JP2021097374A - 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097374A
JP2021097374A JP2019229142A JP2019229142A JP2021097374A JP 2021097374 A JP2021097374 A JP 2021097374A JP 2019229142 A JP2019229142 A JP 2019229142A JP 2019229142 A JP2019229142 A JP 2019229142A JP 2021097374 A JP2021097374 A JP 2021097374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
representative point
value
point group
tone curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019229142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7334608B2 (ja
Inventor
孟司 大力
Takeshi Dairiki
孟司 大力
亮佑 中越
Ryosuke Nakakoshi
亮佑 中越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019229142A priority Critical patent/JP7334608B2/ja
Priority to US17/118,773 priority patent/US11593924B2/en
Publication of JP2021097374A publication Critical patent/JP2021097374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334608B2 publication Critical patent/JP7334608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】映像信号の画像内容に応じた適切な明るさで画像を表示することができるよう映像信号を処理することができる映像信号処理装置を提供する。【解決手段】トーンカーブパターン更新部16は、シーンチェンジ検出部17によってシーンチェンジが検出されず、フレームカウンタ161のカウント値が所定の値に到達するまでの各フレームにおいて、カウント値が初期値にリセットされた直近のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定する。トーンカーブパターン更新部16は、kを1未満の数として、設定された更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、各フレームの直前のフレームにおいてトーンカーブパターン更新部16より出力された代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成し、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新した代表点群として出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号処理装置及び映像信号処理方法に関する。
特許文献1には、シーンチェンジを検出して、シーンチェンジごとに階調を表現するトーンカーブパターンを変更することが記載されている。
特開2003−309763号公報
シーンチェンジごとにトーンカーブパターンを変更するだけでは、映像信号の画像内容に応じた適切な明るさで画像が表示されないことがある。
本発明は、映像信号の画像内容に応じた適切な明るさで画像を表示することができるよう映像信号を処理することができる映像信号処理装置及び映像信号処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、入力された映像信号の各フレームの画像について低階調側から高階調側までの階調の分布を解析する階調解析部と、前記階調解析部が解析した画像の階調の分布に応じて、前記映像信号の階調と画像の明るさとの関係を決める複数のトーンカーブパターンのうちのいずれかのトーンカーブパターンを選択するトーンカーブパターン選択部と、前記映像信号のシーンチェンジの有無を検出するシーンチェンジ検出部と、前記映像信号のフレームの進行に伴って初期値から所定の値までカウントし、カウント値が前記所定の値に到達したら前記初期値にリセットし、前記シーンチェンジ検出部によってシーンチェンジが検出されたら、カウント値が前記所定の値に到達していなくても前記初期値にリセットするフレームカウンタを有し、トーンカーブパターンの更新した代表点群を生成して出力するトーンカーブパターン更新部と、前記トーンカーブパターン更新部より出力された代表点群をスプライン補間して、補間されたトーンカーブパターンを生成するスプライン補間部とを備える映像信号処理装置を提供する。
上記の映像信号処理装置において、前記トーンカーブパターン更新部は、前記シーンチェンジ検出部によってシーンチェンジが検出されず、前記フレームカウンタのカウント値が前記所定の値に到達するまでの各フレームにおいては、カウント値が前記初期値にリセットされた直近のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定し、kを1未満の所定の正の係数として、設定された更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、前記各フレームの直前のフレームにおいて前記トーンカーブパターン更新部より出力された代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成し、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新した代表点群として出力する。
上記の映像信号処理装置において、前記シーンチェンジ検出部によってシーンチェンジが検出されず、前記フレームカウンタのカウント値が前記所定の値に到達したフレームの次の前記初期値にリセットされたフレームにおいては、前記初期値にリセットされた現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定し、設定された更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、前記現在フレームの直前のフレームにおいて前記トーンカーブパターン更新部より出力された代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成し、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新した代表点群として出力する。
上記の映像信号処理装置において、前記シーンチェンジ検出部によってシーンチェンジが検出されて、前記フレームカウンタのカウント値が前記初期値にリセットされたフレームにおいては、前記初期値にリセットされた現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新した代表点群として出力する。
本発明は、入力された映像信号の各フレームの画像について低階調側から高階調側までの階調の分布を解析し、解析された画像の階調の分布に応じて、前記映像信号の階調と画像の明るさとの関係を決める複数のトーンカーブパターンのうちのいずれかのトーンカーブパターンを選択し、前記映像信号のシーンチェンジの有無を検出し、フレームカウンタによって、前記映像信号のフレームの進行に伴って初期値から所定の値までカウントし、カウント値が前記所定の値に到達したら前記初期値にリセットし、シーンチェンジが検出されたら、カウント値が前記所定の値に到達していなくても前記初期値にリセットし、各フレームにおいて、トーンカーブパターンの更新した代表点群を生成して出力し、出力された代表点群をスプライン補間して、補間されたトーンカーブパターンを生成し、シーンチェンジが検出されず、前記フレームカウンタのカウント値が前記所定の値に到達するまでの各フレームにおいては、カウント値が前記初期値にリセットされた直近のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定し、kを1未満の所定の正の係数として、設定された更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、前記各フレームの直前のフレームにおいて出力された代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成し、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新した代表点群として出力し、シーンチェンジが検出されず、前記フレームカウンタのカウント値が前記所定の値に到達したフレームの次の前記初期値にリセットされたフレームにおいては、前記初期値にリセットされた現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定し、設定された更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、前記現在フレームの直前のフレームにおいて出力された代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成し、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新した代表点群として出力し、シーンチェンジが検出されて、前記フレームカウンタのカウント値が前記初期値にリセットされたフレームにおいては、前記初期値にリセットされた現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新した代表点群として出力する映像信号処理方法を提供する。
本発明の映像信号処理装置及び映像信号処理方法によれば、映像信号の画像内容に応じた適切な明るさで画像を表示することができるよう映像信号を処理することができる。
一実施形態の映像信号処理装置を示すブロック図である。 一実施形態の映像信号処理装置のヒストグラム生成部が生成する輝度ヒストグラムの一例を示す図である。 一実施形態の映像信号処理装置の累積ヒストグラム生成部が生成する累積ヒストグラムの一例を示す図である。 一実施形態の映像信号処理装置の百分位数情報変換部が求める累積ヒストグラムの百分位数に対応する階級を示す図である。 一実施形態の映像信号処理装置のトーンカーブパターン選択部が百分位数の階級に基づいてトーンカーブパターンを選択する第1の例を示す図である。 一実施形態の映像信号処理装置のトーンカーブパターン選択部が百分位数の階級に基づいてトーンカーブパターンを選択する第2の例を示す図である。 トーンカーブパターン選択部が選択するトーンカーブパターンの例を示す特性図である。 トーンカーブパターンを形成する複数の離散点を示す特性図である。 一実施形態の映像信号処理装置のシーンチェンジ検出部がシーンチェンジなしと検出する例を示す図である。 一実施形態の映像信号処理装置のシーンチェンジ検出部がシーンチェンジありと検出する例を示す図である。 一実施形態の映像信号処理装置のトーンカーブパターン更新部で実行される処理であり、一実施形態の映像信号処理方法を示すフローチャートである。 トーンカーブパターン更新部が備える部分的な構成を示すブロック図である。 一実施形態の映像信号処理装置のトーンカーブパターン更新部及びスプライン補間部による処理を概念的に示す特性図である。 一実施形態の映像信号処理装置及び映像信号処理方法によってトーンカーブパターンの代表点群が更新される例を示す表である。
以下、一実施形態の映像信号処理装置及び映像信号処理方法について、添付図面を参照して説明する。図1において、入力映像信号の一例である、12ビットの3原色R(赤)、G(緑)、B(青)信号は、輝度信号変換部11及びフレームバッファ19に入力される。輝度信号変換部11は、RGB信号を輝度信号に変換して、ヒストグラム生成部12に供給する。フレームバッファ19は入力されたRGB信号を保持する。
入力映像信号が輝度及び色差信号である場合には輝度信号変換部11を設ける必要はなく、輝度信号をヒストグラム生成部12に供給すればよい。
ヒストグラム生成部12は、各フレームにおいて、4096階調の輝度信号を例えば64階調ごとの64階級に分割し、各階級の輝度の頻度を求めて輝度ヒストグラムを生成する。階級数及び1つの階級を何階調とするかは任意である。輝度ヒストグラムは、累積ヒストグラム生成部13及びシーンチェンジ検出部17に供給される。
図2は、輝度ヒストグラムの一例を示す。累積ヒストグラム生成部13は、輝度ヒストグラムにおける階級2においては階級1と階級2とを加算した頻度、階級3においては階級1〜3、階級4においては階級1〜4のように、各階級以下の頻度を累積した累積ヒストグラムを生成する。図3は、累積ヒストグラムの一例を示す。累積ヒストグラムは百分位数情報変換部14に供給される。
図4に示すように、百分位数情報変換部14は、一例として、百分位数25%、50%、75%、90%、95%、99%が得られる階級を求める。図3に示すように、最上位の階級64における累積頻度を100%とする。百分位数99%の階級とは、累積頻度が99%となっている階級であり、百分位数90%とは、累積頻度が90%となっている階級である。図3に示す例では、百分位数99%の階級は64であり、百分位数90%の階級は62である。
図4に示す例では、百分位数25%、50%、75%、90%、95%、99%の階級はそれぞれ、17、28、46、62、63、64である。百分位数情報変換部14は、百分位数25%、50%、75%、90%、95%、99%全ての階級を求める必要はなく、百分位数90%及び99%または百分位数99%のみのように、選択した百分位数のみの階級を求めてもよい。
トーンカーブパターン選択部15は、百分位数情報変換部14で得られた所定の百分位数の階級に基づいて、トーンカーブパターンを選択する。図5Aは、百分位数99%の階級と90%の階級との組み合わせに基づいてトーンカーブパターンを選択する例を示す。図5Bは、百分位数99%の階級に基づいてトーンカーブパターンを選択する例を示す。
図6に示すように、トーンカーブパターンとは、階調と画像の明るさをどのような特性で表現するかを示す階調曲線のパターンである。トーンカーブパターンによって、映像信号の階調と表示される画像の明るさとの関係が決まる。
図6は、複数のトーンカーブパターンのうちの選択した4つのパターンPtn1〜Ptn4を示している。なお、図5Aまたは図5Bに示すトーンカーブパターンの0、1、2…とは、パターンPtn1〜Ptn4または図示されていない他のパターンのいずれかである。
詳細には、トーンカーブパターンは、図7に示すような階調曲線のパターンを形成する白丸で示す複数の離散点よりなる。図7は、図6に示す4つのパターンのうちのパターンPtn2を形成する離散点を示している。トーンカーブパターンを複数の離散点で構成することにより、トーンカーブパターン選択部15が保持するトーンカーブパターンの容量を小さくすることができる。
ヒストグラム生成部12〜百分位数情報変換部14は、入力映像信号の各フレームが全体的な傾向として高階調を含む明るい画像であるのか、低階調を中心とする暗い画像であるのかを検出している。ヒストグラム生成部12〜百分位数情報変換部14に代えて各フレーム内のピーク輝度を検出するピーク輝度検出部を設けてもよい。トーンカーブパターン選択部15は、各フレーム内のピーク輝度に基づいてトーンカーブパターンを選択してもよい。
映像信号処理装置は、入力映像信号の各フレームの画像の階調が低階調側から高階調側までの間でどのように分布しているかを解析する階調解析部を備えればよい。ヒストグラム生成部12〜百分位数情報変換部14は、階調解析部の一例であり、ピーク輝度検出部は階調解析部の他の例である。ピーク輝度検出部では階調が低階調側から高階調側までの間でどのように分布しているかを厳密には解析することはできない。しかしながら、ピーク輝度が高階調側に位置していれば、大方、階調が低階調側から高階調側まで分布していると想定でき、ピーク輝度が低階調側に位置していれば、階調は低階調側に集中していると想定できる。
本実施形態のように、ヒストグラム生成部12が生成する度ヒストグラムに基づいて階調の分布を解析すれば階調の分布を高精度に解析することができる。よって、階調解析部は、ヒストグラム生成部12を備える構成であることが好ましい。
図8及び図9を用いて、シーンチェンジ検出部17がどのようにシーンチェンジを検出するかを説明する。図8及び図9において、(b)はヒストグラム生成部12が現在フレームにおいて生成した輝度ヒストグラム、(a)はヒストグラム生成部12が直前のフレームにおいて生成した輝度ヒストグラムを示している。図8は、現在フレームにおいてシーンチェンジが発生した場合、図9は、現在フレームにおいてシーンチェンジが発生していない場合を示している。
シーンチェンジ検出部17が備える減算器171は、現在フレームの輝度ヒストグラムと直前のフレームの輝度ヒストグラムとの階級ごとの差分値の絶対値を求める。図8及び図9において、(c)は各階級の頻度差分絶対値を示す。シーンチェンジ検出部17が備える加算器172は、全ての階級の頻度差分絶対値を加算する。シーンチェンジ検出部17が備える比較器173は、全ての階級の頻度差分絶対値の総和を所定の閾値と比較して、閾値以下であればシーンチェンジが発生していないと判定し、閾値を超えればシーンチェンジが発生したと判定する。
図8に示すように、シーンチェンジが発生していないと判定した場合、比較器173はシーンチェンジの検出値として“0”を出力する。図9に示すように、シーンチェンジが発生したと判定した場合、比較器173はシーンチェンジの検出値として“1”を出力する。シーンチェンジ検出部17が生成した検出値はトーンカーブパターン更新部16に供給される。
シーンチェンジ検出部17は、輝度ヒストグラムに基づいてシーンチェンジ発生の有無を検出することに限定されない。階調解析部としてヒストグラム生成部12を備える構成であれば、輝度ヒストグラムに基づいてシーンチェンジ発生の有無を検出するのがよい。
トーンカーブパターン更新部16は、図10のフローチャートで示す処理によってトーンカーブパターンを更新する。図10において、トーンカーブパターン更新部16は、ステップS611にて、シーンチェンジの検出値を取得する。ステップS612にてシーンチェンジがなければ(NO)(即ち、検出値が“0”であれば)、トーンカーブパターン更新部16は処理をステップS613に移行させる。ステップS612にてシーンチェンジがあれば(YES)(即ち、検出値が“1”であれば)、トーンカーブパターン更新部16は処理をステップS616に移行させる。
図1に示すように、トーンカーブパターン更新部16はフレームカウンタ161を備える。フレームカウンタ161には図示していないフレーム同期パルスが供給され、フレームの進行に伴って初期値から所定の値までカウントし、後述する条件でカウント値を初期値にリセットする。ここでは初期値を1とする。
図10に戻り、トーンカーブパターン更新部16は、ステップS613にて、フレームカウンタ161のカウント値が所定の値となっているか否かを判定する。所定の値は、例えば10のように適宜の値に設定すればよい。フレームカウンタ161のカウント値が所定の値となっていなければ(NO)、トーンカーブパターン更新部16は、ステップS614にて、カウント値を1インクリメントして処理をステップS617に移行させる。
まず、シーンチェンジがなく、フレームカウンタ161のカウント値が所定の値とっていない場合に、トーンカーブパターン更新部16がどのようにトーンカーブパターンを更新するかを説明する。
トーンカーブパターン更新部16は、ステップS617にて、カウント値が1にリセットされた直近のフレームで選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定する。カウント値が1にリセットされたフレームとは、シーンチェンジが検出されたフレーム、または、カウント値が所定の値に到達したフレームの次のフレームである。
トーンカーブパターン更新部16は、ステップS620にて、更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、直前のフレームでトーンカーブパターン更新部16より出力されたトーンカーブパターンの代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成する。kは1未満の正の数である。
トーンカーブパターン更新部16は、ステップS621にて、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新された代表点群としてスプライン補間部18に供給して、次のフレームで処理をステップS611に戻す。
トーンカーブパターン更新部16は、図11に示すフィードバック処理を実行する構成を有する。トーンカーブパターン更新部16は、更新用の代表点群を記憶する記憶部162、トーンカーブパターン更新部16より出力されてスプライン補間部18に供給されるトーンカーブパターンの代表点群を記憶する記憶部163、乗算器164及び165、加算器166を備える。図11に示す構成によって、ステップS617、S620及びS621の処理が実行される。
係数kは0.5を超える値とするのがよい。ここでは、係数kを例えば0.75とする。係数kは0.5を超える値とすると、更新用の代表点群よりも直前のフレームにおいて生成されてトーンカーブパターン更新部16より出力される代表点群の比率が大きくなるため、トーンカーブパターンの代表点群が徐々に変化して、視覚的な違和感を覚えにくい。
このように、トーンカーブパターン更新部16は、シーンチェンジがない場合、フレームカウンタ161のカウント値が所定の値に到達するまでの各フレームにおいては、ステップS617、S620及びS621の処理を繰り返す。
次に、シーンチェンジがなく、フレームカウンタ161のカウント値が所定の値となっている場合に、トーンカーブパターン更新部16がどのようにトーンカーブパターンを更新するかを説明する。ステップS613にてカウント値が所定の値となっていれば(YES)、トーンカーブパターン更新部16は、ステップS615にて、カウント値を1にリセットして処理をステップS618に移行させる。
トーンカーブパターン更新部16は、ステップS618にて、現在フレームで選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定する。トーンカーブパターン更新部16は、ステップS620にて、更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、直前のフレームでトーンカーブパターン更新部16より出力されたトーンカーブパターンの代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成する。
トーンカーブパターン更新部16は、ステップS621にて、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新された代表点群としてスプライン補間部18に供給して、次のフレームで処理をステップS611に戻す。
ステップS618からステップS620へと移行した場合、記憶部162には、現在フレームで選択されたトーンカーブパターンの代表点群が更新用の代表点群として記憶される。図11に示す構成によって、ステップS618、S620及びS621の処理が実行される。
このように、トーンカーブパターン更新部16は、シーンチェンジがない場合、フレームカウンタ161のカウント値が所定の値に到達したフレームの次のフレームにおいて、カウント値を1にリセットする。トーンカーブパターン更新部16は、カウント値がリセットされた現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定して、ステップS620及びS621の処理を実行する。
さらに、シーンチェンジがあったときに、トーンカーブパターン更新部16がどのようにトーンカーブパターンを更新するかを説明する。トーンカーブパターン更新部16は、ステップS616にて、カウント値を1にリセットして処理をステップS619に移行させる。
トーンカーブパターン更新部16は、ステップS619にて、カウント値がリセットされた現在フレームで選択されたトーンカーブパターンの代表点群をそのままスプライン補間部18に供給して、次のフレームで処理をステップS611に戻す。シーンチェンジがあったときには、過去のフレームで選択されたトーンカーブパターンの代表点群の影響を受けないため、トーンカーブパターンの代表点群が即座に新規の代表点群に変更される。
図1に戻り、スプライン補間部18は、トーンカーブパターン更新部16から供給されたトーンカーブパターンの代表点群をスプライン補間して、トーンカーブパターンを構成する点を増加させる。
ここで、トーンカーブパターン更新部16が図10のステップS620及びS621を実行して、スプライン補間部18がトーンカーブパターンの代表点群をスプライン補間する場合を例とする。図12において、パターンPtn2’は直前のフレームでトーンカーブパターン更新部16より出力されたトーンカーブパターンであり、パターンPtn3は更新用のトーンカーブパターンである。パターンPtn2’及びPtn3においては、代表点群の図示を省略している。
概念的に説明すると、ステップS620及びS621の処理によって、パターンPtn2’とパターンPtn3とを合成したパターンPtn23の白丸で示す代表点群が生成される。スプライン補間部18は、スプライン補間によって黒丸で示す補間点を生成して、パターンPtn23を構成する点を増加させる。図12においては、簡略化のため、補間点を隣接する代表点の間に1つのみ示している。実際にはさらに多くの補間点が生成される。
図13に示す表を参照して、トーンカーブパターンの代表点群が更新される例を説明する。図13においては簡略化のため、フレームカウンタ161のカウント値の所定の値を4とする。フレームはフレーム番号0、1、2、…と1ずつ順に増加する。
現在フレームで選択されたトーンカーブパターンを#0、#1、#2、…とする。トーンカーブパターン#0、#1、#2、…はパターンPtn1〜Ptn4またはその他の特定のパターンを示すものではない。例えば、トーンカーブパターン#0はフレーム番号0のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターン、トーンカーブパターン#1フレーム番号1のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターンを意味する。
上記のように、シーンチェンジが発生していない場合にはシーンチェンジの検出値は“0”、シーンチェンジが発生した場合にはシーンチェンジの検出値は“1”である。よって、シーンチェンジの検出有無の“0”はシーンチェンジあり、“1”はシーンチェンジなしを示す。フレームカウンタ161のカウント値は1から4まで1ずつ増加した後に1にリセットされ、シーンチェンジがあれば、カウント値が4に達していなくても1にリセットされる。
図13の例では、フレーム番号3のフレームにおいてシーンチェンジがあってフレームカウンタ161のカウント値が1にリセットされる。フレーム番号0から2の各フレームにおいては、図10のステップS614、S617、S620、S621の処理が実行される。具体的には、トーンカーブパターン更新部16は、カウント値が1にリセットされたフレーム番号0のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターン#0の代表点群を更新用の代表点群とする。
トーンカーブパターン更新部16は、フレーム番号0のフレームにおいては、0.25×(トーンカーブパターン#0の代表点群)+0.75×(フレーム番号−1のフレームでの出力結果)の計算式に基づき、代表点群を更新する。トーンカーブパターン更新部16は、フレーム番号1のフレームにおいては、0.25×(トーンカーブパターン#0の代表点群)+0.75×(フレーム番号0のフレームでの出力結果)の計算式に基づき、代表点群を更新する。
トーンカーブパターン更新部16は、フレーム番号2のフレームにおいては、0.25×(トーンカーブパターン#0の代表点群)+0.75×(フレーム番号1のフレームでの出力結果)の計算式に基づき、代表点群を更新する。
フレーム番号3のフレームにおいては、シーンチェンジがあるので、図10のステップS616及びS619の処理が実行される。具体的には、トーンカーブパターン更新部16は、カウント値が1にリセットされたフレーム番号3のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターン#3の代表点群をそのまま出力する。
フレーム番号4〜6の各フレームにおいては、図10のステップS614、S617、S620、S621の処理が実行される。トーンカーブパターン更新部16は、カウント値が1にリセットされたフレーム番号3のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターン#3の代表点群を更新用の代表点群とする。
トーンカーブパターン更新部16は、フレーム番号4のフレームにおいては、0.25×(トーンカーブパターン#3の代表点群)+0.75×(フレーム番号3のフレームでの出力結果)の計算式に基づき、代表点群を更新する。トーンカーブパターン更新部16は、フレーム番号5のフレームにおいては、0.25×(トーンカーブパターン#3の代表点群)+0.75×(フレーム番号4のフレームでの出力結果)の計算式に基づき、代表点群を更新する。
トーンカーブパターン更新部16は、フレーム番号6のフレームにおいては、0.25×(トーンカーブパターン#3の代表点群)+0.75×(フレーム番号5のフレームでの出力結果)の計算式に基づき、代表点群を更新する。
フレーム番号7のフレームにおいては、図10のステップS615、S618、S620、S621の処理が実行される。具体的には、トーンカーブパターン更新部16は、カウント値が1にリセットされたフレーム番号7の現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターン#7の代表点群を更新用の代表点群とする。トーンカーブパターン更新部16は、フレーム番号7のフレームにおいては、0.25×(トーンカーブパターン#7の代表点群)+0.75×(フレーム番号6のフレームでの出力結果)の計算式に基づき、代表点群を更新する。
フレーム番号8のフレームにおいては、図10のステップS614、S617、S620、S621の処理が実行される。トーンカーブパターン更新部16は、フレーム番号7のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターン#7の代表点群を更新用の代表点群とする。トーンカーブパターン更新部16は、フレーム番号8のフレームにおいては、0.25×(トーンカーブパターン#7の代表点群)+0.75×(フレーム番号7のフレームでの出力結果)の計算式に基づき、代表点群を更新する。
図1に戻り、ガンマ変換部20は、フレームバッファ19より読み出されたRGB信号を、スプライン補間部18より出力されたトーンカーブパターンに基づいてガンマ変換して液晶表示デバイス21に供給する。RGB信号は、輝度信号変換部11からスプライン補間部18までの処理に要する時間だけ遅延されて読み出される。これにより、各フレームの階調の分布の解析結果に基づいて生成したトーンカーブパターンに基づくガンマ変換が対応する各フレームに施される。
液晶表示デバイス21は透過型または反射型の液晶表示デバイスである。液晶表示デバイス21によって変調されたRGB信号に基づく画像は、図示していない投射レンズによってスクリーンに投射される。
本実施形態の映像信号処理装置及び映像信号処理方法においては、シーンチェンジごとにトーンカーブパターンを変更するだけでなく、シーンチェンジがない複数のフレームにおける所定のフレーム単位でトーンカーブパターンの更新用の代表点群を変更する。従って、本実施形態の映像信号処理装置及び映像信号処理方法によれば、映像信号の画像内容に応じた適切な明るさで画像を表示することが可能となる。
本実施形態の映像信号処理装置及び映像信号処理方法によれば、シーンチェンジが検出されたフレームを除き、トーンカーブパターン更新部より出力された代表点群をトーンカーブパターンの更新に反映させているので、トーンカーブパターンを滑らかに変更することができる。よって、投射画像の観察者は、トーンカーブパターンを更新することに伴う違和感をほとんど覚えることがない。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。映像信号処理装置は集積回路のようなハードウェアで構成されることに限定されず、図10の処理をマイクロコンピュータに実行させるコンピュータプログラム(映像信号処理プログラム)で構成することも可能である。映像信号処理装置はFPGA(Field Programmable Gate Array)で構成されていてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成されていてもよい。
11 輝度信号変換部
12 ヒストグラム生成部
13 累積ヒストグラム生成部
14 百分位数情報変換部
15 トーンカーブパターン選択部
16 トーンカーブパターン更新部
17 シーンチェンジ検出部
18 スプライン補間部
19 フレームバッファ
20 ガンマ変換部
21 液晶表示デバイス
161 フレームカウンタ

Claims (5)

  1. 入力された映像信号の各フレームの画像について低階調側から高階調側までの階調の分布を解析する階調解析部と、
    前記階調解析部が解析した画像の階調の分布に応じて、前記映像信号の階調と画像の明るさとの関係を決める複数のトーンカーブパターンのうちのいずれかのトーンカーブパターンを選択するトーンカーブパターン選択部と、
    前記映像信号のシーンチェンジの有無を検出するシーンチェンジ検出部と、
    前記映像信号のフレームの進行に伴って初期値から所定の値までカウントし、カウント値が前記所定の値に到達したら前記初期値にリセットし、前記シーンチェンジ検出部によってシーンチェンジが検出されたら、カウント値が前記所定の値に到達していなくても前記初期値にリセットするフレームカウンタを有し、トーンカーブパターンの更新した代表点群を生成して出力するトーンカーブパターン更新部と、
    前記トーンカーブパターン更新部より出力された代表点群をスプライン補間して、補間されたトーンカーブパターンを生成するスプライン補間部と、
    を備え、
    前記トーンカーブパターン更新部は、
    前記シーンチェンジ検出部によってシーンチェンジが検出されず、前記フレームカウンタのカウント値が前記所定の値に到達するまでの各フレームにおいては、カウント値が前記初期値にリセットされた直近のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定し、kを1未満の所定の正の係数として、設定された更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、前記各フレームの直前のフレームにおいて前記トーンカーブパターン更新部より出力された代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成し、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新した代表点群として出力し、
    前記シーンチェンジ検出部によってシーンチェンジが検出されず、前記フレームカウンタのカウント値が前記所定の値に到達したフレームの次の前記初期値にリセットされたフレームにおいては、前記初期値にリセットされた現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定し、設定された更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、前記現在フレームの直前のフレームにおいて前記トーンカーブパターン更新部より出力された代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成し、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新した代表点群として出力し、
    前記シーンチェンジ検出部によってシーンチェンジが検出されて、前記フレームカウンタのカウント値が前記初期値にリセットされたフレームにおいては、前記初期値にリセットされた現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新した代表点群として出力する
    映像信号処理装置。
  2. 前記階調解析部は、前記映像信号の階調を複数の階級に分割して各階級の輝度の頻度を示す輝度ヒストグラムに基づいて階調の分布を解析する請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記シーンチェンジ検出部は、前記輝度ヒストグラムに基づいて前記映像信号のシーンチェンジの有無を検出する請求項2に記載の映像信号処理装置。
  4. 係数kは、0.5を超える値である請求項1〜3のいずれか1項に記載の映像信号処理装置。
  5. 入力された映像信号の各フレームの画像について低階調側から高階調側までの階調の分布を解析し、
    解析された画像の階調の分布に応じて、前記映像信号の階調と画像の明るさとの関係を決める複数のトーンカーブパターンのうちのいずれかのトーンカーブパターンを選択し、
    前記映像信号のシーンチェンジの有無を検出し、
    フレームカウンタによって、前記映像信号のフレームの進行に伴って初期値から所定の値までカウントし、カウント値が前記所定の値に到達したら前記初期値にリセットし、シーンチェンジが検出されたら、カウント値が前記所定の値に到達していなくても前記初期値にリセットし、
    各フレームにおいて、トーンカーブパターンの更新した代表点群を生成して出力し、
    出力された代表点群をスプライン補間して、補間されたトーンカーブパターンを生成し、
    シーンチェンジが検出されず、前記フレームカウンタのカウント値が前記所定の値に到達するまでの各フレームにおいては、カウント値が前記初期値にリセットされた直近のフレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定し、kを1未満の所定の正の係数として、設定された更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、前記各フレームの直前のフレームにおいて出力された代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成し、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新した代表点群として出力し、
    シーンチェンジが検出されず、前記フレームカウンタのカウント値が前記所定の値に到達したフレームの次の前記初期値にリセットされたフレームにおいては、前記初期値にリセットされた現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新用の代表点群に設定し、設定された更新用の代表点群に係数(1−k)を乗算した第1の乗算値と、前記現在フレームの直前のフレームにおいて出力された代表点群に係数kを乗算した第2の乗算値を生成し、第1の乗算値と第2の乗算値とを加算した合成代表点群を更新した代表点群として出力し、
    シーンチェンジが検出されて、前記フレームカウンタのカウント値が前記初期値にリセットされたフレームにおいては、前記初期値にリセットされた現在フレームにおいて選択されたトーンカーブパターンの代表点群を更新した代表点群として出力する
    映像信号処理方法。
JP2019229142A 2019-12-19 2019-12-19 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Active JP7334608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229142A JP7334608B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US17/118,773 US11593924B2 (en) 2019-12-19 2020-12-11 Video signal processing device and video signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229142A JP7334608B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097374A true JP2021097374A (ja) 2021-06-24
JP7334608B2 JP7334608B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=76431915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229142A Active JP7334608B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11593924B2 (ja)
JP (1) JP7334608B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059374A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2008193285A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2009065711A (ja) * 2008-12-08 2009-03-26 Sony Corp 画像出力装置、画像出力方法およびプログラム
JP2010008535A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sharp Corp 映像表示装置
JP2011005050A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
US20160358319A1 (en) * 2013-11-22 2016-12-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Methods and systems for inverse tone mapping

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050547B2 (ja) 2002-04-16 2008-02-20 オリンパス株式会社 動画撮像システム
JP2015011585A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム
US10129511B2 (en) * 2016-08-01 2018-11-13 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image projection apparatus, and image processing method
KR102550846B1 (ko) * 2018-03-06 2023-07-05 삼성디스플레이 주식회사 이미지-적응 톤 맵핑 방법 및 이를 채용한 표시 장치
US10516812B2 (en) * 2018-04-02 2019-12-24 Intel Corporation Devices and methods for selective display frame fetch

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059374A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2008193285A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2010008535A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sharp Corp 映像表示装置
JP2009065711A (ja) * 2008-12-08 2009-03-26 Sony Corp 画像出力装置、画像出力方法およびプログラム
JP2011005050A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
US20160358319A1 (en) * 2013-11-22 2016-12-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Methods and systems for inverse tone mapping

Also Published As

Publication number Publication date
US11593924B2 (en) 2023-02-28
JP7334608B2 (ja) 2023-08-29
US20210192683A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11410343B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6700880B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
AU2013381285B9 (en) Color adjustment device, image display device, and color adjustment method
JP6548517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009044500A (ja) 画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法
US20080101692A1 (en) Image data conversion device and image display device
CN101558656B (zh) 亮度信息显示装置和方法
JP6659178B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6617432B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US10542187B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10152945B2 (en) Image processing apparatus capable of performing conversion on input image data for wide dynamic range
JP2018017931A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
US6937256B2 (en) Display device and image displaying method
US11062642B2 (en) Display apparatus for comparing and displaying image signals in a plurality of image qualities and control method thereof
JP2009194616A (ja) 画像処理装置
JP7019101B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP2021097374A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2006093757A (ja) 画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラム
JP6633355B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20180102108A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005039593A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像投射装置
JP4137779B2 (ja) 映像信号処理装置及び電子機器
KR100487371B1 (ko) 영상신호 처리 시스템의 가변 칼라 스페이스 변환부
JP2008219290A (ja) 信号変換装置、映像表示装置及び信号変換方法
JP2017097523A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150