弧部32が破られると、これに繋がる直線部31が続けて破られ、包装袋1が開封される。二つの破断構造30は、中心線Cに関して左右対称に配置される。
[2.作用および効果]
(1)上述した包装袋1および包装袋用シート9によれば、複数の切込部が断続的に連なって線状に延設された開封用の破断構造30を備えていることから、破断構造30を包装袋1の外部から視認できる。このため、ユーザーは簡単に包装袋1を開封することができる。また、開封位置を示す印等を印刷する必要がないため、印刷に必要なインキや印刷工程が不要である。
(2)上述した包装袋1は軽量段ボールシートで形成されているため、一般的な段ボールシートで形成された包装袋と比べて軽く、素材が柔らかく、フレキシブルに変形することができる。また、このような軽量段ボールシートで包装袋1を形成することにより、一般的な段ボールシートで形成するよりも軽い包装袋1が得られ、その結果、この包装袋1自体を輸送するコストや、この包装袋1を郵送,宅配等に使用した場合の送料コストを削減することが期待できる。このようなメリットをより活かすために、可能な限りシートの使用面積を減らすというニーズが発生しやすく、手段として、例えばフラップ5の延出寸法を最小限にするなどの方法が考えられるが、この場合、フラップ5に、開封用のジッパー構造を設けるためのスペースを確保することができない。
これに対し、上述した包装袋1であれば、破断構造30(たとえばミシン目)をフラップ5以外の領域(たとえば、主面部2,3とサイドフラップ4との境界線)に形成することができるため、フラップ5の延出寸法を短くできる。したがって、軽量段ボールシートに好適な破断構造30を持つ包装袋1を提供することができる。また、軽量段ボールシートで形成された包装袋1によれば、軽量段ボールシートの柔らかさ,変形しやすさを、三種類の罫線11,12,13によって補助することができるため、より柔らかく,より変形しやすい包装袋1を提供することができる。
(3)上述した破断構造30によれば、表面部2と各サイドフラップ4との境界線でもある罫線24に沿って延設されているため、たとえばジッパー構造をフラップ5に設けることなく開封手段を包装袋1に付設することができる。このため、フラップ5の延出寸法を短くでき、軽量化を図ることができる。また、本実施形態の包装袋1には二つの破断構造30が設けられているため、左右二箇所の位置から包装袋1を開封することができる。このため、ユーザーはどちらか一方の破断構造30を破断してもよいし、両方の破断構造30を破断してもよく、開封箇所の選択肢を増やすことができる。
(4)上述した破断構造30は、円弧部32と直線部31とを有しており、直線部31には、円弧部32を構成する切込部と連続した切込部が含まれている。このため、ユーザーの指によって円弧部32が押されると、まずは円弧部32が破断され、これに繋がる直線部31の切込部から順に直線部31も破断されていく。したがって、ユーザーが小さな力でより簡単に包装袋1を開封できる。
(5)上述した包装袋1によれば、二つのサイドフラップ4が内貼りされていることから、サイドフラップ4の露出する領域が抑えられるため、包装袋1の見栄えが良くなり、意匠性を向上させることができる。また、フラップ5を貼付する面が裏面部3のみの平面となるため、封緘時にフラップ5が貼りやすく、また、貼り付けたフラップ5がはがれにくくもなる。さらに、サイドフラップ4が包装袋1の外側の面に貼付される構成と比べて、段ボールシートの厚み分だけ主面部2,3の変形が抑制されにくくなり、フレキシブル性の向上に寄与できる。
(6)特に、上述したサイドフラップ4は、開口側の縁部4aが円弧状に形成されていることから、包装袋1の開口から物体を入れるときに、その物体がサイドフラップ4に引っ掛かりにくくなり、内容物を収容する作業性を向上させることができる。
(7)また、二つのサイドフラップ4は予め潰された状態で主面部2,3に貼付されていることから、サイドフラップ4を柔らかくすることができ、よりフレキシブルな包装袋1を実現できる。
(8)本実施形態の包装袋1および包装袋用シート9によれば、主面部2,3に、目方向Df以外の三方向に延びる罫線11,12,13を含むフレキシブル罫線10が設けられることから、もともと折れ曲がりやすい目方向Df以外の三方向にも折れ曲がりやすく、フレキシブル性を高めることができる。
たとえば図3に示すように、包装袋1に収容される内容物の外形に応じて、主面部2,3が三種類の罫線11,12,13を折線として折れ曲がりやすくなる。これにより、フレキシブルな包装袋1を実現できるため、中実の厚紙(ボール紙)で形成される通常のレターパックと比較して、厚みのある物体や丸い物体など、さまざまな形状の物体(内容物)をその形状に沿ってフレキシブルに梱包できる。
このように内容物1の外形に沿った折れ曲がりの変形が容易な包装袋1によれば、シュリンク包装のように内容物の拘束性を高めることができ、包装袋1の資材として用いられている段ボールシートによる緩衝機能を適切に発揮させることができる。したがって、内容物の保護性能を高めるフレキシブルな包装袋1および包装袋用シート9を提供することができる。
また、上記の特許文献1には、開口を広げるための折り曲げ容易線が斜めに設けられている。しかしながら、目方向Dfを考慮せずに罫線を設けただけでは、本実施形態の包装袋1のようにフレキシブル性を向上させることは難しい。これは、段ボールシートには、目方向Dfに沿う折線で折れ曲がりやすいという特性がある一方で、目方向Df以外の方向(特に目方向Dfと直交する第一方向D1)に沿う折線では折れ曲がりにくいという特性があるからである。また、目方向Dfを考慮しない二方向の罫線では、本実施形態のフレキシブル罫線10のように、収容空間を確保するように主面部2,3を変形させることは困難である。この点、上述した包装袋1および包装袋用シート9であれば、収容空間が適切に確保されるように主面部2,3を変形させることが可能である。また、主面部2,3が変形しやすいことにより収容空間が内容物にフィットすることによって内容物を保持する効果を得ることができる。
(9)段ボールシートは、目方向Dfに垂直な方向(第一方向D1)が最も折れ曲がりにくいが、上述した包装袋1では、この第一方向D1に沿う折線での折れ曲がりを第一の罫線11により補助できる。さらに、主面部2,3の中央側で交差するように二つの罫線12,13が延設されるため、中央側の空間が広くなるように主面部2,3が変形しやすくなり、大きな内容物もフレキシブルに梱包できる。
(10)特に、上述した包装袋1によれば、第二方向D2および第三方向D3が主面部2,3の各対角線に沿う方向であることから、包装袋1の中央部が広がりやすくなり、大きな内容物もフレキシブルに梱包できる。なお、三種類の罫線11,12,13が主面部2,3の中央部で交差するように設けることで、包装袋1の中央部に広い収容空間を確保しやすくすることができる。
(11)また、第一の罫線11が複数平行に設けられることで、目方向Dfと直交する第一方向D1への折れ曲がりやすさを向上させることができ、内容物の形状やサイズに応じた変形がしやすくなり、フレキシブル性をより向上させることができる。
(12)上述した包装袋1では、フレキシブル罫線10には目方向Dfに延びる罫線が含まれない(目方向Dfに延びる罫線が存在しない)。すなわち、目方向Dfに沿う折線で折り曲げる場合には、もともと折れ曲がりやすい中芯6のフルートの延在方向を利用することで、罫線を一種類省略できる。
[3.破断構造の変形例]
破断構造30の構成は上述したものに限られない。ここで、図4〜図8を用いて五つの変形例を説明する。なお、図4〜図8に示す包装袋用シート9A〜9E(包装袋1A〜1E)は、図1に示す包装袋用シート9(包装袋1)に対し、破断構造30のみが異なり、他の構成は同一である。以下の説明では、同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
〈破断構造の第一変形例〉
図4に示す包装袋用シート9A(包装袋1A)では、破断構造30Aが表面部2と一方(右側)のみのサイドフラップ4との境界線に沿って延設されている点で、上述した実施形態の構成と異なる。なお、破断構造30Aは、上記の破断構造30と同様、ミシン目であって、上記の直線部31および円弧部32と同様の、直線部31Aおよび円弧部32Aを有する。このように、一方のサイドフラップ4の根元部分にのみ破断構造30Aが設けられた包装袋1Aおよび包装袋用シート9Aによっても、上述した実施形態で得られる効果(3)および(4)と同様の効果が得られる。また、上述した実施形態と同様の構成からは同様の効果が得られる。
なお、図4では、右側のサイドフラップ4の根元部分のみに破断構造30Aが設けられているが、左側のサイドフラップ4の根元部分のみに破断構造30Aが設けられてもよい。少なくとも一方のサイドフラップ4と主面部2,3との境界線に沿って破断構造が設けられた包装袋および包装袋用シートであれば、上述した実施形態で得られる効果(3)と同様の効果を得ることができる。
〈破断構造の第二変形例〉
図5に示す包装袋用シート9B(包装袋1B)では、破断構造30Bが二つの主面部2,3同士の境界線(ここでは真ん中の罫線23)に沿って延設されている点で、上述した実施形態の構成と異なる。この破断構造30Bは、上記の破断構造30と同様、ミシン目である。
破断構造30Bは、真ん中の罫線23に沿って一直線に延設された二本の直線部31Bと、二本の直線部31Bの間をつなぐ一つの円弧部32Bとから構成される。円弧部32Bは、段ボールシートを貫通する切込部が円弧状に連なって構成された部分であり、中心線C上に位置する。図5の円弧部32Bは、真ん中の罫線23と裏面部3側の罫線23との間に(あるいはこれらの罫線23に接して)設けられる。各直線部31Bは、上記の直線部31と同様、円弧部32Bを構成する切込部と連続した切込部を含み、一直線に延設される。円弧部32Bが破られると、これに繋がる直線部31Bが続けて破られ、包装袋1Bが開封される。
本変形例に係る包装袋1Bおよび包装袋用シート9Bによれば、破断構造30Bが主面部2,3同士の境界線でもある罫線23に沿って延設されているため、フラップ5と逆側(すなわち底側)の縁部に位置する破断構造30Bによって包装袋1Bを開封することができる。また、フラップ5以外の領域に破断構造30Bが設けられることから、フラップ5の延出寸法を短くでき、軽量化を図ることができる。なお、上述した実施形態と同様の構成からは同様の効果が得られる。
〈破断構造の第三変形例〉
図6に示す包装袋用シート9C(包装袋1C)では、破断構造30Cが二つの主面部2,3同士の境界線(ここでは真ん中の罫線23)と、表面部2およびフラップ5の境界線(ここでは内側の罫線25)とに沿ってそれぞれ延設されている点で、上述した実施形態の構成と異なる。この破断構造30Cは、上記の破断構造30と同様、ミシン目である。
一方の破断構造30Cは、真ん中の罫線23に沿って一直線に延設された二本の直線部31Cと、二本の直線部31Cの間をつなぎ、真ん中の罫線23と表面部2側の罫線23との間に(あるいはこれらの罫線23に接して)位置する一つの円弧部32Cとから構成される。また、他方の破断構造30Cは、内側の罫線25に沿って一直線に延設された二本の直線部31Cと、二本の直線部31Cの間をつなぎ、表面部2側に凸となった一つの円弧部32Cとから構成される。各円弧部32Cが破られると、これに繋がる直線部31Cが続けて破られ、包装袋1Cが開封される。
本変形例に係る包装袋1Cおよび包装袋用シート9Cによっても、破断構造30Cが主面部2,3同士の境界線でもある罫線23とフラップ5の罫線25とに沿ってそれぞれ延設されているため、フラップ5と逆側(底側)の縁部およびフラップ5の根元部分の二箇所に位置する破断構造30Cによって包装袋1Cを開封することができる。また、フラップ5と逆側(底側)の縁部のみに破断構造30Bが設けられた上記の第二変形例と比べて、二箇所から開封できる。このため、上記実施形態と同様、開封箇所の選択肢を増やすこともできる。なお、上述した実施形態と同様の構成からは同様の効果が得られる。
〈破断構造の第四変形例〉
図7に示す包装袋用シート9D(包装袋1D)では、破断構造30Dが二つの主面部2,3およびフラップ5に亘って延設されている点で、上述した実施形態の構成と異なる。本変形例の破断構造30Dは、裏面部3に貼付される二つのサイドフラップ4のうちの一方(ここでは右側)の端縁に沿う位置において延設される。なお、ここでいう端縁は、サイドフラップ4に連設されている表面部2(一方の主面部)と逆側に位置する端縁である。
すなわち、表面部2と右側のサイドフラップ4との境界線である真ん中の罫線24から、右側のサイドフラップ4の端縁までの距離Xと、同じく真ん中の罫線24から破断構造30Dまでの距離Yとが同一(X=Y)または略同一(X≒Y)に設定される。また、本変形例の破断構造30Dは、上記の破断構造30と同様、ミシン目であり、目方向Dfに延びる一直線状の直線部31Dのみを有する。
本変形例に係る包装袋1Dおよび包装袋用シート9Dによれば、破断構造30Dが一方の主面部3(すなわち裏面部3)に貼付される二つのサイドフラップ4の少なくとも一方の端縁に沿う位置において、二つの主面部2,3およびフラップ5に亘って延設されているため、サイドフラップ4の端縁をガイドにして破断構造30Dを破断できる。このため、ユーザーがより簡単に、安定して包装袋1Dを開封できる。さらに、図7に示す包装袋1Dおよび包装袋用シート9Dであれば、目方向Dfに沿って一直線に破断構造30D(直線部31D)が設けられるため、中芯6の溝を利用してまっすぐ破断できる。なお、上述した実施形態と同様の構成からは同様の効果が得られる。
〈破断構造の第五変形例〉
図8に示す包装袋用シート9E(包装袋1E)では、破断構造30Eが中心線C上に位置している点で、上記の第四変形例の構成と異なる。すなわち、本変形例の破断構造30Eは、二つの主面部2,3およびフラップ5の第一方向D1の中心位置(中心線C上)において、目方向Dfに沿って一直線に延びる直線部31Eのみを有する。なお、破断構造30Eもミシン目として設けられる。
本変形例に係る包装袋1Eおよび包装袋用シート9Eによっても、上記の第四変形例と同様、中芯6の溝を利用してまっすぐ破断できる。また、包装袋1Eを真ん中で破断できるため、たとえば図3に示すような厚みの大きな内容物を簡単に取り出すことができる。
[4.フレキシブル罫線の変形例]
フレキシブル罫線10の構成は上述した実施形態のものに限られない。ここで、主面部2,3に設けられるフレキシブル罫線10の変形例を図9(a)〜(e)に示す。なお、図9(a)〜(e)では、サイドフラップ4およびフラップ5を省略するとともに、二つの主面部2,3には同様のフレキシブル罫線10が設けられるものとして、主面部2,3を一つにまとめて示している。また、三種類の罫線11,12,13の延在方向D1,D2,D3が上記実施形態と同様であれば、上記実施形態と同一の符号を付す。
〈フレキシブル罫線の第一変形例〉
図9(a)に示すフレキシブル罫線10Aは、三種類の罫線11,12,13が上記実施形態と同一の方向D1,D2,D3に延びている。ただし、図9(a)では、長さの異なる複数の第一の罫線11が異なる間隔で平行に配置されている。ここでは、主面部2,3の中央側に位置する第一の罫線11の方が、外側に位置する第一の罫線11よりも短くなっており、中央部における第一の罫線11同士の間隔が最も広くなっている。また、図9(a)では、第二の罫線12および第三の罫線13がいずれも各対角線に沿うとともに一直線に設けられているが、主面部2,3の中央部には設けられていない。言い換えると、主面部2,3の中央部にはフレキシブル罫線10が存在しない。
このように、主面部2,3の中央部に罫線11,12,13が存在しない包装袋1であれば、例えば直方体や四角錐台のような形状の物体を収容するのに好適である。すなわち、中央部では主面部2,3が折れ曲がらずに内容物にフィットでき、その周囲の部分では、フレキシブル罫線10に沿って折れ曲がるため、これによっても内容物にフィットできる。したがって、図9(a)に示す変形例のフレキシブル罫線10Aを持つ包装袋1によっても、内容物の形状に沿ってフレキシブルに梱包できる。
〈フレキシブル罫線の第二変形例〉
図9(b)に示すフレキシブル罫線10Bでは、第二の罫線12′および第三の罫線13′が、主面部2,3の中央側で互いに交差する方向ではあるものの、主面部2,3の各対角線に沿う方向ではない。具体的には、第二の罫線12′の第二方向D2′は、左上の角と下側の辺の中心とを結ぶ仮想線に沿う方向であり、第三の罫線13′の第二方向D3′は、右上の角と下側の辺の中心とを結ぶ仮想線に沿う方向である。なお、第二の罫線12′および第三の罫線13′は主面部2,3の中央部には設けられておらず、主面部2,3の四隅のそれぞれに配置される。
また、図9(b)では、図1および図9(a)に示したものよりも短い間隔で複数の第一の罫線11が平行に配置される。これにより、第一方向D1に沿ってより折れ曲がりやすくなっている。このようなフレキシブル罫線10Bを持つ包装袋1によっても、内容物の形状に沿ってフレキシブルに梱包できる。
〈フレキシブル罫線の第三変形例〉
図9(c)に示すフレキシブル罫線10Cでは、第一の罫線11が上記実施形態と同一の方向D1に延びており、第二の罫線12′および第三の罫線13′は図9(b)のものと同一の方向D2′,D3′に延びている。ただし、この変形例のフレキシブル罫線10Cは、主面部2,3の目方向Dfにおいて上下非対称となっている。言い換えると、これまで説明した図1,図9(a)および(b)のフレキシブル罫線10,10A,10Bはいずれも主面部2,3の中心点に関して点対称形状であったが、このフレキシブル罫線10Cは左右対称ではあるものの上下対称ではない。
図9(c)の例では、第二の罫線12′および第三の罫線13′の本数が上下で異なる。ただし、組立状態で対向する表面部2および裏面部3の対向する部分には、同様に配置された罫線11,12′,13′が位置することが好ましい。例えば、主面部2,3同士の境界をなす罫線23に近い側に多くの罫線12′,13′を配置し、開口側に少ない罫線12′,13′を配置することで、包装袋1の底側で内容物をフレキシブルに梱包可能となる。したがって、このようなフレキシブル罫線10Cを持つ包装袋1によっても、内容物の形状に沿ってフレキシブルに梱包できる。
〈フレキシブル罫線の第四変形例〉
図9(d)に示すフレキシブル罫線10Dでは、第二の罫線12′および第三の罫線13′は図9(b)のものと同一の方向D2′,D3′に延びているが、その配置が異なる。具体的には、第二の罫線12′が右上と左下とに設けられ、第三の罫線13′が左上と右下とに設けられる。このため、第二の罫線12′および第三の罫線13′は、主面部2,3の中央側で互いに交差しない。このようなフレキシブル罫線10Dを持つ包装袋1によっても、内容物の形状に沿ってフレキシブルに梱包できる。
〈その他〉
上記の四つのフレキシブル罫線の変形例で示したフレキシブル罫線10A〜10Dを組み合わせてもよい。例えば、図9(b)に示した第一の罫線11と図9(c)に示した第二の罫線12′および第三の罫線13′とを組み合わせてもよい。また、主面部2,3の目方向Dfの一側部に第二の罫線12′を複数並設し、目方向Dfの他側部に第三の罫線13′を複数並設してもよいし、第二の罫線12′と第三の罫線13′とを交互に配置してもよい。また、第三変形例において、開口側の罫線12′,13′の本数を罫線23側の罫線12′,13′の本数よりも多くしてもよい。
上記実施形態およびフレキシブル罫線の各変形例では、第一の罫線11が第一方向D1に延設されているが、第一の罫線11が目方向Dfに垂直でなくてもよく、例えば、目方向Dfに対して80°や110°に傾く方向に延設されてもよい。なお、三種類の罫線11,12,13等は直線に限られず、曲線や波線であってもよい。また、フレキシブル罫線が各主面部2,3において部分的に配置されていてもよいし、中心線Cに関し左右非対称に設けられてもよい。なお、図9(e)に示すように、第二の罫線12,第三の罫線13については、第一の罫線11と重なるように連続して設けることも可能である。
[5.その他の変形例]
上述した包装袋1等は一例であって、上述した構成に限られない。たとえば図10に示すように、フラップ5の端縁が目方向Dfに一致する向きで包装袋1Fおよび包装袋用シート9Fが形成されてもよい。この包装袋1Fおよび包装袋用シート9Fは、図1に示す包装袋1および包装袋用シート9に対し、目方向Dfが直交しており、目方向Dfに垂直な第一方向D1が、図10中の上下方向(開口側と底側とを繋ぐ方向)となっている。このため、第一の罫線11の延設方向も、目方向Dfに対する方向が図1のものとは90度の角度をなす。この包装袋1Fおよび包装袋用シート9Fには、図4に示す破断構造30Aが適用されているが、上述した破断構造30,30B〜30Eのいずれを適用してもよい。このような構成であっても、上述した実施形態および破断構造の変形例と同様の効果を得ることができる。
また、図11に示すように、主面部2,3の目方向Dfに延びる辺が、目方向Dfと直交する第一方向D1に延びる辺よりも長い矩形状に形成された包装袋1G(包装袋用シート9G)に対し、上述したフレキシブル罫線10,10A〜10Dを適用してもよい。この包装袋1Gは、主面部2,3の縦横比が異なる点と第一の罫線11の本数が多い点とを除いて、図1に示す包装袋1と同様に構成されている。このような包装袋1Gであっても、上述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、表面部2に設けられるフレキシブル罫線と裏面部3に設けられるフレキシブル罫線とが異なる構成であってもよい。例えば、表面部2には図1に示すフレキシブル罫線10を適用し、裏面部3には図9(a)に示すフレキシブル罫線10Aを適用した包装袋であってもよい。なお、フレキシブル罫線10等は、主面部のどちらかを平面に保ちたい場合等、必要に応じて表面部2又は裏面部3のいずれか片方のみに設けることも可能である。また、たとえば図12に示すように、フレキシブル罫線10Hが、三種類の罫線11′,12′,13′に加えて第四の罫線14を含んでもよい。
図12に示す第四の罫線14は渦巻き形状になっており、目方向Dfとは異なる方向に延びる。このように、主面部2の中央部に渦巻き形状の罫線14を含んだ包装袋1H(包装袋用シート9H)であれば、筒状体(柱状体)や球状の物体をフレキシブルに梱包することが可能となる。なお、図12のフレキシブル罫線10Hでは、第一の罫線11′が第一方向D1に沿う波線に形成されている。また、第二の罫線12′が表面部2の左側の領域に複数配置され、第三の罫線13′が表面部2の右側の領域に複数配置されている。また、フレキシブル罫線に、目方向Dfに沿う罫線が含まれていてもよい。すなわち、目方向Df以外の三方向に延びる三種類の罫線に加え、目方向Dfに延びる罫線がフレキシブル罫線の一部として設けられていてもよい。
上述した包装袋1は、サイドフラップ4が内貼りされるものであったが、サイドフラップ4が包装袋1の外側を向く面(外面)に貼付されてもよい。このようなサイドフラップ4が包装袋1の外側に貼付された仕様を「外貼り」という。サイドフラップ4が外貼りされる場合、内貼りの構成と比較して、サイドフラップ4が内側に存在しないため、包装袋1の開口から物体を挿入しやすい。また、包装袋1の主面部2,3の左右それぞれを、二つのサイドフラップ4によって外側から挟み込む構成となるため、包装袋1の耐久性を向上させることができる。なお、サイドフラップ4が外貼りの場合には、開口側の端部4aを円弧状にする必要はない。
上述した実施形態および第一変形例〜第三変形例に係る破断構造30,30A〜30Cはいずれも、連設された二つの面部の境界線上に設けられているが、破断構造の位置はこれに限られず、たとえばマチ用の罫線上であってもよい。
なお、サイドフラップ4の位置は表面部2の左右でなくてもよく、裏面部3の左右であってもよいし、表面部2の左右一方および裏面部3の左右他方であってもよい。すなわち、包装袋が中心線Cに関し左右対称形状でなくてもよい。また、サイドフラップ4の開口側の端部4aが直線状であってもよい。フラップ5の位置も表面部2の開口側に限られず、裏面部3の開口側であってもよい。
上述した包装袋1等は、軽量段ボールシートで形成される場合を例示したが、包装袋が一般的な段ボールシートで形成されてもよい。また、段ボールシートは、シングルフルートの段ボールに限られず、いわゆる「複両面段ボール」や「複々両面段ボール」であってもよいし、片面段ボールシートであってもよい。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H 包装袋
2 表面部(主面部)
3 裏面部(主面部)
4 サイドフラップ
4a 開口側の縁部
4b 裏面部側の縁部
5 フラップ
6 中芯
9,9A,9B,9C,9D,9E,9F,9G,9H 包装袋用シート
10,10A,10B,10C,10D,10H フレキシブル罫線
11,11′ 第一の罫線
12,12′ 第二の罫線
13,13′ 第三の罫線
14 第四の罫線
23,24,25 罫線(通常罫線)
30,30A,30B,30C,30D,30E 破断構造
31,31A,31B,31C,31D,31E 直線部
32,32A,32B,32C 円弧部
C 中心線
Df 目方向(中芯のフルートが延在する方向)
D1,D1′ 第一方向
D2,D2′ 第二方向
D3,D3′ 第三方向

Claims (11)

  1. 互いに対面する二つの主面部と、前記二つの主面部の側縁同士を接合する二つのサイドフラップと、前記二つの主面部で形成される開口を封緘するフラップと、を具備するとともに段ボールシートで形成された包装袋であって、
    前記段ボールシートを厚み方向に貫通した切込部が断続的に連なって線状に延設された開封用の破断構造を備えた
    ことを特徴とする、包装袋。
  2. 前記段ボールシートは、中芯の両側に対してライナを貼合した両面段ボールシートであって、
    JIS Z 0203に準拠して温度23[℃]および湿度50[%]の温湿度条件で24時間以上の前処理が施された常態において、前記ライナの坪量が90[g/m]以下であり、前記中芯の坪量が150[g/m]以下である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の包装袋。
  3. 一方の前記主面部と各々の前記サイドフラップとはそれぞれ連接されており、
    前記破断構造は、少なくとも一方の前記サイドフラップと前記主面部との境界線に沿って延設されている
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の包装袋。
  4. 前記二つの主面部は互いに連接されており、
    前記破断構造は、前記二つの主面部同士の境界線に沿って延設されている
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の包装袋。
  5. 一方の前記主面部と各々の前記サイドフラップとはそれぞれ連接されており、
    前記破断構造は、他方の前記主面部に貼付される前記二つのサイドフラップの少なくとも一方の端縁に沿う位置において前記二つの主面部および前記フラップに亘って延設されている
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の包装袋。
  6. 前記破断構造は、前記切込部が円弧状に連なって構成された円弧部と、前記円弧部を構成する前記切込部と連続した前記切込部を含み一直線に延設された直線部と、を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の包装袋。
  7. 前記二つのサイドフラップは、前記包装袋の内側を向く面に貼付されている
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の包装袋。
  8. 前記二つのサイドフラップは、前記開口側の縁部が円弧状である
    ことを特徴とする、請求項7記載の包装袋。
  9. 前記二つのサイドフラップは、前記包装袋の外側を向く面に貼付されている
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の包装袋。
  10. 前記二つのサイドフラップは、予め潰された状態で前記主面部に貼付されている
    ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の包装袋。
  11. 連設された二つの主面部と、前記二つの主面部の側縁同士を接合するための二つのサイドフラップと、前記二つの主面部で形成される開口を封緘するためのフラップと、を具備し、段ボールシートからなる包装袋用シートであって、
    前記段ボールシートを厚み方向に貫通した切込部が断続的に連なって線状に延設された開封用の破断構造を備えた
    ことを特徴とする、包装袋用シート。
JP2019234384A 2019-11-29 2019-12-25 包装袋および包装袋用シート Active JP7375531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234384A JP7375531B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 包装袋および包装袋用シート
PCT/JP2020/044325 WO2021107128A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-27 ダンボール材,包装袋および包装袋用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234384A JP7375531B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 包装袋および包装袋用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102461A true JP2021102461A (ja) 2021-07-15
JP7375531B2 JP7375531B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=76754726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234384A Active JP7375531B2 (ja) 2019-11-29 2019-12-25 包装袋および包装袋用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7375531B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445233U (ja) * 1990-08-21 1992-04-16
JP2002302128A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Tachibana Paper Wear Kk 冊子用封筒
JP2006143221A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Oji Paper Co Ltd ガラス合紙用段ボールシート
JP2012046217A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toppan Printing Co Ltd 封筒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445233U (ja) * 1990-08-21 1992-04-16
JP2002302128A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Tachibana Paper Wear Kk 冊子用封筒
JP2006143221A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Oji Paper Co Ltd ガラス合紙用段ボールシート
JP2012046217A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toppan Printing Co Ltd 封筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP7375531B2 (ja) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722620B2 (ja) 包装用ケースのシート接続構造及び包装用ケース
JP4775560B2 (ja) 紙カートン
JP7375531B2 (ja) 包装袋および包装袋用シート
JP2010116183A (ja) ケース
JP7380192B2 (ja) 包装袋および包装袋用シート
JP2010095262A (ja) 配送物送付箱
JP2001199435A (ja) 包装用ケース形成シート及び包装用ケース
JP2007331784A (ja) 組立箱
JP7174394B2 (ja) 解体機能付き包装用箱
JP3094232U (ja) 段ボール紙製封筒
JP3130541U (ja) 梱包材
JP3076271U (ja) 包装用袋
JP6733197B2 (ja) 組立箱
JP3141852U (ja) コーナパッド
JP3197969U (ja) 情報カード付き包装箱
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JP4999545B2 (ja) 収納ケース
JP3234173U (ja) 箱用シート
JP7319814B2 (ja) 包装用箱
JP6770163B1 (ja) 梱包用シート
JP2013163537A (ja) 包装用箱
JP2019524574A (ja) 壁に開口部を有する包装箱
JP2023007840A (ja) 包装箱
JP2023002259A (ja) 包装箱
JP4649164B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150