JP2021097996A - 骨に密着する人工歯 - Google Patents

骨に密着する人工歯 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097996A
JP2021097996A JP2020176476A JP2020176476A JP2021097996A JP 2021097996 A JP2021097996 A JP 2021097996A JP 2020176476 A JP2020176476 A JP 2020176476A JP 2020176476 A JP2020176476 A JP 2020176476A JP 2021097996 A JP2021097996 A JP 2021097996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
lower connecting
peak
connecting block
artificial tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020176476A
Other languages
English (en)
Inventor
允文 ▲デン▼
允文 ▲デン▼
yun-wen Deng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deng Yun Wen
Original Assignee
Deng Yun Wen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deng Yun Wen filed Critical Deng Yun Wen
Publication of JP2021097996A publication Critical patent/JP2021097996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/0077Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars with shape following the gingival surface or the bone surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0037Details of the shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/30Securing inlays, onlays or crowns
    • A61C5/35Pins; Mounting tools or dispensers therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0003Not used, see subgroups
    • A61C8/0009Consolidating prostheses or implants, e.g. by means of stabilising pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/003Transmandibular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0031Juxtaosseous implants, i.e. implants lying over the outer surface of the jaw bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0037Details of the shape
    • A61C8/0045Details of the shape with a stepped body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0068Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with an additional screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/0075Implant heads specially designed for receiving an upper structure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】萎縮状態となる歯槽骨に合わせて強固に接着する骨に密着する人工歯を提供する。【解決手段】土台31がピーク部21の最高点に応じて下連結部311と上連結部312とに分けられ、下連結部がピーク部に接触し、上連結部がピーク部の最高点から離れる一側に連結面を形成する。また、義歯32が連結面312a1に設けられ、係止骨釘33が2つの係止ゾーンを有し、一方の係止ゾーンがピーク部に穿設し、他方の係止ゾーンが土台31に当接されて、土台が係止骨釘を介して相対的にピーク部に変位できない。それにより、本発明に係る骨に密着する人工歯が歯槽骨に設けられた後、食べ物を咀嚼することに抵抗する支持性をすぐに生成できることで、患者は歯槽骨が石灰化して土台に結合されることを待たなくても、大きな咬合力が必要とされる食べ物を直接摂食することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、異なる患者に対してカスタマイズ生産を行うことができる人工歯に関し、特に萎縮状態となる歯槽骨に合わせて強固に接着する骨に密着する人工歯に関する。
最初に始まった欠損歯治療の大半は、可撤性義歯又は固定性歯冠、歯茎を用いて広範囲の欠損歯患者を治療してきた。最近歯牙移植術が現れているため、欠損歯患者は1本、複数本又は全口歯のインプラントを選択することができる。
歯槽骨が健全である患者に対しては、通常骨内にインプラントを取り付ける歯牙移植方式により治療する。インプラントの治療方式では、インプラントを上下顎骨組織の歯槽骨に植え込み、インプラントが歯茎の下にインプラントフィクスチャを形成する。インプラントの外形、サイズ及び種類は欠損歯の位置の状態に応じて選択し、異なる手術器具及び実施方式に合わせてインプラントを完成させる。インプラントフィクスチャを植え込んだ後、義歯をインプラントフィクスチャに組み付けて固定することで、義歯はインプラントフィクスチャにより歯槽骨に強固に支持される。
しかし、歯槽骨が萎縮した患者(歯槽骨が吸収し尽くされ、基底骨も吸収されて極少量のみ残っている)では、萎縮状態となる歯槽骨にインプラントを植え込むことができない。歯槽骨が萎縮した患者は、一般的に、萎縮状態となる歯槽骨に対して人工の歯槽骨を再建して初めて、その後インプラントを人工の歯槽骨に植え込むことが可能であるが、このような歯槽骨を用いて再建し増骨する方式では、手術手順が複雑で実施時間が長いだけでなく、特別な口腔に対してカスタマイズ処理をしなければならない場合は、実施することができない。
なお、インプラントを植え込む方向及び位置は欠損歯治療にとって非常に重要な一環であり、インプラントを正確に植え込むことができない場合、上下歯列弓の不正咬合を引き起こすことで、インプラントが歯槽骨から脱落しやすい。そのため、完全な術前計画及び精確な術中穿孔は、患者の歯牙移植成功率を向上する重要な要素である。
しかし、前記2つの要素は何れも歯科医師の臨床経験及び手技に試練を与えるものである。徒手で穿孔する安定性が足りない、又は三次元空間の視覚把握がよくない場合、顔面神経を傷付けるか、又は亀裂骨折を招く可能性がある。
なお、インプラントの金属材質が明らかに歯槽骨の組織と異なり、両者間が緊密に接着しにくいので、インプラントフィクスチャの取り付け・位置決めが完成した後、歯槽骨が人工歯のねじ山の隙間に増殖するように、余分に3〜6ケ月の骨結合の回復期間をさらに待ち、歯槽骨細胞の再生を待たなければならない。そのため、患者は歯牙移植の回復期間に、大きな咬合力が必要とされる食べ物を依然として摂食できない。
現在インプラント植え込み及び歯槽骨再建等の方式が、依然として手術全体の完成時間が長いこと、医師の経験が成功率に影響すること、単独で種々の欠損歯状態に適用できないこと等のデメリットを有することに鑑み、実に人工歯を革新して前記欠陥を改善する必要がある。
本発明の主な目的は、人工歯の構造態様を改善して、人工歯が患者の歯槽骨に取り付けられた後、食べ物を咀嚼する咬合力に抵抗する支持性をすぐに生成できて、患者は歯槽骨に骨結合(Osteointegration)現象が発生することを待つ必要がなく、さらに歯牙移植完成時に、大きな咬合力が必要とされる食べ物を摂食できて、従来歯牙移植が骨結合時間を待つという不都合を改善できることである。
本発明の副次的な目的は、人工歯が各種の萎縮状態である歯槽骨に取り付けられ得、さらに門歯、犬歯又は臼歯等の位置及び形状が異なる歯槽骨にかかわらず、何れも人工歯と組み付けることができることで、従来の柱状インプラントが接触面積が小さ過ぎて支持力が足りない歯槽骨に取り付けられ得ないことを改善し、人工歯の適用範囲を大幅に広げることである。
本発明の更に別の目的は、人工歯が不正咬合患者に適用でき、人工歯の義歯が歪んだ永久歯に合わせて斜めに設けられ得ることで、義歯が歪んだ永久歯と揃えて咬合咀嚼動作を完成できることである。
本発明のまた別の目的は、骨に密着する人工歯を構成する土台、係止骨釘及び義歯等の部材が現在知られている生体適合性の生体材料(例えば、二酸化ジルコニウム及びチタン合金)を用いれば、直接製作及び取付けを完成することができ、余分に新規材料で特別な使用条件を達成する必要がなく、歯科医師が速やかに業務を実施できることである。
前記目的を実現するために、本発明に係る骨に密着する人工歯は、一部のゾーンが萎縮しピーク部を形成する歯槽骨に設けられ、土台と、義歯と、係止骨釘とを備える。
前記土台は、前記ピーク部の最高点よりも低い下連結部と、前記ピーク部の最高点よりも高く、前記ピーク部の最高点から離れる一側に連結面を形成する上連結部とを有する。前記下連結部が、前記ピーク部の外側表面に接触し、前記下連結部とピーク部との両者が共同で厚さが前記ピーク部よりも大きい被係止部を形成し、さらに縦ゾーンと、前記縦ゾーンの末端に位置する横ゾーンとを有して、T字形の外観態様を呈する。前記義歯は、前記土台の連結面に設けられる。前記係止骨釘は、一部のゾーンが前記ピーク部に穿設して第1係止ゾーンを形成し、残りのゾーンが前記土台に当接して第2係止ゾーンを形成することで、前記土台が相対的に前記ピーク部に変位できないように制限し、さらに前記第2係止ゾーンが、前記下連結部に露出し、前記横ゾーンの上側に接触する。
なかでも、前記上連結部は前記連結面に対向する一側に下端とされ、前記下端は一部の領域が前記下連結部に形成し、残りの領域が前記ピーク部の最高点に接触する当接面とされる。また、前記下連結部は、前記ピーク部の側壁面形状と完全に同様である立体表面を有することで、緊密に前記ピーク部に接触する。
1つの好ましい実施例において、前記下連結部は1つの独立連結ブロックのみを有し、前記独立連結ブロックが前記当接面の一側に位置して、前記ピーク部の一側が前記独立連結ブロックに接触し、前記ピーク部が前記独立連結ブロックから離れる一側に、前記歯槽骨を被覆する歯肉に接触する。また、前記骨に密着する人工歯は、前記被係止部に穿設する補助骨釘をさらに備え、前記係止骨釘と補助骨釘との両者が、何れも前記下連結部から前記ピーク部に貫入し、又は前記係止骨釘が前記下連結部から前記ピーク部に貫入し、前記補助骨釘が同時に前記ピーク部から前記下連結部に貫入する。
この実施例において、前記係止骨釘が前記被係止部に貫入する穿設方向は、前記補助骨釘が前記被係止部に貫入する穿設方向と平行であり、かつ前記係止骨釘が縦方向に間隔を置いて前記補助骨釘に配列される。
別の好ましい実施の態様において、前記下連結部は第1下連結ブロックと、前記第1下連結ブロックに間隔を置いて配列される第2下連結ブロックとを有し、前記第1下連結ブロックと第2下連結ブロックとが、それぞれ前記当接面の対向する両側に位置して、前記ピーク部が前記第1下連結ブロック及び第2下連結ブロックに位置する。
この実施例において、前記係止骨釘は、順に前記第1下連結ブロックと、ピーク部と、第2下連結ブロックとに貫入し、又は前記骨に密着する人工歯は、前記被係止部に穿設する補助骨釘をさらに備え、前記係止骨釘が前記第1下連結ブロックから前記ピーク部に貫入し、前記補助骨釘が前記第2下連結ブロックから前記ピーク部に貫入する。
なかでも、前記係止骨釘が前記被係止部に貫入する穿設方向は、前記補助骨釘が前記被係止部に貫入する穿設方向と交差しており、前記係止骨釘の一部の長さが前記補助骨釘と重なることで、前記係止骨釘と補助骨釘との両者は共同で交差状態を呈する。
前記2つの実施例において、前記義歯は支台部と歯部とを備え、前記支台部が反対側に位置する第1端及び第2端を有し、前記第1端が前記連結面に連結され、前記歯槽骨に被覆する歯肉と隣接し、前記歯部が前記第2端に連結される。
また、前記義歯は係止ネジと固定部材とをさらに備える。前記係止ネジが前記支台部及び土台に穿設することで、前記支台と土台との間が前記係止ネジを介して強固に結合され、前記歯部が前記係止ネジに被覆する。また、前記固定部材が前記支台部及び歯部に螺嵌される。
なお、前記第2端は前記第1端に傾斜して傾斜状態を呈し、前記土台と義歯との両者は同じ材料で一体的に成形され共同で構成される。なかでも、前記下連結部は、縦ゾーンと、前記縦ゾーンの末端に位置する横ゾーンとを有して、T字形の外観態様を呈し、前記第2係止ゾーンが前記横ゾーンの上側又は横ゾーンの下側に接触する。
本発明は、歯槽骨が萎縮した後に現れた形状に応じて形状の異なる土台をカスタマイズ構築し、かつ形状の異なる土台が係止骨釘を介して、萎縮状態となる歯槽骨に係合固定され、土台と萎縮状態となる歯槽骨との両者が係止骨釘を介して係合固定される場合、人工歯は食べ物を咀嚼する咬合力に抵抗する支持性をすぐに生成できて、患者は歯槽骨が石灰化し土台に結合されることを待つ必要がなく、さらに歯牙移植完成時に、大きな咬合力が必要とされる食べ物を摂食できて、従来歯牙移植が骨結合時間を待つという不都合を改善できることを特徴とする。
図1は本発明に係る骨に密着する人工歯の第1実施例の断面図である。 図2は本発明に係る骨に密着する人工歯の第2実施例の断面図である。 図3は補助骨釘がピーク部から独立連結ブロックに貫入することを示す概略図である。 図4は本発明に係る骨に密着する人工歯の第3の実施例の断面図である。 図5は本発明に係る骨に密着する人工歯の第4の実施例の断面図である。 図6Aは本発明に係る骨に密着する人工歯の第5の実施例の断面図である。 図6Bは本発明に係る骨に密着する人工歯の第5の実施例の断面図である。 図7Aは係止骨釘が横ゾーンの上側に当接されることを示す概略図である。 図7Bは係止骨釘が横ゾーンの上側に当接されることを示す概略図である。 図8は係止骨釘が横ゾーンのほんの一部の領域に係止されることを示す概略図である。 図9は本発明に係る骨に密着する人工歯の第6の実施例の断面図である。 図10は係止骨釘と補助骨釘が全て第1連結ブロック、第2連結ブロック及びピーク部に貫入することを示す断面図である。 図11は本発明に係る骨に密着する人工歯の第7の実施例の断面図である。 図12は本発明に係る骨に密着する人工歯の第8の実施例の断面図である。
本発明の構造、使用及びその特徴をより一層明確で具体的に認識及び理解するために、好ましい実施形態を挙げて、図面を参照しながら以下のように詳しく説明する。
図1を参照する。本発明に係る骨に密着する人工歯30を患者の口腔内の欠損歯の位置に取り付けようとする場合、歯科医師は、まず患者口腔内の欠損歯の位置にある歯肉10を切開して、歯肉10に被覆される歯槽骨20を露出させることができる。その後、歯科医師は、骨に密着する人工歯30を歯槽骨20に設ける。なかでも、欠損歯の位置に対応する歯槽骨20は、長期間義歯を設けない、又は歯牙移植を行うので、萎縮して厚さが元の歯槽骨20の厚さよりも小さいピーク部21を形成する。図示するように、ピーク部21は上から下に大きくなり、ほぼテーパ状のバンプの外観態様を呈する。
好ましい実施例において、骨に密着する人工歯30は3つの異なる方式で製作することが可能である。1つ目はコンピューター断層撮影を行ってから立体アーカイブを出力し、3D印刷で人工歯モデルを作ることである。2つ目は歯肉10を切開した後口腔スキャンを行い立体アーカイブを得、同様に3D印刷で人工歯モデルを作ることである。3つ目は歯肉10を切開した後印象材で複製し印象採得し、石膏等の材料で人工歯モデルを作ることである。
図1を参照する。第1の好ましい実施例において、骨に密着する人工歯30は、土台31と、義歯32と、係止骨釘33とを備える。土台31全体は歯肉10の下に位置し、ピーク部21の最高点に応じてピーク部21の最高点よりも低い下連結部311と、ピーク部21の最高点よりも高い上連結部312とに分けられる。なかでも、下連結部311は1つの独立連結ブロック311aのみを有し、独立連結ブロック311aがピーク部21の側壁面形状と完全に同様である立体表面311a1を有する。立体表面311a1がピーク部21の一側に接触して、ピーク部21と下連結部311とが共同で厚さがピーク部21よりも大きい被係止部34を形成する。立体表面311a1がピーク部21に接触する場合、下連結部311が緊密にピーク部21に接触できて、下連結部311とピーク部21との間にどんなの隙間でも形成しないようにする。図示するように、上連結部312の上下両端はそれぞれ上端312aと下端312bとされ、上端312aの高さがピーク部21の最高点よりも高く、かつ表面が平坦である連結面312a1を有する。なかでも、下端312bは大部分の領域が下連結部311に一体的に成形され、残りの領域が形状が連結面312a1と異なる当接面312b1とされる。この実施例において、当接面312b1はピーク部21の最高点に接触し、独立連結ブロック311aの一側に位置する。
義歯32が前記土台31の連結面312a1に設けられる。図示するように、義歯32は、支台部321と、咬合面が形成される歯部322とを備える。支台部321は第1端321a及び第1端321a反対側に位置する第2端321bを有する。第1端321aは前記連結面312a1に連結され、前記患者の歯肉10と隣接する。前記第2端321bは前記歯部322に連結される。この実施例において、土台31、支台部321及び歯部322の3者間は接着材(図示せず)で固定される。図示するように、支台部321の第1端321aは、同時に土台31及び歯肉10に接触するボトムベースとして構成され、支台部321の第2端321bは、単独で歯部322に接触するトップベースとして構成される。なかでも、支台部321がボトムベースとトップベースとの間に外に延伸して接触板321cを形成し、歯部322に、トップベースの外形に対応する凹部322aが形成されており、歯部322の底面から接触板321cに貼り合わせられる。
係止骨釘33は、土台31の独立連結ブロック311aから歯槽骨20のピーク部21に向けて被係止部34に貫入することで、土台31が係止骨釘33を介してピーク部21に係合固定される。さらに係止骨釘33は、土台31がピーク部21に対して変位できないように制限できる。図示するように、係止骨釘33は、一部のゾーンがピーク部21に穿設してピーク部21に当接される第1係止ゾーン331を形成し、残りのゾーンが下連結部311に穿設して独立連結ブロック311aに当接される第2係止ゾーン332を形成する。係止骨釘33は、被係止部34に貫入する場合、土台31の下連結部311に外へ突出し、歯科医師は係止骨釘33の下連結部311に突出する突出部分をすり減らして、前記係止骨釘33が下連結部311の表面と揃えて連続曲面を形成することができる。
図2を参照する。第2の好ましい実施例において、第1の好ましい実施例との違いは、骨に密着する人工歯30が補助骨釘35をさらに有することで、骨に密着する人工歯30が主としてベース31、義歯32、係止骨釘33及び補助骨釘35から構成されることである。図示するように、補助骨釘35は、係止骨釘33と同様に土台31の独立連結ブロック311aから歯槽骨20のピーク部21に向けて被係止部34に貫入することで、一部のゾーンがピーク部21に穿設してピーク部21に当接される第1補助ゾーン351を形成し、残りのゾーンが下連結部311に穿設して独立連結ブロック311aに当接される第2補助ゾーン352を形成する。この実施例において、係止骨釘33が被係止部34に貫入する穿設方向は、補助骨釘が被係止部34に貫入する穿設方向と平行であり、かつ係止骨釘33と補助骨釘35との両者が縦方向に互いに間隔を置いて配列される。
しかし、係止骨釘33と補助骨釘35が全て土台31の独立連結ブロック311aから歯槽骨20のピーク部21に貫入することは説明の便宜上のものである。図3にも示すように、係止骨釘33は土台31の独立連結ブロック311aから歯槽骨20のピーク部21に向けて被係止部34に貫入し、補助骨釘35はピーク部21から独立連結ブロック311aに貫入する。なかでも、係止骨釘33が被係止部34に貫入する穿設方向は、補助骨釘35が被係止部34に貫入する穿設方向と交差している。
図4を参照する。第3の好ましい実施例において、第1の好ましい実施例との違いは、義歯32の構造態様である。この実施例において、前記義歯32は係止ネジ323と固定部材324とをさらに備える。図示するように、係止ネジ323が義歯32の支台部321から下に向けて土台31の上連結部312に貫通螺着することで、支台部321と前記土台31との間が強固に結合され、歯部322が係止ネジ323の上に被覆する。また、固定部材324が義歯32の歯部322を貫通して義歯32の支台部321に係止されることで、支台部321と歯部322との両者は固定部材324を介して互いに螺着固定される。
図5を参照する。第4の好ましい実施例において、患者が欠損歯の位置に対応する元の歯が配列不正の状態を呈する場合、支台部321の形状態様を変えることができる。図5に示すように、支台部321の第1端321aに同様に前記連結面312a1に隣接するボトムベースが構成されており、前記支台部321の第2端321bが、一側に向けて傾斜するトップベースとして構成されることで、第2端321bは第1端321aに傾斜して傾斜状態を呈する。さらに義歯32の歯部322が義歯32の支台部321に取り付けられる時に斜め方向に向けて延伸して元の歯の咬合を揃えることができる。これにより、本発明に係る骨に密着する人工歯30は配列不正の元の歯に対応することも可能である。
図6A及び図6Bを参照する。第5の好ましい実施例において、土台31が3D印刷で製造され、さらに土台31の独立連結ブロック311aがT字形の外観態様を呈することができることで、独立連結ブロック311aは上連結部312に形成する縦ゾーン311a2と、縦ゾーン311a2の末端に形成する横ゾーン311a3とを有する。図6Bに示すように、係止骨釘33の第1係止ゾーン331が歯槽骨20のピーク部21に貫入する場合、係止骨釘33の第2係止ゾーン332はベース31の独立連結ブロック311aに露出する。なかでも、第2係止ゾーン332は横ゾーン311a3の下に位置し、横ゾーン311a3の下側に当接される。
しかし、係止骨釘33の第2係止ゾーン332が横ゾーン311a3の下に接触することは説明の便宜上のものである。図7A及び図7Bにも示すように、第2係止ゾーン332は、横ゾーン311a3の上に位置し、横ゾーン311a3の上側に当接される。あるいは、図8に示すように、第2係止ゾーン332は、独立連結ブロック311aに露出する状態で、横ゾーン311a3のほんの一部の領域に係止される。
図9を参照する。第6の好ましい実施例において、第2の好ましい実施例との違いは下連結部311の構造態様である。図示するように、土台31の下連結部311は、第1下連結ブロック311bと、間隔を置いて第1下連結ブロック311bに配列される第2下連結ブロック311cとを有する。上連結部312の当接面312b1が第1下連結ブロック311bと第2下連結ブロック311cとの間に位置することで、第1下連結ブロック311b、第2下連結ブロック311cはそれぞれ当接面312b1の対向する両側に位置する。なお、係止骨釘33は第1下連結ブロック311bから歯槽骨20のピーク部21に貫入し、補助骨釘35は第2下連結ブロック311cからピーク部21に貫入する。
しかし、係止骨釘33と補助骨釘35との両者が全てピーク部21のみに貫入することは説明の便宜上のものである。図10にも示すように、係止骨釘33は、被係止部34に穿設する過程において、順に下連結部311の第1下連結ブロック311b、歯槽骨20のピーク部21及び下連結部311の第2下連結ブロック311cに貫入することで、1つの第1係止ゾーン331及び2つの第2係止ゾーン332を形成する。第1係止ゾーン331は、ピーク部21に位置し、2つの第2係止ゾーン332の間にある。なお、一方の第2係止ゾーン332は第1下連結ブロック311bの内部に位置し、他方の第2係止ゾーン332は第2下連結ブロック311cの内部に位置する。また、補助骨釘35は、被係止部34に穿設する過程において、順に第2下連結ブロック311c、ピーク部21及び第1下連結ブロック311bに貫入することで、1つの第1補助ゾーン351及び2つの第2補助ゾーン352を形成する。第1補助ゾーン351は2つの第2補助ゾーン352の間にあり、第1係止ゾーン331と同様にピーク部21内に位置する。なお、2つの第2補助ゾーン352はそれぞれ、第1下連結ブロック311bの内部及び第2下連結ブロック311cの内部に位置する。図示するように、係止骨釘33が被係止部34に貫入する穿設方向は、補助骨釘35が前記被係止部34に貫入する穿設方向と交差している。
図11を参照する。第7の好ましい実施例において、土台31は、稜のない歯槽骨20に応じて逆U字形の長尺状の円弧構造に設計されてもよい。かつ、土台31は複数の係止骨釘33を介して水平方向に間隔を置く方式で、土台31と歯槽骨20との間に複数の固定点を形成して支持安定性を向上することができる。
図12を参照する。第8の好ましい実施例において、土台31と義歯32との両者は同じ材料で一体的に成形され骨に密着する人工歯30を共同で構成することができる。この実施例において、係止骨釘33と補助骨釘との両者が水平方向に前後に配列されることで、係止骨釘33は一部の長さが補助骨釘35と重なり、さらに係止骨釘33と補助骨釘35との両者は共同で交差状態を呈する。
以上のように、患者は門歯、犬歯又は臼歯の中の1本又は複数本の歯を欠けても、又は対応する咬合歯が歪んでも、単純的に歯が欠損した状況となる患者では、全て前記骨に密着する人工歯を用いて取り付けを完成することができる。
10 歯肉
20 歯槽骨
21 ピーク部
30 骨に密着する人工歯
31 土台
311 下連結部
311a 独立連結ブロック
311a1 立体表面
311a2 縦ゾーン
311a3 横ゾーン
311b 第1下連結ブロック
311c 第2下連結ブロック
312 上連結部
312a 上端
312a1 連結面
312b 下端
312b1 当接面
32 義歯
321 支台部
321a 第1端
321b 第2端
321c 接触板
322 歯部
322a 凹部
323 係止ネジ
324 固定部材
33 係止骨釘
331 第1係止ゾーン
332 第2係止ゾーン
34 被係止部
35 補助骨釘
351 第1補助ゾーン
352 第2補助ゾーン

Claims (9)

  1. 一部のゾーンが萎縮しピーク部を形成し、歯肉に被覆される歯槽骨に設けられる骨に密着する人工歯であって、
    全体が前記歯肉の下に位置し、前記ピーク部の最高点よりも低い下連結部と、前記ピーク部の最高点よりも高く、前記ピーク部の最高点から離れる一側に表面が平坦である連結面を形成する上連結部とを有する土台と、
    前記土台の前記連結面に設けられ、前記歯肉に接触する義歯と、
    一部のゾーンが前記ピーク部に穿設して第1係止ゾーンを形成し、残りのゾーンが前記土台に当接して第2係止ゾーンを形成することで、前記土台が相対的に前記ピーク部に変位できないように制限する係止骨釘と、を備え、
    前記下連結部が、前記ピーク部の側壁面形状と完全に同様である立体表面を有して前記ピーク部の外側表面に接触することで、緊密に前記ピーク部に接触し、前記下連結部とピーク部との両者が共同で厚さが前記ピーク部よりも大きい被係止部を形成し、さらに縦ゾーンと、前記縦ゾーンの末端に位置する横ゾーンとを有して、T字形の外観態様を呈し、
    前記第2係止ゾーンが、前記下連結部に露出し、前記横ゾーンの上側に接触することを特徴とする、骨に密着する人工歯。
  2. 前記上連結部は前記連結面に対向する一側に下端とされ、前記下端は一部の領域が前記下連結部に成形し、残りの領域が前記ピーク部の最高点に接触する当接面とされることを特徴とする、請求項1に記載の骨に密着する人工歯。
  3. 前記下連結部は1つの独立連結ブロックのみを有し、前記独立連結ブロックが前記当接面の一側に位置して、前記ピーク部の一側が前記独立連結ブロックに接触し、前記ピーク部が前記独立連結ブロックから離れる一側に、前記歯槽骨を被覆する歯肉に接触することを特徴とする、請求項2に記載の骨に密着する人工歯。
  4. 前記下連結部は第1下連結ブロックと、前記第1下連結ブロックに間隔を置いて配列される第2下連結ブロックとを有し、前記第1下連結ブロックと第2下連結ブロックとが、それぞれ前記当接面の対向する両側に位置して、前記ピーク部が前記第1下連結ブロック及び第2下連結ブロックに位置することを特徴とする、請求項2に記載の骨に密着する人工歯。
  5. 前記義歯は支台部と歯部とを備え、前記支台部が第1端及び前記第1端の反対側に位置する第2端を有し、前記第1端が前記連結面に連結され、前記歯槽骨に被覆する歯肉と隣接し、前記歯部が前記第2端に連結されることを特徴とする、請求項1に記載の骨に密着する人工歯。
  6. 前記義歯は係止ネジをさらに備え、前記係止ネジが前記支台部及び前記土台に穿設することで、前記支台と前記土台との間が前記係止ネジを介して強固に結合され、前記歯部が前記係止ネジに被覆することを特徴とする、請求項5に記載の骨に密着する人工歯。
  7. 前記義歯は、前記支台部及び前記歯部に螺嵌される固定部材をさらに備えることを特徴とする、請求項5に記載の骨に密着する人工歯。
  8. 前記第2端は前記第1端に傾斜して傾斜状態を呈することを特徴とする、請求項5に記載の骨に密着する人工歯。
  9. 前記土台と前記義歯との両者は同じ材料で一体的に成形され共同で構成されることを特徴とする、請求項1に記載の骨に密着する人工歯。
JP2020176476A 2019-12-19 2020-10-21 骨に密着する人工歯 Pending JP2021097996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108146775A TWI700076B (zh) 2019-12-19 2019-12-19 貼骨人工牙體
TW108146775 2019-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097996A true JP2021097996A (ja) 2021-07-01

Family

ID=72670649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176476A Pending JP2021097996A (ja) 2019-12-19 2020-10-21 骨に密着する人工歯

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210186664A1 (ja)
EP (1) EP3838216A1 (ja)
JP (1) JP2021097996A (ja)
KR (1) KR20210080199A (ja)
CN (2) CN212261580U (ja)
TW (1) TWI700076B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11446119B1 (en) * 2020-10-22 2022-09-20 Armen Karapetyan Dental implant and method of installation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237467A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hiroshi Oguchi 代替歯根膜インプラント
JP2009233179A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hiroshi Kurosawa 人工歯根及びインプラント
JP2010517602A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 ファイブーセブン コーポレイション リミテッド 人工歯茎及び歯根
JP2010524556A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 五 達 權 歯科インプラント用メッシュプレート及びこれを含む歯科用インプラント構造物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873721A (en) * 1993-12-23 1999-02-23 Adt Advanced Dental Technologies, Ltd. Implant abutment systems, devices, and techniques
US6273720B1 (en) * 1999-04-20 2001-08-14 Robert Spalten Dental implant system
JP2003520101A (ja) * 2000-01-24 2003-07-02 サン−コン チャン 歯牙インプラントシステム
WO2003017862A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Leonard Marotta Stable dental analog systems
TW200833301A (en) * 2007-02-01 2008-08-16 Chen Geng Business Co Ltd Artificial gum and root
JO2956B1 (en) * 2008-08-27 2016-03-15 شركة 5-7 محدودة المسؤولية One set to perform the function of a dental prosthesis quickly and a method of production and installation
WO2010022541A1 (zh) * 2008-08-27 2010-03-04 辰庚事业有限公司 一次完成且具立即功能的植入式人工牙体及其相关技术
CN103654978B (zh) * 2012-09-14 2016-06-29 陈碧芝 齿槽骨扩增装置及其所用纵向扩增套件
TWI614002B (zh) * 2016-01-13 2018-02-11 鄭榮川 一種齒骨極度萎縮新式骨膜下植體製作方法
KR101727732B1 (ko) * 2016-09-02 2017-05-02 박기웅 치아 임플란트 구조물
KR101784627B1 (ko) * 2016-09-23 2017-11-06 김광섭 임플란트 유닛

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517602A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 ファイブーセブン コーポレイション リミテッド 人工歯茎及び歯根
JP2008237467A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hiroshi Oguchi 代替歯根膜インプラント
JP2010524556A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 五 達 權 歯科インプラント用メッシュプレート及びこれを含む歯科用インプラント構造物
JP2009233179A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hiroshi Kurosawa 人工歯根及びインプラント

Also Published As

Publication number Publication date
TWI700076B (zh) 2020-08-01
EP3838216A1 (en) 2021-06-23
KR20210080199A (ko) 2021-06-30
CN212261580U (zh) 2021-01-01
CN112998885A (zh) 2021-06-22
US20210186664A1 (en) 2021-06-24
TW202123897A (zh) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873721A (en) Implant abutment systems, devices, and techniques
US5527182A (en) Implant abutment systems, devices, and techniques
US20130209956A1 (en) System, method and apparatus for implementing dental implants
JP5543914B2 (ja) 人工歯根システム
Bedrossian et al. Veneer grafting: a technique for augmentation of the resorbed alveolus prior to implant placement. A clinical report.
Balshi et al. A prospective analysis of immediate provisionalization of single implants
Le Gall Localized sinus elevation and osteocompression with single-stage tapered dental implants
TWI578965B (zh) Dental implants
JP2021097996A (ja) 骨に密着する人工歯
RU2778599C1 (ru) Способ одноэтапной имплантации и зубной имплантат
TW202123896A (zh) 仿真人工牙體
TWM596054U (zh) 貼骨人工牙體
US20240115364A1 (en) Process for preparing a patient's jaw for a full arch teeth replacement
US20240130840A1 (en) Dental restoration system and method
Shen The use of different implant modalities in the atrophied ridge
TW202123895A (zh) 人工牙體的安裝方法
KR20200099998A (ko) 치아 이식물 및 시술 가이드
Assadawy Immediate Dental Implant Practical Steps at Your Fingertips
TWM596056U (zh) 仿真人工牙體
Esquivel et al. Immediate Implant‐Supported Restoration of the Edentulous Arch
Dimitrov Practical Tips for Full Arch Dental Implant Reconstruction
Thapa et al. Full Arch Implant Restoration Using Fast and Fixed Protocol: A Case Report
Roberts Placement of plate-form implants using osteotomes
JP6378541B2 (ja) 歯科インプラントシステム
Lewis et al. Aesthetic considerations in implant reconstruction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712