JP2021098556A - 監視システム - Google Patents

監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021098556A
JP2021098556A JP2019229672A JP2019229672A JP2021098556A JP 2021098556 A JP2021098556 A JP 2021098556A JP 2019229672 A JP2019229672 A JP 2019229672A JP 2019229672 A JP2019229672 A JP 2019229672A JP 2021098556 A JP2021098556 A JP 2021098556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rope
elevator
control panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019229672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987830B2 (ja
Inventor
藤井 康弘
Yasuhiro Fujii
康弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019229672A priority Critical patent/JP6987830B2/ja
Publication of JP2021098556A publication Critical patent/JP2021098556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987830B2 publication Critical patent/JP6987830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】適切な点検が行われない状態でエレベータが稼働し続ける可能性を低減する。【解決手段】監視システムは、エレベータの運行制御を行う制御盤2と、保守契約を結んだエレベータの制御盤2と遠隔通信を行う遠隔監視装置101と、制御盤2と通信可能でありかつエレベータのロープ近傍に設置されるロープ診断装置3とを備える。書込部305は、エレベータの保守契約が有ると判断した場合、記憶部307にロープ診断プログラムが記憶されているか否かを判断し、ロープ診断プログラムが記憶されていない場合、制御盤2から受信するロープ診断プログラムを、記憶部307に書き込む。削除部303は、エレベータの保守契約が無いと判断した場合、記憶部307から、ロープ診断プログラムを削除する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、監視システムに関する。
エレベータのロープに樹脂被覆ロープを採用する場合、当該樹脂被覆ロープの破断等の異常を目視で確認することが困難であるため、樹脂被覆ロープの伸び等に基づいて、樹脂被覆ロープの異常を検出する技術が開発されている。
特開2011−153004号公報 特開2013−155023号公報
ところで、樹脂被覆ロープ等の異常の検出は、保守契約を結んだエレベータの樹脂被覆ロープ近傍に設置されるロープ診断装置によって行われるが、保守契約が切れた後も、正規のロープ診断装置を用いていれば、当該ロープ診断装置をそのまま使用できてしまうため、適切な点検が行われていない状態でエレベータが稼働し続ける可能性がある。
実施形態の監視システムは、エレベータの運行制御を行う制御盤と、エレベータのうち保守契約を結んだエレベータの制御盤と遠隔通信を行う遠隔監視装置と、制御盤と通信可能でありかつエレベータのロープ近傍に設置されるロープ診断装置と、を備える監視システムである。制御盤は、遠隔監視装置との遠隔通信が確立されている場合に、遠隔通信信号を、ロープ診断装置に送信し、かつ、ロープ診断装置からの要求に応じて、ロープの異常の検出に用いるロープ診断プログラムを、ロープ診断装置に送信する通信部を備える。ロープ診断装置は、記憶部と、診断実行部と、遠隔通信判断部と、書込部と、削除部と、を備える。記憶部は、ロープ診断プログラムを記憶する。診断実行部は、記憶部に記憶されるロープ診断プログラムを実行する。遠隔通信判断部は、制御盤から受信する遠隔通信信号に基づいて、エレベータの保守契約の有無を判断する。書込部は、エレベータの保守契約が有ると判断した場合、記憶部にロープ診断プログラムが記憶されているか否かを判断し、記憶部にロープ診断プログラムが記憶されていない場合、制御盤から受信するロープ診断プログラムを、記憶部に書き込む。削除部は、エレベータの保守契約が無いと判断した場合、記憶部から、ロープ診断プログラムを削除する。
図1は、第1の実施形態にかかる監視システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態にかかる監視システムが有するロープ診断装置によるロープ診断プログラムの削除処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図3は、第2の実施形態にかかる監視システムの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第3の実施形態にかかる監視システムの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、第3の実施形態にかかる監視システムが有する制御盤による第3表示信号の表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかる監視システムの一例について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる監視システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態にかかる監視システムは、遠隔監視センター1と、制御盤2と、ロープ診断装置3と、を有する。
遠隔監視センター1は、遠隔監視装置101を備える。当該遠隔監視装置101は、主策に樹脂被覆ロープが使用されているエレベータのうち、保守契約を結んだエレベータの制御盤2と遠隔通信を行って必要なデータの送受信を行うことによって、当該エレベータの保守状態を監視する装置である。
制御盤2は、エレベータの運行制御を行う装置である。
本実施形態では、制御盤2は、遠隔通信送受信部201を有する。
遠隔通信送受信部201は、遠隔監視センター1が備える遠隔監視装置101と遠隔通信を行う通信部の一例である。また、遠隔通信送受信部201は、制御盤2内において、遠隔監視装置101との遠隔通信が確立している場合に、遠隔通信確立信号を、ロープ診断装置3に送信する。ここで、遠隔通信確立信号は、遠隔監視装置101との遠隔通信が確立されていることを示す信号である。一方、遠隔通信送受信部201は、制御盤2内において、遠隔監視センター1が備える遠隔監視装置101との遠隔通信が確立していない場合、遠隔通信確立信号を、ロープ診断装置3に送信しない。
また、遠隔通信送受信部201は、ロープ診断装置3から要求に応じて、ロープ診断プログラムを、ロープ診断装置3に送信する。ここで、ロープ診断プログラムは、エレベータの樹脂被覆ロープ(ロープの一例)の診断処理(例えば、樹脂被覆ロープの破断等の異常の検出)を示すコンピュータプログラムである。
本実施形態では、遠隔通信送受信部201は、ロープ診断装置3から、要求信号を受信した場合、ロープ診断プログラムを、ロープ診断装置3に送信する。ここで、要求信号は、ロープ診断プログラムの送信を要求する信号である。
ロープ診断装置3は、制御盤2と通信可能でありかつエレベータの樹脂被覆ロープの近傍に設置される。そして、ロープ診断装置3は、エレベータで使用される樹脂被覆ロープの診断処理を実行する。
本実施形態では、ロープ診断装置3は、診断実行部301、遠隔通信判断部302、プログラム削除部303、プログラム確認部304、プログラム書込部305、接続信号送信部306、およびロープ診断プログラム記憶部307を有する。
ロープ診断プログラム記憶部307は、ロープ診断プログラム等の各種プログラムや各種情報を記憶可能な記憶部の一例である。
診断実行部301は、ロープ診断装置3内に診断指令が入力された場合に、ロープ診断プログラム記憶部307に記憶されるロープ診断プログラムを実行して、エレベータの樹脂被覆ロープの診断処理を実行する。
遠隔通信判断部302は、制御盤2の遠隔通信送受信部201から受信する遠隔通信確立信号に基づいて、エレベータの保守契約の有無を判断する。
具体的には、遠隔通信判断部302は、制御盤2の遠隔通信送受信部201から遠隔通信確立信号を受信した場合、エレベータの保守契約が有ると判断する。そして、エレベータの保守契約が有ると判断した場合、遠隔通信判断部302は、契約済信号を、プログラム確認部304に出力する。ここで、契約済信号は、エレベータの保守契約が有ることを示す信号である。
一方、遠隔通信判断部302は、遠隔通信送受信部201から遠隔通信確立信号を受信していない場合、エレベータの保守契約が無いと判断する。そして、遠隔通信判断部302は、未契約信号を、プログラム削除部303に出力する。ここで、未契約信号は、エレベータの保守契約が無いことを示す信号である。
プログラム削除部303は、遠隔通信判断部302から未契約信号が入力された場合、ロープ診断プログラム記憶部307から、ロープ診断プログラムを削除する削除部の一例として機能する。
これにより、エレベータの保守契約が切れた後に、ロープ診断装置3がそのまま使用されることを防止できるので、適切な点検が行われない状態でエレベータが稼働し続ける可能性を低減できる。
また、プログラム削除部303は、後述する接続信号送信部306から取外信号が入力された場合も、ロープ診断プログラム記憶部307から、ロープ診断プログラムを削除する。ここで、取外信号は、ロープ診断装置103が、その設置個所から取り外されたことを示す信号である。
これにより、エレベータの保守契約が切れた状態で、正規のロープ診断装置3がその設置個所から取り外され、当該ロープ診断装置3に記憶されるプログラム等が解析される可能性を低減できる。その結果、樹脂被覆ロープの異常の検出に関するノウハウが流出する可能性を低減できる。
プログラム確認部304は、遠隔通信判断部302から契約済信号が入力された場合(すなわち、エレベータの保守契約が有ると判断された場合)、ロープ診断プログラム記憶部307に、ロープ診断プログラムが格納されているか否かを判断する。
また、プログラム確認部304は、ロープ診断プログラム記憶部307にロープ診断プログラムが格納されていないと判断した場合、制御盤2の遠隔通信送受信部201に対して要求信号を送信する。
プログラム書込部305は、制御盤2の遠隔通信送受信部201から、ロープ診断プログラムを受信する。そして、プログラム書込部305は、受信したロープ診断プログラムを、ロープ診断プログラム記憶部307に書き込む。よって、本実施形態では、プログラム確認部304およびプログラム書込部305が、書込部の一例として機能する。
接続信号送信部306は、ロープ診断装置3自身が、当該ロープ診断装置3の設置個所(例えば、エレベータが有する樹脂被覆ロープの近傍)から取り外されたことを検出する接続検出部の一例として機能する。本実施形態では、接続信号送信部306は、ロープ診断装置3がその設置個所から取り外された場合に、取外信号を、プログラム削除部303に出力する。
これにより、エレベータの保守契約が有る状態のまま、ロープ診断装置3が、その設置個所から取り外された場合に、ロープ診断装置3からロープ診断プログラムが解析されて、樹脂被覆ロープの異常の検出に関わるノウハウが流出することを防止できる。
図2は、第1の実施形態にかかる監視システムが有するロープ診断装置によるロープ診断プログラムの削除処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図2を用いて、本実施形態にかかるロープ診断装置103によるロープ診断プログラムの削除処理の流れの一例について説明する。
まず、遠隔通信判断部302は、制御盤2の遠隔通信送受信部201から遠隔通信確立信号を受信したか否かを判断する(ステップS210)。
制御盤2の遠隔通信送受信部201から遠隔通信確立信号を受信していないと判断した場合(ステップS210:No)、遠隔通信判断部302は、未契約信号を、プログラム削除部303に出力する(ステップS211)。
プログラム削除部303は、遠隔通信判断部302から未契約信号が入力されると、ロープ診断プログラム記憶部307から、ロープ診断プログラムを削除する(ステップS212)。
一方、制御盤2の遠隔通信送受信部201から遠隔通信確立信号を受信していると判断した場合(ステップS210:Yes)、遠隔通信判断部302は、契約済信号を、プログラム確認部304に出力する(ステップS213)。
プログラム確認部304は、契約済信号が入力されると、ロープ診断プログラム記憶部307に、ロープ診断プログラムが格納されているか否かを判断する(ステップS214)。
そして、ロープ診断プログラム記憶部307にロープ診断プログラムが格納されている場合(ステップS214:Yes)、ロープ診断装置3は、ロープ診断プログラムの削除処理を終了する。
一方、ロープ診断プログラム記憶部307にロープ診断プログラムが格納されていない場合(ステップS214:No)、プログラム確認部304は、制御盤2の遠隔通信送受信部201に対して、要求信号を送信する(ステップS215)。
プログラム書込部305は、制御盤2の遠隔通信送受信部201に対して要求信号が送信された後、当該遠隔通信送受信部201から、ロープ診断プログラムを受信する(ステップS216)。そして、プログラム書込部305は、受信したロープ診断プログラムを、ロープ診断プログラム記憶部307に書き込む(ステップS217)。
このように、第1の実施形態にかかる監視システムによれば、エレベータの保守契約が切れた後に、ロープ診断装置3がそのまま使用されることを防止できるので、適切な点検が行われない状態でエレベータが稼働し続ける可能性を低減できる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、エレベータの保守契約が無いと判断された場合、制御盤において、エレベータの点検が不適正である旨を示す情報を表示する例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図3は、第2の実施形態にかかる監視システムの構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態にかかる監視システムは、遠隔監視センター1と、制御盤320と、ロープ診断装置3と、を有する。
本実施形態では、制御盤320は、図3に示すように、遠隔通信送受信部201に加えて、第1表示信号作成部321、第2表示信号作成部322、および表示器323を有する。
表示器323は、エレベータの保守契約の状態等の各種情報を表示可能な表示部の一例である。
第1表示信号作成部321は、ロープ診断装置3の遠隔通信判断部302によって、エレベータの保守契約が無いと判断された場合に、エレベータの点検が不適正である旨を示す表示信号(以下、第1表示信号と言う)を、表示器323に表示する表示制御部の一例として機能する。本実施形態では、第1表示信号作成部321は、遠隔通信判断部302から未契約信号が出力された場合に、第1表示信号を表示器323に表示する。
これにより、エレベータの保守契約が切れた後に、ロープ診断装置3がそのまま使用される可能性を低減できるので、適切な点検が行われない状態でエレベータが稼働し続ける可能性をより低減できる。
第2表示信号作成部322は、接続信号送信部306によって、ロープ診断装置3がその設置個所から取り外されたことが検出された場合に、ロープ診断装置3がその設置個所から取り外されたことを示す表示信号(以下、第2表示信号と言う)を、表示器323に表示する表示制御部の一例として機能する。本実施形態では、第2表示信号作成部322は、接続信号送信部306から取外信号が出力された場合に、第2表示信号を表示器323に表示する。
これにより、ロープ診断装置3がその設置個所から取り外されたことを、エレベータの管理者等に通知することができるので、ロープ診断装置3の盗難等の対する防犯性を向上させることができる。
このように、第2の実施形態にかかる監視システムによれば、エレベータの保守契約が切れた後に、ロープ診断装置3がそのまま使用される可能性を低減できるので、適切な点検が行われない状態でエレベータが稼働し続ける可能性をより低減できる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、ロープ診断装置がその設置個所から取り外されたことが検出された場合に、エレベータが稼働可能な残りの稼働回数を示す表示信号を、表示器に表示する例である。以下の説明では、第2の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図4は、第3の実施形態にかかる監視システムの構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態にかかる監視システムは、遠隔監視センター1と、制御盤400と、ロープ診断装置3と、を有する。
本実施形態では、制御盤400は、図4に示すように、遠隔通信送受信部201、第1表示信号作成部321、第2表示信号作成部322、および表示器323に加えて、稼働数記憶部401、残り稼働数算出部402、および第3表示信号作成部403を有する。
稼働数記憶部401は、エレベータの稼働回数を記憶する記憶部の一例である。稼働数記憶部401に記憶される稼働回数は、エレベータが稼働する度に、インクリメントされる。
残り稼働数算出部402は、接続信号送信部306によって、ロープ診断装置3がその設置個所から取り外されたことが検出された場合、稼働数記憶部401に記憶される稼働回数と、所定の稼働可能回数と、に基づいて、残り稼働数を算出する。
ここで、残り稼働数は、エレベータが稼働可能な残りの稼働回数である。また、所定の稼働可能回数は、予め設定される稼働回数である。例えば、所定の稼働可能回数は、エレベータの仕様により設定される、エレベータが稼働可能な回数の上限である。
本実施形態では、残り稼働数算出部402は、接続信号送信部306から取外信号が出力された場合に、残り稼働数を算出する。具体的には、残り稼働数算出部402は、所定の稼働可能回数から、稼働数記憶部401に記憶される稼働回数を減算した回数を、残り稼働数として算出する。
第3表示信号作成部403は、残り稼働数算出部402により算出される残り稼働数を示す表示信号(以下、第3表示信号と言う)を、表示器323に表示する表示制御部の一例として機能する。これにより、ロープ診断装置3がその設置個所から取り外されて、盗難されたとしても、制御盤400において、エレベータの残り稼働数を確認することができる。その結果、樹脂被覆ロープの異常が発生するリスクを低減することができる。
図5は、第3の実施形態にかかる監視システムが有する制御盤による第3表示信号の表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図5を用いて、本実施形態にかかる制御盤400による第3表示信号の表示処理の流れの一例について説明する。
残り稼働数算出部402は、接続信号送信部306から取外信号が出力されたか否かを判断する(ステップS501)。
接続信号送信部306から取外信号が出力されたと判断した場合(ステップS501:Yes)、残り稼働数算出部402は、稼働数記憶部401から、稼働回数を読み出す(ステップS502)。
次いで、残り稼働数算出部402は、所定の稼働可能回数と、稼働数記憶部401から読み出した稼働回数と、に基づいて、残り稼働数を算出する(ステップS503)。そして、残り稼働数算出部402は、残り稼働数の算出結果を、第3表示信号作成部403に出力する(ステップS504)。
そして、第3表示信号作成部403は、残り稼働数算出部402により算出される残り稼働数を示す第3表示信号を、表示器323に表示する(ステップS505)。
このように、第3の実施形態にかかる監視システムによれば、ロープ診断装置3がその設置個所から取り外されて、盗難されたとしても、制御盤400において、エレベータの残り稼働数を確認することができる。その結果、樹脂被覆ロープの異常が発生するリスクを低減することができる。
以上説明したとおり、第1から第3の実施形態によれば、適切な点検が行われない状態でエレベータが稼働し続ける可能性を低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 遠隔監視センター、2,320,400 制御盤、3 ロープ診断装置、101 遠隔監視装置、201 遠隔通信送受信部(通信部)、301 診断実行部、302 遠隔通信判断部、303 プログラム削除部(削除部)、304 プログラム確認部(書込部)、305 プログラム書込部(書込部)、306 接続信号送信部(接続検出部)、307 ロープ診断プログラム記憶部(記憶部)、321 第1表示信号作成部(表示制御部)、322 第2表示信号作成部(表示制御部)、323 表示器(表示部)、401 稼働数記憶部、402 残り稼働数算出部(算出部)、403 第3表示信号作成部(表示制御部)。

Claims (5)

  1. エレベータの運行制御を行う制御盤と、前記エレベータのうち保守契約を結んだ前記エレベータの前記制御盤と遠隔通信を行う遠隔監視装置と、前記制御盤と通信可能でありかつ前記エレベータのロープ近傍に設置されるロープ診断装置と、を備える監視システムであって、
    前記制御盤は、
    前記遠隔監視装置との遠隔通信が確立されている場合に、遠隔通信信号を、前記ロープ診断装置に送信し、かつ、前記ロープ診断装置からの要求に応じて、前記ロープの異常の検出に用いるロープ診断プログラムを、前記ロープ診断装置に送信する通信部、
    を備え、
    前記ロープ診断装置は、
    前記ロープ診断プログラムを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶される前記ロープ診断プログラムを実行する診断実行部と、
    前記制御盤から受信する前記遠隔通信信号に基づいて、前記エレベータの保守契約の有無を判断する遠隔通信判断部と、
    前記エレベータの保守契約が有ると判断した場合、前記記憶部に前記ロープ診断プログラムが記憶されているか否かを判断し、前記記憶部に前記ロープ診断プログラムが記憶されていない場合、前記制御盤から受信する前記ロープ診断プログラムを、前記記憶部に書き込む書込部と、
    前記エレベータの保守契約が無いと判断した場合、前記記憶部から、前記ロープ診断プログラムを削除する削除部と、
    を備える監視システム。
  2. 前記ロープ診断装置がその設置個所から取り外されたことを検出する接続検出部をさらに備え、
    前記削除部は、さらに、前記ロープ診断装置がその設置個所から取り外されたことが検出された場合、前記記憶部から、前記ロープ診断プログラムを削除する請求項1に記載の監視システム。
  3. 前記制御盤は、
    表示部と、
    前記エレベータの保守契約が無いと判断された場合、前記エレベータの点検が不適正である旨を示す第1表示信号を、前記表示部に表示する表示制御部と、
    を備える請求項1または2に記載の監視システム。
  4. 前記制御盤は、
    表示部と、
    前記ロープ診断装置がその設置個所から取り外されたことが検出された場合、前記ロープ診断装置がその設置個所から取り外されたことを示す第2表示信号を、前記表示部に表示する表示制御部と、
    を備える請求項2に記載の監視システム。
  5. 前記制御盤は、
    前記エレベータの稼働回数を記憶する稼働数記憶部と、
    前記接続検出部によって、前記ロープ診断装置がその設置個所から取り外されたことが検出された場合、前記稼働数記憶部に記憶される前記稼働回数と、予め設定される稼働可能回数と、に基づいて、前記エレベータが稼働可能な残りの稼働回数を算出する算出部と、
    前記算出部により算出される前記残りの稼働回数を示す第3表示信号を、前記表示部に表示する表示制御部と、
    をさらに備える請求項4に記載の監視システム。
JP2019229672A 2019-12-19 2019-12-19 監視システム Active JP6987830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229672A JP6987830B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229672A JP6987830B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098556A true JP2021098556A (ja) 2021-07-01
JP6987830B2 JP6987830B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=76540687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229672A Active JP6987830B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6987830B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290831A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ制御システム
JP2008184274A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitec Co Ltd エレベータの自動点検システム
JP2019167178A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置、エレベータロープの遠隔診断システム及びエレベータロープの遠隔診断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290831A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ制御システム
JP2008184274A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitec Co Ltd エレベータの自動点検システム
JP2019167178A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置、エレベータロープの遠隔診断システム及びエレベータロープの遠隔診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6987830B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU666450B2 (en) Remote monitoring system with variable period communication check
JP5009712B2 (ja) 防災表示盤及び制御方法
JP6787222B2 (ja) 情報処理装置
CN104020727A (zh) 监视装置以及控制系统
SG188722A1 (en) Article transfer system
JP6987830B2 (ja) 監視システム
KR102348616B1 (ko) 엘리베이터의 원격 감시 시스템
KR102042585B1 (ko) 소방 방재 모니터링 시스템 및 방법
KR102109783B1 (ko) 산업플랜트 설비의 기동 절차와 운전 데이터 검증 모니터링 시스템
KR101149018B1 (ko) 선박 상태 판정 및 제어 시스템 및 방법
JP5198101B2 (ja) 警備装置
JP4529079B2 (ja) 制御システム
JP2006036177A (ja) 船舶のニューマチック自己診断システム及びその方法、及び前記方法を実現するためのプログラムを記録した、コンピューターで読み取れる記録媒体。
JP2010038404A (ja) ボイラ遠隔制御システム
JP5332583B2 (ja) 監視制御システム、監視制御方法および監視制御用プログラム
JP6431577B1 (ja) 昇降機監視システムおよびその試験方法
JP2004072573A (ja) 機器診断装置及び機器診断システム、通信端末装置
JP2008087899A (ja) エレベータの機能可変型遠隔監視システム及び遠隔監視方法
JP2013095593A (ja) エレベータの制御装置
KR101922222B1 (ko) 건설기계의 원격 진단시스템
JP2019160107A (ja) 変速機制御装置
KR102143623B1 (ko) 더블 센서식 단자함 온도 모니터링 시스템
JP7248448B2 (ja) 火災報知システム、火災報知方法、及びプログラム
JP6553006B2 (ja) エレベーター保守システム
JP3933902B2 (ja) 監視装置、監視方法および状態変化検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150