JP2021093412A - アンダーフィル用のシート状樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

アンダーフィル用のシート状樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093412A
JP2021093412A JP2019221871A JP2019221871A JP2021093412A JP 2021093412 A JP2021093412 A JP 2021093412A JP 2019221871 A JP2019221871 A JP 2019221871A JP 2019221871 A JP2019221871 A JP 2019221871A JP 2021093412 A JP2021093412 A JP 2021093412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
sheet
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019221871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276105B2 (ja
Inventor
悠太 小林
Yuta Kobayashi
悠太 小林
昭弘 前田
Akihiro Maeda
昭弘 前田
松村 和行
Kazuyuki Matsumura
和行 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2019221871A priority Critical patent/JP7276105B2/ja
Publication of JP2021093412A publication Critical patent/JP2021093412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276105B2 publication Critical patent/JP7276105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】フリップチップ実装において熱圧着時に発生するハンダ流出を抑制し、半導体装置の安定した電気的接続を得ることが可能な樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置を得る。【解決手段】基板と電気的に接続された半導体素子との間を充填するための熱硬化性のシート状樹脂組成物であって、250℃における飽和反力が0.20MPa以上であるシート状樹脂組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップを回路基板に電気的に接合もしくは接着する際や、半導体チップ同士を接合もしくは積層する際に用いられる樹脂組成物、その硬化物を含む半導体装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高機能化や高性能化の目的で、半導体チップを基板上に3次元の積層構造や狭ギャップの配列構造のように高密度で実装する方法が用いられている。特にこのような高密度の実装では、複雑な工程におけるタクト短縮や工程安定化の観点からシート状の先貼りアンダーフィルを用いるフリップチップ実装が積極的に用いられる。
シート状の先貼りアンダーフィルを用いるフリップチップ実装は、バンプと呼ばれる突起電極を有する半導体チップが複数形成されたウエハにアンダーフィル材を積層した後、ダイシングにより個別の半導体チップを取り出して熱圧着する方法が、タクトの観点から特に好ましく用いられる。位置合わせを行うためのアライメントマークは半導体チップの表面に形成されており、アンダーフィル材を透過して認識させる必要があるため、透明性を有する組成物が提案されている。(例えば特許文献1参照)
また、フリップチップ実装においては、熱圧着により、アンダーフィル材を流動させて基板の凹凸部へ充填する工程と、半導体チップ上に形成されたバンプと基板のパッド電極とをハンダを用いて接合する工程を連続して行う。これらの工程では、熱圧着により半導体チップは基板との間に介在するアンダーフィル材を半導体チップ外部に流出させながら基板に接近する。
国際公開第2016/093114号パンフレット
半導体装置内の良好な電気的接合を得るためには、半導体チップが基板に対して一定の高さまで接近した際に距離を安定させてアンダーフィル材の流動を制御する設計が必要であるが、前記のような組成物を用いる場合でも、最新の狭ピッチ設計の半導体装置においては、アンダーフィル材の流動過多により流出したハンダにより電極間が短絡してしまう欠陥を生じる課題があった。
かかる状況に鑑み、本発明は、フリップチップ実装において熱圧着時に発生するハンダ流出を抑制し、半導体装置の安定した電気的接続を得ることが可能な樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、基板と電気的に接続された半導体素子との間を充填するための熱硬化性のシート状樹脂組成物であって、250℃における飽和反力が0.20MPa以上であるシート状樹脂組成物である。
本発明によれば、フリップチップ実装において熱圧着時に発生するハンダ流出を抑制し、半導体装置の安定した電気的接続を得ることが可能な樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置を得ることができる。
本発明の樹脂組成物を用いて半導体製造装置を製造する方法の模式図である。 半導体製造装置を製造する際に発生する不良の模式図である。 飽和反力を測定する際に用いる積層体の模式図である。 図3に示す積層体の押圧によって得られる荷重の一例を示す模式図である。 図4に示す荷重の測定値から飽和反力を求めるために使用するフィッティング関数を示す模式図である。
本発明の樹脂組成物は、基板と電気的に接続された半導体素子との間を充填するための熱硬化性のシート状樹脂組成物であって、250℃における飽和反力が0.20MPa以上であるシート状樹脂組成物である。
本発明の好適な実施形態について以下に説明する。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、無機充填材を含む。熱可塑性樹脂は高分子化合物を用いることにより、フィルム状にする際の製膜性に優れる。高分子化合物とは、一般的に重量平均分子量で5,000以上500,000以下のものを言う。
熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シロキサン変性ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブタジエン等が挙げられるが、これらに限定されない。これらを2種以上組み合わせてもよい。これらのうち、シランカップリング剤等の表面処理剤を用いて表面を疎水化処理された無機粒子の分散性が良好で、フィルムにした際の膜の透明性が高く、アライメントマークの認識が容易になる点から、フェノキシ樹脂が好ましい。また、実装後の信頼性に優れることから、ポリイミド樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂の重量平均分子量の下限としては10,000以上であることが好ましい。また重量平均分子量の上限30,000以下であることが好ましい。
熱可塑性樹脂が2種以上含まれる場合、そのうちのいずれも重量平均分子量が上記範囲であることが好ましい。重量平均分子量が10,000以上であれば、樹脂組成物の溶融粘度が低下し過ぎることによる流動過多を抑制できるだけでなく、硬化膜の機械強度が向上することでサーマルサイクル試験でのクラック発生等が抑制され、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。一方、重量平均分子量が60,000以下であると、樹脂組成物の流動性が高くなり、半導体装置内の空隙への充填性が向上する。なお、本発明における高分子化合物の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)によって測定し、ポリスチレン換算で算出する。
本発明の樹脂組成物に含まれる熱硬化性樹脂は、エポキシ化合物が好ましく、エポキシ化合物は一般に収縮を伴わない開環反応によって硬化するため、樹脂組成物の硬化時の収縮を低減することが可能となる。また重量平均分子量が100以上3,000以下であることにより、エポキシ化合物の反応性が高く、結果として硬化速度が速くなり、実装後のボイドを抑制することが可能となる。前記エポキシ化合物としては、エポキシ基を2個以上有するものや、エポキシ当量が100〜500であるものが好ましい。エポキシ当量を100以上とすることで、硬化した樹脂組成物の靭性を高くすることができる。エポキシ当量を500以下とすることで、硬化した樹脂組成物の架橋密度が高くなり、耐熱性を向上することができる。なお、本発明におけるエポキシ化合物の重量平均分子量は、前記高分子化合物の重量平均分子量と同様に、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)によって測定し、ポリスチレン換算で算出する。
また、本発明のエポキシ化合物は、液状エポキシ化合物と固形状エポキシ化合物の両方を含有していることが好ましい。液状エポキシ化合物を含有することで、樹脂組成物をフィルム状にした際に膜のクラックを抑制できる。固形状エポキシ化合物を含有することで、実装後のボイドの発生を抑制することができる。
ここで液状エポキシ化合物とは、25℃、1.013×10N/mで150Pa・s以下の粘度を示すものであり、固形エポキシ化合物とは25℃で150Pa・sを越える粘度を示すものである。液状エポキシ化合物としては、例えばjER(登録商標)YL980、jER(登録商標)YL983U、jER(登録商標)152、jER(登録商標)630、jER(登録商標)YX8000(以上商品名、三菱化学(株)製)、EPICLON(登録商標)HP−4032(以上商品名、DIC(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されない。これらを2種以上組み合わせてもよい。また、固形エポキシ化合物としては、jER(登録商標)1002、jER(登録商標)1001、jER(登録商標)YX4000H、jER(登録商標)4004P、jER(登録商標)5050、jER(登録商標)154、jER(登録商標)157S70、jER(登録商標)180S70、jER(登録商標)1032H60(以上商品名、三菱化学(株)製)、TEPIC(登録商標)S(以上商品名、日産化学工業(株)製)、エポトート(登録商標)YH−434L(商品名、新日鐵化学(株)製)、EPPN502H、NC3000(以上商品名、日本化薬(株)製)、EPICLON(登録商標)N695、EPICLON(登録商標)N865、EPICLON(登録商標)HP−7200、EPICLON(登録商標)HP−4700(以上商品名、DIC(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されない。これらを2種以上組み合わせてもよい。
本発明の樹脂組成物は無機充填材を含有する。樹脂組成物への分散性を高める観点からシランカップリング剤等の表面処理剤を用いて表面を疎水化処理された無機粒子を用いることが好ましく、かつ平均粒子径が30〜200nmであれば無機充填材による樹脂組成物中での可視光の散乱を抑制し透明性が確保され、アライメントマークの認識が可能になる。平均粒子径が30〜200nmである無機粒子としては、フェニルシランカップリング剤により表面処理された無機粒子、例えばSciqas0.15μmフェニルシラン処理、Sciqas0.1μmフェニルシラン処理、Sciqas0.05μmフェニルシラン処理(以上商品名、堺化学工業(株)製)、YA050C(商品名、(株)アドマテックス製)、MEK−EC6150P(商品名、日産化学工業(株)製)を挙げることができる。
なお、無機粒子の平均粒子径とは、無機粒子が単独で存在した場合の粒子径を示し、観察された粒子径の平均の値をいう。形状が球状の場合はその直径を表し、楕円状および扁平状の場合は形状の最大長さを表す。さらにロッド状または繊維状の場合は長手方向の最大長さを表す。樹脂組成物中の無機粒子の平均粒子径を測定する方法としては、SEM(走査型電子顕微鏡)により直接粒子を観察し、100個の粒子の粒子径の平均を計算する方法により測定することができる。
平均粒子径が30〜200nmである無機粒子に用いられる無機粒子としては、例えば、タルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラス等のケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、シリカ等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の窒化物等を挙げることができる。これらの無機粒子は複数種含有してもよいが、信頼性およびコストの点から、シリカまたは酸化チタンが好ましい。
無機粒子の含有量は、溶剤を除いた樹脂組成物の有機物全量に対して45質量部以上であることが好ましく、50質量部以上であることがより好ましい。45質量部以上であれば、樹脂組成物の溶融粘度が低下し過ぎることによる流動過多を抑制できるだけでなく、樹脂組成物とした際に実装後のボイドの発生を抑制することができ、さらには硬化物とした際の線膨張係数が低下し、半導体装置の接続信頼性を高めることができる。また、無機粒子同士の凝集が抑制され、樹脂組成物の流動性が良く、実装後の接合部のハンダの濡れ性が向上する点から、70質量%以下であることが好ましく、65質量部以下であることがより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、硬化促進剤を含有することが好ましい。硬化促進剤が、樹脂組成物に溶解せずに存在することで、エポキシ化合物の硬化反応が遅くなり、室温下での保存性が向上する点から、硬化促進剤粒子が好ましい。また、硬化促進剤粒子としてイミダゾール系硬化促進剤粒子を用いると、エポキシ樹脂の硬化速度が速く、実装後のボイドを抑制することが可能となるため好ましい。このような硬化促進剤粒子としては、キュアゾール(登録商標)2PZCNS、キュアゾール(登録商標)2PZCNS−PW、キュアゾール(登録商標)C11Z−CNS、キュアゾール(登録商標)2MZ−A、キュアゾール(登録商標)C11−A、キュアゾール(登録商標)2E4MZ−A、キュアゾール(登録商標)2MZA−PW、キュアゾール(登録商標)2MAOK−PW、キュアゾール(登録商標)2PHZ−PW(以上商品名、四国化成工業(株)製)などが好ましく用いられる。
硬化促進剤粒子の平均粒子径の下限としては0.1μm以上であることが好ましく、0.15μm以上であることがより好ましい。また平均粒子径の上限としては2μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。ここで平均粒子径とは硬化促進剤粒子が単独で存在した場合の平均粒子径を示すものをいう。硬化促進剤粒子の形状が球状の場合はその直径を表し、楕円状および扁平状の場合は形状の最大長さを表す。さらに形状がロッド状または繊維状の場合は長手方向の最大長さを表す。平均粒子径を測定する方法としては、SEM(走査型電子顕微鏡)により直接粒子を観察し、100個の粒子の粒子径の平均を計算する方法により測定することができる。平均粒子径が2μm以下であると、硬化促進剤の比表面積が大きくなり、エポキシ化合物の硬化反応が進行し易く、実装中により効果的に溶融した樹脂組成物の流動を制御できる。
本発明の樹脂組成物は金属表面の酸化物を除去しハンダの濡れ性を向上する化合物としてフラックス化合物を含んでいることが好ましい。フラックス化合物としては、カルボキシル基を2個以上含有している酸変性ロジンが好ましい。このため酸変性ロジンはエポキシ化合物と反応し、密度の高い網目構造を形成し、耐熱性を向上することができる。酸変性ロジンとしては、パインクリスタル(登録商標)KE−604、パインクリスタル(登録商標)KR−120、マルキード(登録商標)No.33(以上商品名、荒川化学工業(株)製)が挙げられる。なお、酸変性ロジンは、その化合物の嵩高い構造と酸変性により生成した嵩高い環構造を有しており、これがカルボキシル基へのエポキシの反応を立体的に阻害し、樹脂組成物の室温下での保存性が向上する。一方でハンダ融点付近の200℃から250℃の温度では、酸変性ロジンの分子運動性が高まり、ハンダ表面や接合金属表面の酸化皮膜を除去し接合部のハンダの濡れ性が向上する。
本発明の樹脂組成物は、さらにイオン補足剤、界面活性剤、シランカップリング剤、有機染料、無機顔料などを含有しても良い。
本発明の樹脂組成物は、溶媒を用いて前記樹脂組成物を溶解したワニス状溶液を剥離性基材上に塗布および脱溶媒してフィルムにして用いる。
溶媒としては、ケトン系溶剤のアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン;エーテル系溶剤の1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム;グリコールエーテル系溶剤のメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル;その他ベンジルアルコール、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミドなどを単独あるいは2種以上混合して使用することができるが、これらに限られない。
剥離性基材としては、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム等のフッ素樹脂フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等が挙げられるが、これらに限られない。また、剥離性基材はシリコーン系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、フッ素系離型剤、脂肪族アミド系離型剤等により離型処理が施されていてもよい。剥離性基材の厚みは、特に限定されないが、通常5〜75μmのものが好ましい。また、樹脂組成物の離型性基材を有する面とは反対側の面にさらに別の剥離性基材をラミネートして、剥離性基材で上下を挟まれたシート状樹脂組成物にすることが好ましい。別の剥離性基材の材質および厚みとしては、先に説明したものと同様のものを用いることができる。両方の剥離性基材が同一のものであっても構わない。
また、溶媒を用いて樹脂組成物を溶解したワニス状溶液は、半導体ウエハや回路基板などに塗布および脱溶媒してシート状態を得ることもできる。
本発明の樹脂組成物は、半導体装置に用いられる半導体素子、回路基板、金属配線材料等の回路部材同士の接着または固定や半導体素子の封止のための半導体用樹脂組成物として好適に使用することができる。
本発明の半導体装置は、上記樹脂組成物の硬化物または上記樹脂組成物フィルムの硬化物を含む。本発明でいう半導体装置とは、半導体素子の特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。半導体素子を基板に接続したものや、半導体素子同士または基板同士を接続したもの、電気光学装置、半導体回路基板および電子機器は全て半導体装置に含まれる。
本発明の半導体装置の製造方法は、第一の回路部材と第二の回路部材の間に上記樹脂組成物または上記樹脂組成物フィルムを介在させ、加熱加圧により前記第一の回路部材と前記第二の回路部材を電気的に接続することを特徴とする。
本発明の樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法の一例は以下の通りである。まず、第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを準備する。ここで、回路部材とは、半導体チップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品、TSV(スルーシリコンビア)電極を有する半導体チップやシリコンインターポーザー、ガラスエポキシ回路基板、フィルム回路基板等の基板等が挙げられる。また、接続端子としては、めっきバンプやスタッドバンプなどのバンプ電極や、パッド電極などが挙げられる。また、第一の回路部材および/または第二の回路部材に貫通電極が形成され部材の片面および/または両面に接続端子が形成されていてもよい。
第一の回路部材と第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子が対向するように配置する。次に、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に本発明の樹脂組成物を介在させる。そして、第一の回路部材と第二の回路部材とを加熱加圧して、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気的に接続させる。この工程によって、第一の回路部材と第二の回路部材とが、しっかりと電気的に接続されるとともに、樹脂組成物が硬化して、第一の回路部材と第二の回路部材とが物理的に固定される。
ここで、樹脂組成物は、先にいずれかの回路部材の接続端子側の面のみに付与してもよいし、第一および第二の回路部材の接続端子側の両方の面に付与してもよい。
より詳細な実施態様の例として、第一の回路部材としてバンプを有する半導体チップを、第二の回路部材として配線パターンを有する回路基板または半導体チップとを用い、両者を本発明の樹脂組成物フィルムを介して接続し、第一の回路部材と第二の回路部材との間の空隙を樹脂組成物で封止して半導体装置を作製する方法について説明する。
まず、樹脂組成物フィルムを、回路基板または半導体チップに貼り付ける。このとき、樹脂組成物フィルムは、所定の大きさに切り出した後で、配線パターンが形成された回路基板の配線パターン面または半導体チップのバンプ形成面に貼り付けてもよい。また、半導体ウエハのバンプ形成面にシート状樹脂組成物を貼り付けた後、半導体ウエハをダイシングして個片化することによって、シート状樹脂組成物が貼り付いた半導体チップを作製してもよい。前記シート状樹脂組成物の厚さは充填する空間の体積に基づいて任意に設定できるが、成膜の安定性の観点で10μm以上、フリップチップ実装で作製される半導体装置に求められるパッケージ高さの観点から60μm以下が特に好ましい
次に、半導体チップを、半導体チップ上のバンプと、回路基板の対応する配線パターンとが対向するように配置し、ボンディング装置を用いて、両者を加熱加圧する。加熱加圧条件は、電気的接続が良好に得られる範囲であれば特に限定されるものではないが、樹脂組成物の硬化を行うためには、温度100℃以上、圧力0.10MPa以上、時間0.1秒以上の加熱加圧が必要であるが、好ましい温度は120℃以上300℃以下、より好ましくは150℃以上260℃以下、好ましい荷重は0.10MPa以上4.00MPa以下、より好ましくは0.20MPa以上2.00MPa以下、好ましい圧着時間は1秒以上60秒以下、より好ましくは、2秒以上20秒以下でのボンディング条件で行う。また、ボンディング時に、仮圧着として、温度50℃以上、荷重0.10MPa以上、時間0.1秒以上の加熱加圧により、半導体チップ上のバンプと回路基板上の配線パターンとを接触させた後、上記の条件でボンディングを行ってもよい。
本発明の樹脂組成物は、この他にも、ダイアタッチフィルム、ダイシングダイアタッチフィルム、リードフレーム固定テープ、放熱板、補強板、シールド材の樹脂組成物、ソルダーレジスト等を作製するための接着性樹脂材料として使用することができる。
本発明の回路部材接続用樹脂組成物を用いて半導体チップと回路基板を接続する際、二段階の加熱加圧工程を行うことによって良好な接続を得ることができる。第一の加熱加圧工程では、加熱により樹脂の溶融粘度を十分に低下させ、半導体チップ上のバンプと回路基板上の配線パターンとを接触させることが求められるが、温度が高温すぎる場合は熱硬化性樹脂の硬化が進行によりバンプと電極間の樹脂の排除ができなくなる。従って第一の加熱加圧工程の加熱温度は80℃〜200℃であることが好ましく、80℃から160℃であることが更に好ましい。第一の加熱加圧工程の圧力は、半導体チップの回路へのダメージを軽減するため、半導体チップ面積に対して0.10〜1.00MPaであることが好ましく、0.10〜0.50MPa程度が良好に作業できるためより好ましい。
加熱時間はボイドを十分に排除しつつ、熱硬化性樹脂が硬化しすぎないため、0.1〜10秒であることが好ましい。最も好ましい加熱加圧条件は150℃、1.0秒、0.50MPaである。
第二の加熱加圧工程ははんだを溶融し、バンプと電極間を金属結合するための条件であり、はんだ溶融温度以上の温度が必要であり、一般的に230〜260℃の温度が必要である。加圧条件は第一の加熱加圧工程と同様、半導体回路の保護のため0.20〜4.00MPaが好ましく、0.20〜2.00MPa程度が良好に作業できるためより好ましい。加熱時間は加圧解放後にスプリングバックで半導体チップが押し戻されて、スプリングバック起因のボイドが発生しない程度まで樹脂の凝集力を高める必要があり、2〜10秒であることが好ましい。最も好ましい加熱加圧条件は250℃、10秒、1.50MPaである。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<高分子化合物の重量平均分子量>
高分子化合物をテトラヒドロフランに溶解して濃度0.1重量%の溶液を調整して、測定サンプルとした。下に示す構成のGPC装置Waters e2695(Waters(株)製)を用いて、ポリスチレン換算の重量平均分子量を算出した。GPC測定条件は、移動相をテトラヒドロフランとし、流量を1.0mL/分とした。また、カラムはカラムオーブンを用いて30℃に加温した。
検出器:Waters2998PDA
システムコントローラー:Waters2690
カラム:TSKgel GguardcolimnHXL−L
カラム:TSKgel G4000HXL
カラム:TSKgel G1000HXL
<飽和反力の評価>
1.2mm厚のガラス板上に、表1に示される組成に従って調合され、得られた厚さ30μmの樹脂シートをラミネートし、ボンディング装置(東レエンジニアリング(株)製FC3000WS)のステージにセットする。次に7mm□にダイシングされた150μm厚のベアシリコンチップを80℃のボンダーヘッドに吸着させ、シリコンチップ全体が前記樹脂シート上を覆うように位置を合わせて熱圧着した。圧着条件は接触前の降下速度0.3mm/秒、コンタクト温度180℃、接触後の第一の加圧工程では10N、温度180℃、1.0秒押下した。次いで第二の加圧工程では80℃/秒で昇温して250℃まで加熱し、250℃に達した1.0秒後、ボンダーヘッドをZ位置制御により0.3秒間で10μm押下した。この時、ヘッドで検知される反力による荷重の値は、10μmの押下完了直後にピークを取り、その後樹脂の流動による応力緩和に伴い一定値もしくは最小値をとる。10μmの押下完了直後の2.0秒以内の一定値もしくは最小値を飽和反力とした。
<流動時定数の評価>
飽和反力の評価同様の資材及び構成を用いて熱圧着条件のみを変更して熱圧着した。圧着条件は接触前の降下速度0.3mm/秒、コンタクト温度180℃、接触後の第一の加圧工程では10N、温度180℃、1.0秒押下した。次いで第二の加圧工程では180℃を1.0秒保持後、ボンダーヘッドをZ位置制御により0.3秒間で10μm押下した。この時、ヘッドで検知される反力による荷重の値は、10μmの押下完了直後にピークを取り、その後樹脂の流動による応力緩和に伴い一定値もしくは最小値をとる。荷重ピーク値をフィッティング範囲の開始点として、2.0秒以内で、一定値もしくは最小値に至った点を終点とするフィッティング範囲を定義し、このフィッティング範囲を関数Ae−(t−T)/τ+B(A、Bはそれぞれ任意の係数、定数、tは時間、Tは時間方向のシフトを与える任意の定数)を用いてフィッティングさせたときのτを流動時定数とした。なお、荷重の変化が1秒間に2%未満となった時点で一定値に至ったと判断した。フィッティングの手順としては、荷重がピークとなった時刻が(t−T)=0となるように設定し、この時の関数Ae−(t−T)/τ+Bの値がピーク値と同一となるようA,Bを設定する。前記フィッティング範囲において、関数Ae−(t−T)/τ+Bとヘッドで検知される反力による荷重の値との差の積分値が最小となるτを流動時定数とする。 <実装性評価用半導体装置の作製>
樹脂組成物の実装性の評価は、以下のようにして行った。各実施例および比較例で作製した樹脂フィルムから保護フィルムを剥離した後、該接着剤組成物フィルムを、ラミネート装置((株)ニッコーマテリアルズ、CVP−300T)を用いて、銅ピラーバンプ付きTEGチップ((株)ウォルツ製、WALTS−TEG CC80−0101JY)の銅ピラーバンプ形成面に貼り合せた。そして、基材フィルムを剥離し、接着剤組成物付きの評価用半導体チップを作製した。その後、フリップチップボンディング装置(東レエンジニアリング(株)製、FC−3000WS)を用いて、被着体となる基板((株)ウォルツ製、WALTS−KIT CC80−0102JY[MAP]_ModelI(Cu+OSP仕様))にフリップチップボンディングを行った。フリップチップボンディングの条件は、80℃に加熱されたステージ上に基板を置き、温度140℃、荷重25N、時間1秒の条件で仮圧着した後、温度250℃、圧力100N、時間10秒にして本圧着を行った。
<はんだフローの評価>
実装性評価用半導体装置の作製の手順に従い得られた半導体装置をX線非破壊検査装置(松定プレシジョン(株)、μnRAY7600)を用いて、はんだフローの観察を行った。はんだフローの評価は、流出したはんだの距離が10μm以下である場合を◎とし、20μm以上を×、その間を○とした。流出したはんだの距離はそのはんだが形成されたバンプから最も離れているはんだの端部とバンプの中心との距離である。
<ボイドの評価>
実装性評価用半導体装置の作製の手順に従い得られた半導体装置を超音波映像装置((株)日立パワーソリューションズ製、FS300III)を用いて、ボイドの観察を行った。ボイドの評価は、チップ面積に占めるボイドの割合を測定し、2%以下である場合を◎とし、5%以上を×、その間を○とした
<樹脂組成物の構成成分>
各実施例および比較例で用いたポリイミドは以下のとおり合成した。
ポリイミド合成例1
乾燥窒素気流下、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン 4.82g(0.0165モル)、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン 3.08g(0.011モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン 4.97g(0.02モル)、および、末端封止剤としてアニリン0.47g(0.005モル)をNMP130gに溶解した。ここに2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物 26.02g(0.05モル)をNMP20gとともに加えて、25℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間撹拌した。その後、180℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を水3Lに投入し、ろ過して沈殿を回収し、水で3回洗浄した後、真空乾燥機を用いて150℃20時間乾燥した。得られたポリマー固体の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1780cm−1付近、1377cm−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。また、得られたポリイミドの重量平均分子量は18000であった。
ポリイミド合成例2
洗浄後の乾燥条件を80℃20時間とした以外はポリイミド合成例1と同様に合成を行った。得られたポリイミドの重量平均分子量は9000であった。
その他に、各実施例および比較例で用いた構成成分は、以下のとおりである。
jER1256(商品名、フェノキシ樹脂、重量平均分子量50000、三菱化学(株)製)
jER4110P(商品名、フェノキシ樹脂、重量平均分子量30000、三菱化学(株)製)
jER4007P(商品名、フェノキシ樹脂、重量平均分子量20000、三菱化学(株)製)
jERYL−980(商品名、液状エポキシ化合物、重量平均分子量370、三菱化学(株)製)
jER1032H60(商品名、固形状エポキシ化合物、重量平均分子量525、三菱化学(株)製)
KR−120(商品名、酸変性ロジン100%、荒川化学工業(株)製)
Sciqas0.15μmフェニルシラン処理(商品名、シリカ、平均粒子径150nm、フェニルシランカップリング表面処理、堺化学工業(株)製)
2MAOK−PW(商品名、イミダゾール系硬化促進剤粒子、四国化成工業(株)製)
実施例1〜4および比較例1〜5
(1)樹脂組成物フィルムの作製方法
表1に示される成分を表1に記載の組成比で混合して、樹脂組成物ワニスを作製した。有機溶剤として、シクロヘキサノンを使用し、溶媒以外の添加物を固形分として、固形分濃度が53%である樹脂組成物ワニスとした。作製した樹脂組成物ワニスを、スリットダイコーター(塗工機)を用いて、剥離性基材である厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面処理面に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った。これにより得られた乾燥後の厚みが30μmのシート状樹脂組成物上にダイシングテープ(G−64H、ポリオレフィン基材、リンテック(株)製)の粘着面を貼り合わせ、基材フィルムと保護フィルムに挟まれた構造の樹脂組成物フィルムを得た。この際、ダイシングテープが基材フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムが保護フィルムとして機能する。得られた樹脂組成物フィルムを用いて、前記のようにはんだフローの評価、ボイドの評価を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2021093412
本発明の樹脂組成物は、パソコン、携帯端末に使用される電子部品もしくは放熱板とプリント基板もしくはフレキシブル基板との接着、および基板同士の接着に用いられる樹脂組成物として利用できる。さらにIC、LSI等半導体チップをフレキシブル基板、ガラスエポキシ基板、ガラス基板、セラミックス基板などの回路基板に接着あるいは直接電気的接合する際に用いられる半導体用樹脂組成物として好適に利用可能である。
1 半導体チップ
2 バンプ
3a はんだ
3b はんだフローによりショートしたはんだ
4 アンダーフィルシート
5 基板
6 パッド
7 ヒートツール
8 ステージ
9 ボンダーヘッド
10 ボイド
11 ボンダーヘッドで検出される荷重
12 フィッティング関数

Claims (5)

  1. 基板と電気的に接続された半導体素子との間を充填するためのアンダーフィル用のシート状樹脂組成物であって、250℃における飽和反力が0.20MPa以上であるシート状樹脂組成物。
  2. 180℃における流動時定数が20未満である請求項1に記載のシート状樹脂組成物。
  3. 熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂および無機充填材を含有し、樹脂組成物全体を100重量部としたとき、該無機充填材の含有量が50重量部以上である請求項1〜2に記載のシート状樹脂組成物。
  4. 前記熱可塑性樹脂が複数の樹脂成分からなり、いずれの成分も重量平均分子量が10000以上かつ、60000以下である請求項1に記載のシート状樹脂組成物。
  5. 基板と電気的に接続された半導体素子とを備える半導体製造装置の製造方法であって、請求項1〜4のいずれかに記載のシート状樹脂組成物を用いて、該基板と該半導体素子の間を充填するための工程を含む半導体装置の製造方法。
JP2019221871A 2019-12-09 2019-12-09 アンダーフィル用のシート状樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置 Active JP7276105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221871A JP7276105B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 アンダーフィル用のシート状樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221871A JP7276105B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 アンダーフィル用のシート状樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093412A true JP2021093412A (ja) 2021-06-17
JP7276105B2 JP7276105B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76312646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221871A Active JP7276105B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 アンダーフィル用のシート状樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7276105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023130573A1 (zh) * 2022-01-07 2023-07-13 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107320A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Toray Ind Inc 半導体装置の製造方法
WO2015107990A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 東レ株式会社 接着組成物ならびにそれを有する接着フィルム、接着組成物付き基板、半導体装置およびその製造方法
WO2017090439A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 リンテック株式会社 回路部材接続用樹脂シート
WO2017195304A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 日立化成株式会社 封止用液状樹脂組成物及び電子部品装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107320A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Toray Ind Inc 半導体装置の製造方法
WO2015107990A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 東レ株式会社 接着組成物ならびにそれを有する接着フィルム、接着組成物付き基板、半導体装置およびその製造方法
WO2017090439A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 リンテック株式会社 回路部材接続用樹脂シート
WO2017195304A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 日立化成株式会社 封止用液状樹脂組成物及び電子部品装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023130573A1 (zh) * 2022-01-07 2023-07-13 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7276105B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI818911B (zh) 半導體用接著劑、半導體裝置的製造方法及半導體裝置
JP2005307169A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4449325B2 (ja) 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。
WO2004059721A1 (ja) 電子部品装置
JP2005264109A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
TWI827512B (zh) 半導體用膜狀接著劑、半導體裝置的製造方法及半導體裝置
JP6589638B2 (ja) 接着剤組成物、その硬化物を含む半導体装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP7276105B2 (ja) アンダーフィル用のシート状樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置
JP7275996B2 (ja) 熱硬化接着剤シート、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014146638A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018046038A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022100210A (ja) 半導体パッケージ用アンダーフィルフィルム及びこれを用いた半導体パッケージの製造方法
JP2018160566A (ja) ギャングボンディングプロセス用アンダーフィル絶縁フィルム
CN112566997B (zh) 黏合剂组合物及半导体装置的制造方法
JP7066350B2 (ja) 生産性に優れたギャングボンディングプロセス用アンダーフィル絶縁フィルム
KR20170111548A (ko) 반도체 장치
JP4876882B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2014237843A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP7314808B2 (ja) 実装済み配線基板の製造方法、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5596468B2 (ja) 半導体素子の接合方法
TWI807135B (zh) 半導體用膜狀接著劑、半導體裝置及其製造方法
TW202411382A (zh) 積層膜及半導體裝置之製造方法
WO2022059640A1 (ja) 半導体用接着剤、並びに、半導体装置及びその製造方法
TW202233790A (zh) 半導體用接著劑、以及半導體裝置及其製造方法
JP2022126264A (ja) 樹脂組成物、硬化物、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151