JP2021096760A - 見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラム - Google Patents

見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021096760A
JP2021096760A JP2019229199A JP2019229199A JP2021096760A JP 2021096760 A JP2021096760 A JP 2021096760A JP 2019229199 A JP2019229199 A JP 2019229199A JP 2019229199 A JP2019229199 A JP 2019229199A JP 2021096760 A JP2021096760 A JP 2021096760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body surface
display
surface temperature
information
target person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019229199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820571B1 (ja
Inventor
則夫 幸田
Norio Koda
則夫 幸田
聡 椿
Satoshi Tsubaki
聡 椿
松本 健志
Kenji Matsumoto
松本  健志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURATAN CORP
Mitsufuji Corp
Original Assignee
KIMURATAN CORP
Mitsufuji Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURATAN CORP, Mitsufuji Corp filed Critical KIMURATAN CORP
Priority to JP2019229199A priority Critical patent/JP6820571B1/ja
Priority to CN202011503966.9A priority patent/CN113012391A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6820571B1 publication Critical patent/JP6820571B1/ja
Publication of JP2021096760A publication Critical patent/JP2021096760A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0453Sensor means for detecting worn on the body to detect health condition by physiological monitoring, e.g. electrocardiogram, temperature, breathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/04Babies, e.g. for SIDS detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/06Children, e.g. for attention deficit diagnosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】個人差等の影響を受けにくく、容易に見守り者が見守り対象者の状態変化を把握できる見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラムを提供すること。【解決手段】見守りシステム10は、見守り対象者Aの体表に近接して装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能なセンサユニット20と、見守り対象者Aの状態を表示可能な表示部33と、センサユニット20により検知された体表温度に関する情報から所定の基準時点における体表温度を基準値Tsとし、当該基準時点以降においてセンサユニット20により検知された体表温度Tnとの差分ΔTを算出し、当該差分ΔTに応じた表示を見守り対象者Aの状態として表示部33に表示させる演算処理部32と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は見守りシステムに係り、詳しくは個人差等の影響を受けにくく保育者が見守り対象者の体温の変動傾向を把握しやすい見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラムに関する。
保育園や幼稚園等の乳幼児や未就学児(以下、未就学児等という)が集団で生活する場所では、乳幼児の免疫力が構築途上であるため、風邪等での発熱が頻繁にみられるほか、インフルエンザやウィルス性胃腸炎などの(集団)感染を起こしやすい。したがって保育者は未就学児等の体調変化を早期に発見するために、保育中1日数回の定期的な体温計測に加え、未就学児等の様子を見て必要がある場合に随時体温計測を行う必要がある。
また、うつ伏せ寝等による突然死(SIDS)の予防のため、国や地方自治体のガイドラインに従い0歳児は午睡中に少なくとも5分おきに状態を確認することとなっている。この作業は通常は紙のチェックシートに記入を行い、その記録は保存が義務付けられている。
近年の保育需要の高まりと保育士不足により、こうした未就学児等の体調や午睡状態のモニタリングが保育者の業務に占める割合が増え負担が大きくなっているという課題がある。
これに対して、児童(乳幼児)をカメラで撮像した撮像データを画像処理することで、児童を識別し、識別した児童の呼吸、脈拍、体動、体温等の生体情報を計測して、生体情報の異常を検知した場合に通知を行う技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2019−152914号公報
しかしながら、健康なこどもの正常体温は、わき下測定の場合で36.4℃から37.4℃と1℃近い幅があることや、個人差、季節変動、環境変動、一日の体内時計による周期変動の影響があり、特許文献1に記載されているような、一律な閾値を発熱とみなして報知を行う場合には、不要に注意を促し保育者の負担が余計に増えるおそれがある。
また、体温は、こどもの健康状態の指標として代表的なものであるが、体温を計測(検温)するにはこどものわき下や耳に計測器(いわゆる体温計)を一定時間設置する必要があり、手間と時間がかかるという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、個人差等の影響を受けにくく、容易に見守り者が見守り対象者の状態変化を把握できる見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラムを提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守りシステムは、見守り対象者の体表に近接して装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部と、前記見守り対象者の状態を表示可能な表示部と、前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の基準時点における体表温度を基準値とし、当該基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出し、当該差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる演算処理部と、を備える。
上記見守りシステムにおいて、前記基準時点は、前記検知部が前記見守り対象者の体表に近接して装着され、体表温度が平衡状態となった時点であってもよい。
上記見守りシステムにおいて、前記演算処理部は、前記差分に応じた表示として、前記差分が所定の温度範囲である場合には温度維持傾向を示す表示を、前記差分が所定の範囲を上回った場合には温度上昇傾向を示す表示を、前記差分が所定の範囲を下回った場合には温度低下傾向を示す表示を、前記表示部に表示させてもよい。
上記見守りシステムにおいて、前記表示部は、前記差分に応じた表示を矢印で表現してもよい。
上記見守りシステムにおいて、前記演算処理部は、前記差分が、所定の温度範囲外の所定の閾値を上回った場合には、アラート表示を前記表示部に表示させてもよい。
上記見守りシステムにおいて、前記検知部は、前記見守り対象者の姿勢に関する情報を検知可能であり、前記演算処理部は、前記姿勢に関する情報から前記見守り対象者の姿勢状態を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させてもよい。
前記演算処理部は、前記見守り対象者の姿勢状態がうつ伏せ寝状態となった場合にアラート表示を前記表示部に表示させ、うつぶせ寝状態から正常な姿勢に変更されたとき、アラート表示を解除し、姿勢が変更された旨の姿勢修正表示を前記表示部に表示してもよい。
上記見守りシステムにおいて、前記検知部は、前記見守り対象者の心拍数に関する情報を検知可能であり、前記演算処理部は、前記姿勢に関する情報から前記見守り対象者の姿勢状態を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させてもよい。
上記見守りシステムにおいて、前記演算処理部は、前記見守り対象者の心拍数状態が異常状態となった場合にアラート表示を前記表示部に表示させてもよい。
上記見守りシステムにおいて、前記演算処理部は、前記検知部にて検知した情報を、前記見守り対象者の関係者が保有する情報端末に配信可能でもよい。
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守り装置は、見守り対象者の体表に近接して装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得部と、前記見守り対象者の状態を表示可能な表示部と、前記検知情報取得部にて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の基準時点における体表温度を基準値とし、当該基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出し、当該差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる演算処理部と、を備える。
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守り方法は、見守り対象者の体表に近接して装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得ステップと、前記検知情報取得ステップにて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の基準時点における体表温度を基準値とする基準値設定ステップと、前記基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出する差分算出ステップと、前記差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる表示ステップと、を備える。
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守りプログラムは、見守り対象者の体表に近接して装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得ステップと、前記検知情報取得ステップにて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の基準時点における体表温度を基準値とする基準値設定ステップと、前記基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出する差分算出ステップと、前記差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる表示ステップと、をコンピュータに実行させる。
上記手段を用いる本発明によれば、個人差等の影響を受けにくく、容易に見守り者が見守り対象者の状態変化を把握できる。
本発明の一実施形態における見守りシステムの概略構成図である。 本実施形態における見守りシステムのブロック図である。 本実施形態における見守りシステムの体表温度情報の制御に関するフローチャートである。 見守り対象者モニタリング時のタブレット端末の表示部の表示例である。 アラート時のタブレット端末の表示部の表示例である。
以下、本発明を具体化した見守りシステムの一実施形態について説明する。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示される本発明の一実施形態に係る見守りシステム10は、見守り対象者Aの衣服13等に取り付けられるセンサユニット20(検知部)、見守り者Bが携帯するタブレット端末30(見守り装置)、およびサーバ40から構成される。
本実施形態では、見守りシステム10を保育園に適用しており、見守り対象者Aは未就学児であり、見守り者Bは保育士である。説明の便宜上、図1では、見守り対象者A及び見守り者Bは1人のみ記載されているが、図示しない複数の見守り対象者A及び複数の見守り者Bが存在するものとして、以下説明する。
センサユニット20は、見守り対象者Aが着用する衣服13に装着されて、見守り対象者Aの健康状態に関する情報を検知する機能を有する。
センサユニット20は厚みの小さい直方体形状で、見守り対象者Aに装着したときに体表側にくる面が裏面となる。センサユニット20は、表面に電源状態表示灯、通信状態表示灯、および充電状態表示灯を、裏面に電源ボタン、電源状態表示灯、およびスナップボタンを、一側面に入出力端子を、それぞれ備える。また、センサユニット20は内部にバッテリを備えている。さらにセンサユニット20は、見守り対象者Aの衣服13に装着しても、見守り対象者Aの邪魔や負担にならない程度の大きさおよび重量となっている。
センサユニット20のスナップボタンに対応して、衣服13にもスナップボタンが設けられている。つまり、センサユニット20のスナップボタンと衣服13にもスナップボタンは一方が凸部を有し、もう一方が凹部を有することで係合可能である。またこれらのスナップボタンは高い導電性および伝熱性を有することが好ましく、例えば金属で形成される。それにより後述する温度センサ21および心拍数計測センサ23の計測端子とすることができる。
また、図2に示すように、センサユニット20は温度センサ21を備え、見守り対象者Aの体表温度に関する情報を検知可能である。さらに、センサユニット20は、加速度センサ22、および心拍数計測センサ23を備えており、見守り対象者Aの体の姿勢および心拍数に関する情報を検知可能である。なお、加速度センサ22はジャイロセンサで代用してもよい。
さらに、センサユニット20は通信部24を備え、例えばBluetooth(登録商標)やWi−Fi等の無線通信を介してセンサユニット20の各種センサからの検知情報やセンサユニット20自身の状態情報等をタブレット端末30と送受信する機能を有する。具体的には、センサユニット20は、1秒から数秒程度の所定の間隔でタブレット端末30にデータを送信する。なお、センサユニット20には前述のように入出力端子が備わっており、当該入出力端子にUSBケーブル等を接続して有線通信やバッテリ充電も可能である。
また、センサユニット20は、1台ごとに固有の識別子が与えられており、1人の見守り対象者Aに対して1台紐付けられている。この見守り対象者Aとセンサユニット20との紐付けは、タブレット端末30で編集可能である。また、センサユニット20が検知した見守り対象者Aの体表温度に関する情報や、姿勢に関する情報、および心拍数に関する情報は、当該識別子を含んだデータとしてタブレット端末30に送信される。このようにすることで、タブレット端末30やサーバ40において、見守り対象者Aごとに情報を管理または制御可能となる。
なお、センサユニット20は、記憶部25を備えている。これにより、通信状態の悪化でセンサユニット20とタブレット端末30との通信が遮断または中断したり、データ同士の衝突が発生したりして、センサユニット20が検知した情報をタブレット端末30に送信できない場合でも、内部の記憶部25に検知した各情報を蓄積しておくことで、通信状態が回復してから再度情報を送信することができ、情報の欠損等を回避することができる。
センサユニット20が装着される衣服13は、見守り対象者Aの肌着又は肌着の上に着用する衣服である。具体的には、衣服13には、スナップボタンを備えセンサユニット20を収容可能なホルダ部が形成されており、当該スナップボタンにセンサユニット20のスナップボタンが係合することでセンサユニット20が衣服13に装着される。衣服13のホルダ部の体表面側の布には導電性繊維が使用されており、センサユニット20が直接見守り対象者Aの体表に触れていなくても体表における電位が検知できるよう構成され、当該導電性繊維を介しても見守り対象者Aの体表温度を検知可能である。
次に、図2を参照しながら、タブレット端末30について説明する。
タブレット端末30は、見守り者Bが、見守り対象者Aの状態を把握したり必要なチェックを行ったりする際の記憶を行うために使用するもので、一般に市販されているものでよい。見守り者Bが携帯できる大きさや重量であることが好ましく、さらに視認性や操作性からも、ノート程度の大きさが好ましいが、スマートフォン等のさらに小型のものでもよいし、パーソナルコンピュータ(PC)等のように大型で携帯できないものであってもよい。
本実施形態に係るタブレット端末30は、具体的には、センサユニット20またはサーバ40から取得した情報を記憶する記憶部31、それらの情報を演算処理する演算処理部32、各種情報を表示可能な表示部33、音情報の発生または取得を行う音声入出力部36、入力操作を受け付ける入力部34、センサユニット20やサーバ40、プリンタ60等の外部機器と通信する通信部35を備える。表示部33及び入力部34はいわゆるタッチスクリーンとして一体をなしていてもよい。本実施形態に係る見守りシステム10の一部の機能はプログラム(アプリ)としてタブレット端末30にインストールされ、演算処理部32で実行される。
タブレット端末30の記憶部31は、タブレット端末30に内蔵されるメモリ等で実装され、センサユニット20の温度センサ21、加速度センサ22、心拍数計測センサ23で検知される各情報を記憶する機能を有する。
また、タブレット端末30の演算処理部32は、タブレット端末30に内蔵されるCPU等で実装され、見守り対象者Aの体表温度に関する情報等に基づいて見守り対象者Aの体表温度を算出する。
詳しくは、演算処理部32は、センサユニット20が電源オンの状態で見守り対象者Aが着用している衣服13に装着された直後を基準時点とし、当該基準時点における体表温度を基準値Tsとして設定する。より具体的には、電源オン後に見守り対象者Aの体表温度が検知され、当該体表温度が一定時間平衡状態となった時点を基準時点として、この平衡状態にある体表温度が基準値Tsとなる。なお、この基準時点はこの時点に限られるものではなく、例えばタブレット端末30により基準値Tsのリセット操作を行うことで、改めて体表温度が一定時間平衡状態となった時点を基準時点として、この平衡状態にある体表温度を基準値Tsとし直してもよい。
さらに、タブレット端末30の演算処理部32は、当該基準値Tsと基準時点以降に随時検知される体表温度Tnとに基づいて見守り対象者Aの状態を表示部33に表示させる。具体的には以下の手順で表示する内容を決定する。
まず、基準値Tsと最新の体表温度Tnとの差分ΔTを次の式1により計算して求める。
ΔT=Tn−Ts・・・式1
次に、差分ΔTと予め定められた閾値との比較を行う。本実施形態では閾値として第1の閾値T1(例えば0.2℃)、第2の閾値T2(例えば−0.2℃)、第3の閾値T3(例えば1.0℃)が設定されており、T2(負の値)<T1(正の値)<T3(正の値)の関係にある。
具体的には、差分ΔTが第1の閾値T1より大きい、すなわちT1<ΔTの場合には体表温度の傾向を基準値Tsに比べて「上昇」と判断し、タブレット端末30の表示部33における体表温度の項目において上矢印「↑」を表示する。
また、差分ΔTが第2の閾値T2以上かつ第1の閾値T1以下であるとき、すなわちT2≦ΔT≦T1の場合には、体表温度の傾向は基準値Tsと比較して「維持」であると判断し、表示部33において右矢印「→」を表示する。
さらに、差分ΔTが第2の閾値T2より小さいとき、すなわちΔT<T2の場合には、体表温度の傾向が基準値Tsと比較して「低下」と判断し、表示部33において下矢印「↓」を表示する。
さらに、差分ΔTが第1の閾値T1より大きい場合であって、さらに第3の閾値T3より大きい、すなわちT3<ΔTの場合には、異常な温度上昇があったと判定し、タブレット端末30の表示部33において見守り対象者Aの体調に異常があることを報知するアラート表示を表示する。この異常の報知は、表示部33における異常表示だけでなく、音声入出力部36における音による報知も可能である。
さらに演算処理部32は、センサユニット20(加速度センサ22、心拍数計測センサ23)が検知した情報から、見守り対象者Aの姿勢および心拍数を算出し表示部33に表示させる。また演算処理部32は、体表温度、姿勢、心拍数の情報を用いてストレス状態を算出し、表示部33に表示してもよい。それらの少なくとも1つから見守り対象者Aの状態を判定し、当該判定結果が正常の範囲を超えた場合には、タブレット端末30の表示部33でその異常を示す表示をしてもよい。
具体的には、演算処理部32は、姿勢のモニタリングとして、見守り対象者Aの姿勢がうつぶせ寝状態と判定した場合にアラート表示を行うことで保育者Bに注意を促す。さらに保育者Bが見守り対象者Aをうつぶせ寝の姿勢から正常な姿勢に変更し、加速度センサ22により当該姿勢の変更があったこと検知したとき、アラート表示を解除し姿勢が変更された旨の姿勢修正表示(記号等)を表示部33に自動的に表示する。また、演算処理部32は、うつ伏せ寝の記録を残しておくために、当該姿勢修正表示時点を含む前後所定時間内における当該見守り対象者Aの姿勢の状態に関する表示履歴を記憶部31に記憶する。
また、演算処理部32は、心拍数のモニタリングとして、心拍数計測センサ23により検知された心拍数から、見守り対象者Aごとに統計分析を行い個人の標準モデルを算出し、当該標準モデルからの異常値の推移を監視した結果、所定の閾値を超えた場合に、アラート表示を行う。この統計分析による個人の標準モデルは、例えば心拍数の平均値、標準偏差、心拍に係るLF値とHF値、等が用いられる。
さらに演算処理部32は、センサユニット20の識別子を用いて見守り対象者Aごとに上述した体表温度、姿勢、心拍数等の情報管理を行うことができる。さらに、見守り対象者Aと紐付けられた識別子を、例えば所属する集団名や見守り者B等で定義される所定のグループに割り当ててグループ単位で情報管理を行ったり、表示部33に表示したりしてもよい。
さらに演算処理部32は、見守り対象者Aの活動状態を示す活動ステータスに関して複数のモードを備え、モードごとに表示部33における表示項目や表示内容の切り替え可能である。具体的には、見守り対象者Aの活動ステータスとして、午睡、着替え、プール、外遊び、モニタリング中、降園等のモードに分類する。例えば演算処理部32は、見守り対象者Aの活動ステータスがモニタリング中モードの場合には、姿勢の表示は行わないようにしたり、見守り対象者Aの活動ステータスが午睡中モードの場合には姿勢情報を表示したりするといった管理が可能である。
さらに演算処理部32は、定期検温や午睡中の状態等の記憶が必要な項目について所定の時刻を過ぎても未入力である場合に、報知を行う機能を有してもよい。なお、定期検温は、センサユニット20による体表温度の計測とは異なり、体温計による体温測定であり、タブレット端末30にて具体的な数値を入力する。
さらに演算処理部32は、タブレット端末30の記憶部31に記憶されている情報またはサーバ40に記憶されている情報を所定の様式で図1のプリンタ60に出力することも可能である。
さらにタブレット端末30の表示部33は、見守り対象者Aの体表温度に基づいて見守り対象者Aの状態を上述した矢印表示等の記号や、文字、絵柄、アニメーション、色彩等を用いて表示させる機能を有する。
次に、図2に示すサーバ40について説明する。
サーバ40はデータベース41、演算処理部42、通信部43を備え、見守りシステム10のセンサユニット20で検知された見守り対象者Aの体表温度に関する情報や姿勢情報、心拍数に関する情報をタブレット端末30を介して取得し、それらを一括管理および統計処理や高度かつ複雑な解析演算等を行う機能を有する。サーバ40はセンサユニット20やタブレット端末30と通信可能な同じ施設内に設けられてもよいし、施設外部やクラウドに設置してインターネット等を経由して通信を行ってもよい。
また、サーバ40は、データベース41に見守り対象者Aの氏名、住所、保護者名、保護者連絡先、所属保育園名、等の個人情報も記憶されている。そして、サーバ40の演算処理部42は、データベース41に記憶されている見守り対象者Aの体表温度、姿勢情報、心拍数等のデータについて通信部43を介して見守り対象者Aの保護者が保有する情報端末に配信も可能である。さらにこの保護者へのデータ配信に際して、見守り対象者Aの属する保育園から、保護者への連絡事項等、見守り対象者Aごと、クラスごとに任意に入力登録された情報等についても、同時に配信することも可能である。
図3には、タブレット端末30により実行される見守り対象者Aの体表温度のモニタリングルーチンを示すフローチャートが示されており、以下同フローチャートに沿って説明する。なお、当該ルーチンは、センサユニット20が見守り対象者Aに装着され電源がオンにあり、タブレット端末30との通信接続が確立している状態でスタートする。
まず、ステップS1として、タブレット端末30の演算処理部32は、センサユニット20が検知した見守り対象者Aの体表温度に関する情報を取得して体表温度を計算し(検知情報取得ステップ)、その体表温度が平衡状態に達したかどうかを判定する。当該判定結果が真(YES)である場合、ステップS2に進む。一方、当該判定結果が偽(NO)である場合、ステップS1を繰り返す。
ステップS2として、タブレット端末30の演算処理部32は、ステップS1において真(Yes)の判定時の見守り対象者Aの体表温度を基準値Tsとして設定する(基準値設定ステップ)。
ステップS3として、タブレット端末30の演算処理部32は、センサユニット20により検知された最新の体表温度Tnから基準値Tsを引いた差分ΔTについて(差分算出ステップ)、第1の閾値T1より大きいか否かを判定する(温度上昇判定)。当該判定結果が偽(NO)である場合、すなわち差分ΔTが第1の閾値T1以上である場合は、ステップS4に進む。
ステップS4として、演算処理部32は差分ΔTが第2の閾値T2より小さいか否かを判定する(温度低下判定)。当該判定結果が真(YES)である場合、すなわち差分ΔTが第2の閾値T2より小さい場合は、ステップS5に進む。
ステップS5として、演算処理部32は、該当する見守り対象者Aの体表温度の状態が維持傾向にあるとして右矢印(→)を表示部33に表示させ(表示ステップ)、ステップS11に進む。
一方、上記ステップS4の判定結果が偽(No)である場合、すなわち差分ΔTが第2の閾値T2より小さい場合は、ステップS6に進む。
ステップS6として、演算処理部32は、該当する見守り対象者Aの体表温度の状態が低下傾向にあるとして表示部33に下矢印(↓)を表示させ(表示ステップ)、ステップS11に進む。
また、上記ステップS3の判定結果が真(Yes)である場合、すなわち差分ΔTが第1の閾値T1より小さい場合は、ステップS7に進む。
ステップS7として、演算処理部32は、タブレット端末30は、該当する見守り対象者Aの体表温度の状態が上昇傾向にあるとして表示部33に上矢印(↑)を表示させて(表示ステップ)、ステップS8に進む。
ステップS8として、演算処理部32は差分ΔTについて第3の閾値T3より大きいか否かを判定する(異常温度判定)。当該判定結果が真(YES)である場合、すなわち差分ΔTが第3の閾値T3より大きい場合は、ステップS9に進む。一方、当該判定結果が偽(NO)である場合、ステップS11に進む。
ステップS10では、演算処理部32は表示部33にアラート表示を表示させ、ステップS10に進む。
ステップS10として、演算処理部32は、入力部34にてアラート表示をリセットする操作を受けたか否かを判定する。当該判定結果が真(YES)である場合、すなわち見守り者Bからアラートをリセットする操作を受けた場合は、ステップS11に進む。一方、当該判定結果が偽(NO)である場合、すなわちアラートをリセットする操作がない場合は、ステップS10を繰り返す。
続くステップS11として、演算処理部32は、体表温度に基づく見守り対象者Aのモニタリング終了条件が成立したか否かを判定する。このモニタリング終了条件としては、例えばセンサユニット20又はタブレット端末30の電源オフ、タブレット端末30への基準値Tsのリセット操作、等がある。当該判定結果が偽(No)である場合、すなわちモニタリング終了条件が成立していない場合は、ステップS3に戻り体表温度変化の判定を繰り返す。
一方、当該判定結果が真(Yes)である場合、すなわちセンサユニット20又はタブレット端末30の電源がオフとなったり、タブレット端末30への基準値Tsのリセット操作が行われたりした場合には、当該ルーチンを終了する。
このような体表温度のモニタリングルーチンが見守り対象者Aごとに実行され、各見守り対象者Aの体表温度の傾向がタブレット端末30の表示部33に随時表示される。
図4には見守り対象者モニタリング時のタブレット端末30の表示部33の表示例が、図5にはアラート時のタブレット端末30の表示部33の表示例がそれぞれ示されており、以下これらの図に基づき、本実施形態の動作例を説明する。
センサユニット20は、電源がオンにされると内蔵された各種センサからの検知情報や電池残量情報等、センサユニット20自体の状態情報の送信を開始する。このとき、タブレット端末30はセンサユニット20からの情報を受信して、センサユニット20と接続されたことを確認する。センサユニット20と見守り対象者Aは一意に紐付けされているので、図4に示すように、見守り対象者Aごとの状態が一覧表示される。
具体的には、図4では5名の見守り対象者Aに関して、園児情報列51、園児状態列52、検温情報列53が横並びに表示されている。
園児情報列51には、見守り対象者A1〜A5の顔写真、所属クラス、名前、識別番号、センサユニット20のバッテリ状態、現在の活動ステータスに関する各情報が表示されている。
園児状態列52には、センサユニット20からの検知情報に基づき演算処理部32が算出した見守り対象者A1〜A5の現在の状態が表示されており、左から姿勢状態列52a、ストレス状態列52b、心拍数列52c、体表温度傾向列52dが表示されている。具体的には、姿勢状態列52aに、午睡中の見守り対象者A2、A4の姿勢(仰向け、うつ伏せ)が表示されている。ストレス状態列52bには、ストレス度が高い見守り対象者A5に対して「注意」が表示されている。心拍数列52cには各見守り対象者A1〜A5の心拍数が表示されている。体表温度傾向列52dには、図3の体表温度のモニタリングルーチンに従って、各見守り対象者A1〜A5の体表温度の傾向が矢印表示で表示されている。
検温情報列53には、検温時間と検温結果である体温が表示されている。
また、表示部33の画面上部には、アラート欄54が表示されている。当該アラート欄54には、園児状態列52において異常状態にある見守り対象者Aの情報が表示される。
さらに、特に体表温度について異常温度と判定された場合(上記ステップS8がYES)には、図5に示すように、ポップアップで体表温度が異常に上昇している旨のアラートが表示される。このとき画面下部には、テキスト入力可能とする「メモ入力」、アラートを一時停止する「アラート一時停止」ボタン、アラート対象者の安全が確認できアラートをリセットする「安全確認」ボタン、緊急連絡先に連絡を行う「緊急連絡」ボタンがそれぞれ表示される。
また、演算処理部32は、体表温度のモニタリングと同じように、姿勢のモニタリングにてうつ伏せ寝を検知した場合や、心拍数のモニタリングにて異常な心拍数を検知した場合には、ポップアップによるアラート表示が可能である。
タブレット端末30とサーバ40は、所定の時間間隔で通信を行い、センサユニット20から取得した情報やタブレット端末30の演算処理部32における演算結果、通信ログ、アラートログ等をサーバ40のデータベース41に蓄積していく。
以上のように、見守りシステム10では、センサユニット20により見守り対象者Aの体表温度に関する情報を検知し、タブレット端末30において基準時点における体表温度を基準値Tsとし、基準時点以降に検知された体表温度Tnとの差分ΔTを算出し、当該差分ΔTに応じた表示を見守り対象者Aの状態として表示部33に表示させている。
このように見守り者Bによる作業が必要な体温計を用いた検温とは別に、見守り対象者Aの衣服13に装着可能なセンサユニット20から体表温度を随時検知して、基準値との温度変化を表示することで、見守り者Aは手間をかけることなく、容易に見守り対象者Aの温度状態の変化を把握することができる。
特に体表温度を基準値Tsの設定は、センサユニット20が見守り対象者Aの体表に近接して装着され、平衡状態となった時点の体表温度とすることで、見守り者Bが設定する手間をかけることなく、見守り対象者Aの体表温度のモニタリングを開始することができる。また、センサユニット20が見守り対象者Aの体表に近接して装着された時点を基準として変化をモニタリングすることで、個人差、季節変動、環境変動、一日の体内時計による周期変動等の影響を受けにくく、見守り者Bへの不要な注意喚起を削減することができる。
また、基準値Tsと体表温度Tnとの差分ΔTに応じた表示を、第1の閾値T1及び第2の閾値T2からなる所定の範囲に基づき切り替えることで、容易に体表温度の温度傾向を示すことができる。また、図4で示したようにこの差分ΔTに応じた表示を矢印で表現していることで、見守り者Bは一目で容易に視認でき直観的に見守り対象者Aの体表温度変化を把握することができる。
さらに、基準値Tsと体表温度Tnとの差分ΔTが、第1の閾値T1よりも高い第3の閾値T3を上回った場合には、図5に示したように表示部33にアラート表示を行うことで、適切に見守り対象者Aの異常を見守り者Bに報知することができる。
また、体表温度だけでなく、センサユニット20により見守り対象者Aの姿勢や心拍数を検知して、図4に示したように、見守り対象者Aの状態(園児状態)として姿勢や心拍数についても表示することで、見守り者Bは見守り対象者Aの状態をより詳細に且つ容易に把握することができる。
さらに、見守り対象者Aの姿勢状態がうつ伏せ寝状態となった場合にアラート表示を表示部33に表示させ、うつぶせ寝状態から正常な姿勢に変更されたとき、アラート表示を解除し、姿勢が変更された旨の姿勢修正表示を表示部33に表示することで、タブレット端末30の操作を要さずに、見守り者Bは見守り対象者Aのうつ伏せ寝を早期に解消して、うつ伏せ寝等による突然死(SIDS)を防ぐことができる。
また、見守り対象者Aの心拍数状態が異常状態となった場合にアラート表示を表示部33に表示させることで、見守り者Bは見守り対象者Aの心拍異常を察知することができる。
さらに、センサユニット20により検知した情報(体表温度、姿勢、心拍数)を、見守り対象者Aの保護者等の関係者が保有する情報端末に配信することも可能とすることで、見守り者Bだけでなく見守り対象者Aの関係者に見守り対象者Aの情報を容易に共有することができる。
これらのことから本実施形態に係る見守りシステム10によれば、個人差等の影響を受けにくく、容易に見守り者Bが見守り対象者Aの状態変化を把握できる。
以上で本発明の実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。
例えば上記実施形態では、見守りシステム10を保育園に適用しているが、本発明の適用対象は未就学児の保育園に限られない。例えば見守り対象者は乳幼児が学生等でもより、適用される組織は幼稚園、学校、病院等の他の施設にも適用可能である。
10 見守りシステム
13 衣服
20 センサユニット(検知部)
21 温度センサ
22 加速度センサ
23 心拍数計測センサ
24 通信部
25 記憶部
30 タブレット端末(見守り装置)
31 記憶部
32 演算処理部
33 表示部
34 入力部
35 通信部
36 音声入出力部
40 サーバ
41 データベース
42 演算処理部
43 通信部
60 プリンタ
A、A1〜A5 見守り対象者
B 見守り者
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守りシステムは、見守り対象者が着用する衣服に装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部と、前記見守り対象者の状態を表示可能な表示部と、前記検知部が前記見守り対象者が着用する衣服に装着され、体表温度が平衡状態となった時点を基準時点とし、前記検知部により検知された体表温度に関する情報から前記基準時点における体表温度を基準値とし、当該基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出し、当該差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に随時表示させる演算処理部と、を備える。
上記見守りシステムにおいて、前記演算処理部は、前記基準値のリセット操作を受け付けると、改めて体表温度が平衡状態となった時点を基準時点としてもよい
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守り装置は、見守り対象者が着用する衣服に装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得部と、前記見守り対象者の状態を表示可能な表示部と、前記検知部が前記見守り対象者が着用する衣服に装着され、体表温度が平衡状態となった時点を基準時点とし、前記検知情報取得部にて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の前記基準時点における体表温度を基準値とし、当該基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出し、当該差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に随時表示させる演算処理部と、を備える。
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守り方法は、見守り対象者が着用する衣服に装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得ステップと、前記検知部が前記見守り対象者が着用する衣服に装着され、体表温度が平衡状態となった時点を基準時点とし、前記検知情報取得ステップにて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の前記基準時点における体表温度を基準値とする基準値設定ステップと、前記基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出する差分算出ステップと、前記差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に随時表示させる表示ステップと、を備える。
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守りプログラムは、見守り対象者が着用する衣服に装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得ステップと、前記検知部が前記見守り対象者が着用する衣服に装着され、体表温度が平衡状態となった時点を基準時点とし、前記検知情報取得ステップにて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の前記基準時点における体表温度を基準値とする基準値設定ステップと、前記基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出する差分算出ステップと、前記差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に随時表示させる表示ステップと、をコンピュータに実行させる。
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守りシステムは、見守り対象者が着用する衣服に装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を随時検知可能な検知部と、前記見守り対象者の状態を表示可能な表示部と、前記検知部が前記見守り対象者が着用する衣服に装着され、体表温度が平衡状態となった時点を基準時点とし、前記検知部により検知された体表温度に関する情報から前記基準時点における体表温度を基準値とし、当該基準時点以降において前記検知部により検知された最新の体表温度との差分を算出し、当該差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に随時表示させる演算処理部と、
を備える。
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守り装置は、見守り対象者が着用する衣服に装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を随時検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得部と、前記見守り対象者の状態を表示可能な表示部と、前記検知部が前記見守り対象者が着用する衣服に装着され、体表温度が平衡状態となった時点を基準時点とし、前記検知情報取得部にて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の前記基準時点における体表温度を基準値とし、当該基準時点以降において前記検知部により検知された最新の体表温度との差分を算出し、当該差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に随時表示させる演算処理部と、を備える。
上記した目的を達成するために、、本発明に係る見守り装置は、見守り対象者が着用する衣服に装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を随時検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得ステップと、前記検知部が前記見守り対象者が着用する衣服に装着され、体表温度が平衡状態となった時点を基準時点とし、前記検知情報取得ステップにて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の前記基準時点における体表温度を基準値とする基準値設定ステップと、前記基準時点以降において前記検知部により検知された最新の体表温度との差分を算出する差分算出ステップと、前記差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に随時表示させる表示ステップと、を備える。
上記した目的を達成するために、本発明に係る見守りプログラムは、見守り対象者が着用する衣服に装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を随時検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得ステップと、前記検知部が前記見守り対象者が着用する衣服に装着され、体表温度が平衡状態となった時点を基準時点とし、前記検知情報取得ステップにて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の前記基準時点における体表温度を基準値とする基準値設定ステップと、前記基準時点以降において前記検知部により検知された最新の体表温度との差分を算出する差分算出ステップと、前記差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に随時表示させる表示ステップと、をコンピュータに実行させる。

Claims (13)

  1. 見守り対象者の体表に近接して装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部と、
    前記見守り対象者の状態を表示可能な表示部と、
    前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の基準時点における体表温度を基準値とし、当該基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出し、当該差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる演算処理部と、
    を備える見守りシステム。
  2. 前記基準時点は、前記検知部が前記見守り対象者の体表に近接して装着され、体表温度が平衡状態となった時点である請求項1に記載の見守りシステム。
  3. 前記演算処理部は、前記差分に応じた表示として、前記差分が所定の温度範囲である場合には温度維持傾向を示す表示を、前記差分が所定の範囲を上回った場合には温度上昇傾向を示す表示を、前記差分が所定の範囲を下回った場合には温度低下傾向を示す表示を、前記表示部に表示させる請求項1又は2に記載の見守りシステム。
  4. 前記表示部は、前記差分に応じた表示を矢印で表現する、請求項1から3のいずれか一項に記載の見守りシステム。
  5. 前記演算処理部は、前記差分が、所定の温度範囲外の所定の閾値を上回った場合には、アラート表示を前記表示部に表示させる、請求項3又は4に記載の見守りシステム。
  6. 前記検知部は、前記見守り対象者の姿勢に関する情報を検知可能であり、
    前記演算処理部は、前記姿勢に関する情報から前記見守り対象者の姿勢状態を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる、請求項1から5のいずれか一項に記載の見守りシステム。
  7. 前記演算処理部は、前記見守り対象者の姿勢状態がうつ伏せ寝状態となった場合にアラート表示を前記表示部に表示させ、うつぶせ寝状態から正常な姿勢に変更されたとき、アラート表示を解除し、姿勢が変更された旨の姿勢修正表示を前記表示部に表示する請求項6に記載の見守りシステム。
  8. 前記検知部は、前記見守り対象者の心拍数に関する情報を検知可能であり、
    前記演算処理部は、前記心拍数に関する情報から前記見守り対象者の心拍数状態を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる、請求項1から7のいずれか一項に記載の見守りシステム。
  9. 前記演算処理部は、前記見守り対象者の心拍数状態が異常状態となった場合にアラート表示を前記表示部に表示させる請求項8に記載の見守りシステム。
  10. 前記演算処理部は、前記検知部にて検知した情報を、前記見守り対象者の関係者が保有する情報端末に配信可能である請求項1から9のいずれか一項に記載の見守りシステム。
  11. 見守り対象者の体表に近接して装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得部と、
    前記見守り対象者の状態を表示可能な表示部と、
    前記検知情報取得部にて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の基準時点における体表温度を基準値とし、当該基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出し、当該差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる演算処理部と、
    を備える見守り装置。
  12. 見守り対象者の体表に近接して装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得ステップと、
    前記検知情報取得ステップにて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の基準時点における体表温度を基準値とする基準値設定ステップと、
    前記基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出する差分算出ステップと、
    前記差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる表示ステップと、
    を備える見守り方法。
  13. 見守り対象者の体表に近接して装着され、当該見守り対象者の体表温度に関する情報を検知可能な検知部からの情報を取得する検知情報取得ステップと、
    前記検知情報取得ステップにて取得した前記検知部により検知された体表温度に関する情報から所定の基準時点における体表温度を基準値とする基準値設定ステップと、
    前記基準時点以降において前記検知部により検知された体表温度との差分を算出する差分算出ステップと、
    前記差分に応じた表示を前記見守り対象者の状態として表示部に表示させる表示ステップと、
    をコンピュータに実行させる見守りプログラム。
JP2019229199A 2019-12-19 2019-12-19 見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラム Active JP6820571B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229199A JP6820571B1 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラム
CN202011503966.9A CN113012391A (zh) 2019-12-19 2020-12-18 看护系统、看护装置、看护方法及计算机程序产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229199A JP6820571B1 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6820571B1 JP6820571B1 (ja) 2021-01-27
JP2021096760A true JP2021096760A (ja) 2021-06-24

Family

ID=74200230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229199A Active JP6820571B1 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6820571B1 (ja)
CN (1) CN113012391A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4066733A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Ackermann Market Kft. Baby underwear for continuous surface skin temperature measurement
JP6991524B1 (ja) * 2021-05-28 2022-02-03 株式会社マイクロネット バイタルサインデータ管理システム及び方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592665U (ja) * 1992-05-20 1993-12-17 クリエートメディック株式会社 電子式体温測定装置
JP2006308538A (ja) * 2004-09-15 2006-11-09 Seiko Epson Corp 体温計、体温計を有する電子機器および体温測定方法
JP2009159984A (ja) * 2009-04-13 2009-07-23 Meiji Milk Prod Co Ltd 体温上昇飲食品用の剤
JP2013068487A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Terumo Corp 電子体温計及び表示制御方法
JP2014140400A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Rohm Co Ltd 生体情報計測装置、医療機器システム、および端末機
JP2016123435A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 育児支援のために用いられるプログラム、育児支援方法、育児支援システム、及び乳幼児用センサー装置
JP2018093977A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 看視システム、看視方法、及びプログラム
JP2019141622A (ja) * 2019-04-03 2019-08-29 ブルー スパーク テクノロジーズ インコーポレイテッドBlue Spark Technologies, Inc. 体温ロギングパッチ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104207757A (zh) * 2014-09-26 2014-12-17 天津葆贝科技发展有限公司 婴幼儿用的安全监测设备及其监测方法
CN107851356A (zh) * 2015-04-05 2018-03-27 斯米拉布莱斯有限公司 确定婴幼儿的姿势和运动的可穿戴婴幼儿监测装置和系统
CN110248593B (zh) * 2017-02-14 2022-07-08 松下知识产权经营株式会社 通信装置、异常通知系统及生成体温的履历数据的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592665U (ja) * 1992-05-20 1993-12-17 クリエートメディック株式会社 電子式体温測定装置
JP2006308538A (ja) * 2004-09-15 2006-11-09 Seiko Epson Corp 体温計、体温計を有する電子機器および体温測定方法
JP2009159984A (ja) * 2009-04-13 2009-07-23 Meiji Milk Prod Co Ltd 体温上昇飲食品用の剤
JP2013068487A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Terumo Corp 電子体温計及び表示制御方法
JP2014140400A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Rohm Co Ltd 生体情報計測装置、医療機器システム、および端末機
JP2016123435A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 育児支援のために用いられるプログラム、育児支援方法、育児支援システム、及び乳幼児用センサー装置
JP2018093977A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 看視システム、看視方法、及びプログラム
JP2019141622A (ja) * 2019-04-03 2019-08-29 ブルー スパーク テクノロジーズ インコーポレイテッドBlue Spark Technologies, Inc. 体温ロギングパッチ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COCOLIN, JPN6020008083, 18 July 2019 (2019-07-18), JP, ISSN: 0004308400 *
健康豆知識 体温編, JPN6020008086, 24 August 2018 (2018-08-24), JP, ISSN: 0004225939 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6820571B1 (ja) 2021-01-27
CN113012391A (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220291820A1 (en) Sedentary Notification Management System for Portable Biometric Devices
JP6012758B2 (ja) 吸収性製品の使用を監視するための方法およびコンピュータプログラム
US20160307428A1 (en) Remote monitoring system and related methods
US10080530B2 (en) Periodic inactivity alerts and achievement messages
CN103156580B (zh) 小儿发烧监测器及小儿发烧监护装置
WO2017017986A1 (ja) 生体モニタ装置及び生体モニタ用プログラム
JP6820571B1 (ja) 見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラム
CN110432908A (zh) 对婴儿的感知和活动分类
Lin et al. Fall monitoring for the elderly using wearable inertial measurement sensors on eyeglasses
US20170239523A1 (en) Live presentation of detailed activity captured by activity tracking device
CN108366758B (zh) 基于内衣的身体数据监测方法和装置
JP2019071998A (ja) Sidsを防止するための監視システム、監視方法及び監視プログラム
JP2020519381A (ja) 人間のパフォーマンスを観察するシステムおよび方法
JP2018061769A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6288755B2 (ja) 監視システム、及び、活動量計
KR20170035459A (ko) 생체 신호 감지 기능과 이동 통신 기능을 연동한 독거노인 및 환자 관리 시스템
US20210275023A1 (en) Health monitoring system for wellness, safety, and remote care using digital sensing technology
WO2020003758A1 (ja) レポート出力プログラム、レポート出力方法、およびレポート出力装置
KR20180017572A (ko) 구성원 관리 시스템
JP2019010522A (ja) 睡眠チェックシステム、睡眠チェックプログラム及び睡眠チェック方法
JP2020075153A (ja) 睡眠状態評価装置
WO2017109910A1 (ja) 電子機器、判定方法および判定プログラム
KR20190094598A (ko) 감지기의 상태센서를 이용한 블루투스 베이비 모니터링 서비스
JP7280653B1 (ja) 体調行動監視システム
US20240077374A1 (en) Single-barometer device, method for fall detection, and system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350