JP2021100827A - 車両制御システム、および、車両制御方法 - Google Patents

車両制御システム、および、車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021100827A
JP2021100827A JP2019232384A JP2019232384A JP2021100827A JP 2021100827 A JP2021100827 A JP 2021100827A JP 2019232384 A JP2019232384 A JP 2019232384A JP 2019232384 A JP2019232384 A JP 2019232384A JP 2021100827 A JP2021100827 A JP 2021100827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control system
vehicle control
sensor
planning unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019232384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7295012B2 (ja
Inventor
智定 銭
Satoshi Sen
智定 銭
龍 稲葉
Ryu Inaba
龍 稲葉
豊田 英弘
Hidehiro Toyoda
英弘 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019232384A priority Critical patent/JP7295012B2/ja
Priority to US17/787,703 priority patent/US20230015466A1/en
Priority to PCT/JP2020/045176 priority patent/WO2021131597A1/ja
Priority to DE112020005298.2T priority patent/DE112020005298T5/de
Publication of JP2021100827A publication Critical patent/JP2021100827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295012B2 publication Critical patent/JP7295012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/25Data precision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 センサの不可視範囲が存在する場合において、より視界を確保できる軌道を計画し、安全に走行できる車両制御システムを提供する【解決手段】 外界センサからの認識情報に基づき、車両の目標軌道を計画する車両制御システムであって、前記認識情報に基づき、前記車両の周囲のオブジェクトを認識する認識部と、該認識部が前記オブジェクトを認識した場合、前記外界センサの実検知範囲が広くなるような前記目標軌道を計画する軌道計画部と、を具備する車両制御装置。【選択図】 図5B

Description

本発明は、車両の自動運転時や運転支援制御時に、外界センサの可視率に応じて車両の走行位置を変更する、車両制御システム、および、車両制御方法に関する。
自動運転システムの高安全化技術として、例えば、特許文献1に記載された車両の運転支援制御装置がある。特許文献1の請求項1には、「車両の進行方向に於ける車両から見た死角領域を検出する死角領域検出手段と、運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段と、前記死角領域検出手段による死角領域の検出に基づいて車両の自動的な減速制御を実行する自動減速制御手段とを含み、前記自動減速制御手段は前記死角領域検出手段による死角領域の検出後の運転者の運転操作を参照して自動的な減速制御を開始する車両の運転支援制御装置」が開示されている。
同文献の〔発明の効果〕欄によれば、車両の走行中に死角領域を検出したときには、その死角領域から歩行者等が飛び出すかもしれないという潜在リスクを予測して車両の自動的な減速を実行することができ、減速制御に際して運転者の運転操作に関係なく自動減速制御を開始するのではなく、運転者の制動操作又は操舵操作を待つか、或いは、所定の時間が経過したときのいずれかの時点で自動的な減速制御を開始することで、運転者の運転意図が反映された自動減速制御を実行できるとしている。
特開2017−206039号公報
特許文献1では、駐車車両等により生じる死角領域から歩行者が飛び出すかもしれないという潜在リスクを予測したときに、車両の操舵制御を変更することなく、自動的な減速を実行しているため、死角領域のオブジェクトの種類(人、自転車、バイク、他車両等)を検知できない以上、そのオブジェクトに対する適切な車両制御を実行できない可能性がある。
例えば、死角領域のオブジェクトの種類が想定と違った場合に、そのオブジェクトの飛び出し等の挙動に対して適切な回避制御を行うことができないことが考えられる。また、想定よりオブジェクトの実際の移動速度が速かった場合に、そのオブジェクトの衝突回避制御が間に合わない可能性がある。さらに、死角領域にオブジェクトが存在しない場合でも、特許文献1によれば死角領域を検出する毎に自車両が減速するので、走行快適性が悪化してしまうという問題もある。
そこで、本発明の目的は、外界センサでセンシングできない範囲が存在する場合、なるべくセンシングしやすい軌道を計画し、より安全に走行することができる車両制御システムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の車両制御システムは、外界センサからの認識情報に基づき、車両の目標軌道を計画するものであって、前記認識情報に基づき、前記車両の周囲のオブジェクトを認識する認識部と、該認識部が前記オブジェクトを認識した場合、前記外界センサの実検知範囲が広くなるような前記目標軌道を計画する軌道計画部と、を具備するものとした。
本発明の車両制御システムによれば、外界センサの可視率が小さい場合、可視率がより良くなる走行軌道を計画することで、減速せずに安全性の高い走行支援を行うことができる。
実施例1に係る車載制御システムのシステム構成図 実施例1に係る認知判断装置の機能ブロック図 走行中に外界センサで撮像した画像の一例を示す図 外界センサの検知可能範囲と実検知可能範囲を示す図 実施例1に係る処理のフローチャート 可視率が閾値以上の場合の軌道計画の結果を示す図 可視率が閾値未満の場合の軌道計画の結果を示す図 実施例2に係る処理のフローチャート 死角領域の衝突危険度予測の一例を示す図 外界センサの検知範囲の重みの一例を示す図 複数の死角領域が存在する場合の軌道計画可能な目標点の候補を示す図 走行環境に壁が存在する場合を示す図 走行環境に壁が存在する場合の外界センサの検知範囲の重みの一例を示す図 実施例3に係る処理のフローチャート 天気によって外界センサの検出範囲が変わる一例を示す図 実施例4に係る処理のフローチャート 可視率が閾値以上の目標地点が存在する場合の動作を示す図 可視率が閾値以上の目標地点が存在しない場合の動作を示す図 実施例5に係る処理のフローチャート 安全領域の概念図 自車両の速度に応じて変化する安全領域の概念図 安全領域と外界センサの検知範囲の重みの関係の一例を示す図
本発明の実施例の説明に先立ち、本発明の概要を説明する。以下では、周辺環境を認識し、その認識情報に基づき自動走行する移動体を想定する。なお、移動体の一例は車両(以下、「自車両V」と称する。)であるが、本発明の適用対象は車両に限定するものではない。
本発明では、自車両Vに搭載された外界センサの認識情報から、自車両Vの周囲のオブジェクト(他車両、バイク、人、その他の物体)を認識し、オブジェクトの認識結果に基づいて自車両Vの走行軌道を計画し、走行軌道に沿うように車両を制御する車両制御システムにおいて、オブジェクトの認識結果に基づきセンサの検知可能範囲に対する実際の検知範囲との比率を示す可視率を予測し、予測した可視率が予め設定された閾値以上の場合、自車両Vは計画された走行軌道に沿って自動走行する。一方、予測した可視率が閾値以下の場合、可視率が閾値以上になるように、走行軌道の再計画を行い、自車両Vは再計画された走行軌道に沿って自動走行するようにする。
このような車両制御システムを適用することで、オブジェクトに起因して外界センサの不可視範囲(死角領域)が存在する場合に、より視界が良くなる走行軌道を計画し、その走行軌道上を自動走行するように車両を制御し、走行安全性と快適性を両立することができる。すなわち、オブジェクトの存在により生まれた死角領域をセンシングできるようにすることで、物陰に隠れているオブジェクト(潜在リスク)を検知することができ、そのオブジェクトとの衝突を回避するように車両を適切に制御することができるので、走行時の安全性をより向上させることができる。また、オブジェクトを早期に検知できれば、オブジェクトの飛び出しのような危険行為に対してより早く回避制御を開始することができ、急な加減速を抑制することができるので、車両の走行の快適性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について説明する。なお、以下の実施例に示す擬態的な数値等は、発明の理解を容易するための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、それに限定されるものではない。
まず、本発明の実施例1の車両制御システムについて、図1から図5Bを参照しつつ説明する。なお、本実施例の各種の構成要素は必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、一の構成要素が複数の部材から成ること、複数の構成要素が一の部材から成ること、或る構成要素が別の構成要素の一部であること、或る構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複すること、などを許容する。
図1は、実施例1に係る車載制御システムのシステム構成図である。ここに示すように、車載制御システム1は、自車両Vの外界の情報を取得する外界センサ2と、自車両Vの内部状態を検出する内界センサ3と、自車両Vの現在位置を検出するとともに目的地までの目標ルートを算出するナビゲーションシステム4と、ドライバや乗員と自車両Vの間で情報をやり取りする際のインタフェースとなるHMI装置5(HMI:Human Machine Interface)と、外界センサ2と内界センサ3の情報に基づき走行制御時の自車両Vの目標軌道を算出する、本発明の主要部である認知判断装置6と、認知判断装置6が算出した目標軌道に基づき各種指令値を演算する車両運動制御装置7と、指令値に基づき自車両Vの操舵制御機構を制御する操舵制御装置8と、指令値に基づき車両速度制御機構を制御し自車両Vの速度を調整するアクセル制御装置9と、指令値に基づきブレーキ制御機構を制御し各車輪のブレーキ力を制御するブレーキ制御装置10と、を備えている。
外界センサ2は、自車両Vの外界の情報(認識情報とも称する)を取得する機器であり、例えば、赤外線等の光波を検出する光波センサ、ミリ波等の電磁波を検出する電磁波センサ、外界を撮像するカメラ等の画像センサのうち、一つまたは複数を備える。本実施例の自車両Vでは、外界センサ2として、前方にステレオカメラとミリ波レーダを備え、左右にレーザレーダを備え、後方にミリ波レーダを備えているものとする。なお、本実施例では、センサ構成の一例として上記のセンサの組み合わせを示しているが、それに限定するものではなく、例えば、超音波センサ、単眼カメラ、LiDAR(Light Detection and Ranging)などとの組み合わせでも良い。また、上述のセンサ種類やセンシング領域は一例として示したものに過ぎず、それに限定されるものではない。
内界センサ3は、自車両Vの内部状態を取得するための機器である。自車両Vの内部状態は、自車両Vの速度、加速度、姿勢、舵角、操舵トルク、ペダルの踏み込み量と踏み込み速度等であり、これらのうち、少なくとも1つを取得する。内界センサ3は、例えば、車速センサ、IMU(Inertial Measurement Unit)、舵角センサ、操舵トルクセンサ、ペダルセンサである。なお、本実施例では、センサ構成として上記のセンサの組み合わせを例示したが、それに限定されるものではない。
なお、車速センサは、車両の車輪の回転速度をパルス信号として検出することにより、車両の進行方向への速度を測定するための機器ある。IMUは自車両Vの加速度および姿勢を検出するための機器である。IMUとしては、例えば、3軸の角速度センサ(ジャイロセンサ)および3軸の加速度センサを備え、3次元の角速度および加速度信号を計測することにより、自車両Vの加速度および姿勢を検出する構成が考えられる。舵角センサは、自車両Vの舵角を検出するための機器であり、操舵制御装置8の内部に内蔵されていても良い。操舵トルクセンサは、例えば、車両のステアリングシャフトに対して設けられ、車両のドライバがステアリングホイールに与える操舵トルクを検出する装置である。
ナビゲーションシステム4は、後述するHMI装置5を介してドライバ等によって設定された目的地まで自車両Vを案内する装置である。このナビゲーションシステム4は、GNSS(Global Navigation Satellite System)と地図データベースを備えており、GNSSからの自車両Vの絶対位置情報(例えば自車両Vの緯度および経度)と、外界センサ2のステレオカメラからのランドマークの情報と、内界センサ3の加速度センサ、角速度センサ、車速センサの情報と、地図データベースの情報に基づき地図上における自車両Vの位置(自己位置)を推定し、自車両周辺の地図情報を、HMI装置5を介して出力する。また、ナビゲーションシステム4は、推定された自車両Vの位置情報および地図データベースの地図情報に基づいて、設定された目的地に至るまでの目標ルートを算出する。自車両Vの位置情報および地図情報は、認知判断装置6へ送信される。
HMI装置5は、ドライバ等と車載制御システム1の間で情報の入出力を行うための装置である。HMI装置5から入力された情報はナビゲーションシステム4や認知判断装置6へ送信される。ドライバ等からの情報入力には、タッチパネル、操作ボタン、音声入力等を利用することができる。タッチパネルは、例えば目的地や経路の設定、地図の拡大および縮小、運転モード(自動運転または手動運転)の設定等を行うために用いることができる。操作ボタンは、例えば音量調整や自動運転から手動運転への切り替え等を行うために用いることができる。また、ドライバ等への情報伝達には、ディスプレイ装置やスピーカー装置を用いる。ディスプレイ装置は、目標ルートの表示、目的地までの案内表示(次の交差点を左折するなど)、運転モードの表示、自車両Vの走行状態のモニタリング等を行うのに用いられる。スピーカー装置は、ディスプレイ装置の表示と連動して、目的地までの案内、自車両Vの走行または周辺環境に関する警報および注意喚起、運転操作の指示等を発信するのに用いられる。なお、本実施例では、HMI装置5の一例として上記の装置の組み合わせを示しているが、それに限定するものではなく、例えば情報入力のHMI装置として、音声認識装置を備えてもよい。また、情報出力のHMI装置5として、ランプ、ドライバに振動を与える振動器、ドライバ用座席の角度又は位置を変更するドライバ座席調整器等を備えてもよい。
認知判断装置6は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ、および、入出力インタフェース等を有するコンピュータである。ROMには、後述する認識部61、運転行動計画部62、軌道計画部63を実現するためのプログラムが記憶されており、RAMに読み込まれたこれらのプログラムをCPUが実行することで、外界センサ2の出力に基づいて、自車両Vの周辺環境を認識し、その認識結果に基づき、自車両Vが安全にオブジェクトを回避できる目標軌道を生成し、その目標軌道を車両運動制御装置7へ送信することができる。ただし、上記した認知判断装置6の機能は一例に過ぎず、それに限定されるものではない。なお、認知判断装置6は、複数のコンピュータから構成されていても良い。
車両運動制御装置7は、自車両Vが目標軌道を追従するような、操舵制御機構の指令値、エンジン制御機構の指令値、および、ブレーキ制御機構の指令値を演算し、各指令値を操舵制御装置8、アクセル制御装置9、ブレーキ制御装置10へ送信する。操舵制御装置8、アクセル制御装置9、ブレーキ制御装置10は、受信した指令値に基づき各制御機構を制御する。なお、認知判断装置6と同様に車両運動制御装置7もコンピュータで実現されており、両者を一つのコンピュータで実現しても良く、個々に独立したコンピュータを利用しても良い。
操舵制御装置8は、例えば、車両のEPS(Electric Power Steering:電動パワーステアリングシステム)を制御する電子ユニットである。操舵制御装置8は、電動パワーステアリングシステムのうち、車両の操舵トルクをコントロールするアシストモータを駆動させることにより、車両の操舵角を制御する。操舵制御装置8は、認知判断装置6からの制御信号に応じて操舵角を制御する。
アクセル制御装置9は、車両の加速を制御する電子制御ユニットである。アクセル制御装置9は、例えば、エンジンに対する燃料の供給量及び空気の供給量をコントロールすることで車両の速度を制御する。なお、アクセル制御装置9は、車両がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源として駆動するモータの制御を行うモータ制御部として機能する。アクセル制御装置9は、車両運動制御装置7からの制御信号に応じて車両の速度を制御する。
ブレーキ制御装置10は、車両のブレーキ制御機構を制御する電子制御ユニットである。ブレーキ制御機構としては、例えば、液圧ブレーキ制御機構を用いることができる。ブレーキ制御装置10は、液圧ブレーキ制御機構に付与する液圧を調整することで、車両の車輪へ付与する制動力をコントロールする。ブレーキ制御装置10は、認知判断装置6からの制御信号に応じて車輪への制動力を制御する。なお、ブレーキ制御装置10は、車両が回生ブレーキ制御機構を備えている場合、液圧ブレーキ制御機構及び回生ブレーキ制御機構の両方を制御してもよい。
以上で概説した車載制御システム1は、外界センサ2の出力に基づいて認識した自車両Vの周囲環境に応じて、アクセル制御装置9、ブレーキ制御装置10を制御することで車両の速度を適切に制御するとともに、操舵制御装置8を制御することで、自動車線維持制御、自動車線変更制御、自動合流制御、自動分岐制御、運転レベルの切り替えなどを実現することができる。
<認知判断装置6>
次に、図2の機能ブロック図を参照して、本発明の主要部である、認知判断装置6の詳細な構成について説明する。図2は本実施例に係る認知判断装置6の機能ブロック図である。ここに示すように、認知判断装置6は、認識部61、運転行動計画部62、軌道計画部63から構成されている。
認識部61は、外界センサ2の出力に基づき、標識、白線、道路端、オブジェクト、天気を認識し、これらの認識結果を運転行動計画部62と軌道計画部63に出力する。ここで、オブジェクトの認識結果には、オブジェクトの位置、速度、種類、大きさ等の情報を含む。オブジェクトを認識するためには、まず、外界センサ2から得られた情報に基づいて、自車両周辺のオブジェクトを検出する。オブジェクトを検出するには、例えばミリ波レーダを照射し、オブジェクトに反射されて帰ってくる電波を検出することにより、オブジェクトまでの距離と方向が検出される。別の手法では、距離センサにより検出された物標点の形状があらかじめ記憶されているテンプレートの形状と一致するか否かに基づいて、オブジェクトが検出される。何れかの手法により、オブジェクトを検出することで、オブジェクトの大きさ、形状、自車両Vからの位置、絶対および相対速度の情報が得られる。なお、上記のオブジェクト検出手法は一例を示したものに過ぎず、それに限定されるものではない。オブジェクト検出の方法は他にも存在するので、発明を実施するにあたっては任意の手法を適宜選択すれば良い。
次に、オブジェクトが検出された後、外界センサ2の情報に基づいて、オブジェクトの種類を特定する。オブジェクトを特定するのに、例えばステレオカメラから取得された画像を、あらかじめ機械学習された識別器に与えることによってオブジェクトがデータベース上のどの種類に属しているかが特定される。なお、識別器としてニューラルネットワークやサポートベクターマシン等があり、任意の識別器を用いても良い。また、複数の識別器を組み合わせて使用するようにしても良い。さらに、詳細は割愛するが、画像を識別器に入力する前に、カメラから取得された画像に対し、フィルタリング等の前処理や特徴抽出の処理を施しても良い。なお、標識、白線、道路端の認識手法は、パターンマッチングやハフ変換によるエッジ抽出などの一般的な手法を用いる。
運転行動計画部62は、内界センサ3の情報、ナビゲーションシステム4からの地図情報、認識部61の標識、白線、道路端、オブジェクトの情報に基づき、自車両Vの今後の運転行動(実行される機能)を計画し、軌道計画部63に出力する。ここで、運転行動は、例えば自車線内走行制御、自動合流制御、自動車線変更制御、自動分岐制御、交差点右折、交差点左折、交差点直進などの自動運転の機能である。ただし、上記機能に限定されるものではなく、運転行動は走行車線などの情報で表現されても良い。
軌道計画部63は、入力された運転行動、地図情報、白線、道路端、オブジェクトの情報と、予め記憶されている外界センサ2の検知可能範囲の情報と、実検知範囲の情報と、に基づき、目標軌道を計画する。ここで、外界センサ2の検知可能範囲は外界センサ2が検知可能な距離と、検知可能な角度に基づく範囲である。また、実検知範囲は、外界センサ2の検知可能範囲においてオブジェクトによって遮蔽されていない範囲であり、外界センサ2が実際にセンシングできる範囲である。実際の走行環境においては、自車両Vの周辺にオブジェクトが多く存在するため、実検知範囲がセンサ検知可能範囲より小さくなる場合があり、このとき、外界センサ2がセンシングできない範囲からオブジェクト(人、自転車、バイク、他車両等)が飛び出してくる可能性がある。死角領域のオブジェクトとの衝突可能性を減らすために、軌道計画部63は、実検知範囲がより広くなるような走行軌道を計画する。
<実検知範囲の算出方法>
次に、図3A、図3Bを用いて、軌道計画部63による実検知範囲の算出方法について説明する。まず、軌道計画部63は、図3Aに例示する、外界センサ2(ステレオカメラ)から取得した自車両前方の画像を、公知の画像処理手法により、図3Bに例示する俯瞰画像(この時点では、オブジェクトObは存在せず)に変換する。次に、認識部61より出力されたオブジェクトObの位置情報に基づき俯瞰画像上におけるオブジェクトObの位置を特定する。続いて、認識部61より出力されたオブジェクトObの種類の情報に基づきオブジェクトObの奥行の長さを予測し、奥行の長さと、認識部61より出力されたオブジェクトの幅に基づき俯瞰画像上のオブジェクトの領域を計算する(図3B)。次に、オブジェクトObの位置、領域と、外界センサ2の検出可能範囲と、の幾何学的関係によりセンサの実検知範囲を算出する(図3B)。
図3Bに例示するように、自車線左側のオブジェクトObが停止車両と認識された場合は、実線三角形で示す外界センサ2の検出可能範囲のうち、停止車両の影となる斜線部が外界センサ2の死角領域に相当する。換言すれば、実線三角形で示すセンサ検出範囲のうち、斜線部以外が実検知範囲に相当する。詳細は後述するが、軌道計画部63は、外界センサ2の実検知範囲と検知可能範囲の比である可視率(=実検知範囲/検知可能範囲)に基づき、自車両Vの走行軌道を計画する。なお、上記の説明において実検知範囲を算出する際に用いるセンサ構成は一例として示したものに過ぎず、それに限定されるものではない。
続いて、図4のフローチャートを参照して、外界センサ2の実検知範囲に応じて走行軌道を計画する、軌道計画部63の処理フローについて説明する。なお、以下に例示する状況では、車載制御システム1により、自動車線維持制御、自動車線変更制御、および航行制御を含む自動運転が行われているものとする。
まず、ステップS1では、軌道計画部63は、外界センサ2からの入力情報と、認識部61からの認識結果と、運転行動計画部62からの運転行動情報を取得する。
次に、ステップS2では、軌道計画部63は、取得した認識結果と運転行動情報に基づき、所定時間経過後の基準目標地点P1を決める。ここで、基準目標地点P1の決め方の一例を説明すると、例えば、運転行動計画部62から取得した運転行動情報が「直進」である場合、認識部61が生成した俯瞰画像中の車線前方の空きスペースにおける、例えば0.1秒後の自車両Vの位置を算出し、これを基準目標地点P1とする(図5A参照)。なお、この基準目標地点P1の算出方法は一例として示したものに過ぎず、それに限定されるものではない。
続いて、ステップS3では、軌道計画部63は、外界センサ2からの入力情報と、認識部61からの認識結果と、運転行動計画部62からの運転行動情報に基づいて、基準目標地点P1での外界センサ2の実検知範囲、および、可視率(=実検知範囲/検知可能範囲)を算出する。
次に、ステップS4では、軌道計画部63は、ステップS3で算出した可視率が、予め設定された閾値(例えば、70%)以上かを判断する。
可視率が閾値以上の場合(ステップS4のYes)は、ステップS7に進み、自車両Vの基準目標地点P1を目標地点に設定して目標軌道を選定する。そして、ステップS8に進み、基準目標地点P1に向かう目標軌道をHMI装置に出力する。その後、認知判断装置6の処理フローが終了し、自車両Vは車両運動制御装置7の制御により、操舵制御を変更することなくそのまま基準目標地点P1に向かって走行する(図5A)。なお、走行軌道を計画する際は、目標地点を通過する際の速度も計画する。
一方、可視率が閾値未満の場合(ステップS4のNo)は、ステップS5に進み、所定時間後の可視率が閾値以上になるような代替目標地点P2を設定する。例えば、図5B左図に示すように、自車両Vが自車線の左寄りを走行しており、所定時間後の基準目標地点P1での可視率が自車線左側のオブジェクトOb(停止車両)によって閾値未満になると予測される場合は、図5B右図のように、自車両VがオブジェクトObから横方向に遠ざかる方向に代替目標地点P2を設定する。具体的には、基準目標地点P1から規定のオフセット量だけ横方向にずらした地点を代替目標地点P2に設定する。なお、上記の説明では、閾値と可視率を比較しているが、可視率に代え実検知範囲をそのまま使用しても良い。ただし、その際は実検知範囲に対応した閾値を予め設定しておく必要がある。
図5B右図のように、可視率がより高くなる目標軌道を決めることで、オブジェクトOb前方の死角領域をよりセンシングしやすくなる。それによって、オブジェクトObの死角領域に他のオブジェクト(人など)が存在する場合であっても、他のオブジェクトをより早く検知することができ、他のオブジェクトとの衝突を回避する制御を早期に開始することができる。
続いて、ステップS6では、ループ終了条件が達成されたかどうかを判断し、ステップS3〜S5の繰り返しを終了するか否かを決定する。ループ終了条件が達成されていない場合(ステップS6のNo)は、ステップS3に戻り、ステップS5で設定された代替目標地点P2での可視率を再演算し、ステップS4では、可視率が閾値以上か否かを再判定する。そして、可視率が閾値以上となった場合は、ステップS7、S8に移行し、自車両Vはその代替目標地点P2に向かって自動走行する。なお、代替目標地点P2でも可視率が閾値以下となる場合は、再度のステップS5にて、代替目標地点P2から更に横方向にずらした代替目標地点P3を設定する。
一方、ループ終了条件が達成された場合(ステップS6のYes)は、すなわち、可視率が閾値以上になる代替目標地点を所定条件下で計画できなかった場合は、ステップS7に進み、これまで算出した代替目標地点の中から、可視率が最大となる目標地点に向かう軌道を目標軌道として選定する。その後、ステップS8に進み、目標軌道をHMI装置に出力し、一連の処理を終了する。なお、目標軌道の選定は、上記の方法に限定する必要はなく、例えば最後に算出した将来目標地点を選んでも良い。
なお、ステップS3〜S6の繰り返しは、可視率が閾値以上の目標地点が見つかったか(ステップS4でYes)、あるいは、一定ループ回数に達した場合等のループ終了条件を満たしたか(ステップS6でYes)、のいずれかが達成された場合に終了する。ここで、ループ終了条件の他の例として、例えば運転行動計情報より自車線内に走行するようの要求に対し、前回算出した将来目標地点において、車両がすでに自車線の端にある場合はループを終了とすることとしても良い。
以上より、本実施例に示した車両制御システムを適用することで、センサの可視率が十分でない(視界が悪い場合)場合において、可視率が閾値以上になるように次の目標地点と速度を計画することで、走行の安全性と車両制御システムの走行快適性を両立することができる。すなわち、十分な可視率を確保できる軌道で走行することによって、オブジェクト周辺の死角領域からの飛び出ししてくるものと衝突するリスクを低減することができるので、システムの安全性を向上させることができる。また、見通しの良い軌道に車両を走行させることで、より運転者あるいは乗員に安心感を与えることができる。さらに、本発明によって視界がより確保できれば、死角領域に存在するオブジェクトを早期に検知することができ、より早く衝突回避制御を開始することができるので、急な加減速を必要以上に生じさせることなく、車両の走行快適性を向上させることができる。また、検知結果により死角領域にオブジェクトが存在しないことが分かれば、自車両Vを減速することなくオブジェクトの横に通過することも可能なので、この場合においても車両の走行快適向上につながる。なお、上記の説明では、前方のセンシングを例として挙げたが、後方のセンシングの場合においても本発明を適応することができる(詳細を割愛する)。
また、上記の説明では、自車両に搭載した外界センサ2や認知判断装置6を利用する構成を例示したが、自車両が高速通信に対応した通信装置を備えている場合は、車載センサからの認識情報に代えて道路に設置されたインフラセンサからの認識情報を用いても良いし、クラウド上に設置されたサーバにて認知判断装置6での処理に相当する処理を実行しても良い。
次に、本発明の実施例2に係る車両制御システムについて、図6から図9Bを用いて説明する。なお、実施例1と同様の内容については、重複説明を省略する。
図6のフローチャートにおいて、実施例1の図4のフローチャートと異なるところは、ステップS1とステップS2の間に、衝突危険度を設定する処理(ステップS22)と、外界センサ2の検知可能範囲の重みづけ処理(ステップS21)を追加した点にある。
本実施例では、認識部61から出力された認識結果と、運転行動計画部62から出力された運転行動情報に基づいて、オブジェクトObの死角領域から別のオブジェクトが飛び出し自車両Vと衝突するリスクを予測する際の、衝突危険度を算出する(ステップS21)。
例えば、衝突危険度の最大値を100、最小値を0とし、その数値が高いほど衝突危険度が高いことを表すようにしても良い。上述のように衝突リスクの予測には、死角領域周辺のオブジェクトの相対位置、相対速度、オブジェクトの種類等に基づき衝突危険度を設定する。衝突危険度は、死角領域が自車両Vからの距離が遠くなるほど低くなる。具体的な一例として、衝突危険度は図7のように設定する。この例では、自車両Vは、片側1車線の道路の中央を走行しており、自車線の前方左側にオブジェクトOb(人の集団)が存在し、対向車線では中心線付近を他車両Vが走行している。この場面では、前方左側の人は同じ場所に留まっており、集団後方の死角領域から多くの人が飛び出してくる可能性が高いため、衝突危険度を最も高い100に設定する。一方、対向車線の他車両Vが移動しているため、微小時間後に他車両後方の死角領域がセンシング可能になるので、死角領域からの飛び出しの可能性が比較的低い30に設定する。なお、上記の衝突危険度の算出方法は、一例に過ぎず、それに限定されるものではない。
次に、ステップS22では、ステップS21で算出した衝突危険度を踏まえ、外界センサ2の検知可能範囲に重みを付与する。詳細は後述するが、外界センサ2の検知可能範囲を複数の領域に分割し、認識結果と運転行動情報に基づき、各分割領域に重みを付与する。センシング領域の重要度が高ければ高いほど高い重みを付与する。この重み付きセンサ検知可能範囲は、ステップS3の処理において、実検知範囲を算出する際に用いられる。
次に図8Aを用いて、外界センサ2の検知可能範囲に重みを付与する方法について説明する。図8A左図において、例えば自車両Vに最も近い分割領域に、他の領域より高い重み(例えば20%)を付与する。これは、自車両Vの進行方向に対して手前のオブジェクトを検出し、素早く衝突回避制御を実行しなければならないためである。分割領域が自車両Vから離れていくほど、重みを小さく設定する。また死角領域の重みについては、ステップS21で算出した衝突危険度に基づき設定する。先の例では、他車両V後方の死角領域の衝突危険度(30)より、人の集団の後方に存在する死角領域の衝突危険度(100)のほうが高いので、図8A左図に例示するように、左遠方の分割領域に右遠方の分割領域より高い重み(前者は10%、後者は5%)を設定する。なお、すべての分割領域の重みの合計値が100%になるように、重みを付与する。上記の重み付与の方法は、一例に過ぎず、それに限定されるものではない。また、図中に示されている分割された領域の数も一例に過ぎず、それに限定されるものでない。
実施例1の車両制御システムでは、図8A右図のように、複数の不可視範囲存在する場合には、図8Bのように自車両Vの走行軌道を左右の何れかに変更できるが、走行軌道をどう変えてもより大きな死角領域が発生するため、仮に可視率が閾値以上となる軌道を計画できたとしても、自車両Vが飛び出しによる衝突危険度の高いエリア付近を走行することになる。その結果、死角領域からオブジェクトが飛び出すと衝突回避が間に合わない場合があるので、走行安全性が損なわれてしまう可能性があった。
そこで、本実施例の車両制御システムでは、図8A左図のように、優先的にセンシングする範囲を設定し、衝突危険度のより高い死角領域を優先的にセンシングし易くするように車両を移動させることによって、オブジェクトが飛び出すことがあっても、回避制御をより早く開始することができるので、走行安全性をより向上させることができる。なお、本実施例の車両制御システムでは、図8A右図のような状況下では、左側の人の集団の後方をより検知しやすくなる、右側の代替目標地点P2に向かう、図8B右図に示す目標軌道を選定する。
なお、詳細は割愛するが、実施例2の他の有効な場面として、図9Aのように車線の右方が壁Wであるの場合が考えられる。このような状況下では、外界センサ2の検知可能範囲の重みを例えば図9Bのように、オブジェクトの飛び出しの可能性がない右遠方を0%と設定することもできる。ここで、自車両周辺の壁Wは、認識部61によって検出され、認識部61の出力結果に基づきセンサ検知可能範囲の重みを決定する。実施例1では、図9Aのような壁Wが存在する場合において、自車両周辺にセンシング不可領域がない場合でも、センサの検知可能範囲が壁Wと重なるために、可視率が100%とならない可能性がある。ここで、例えば可視率の閾値が80%に設定された場合、壁Wの存在によりセンサの検知可能範囲が閾値以下となったときは、センシング不可な領域が存在しないにも関わらず、不必要に可視率を80%以上になるように自車両Vを横に移動させようと軌道を計画してしまう問題があった。そこで、実施例2を適用することにより、周辺環境に応じて検知不要な領域を予め特定し、その領域の重みを0%にすることにより、適切に可視率を算出することができ、不要な軌道計画を防ぐことができ、その結果不必要に自車両Vの横位置を変更することがなく、より快適な走行を実現することができる。なお、詳細は割愛するが、壁Wの存在の他にも、例えば天気(霧や雨など)情報に基づきセンサ検知可能範囲の重みを決定することもできる。
次に、本発明の実施例3に係る車両制御システムについて、図10、図11を用いて説明する。なお、実施例1と同様の内容については、重複説明を省略する。
図10のフローチャートにおいて、実施例1の図4のフローチャートと異なるところは、ステップS3とステップS4の間に、ステップS4で用いる閾値を設定する処理(ステップS31)を有することにある。
実施例3では、実検知範囲を算出した後に、認識部61の出力情報に基づき、ステップS4に用いる閾値の値を設定する。すなわち、本実施例では、閾値は走行の周囲環境に応じて閾値を変更する。閾値を設定する方法の一例として、例えば天気情報に基づいて設定することができる。例えば、霧の発生時には、外界センサ2(カメラ)が視認可能な検知距離は、通常の検知距離より短くなる。例えば、図11のように、実線で示す本来の検知可能範囲に対して、霧の発生時に検知可能範囲が破線で示すように50%に短くなる場合は、ステップS4で用いる閾値の値を45%に設定する。また、天気の種類、使用する外界センサ、あるいはそれらの組み合わせに応じて異なる閾値を設定する。上記した閾値の設定方法は、一例に過ぎず、それに限定されるものではない。
実施例1では、天気によって外界センサ2の検知可能範囲内が狭くなる場合、その天気条件下の最良の可視率でも既定の閾値(例えば80%)以上にならない可能性がある。このとき、狭くなった検知可能範囲に、センサの不可視範囲が存在する場合、視界をより確保できる軌道が生成されないため、走行安全性が損なわれる。
これに対し、実施例3を適用することで、天気に基づいてセンサの検知可能範囲が変わった場合でも、自車両Vの横位置をオフセットしてよりセンシングしやすい軌道を生成することができるので、走行安全性を向上することができる。
次に、本発明の実施例4の車両制御システムについて、図12を用いて説明する。なお、実施例2と同様の内容については、重複説明を省略する。
図12のフローチャートにおいて、実施例2と異なるところは、ステップS4またはステップS6でYesだった場合に、責任状態量を設定する処理(ステップS41およびS42)を有することにある。
実施例4では、可視率が閾値以上となる目標地点が存在する場合(ステップS4のYes)、すなわち、図13Aに図示するように、車両制御システムによる運転を安全に継続できると予測できる場合は、軌道計画部63は、システム責任の自動運転レベルをHMI装置5に出力し、システム責任の自動運転をそのまま継続し、システム責任の自動運転に対応した責任状態量を設定する(ステップS41)。
一方、ステップS3からS6のループ処理を終えても可視率が閾値以上となる目標地点が見つからない場合(ステップS6のYes)、すなわち、図13Bに図示するように、車両制御システムによる運転を安全に継続することが困難と予測できる場合は、軌道計画部63は、ドライバ責任の自動運転に対応した責任状態量を設定し、その責任状態量をHMI装置5に出力する。
この場合、軌道計画部63は、HMI装置5(ディスプレイ装置、スピーカー装置)を介してドライバに注意喚起し、ハンドルを把持するように要求する等の働き掛けを行い、ドライバ責任の自動運転に切り替える。図示しないが、上記のいずれの自動運転レベルであっても、ドライバが運転操作(ハンドル操作、ブレーキやアクセルを踏む等)を行った場合は、自動運転システムは自動運転を終了する。なお、上記の説明では、実施例2のフローチャートに責任状態量を設定する処理を加えたものを基に説明したが、本実施例は実施例1および実施例3に適用することも可能である(詳細は割愛する)。
以上説明した自動運転システムを適用した場合の動作例を図13A、図13Bに示す。
図13Aは、可視率が閾値以上となる代替目標地点が存在する場合の車両制御システムの動作を示す図であり、図13Bは、可視率が閾値以上となる代替目標地点が存在しない場合の車両制御システムの動作を示す図である。
図13Aに示すように、可視率が閾値以上の代替目標地点P2が存在する場合(ステップS4でYes)、自車両Vをその代替目標地点P2に向かって自動走行するよう、システム責任の自動運転を継続する。
一方、図13Bに示すように、自車線上に大きなオブジェクトOb(例えば、道路端に停車している大型のバス、トラック等や、倒木、落石など)がはみ出している場合のように、自車線上の何れの位置にも、可視率が閾値以上の代替目標地点が存在しない場合等には(ステップS6でYes)、自車両Vの認知判断装置6は、ステップS42により、システム責任の自動運転からドライバ責任の自動運転に切り替えるよう自動運転レベルを変更するともに、HMI装置5を介してドライバに注意喚起し、ハンドルを把持するように要求する等の働き掛けを行う。
以上より、本実施例に示した車両制御システムを適用することで、可視率が閾値以上の代替目標地点が存在しない場合には、自動運転レベルを、システム責任からドライバ責任に適切に変更し、走行の安全性を向上することができる。すなわち、安全走行のために十分な視界の確保できる目標軌道が算出できない場合において、ドライバ責任の自動運転に切り替えることで、ドライバに予めセンシング不可領域に潜むリスク予測ができない可能性を伝えることができ、システムの安全性を向上させることができる。
次に、本発明の実施例5の車両制御システムについて、図14から図16を用いて説明する。なお、実施例2と同様の内容については、重複説明を省略する。
図14のフローチャートにおいて、実施例2の図6のフローチャートと異なるところは、ステップS21とステップS2の間に、安全領域を算出する処理(ステップS51)と、センサの検知可能範囲を安全領域に設定する処理(ステップS52)を追加した点と、ステップS3とステップS5の間に、可視率が100%であるか否かを判断する処理(ステップS53)を追加した点にある。
本実施例では、認識部61から出力された認識結果と、運転行動計画部62から出力された運転行動情報に基づいて、オブジェクトObの死角領域から別のオブジェクトが飛び出し自車両Vと衝突するリスクを予測する際の、衝突危険度を算出する(ステップS21)。
次に、ステップS51では、ステップS21で算出した衝突危険度と、自車両Vの速度と、飛び出すオブジェクトの最大速度に基づき、飛び出してくるオブジェクトと衝突を回避するための安全領域を算出する。ここで、安全領域は、オブジェクトObの死角領域から別のオブジェクトが飛び出してきても、自車両Vが飛び出したオブジェクトと衝突すること地点の前に停止できる、あるいはオブジェクトと衝突せずに操舵で衝突回避できる、またはその両方を実施した場合に必要な車間距離のことである。
この安全領域は、図15Aに示すように、自車両Vから進行方向に向かって伸びる縦方向の車間距離と、車両の進行方向と垂直に伸びる横方向の車間距離によって定義された領域である。また、安全領域は、自車両Vの速度や飛び出しオブジェクトの最大速度によって変化する。例えば、図15Bの左図のように、自車両Vの速度が速い場合は、長くて太い安全領域となる。一方、図15Bの右図のように、自車両Vの速度が遅い場合は、短くて細い安全領域となる。なお、本実施例では、縦方向と横方向の車間距離を考慮した安全領域を使って説明するが、片方の方向の車間距離のみを考慮しても良い。上記算出した安全領域により、死角領域からオブジェクトが飛び出してきても自車両Vと衝突しないためにどのくらい車間距離を保てば良いかがわかる。すなわち、自車両Vがこの安全領域にオブジェクトが入ってこないように保てば、飛び出してくるオブジェクトがあっても、衝突を回避することができる。ただし、飛び出しのオブジェクトが安全領域に侵入してきた場合、自車両Vはブレーキによって減速するか、操舵で衝突を回避するか、またはその両方を実施する必要がある。
続いて、ステップS52では、ステップS51で算出した安全領域に基づき、センサの検知可能範囲を安全領域に設定する。この安全領域に基づいたセンサ検知可能範囲は、ステップS3の可視率の算出の際に用いられる。また、本来のセンサ検知可能範囲を安全領域に設定する方法以外にも、例えば、図16のように、安全領域に基づきセンサ検知可能範囲に対して重みづけすることもできる。なお、図16に示すセンサ検知可能範囲の重みは一例に過ぎず、それに限定されるものではない。
ステップS53では、ステップS3において算出した可視率に基づき、可視率が100%であるか否かを判断する。可視率が100%の場合(ステップS53のYes)は、ステップS7に進み、自車両Vの基準目標地点P1を目標地点に設定して目標軌道を選定する。一方、可視率が100%未満の場合(ステップS53のNo)は、ステップS5に進み、所定時間後の可視率が100%になるような代替目標地点を設定する。なお、ループ終了時に、可視率が100%になる代替目標地点が存在しない場合は、可視率が最も高い目標地点を選択する。このとき、自車両Vの速度を、死角領域を安全に通過できる速度までを落とし、または必要があれば操舵に基づく衝突回避制御を実行する(図示しない)。
実施例1または実施例2では、本来のセンサ検知可能範囲の可視率と閾値を比較し、自車両Vの軌道を変更する(横方向にオフセットする)か否かを判断しており、可視率が閾値以上の目標地点が算出できない場合は、飛び出しオブジェクトが存在する否かにかかわらず、安全を確保するために自車両Vの速度を落とす必要があるため、減速の回数が頻繁になるゆえに乗り心地が損なわれる可能性がある。
これに対し、実施例5を適用することで、センサ検知可能範囲全体の可視率が閾値以上でなくても、安全領域内の可視率が100%である限り、自車両Vの速度を落とす必要はない。仮にオブジェクトが飛び出しても、衝突回避を行うための車間距離を予め確保しているので、自車両Vが回避行動を実行すれば安全に衝突回避ができる。上記のように、飛び出しオブジェクトが存在する場合のみ自車両Vが減速するので、実施例5を適用することによって減速の頻度を抑制することができ、安全性を確保しながら乗り心地を改善することができる。
また、本実施例を実施例4と組み合わせることができ、安全領域の可視率が100%の目標地点が存在する場合はシステム責任の自動運転を継続し、安全領域での可視率が100%となることがない場合に、システム責任の自動運転からドライバ責任の自動運転に切り替えるよう自動運転レベルを変更するともに、HMI装置5を介してドライバに注意喚起し、ハンドルを把持するように要求する等の働き掛けを行うこともできる。こうすることによって、安全走行のために十分な視界の確保できる目標軌道が算出できない場合において、ドライバ責任の自動運転に切り替えることで、ドライバに予めセンシング不可領域に潜むリスク予測ができない可能性を伝えることができ、システムの安全性と乗り心地の両方を改善することができる。
1…車載制御システム、2…外界センサ、3…内界センサ、4…ナビゲーションシステム、5…HMI装置、6…認知判断装置、61…認識部、62…運転行動計画部、63…軌道計画部、7…車両運動制御装置、8…操舵制御装置、9…アクセル制御装置、10…ブレーキ制御装置、P1…基準目標地点、P2、P3…代替目標地点

Claims (13)

  1. 外界センサからの認識情報に基づき、車両の目標軌道を計画する車両制御システムであって、
    前記認識情報に基づき、前記車両の周囲のオブジェクトを認識する認識部と、
    該認識部が前記オブジェクトを認識した場合、前記外界センサの実検知範囲が広くなるような前記目標軌道を計画する軌道計画部と、
    を具備することを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    前記軌道計画部は、
    前記認識情報に基づき前記車両の周囲の俯瞰画像を生成し、
    該俯瞰画像上における、前記外界センサの検知可能な距離と、前記外界センサの検知可能な角度に基づき、前記外界センサの検知可能範囲を算出し、
    該検知可能範囲における前記オブジェクトによって遮蔽されていない実検知範囲を算出することを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両制御システムにおいて、さらに、
    所定時間後の前記外界センサの実検知範囲と検知可能範囲の比である可視率が閾値未満と予測される場合、操舵制御を変更しない場合に到達する基準目標地点よりも前記オブジェクトから横方向に遠ざかる代替目標地点を設定する運転行動計画部を備えており、
    前記軌道計画部は、前記運転行動計画部が設定した代替目標地点での前記可視率が前記閾値以上の場合、前記代替目標地点に向かう前記目標軌道を計画することを特徴とする車両制御システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載の車両制御システムにおいて、さらに、
    所定時間後の前記外界センサの実検知範囲が閾値未満と予測される場合、操舵制御を変更しない場合に到達する基準目標地点よりも前記オブジェクトから横方向に遠ざかる代替目標地点を設定する運転行動計画部を備えており、
    前記軌道計画部は、前記運転行動計画部が設定した代替目標地点での前記実検知範囲が前記閾値以上の場合、前記代替目標地点に向かう前記目標軌道を計画することを特徴とする車両制御システム。
  5. 請求項1または請求項2に記載の車両制御システムにおいて、
    前記外界センサは、前記車両に搭載された車載センサ、または、道路に設置されたインフラセンサであり、
    前記認識部および前記軌道計画部は、前記車両に搭載されたコンピュータ、または、前記車両と通信回線を介して接続されたサーバで実現されることを特徴とする車両制御システム。
  6. 請求項1または請求項2に記載の車両制御システムにおいて、
    前記外界センサの検知可能範囲は、複数の分割領域に分割され、各分割領域に重みが付与されており、前記軌道計画部は各分割領域の重みを考慮して前記目標軌道を計画することを特徴とする車両制御システム。
  7. 請求項3または請求項4に記載の車両制御システムにおいて、
    前記閾値は環境に応じて変更されることを特徴とする車両制御システム。
  8. 請求項3または請求項4に記載の車両制御システムにおいて、
    前記軌道計画部は、
    前記閾値以上の前記目標軌道が存在する場合には、システム責任の自動運転を継続し、
    前記閾値以上の前記目標軌道が存在しない場合には、前記システム責任の自動運転からドライバ責任の自動運転に切り替えることを特徴とする車両制御システム。
  9. 請求項8に記載の車両制御システムにおいて、さらに、
    前記軌道計画部からの情報が入力されるHMI装置を備えており、
    該HMI装置は、前記閾値以上の目標軌道が存在しない場合には、ドライバ責任の自動運転に切り替わることをドライバに報知すること特徴とする車両制御システム。
  10. 外界センサからの認識情報に基づき、車両の目標軌道を計画する車両制御方法であって、
    前記認識情報に基づき、前記車両の周囲のオブジェクトを認識し、
    前記オブジェクトを認識した場合、前記外界センサの実検知範囲が広くなるような前記目標軌道を計画することを特徴とする車両制御方法。
  11. 請求項1または請求項2に記載の車両制御システムにおいて、
    前記外界センサからの認識情報に基づき、死角領域から飛び出すオブジェクトを予測し、その予測結果と自車両の速度に基づき安全領域を算出し、
    前記安全領域の可視率が100%になるような前記目標軌道を計画することを特徴とする車両制御システム。
  12. 請求項11に記載の車両制御システムにおいて、さらに、
    前記軌道計画部は、
    前記可視率が100%の前記目標軌道が存在する場合には、システム責任の自動運転を継続し、
    前記可視率が100%の前記目標軌道が存在しない場合には、前記システム責任の自動運転からドライバ責任の自動運転に切り替えることを特徴とする車両制御システム。
  13. 請求項12に記載の車両制御システムにおいて、さらに、
    前記軌道計画部からの情報が入力されるHMI装置を備えており、
    該HMI装置は、前記可視率が100%の目標軌道が存在しない場合には、ドライバ責任の自動運転に切り替わることをドライバに報知すること特徴とする車両制御システム。
JP2019232384A 2019-12-24 2019-12-24 車両制御システム、および、車両制御方法 Active JP7295012B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232384A JP7295012B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 車両制御システム、および、車両制御方法
US17/787,703 US20230015466A1 (en) 2019-12-24 2020-12-04 Vehicle control system, and vehicle control method
PCT/JP2020/045176 WO2021131597A1 (ja) 2019-12-24 2020-12-04 車両制御システム、および、車両制御方法
DE112020005298.2T DE112020005298T5 (de) 2019-12-24 2020-12-04 Fahrzeugsteuersystem und fahrzeugsteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232384A JP7295012B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 車両制御システム、および、車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021100827A true JP2021100827A (ja) 2021-07-08
JP7295012B2 JP7295012B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=76573975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232384A Active JP7295012B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 車両制御システム、および、車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230015466A1 (ja)
JP (1) JP7295012B2 (ja)
DE (1) DE112020005298T5 (ja)
WO (1) WO2021131597A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053225A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の転舵制御装置
WO2024003974A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日立Astemo株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
WO2024069690A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212702B2 (ja) * 2019-01-21 2023-01-25 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP2022139524A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 株式会社Subaru 運転支援装置及び記録媒体
JP2022147924A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社Subaru 運転支援装置
JP7496797B2 (ja) * 2021-03-29 2024-06-07 本田技研工業株式会社 軌道生成装置及び軌道生成方法
US12012097B2 (en) * 2021-07-29 2024-06-18 Ford Global Technologies, Llc Complementary control system for an autonomous vehicle
US11834077B2 (en) * 2021-09-14 2023-12-05 Barry Gilhuly Systems, methods, and media for occlusion-aware motion planning
JP2023071272A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 古野電気株式会社 視界判定システム、視界判定方法、及びプログラム
CN114852055B (zh) * 2022-04-27 2024-05-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种停车场环境下的危险行人感知认知方法及系统
US20240096107A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-21 Velios Inc. Situational awareness systems and methods and micromobility platform
CN117022260A (zh) * 2023-08-29 2023-11-10 中国第一汽车股份有限公司 安全驾驶辅助方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137189A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8798841B1 (en) * 2013-03-14 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving sensor visibility of vehicle in autonomous driving mode
CA2983682C (en) * 2015-04-23 2018-06-12 Nissan Motor Co., Ltd. Occlusion control device
US10377380B2 (en) * 2017-01-09 2019-08-13 Denso International America, Inc. Vehicle safety system
US11591018B2 (en) * 2017-10-10 2023-02-28 Aisin Corporation Parking assistance device
DE102018218835A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-07 Hyundai Motor Company Verfahren zur zumindest teilweisen Entblockung eines Sichtfeldes eines Kraftfahrzeugs, insbesondere während Fahrspurwechseln
JP7163729B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137189A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053225A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の転舵制御装置
WO2024003974A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日立Astemo株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
WO2024069690A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230015466A1 (en) 2023-01-19
WO2021131597A1 (ja) 2021-07-01
JP7295012B2 (ja) 2023-06-20
DE112020005298T5 (de) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021131597A1 (ja) 車両制御システム、および、車両制御方法
US9963149B2 (en) Vehicle control device
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
US10407061B2 (en) Vehicle control system
US10643474B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
EP3412539A1 (en) Lane change assist device
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
US11370442B2 (en) Vehicle control device and control method
US20190071071A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US10421394B2 (en) Driving assistance device, and storage medium
KR20180112274A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
JP2017074823A (ja) 車線変更支援装置
JP7028131B2 (ja) 報知装置
JP7435787B2 (ja) 経路確認装置および経路確認方法
WO2020255751A1 (ja) 自動運転システム
JP6838769B2 (ja) 周辺環境認識装置、表示制御装置
KR20230089780A (ko) 충돌 방지 방법 및 장치
JP7345043B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6330868B2 (ja) 車両制御装置
JP2020163968A (ja) 車両運転支援システム
US11865999B2 (en) Vehicle seatbelt device, tension control method, and storage medium
WO2023032092A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US11807274B2 (en) L4 auto-emergency light system for future harsh brake
JP7471150B2 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150