JP2021097036A - リチウムイオン電池用被覆正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用被覆正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097036A
JP2021097036A JP2020179928A JP2020179928A JP2021097036A JP 2021097036 A JP2021097036 A JP 2021097036A JP 2020179928 A JP2020179928 A JP 2020179928A JP 2020179928 A JP2020179928 A JP 2020179928A JP 2021097036 A JP2021097036 A JP 2021097036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium ion
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020179928A
Other languages
English (en)
Inventor
省吾 磯村
Shogo Isomura
省吾 磯村
都藤 靖泰
Yasuhiro Tsudo
靖泰 都藤
堀江 英明
Hideaki Horie
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, APB Corp filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to PCT/JP2020/047237 priority Critical patent/WO2021125286A1/ja
Priority to CN202080086939.8A priority patent/CN114788050A/zh
Priority to US17/786,298 priority patent/US20230033163A1/en
Priority to EP20902377.9A priority patent/EP4080601A4/en
Publication of JP2021097036A publication Critical patent/JP2021097036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性に優れるリチウムイオン電池を得ることができるリチウムイオン電池用被覆正極活物質を提供すること。【解決手段】リチウムイオン電池用正極活物質が有する表面の少なくとも一部を、被覆用高分子化合物と導電剤とを含む被覆層で被覆してなるリチウムイオン電池用被覆正極活物質であって、X線光電子分光法により測定される被覆率が65〜96%であるリチウムイオン電池用被覆正極活物質(P)。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン電池用被覆正極活物質及びその製造方法に関する。
近年、環境保護のため二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用二次電池の開発が鋭意行われている。二次電池としては、高エネルギー密度、高出力密度が達成できるリチウムイオン二次電池に注目が集まっており、更なる高性能化をはかるために電解液及び活物質の改良が行われている。
なかでも電解液と活物質との不可逆反応を抑制することで高エネルギー密度の電池の製造を可能にした正極活物質として、活物質の表面に特定量のポリマーを備えた複合正極活物質が提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−202954号公報
しかしながら、特許文献1に記載の複合正極活物質を用いた非水電解質二次電池では、充分なサイクル特性が得られない場合があるなど、リチウムイオン電池の充放電特性に課題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、サイクル特性に優れるリチウムイオン電池を得ることができるリチウムイオン電池用被覆正極活物質を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するべく検討を行った結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、リチウムイオン電池用正極活物質が有する表面の少なくとも一部を、被覆用高分子化合物と導電剤とを含む被覆層で被覆してなるリチウムイオン電池用被覆正極活物質であって、X線光電子分光法により測定される被覆率が65〜96%であるリチウムイオン電池用被覆正極活物質(P);上記リチウムイオン電池用被覆正極活物質の製造方法であって、リチウムイオン電池用正極活物質と、被覆用高分子化合物と、導電剤と、溶剤とを混合する工程を有し、上記リチウムイオン電池用正極活物質の表面自由エネルギーと上記溶剤の表面自由エネルギーとの差の絶対値(△E)が10〜30mN/mであるリチウムイオン電池用被覆正極活物質の製造方法である。
本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質(P)を用いると、サイクル特性に優れるリチウムイオン電池を得ることができる。
<リチウムイオン電池用正極活物質>
本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質(P)を構成するリチウムイオン電池用正極活物質としては、従来公知のものを好適に使用することができ、ある電位を与えることでリチウムイオンの挿入と脱離が可能な化合物であって、対極に用いるリチウムイオン電池用負極活物質よりも高い電位でリチウムイオンの挿入と脱離が可能な化合物を用いることができる。
リチウムイオン電池用正極活物質としては、リチウムと遷移金属との複合酸化物{遷移金属が1種である複合酸化物(例えばLiCoO、LiNiO、LiAlMnO、LiMnO及びLiMn)、遷移金属元素が2種である複合酸化物(例えばLiFeMnO、LiNi1−xCo、LiMn1−yCo、LiNi1/3Co1/3Al1/32、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.77Co0.2Al0.032、LiNi0.83Co0.14Al0.03及びLiNi0.87Co0.08Al0.05)、遷移金属元素が3種以上である複合酸化物[例えばLiA・・・N(A、B、C及びNはそれぞれ異なる金属元素を表し、a+b+c+・・・+n=1を満たす。例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.9Co0.04Al0.02Mn0.04及びLiNi0.86Co0.06Al0.02Mn0.06)]}、リチウム含有遷移金属リン酸塩(例えばLiFePO、LiCoPO、LiMnPO及びLiNiPO)、遷移金属酸化物(例えばMnO及びV)、遷移金属硫化物(例えばMoS及びTiS)及び導電性高分子(例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン及びポリ−p−フェニレン及びポリビニルカルバゾール)等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
なお、リチウム含有遷移金属リン酸塩は、遷移金属サイトの一部を他の遷移金属で置換したものであってもよい。
リチウムイオン電池用正極活物質の体積平均粒子径は、電池の電気特性の観点から、0.01〜100μmであることが好ましく、0.1〜35μmであることがより好ましく、2〜30μmであることがさらに好ましい。
本明細書において、リチウムイオン電池用正極活物質の体積平均粒子径は、マイクロトラック法(レーザー回折・散乱法)によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径(Dv50)を意味する。マイクロトラック法とは、レーザー光を粒子に照射することによって得られる散乱光を利用して粒度分布を求める方法である。なお、体積平均粒子径の測定には、日機装(株)製のマイクロトラック等を用いることができる。
<被覆用高分子化合物>
被覆層を構成する被覆用高分子化合物[以下、高分子化合物と略記することがある]は、後述の炭素数1〜12の1価の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物(a11)及びアニオン性単量体(a12)を含んでなる単量体組成物の重合体であることが好ましい。
なお、本明細書において(メタ)アクリル酸は、メタクリル酸又はアクリル酸を意味する。
本発明における高分子化合物の酸価(単位:mgKOH/g)は、後述のリチウムイオン電池のサイクル特性の観点から、好ましくは5〜200、さらに好ましくは7〜100、特に好ましくは10〜50である。
上記酸価は、高分子化合物を構成する各単量体の種類、重量比によって適宜、調整できる。例えば、高分子化合物を構成する全単量体のうち、上記エステル化合物(a11)の重量を大とすると、酸価は小となる。
なお、上記酸価は、JIS K 0070−1992の方法で測定される。
<エステル化合物(a11)>
本発明におけるエステル化合物(a11)は、炭素数1〜12の1価の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物である。炭素数1〜12の1価の脂肪族アルコールとしては、炭素数1〜12の1価の分岐又は直鎖脂肪族アルコールが挙げられ、メタノール、エタノール、プロパノール(n−プロパノール、iso−プロパノール)、ブチルアルコール(n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール)、ペンチルアルコール(n−ペンチルアルコール、2−ペンチルアルコール及びネオペンチルアルコール等)、ヘキシルアルコール(1−ヘキサノール、2−ヘキサノール及び3−ヘキサノール等)、ヘプチルアルコール(n−ヘプチルアルコール、1−メチルヘキシルアルコール及び2−メチルヘキシルアルコール等)、オクチルアルコール(n−オクチルアルコール、1−メチルヘプタノール、1−エチルヘキサノール、2−メチルヘプタノール及び2−エチルヘキサノール等)、ノニルアルコール(n−ノニルアルコール、1−メチルオクタノール、1−エチルヘプタノール、1−プロピルヘキサノール及び2−エチルヘプチルアルコール等)、デシルアルコール(n−デシルアルコール、1−メチルノニルアルコール、2−メチルノニルアルコール及び2−エチルオクチルアルコール等)、ウンデシルアルコール(n−ウンデシルアルコール、1−メチルデシルアルコール、2−メチルデシルアルコール及び2−エチルノニルアルコール等)、ラウリルアルコール(n−ラウリルアルコール、1−メチルウンデシルアルコール、2−メチルウンデシルアルコール、2−エチルデシルアルコール及び2−ブチルヘキシルアルコール等)等が挙げられる。
上記エステル化合物(a11)のうち、サイクル特性の観点から、好ましいのは(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−メチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル及びそれらの併用、より好ましいのはメタクリル酸2−エチルヘキシル及びメタクリル酸ドデシル、さらに好ましいのはメタクリル酸ドデシルである。エステル化合物(a11)の重量に基づいて、メタクリル酸ドデシルが30重量%以上(より好ましくは60重量%以上)であると特に好ましい。
<アニオン性単量体(a12)>
アニオン性単量体(a12)は、ラジカル重合性を有する重合性基とアニオン性基を有する単量体である。ラジカル重合性基として好ましいものとしては、ビニル基、アリル基、スチレニル基及び(メタ)アクリロイル基等が挙げられ、アニオン性基として好ましいものとしては、ホスホン酸基、スルホン酸基及びカルボキシル基等が挙げられる。
アニオン性単量体(a12)として好ましいものとしては、炭素数3〜9のラジカル重合性不飽和カルボン酸、炭素数2〜8のラジカル重合性不飽和スルホン酸及び炭素数2〜9のラジカル重合性不飽和ホスホン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
炭素数3〜9のラジカル重合性不飽和カルボン酸としては、炭素数3〜9のラジカル重合性不飽和脂肪族モノカルボン酸及び炭素数9のラジカル重合性不飽和芳香族モノカルボン酸が挙げられる。
炭素数3〜9のラジカル重合性不飽和脂肪族モノカルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、ブタン酸(2−メチルブタン酸及び3−メチルブタン酸等の置換ブタン酸を含む)、ペンテン酸(2−メチルペンテン酸及び3−メチルペンテン酸等の置換ペンテン酸を含む。)、ヘキセン酸(2−メチルヘキセン酸及び3−メチルヘキセン酸等の置換ヘキセン酸を含む。)、ヘプテン酸(2−メチルヘプテン酸及び3−メチルヘプテン酸等の置換ヘプテン酸を含む。)及びオクテン酸(2−メチルオクテン酸及び3−メチルオクテン酸等の置換オクテン酸を含む。)等が挙げられる。
炭素数9のラジカル重合性不飽和芳香族モノカルボン酸としては、3−フェニルプロペン酸及びビニル安息香酸等が挙げられる。
炭素数2〜8のラジカル重合性不飽和スルホン酸としては、炭素数2〜8のラジカル重合性不飽和脂肪族モノスルホン酸及び炭素数8のラジカル重合性不飽和芳香族モノスルホン酸が挙げられる。
炭素数2〜8のラジカル重合性不飽和脂肪族モノスルホン酸としては、ビニルスルホン酸(1−メチルビニルスルホン酸及び2−メチルビニルスルホン酸等の置換ビニルスルホン酸を含む)、アリルスルホン酸 (1−メチルアリルスルホン酸及び2−メチルアリルスルホン酸等の置換アリルスルホン酸を含む。)、ブテンスルホン酸(1−メチルブテンスルホン酸及び2−メチルブテンスルホン酸等の置換ブテンスルホン酸を含む。)、ペンテンスルホン酸(1−メチルペンテンスルホン酸及び2−メチルペンテンスルホン酸等の置換ペンテンスルホン酸を含む。)ヘキセンスルホン酸(1−メチルヘキセンスルホン酸及び2−メチルヘキセンスルホン酸等の置換ヘキセンスルホン酸を含む。)及びヘプテンスルホン酸(1−メチルヘプテンスルホン酸及び2−メチルヘプテンスルホン酸等の置換ヘプテンスルホン酸を含む。)等が挙げられる。
炭素数8のラジカル重合性不飽和芳香族モノスルホン酸としては、スチレンスルホン酸が挙げられる。
炭素数2〜9のラジカル重合性不飽和ホスホン酸としては、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、ビニルベンジルホスホン酸、1−又は2−フェニルエテニルホスホン酸、(メタ)アクリルアミドアルキルホスホン酸、アクリルアミドアルキルジホスホン酸、ホスホノメチル化ビニルアミン及び(メタ)アクリルホスホン酸等が挙げられる。
これらのアニオン性単量体(a12)は1種を単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
上記アニオン性単量体(a12)のうち、サイクル特性の観点から、好ましいのは炭素数3〜9のラジカル重合性不飽和カルボン酸、さらに好ましいのは(メタ)アクリル酸である。アニオン性単量体(a12)の重量に基づいて、(メタ)アクリル酸が50重量%以上(より好ましくは70重量%以上)であると特に好ましい。
上記単量体組成物に含まれるエステル化合物(a11)の含有量は、活物質との接着性等の観点から、エステル化合物(a11)及びアニオン性単量体(a12)の合計重量に基づいて、好ましくは70〜99重量%、さらに好ましくは80〜98重量%、特に好ましくは90〜97重量%である。
上記単量体組成物に含まれるアニオン性単量体(a12)の含有量は、イオン導電性の観点から、エステル化合物(a11)及びアニオン性単量体(a12)合計重量に基づいて、好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%、特に好ましくは3〜10重量%である。
<アニオン性単量体の塩(a13)>
上記被覆用高分子化合物の単量体組成物は、更にアニオン性単量体の塩(a13)を含んでもよい。
アニオン性単量体の塩(a13)を含有することで内部抵抗を低減し、サイクル特性を向上できるため好ましい。
アニオン性単量体の塩(a13)を構成するアニオン性単量体のアニオンとしては、上記のアニオン性単量体(a12)で例示したものと同じアニオン性単量体のアニオンが挙げられ、ビニルスルホン酸アニオン、アリルスルホン酸アニオン、スチレンスルホン酸アニオン及び(メタ)アクリル酸アニオンからなる群から選ばれる少なくとも1種のアニオンが好ましい。
アニオン性単量体の塩(a13)を構成するカチオンとしては、1価の無機カチオンが挙げられ、アルカリ金属カチオン及びアンモニウムイオンが好ましく、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びアンモニウムイオンがより好ましく、リチウムイオンが更に好ましい。
アニオン性単量体の塩(a13)は1種類を用いても複数を併用しても良く、アニオン性単量体の塩(a13)が複数のアニオンを有する場合、カチオンはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びアンモニウムイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオンであることが好ましい。
被覆用高分子化合物において、上記単量体組成物がアニオン性単量体の塩(a13)を含む場合、単量体組成物に含まれるアニオン性単量体の塩(a13)の含有量は、導電性及び接着性の観点から、エステル化合物(a11)とアニオン性単量体(a12)との合計重量に基づいて、好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。
被覆用高分子化合物の重量平均分子量(Mw)は、活物質との接着性及び被覆率のバランスの観点から、好ましくは20,000〜300,000、さらに好ましくは40,000〜200,000である。
なお、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は、以下の条件で測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以下、GPCと略記する)により測定される。
<GPCの測定条件>
・装置:Alliance GPC V2000(Waters社製)
・溶媒:オルトジクロロベンゼン
・標準物質:ポリスチレン
・サンプル濃度:3mg/ml
・カラム固定相:PLgel 10μm、MIXED−B 2本直列(ポリマーラボラトリーズ社製)
・カラム温度:135℃
上記単量体組成物には、エステル化合物(a11)、アニオン性単量体(a12)及びアニオン性単量体の塩(a13)の他に、活性水素を含有しない共重合性ビニルモノマー(c)[以下、共重合性ビニルモノマー(c)と記載する]及び架橋剤(d)の少なくとも一方が含まれていてもよい。
共重合性ビニルモノマー(c)としては、下記(c1)〜(c5)が挙げられる。
(c1)炭素数13〜20の分岐又は直鎖脂肪族モノオール、炭素数5〜20の脂環式モノオール又は炭素数7〜20の芳香脂肪族モノオールと(メタ)アクリル酸から形成されるエステル化合物
上記モノオールとしては、(i)炭素数13〜20の分岐又は直鎖脂肪族モノオール(トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ノナデシルアルコール及びアラキジルアルコール等)、(ii)炭素数5〜20の脂環式モノオール(シクロヘキシルアルコール等)、(iii)炭素数7〜20の芳香脂肪族モノオール(ベンジルアルコール等)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
(c2)ポリ(n=2〜30)オキシアルキレン(炭素数2〜4)アルキル(炭素数1〜18)エーテル(メタ)アクリレート[メタノールのエチレンオキシド(以下EOと略記)10モル付加物と(メタ)アクリル酸とのエステル化合物及びメタノールのプロピレンオキシド(以下POと略記)10モル付加物と(メタ)アクリル酸とのエステル化合物等]。
(c3)窒素含有ビニル化合物
(c3−1)アミド基含有ビニル化合物
(i)炭素数3〜30の(メタ)アクリルアミド化合物、例えばN,N−ジアルキル(炭素数1〜6)又はジアラルキル(炭素数7〜15)(メタ)アクリルアミド(N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド等)及びジアセトンアクリルアミド。
(ii)上記(メタ)アクリルアミド化合物を除く、炭素数4〜20のアミド基含有ビニル化合物、例えばN−メチル−N−ビニルアセトアミド、環状アミド[炭素数6〜13のピロリドン化合物(N−ビニルピロリドン等)]。
(c3−2)(メタ)アクリレート化合物
(i)ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数1〜4)(メタ)アクリレート[N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びモルホリノエチル(メタ)アクリレート等]。
(ii)4級アンモニウム基含有(メタ)アクリレート{3級アミノ基含有(メタ)アクリレート[N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びN,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]をハロゲン化アルキル等の4級化剤を用いて4級化した4級化物等}。
(c3−3)複素環含有ビニル化合物
炭素数7〜14のピリジン化合物(2−又は4−ビニルピリジン等)、炭素数5〜12のイミダゾール化合物(N−ビニルイミダゾール等)、炭素数6〜13のピロール化合物(N−ビニルピロール等)及び炭素数6〜13のピロリドン化合物(N−ビニル−2−ピロリドン等)。
(c3−4)ニトリル基含有ビニル化合物
炭素数3〜15のニトリル基含有ビニル化合物[(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン及びアルキル(炭素数1〜4)シアノアクリレート等]。
(c3−5)その他ビニル化合物
炭素数8〜16のニトロ基含有ビニル化合物(ニトロスチレン等)等。
(c4)ビニル炭化水素
(c4−1)脂肪族ビニル炭化水素
炭素数2〜18又はそれ以上のオレフィン(エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン及びオクタデセン等)、炭素数4〜10又はそれ以上のジエン(ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン及び1,7−オクタジエン等)等。
(c4−2)脂環式ビニル炭化水素
炭素数4〜18又はそれ以上の環状不飽和化合物[シクロアルケン(シクロヘキセン、ビニルシクロヘキセン、インデン等)、シクロアルカジエン(シクロペンタジエン等)、ビシクロアルケン(エチリデンビシクロヘプテン等)、ビシクロアルカジエン(ジシクロペンタジエン等)及びテルペン類(ピネン及びリモネン等)]等。
(c4−3)芳香族ビニル炭化水素
炭素数8〜20又はそれ以上の芳香族不飽和化合物及びそれらの誘導体(スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン及びベンジルスチレン等)等。
(c5)ビニル基含有エステル化合物、ビニル基含有エーテル化合物、ビニルケトン及び不飽和ジカルボン酸ジエステル
(c5−1)ビニル基含有エステル化合物
脂肪族ビニルエステル[炭素数4〜15の脂肪族カルボン酸(モノ−又はジカルボン酸)のアルケニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテート及びメトキシ酢酸ビニル等)等]。
芳香族ビニルエステル[炭素数9〜20の芳香族カルボン酸(モノ−又はジカルボン酸)のアルケニルエステル(ビニルベンゾエート及び4−ビニル安息香酸メチル等)及び脂肪族カルボン酸の芳香環含有エステル(アセトキシスチレン等)等]。
(c5−2)ビニル基含有エーテル化合物
脂肪族ビニルエーテル[炭素数3〜15のビニルアルキル(炭素数1〜10)エーテル(ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル及びビニル2−エチルヘキシルエーテル等)、ビニルアルコキシ(炭素数1〜6)アルキル(炭素数1〜4)エーテル(ビニル−2−メトキシエチルエーテル、メトキシブタジエン、3,4−ジヒドロ−1,2−ピラン、2−ブトキシ−2’−ビニロキシジエチルエーテル及びビニル−2−エチルメルカプトエチルエーテル等)、ポリ(2〜4)(メタ)アリロキシアルカン(炭素数2〜6)(ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシブタン及びテトラメタアリロキシエタン等)等]。
炭素数8〜20の芳香族ビニルエーテル(ビニルフェニルエーテル及びフェノキシスチレン等)。
(c5−3)ビニルケトン
炭素数4〜25の脂肪族ビニルケトン(ビニルメチルケトン及びビニルエチルケトン等)及び炭素数9〜21の芳香族ビニルケトン(ビニルフェニルケトン等)等。
(c5−4)不飽和ジカルボン酸ジエステル
炭素数4〜34の不飽和ジカルボン酸ジエステル[ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数1〜22の、直鎖、分枝鎖又は脂環式の基)及びジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数1〜22の、直鎖、分岐鎖又は脂環式の基)等]。
上記単量体組成物が共重合性ビニルモノマー(c)を含む場合、共重合性ビニルモノマー(c)の含有量は、エステル化合物(a11)とアニオン性単量体(a12)との合計重量に基づいて、好ましくは10〜50重量%である。
<架橋剤(d)>
架橋剤(d)としては、例えば、ビニル基を2個有する単量体(d2)、ビニル基を3個以上有する単量体(d3)が挙げられる。
単量体(d2)としては、例えば炭素数2〜12のジオールのジ(メタ)アクリレート、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体(d3)としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記架橋剤(d)のうち、分子量調整及び接着性の観点から、好ましいのは(d2)である。
また、上記単量体組成物が架橋剤(d)を含む場合、被覆用高分子化合物を構成する全単量体の重量に基づいて、架橋剤(d)の重量は、分子量調整及び接着性の観点から、好ましくは0.05〜2.5重量%、さらに好ましくは0.1〜1重量%である。
被覆用高分子化合物のガラス転移点[以下Tgと略記、測定法:DSC(走査型示差熱分析)法]は、電池の耐熱性の観点から、好ましくは50〜200℃、更に好ましくは70〜180℃、特に好ましくは80〜150℃であり、各単量体の種類、重量により、適宜調整できる。
被覆用高分子化合物は、上記単量体組成物を重合することで得ることができ、重合方法としては、公知の重合方法(塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等)を用いることができる。
重合に際しては、公知の重合開始剤{アゾ系開始剤[2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等]、パーオキシド系開始剤(ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド及びラウリルパーオキシド等)等}を使用して行うことができる。
重合開始剤の使用量は、単量体組成物に含まれる単量体成分の合計重量に基づいて好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.05〜2重量%である。
溶液重合の場合に使用される溶媒としては、エステル溶剤[好ましくは炭素数2〜8のエステル化合物(例えば酢酸エチル及び酢酸ブチル)]、アルコール[好ましくは炭素数1〜8の脂肪族アルコール(例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール及びオクタノール)]、炭素数5〜8の直鎖、分岐又は環状構造を持つ炭化水素(例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、トルエン及びキシレン)、アミド溶剤[例えばN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記)及びジメチルアセトアミド]及びケトン溶剤[好ましくは炭素数3〜9のケトン化合物(例えばメチルエチルケトン)]等が挙げられる。
溶媒の使用量は単量体組成物に含まれる単量体成分の合計重量に基づいて、例えば50〜200重量%であり、反応溶液中の単量体組成物の濃度としては、例えば30〜70重量%である。
また、重合反応における系内温度は通常−5〜150℃、好ましくは30〜120℃、反応時間は通常0.1〜50時間、好ましくは2〜24時間であり、重合反応の終点は、未反応単量体の量が、単量体組成物に含まれる単量体成分の合計重量に基づいて通常5重量%以下、好ましくは1重量%以下となる点であり、未反応単量体の量はガスクロマトグラフィー等の公知の単量体含有量の定量方法により確認できる。
<導電剤>
被覆層に含まれる導電剤は、導電性を有する材料から選択される。
具体的には、金属[ニッケル、アルミニウム、ステンレス(SUS)、銀、銅及びチタン等]及びカーボン[グラファイト及びカーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック及びサーマルランプブラック等)等]、等が挙げられる。
これらの導電剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよいがこれらに限定されるわけではない。
また、これらの合金又は金属酸化物を用いてもよい。 電気的安定性の観点から、好ましくはアルミニウム、ステンレス、カーボン、銀、銅、チタン及びこれらの混合物であり、より好ましくは銀、アルミニウム、ステンレス及びカーボンであり、さらに好ましくはカーボンである。またこれらの導電剤としては、粒子系セラミック材料や樹脂材料の周りに導電性材料(上記した導電剤の材料のうち金属のもの)をめっき等でコーティングしたものでもよい。
導電剤の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、電池の電気特性の観点から、0.01〜10μmであることが好ましく、0.02〜5μmであることがより好ましく、0.03〜1μmであることがさらに好ましい。
なお、本明細書中において、導電剤の「粒子径」とは、導電剤の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の距離Lを意味する。導電剤の「平均粒子径」の値としては、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)等の観察手段を用い、数〜数十視野中に観察される粒子の粒子径の平均値として算出される値を採用するものとする。
導電剤の形状(形態)は、粒子形態に限られず、粒子形態以外の形態であってもよく、カーボンナノチューブ等、いわゆるフィラー系導電性樹脂組成物として実用化されている形態であってもよい。
導電剤は、その形状が繊維状である導電性繊維であってもよい。
導電性繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維、合成繊維の中に導電性の良い金属や黒鉛を均一に分散させてなる導電性繊維、ステンレス鋼のような金属を繊維化した金属繊維、有機物繊維の表面を金属で被覆した導電性繊維、有機物繊維の表面を導電性物質を含む樹脂で被覆した導電性繊維及びグラフェンを練りこんだポリプロピレン樹脂等が挙げられる。これらの導電性繊維の中では価格、電気化学的安定性等の観点から炭素繊維及びグラフェンを練りこんだポリプロピレン樹脂が好ましい。
導電剤が導電性繊維である場合、導電性、機械的強度及び分散性の観点からその平均繊維径は0.1〜20μmであることが好ましい。
<リチウムイオン電池用被覆正極活物質(P)>
本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質(P)は、上記リチウムイオン電池用正極活物質が有する表面の少なくとも一部を、被覆用高分子化合物と導電剤とを含む被覆層で被覆してなるリチウムイオン電池用被覆正極活物質であって、X線光電子分光法(XPS)により測定される被覆率が65〜96%である。
上記被覆率は、サイクル特性の観点から、好ましくは70〜93%、さらに好ましくは75〜90%である。
上記被覆率を測定する際には、「アルバック・ファイ社製PHI5800 ESCA SYSTEM」を用いて被覆正極活物質(P)のXPS測定を行う。
例えば、正極活物質がLiNi0.86Co0.06Al0.02Mn0.06である場合、各スペクトル種は、それぞれ、C(炭素)は1s軌道、Coは2p軌道、Alは2p軌道、Mnは2p軌道、Niは2p軌道とし、各スペクトルの積分値から、次式により算出される。
被覆率(%)=「C」×100/(「C」+「Ni」+「Co」+「Al」+「Mn」)
リチウムイオン電池用正極活物質の重量に対する高分子化合物と導電剤との合計重量の割合は、2〜25重量%であることが好ましい。
リチウムイオン電池用被覆正極活物質の重量に対する高分子化合物の重量の割合は、好ましくは0.1〜11重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。
リチウムイオン電池用被覆正極活物質の重量に対する導電剤の重量の割合は、好ましくは2〜14重量%、さらに好ましくは2〜10重量%である。
被覆層の導電率は、0.001〜10mS/cmであることが好ましく、0.01〜5mS/cmであることがより好ましい。
被覆層の導電率は、四端子法によって求めることができる。
被覆層の導電率が0.001mS/cm以上であることで、リチウムイオン電池の内部抵抗が高くなりすぎず、好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質(P)は、例えば、以下の製造方法により製造できる。
(1)高分子化合物と、導電剤と、リチウムイオン電池用正極活物質とを混合する。
(2)高分子化合物と導電剤とを混合して被覆材を準備したのち、該被覆材とリチウムイオン電池用正極活物質とを混合する。
(3)高分子化合物と溶剤とを含む溶液と、リチウムイオン電池用正極活物質とを混合後、次に導電剤を混合して、必要により、上記溶剤を留去する。
(4)高分子化合物と導電剤と溶剤とを含む混合液と、リチウムイオン電池用正極活物質とを混合後、必要により、上記溶剤を留去する。
本発明における被覆率を好ましい範囲にするためには、リチウムイオン電池用正極活物質と、高分子化合物と、導電剤と、溶剤とを混合することが好ましい。したがって、上記(1)〜(4)のうち、被覆率を好ましい範囲にする観点から、好ましいのは(3)又は(4)、さらに好ましいのは(3)である。
上記(3)又は(4)の製造方法において、溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、トルエン、キシレン及びアセトンが挙げられる。
これらのうち、サイクル特性の観点から、好ましいのはトルエン、キシレン及びアセトン、さらに好ましいのはトルエン及びキシレンである。
また、上記(3)又は(4)において、高分子化合物と溶剤との重量比[(高分子化合物)/(溶剤)]は、被覆率を好ましい範囲する観点から、好ましくは10/90〜40/60、さらに好ましくは20/80〜35/65、特に好ましくは25/75〜30/70である。
本発明における被覆率を好ましい範囲にするためには、例えば、以下の方法を用いることができる。
(1)リチウムイオン電池用正極活物質、高分子化合物、導電剤を、それぞれ好ましいもの、好ましい重量比にする。
(2)上記製造方法(1)〜(4)において、好ましい製造方法を採用する。
(3)上記製造方法(3)、(4)において、正極活物質と、高分子化合物との界面状態を制御するため、正極活物質の表面自由エネルギーと溶剤の表面自由エネルギーとの差の絶対値(△E、単位:mN/m)を、好ましくは10〜30、さらに好ましくは15〜25の条件で行う。
本発明において、正極活物質の表面自由エネルギーは、粉体湿潤浸透解析装置[「PW−500」、協和界面科学(株)製]を用いて浸透速度法で既知の溶媒と粉体試料との接触角を測定し、その接触角の値を用いてOwens−Wendt法(「Journal of Applied Polymer Science,August,1969,Volume 13,Issue 8,P1741〜1747」及び「表面,2005,Volume 43,P313〜318」)に記載の方法で算出した値である。
また、表面自由エネルギーと表面張力は物理量として等価な次元をもつ量であり、同じ単位系で表せば数値も等しくなる。本発明における溶剤の表面自由エネルギー(=溶剤の表面張力)は、ペンダントドロップ式表面張力測定装置[「PW−D」、協和界面科学(株)製]を用いてペンダントドロップ法で算出した値である。
本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質を正極とする際は、リチウムイオン電池用被覆正極活物質及び導電材料を、分散液の重量に基づいて30〜60重量%の濃度で分散してスラリー化した分散液を、集電体にバーコーター等の塗工装置で塗布後、分散媒として水又は溶剤を用いた場合には乾燥することによって、分散媒として電解液を用いた場合には過剰の電解液をスポンジ等の吸収体に吸収させたり、メッシュを介して吸引することよって分散媒を除去して、必要によりプレス機でプレスすればよい。
上記分散液には、必要に応じて公知のリチウムイオン電池用の正極に含まれる公知の電極用バインダ[ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等]を添加してもよいが、電極用バインダは添加しないことが好ましい。正極活物質として被覆正極活物質を用いていない従来公知のリチウムイオン電池用の正極においては、電極用バインダで正極活物質を正極内に固定することで導電経路を維持する必要がある。しかし、本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質を用いた場合は、被覆層の働きによって正極活物質を正極内に固定することなく導電経路を維持することができるため、電極用バインダを添加する必要がない。電極用バインダを添加しないことによって、正極活物質が正極内に固定化されないため正極活物質の体積変化に対する緩和能力が更に良好となる。
なお、電極の製造に用いる導電材料は、被覆層が含む導電剤とは別であり、被覆正極活物質が有する被覆層の外部に存在し、活物質層中において被覆正極活物質表面からの電子伝導性を向上する機能を有する。
分散媒のうち、水としては、イオン交換水及び超純水等が挙げられる。
分散媒のうち、電解液としては、本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質を含む正極を用いてリチウムイオン電池を作製する際に使用する電解液(後述する)と同じものを用いることができる。
分散媒のうち、溶剤としては、本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質を含む正極を用いてリチウムイオン電池を作製する際に使用する電解液を構成する非水溶媒と同じものを用いることができ、これらの他にも、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド及びN,N−ジメチルアミノプロピルアミン等が挙げられる。
集電体としては、銅、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼及びニッケル等の金属箔、導電性高分子からなる樹脂集電体(特開2012−150905号公報等に記載されている)、導電性炭素シート及び導電性ガラスシート等が挙げられる。
電極用バインダとしてはデンプン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリエチレン及びポリプロピレン等が挙げられる。
電極の製造時にリチウムイオン電池用被覆正極活物質と共に用いられる導電材料としては、被覆層に含まれる導電剤と同じものを用いることができる。
本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質を含む正極を用いてリチウムイオン電池を作製する際には、対極となる電極を組み合わせて、セパレータと共にセル容器に収容し、電解液を注入し、セル容器を密封する方法等により製造することができる。
また、集電体の一方の面に正極を形成し、もう一方の面に負極を形成して双極型電極を作製し、双極型電極をセパレータと積層してセル容器に収容し、電解液を注入し、セル容器を密閉することでも得られる。
セパレータとしては、ポリエチレン製フィルム又はポリプロピレン製フィルムの微多孔膜、多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンとの多層フィルム並びに、ポリエステル繊維、アラミド繊維及びガラス繊維等からなる不織布や、これらの表面にシリカ、アルミナ、チタニア等のセラミック微粒子を付着させたもの等の公知のリチウムイオン電池用セパレータが挙げられる。
セル容器に注入する電解液としては、公知のリチウムイオン電池の製造に用いられる、電解質及び非水溶媒を含有する公知の電解液を使用することができる。
電解質としては、公知の電解液に用いられているもの等が使用でき、無機酸のリチウム塩(LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF及びLiClO等)及び有機酸のリチウム塩{LiN(CFSO、LiN(CSO及びLiC(CFSO等}等が挙げられる。これらの内、電池出力及び充放電サイクル特性の観点から好ましいのはLiPFである。
非水溶媒としては、公知の電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、ラクトン化合物、環状又は鎖状炭酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、環状又は鎖状エーテル、リン酸エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン、スルホラン及びこれらの混合物を用いることができる。
ラクトン化合物としては、5員環(γ−ブチロラクトン及びγ−バレロラクトン等)及び6員環のラクトン化合物(δ−バレロラクトン等)等を挙げることができる。
環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート及びブチレンカーボネート等が挙げられる。
鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート及びジ−n−プロピルカーボネート等が挙げられる。
鎖状カルボン酸エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル及びプロピオン酸メチル等が挙げられる。
環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン及び1,4−ジオキサン等が挙げられる。
鎖状エーテルとしては、ジメトキシメタン及び1,2−ジメトキシエタン等が挙げられる。
リン酸エステルとしては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリ(トリフルオロメチル)、リン酸トリ(トリクロロメチル)、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸トリ(トリパーフルオロエチル)、2−エトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オン、2−トリフルオロエトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オン及び2−メトキシエトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オン等が挙げられる。
ニトリル化合物としては、アセトニトリル等が挙げられる。アミド化合物としては、DMF等が挙げられる。スルホンとしては、ジメチルスルホン及びジエチルスルホン等が挙げられる。
非水溶媒は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
非水溶媒の内、電池出力及び充放電サイクル特性の観点から好ましいのは、ラクトン化合物、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル及びリン酸エステルであり、更に好ましいのはラクトン化合物、環状炭酸エステル及び鎖状炭酸エステルであり、特に好ましいのは環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルの混合液である。最も好ましいのはエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合液、又は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合液である。
本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質を使用し作製したリチウムイオン電池は異常時信頼性が高い。メカニズムの詳細は明らかではないが、下記のように推定できる。
充電状態の正極粒子と負極粒子が接触すると温度上昇する。その際に樹脂中に含まれる電解液溶媒がガス化する。ガス化時の陽圧により、
(1)接触している正負極粒子が離れる。
(2)樹脂中の導電助剤はストラクチャー構造によって導電性を発現しており、ガス化時の陽圧によってストラクチャー構造が切断される。
(1)、(2)によって導電性が消失し局所的な電流が流れることを防ぎ、電池内部での温度上昇を抑制している。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に定めない限り、%は重量%、部は重量部を示す。
<製造例1>
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及び窒素ガス導入管を付した4つ口フラスコにトルエン70.0部を仕込み75℃に昇温した。次いで、単量体組成物(メタクリル酸ドデシル95.0部、メタクリル酸4.6部及び1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート0.4部)及びDMF20部を混合した溶液と、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.8部をDMF10.0部に溶解した開始剤溶液とを4つ口フラスコ内に窒素を吹き込みながら、撹拌下、滴下ロートで2時間かけて連続的に滴下してラジカル重合を行った。滴下終了後、75℃で反応を3時間継続した。次いで80℃に昇温し反応を3時間継続し樹脂濃度50%の共重合体溶液を得た。得られた共重合体溶液はテフロン(登録商標)製のバットに移して120℃、0.01MPaで3時間の減圧乾燥を行いトルエン及びDMFを留去して共重合体を得た。この共重合体をハンマーで粗粉砕した後、乳鉢にて追加粉砕して、被覆用高分子化合物(R−1)を得た。
なお、(R−1)の酸価は30mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)は90,000であった。
<酸価測定条件>
・装置:自動滴定装置 COM−1700(平沼産業社製)
JIS K 0070−1922に記載の電位差滴定法に準じて、自動滴定装置[COM−1700(平沼産業社製)]を用いて測定した。
<GPC測定条件>
・装置:Alliance GPC V2000(Waters社製)
・溶媒:オルトジクロロベンゼン、DMF、THF
・標準物質:ポリスチレン
・サンプル濃度:3mg/ml
・カラム固定相:PLgel 10μm,MIXED−B 2本直列(ポリマーラボラトリーズ社製)
・カラム温度:135℃
<製造例2〜5>
製造例1において、表1に記載のエステル化合物(a11)、アニオン性単量体(a12)、共重合性ビニルモノマー(c)、架橋剤(d)を使用した以外は、製造例1と同様にして、被覆用高分子化合物(R−2)〜(R−5)を得た。
被覆用高分子化合物(R−2)〜(R−5)の酸価及び重量平均分子量を表1に示す。
<実施例1>
[被覆正極活物質の作製]
正極活物質粉末(LiNi0.8Co0.15Al0.05粉末、体積平均粒子径4μm)100部を万能混合機ハイスピードミキサーFS25[(株)アーステクニカ製]に入れ、室温、720rpmで撹拌した状態で、被覆用高分子化合物(R−1)をトルエンに溶解して得られた被覆用高分子化合物溶液(25重量%溶液)12.0部を2分かけて滴下し、さらに5分撹拌した。
次いで、撹拌した状態で導電剤としてアセチレンブラック[電気化学工業(株)製 デンカブラック(登録商標)]3.0部を分割しながら2分間で投入し、30分撹拌を継続した。その後、撹拌を維持したまま0.01MPaまで減圧し、次いで撹拌と減圧度を維持したまま温度を140℃まで昇温し、撹拌、減圧度及び温度を8時間維持して揮発分を留去した。得られた粉体を目開き106μmの篩いで分級し、被覆正極活物質(P−1)を得た。なお、被覆正極活物質(P−1)のXPSによる被覆率は82%であった。
<実施例2〜13、比較例1〜2>
実施例1において、表2に記載の正極活物質粉末、被覆用高分子化合物溶液、導電剤を使用した以外は、実施例1と同様にして、被覆正極活物質(P−2)〜(P−13)、(P’−1)〜(P’−2)を得た。各被覆正極活物質のXPSによる被覆率を測定した。
得られた各被覆正極活物質(P)について、後述の手順により、正極評価用リチウムイオン電池を作製して、リチウムイオン電池の50サイクル(cyc)容量維持率を測定した。
結果を表2に示す。なお、表2中、「DMSO」はジメチルスルホキシドである。
[正極評価用リチウムイオン電池の作製]
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比率1:1)にLiPFを1mol/Lの割合で溶解させて作製したリチウムイオン電池用電解液42部と炭素繊維[大阪ガスケミカル(株)製 ドナカーボ・ミルド S−243:平均繊維長500μm、平均繊維径13μm:電気伝導度200mS/cm]4.2部とを遊星撹拌型混合混練装置{あわとり練太郎[(株)シンキー製]}を用いて2000rpmで7分間混合し、続いて上記電解液30部と、得られた被覆正極活物質(P)206部を追加した後、更にあわとり練太郎により2000rpmで1.5分間混合し、上記電解液20部を更に追加した後、あわとり練太郎による撹拌を2000rpmで1分間行い、上記電解液2.3部を更に追加した後、あわとり練太郎による撹拌を2000rpmで1.5分間混合して、正極活物質スラリーを作製した。
得られた正極活物質スラリーをそれぞれ厚さ50μmのカーボンコートアルミ箔の片面に塗布し、10MPaの圧力で約10秒プレスし、厚さが約400μmの評価用リチウムイオン電池用正極(3cm×3cm)を作製した。
端子(5mm×3cm)付きカーボンコートアルミ箔(3cm×3cm)とセパレータ(セルガード2500 PP製)(5cm×5cm)1枚と端子(5mm×3cm)付き銅箔(3cm×3cm)とを同じ方向に2つの端子が出る向きで順に積層し、それを2枚の市販の熱融着型アルミラミネートフィルム(8cm×8cm)に挟み、端子の出ている1辺を熱融着し、正極評価用ラミネートセルを作製した。
次いで、カーボンコートアルミ箔とセパレータの間に、上記で得られた評価用リチウムイオン電池用正極(3cm×3cm)をラミネートセルのカーボンコートアルミ箔とリチウムイオン電池用正極のカーボンコートアルミ箔とが接する向きに挿入し、更に電極の上に電解液を70μL注液して電解液を電極に吸収させた。次いでセパレータ上にも電解液を70μL注液した。
その後、セパレータと銅箔との間にリチウム箔を挿入し、先に熱融着した1辺に直交する2辺をヒートシールした。
その後、開口部から電解液を更に70μL注液し、真空シーラーを用いてセル内を真空にしながら開口部をヒートシールすることでラミネートセルを密封し、正極評価用リチウムイオン電池を得た。
<リチウムイオン電池の50cyc容量維持率の測定、サイクル特性の評価>
45℃下、充放電測定装置「HJ−SD8」[北斗電工(株)製]を用いて以下の方法により、得られた正極評価用リチウムイオン電池の評価を行った。
定電流定電圧充電方式(CCCVモードともいう)で0.1Cの電流で4.2Vまで充電し、10分間の休止後、0.1Cの電流で2.6Vまで放電した。この充放電を50サイクル(50cyc)まで繰り返した。
1cyc目の放電容量と50cyc目の放電容量から、以下の式で容量維持率を算出した。
[50cyc容量維持率(%)]=
[50cyc目放電容量]×100/[1cyc目放電容量]
Figure 2021097036
Figure 2021097036
表1及び表2の結果から、実施例1〜13の被覆正極活物質(P−1)〜(P−13)は、比較例1〜2の被覆正極活物質(P’−1)〜(P’−2)と比べて、容量維持率に優れており、サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を与えることがわかる。
本発明のリチウムイオン電池用被覆正極活物質は、特に、携帯電話、パーソナルコンピューター、ハイブリッド自動車及び電気自動車用に用いられる双極型二次電池用及びリチウムイオン二次電池用等の正極活物質として有用である。

Claims (4)

  1. リチウムイオン電池用正極活物質が有する表面の少なくとも一部を、被覆用高分子化合物と導電剤とを含む被覆層で被覆してなるリチウムイオン電池用被覆正極活物質であって、
    X線光電子分光法により測定される被覆率が65〜96%であるリチウムイオン電池用被覆正極活物質(P)。
  2. 前記被覆用高分子化合物が、炭素数1〜12の1価の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物(a11)及びアニオン性単量体(a12)を含んでなる単量体組成物の重合体であり、酸価が5〜200mgKOH/gである請求項1記載のリチウムイオン電池用被覆正極活物質。
  3. 前記アニオン性単量体(a12)が、炭素数3〜9のラジカル重合性不飽和カルボン酸、炭素数2〜8のラジカル重合性不飽和スルホン酸及び炭素数2〜9のラジカル重合性不飽和ホスホン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項2記載のリチウムイオン電池用被覆正極活物質。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載のリチウムイオン電池用被覆正極活物質の製造方法であって、
    リチウムイオン電池用正極活物質と、被覆用高分子化合物と、導電剤と、溶剤とを混合する工程を有し、
    前記リチウムイオン電池用正極活物質の表面自由エネルギーと前記溶剤の表面自由エネルギーとの差の絶対値(△E)が10〜30mN/mであるリチウムイオン電池用被覆正極活物質の製造方法。
JP2020179928A 2019-12-17 2020-10-27 リチウムイオン電池用被覆正極活物質及びその製造方法 Pending JP2021097036A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/047237 WO2021125286A1 (ja) 2019-12-17 2020-12-17 リチウムイオン電池用被覆正極活物質粒子、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池用被覆正極活物質粒子の製造方法
CN202080086939.8A CN114788050A (zh) 2019-12-17 2020-12-17 锂离子电池用带涂层的正电极活性材料颗粒、锂离子电池用正电极、以及锂离子电池用带涂层的正电极活性材料颗粒的制造方法
US17/786,298 US20230033163A1 (en) 2019-12-17 2020-12-17 Coated positive electrode active material particles for a lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, and production method of coated positive electrode active material particles for a lithium-ion battery
EP20902377.9A EP4080601A4 (en) 2019-12-17 2020-12-17 COATED POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL PARTICLES FOR LITHIUM-ION BATTERY AS WELL AS METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM-ION BATTERY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227522 2019-12-17
JP2019227522 2019-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097036A true JP2021097036A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76431533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179928A Pending JP2021097036A (ja) 2019-12-17 2020-10-27 リチウムイオン電池用被覆正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021097036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811007B2 (ja) 非水系二次電池活物質被覆用樹脂、非水系二次電池用被覆活物質及び非水系二次電池用被覆活物質の製造方法
EP3493304B1 (en) Conductive resin composition for electrodes, electrode composition, electrode using same and lithium ion battery
KR102260940B1 (ko) 리튬이온전지용 도전성 탄소재료 분산제, 리튬이온전지 전극용 슬러리, 리튬이온전지용 전극 및 리튬이온전지
US10673057B2 (en) Negative electrode for lithium ion battery and method for producing negative electrode for lithium ion battery
CN110249456B (zh) 锂离子电池用正极和锂离子电池
US11721798B2 (en) Composition for electrochemical device functional layer, functional layer for electrochemical device, and electrochemical device
JP2017160294A (ja) 非水系二次電池活物質被覆用樹脂組成物及び非水系二次電池用被覆活物質
KR102314783B1 (ko) 리튬이온전지용 바인더 수용액, 리튬이온전지 부극용 슬러리, 리튬이온전지용 부극 및 리튬이온전지
US10957909B2 (en) Composition for binder for non-aqueous cell electrode, binder for non-aqueous cell electrode, composition for non-aqueous cell electrode, non-aqueous cell electrode, and non-aqueous cell
JP2017010883A (ja) 非水系二次電池活物質被覆用樹脂、非水系二次電池用被覆活物質及び非水系二次電池用被覆活物質の製造方法
US20230223540A1 (en) Binder for nonaqueous secondary battery electrode and slurry for nonaqueous secondary battery electrode
US11309537B2 (en) Production method for lithium-ion battery member
US12057570B2 (en) Composition for electrochemical device functional layer, functional layer for electrochemical device, and electrochemical device
US11453808B2 (en) Adhesive composition for electrical storage device, functional layer for electrical storage device, electrical storage device, and method of producing electrical storage device
WO2018117087A1 (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
WO2018084320A1 (ja) リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP7109512B2 (ja) リチウムイオン電池用被覆正極活物質粒子
US20220181630A1 (en) Binder composition for non-aqueous secondary battery, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP2021097036A (ja) リチウムイオン電池用被覆正極活物質及びその製造方法
JPWO2020137434A1 (ja) 全固体二次電池用バインダー組成物
JP7297528B2 (ja) リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池
US20240290955A1 (en) Coated cathode active material particles for lithium-ion batteries, cathode for lithium-ion batteries, method of producing coated cathode active material particles for lithium-ion batteries, and lithium-ion battery
JP2023156080A (ja) リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025