JP2021096291A - 表示装置、表示システム、及び表示方法 - Google Patents

表示装置、表示システム、及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021096291A
JP2021096291A JP2019225538A JP2019225538A JP2021096291A JP 2021096291 A JP2021096291 A JP 2021096291A JP 2019225538 A JP2019225538 A JP 2019225538A JP 2019225538 A JP2019225538 A JP 2019225538A JP 2021096291 A JP2021096291 A JP 2021096291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
extracted
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019225538A
Other languages
English (en)
Inventor
明義 大谷
Akiyoshi Otani
明義 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019225538A priority Critical patent/JP2021096291A/ja
Priority to US17/115,015 priority patent/US20210182009A1/en
Publication of JP2021096291A publication Critical patent/JP2021096291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが第2表示部に抽出画像を容易に表示させることができる表示装置、表示システム、及び表示方法を提供する。【解決手段】表示システム1は、第1表示装置100と、第2表示装置200とを備える。第1表示装置100は、第1表示部110と、第1操作部120とを含む。第2表示装置200は、第2表示部210を含む。第1表示部110に表示中の表示画像Gの一部がタッチ操作により指定されると、第2表示部210は抽出画像G13を表示する。抽出画像G13は、表示画像Gのうちタッチ操作により指定された部分を含む部分画像G11を表示画像Gから抽出した画像である。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、表示システム、及び表示方法に関する。
特許文献1には、第1表示装置及び第2表示装置のうちの第1表示装置に対してユーザーが拡大操作を行った場合に、第2表示装置が第1表示装置と同一の画像を表示するように設定されていると、第1表示装置に表示画像のトリミング画像が表示され、第2表示装置が第1表示装置と同一の画像を表示するように設定されていないと、第1表示装置に表示画像の拡大画像が表示される技術が開示されている。
第1表示装置と第2表示装置とをデイジー接続すると、第1表示装置に表示される表示画像のうちの一部を抽出して、第2表示装置に表示させることが可能である。
特開2018−182511号公報
しかし、ユーザーは、個々の表示装置に対してエンラージの設定(抽出画像の拡大倍率の設定、及び、抽出画像の表示場所の設定)を行わなければならず、煩雑であった。
本発明は、ユーザーが抽出画像を容易に表示させることができる表示装置、表示システム、及び表示方法を提供することを目的とする。
本願の第1局面によれば、表示システムは、第1表示装置と、第2表示装置とを備える。第2表示装置は、前記第1表示装置に通信可能に接続される。前記第1表示装置は、第1表示部と、操作部とを含む。第1表示部は、画像を表示する。操作部は、前記第1表示部に対するタッチ操作を受け付ける。前記第2表示装置は、画像を表示する第2表示部を含む。前記第1表示部に表示中の表示画像の一部が前記タッチ操作により指定されると、前記第2表示部は抽出画像を表示する。前記抽出画像は、前記表示画像のうち前記タッチ操作により指定された部分を含む部分画像を前記表示画像から抽出した画像である。
本願の第2局面によれば、表示装置は、第1表示部を含む表示装置に通信可能に接続される。表示装置は、画像を表示する第2表示部を備える。前記第1表示部に表示中の表示画像の一部が前記第1表示部に対するタッチ操作により指定されると、前記第2表示部は、抽出画像を表示する。前記抽出画像は、前記表示画像のうち前記タッチ操作により指定された部分を含む部分画像を前記表示画像から抽出した画像である。
本願の第3局面によれば、表示方法は、第1表示装置と、前記第1表示装置に通信可能に接続される第2表示装置とを用いる。表示方法は、前記第1表示装置に含まれる第1表示部に、表示画像が表示される工程を含む。表示方法は、前記表示画像の一部が前記第1表示部に対するタッチ操作により指定される工程を含む。表示方法は、前記第2表示装置に含まれる第2表示部に、抽出画像が表示される工程を含む。前記抽出画像は、前記表示画像のうち前記タッチ操作により指定された部分を含む部分画像を前記表示画像から抽出した画像である。
本発明によれば、ユーザーが抽出画像を容易に表示させることができる。
本発明の実施形態に係る表示システムを示す模式図である。 第1表示装置の構成を示すブロック図である。 第2表示装置の構成を示すブロック図である。 表示システムの動作を示すフロー図である。 表示システムの動作の開始時の第1表示装置及び第2表示装置の状態を示す図である。 第1表示部に表示中の表示画像の一部がタッチ操作により指定されている状態を示す図である。 部分画像を示す図である。 (a)〜(c)は、第2表示装置の作成部が、抽出画像を作成している状態を示す模式図である。 第2表示部に抽出画像が表示されている状態を示す図である。 複数表示処理の第1例を示す図である。 複数表示処理の第2例を示す図である。 複数表示処理を行う第1表示装置の動作を示すフロー図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1〜図2を参照して、本発明の実施形態に係る表示システム1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る表示システム1を示す模式図である。
図1に示すように、表示システム1は、複数の表示装置に画像を表示させる。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、EL(Electro−LumiNesceNce)ディスプレイ、又は、プラズマディスプレイ(PDP)である。
表示システム1は、第1表示装置100と、第2表示装置200とを備える。
第1表示装置100と第2表示装置200とは、シリアルケーブルを用いて、互いに有線通信可能に接続される。第1表示装置100と第2表示装置200とは、例えば、デイジー接続される。なお、第1表示装置100と第2表示装置200とは、例えば、bluetooth(登録商標)又はWifiによって、互いに無線通信可能に接続されてもよい。
図2は、第1表示装置100の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、第1表示装置100は、第1表示部110と、第1操作部120と、第1通信部130と、第1記憶部140と、第1制御装置150とを含む。
第1表示部110は、例えば、液晶パネルのような画像を表示するパネルを含む。
第1操作部120は、第1表示装置100に対する指示を受け付ける。第1操作部120は、例えば、抵抗膜式、静電容量式、又は光学式のタッチパネルを含み、第1表示部110に対するタッチ操作を受け付ける。また、第1操作部120は、第1表示装置100の筐体に設けられる操作キー、及び/又は、第1表示装置100のリモートコントローラーから出力された赤外線コードを受信する受信部を含む。
第1通信部130は、第2表示装置200と通信を行う。第1通信部130は、例えば、シリアルケーブルを接続するための接続ポート、又は、無線LANボードのような通信モジュール(通信機器)を含む。
第1記憶部140は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリー)を含み、補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)をさらに含んでもよい。第1記憶部140は、第1制御装置150によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。また、第1記憶部140は、表示画像Gの画像データを記憶する。表示画像Gの説明は後述する。また、第1記憶部140は、第2表示装置200に関する情報(例えば、第2表示装置200の第2表示部210の解像度に関する情報)を記憶する。第1実施形態では、第1表示部110の解像度は、第2表示部210の解像度と同じである。なお、第1表示部110の解像度は、第2表示部210の解像度と異なっていてもよい。
第1制御装置150は、CPU(Central Processing Unit)、及びMPU(Micro Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。第1制御装置150は、第1記憶部140に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、第1表示装置100の各要素を制御する。
第1制御装置150は、特定部151と、作成部152と、制御部153とを有する。具体的には、第1制御装置150のプロセッサーが、第1記憶部140に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、特定部151、作成部152、及び制御部153として機能する。
図3は、第2表示装置200の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、第2表示装置200は、第2表示部210と、第2操作部220と、第2通信部230と、第2記憶部240と、第2制御装置250とを含む。
第2表示装置200の第2表示部210、第2操作部220、第2通信部230、第2記憶部240、及び第2制御装置250は、それぞれ、第1表示装置100の第1表示部110、第1操作部120、第1通信部130、第1記憶部140、及び第1制御装置150(図2参照)と同様の構成を有するので、その詳細な説明は省略する。
第2記憶部240は、第2制御装置250によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。また、第2記憶部240は、表示画像Gの画像データを記憶する。
第2制御装置250は、第2記憶部240に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、第2表示装置200の各要素を制御する。第2制御装置250は、作成部251と、制御部252とを有する。具体的には、第2制御装置250のプロセッサーが、第2記憶部240に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、作成部251、及び制御部252として機能する。
図2〜図9を参照して、表示システム1の動作について説明する。図4は、表示システム1の動作を示すフロー図である。図5は、表示システム1の動作の開始時の第1表示装置100及び第2表示装置200の状態を示す図である。
まず、図5を参照して、表示システム1の動作の開始時の第1表示装置100及び第2表示装置200の状態について説明する。
図5に示すように、本実施形態では、表示システム1は、医療現場で用いられる。第1表示装置100及び第2表示装置200の各々は、例えば、医療用ディスプレイである。第1表示装置100の第1表示部110と、第2表示装置200の第2表示部210とは、互いに並んで配置される。第1表示部110及び第2表示部210の各々には、表示画像Gが表示されている。本実施形態では、表示画像Gはレントゲン画像である。なお、表示画像Gは、レントゲン画像以外の画像でもよく、表示画像Gの種類は特に限定されない。
次に、図2、図4〜図7を参照して、表示システム1の動作のうちの第1表示装置100の動作について説明する。
図2、図4、及び図5に示すように、ステップS10において、第1表示部110及び第2表示部210の各々に表示画像Gが表示されている状態で、第1表示装置100の制御部153は、第1表示部110に表示中の表示画像Gの一部がタッチ操作により指定されたか否かを判定する。
図6は、第1表示部110に表示中の表示画像Gの一部がタッチ操作により指定されている状態を示す図である。
図6に示すように、第1表示部110に表示中の表示画像Gの一部は、例えば、タッチペンPによるタッチ操作により指定される。この場合、ユーザーは、第1表示部110上でタッチペンPをスライドさせて、表示画像Gのうち所望の部分を囲む。その結果、表示画像Gのうち、タッチペンPのスライド動作により囲まれた部分がタッチ操作により指定される部分となる。なお、タッチ操作は、指で行われてもよい。
第1表示部110に対するタッチ操作が行われると、制御部153は、タッチ操作の軌跡を示す環状の線画像L1を、第1表示部110に表示中の表示画像G上に表示する。タッチ操作の軌跡は、言い換えれば、タッチペンPの移動軌跡である。線画像L1は、例えば、OSD(On Screen Display)上に表示される。
本実施形態では、表示画像Gのうち線画像L1で囲まれた指定部分G1が、タッチ操作により指定される。なお、タッチ操作は、表示画像Gのうち所望の部分を囲むスライド操作に限定されない。タッチ操作は、第1表示部110に表示中の表示画像Gに、タッチペン又は指のような物体が触れる操作であればよい。タッチ操作は、例えば、タップ操作でもよい。この場合、表示画像G上でタップ操作(長押し操作)が行われると、表示画像Gのうち、タップ操作された場所を中心にして所定の範囲内に位置する部分が、タッチ操作により指定される部分となる。所定の範囲は、例えば、表示画像Gのサイズに応じて決定され、又は、第1表示部110の解像度に合わせて決定される。
第1表示部110に線画像L1が表示されることで、ユーザーは、表示画像Gのうち自身が指定した指定部分G1を視覚的に認識できる。
図2、図4、及び図6に示すように、表示画像Gの一部がタッチ操作により指定されたと制御部153が判定すると(ステップS10で、Yes)、処理がステップS20に移行する。これに対し、表示画像Gの一部がタッチ操作により指定されていないと制御部153が判定すると(ステップS10で、No)、ステップS10に示す処理が繰り返される。
ステップS20において、制御部153は、部分画像G11を決定する。
図7は、部分画像G11を示す図である。
図7に示すように、部分画像G11は、ステップS10において、タッチ操作により指定された指定部分G1を含む画像である。
部分画像G11の枠部G12は、X軸に対して平行な2辺と、Y軸に対して平行な2辺とで構成された矩形状(外接矩形)に形成される。部分画像G11の枠部G12は、指定部分G1(線画像L1)に外接する。X軸とY軸とは、互いに垂直な軸である。
図7において、第1表示部110に表示中の表示画像G上には、説明の便宜上、部分画像G11の枠部G12が表示されているが、実際には表示画像G上には枠部G12を表す画像は表示されない。なお、表示画像G上に枠部G12を表す画像が表示されてもよい。
図2、図4、及び図7に示すように、ステップS30において、特定部151は、部分画像位置を特定する。部分画像位置は、第1表示部110上において部分画像G11が位置する領域を示す。部分画像位置は、部分画像G11の頂点A1の座標(X1、Y1)と、部分画像G11のY軸方向の寸法(画素数)H1と、部分画像G11のX軸方向の寸法(画素数)W1とで構成される。
本実施形態では、部分画像G11の枠部G12が線画像L1に外接しつつ矩形状に形成される。その結果、特定部151は、線画像L1の座標に基づいて、部分画像位置を容易に特定できる。
ステップS40において、特定部151は、抽出画像位置を特定する。
抽出画像位置は、第2表示部210上において抽出画像G13(図8(c)参照)が位置する領域を示す。
抽出画像G13は、第1表示部110に表示される表示画像Gから抽出した部分画像G11に対応する画像であり、部分画像G11と同一、又は、相似のサイズを有する。本実施形態では、抽出画像G13は、部分画像G11を相似拡大した画像である。
抽出画像位置は、抽出画像G13の頂点A11の座標(PX1、PY1)と、抽出画像G13のY軸方向の寸法(画素数)PH1と、抽出画像G13のX軸方向の寸法(画素数)PW1とで構成される(図8(c)参照)。座標(PX1、PY1)は、抽出画像G13の位置を規定する値である。寸法PH1、及び、寸法PW1は、抽出画像G13の大きさを規定する値である。
抽出画像G13は、部分画像G11の寸法を、寸法H1及び寸法W1から寸法PH1及び寸法PW1に拡大する(言い換えれば、部分画像G11を等倍で拡大する)ことによって生成される。抽出画像G13の大きさは、部分画像G11の大きさと、第2表示部210の解像度とに基づいて決定される。
抽出画像G13の大きさを規定する値(寸法PH1及び寸法PW1)は、例えば、抽出画像G13が部分画像G11よりも拡大しつつ、抽出画像G13の全部が、第2表示部210内に収まるような値となる。なお、抽出画像G13の大きさを規定する値は、抽出画像G13が粗くなることを抑制するために、上限値が設定されていてもよい。また、抽出画像G13が潰れることを抑制するため、抽出画像G13の大きさを規定する値の下限値がさらに設定されていてもよい。
抽出画像G13の位置を規定する値(座標(PX1、PY1))は、例えば、抽出画像G13が第2表示部210の画像表示領域内の中央部を中心にして配置されるような値となる。
ステップS50において、第1通信部130が第2表示装置200に対し所定情報を送信するように、制御部153が第1通信部130を制御する。
所定情報は、表示要求指示を示す情報と、ステップS30において特定された部分画像位置を示す情報(座標(X1、Y1)、寸法H1、及び、寸法W1)と、ステップS40において特定された抽出画像位置を示す情報(座標(PX1、PY1)、寸法PH1、及び、寸法PW1)とを含む。
表示要求指示は、第2表示装置200に対し、抽出画像G13を表示するように指示する制御コマンドである。部分画像位置を示す情報は、本発明の部分画像位置情報の一例である。抽出画像位置を示す情報は、本発明の抽出画像位置情報の一例である。
ステップS50に示す処理が終了すると、第1表示装置100の処理が終了する。
ステップS60において、第2表示装置200の第2通信部230が、所定情報を受信する。ステップS60に示す処理が終了すると、ステップS70に移行する。
続いて、図3〜図9を参照して、表示システム1の動作のうちの第2表示装置200の動作について説明する。
図8(a)〜図8(c)は、第2表示装置200の作成部251が、抽出画像G13を作成している状態を示す模式図である。図9は、第2表示部210に抽出画像G13が表示されている状態を示す図である。
第2表示装置200は、ステップS60(図4参照)において、所定情報に含まれる表示要求指示を受信することで、ステップS70以降において、第2表示部210に抽出画像G13(図8(c)参照)を表示させる処理を開始する。
図3、図4、及び図7に示すように、ステップS70において、第2表示装置200の作成部251は、第2表示部210上の第1表示プレーンP1に配置される表示画像Gの画像データを、第2記憶部240のバッファ内に転送する。
図3、図4、及び図8(a)に示すように、ステップS80において、作成部251は、バッファ内において、第1表示プレーンP1と同じ解像度の第2表示プレーンP2を設定し、第2表示プレーンP2上に表示画像Gを配置する。
図3、図4、及び図8(b)に示すように、ステップS90において、作成部251は、ステップS60で取得した所定情報(部分画像位置を示す情報)に基づいて、第2表示プレーンP2上の表示画像Gのうちの部分画像G11が位置する部分を特定する。
図3、図4、及び図8(c)に示すように、ステップS100において、作成部251は、ステップS60で取得した所定情報(抽出画像位置を示す情報)に基づいて、部分画像G11を拡大、及び、第2表示プレーンP2上での位置決めを行うことで、第2表示プレーンP2上で抽出画像G13を作成する。
図3、図4、及び図9に示すように、ステップS110において、制御部252は、第1表示プレーンP1に配置される表示画像Gを消去して、ステップS100において第2表示プレーンP2上に作成された抽出画像G13(図8(c)参照)を、第1表示プレーンP1上に配置する。第1表示プレーンP1は、第2表示部210の画像表示領域内に位置する。その結果、第2表示部210には、表示画像Gに代えて、抽出画像G13が表示される。
ステップS110に示す処理が終了すると、処理が終了する。
以上、図2〜図9を参照して説明したように、第1表示部110に表示中の表示画像Gの一部がタッチ操作により指定されると、第2表示部210は抽出画像G13を表示する。従って、ユーザーは、第1表示部110に対するタッチ操作により第2表示部210に抽出画像G13を表示させることができ、個々の表示装置に対してエンラージ設定を行う必要がない。その結果、ユーザーは、第2表示部210に抽出画像G13を容易に表示させることができる。
以上、図面(図1〜図9)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、(1)〜(2))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、第2表示装置200の作成部251が抽出画像G13を作成する。しかし、本発明はこれに限定されない。第1表示装置100の作成部152が抽出画像G13を作成してもよい。この場合、例えば、第1表示装置100と第2表示装置200とが非デイジー接続される。
この場合、第1表示装置100の作成部152は、第1記憶部140のバッファ内で、図8(a)〜図8(c)に示すような処理を行うことで、抽出画像G13を作成する。そして、ステップS50において(図4参照)、部分画像位置を示す情報、及び抽出画像位置を示す情報に代えて、第1表示装置100の作成部152により作成された抽出画像G13を示す情報が、第1表示装置100から第2表示装置200に送信される。その結果、第2表示装置200の制御部252は、第2表示部210上から表示画像Gを消去して、第2表示部210上に抽出画像G13を表示する。その結果、第2表示装置200の第2制御装置250は、抽出画像G13を作成しなくてもよいので、第2制御装置250の演算負荷を軽減できる。
(2)第1表示部110に対して複数のタッチ操作が行われた場合に、制御部252は、第2表示部210に複数の抽出画像を表示する複数表示処理を行ってもよい。
以下では、図2及び図10を参照して、複数表示処理の第1例について説明する。
図10は、複数表示処理の第1例を示す図である。
図2及び図10に示すように、第1表示部110に対して行われる複数のタッチ操作は、線画像L2に沿って行われるタッチ操作と、線画像L3に沿って行われるタッチ操作とを含む。
第1表示部110に対して線画像L2に沿ったタッチ操作が行われると、線画像L2に基づいて、部分画像G21が決定される。部分画像G21は、表示画像Gのうち、線画像L2を囲む矩形の枠部G22内に位置する画像である。枠部G22は、表示画像G上に表示されていてもよく、又は、非表示でもよい。そして、表示画像Gから部分画像G21が抽出されることで抽出画像G23が作成される。そして、第2表示部210上に抽出画像G23が表示される。
第1表示部110に対して線画像L3に沿ったタッチ操作が行われると、線画像L3に基づいて、部分画像G31が決定される。部分画像G31は、表示画像Gのうち、線画像L3を囲む矩形の枠部G32内に位置する画像である。枠部G32は、表示画像G上に表示されていてもよく、又は、非表示でもよい。そして、表示画像Gから部分画像G31が抽出されることで抽出画像G33が作成される。そして、第2表示部210上に抽出画像G33が表示される。
第1表示部110上のY軸方向の位置において、部分画像G21の位置と、部分画像G31の位置とが、互いに異なっている。この場合、第2表示部210には、抽出画像G23と、抽出画像G33とが、第2表示部210内に収まるような大きさを確保した状態で、Y軸方向に沿って並んで表示される。部分画像G21の位置は、例えば、部分画像G21の頂点A2の座標(X2、Y2)を示し、部分画像G31の位置は、部分画像G31の頂点A3の座標(X3、Y3)を示す。
第1表示部110上では、部分画像G21と部分画像G31とが、Y軸方向に沿って、部分画像G31及び部分画像G21の順番に並んでいる。これに合わせて、第2表示部210上では、抽出画像G23と抽出画像G33とが、Y軸方向に沿って、抽出画像G33及び抽出画像G23の順番に並んでいる。
なお、第1表示部110上において、線画像L3が消去されると、第2表示部210において、抽出画像G33が消去されると共に、抽出画像G23の表示位置が第2表示部210の中央部に変更される。また、第1表示部110上において、線画像L2が消去されると、第2表示部210において、抽出画像G23が消去されると共に、抽出画像G33の表示位置が第2表示部210の中央部に変更される。その結果、ユーザーは、抽出画像G23及び抽出画像G33のうち一方の抽出画像が不要になった場合、必要な抽出画像のみを第2表示部210上に残すことができる。
以下では、図2及び図11を参照して、複数表示処理の第2例について説明する。
図11は、複数表示処理の第2例を示す図である。
図2及び図11に示すように、第1表示部110に対して行われる複数のタッチ操作は、線画像L4に沿って行われるタッチ操作と、線画像L5に沿って行われるタッチ操作とを含む。
第1表示部110に対して線画像L4に沿ったタッチ操作が行われると、線画像L4に基づいて、部分画像G41が決定される。部分画像G41は、表示画像Gのうち、線画像L4を囲む矩形の枠部G42内に位置する画像である。枠部G42は、表示画像G上に表示されていてもよく、又は、非表示でもよい。そして、表示画像Gから部分画像G41が抽出されることで抽出画像G43が作成される。そして、第2表示部210上に抽出画像G43が表示される。
第1表示部110に対して線画像L5に沿ったタッチ操作が行われると、線画像L5に基づいて、部分画像G51が決定される。部分画像G51は、表示画像Gのうち、線画像L5を囲む矩形の枠部G52内に位置する画像である。枠部G52は、表示画像G上に表示されていてもよく、又は、非表示でもよい。そして、表示画像Gから部分画像G51が抽出されることで抽出画像G53が作成される。そして、第2表示部210上に抽出画像G53が表示される。
第1表示部110上のY軸方向の位置において、部分画像G41の位置と、部分画像G41の位置とが、互いに同じである。この場合、第2表示部210には、抽出画像G43と、抽出画像G53とが、第2表示部210内に収まるような大きさを確保した状態で、X軸方向に沿って並んで表示される。
部分画像G41の位置は、例えば、部分画像G41の頂点A4の座標(X4、Y4)を示し、部分画像G51の位置は、部分画像G51の頂点A5の座標(X5、Y5)を示す。
第1表示部110上のY軸方向の位置において、部分画像G41の位置と、部分画像G41の位置とが、互いに同じである場合には、部分画像G41の頂点A4のY座標Y4と、部分画像G51の頂点A5のY座標Y5とが完全に同じである場合のみならず、僅かに異なる場合(例えば、数画素程度異なる場合)も含まれる。
第1表示部110上では、部分画像G41と部分画像G51とが、X軸方向に沿って、部分画像G51及び部分画像G41の順番に並んでいる。これに合わせて、第2表示部210上では、抽出画像G43と抽出画像G53とが、X軸方向に沿って、抽出画像G53及び抽出画像G43の順番に並んでいる。
なお、第1表示部110上において、線画像L5が消去されると、第2表示部210において、抽出画像G53が消去されると共に、抽出画像G43の表示位置が第2表示部210の中央部に変更される。また、第1表示部110上において、線画像L4が消去されると、第2表示部210において、抽出画像G43が消去されると共に、抽出画像G53の表示位置が第2表示部210の中央部に変更される。
次に、図4、及び図10〜図12を参照して、複数表示処理が行われるときの第1表示装置100の動作について説明する。図12は、複数表示処理を行う第1表示装置100の動作を示すフロー図である。図12のステップS10〜ステップS52に示す処理は、図4のステップS10〜ステップS110に示す処理のうち、第1表示装置100が行う処理(ステップS10〜ステップS50)の変形例である。
図12に示すように、ステップS10〜ステップS30に示す処理が行われると、処理がステップS41に移行する。
ステップS41において、第1表示装置100の制御部153は、ステップS10において、1回目のタッチ操作が行われたか、又は、2回目のタッチ操作が行われたかを判定する。
1回目のタッチ操作が行われたと制御部153により判定された場合(ステップS41で、Yes)、処理がステップS42に移行する。
本実施形態では、1回目のタッチ操作が行われた場合、ステップS20において、部分画像G11(図7参照)が決定され、ステップS30において、部分画像G11の部分画像位置が特定されている。
2回目のタッチ操作が行われたと制御部153により判定された場合(ステップS41で、No)、処理がステップS43に移行する。
本実施形態では、2回目のタッチ操作が行われた場合、ステップS20において、2回のタッチ操作のうちの1回目のタッチ操作により部分画像G21が決定され、2回目のタッチ操作により部分画像G31が決定される(図10参照)。そして、ステップS30において、部分画像G21の部分画像位置と、部分画像G31の部分画像位置とが特定される。
ステップS42において、特定部151は、第1特定処理を行う。第1特定処理は、部分画像G11の拡大画像である抽出画像G13の抽出画像位置を特定する処理である。この場合、特定部151は、抽出画像G13が第2表示部210の画像表示領域内の中央部に配置されるように、抽出画像位置を特定する。
ステップS51において、第1表示装置100から第2表示装置200に対して第1所定情報が送信される。第1所定情報は、第1表示要求指示を示す情報と、ステップS30において特定された部分画像G11の部分画像位置を示す情報と、ステップS42において特定された抽出画像G13の抽出画像位置を示す情報とを含む。第1表示要求指示は、第2表示装置200に対し、抽出画像位置に抽出画像G13を表示するように指示する制御コマンドである。
そして、第2表示装置200は、第1所定情報を受信し、図4のステップS60〜ステップS110に示す処理を行う。その結果、第2表示部210に抽出画像G13が表示される(図9参照)。
ステップS43において、特定部151は、第2特定処理を行う。第2特定処理は、部分画像G21の拡大画像である抽出画像G23の抽出画像位置と、部分画像G31の拡大画像である抽出画像G33の抽出画像位置とを特定する処理である。この場合、特定部151は、第2表示部210の画像表示領域をY軸方向の一方側(上側)に位置する第1エリアと、他方側(下側)に位置する第2エリアとに2分割し、第1エリアの中央部を中心にして抽出画像G23が配置されるように抽出画像G23の抽出画像位置を特定し、第2エリアの中央部を中心にして抽出画像G33が配置されるように抽出画像G33の抽出位置を特定する。
なお、抽出画像G23を生成する際の部分画像G21の拡大倍率と、抽出画像G33を生成する際の部分画像G31の拡大倍率とは、例えば、第2表示部210の解像度、第1エリアの広さ、第2エリアの広さ等を考慮し、抽出画像G23が第1エリア内に収まり、かつ、抽出画像G33が第2エリア内に収まるような値に決定される。
また、第1エリアの広さと、第2エリアの広さとは、タッチ操作による第1表示部110上の指定領域の広さに応じて決定されてもよい。例えば、第1表示部110上において、タッチ操作により部分画像G21が指定されたときの第1指定領域の方が、タッチ操作により部分画像G31が指定されたときの第2指定領域よりも広い場合、第2表示部210上において、部分画像G21に対応する抽出画像G23が表示される第1エリアの方が、部分画像G31に対応する抽出画像G33が表示される第2エリアよりも広くなるように、第2表示部210の画像表示領域が2分割される。なお、第1指定領域の広さと、第2指定領域の広さとの差が所定範囲内の場合、第1エリアの広さと第2エリアの広さとが同じになるように第2表示部210の画像表示領域が2分割される。
ステップS52において、第1表示装置100から第2表示装置200に対して第2所定情報が送信される。第2所定情報は、第2表示要求指示を示す情報と、ステップS30において特定された部分画像G21の部分画像位置を示す情報と、部分画像G31の部分画像位置を示す情報と、ステップS43において特定された抽出画像G23の抽出画像位置を示す情報と、抽出画像G33の抽出画像位置を示す情報とを含む。第2表示要求指示は、第2表示装置200に対し、抽出画像G23、及び抽出画像G33の各々を、ステップS43において特定された抽出画像位置に表示するように指示する制御コマンドである。
そして、第2表示装置200は、第2所定情報を受信し、抽出画像G23及び抽出画像G33の各々に対して、図4のステップS60〜ステップS110に示す処理を行う。その結果、図10に示すように、第2表示部210上において、第1エリア(上側)に抽出画像G23が表示され、第2エリア(下側)に抽出画像G33が表示される。
なお、図11及び図12に示すように、第1表示部110上において、2回のタッチ操作により、左右に配列される部分画像G41と部分画像G51とが決定された場合、ステップS41において、Noと判定され、ステップS43に示す第2特定処理が行われる。この場合、第2特定処理において、第2表示部210の画像表示領域が、X軸方向の一方側(左側)に位置する第3エリアと、他方側(右側)に位置する第4エリアとに2分割される。そして、第3エリアに抽出画像G53が配置され、第4エリアに抽出画像G43が表示されるように、抽出画像G43の抽出画像位置と、抽出画像G53の抽出画像位置とが特定される。その結果、図11に示すように、第2表示部210上において、第3エリア(左側)に抽出画像G53が表示され、第4エリア(右側)に抽出画像G43が表示される。
なお、第1表示部110に対してN回、タッチ操作が行われた場合、第2表示部210には、N個の抽出画像が、Y軸方向、又は、X軸方向に沿って並ぶように表示されてもよい。Nは、3以上の整数である。
本発明は、表示装置、表示システム、及び表示方法の分野に利用可能である。
1 表示システム
100 第1表示装置
110 第1表示部
120 第1操作部
200 第2表示装置
210 第2表示部
G11 部分画像
G13 抽出画像

Claims (10)

  1. 第1表示装置と、
    前記第1表示装置に通信可能に接続される第2表示装置と
    を備え、
    前記第1表示装置は、
    画像を表示する第1表示部と、
    前記第1表示部に対するタッチ操作を受け付ける操作部と
    を含み、
    前記第2表示装置は、画像を表示する第2表示部を含み、
    前記第1表示部に表示中の表示画像の一部が前記タッチ操作により指定されると、前記第2表示部は抽出画像を表示し、
    前記抽出画像は、前記表示画像のうち前記タッチ操作により指定された部分を含む部分画像を前記表示画像から抽出した画像である、表示システム。
  2. 前記部分画像の枠部は、矩形状に形成される、請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記抽出画像は、前記部分画像を拡大することで生成され、
    前記抽出画像の大きさは、前記部分画像の大きさと、前記第2表示部の解像度とに基づいて決定される、請求項1又は請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記第1表示装置は、
    前記表示画像上において前記部分画像が位置する領域である部分画像位置と、前記第2表示部上において前記抽出画像が位置する領域である抽出画像位置とを特定する特定部と、
    前記部分画像位置を示す部分画像位置情報と、前記抽出画像位置を示す抽出画像位置情報とを送信する通信部と
    をさらに含み、
    前記第2表示装置は、
    前記通信部から送信された前記部分画像位置情報と、前記抽出画像位置情報とを受信する受信部と、
    前記部分画像位置情報に基づいて前記抽出画像を作成する作成部と、
    前記抽出画像が前記抽出画像位置に表示されるように、前記抽出画像を前記第2表示部に表示する制御部と
    をさらに含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示システム。
  5. 前記第1表示装置は、
    前記表示画像上において前記部分画像が位置する場所である部分画像位置と、前記第2表示部上において前記抽出画像が位置する場所である抽出画像位置とを特定する特定部と、
    前記特定部により特定された前記部分画像位置に基づいて、前記抽出画像を作成する作成部と、
    前記抽出画像を示す情報と、前記抽出画像位置を示す情報とを送信する通信部と
    をさらに含み、
    前記第2表示装置は、
    前記通信部から送信された前記抽出画像を示す情報と、前記抽出画像位置を示す情報とを受信する受信部と、
    前記抽出画像が前記抽出画像位置に表示されるように、前記抽出画像を前記第2表示部に表示する制御部と
    をさらに含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示システム。
  6. 前記部分画像は、
    第1部分画像と、
    前記第1表示部に表示中の前記表示画像のうち前記第1部分画像とは異なる部分である第2部分画像と
    を含み、
    前記抽出画像は、
    前記表示画像から前記第1部分画像を抽出した画像である第1抽出画像と、
    前記表示画像から前記第2部分画像を抽出した画像である第2抽出画像と
    を含む
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示システム。
  7. 前記第1表示部上の第1方向の位置において、前記第1部分画像の位置と前記第2部分画像の位置とが異なる場合、前記第2表示部は、前記第1抽出画像と、前記第2抽出画像とを、前記第1方向に沿って並べて表示する、請求項6に記載の表示システム。
  8. 前記第1表示部上の第1方向の位置において、前記第1部分画像の位置と前記第2部分画像の位置とが同じ場合、前記第2表示部は、前記第1抽出画像と、前記第2抽出画像とを、前記第1方向に対して垂直な第2方向に沿って並べて表示する、請求項6に記載の表示システム。
  9. 第1表示部を含む表示装置に通信可能に接続される表示装置であって、
    画像を表示する第2表示部を備え、
    前記第1表示部に表示中の表示画像の一部が前記第1表示部に対するタッチ操作により指定されると、前記第2表示部は、抽出画像を表示し、
    前記抽出画像は、前記表示画像のうち前記タッチ操作により指定された部分を含む部分画像を前記表示画像から抽出した画像である、表示装置。
  10. 第1表示装置と、前記第1表示装置に通信可能に接続される第2表示装置とを用いた表示方法であって、
    前記第1表示装置に含まれる第1表示部に、表示画像が表示される工程と、
    前記表示画像の一部が前記第1表示部に対するタッチ操作により指定される工程と、
    前記第2表示装置に含まれる第2表示部に、抽出画像が表示される工程と
    を含み、
    前記抽出画像は、前記表示画像のうち前記タッチ操作により指定された部分を含む部分画像を前記表示画像から抽出した画像である、表示方法。
JP2019225538A 2019-12-13 2019-12-13 表示装置、表示システム、及び表示方法 Pending JP2021096291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225538A JP2021096291A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 表示装置、表示システム、及び表示方法
US17/115,015 US20210182009A1 (en) 2019-12-13 2020-12-08 Display device, display system, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225538A JP2021096291A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 表示装置、表示システム、及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021096291A true JP2021096291A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76318045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225538A Pending JP2021096291A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 表示装置、表示システム、及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210182009A1 (ja)
JP (1) JP2021096291A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20210182009A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800524B2 (ja) 表示制御方法、これを用いたプログラム及び情報処理装置
AU2013222958B2 (en) Method and apparatus for object size adjustment on a screen
US7928994B2 (en) Graphics items that extend outside a background perimeter
CN104272245B (zh) 过扫描支持
CN110574000B (zh) 显示装置
CN110326292B (zh) 图像显示装置、图像显示方法及存储介质
JPH03216720A (ja) デジタイザによる座標入力方法
JP6146350B2 (ja) 情報処理装置およびコンピュータプログラム
JPWO2008139551A1 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
JP2002244635A (ja) 画像表示装置
US20170256031A1 (en) Method of enlarging content in divided screen, information processing apparatus, and control method and control program of information processing apparatus
JP2014134867A (ja) 情報処理端末
US10901579B2 (en) Display method and display apparatus
JP6579905B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の表示制御方法、及びプログラム
US20070101277A1 (en) Navigation apparatus for three-dimensional graphic user interface
JP2021096291A (ja) 表示装置、表示システム、及び表示方法
JP2006092269A (ja) 電子ボードシステム
US20170351423A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer-readable storage medium storing program
JP2007219217A (ja) プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2015197796A (ja) 電子ホワイトボード装置、電子ホワイトボードの入力支援方法、及びプログラム
JP2019053196A (ja) 情報処理装置、画面制御方法
JP7247554B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP6716519B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2009301523A (ja) タッチパネル式操作電子機器
JP2020145508A (ja) 画像編集装置、画像編集方法