JP2021100203A - データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送信用プログラムおよびデータ受信用プログラム - Google Patents

データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送信用プログラムおよびデータ受信用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021100203A
JP2021100203A JP2019231513A JP2019231513A JP2021100203A JP 2021100203 A JP2021100203 A JP 2021100203A JP 2019231513 A JP2019231513 A JP 2019231513A JP 2019231513 A JP2019231513 A JP 2019231513A JP 2021100203 A JP2021100203 A JP 2021100203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
data
message
data transmission
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019231513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424039B2 (ja
Inventor
光卓 山村
Mitsutaku Yamamura
光卓 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019231513A priority Critical patent/JP7424039B2/ja
Publication of JP2021100203A publication Critical patent/JP2021100203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424039B2 publication Critical patent/JP7424039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することを可能にする。【解決手段】データ送信装置は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、前記文字列が格納された前記メッセージを送信する。データ受信装置は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信し、前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させる。【選択図】 図1

Description

本発明は、データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送信用プログラムおよびデータ受信用プログラムに関する。
TV(Television)マスター送出システムは、番組を時間通りに送出するためのシステムである。TVマスター送出システムでは、システム内の装置間でステータス情報等を送受信して情報を共有する。
TVマスター送出システムでは、装置間の情報の共有に、独自の通信規格が使用されてきた。しかし、独自の通信規格を使用する場合、独自の通信規格に対応した専用装置を何台も揃える必要がある。また、送受信可能なデータサイズや拡張性に課題がある。
一方、SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)は、IP(Internet Protocol)を用いて放送用コンテンツを伝送する信号の規格であるST2110(非特許文献1)を規格化している。
また、AMWA(Advanced Media Workflow Association)は、NMOS(Networked Media Open Specifications)規格(非特許文献2)の策定を進めている。NMOS規格は、SMPTE ST2110によって提供されているトランスポート層に加えて、IPベースでの制御や管理レイヤーを提供するための規格である。
SMPTE、"SMPTE ST 2110 FAQ"、[online]、[令和1年12月2日検索]、インターネット<https://www.smpte.org/smpte-st-2110-faq> AMWA、"NMOS"、[online]、[令和1年12月2日検索]、インターネット<https://www.amwa.tv/nmos>
上記の独自の通信規格では、数値データの共有のみが可能であった。そのため、共有した情報を日本語文字列で表示する場合、受信側の装置は、あらかじめ利用者により設定された、数値データと日本語文字列との変換テーブルを用いて、受信した数値データを日本語文字列に変換して表示する。
しかし、この方法では、システム内に新たな装置を追加する場合や、共有する情報を追加する場合に、受信側装置が記憶している変換テーブルの追記が必要である。また、多くの情報を表示する場合には、膨大なテーブルが必要である。そのため、この方法は、拡張性に課題がある。
また、NMOS規格でも、日本語文字列の情報の送受信については規定されていない。そのため、独自の通信規格ではなくNMOS規格を使用した場合であっても、依然として、拡張性の課題が残る。
本発明の目的は、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することを可能にする、データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、方法、プログラムを提供することにある。
本発明の一態様において、データ送信装置は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、前記文字列が格納された前記メッセージを送信する送信部を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様において、データ受信装置は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信する受信部と、前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させる制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様において、データ送信方法は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、前記文字列が格納された前記メッセージを送信することを特徴とする。
また、本発明の他の態様において、データ受信方法は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信し、前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させることを特徴とする。
また、本発明の他の態様において、データ送信用プログラムは、コンピュータに、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、前記文字列が格納された前記メッセージを送信する送信機能を実現させることを特徴とする。
また、本発明の他の態様において、データ受信用プログラムは、コンピュータに、NMOS規格に準拠したメッセージを受信する受信機能と、前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させる制御機能とを実現させることを特徴とする。
本発明によれば、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
本発明の第一の実施形態のデータ送受信システムの構成例を示す図である。 本発明の第一から第三の実施形態のデータ送信装置の動作例を示す図である。 本発明の第一から第三の実施形態のデータ受信装置の動作例を示す図である。 本発明の第二の実施形態のTVマスター送出システムの構成例を示す図である。 本発明の第二の実施形態のデータ送受信システムの構成例を示す図である。 本発明の第二の実施形態のデータ送信装置が送信するメッセージの構成例を示す図である。 本発明の第二の実施形態のモニタ装置の表示例を示す図である。 本発明の第三の実施形態のデータ送受信システムの構成例を示す図である。 本発明の第三の実施形態のデータ送受信装置の動作例を示す図である。 本発明の各実施形態のハードウェア構成例を示す図である。
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施の形態について説明する。
図1に本実施形態のデータ送信装置10およびデータ受信装置20の構成例を示す。本実施形態のデータ送信装置10は、送信部11を含む。また、本実施形態のデータ受信装置20は、受信部21と制御部22とを含む。データ受信装置20の受信部21にはデータ送信装置10の送信部11が接続されている。また、データ受信装置20の制御部22には表示手段30が接続されている。
データ送信装置10の送信部11は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納する。そして、送信部11は、文字列が格納されたメッセージを送信する。
2バイトの文字は、たとえば、日本語文字やARIB(Association of Radio Industries and Businesses)外字などである。文字コードには、Shift_JIS(Japanese Industrial Standards)、UTF−8(UCS Transformation Format 8 / Unicode Transformation Format 8)など、任意の文字コードを使用可能である。
データ受信装置20の受信部21は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信する。また、制御部22は、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段30に表示させる。
このようにデータ送信装置10およびデータ受信装置20を構成することによって、データ送信装置10は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。また、データ受信装置20は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信した場合に、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する。そして、データ受信装置20は、抽出した文字列を表示手段30に表示させる。これにより、本実施形態のデータ送信装置10およびデータ受信装置20を使用する場合、数値データから2バイト文字の文字列への変換テーブルが不要になるため、システム拡張の場合の変換テーブルの書き換えが不要になる。したがって、本実施形態のデータ送信装置10およびデータ受信装置20を使用するシステムでは、変換テーブルを書き換えることなく、システムへの装置の追加や共有情報の追加を行うことが可能になる。そのため、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
次に、図2に本実施形態のデータ送信装置10の動作の例を示す。
送信部11は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納する。そして、文字列が格納されたメッセージを送信する(ステップS101)。
また、図3に本実施形態のデータ受信装置20の動作の例を示す。
受信部21は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信する(ステップS201)。また、制御部22は、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し(ステップS202)、抽出した文字列を表示手段30に表示させる(ステップS203)。
データ送信装置10は、このように動作することによって、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。また、データ受信装置20は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信した場合に、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する。そして、データ受信装置20は、抽出した文字列を表示手段30に表示させる。これにより、数値データから2バイト文字の文字列への変換テーブルが不要になるため、システム拡張の場合の変換テーブルの書き換えが不要になる。そのため、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
以上で説明したように、本発明の第一の実施形態では、データ送信装置10は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。また、データ受信装置20は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信した場合に、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する。そして、データ受信装置20は、抽出した文字列を表示手段30に表示させる。これにより、数値データから2バイト文字の文字列への変換テーブルが不要になるため、システム拡張の場合の変換テーブルの書き換えが不要になる。そのため、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
[第二の実施形態]
次に、本発明の第二の実施の形態におけるデータ送受信システムについて説明する。
本実施形態のデータ送受信システムは、TVマスター送出システムの少なくとも一部である。そのため、まず、図4に、本実施形態のTVマスター送出システムの構成例を示す。
TVマスター送出システムは、番組を時間通りに送出するためのシステムである。本実施形態のTVマスター送出システムは、制御仲介サーバ51、モニタ装置52、アラーム監視装置53、APS(Automatic Program control System:自動番組制御装置)54およびDS(Data Server:データサーバ)55を含む。制御仲介サーバ51、モニタ装置52、アラーム監視装置53、APS54およびDS55は、通信回線50を介して互いに接続されている。なお、図4に示すTVマスター送出システムの構成例は一例である。データ送受信システムは、図4に示される装置の一部を含んでいてもよいし、他の装置を含んでいてもよい。
制御仲介サーバ51は、TVマスター送出システムを構成する装置間のデータの送受信を仲介する装置である。制御仲介サーバ51は、TVマスター送出システム内の装置から受信したデータを、TVマスター送出システム内の送信先の装置へ転送する。制御仲介サーバ51は、データを転送する場合、必要に応じて、受信側の装置によって判別可能な形式にデータを変換する。
モニタ装置52は、情報を表示する装置である。モニタ装置52は、制御仲介サーバ51から受信したデータが示す情報を表示する。なお、モニタ装置52は、出力デバイスとしてのディスプレイ等を含んでいてもよいし、入出力デバイスとしてのタッチパネル等を含んでいてもよい。
アラーム監視装置53は、TVマスター送出システム内のアラームを監視する装置である。アラーム監視装置53は、TVマスター送出システムを構成する装置が検出したアラームの情報を受信する、TVマスター送出システムを構成する装置から送出されたデータを監視してアラームを検知する、などの方法によって、アラームを監視する。APS54は、番組運行表に基づいてTVマスター送出システム内の各装置を制御する自動番組制御装置である。DS55は、素材を記憶するデータサーバである。なお、素材とは、たとえば、映像や音声などを含む放送用コンテンツに応じた情報である。
次に、図5に、本実施形態のデータ送受信システムの構成例を示す。
図5に示すデータ送受信システムの構成例は、図4のTVマスター送出システムの構成例の一部である。本実施形態のデータ送受信システムは、データ送信装置10、制御仲介サーバ51およびモニタ装置52を含む。
本実施形態では、データ送信装置10は、TVマスター送出システム内の装置、たとえば、図4のアラーム監視装置53、APS54、DS55などに相当する。また、モニタ装置52は、図1の表示手段30に相当する。また、制御仲介サーバ51は、データ受信装置20を含む。
本実施形態では、制御仲介サーバ51は、TVマスター送出システム内のデータ送信装置10(たとえば、アラーム監視装置53、APS54、DS55)からアラーム情報等を示すデータを受信し、データに応じた情報をモニタ装置52に表示させる。
なお、制御仲介サーバ51は、データ送信装置10としての機能を備えていてもよい。また、アラーム監視装置53、APS54およびDS55のうち少なくとも一つは、データ受信装置20としての機能を備えていてもよい。
次に、図5を用いて、本実施形態のデータ送信装置10およびデータ受信装置20の構成例について説明する。
まず、本実施形態のデータ送信装置10について説明する。
データ送信装置10は、送信部11を含む。送信部11は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納する。そして、送信部11は、文字列が格納されたメッセージを送信する。
図6にNMOS規格に準拠したメッセージ構成の例を示す。このメッセージ構成は、NMOS IS(Interface Specification)−07にて規定されている構成である。図6に示す例の場合、「message_type」領域が拡張パラメータ部である。送信部11は、送信メッセージの「message_type」領域に、2バイト文字の文字列を格納する。そして、送信部11は、文字列が格納されたメッセージを送信する。
2バイト文字の文字列が示す情報は、たとえば、アラーム情報や装置名称である。たとえば、送信部11は、所定の異常が発生したことを検出した場合に、アラーム情報や装置名称を示す文字列をメッセージの拡張パラメータ部に格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。
なお、文字列の格納フォーマットは、図6に示すフォーマットに限られない。送信部11は、アラーム情報や装置名称などを示す文字列を、あらかじめ決められたフォーマットで、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に格納する。
2バイトの文字は、たとえば、日本語文字やARIB外字などである。文字コードには、Shift_JIS、UTF−8など、任意の文字コードを使用可能である。
また、拡張パラメータ部に格納される文字列に含まれる文字は、2バイト文字に限られない。拡張パラメータ部に格納される文字列は、1バイト文字やマルチバイト文字を含む文字列であってもよいし、バイト数が異なる文字が混在した文字列であってもよい。
送信側が使用した文字コードと同じ文字コードを受信側が使用できるように、送信部11は、あらかじめ決められた文字コードを使用する。または、送信部11は、文字列とともに、使用している文字コードを示す値をメッセージの拡張パラメータ部に格納する。
次に、本実施形態の制御仲介サーバ51について説明する。
制御仲介サーバ51は、TVマスター送出システム内の各装置から受信したアラーム情報に応じた表示情報をモニタ装置52に送信する。そして、モニタ装置52は、受信した表示情報に応じた表示を行う。
制御仲介サーバ51は、データ受信装置20を含む。データ受信装置20は、受信部21と制御部22とを含む。受信部21は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信する。また、制御部22は、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列をモニタ装置52に表示させる。
なお、制御部22は、メッセージの拡張パラメータ部に1バイト文字やマルチバイト文字を含む文字列が格納されている場合には、1バイト文字やマルチバイト文字を含む文字列を抽出してもよい。
また、受信部21は、送信側と受信側の双方で使用する文字コードとしてあらかじめ決められた文字コードに従って文字列を抽出してもよい。また、受信部21は、文字コードを示す値がメッセージの拡張パラメータ部に格納されている場合には、文字コードを示す値に従って文字列を抽出してもよい。
なお、制御部22は、メッセージから抽出した文字列に対して、メッセージの送信元のデータ送信装置10を特定可能な情報を付加して、モニタ装置52に表示させてもよい。たとえば、NMOS IS−04には、NMOSネットワークに参加している装置の管理方法が規定されている。制御部22は、この管理情報を利用して、メッセージの送信元のデータ送信装置10を特定可能な情報をモニタ装置52に表示させてもよい。
このようにデータ送信装置10およびデータ受信装置20を構成することによって、データ送信装置10は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。また、データ受信装置20は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信した場合に、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する。そして、データ受信装置20は、抽出した文字列を表示手段30(モニタ装置52)に表示させる。これにより、数値データから2バイト文字の文字列への変換テーブルが不要になるため、システム拡張の場合の変換テーブルの書き換えが不要になる。そのため、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
具体的には、たとえば、システムへの装置の追加や、モニタ装置52に表示させる情報の追加が容易になる。また、オンプレミス/仮想化・クラウド化の選択が実現可能になる。
次に、図2を用いて、本実施形態のデータ送信装置10の動作例について説明する。
データ送信装置10の送信部11は、たとえば、所定の異常が発生したことを検出した場合に、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に、アラーム情報や装置名称を示す2バイト文字の文字列を格納する。そして、送信部11は、文字列が格納されたメッセージを送信する(ステップS101)。
次に、図3を用いて、本実施形態のデータ受信装置20の動作例について説明する。
データ受信装置20の受信部21は、NMOS規格に準拠したメッセージをデータ送信装置10から受信する(ステップS201)。また、制御部22は、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する(ステップS202)。そして、制御部22は、抽出した文字列をモニタ装置52に表示させる(ステップS203)。
図7に、モニタ装置52がオンエア監視モニタを表示する場合の、オンエア監視モニタの表示の例を示す。図7に示す例では、オンエア監視モニタに、入出力素材の情報が表示されている。データ受信装置20は、たとえば、文字列「機器A 障害発生」が含まれているメッセージを受信し、文字列「機器A 障害発生」に応じた情報をモニタ装置52に送信する。モニタ装置52は、オンエア監視モニタのアラーム情報表示部81に、データ受信装置20から受信した情報に応じた文字列を表示する。
データ送信装置10は、このように動作することによって、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。また、データ受信装置20は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信した場合に、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する。そして、データ受信装置20は、抽出した文字列を表示手段30(モニタ装置52)に表示させる。これにより、数値データから2バイト文字の文字列への変換テーブルが不要になるため、システム拡張の場合の変換テーブルの書き換えが不要になる。そのため、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
以上で説明したように、本発明の第二の実施形態では、データ送信装置10は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。また、データ受信装置20は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信した場合に、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する。そして、データ受信装置20は、抽出した文字列を表示手段30(モニタ装置52)に表示させる。これにより、数値データから2バイト文字の文字列への変換テーブルが不要になるため、システム拡張の場合の変換テーブルの書き換えが不要になる。そのため、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
[第三の実施形態]
次に、本発明の第三の実施の形態におけるデータ送受信システムについて説明する。
まず、図8に本実施形態のデータ送受信システムの構成例を示す。本実施形態のデータ送受信システムは、素材送信装置57、素材受信装置56、制御仲介サーバ51およびモニタ装置52を含む。素材受信装置56、制御仲介サーバ51およびモニタ装置52は、TVマスター送出システムに含まれる。
素材送信装置57は、素材を送信する装置であり、TVマスター送出システム外の装置である。素材送信装置57は、たとえば、スタジオ外で行われているイベント、たとえばスポーツイベントなどの会場で撮影された映像や収音された音声に応じて生成されたデータを送信するために使われる。素材送信装置57は、中継用カメラなどで撮影された素材を送信する。素材送信装置57は、データ送信装置10を含む。
素材受信装置56は、素材送信装置57から受信した素材を放送局に取り込むための装置である。素材受信装置56は、データ送受信装置40を含む。
制御仲介サーバ51およびモニタ装置52については、第二の実施形態と同様のため、説明を省略する。
次に、図8を用いて、本実施形態のデータ送信装置10、データ受信装置20およびデータ送受信装置40の構成例について説明する。
まず、本実施形態のデータ送信装置10について説明する。
データ送信装置10は、送信部11を含む。送信部11は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納する。そして、送信部11は、文字列が格納されたメッセージを送信する。
2バイト文字の文字列が示す情報は、たとえば、アラーム情報や素材名称である。データ送信装置10は、メッセージを送信する場合に、アラーム情報や素材名称を示す2バイト文字の文字列をメッセージの拡張パラメータ部に格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。メッセージの拡張パラメータへの文字列の格納方法は、第二の実施形態と同様のため、説明を省略する。
次に、本実施形態のデータ送受信装置40について説明する。
データ送受信装置40は、送受信部41を含む。送受信部41は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信し、受信したメッセージを転送する。
次に、本実施形態のデータ受信装置20について説明する。
データ受信装置20は、受信部21と制御部22とを含む。受信部21は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信する。制御部22は、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列をモニタ装置52に表示させる。メッセージの拡張パラメータ部から文字列を抽出する方法については、第二の実施形態と同様のため、説明を省略する。
このようにデータ送信装置10およびデータ受信装置20を構成することによって、データ送信装置10は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。また、データ受信装置20は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信した場合に、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する。そして、データ受信装置20は、抽出した文字列を表示手段30(モニタ装置52)に表示させる。これにより、数値データから2バイト文字の文字列への変換テーブルが不要になるため、システム拡張の場合の変換テーブルの書き換えが不要になる。そのため、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
次に、図2を用いて、本実施形態のデータ送信装置10の動作例について説明する。
データ送信装置10の送信部11は、所定の異常が発生したことを検出した場合や所定のタイミングで、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に、アラーム情報や装置名称を示す2バイト文字の文字列を格納する。そして、送信部11は、文字列が格納されたメッセージを送信する(ステップS101)。
次に、図9を用いて、本実施形態のデータ送受信装置40の動作例について説明する。
データ送受信装置40の送受信部41は、NMOS規格に準拠したメッセージをデータ送信装置10から受信し(ステップS301)、受信したメッセージを転送する(ステップS302)。
次に、図3を用いて、本実施形態のデータ受信装置20の動作例について説明する。
データ受信装置20の受信部21は、NMOS規格に準拠したメッセージをデータ送受信装置40から受信する(ステップS201)。また、制御部22は、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する(ステップS202)。そして、制御部22は、抽出した文字列をモニタ装置52に表示させる(ステップS203)。
図7に、モニタ装置52がオンエア監視モニタを表示する場合の、オンエア監視モニタの表示の例を示す。データ受信装置20は、たとえば、データ送信装置10(素材送信装置57)の名称を示す文字列「〇〇カメラ」が含まれているメッセージを受信し、文字列「〇〇カメラ」をモニタ装置52に表示させる。モニタ装置52は、オンエア監視モニタの素材名称表示部82に、データ受信装置20から受信した文字列「〇〇カメラ」を表示する。
データ送信装置10は、このように動作することによって、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。また、データ受信装置20は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信した場合に、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する。そして、データ受信装置20は、抽出した文字列を表示手段30(モニタ装置52)に表示させる。これにより、数値データから2バイト文字の文字列への変換テーブルが不要になるため、システム拡張の場合の変換テーブルの書き換えが不要になる。そのため、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
以上で説明したように、本発明の第三の実施形態では、データ送信装置10は、NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、文字列が格納されたメッセージを送信する。また、データ受信装置20は、NMOS規格に準拠したメッセージを受信した場合に、メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出する。そして、データ受信装置20は、抽出した文字列を表示手段30(モニタ装置52)に表示させる。これにより、数値データから2バイト文字の文字列への変換テーブルが不要になるため、システム拡張の場合の変換テーブルの書き換えが不要になる。そのため、利用者にとって幅広く柔軟なシステム構成を実現することが可能になる。
[ハードウェア構成例]
上述した本発明の各実施形態におけるデータ送信装置(10)およびデータ受信装置(20)(以下、データ送信装置等)を、一つの情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現するハードウェア資源の構成例について説明する。なお、データ送信装置等は、物理的または機能的に少なくとも二つ以上の複数の情報処理装置が用いられて実現されてもよい。また、データ送信装置等は、専用の装置として実現されてもよいし、汎用の装置が用いられてもよい。また、データ送信装置等の一部の機能のみを情報処理装置を用いて実現してもよい。
図10は、本発明の各実施形態のデータ送信装置等を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を概略的に示す図である。情報処理装置90は、通信インタフェース91、入出力インタフェース92、演算装置93、記憶装置94、不揮発性記憶装置95およびドライブ装置96を含む。
たとえば、図1の送信部11、受信部21、制御部22は、演算装置93で実現することが可能である。
通信インタフェース91は、各実施形態のデータ送信装置等が、有線および無線のうち少なくとも一方で外部装置と通信するための通信手段である。なお、データ送信装置等を、少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現する場合、それらの装置の間を通信インタフェース91経由で相互に通信可能なように接続してもよい。
入出力インタフェース92は、入力デバイスの一例であるキーボードや、出力デバイスとしてのディスプレイ等のマンマシンインタフェースである。
演算装置93は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算処理装置や複数の電気回路によって実現される。演算装置93は、たとえば、不揮発性記憶装置95に記憶された各種プログラムを記憶装置94に読み出し、読み出したプログラムに従って処理を実行することが可能である。
記憶装置94は、演算装置93から参照可能な、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置であり、プログラムや各種データ等を記憶する。記憶装置94は、揮発性のメモリ装置であってもよい。
不揮発性記憶装置95は、たとえば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、等の、不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムやデータ等を記憶することが可能である。
ドライブ装置96は、たとえば、後述する記録媒体97に記録されているデータの読み込みやデータの書き込みを処理する装置である。
記録媒体97は、たとえば、光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等、データを記録可能な任意の記録媒体である。
本発明の各実施形態は、たとえば、図10に例示した情報処理装置90によりデータ送信装置等を構成し、このデータ送信装置等に対して、上記各実施形態において説明した機能を実現可能なプログラムを供給することにより実現してもよい。
この場合、データ送信装置等に対して供給したプログラムを、演算装置93が実行することによって、実施形態を実現することが可能である。また、データ送信装置等のすべてではなく、一部の機能を情報処理装置90で構成することも可能である。
さらに、上記プログラムを記録媒体97に記録しておき、データ送信装置等の出荷段階、あるいは運用段階等において、適宜上記プログラムが不揮発性記憶装置95に格納されるよう構成してもよい。なお、この場合、上記プログラムの供給方法は、出荷前の製造段階、あるいは運用段階等において、適当な治具を利用してデータ送信装置等内にインストールする方法を採用してもよい。また、上記プログラムの供給方法は、インターネット等の通信回線を介して外部からダウンロードする方法等の一般的な手順を採用してもよい。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
NMOS(Networked Media Open Specifications)規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、前記文字列が格納された前記メッセージを送信する送信部
を備えることを特徴とするデータ送信装置。
(付記2)
前記文字列は、TV(Television)マスター送出システムにおける素材名称またはアラーム情報を示す
ことを特徴とする付記1に記載のデータ送信装置。
(付記3)
前記2バイト文字は、日本語文字またはARIB(Association of Radio Industries and Businesses)外字を示す
ことを特徴とする付記1または付記2に記載のデータ送信装置。
(付記4)
NMOS規格に準拠したメッセージを受信する受信部と、
前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させる制御部と
を備えることを特徴とするデータ受信装置。
(付記5)
前記文字列は、TVマスター送出システムにおける素材名称またはアラーム情報を示す
ことを特徴とする付記4に記載のデータ受信装置。
(付記6)
前記文字列は、日本語文字またはARIB外字を示す
ことを特徴とする付記4または付記5に記載のデータ受信装置。
(付記7)
前記制御部は、前記メッセージの送信元の装置を特定する情報を前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする付記4から付記6のいずれかに記載のデータ受信装置。
(付記8)
付記1から付記3のいずれかに記載のデータ送信装置と、
付記4から付記7のいずれかに記載のデータ受信装置と
を備え、
前記データ受信装置の前記受信部は、前記データ送信装置の前記送信部が送信した前記メッセージを受信する
ことを特徴とするデータ送受信システム。
(付記9)
NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、前記文字列が格納された前記メッセージを送信する
ことを特徴とするデータ送信方法。
(付記10)
前記文字列は、TV(Television)マスター送出システムにおける素材名称またはアラーム情報を示す
ことを特徴とする付記9に記載のデータ送信方法。
(付記11)
前記2バイト文字は、日本語文字またはARIB外字を示す
ことを特徴とする付記9または付記10に記載のデータ送信方法。
(付記12)
NMOS規格に準拠したメッセージを受信し、
前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させる
ことを特徴とするデータ受信方法。
(付記13)
前記文字列は、TVマスター送出システムにおける素材名称またはアラーム情報を示す
ことを特徴とする付記12に記載のデータ受信方法。
(付記14)
前記文字列は、日本語文字またはARIB外字を示す
ことを特徴とする付記12または付記13に記載のデータ受信方法。
(付記15)
前記メッセージの送信元の装置を特定する情報を前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする付記12から付記14のいずれかに記載のデータ受信方法。
(付記16)
コンピュータに、
NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納する格納機能と、
前記文字列が格納された前記メッセージを送信する送信機能と
を実現させることを特徴とするデータ送信用プログラム。
(付記17)
前記文字列は、TV(Television)マスター送出システムにおける素材名称またはアラーム情報を示す
ことを特徴とする付記16に記載のデータ送信用プログラム。
(付記18)
前記2バイト文字は、日本語文字またはARIB(Association of Radio Industries and Businesses)外字を示す
ことを特徴とする付記16または付記17に記載のデータ送信用プログラム。
(付記19)
コンピュータに、
NMOS規格に準拠したメッセージを受信する受信機能と、
前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させる制御機能と
を実現させることを特徴とするデータ受信用プログラム。
(付記20)
前記文字列は、TVマスター送出システムにおける素材名称またはアラーム情報を示す
ことを特徴とする付記19に記載のデータ受信用プログラム。
(付記21)
前記文字列は、日本語文字またはARIB外字を示す
ことを特徴とする付記19または付記20に記載のデータ受信用プログラム。
(付記22)
前記制御機能は、前記メッセージの送信元の装置を特定する情報を前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする付記19から付記21のいずれかに記載のデータ受信用プログラム。
10 データ送信装置
11 送信部
20 データ受信装置
21 受信部
22 制御部
30 表示手段
40 データ送受信装置
41 送受信部
50 通信回線
51 制御仲介サーバ
52 モニタ装置
53 アラーム監視装置
54 APS
55 DS
56 素材受信装置
57 素材送信装置
90 情報処理装置
91 通信インタフェース
92 入出力インタフェース
93 演算装置
94 記憶装置
95 不揮発性記憶装置
96 ドライブ装置
97 記録媒体

Claims (10)

  1. NMOS(Networked Media Open Specifications)規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、前記文字列が格納された前記メッセージを送信する送信部
    を備えることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記文字列は、TV(Television)マスター送出システムにおける素材名称またはアラーム情報を示す
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. NMOS規格に準拠したメッセージを受信する受信部と、
    前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させる制御部と
    を備えることを特徴とするデータ受信装置。
  4. 前記文字列は、TVマスター送出システムにおける素材名称またはアラーム情報を示す
    ことを特徴とする請求項3に記載のデータ受信装置。
  5. 前記制御部は、前記メッセージの送信元の装置を特定する情報を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のデータ受信装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載のデータ送信装置と、
    請求項3から請求項5のいずれかに記載のデータ受信装置と
    を備え、
    前記データ受信装置の前記受信部は、前記データ送信装置の前記送信部が送信した前記メッセージを受信する
    ことを特徴とするデータ送受信システム。
  7. NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納し、前記文字列が格納された前記メッセージを送信する
    ことを特徴とするデータ送信方法。
  8. NMOS規格に準拠したメッセージを受信し、
    前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させる
    ことを特徴とするデータ受信方法。
  9. コンピュータに、
    NMOS規格に準拠したメッセージの拡張パラメータ部に2バイト文字の文字列を格納する格納機能と、
    前記文字列が格納された前記メッセージを送信する送信機能と
    を実現させることを特徴とするデータ送信用プログラム。
  10. コンピュータに、
    NMOS規格に準拠したメッセージを受信する受信機能と、
    前記メッセージの拡張パラメータ部に格納されている2バイト文字の文字列を抽出し、抽出した文字列を表示手段に表示させる制御機能と
    を実現させることを特徴とするデータ受信用プログラム。
JP2019231513A 2019-12-23 2019-12-23 データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送信用プログラムおよびデータ受信用プログラム Active JP7424039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231513A JP7424039B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送信用プログラムおよびデータ受信用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231513A JP7424039B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送信用プログラムおよびデータ受信用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021100203A true JP2021100203A (ja) 2021-07-01
JP7424039B2 JP7424039B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=76541427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231513A Active JP7424039B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送信用プログラムおよびデータ受信用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7424039B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408435B2 (ja) 1998-10-28 2003-05-19 日本電気株式会社 Ftpサーバにおけるコード変換装置および変換方法およびコード変換プログラムを記録した記録媒体
US10581965B2 (en) 2017-09-29 2020-03-03 Project Giants, Llc Mirroring flow configurations for internet protocol receivers

Also Published As

Publication number Publication date
JP7424039B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105306413B (zh) 一种信息发布方法和系统,视联网服务器和发布终端
JP4703169B2 (ja) メディアサーバデバイス
JP2007173987A (ja) マルチメディアデータ送受信システム、及び装置、又はプログラム
JP6865593B2 (ja) 不均一ネットワークにまたがるコンテンツ配送
JP6885736B2 (ja) 不均一ネットワークにまたがる統合されたデータ・ネットワーキング
JP5403692B2 (ja) 放送局システム、広告管理システム、広告管理方法、及びプログラム
EP2437432A1 (en) Communication device setting apparatus, communication device setting method, and recording medium.
JP2009277111A (ja) 情報処理装置
JP5873278B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、データ通信システム、データ通信方法、及びデータ通信プログラム
US10051053B2 (en) System and method for transferring and synchronizing content between electronic devices
JP2006311294A (ja) 自動設定装置及びネットワーク対応装置のパラメータ設定方法
JP7424039B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送信用プログラムおよびデータ受信用プログラム
JP4844386B2 (ja) ネットワークシステム及び再生装置
JP2009048393A (ja) 電子機器、およびコンテンツ共有システム
CN115914411A (zh) 从onvif设备到gb28181设备的转换方法、装置及存储介质
JP2010068469A (ja) 広告番組送出システム、cm送出サーバおよび広告番組送出方法
JP2009223604A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022133807A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
KR102199388B1 (ko) 네트워크 모듈구조를 갖는 영상감시장치 및 그 구성방법
JP2008252521A (ja) データ放送の送出確認システム、変換装置、送出確認装置、及びそのプログラム
JP2022006395A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、制御プログラム
JP2009152965A (ja) 電子会議システム、通信端末、データ通信方法およびプログラム
JP2022057380A (ja) 管理装置、管理方法、管理プログラム、転送制御装置、転送制御システム、転送制御方法および転送制御プログラム
JP2008282072A (ja) コンテンツ保持装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022057379A (ja) 管理装置、管理方法、管理プログラム、転送制御装置、転送制御システム、転送制御方法および転送制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7424039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151