JP2021089567A - 押下検出装置および押下検出方法 - Google Patents

押下検出装置および押下検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021089567A
JP2021089567A JP2019219488A JP2019219488A JP2021089567A JP 2021089567 A JP2021089567 A JP 2021089567A JP 2019219488 A JP2019219488 A JP 2019219488A JP 2019219488 A JP2019219488 A JP 2019219488A JP 2021089567 A JP2021089567 A JP 2021089567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
value
measured value
value related
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019219488A
Other languages
English (en)
Inventor
須藤 俊一
Shunichi Sudo
俊一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2019219488A priority Critical patent/JP2021089567A/ja
Priority to US17/092,654 priority patent/US11073931B2/en
Priority to EP20209807.5A priority patent/EP3832448B1/en
Priority to CN202011404576.6A priority patent/CN112905041B/zh
Publication of JP2021089567A publication Critical patent/JP2021089567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1434Touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9625Touch switches using a force resistance transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】簡易な手法によって、振動の影響を低減しつつ押下操作に関する判定を行えるようにした「押下検出装置および押下検出方法」を提供する。【解決手段】押下検出装置1の確定値決定部15は、確定値の決定に際し、一のタイミングで検出された測定値が、当該一のタイミングよりも1つ前の周期のタイミングである前のタイミングで生成した確定値に対して基準量よりも小さい変化量で変化している場合、当該一のタイミングに係る測定値を当該一のタイミングに係る確定値として決定するようにし、当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値に対して基準量以上の変化量で変化している場合、当該前のタイミングに係る確定値に基準量を加味した値を当該一のタイミングに係る確定値として決定するようにしている。これにより、振動発生時に振動による影響が制限された値が押下操作に関する判定に利用されるようにしている。【選択図】図4

Description

本発明は、押下検出装置および押下検出方法に関し、特に、ユーザの押下操作を検出する押下検出装置および押下検出方法に用いて好適なものである。
従来、ユーザが押下対象に対して行った押下操作を検出する押下検出装置において、押下対象に加わる振動の影響を低減してユーザの押下操作を検出するものが知られている。押下対象に加わる振動とは、例えば、押下対象が車両に設けられた対象物(一例としてタッチパネル)である場合において、車両の振動に由来して押下対象に加わる振動である。
例えば、特許文献1には、振動環境下に設置された以下の操作装置1(押下検出装置)について記載されている。すなわち、特許文献1には、タッチパッド10(押下対象)に加わる荷重に応じた荷重信号を出力する荷重センサ20を備え、非タッチ時の荷重信号Fおよびタッチ時の荷重信号Fを所定周期でサンプリングし、FFT等によって周波数上のゲイン信号にし、非タッチ時とタッチ時の荷重信号に基づくゲイン差を検出し、ゲイン差に基づいてタッチの有無を検出する操作装置1が記載されている。
また例えば、特許文献2には、振動環境下に設置された以下の操作装置1(押下検出装置)が記載されている。すなわち、特許文献2には、タッチパッド10(押下対象)の操作面100に付加された荷重Fを検出する荷重検出部12を備え、操作面100の法線方向を負とした場合に負の値となる第1の荷重しきい値Thと、正の値となる第2の荷重しきい値Thと、第3の荷重しきい値Th(ただし、Th>Th)とを事前に定義し、荷重Fが第1の荷重しきい値Th以下となった後、更に、「Th≦FとなってからTh≦Fとなるまでの経過時間」が所定時間以下である場合に、荷重Fを車両の振動と判定する(押下操作ではないと判定する)操作装置1が記載されている。
また例えば、特許文献3には、押圧操作(押下操作)を受け付けるタッチパネル11を有しており、タッチパネル11に対する圧力値を検知し、検知された圧力値から車両の振動状態に対応する周波数帯をLPF、その他のフィルタを用いて遮断し、遮断された結果に基づいて押圧位置を算出する車両に搭載される車載の表示装置10が記載されている。この特許文献3の表示装置10は、道路情報や車速等に基づいて車両の振動状態を推定し、推定された振動状態に基づいて遮断する周波数帯を動的に変更する。
特開2018−005781号公報 特開2018−072952号公報 特開2012−181703号公報
ユーザが押下対象に対して行った押下操作を検出する押下検出装置では、できるだけ簡易な手法によって、振動の影響を低減しつつ押下操作に関する判定を行えるようにすることが求められている。簡易な手法とすることにより、処理負荷の低減、記憶領域の節約等のメリットがあるからである。しかしながら、特許文献1の技術では、非タッチ時の荷重信号Fおよびタッチ時の荷重信号Fを所定周期でサンプリングし、FFT等によって周波数上のゲイン信号に変換する必要があるという点で、簡易な手法という観点について改善の余地がある。また特許文献2の技術では、荷重Fが車両の振動に由来するものかどうかを判定するために、必要に応じて一の事象が発生したタイミングと他の事象が発生したタイミングとの経過時間を計測する必要があるという点で、簡易な手法という観点について改善の余地がある。また特許文献3の技術では、検知された圧力値から車両の振動状態に対応する周波数帯をLPF、その他のフィルタを用いて遮断する必要がある点、および、様々な外的要因に基づいて振動状態を推定する必要がある点で、簡易な手法という観点について改善の余地がある。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、簡易な手法によって、振動の影響を低減しつつ押下操作に関する判定を行えるようにした新たな手法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、押下対象に対して加わる押下力を示す測定値を所定周期で検出する一方、押下操作に関する判定に利用する確定値を測定値に基づいて決定する。そして、確定値の決定に際し、一のタイミングで検出された測定値が、当該一のタイミングよりも1つ前の周期のタイミングである前のタイミングで生成した確定値に対して基準量よりも小さい変化量で変化している場合、当該一のタイミングに係る測定値を当該一のタイミングに係る確定値として決定するようにしている。一方、当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値に対して基準量以上の変化量で変化している場合、当該前のタイミングに係る確定値に基準量を加味した値を当該一のタイミングに係る確定値として決定するようにしている。
一般に振動に起因して押下対象に対して加わる押下力の波形は高周波である。このため、押下対象に対して加わる押下力を示す測定値を所定周期で間欠的に検出する場合に、振動の影響があると、あるタイミングで検出された測定値に対して、次のタイミングで検出された測定値が急峻に変化することになる。これを踏まえ、上記のように構成した本発明によれば、一のタイミングに係る測定値が、前のタイミングに係る確定値に対して基準量以上の変化量で変化している場合、つまり、振動の影響で測定値が急峻に変化したと想定される場合には、振動の影響が排除されていない測定値そのものが押下操作に関する判定に利用されるのではなく、前のタイミングの確定値に基準値を加味した値、つまり、振動による影響が制限された値が押下操作に関する判定に利用されることになり、振動の影響を低減しつつ押下操作に関する判定を行える。
すなわち、本発明によれば、FFTを利用した周波数上のゲイン信号への変換や、一のタイミングから他のタイミングまでの時間の計測、LPFを用いた所定周波数のカットと外的要因を考慮した所定周波数帯の特定等の処理を行うことなく、一のタイミングに係る測定値の前のタイミングに係る確定値に対する変化量と基準量との比較、および、比較結果に応じた択一的な方法による確定値の決定という画一的で単純な処理による簡易な手法により、振動の影響を低減しつつ押下操作に関する判定を行うことができる。
表示入力装置が車両の車室に設けられた様子を示す図である。 表示入力装置の正面図である。 本発明の一実施形態に係る押下検出装置を適用した演算処理装置および表示入力装置の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る押下検出装置を適用した演算処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 測定値および確定値の推移を示す図である。 測定値の推移を示す図である。 測定値の推移を示す図である。 測定値および確定値の推移を示す図である。 本発明の一実施形態に係る確定値決定部の動作例を示すフローチャートである。 測定値および確定値の推移を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る押下検出装置1(図4)に接続された表示入力装置2(特許請求の範囲の「タッチ式の入力装置」に相当)が車両の車室に設けられた様子を示す図である。図2は、表示入力装置2の正面図である。
表示入力装置2は、画像を表示する機能、および、タッチ操作によるユーザの入力を受け付ける機能を備える装置(いわゆるタッチスクリーン)である。図2で示すように、表示入力装置2の前面には、ユーザのタッチ操作を検出可能な最大の領域である接触検出可能領域3が形成されている。接触検出可能領域3は、画像が表示される最大の領域と等しい。更に表示入力装置2の前面において、接触検出可能領域3と、この接触検出可能領域3を囲む枠状の枠状部材4の前面の領域とを含む領域には押下検出可能領域5が形成されている。押下検出可能領域5は、表示入力装置2の前面の全域と等しい。接触検出可能領域3および押下検出可能領域5については後に詳述する。
図3は、本実施形態に係る押下検出装置1を含む演算処理装置8および表示入力装置2(特に表示入力装置2)の構成例を模式的に示す図である。図3で示すように、表示入力装置2は、タッチパネル9、表示パネル10および押下力検出センサ11を備えて構成されている。図3は、タッチパネル9、表示パネル10および押下力検出センサ11の関係を明確にし、更にこれらの部材と接触検出可能領域3および押下検出可能領域5との関係を明確にすることを目的とする図であり、表示入力装置2の各部材を単純化して模式的に表している。図3において図中で上に向かう方向が表示入力装置2の前面側である。
図3で示すように、表示入力装置2の前面において、タッチパネル9の前面の全域に対応する領域には、タッチパネル9により接触を検出可能な接触検出可能領域3が形成されている。タッチパネル9は、所定周期で接触検出可能領域3に対する接触を検出し、その接触位置の座標(ただし、接触が検出されていない場合はそのことを表す座標)を示す接触位置情報を演算処理装置8に出力する。タッチパネル9は、演算処理装置8の電源がオンされている間、所定周期で継続して接触の検出および接触位置情報の出力を実行する。
タッチパネル9の裏面側には表示パネル10が設けられている。表示パネル10は、演算処理装置8により生成される画像を表示するものであり、例えば液晶パネルまたは有機ELパネル等により構成される。
タッチパネル9および表示パネル10の周囲には、これら部材を囲むように枠状部材4が設けられており、タッチパネル9および表示パネル10は枠状部材4に支持されている。
表示入力装置2において、表示パネル10の裏面側には押下力検出センサ11が設けられている。図3に示すように、押下力検出センサ11の前面の全域に相当する領域は、接触検出可能領域3(タッチパネル9の前面の全域)と、接触検出可能領域3を囲む枠状部材4の前面の領域とを含む。つまり、押下力検出センサ11の前面の全域は、表示入力装置2の前面の全域に等しい。表示入力装置2の前面の全域には、押下検出可能領域5が形成されている。
押下力検出センサ11は、所定周期で、押下検出可能領域5に加わる押下力を検出し、押下力を示す押下力情報を演算処理装置8に出力する。押下力検出センサ11は、演算処理装置8の電源がオンされている間、所定周期で継続して押下力の検出および押下力情報の出力を実行する。
本実施形態に係る押下検出装置1は、接触検出可能領域3に対する接触を検出したときにすぐにその接触を有効とするのではなく、接触検出可能領域3に対する接触に加えて押下検出可能領域5に加わる押下力を検出し、接触検出可能領域3に対する接触があり、かつ、押下力に基づく確定値が閾値以上となったときに初めて、その接触が有効であると判定する。このため、接触検出可能領域3を押し込むように押下する押下操作をユーザが行った場合にのみ接触が有効となる。これにより、ユーザに確実な操作を要求し、誤操作の発生を抑制することができる。また、表示入力装置2は、車両に設けられている。従って、車両に発生した振動が表示入力装置2に伝わることになるが、本実施形態に係る押下検出装置1は、振動による影響を低減しつつ押下操作の判定を実行する。
以下、押下検出装置1の構成および処理について詳述する。なお、説明の便宜のため、表示パネル10には、複数のタッチ操作可能なオブジェクトが表示されたGUIが表示されており、ユーザによる押下操作はオブジェクトを選択するために行われるものとする。そして、押下操作が有効と判定されると、選択されたオブジェクトに対応して表示パネル10の画面が切り替わるものとする。
図4は、本実施形態に係る押下検出装置1を含む演算処理装置8の機能構成例を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態に係る演算処理装置8は、その機能構成として、接触検出部13、測定値検出部14、確定値決定部15、操作判定部16および処理実行部17および表示制御部18を備えている。このうち、接触検出部13、測定値検出部14、確定値決定部15および操作判定部16により、本実施形態に係る押下検出装置1が構成される。
上記各機能ブロック13〜18は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック13〜18は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
接触検出部13は、タッチパネル9から所定周期で入力する接触位置情報に基づいて、接触検出可能領域3に対する接触の有無を検出すると共に、接触検出可能領域3に対する接触がある場合には、その接触位置を検出し、検出した接触位置を示す検出接触位置情報を処理実行部17に出力する。
測定値検出部14は、押下力検出センサ11から所定周期で入力する押下力情報に基づいて、押下検出可能領域5に対して加わる押下力を示す測定値を検出する。つまり、測定値検出部14により検出される測定値は、押下力検出センサ11により検出された実際の押下力そのものを示す値である。測定値検出部14は検出した測定値を確定値決定部15に出力する。
確定値決定部15は、測定値検出部14により検出された測定値に基づいて、押下操作に関する判定に利用する確定値を決定する。以下、確定値決定部15の処理について詳述する。
確定値決定部15は、測定値検出部14から所定周期で測定値を入力する。確定値決定部15は測定値を入力する度に以下の処理を実行する。すなわち、測定値を入力したタイミングをタイミングNと表現し、このタイミングNよりも1つ前の周期のタイミングをタイミングN−1と表現するとする。確定値決定部15は、測定値検出部14からタイミングNで入力した測定値が、タイミングN−1で自身が決定した確定値に、予め定められた増加基準量Zを加えた値よりも小さい場合、タイミングNで入力した測定値を、タイミングNの確定値として決定する。一方、確定値決定部15は、タイミングNで入力した測定値が、タイミングN−1で確定した確定値に増加基準量Zを加えた値以上の場合、「タイミングN−1で確定した確定値に増加基準量Zを加えた値」をタイミングNの確定値として決定する。
図5は、時間の経過を横軸とし、測定値および確定値の大きさ(単位は[N]とする)を縦軸とする図表上のグラフによって測定値および確定値の推移を示す図である。図5の横軸には、確定値決定部15が確定値を決定する周期(=測定値検出部14が測定値を検出する周期)に従って目盛りが付けられている。以下、量として表される増加基準量Zが「2[N]」であるものとし、図5を用いて確定値決定部15の処理を具体的に説明する。
図5を参照し、タイミングT0において測定値および確定値が「0[N]」であるとする。この場合、確定値決定部15は、タイミングT1における上限値を「2[N]」と決定する。タイミングT1における上限値とは、タイミングT1において確定値がとり得る最大の値のことを意味し、各タイミングにおいて確定値が上限値を超えることはできない。またタイミングT1における上限値は、タイミングT0における確定値(「0[N]」)+増加基準量Z(「2[N]」)によって定められる。
図5を参照し、タイミングT1において、「1[N]」を示す測定値を入力すると、確定値決定部15は、確定値を「1[N]」と決定する。タイミングT1で入力した測定値(「1[N]」)が、タイミングT1における上限値(「2[N]」)よりも小さいからである。
次いで、確定値決定部15は、タイミングT2における上限値を「3[N]」と決定する。タイミングT2における上限値は、タイミングT1における確定値(「1[N]」)+増加基準量Z(「2[N]」)によって定められる。
タイミングT2において、「5[N]」を示す測定値を入力すると、確定値決定部15は、確定値をタイミングT2における上限値(「3[N]」)と同じ「3[N]」と決定する。タイミングT2で入力した測定値(「4[N]」)が、タイミングT2における上限値(「3[N]」)以上だからである。
次いで、確定値決定部15は、タイミングT3における上限値を「5[N]」と決定する。タイミングT3における上限値は、タイミングT2における確定値(「3[N]」)+増加基準量Z(「2[N]」)によって定められる。
タイミングT3において、「2[N]」を示す測定値を入力すると、確定値決定部15は、確定値を「2[N]」と決定する。タイミングT3で入力した測定値(「2[N]」)が、タイミングT3における上限値(「5[N]」)よりも小さいからである。
確定値決定部15は、所定周期で測定値を入力する度に、入力した測定値に基づいて確定値を決定し、操作判定部16に出力する。確定値決定部15により以上の方法で確定値が決定されることの効果については後述する。
操作判定部16は、接触検出部13により接触検出可能領域3に対する接触が検出されている状態のときに、確定値決定部15が決定した確定値が、予め定められた押下閾値を下回っている状態から、押下閾値以上となった場合、接触検出部13により検出された接触を有効と判定する。接触を有効と判定した場合、操作判定部16は、接触が有効であることを通知する有効通知情報を処理実行部17に出力する。
処理実行部17は、操作判定部16から有効通知情報を入力した場合、検出接触が有効であることを認識し、有効通知情報を入力した時点で接触検出部13から入力されている検出接触位置情報に基づいて接触位置を認識する。次いで、処理実行部17は、表示パネル10のGUIにおいて、接触位置に表示されているオブジェクトに対応した所定の処理を実行する。
表示制御部18は、処理実行部17による所定の処理の実行結果に基づいて、処理実行部17により生成された画像を表示パネル10に表示させるように制御する。これにより、押下検出可能領域5に対するユーザの押下操作に応じて、表示パネル10に表示される画像が切り替えられる。
本実施形態によれば以下の効果を奏する。図6、図7、図8の各図は、本実施形態による効果を説明するため図5と同様、時間の経過を横軸とし、測定値の大きさを縦軸とする図表上のグラフによって測定値(図8では測定値および確定値)の推移を示す図である。
今、表示入力装置2に対して全く振動の影響がなかったとする。この場合において、ユーザが押下操作を行った場合、測定値は理想的には、図6で示すように、押下操作が開始されたタイミングS0を起点として時間の経過に従って徐々に上昇していき、ある程度の時間が経過したタイミングS1で押下閾値に至る。これは、接触(タッチ操作)が有効となるためには、押し込むように押下操作を行う必要があることをユーザが認識しており、この認識の下、ユーザは、接触が有効となるまで接触位置を押し込むような操作をするからである。
ここでユーザが押下操作を開始してから、測定値が押下閾値に至る前に表示入力装置2に対して振動が加わったとする。一般に振動に起因して表示入力装置2に加わる押下力の波形は高周波であり、この場合、振動に起因して測定値が急峻に増加し、押下閾値を超えることがある。
図7は、図6の例において振動が発生した場合の測定値の推移を示している。図7の破線は、タイミングU0からタイミングU1(ただし、タイミングS0<タイミングU0<タイミングU1<タイミングS1)の間に、振動に起因して押下力検出センサ11に加わった押下力の波形(ただし説明の都合に合わせて単純化したもの)を表している。図7の例では、振動が原因で、タイミングU0から測定値が急峻に増大し、タイミングU0付近で測定値が押下閾値に至っている。
仮に本発明を適用せず、測定値をそのまま押下閾値と比較して押下操作の判定を行った場合、タイミングU0付近で接触が有効と判定されることになる。この場合、押し込むように押下操作を行って初めて接触が有効になると認識しているユーザが、通常と異なる態様で接触の有効/無効に関する処理が行われているとの印象を抱き、不具合が発生したと誤って認識してしまう可能性がある。
図8は、図7の場合に、本実施形態の確定値決定部15により決定される確定値の推移を記した図である。なお図8では、図面の見やすさのため、確定値の値を少しだけ底上げし、確定値と測定値とが同じ値であっても、ずれた位置にプロットされるようにしている。一方で本実施形態によれば、一周期の間に増加基準量Z以上に増加するほど測定値が急峻に増加している場合には、今回のタイミングの確定値の、前のタイミングの確定値に対する増加量は、増加基準量Zに制限される。このため、図8のタイミングU0付近からタイミングU1付近で示すように、振動に起因して測定値が急峻に変移した場合であっても、確定値は急峻に変異せず、押下操作の判定に用いられる確定値が振動に起因して押下閾値を超えてしまう可能性を低減することができる。
すなわち、本実施形態によれば、一のタイミングに係る測定値が、前のタイミングに係る確定値に対して基準量以上の変化量で変化している場合、つまり、振動の影響で測定値が急峻に変化したと想定される場合には、振動の影響が排除されていない測定値そのものが押下操作に関する判定に利用されるのではなく、前のタイミングの確定値に基準値を加味した値、つまり、振動による影響が制限された値が押下操作に関する判定に利用されることになり、振動の影響を低減しつつ押下操作に関する判定を行える。
従って、本実施形態によれば、FFTを利用した周波数上のゲイン信号への変換や、一のタイミングから他のタイミングまでの時間の計測、LPFを用いた所定周波数のカットと外的要因を考慮した所定周波数帯の特定等の処理を行うことなく、一のタイミングに係る測定値の前のタイミングに係る確定値に対する変化量と基準量との比較、および、比較結果に応じた択一的な方法による確定値の決定という画一的で単純な処理による簡易な手法により、振動の影響を低減しつつ押下操作に関する判定を行うことができる。
次に、本実施形態に係る確定値決定部15の動作例について図9のフローチャートを用いて説明する。図9のフローチャートは特に、測定値検出部14から測定値を入力したときの確定値決定部15の動作を示している。
図9で示すように、確定値決定部15は、測定値検出部14から測定値を入力する(ステップSA1)。次いで、確定値決定部15は、入力した測定値が、1つ前のタイミングの確定値に増加基準量Zを加算した値以上か否かを判定する(ステップSA2)。入力した測定値が、1つ前のタイミングの確定値に増加基準量Zを加算した値以上である場合(ステップSA2:YES)、確定値決定部15は、1つ前のタイミングの確定値に増加基準量Zを加算した値を、今回のタイミングにおける確定値として決定する(ステップSA3)。ステップSA3の処理後、処理手順はステップSA5へ移行する。
入力した測定値が、1つ前のタイミングの確定値に増加基準量Zを加算した値以上ではない場合(ステップSA2:NO)、確定値決定部15は、ステップSA1で入力した確定値を、今回のタイミングにおける確定値として決定する(ステップステップSA4)。ステップSA4の処理後、処理手順はステップSA5へ移行する。ステップSA5において確定値決定部15は、確定値を操作判定部16に出力する。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例について説明する。上記実施形態では、確定値決定部15は、測定値検出部14からタイミングNで入力した測定値が、タイミングN−1で自身が決定した確定値に、予め定められた増加基準量Zを加えた値よりも小さい場合、タイミングNで入力した測定値を、タイミングNの確定値として決定する。一方、確定値決定部15は、タイミングNで入力した測定値が、タイミングN−1で確定した確定値に増加基準量Zを加えた値以上の場合、この値をタイミングNの確定値として決定する。以下、この処理(上記実施形態において確定値決定部15が確定値を決定する処理)を「第1処理」とする。
この第1処理に代えて、確定値決定部15が以下の処理を実行する構成であってもよい。すなわち、確定値決定部15は、測定値検出部14からタイミングNで入力した測定値が、タイミングN−1で自身が決定した確定値から、予め定められた減少基準量Yを引いた値よりも大きい場合、タイミングNで入力した測定値を、タイミングNの確定値として決定する。一方、確定値決定部15は、タイミングNで入力した測定値が、タイミングN−1で確定した確定値から減少基準量Yを引いた値以下の場合、「タイミングN−1で確定した確定値から減少基準量Yを引いた値」をタイミングNの確定値として決定する。以下、この処理を「第2処理」とする。
図10は、図5に準じた図表上のグラフによって測定値および確定値の推移を示す図である。以下、量として表される増加基準量Zが「2[N]」であるものとし、図10を用いて第2処理について具体的に説明する。
図10を参照し、タイミングT0において測定値および確定値が「6[N]」であるとする。この場合、確定値決定部15は、タイミングT1における下限値を「4[N]」と決定する。タイミングT1における下限値とは、タイミングT1において確定値がとり得る最小の値のことを意味する。各タイミングにおいて確定値が下限値を下回ることはできない。またタイミングT1における下限値は、タイミングT0における確定値(「6[N]」)−減少基準量Y(「2[N]」)によって定められる。
図10を参照し、タイミングT1において、「5[N]」を示す測定値を入力すると、確定値決定部15は、確定値を「5[N]」と決定する。タイミングT1で入力した測定値(「5[N]」)が、タイミングT1における下限値(「4[N]」)よりも大きいからである。
次いで、確定値決定部15は、タイミングT2における下限値を「3[N]」と決定する。タイミングT2における下限値は、タイミングT1における確定値(「5[N]」)−減少基準量Y(「2[N]」)によって定められる。
タイミングT2において、「1[N]」を示す測定値を入力すると、確定値決定部15は、確定値をタイミングT2における下限値(「3[N]」)と同じ「3[N]」と決定する。タイミングT2で入力した測定値(「1[N]」)が、タイミングT2における下限値(「3[N]」)以下だからである。
次いで、確定値決定部15は、タイミングT3における下限値を「1[N]」と決定する。タイミングT3における下限値は、タイミングT2における確定値(「3[N]」)−減少基準量Y(「2[N]」)によって定められる。
タイミングT3において、「5[N]」を示す測定値を入力すると、確定値決定部15は、確定値を「5[N]」と決定する。タイミングT3で入力した測定値(「5[N]」)が、タイミングT3における下限値(「1[N]」)よりも大きいからである。
第2処理は例えば以下の場合に有効である。すなわち、押下対象が振動の影響を受ける環境に設けられているとする。そして、ユーザが押下対象を押下している状況において、確定値が所定の閾値を下回ったときに、操作(この場合は押下対象の押下を解除する操作)が有効と判定し、所定の処理を行う場合である。このような場合に第2処理を行うことにより、振動に起因して測定値が急峻に押し下げられた場合であっても、確定値は急峻に変化せず、ユーザの意図に反して振動に起因して操作が有効と判定されてしまう可能性を低減することができる。
また、確定値決定部15が第1処理に代えて以下の処理を実行する構成でもよい。すなわち、確定値決定部15は、測定値検出部14からタイミングNで入力した測定値が、タイミングN−1で自身が決定した確定値に、予め定められた増加基準量Zを加えた値よりも小さく、かつ、タイミングN−1で決定した確定値から、予め定められた減少基準量Yを引いた値よりも大きい場合、タイミングNで入力した測定値を、タイミングNの確定値として決定する。一方、確定値決定部15は、タイミングNで入力した測定値が、タイミングN−1で決定した確定値に増加基準量Zを加えた値以上の場合、「タイミングN−1で決定した確定値に増加基準量Zを加えた値」をタイミングNの確定値として決定する。また、確定値決定部15は、タイミングNで入力した測定値が、タイミングN−1で決定した確定値から減少基準量Yを引いた値以下の場合、「タイミングN−1で決定した確定値から減少基準量Yを引いた値」をタイミングNの確定値として決定する。
以上、本実施形態(変形例を含む)を説明したが、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、押下対象が、車両に設けられた表示入力装置2であった。しかしながら、本発明が適用される押下検出装置1が押下操作を検出する押下対象は車両に設けられた表示入力装置2に限られない。一例として、車両以外の場所に設けられた表示入力装置2であってもよい。このほか、車内か車外かにかかわらず、スマートフォンやタブレット端末等であってもよく、ユーザによって押下される機械的構造の押下スイッチ(いわゆる押しボタン)であってもよい。
また、上記実施形態において、押下検出装置1の機能ブロックが実行すると説明した処理の一部または全部を、押下検出装置1と外部装置とが協働して実行する構成としてもよい。この場合、押下検出装置1と外部装置とが協働して「押下検出装置」として機能する。一例として、確定値決定部15の処理の一部または全部を、押下検出装置1とネットワークを介して通信可能なクラウドサーバが実行する構成としてもよい。
1 押下検出装置
2 表示入力装置
14 測定値検出部
15 確定値決定部

Claims (6)

  1. 押下対象に対して加わる押下力を示す測定値を所定周期で検出する測定値検出部と、
    前記測定値検出部により検出された測定値に基づいて、押下操作に関する判定に利用する確定値を決定する確定値決定部とを備え、
    前記確定値決定部は、
    前記測定値検出部により一のタイミングで検出された測定値が、当該一のタイミングよりも1つ前の周期のタイミングである前のタイミングで自身が決定した確定値に対して基準量よりも小さい変化量で変化している場合、当該一のタイミングに係る測定値を当該一のタイミングに係る確定値として決定し、
    当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値に対して基準量以上の変化量で変化している場合、当該前のタイミングに係る確定値に基準量を加味した値を当該一のタイミングに係る確定値として決定する
    ことを特徴とする押下検出装置。
  2. 前記確定値決定部は、
    当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値に増加基準量を加えた値よりも小さい場合、当該一のタイミングに係る測定値を当該一のタイミングに係る確定値として決定し、
    当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値に増加基準量を加えた値以上の場合、当該値を当該一のタイミングに係る確定値として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の押下検出装置。
  3. 前記確定値決定部は、
    当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値から減少基準量を引いた値よりも大きい場合、当該一のタイミングに係る測定値を当該一のタイミングに係る確定値として決定し、
    当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値から減少基準量を引いた値以下の場合、当該値を当該一のタイミングに係る確定値として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の押下検出装置。
  4. 前記確定値決定部は、
    当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値に増加基準量を加えた値よりも小さく、かつ、当該前のタイミングに係る確定値から減少基準量を引いた値よりも大きい場合、当該一のタイミングに係る測定値を当該一のタイミングに係る確定値として決定し、
    当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値に増加基準量を加えた値以上の場合、当該値を当該一のタイミングに係る確定値として決定し、
    当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値から減少基準量を引いた値以下の場合、当該値を当該一のタイミングに係る確定値として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の押下検出装置。
  5. 前記押下対象は、車両に設けられたタッチ式の入力装置であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の押下検出装置。
  6. 押下対象に対して加わる押下力を示す測定値を所定周期で検出する測定値検出部を有する押下検出装置による押下検出方法であって、
    前記押下検出装置の確定値決定部が、前記測定値検出部により検出された測定値を入力するステップと、
    前記押下検出装置の前記確定値決定部が、前記測定値検出部により一のタイミングで検出された測定値が、当該一のタイミングよりも1つ前の周期のタイミングである前のタイミングで自身が決定した確定値に対して基準量よりも小さい変化量で変化している場合、当該一のタイミングに係る測定値を当該一のタイミングに係る確定値として決定し、当該一のタイミングに係る測定値が、当該前のタイミングに係る確定値に対して基準量以上の変化量で変化している場合、当該前のタイミングに係る確定値に基準量を加味した値を当該一のタイミングに係る確定値として決定するステップと、
    を含むことを特徴とする押下検出方法。
JP2019219488A 2019-12-04 2019-12-04 押下検出装置および押下検出方法 Pending JP2021089567A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219488A JP2021089567A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 押下検出装置および押下検出方法
US17/092,654 US11073931B2 (en) 2019-12-04 2020-11-09 Apparatus and method for detecting press
EP20209807.5A EP3832448B1 (en) 2019-12-04 2020-11-25 Apparatus and method for detecting press
CN202011404576.6A CN112905041B (zh) 2019-12-04 2020-12-03 按压检测装置以及按压检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219488A JP2021089567A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 押下検出装置および押下検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021089567A true JP2021089567A (ja) 2021-06-10

Family

ID=73597938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219488A Pending JP2021089567A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 押下検出装置および押下検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11073931B2 (ja)
EP (1) EP3832448B1 (ja)
JP (1) JP2021089567A (ja)
CN (1) CN112905041B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107789A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Corp 携帯端末及び入力制御プログラム
JP2012181703A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2015004567A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 カシオ計算機株式会社 携帯表示装置及び操作検出方法
JP2018072952A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社東海理化電機製作所 操作装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150077398A1 (en) * 2013-06-27 2015-03-19 Tactus Technology, Inc. Method for interacting with a dynamic tactile interface
CN102414647B (zh) * 2009-04-22 2014-11-12 三菱电机株式会社 位置输入装置
KR101339844B1 (ko) 2012-02-24 2013-12-10 주식회사 내비오닉스코리아 이동 표준 편차를 이용한 데이터 필터링 장치 및 방법
JP6177026B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-09 キヤノン株式会社 タッチパネルの制御装置、タッチパネルの制御方法、及びプログラム
FR3015383B1 (fr) * 2013-12-19 2017-01-13 Dav Dispositif de controle pour vehicule automobile et procede de commande
DE102015200036A1 (de) * 2015-01-05 2016-07-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung in einem Kraftfahrzeug zur Eingabe von Daten mit zwei Eingabearten und haptischer Rückkopplung
JP6292186B2 (ja) * 2015-07-21 2018-03-14 株式会社Soken 操作装置
KR101714315B1 (ko) * 2016-05-04 2017-03-08 현대자동차주식회사 보간법을 이용한 터치 입력 인식 장치 및 방법
EP3458944A4 (en) * 2016-05-18 2020-03-11 Sensel Inc. METHOD FOR DETECTING AND CONFIRMING A TOUCH ENTRY
JP2018005781A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
KR102673702B1 (ko) * 2016-10-20 2024-06-12 삼성전자주식회사 피드백 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
EP3402074B1 (en) 2017-05-12 2022-04-06 Semtech Corporation Proximity sensor with nonlinear filter and method
JP2019082839A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 アルプスアルパイン株式会社 入力装置、制御装置、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107789A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Corp 携帯端末及び入力制御プログラム
JP2012181703A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2015004567A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 カシオ計算機株式会社 携帯表示装置及び操作検出方法
JP2018072952A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社東海理化電機製作所 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832448A1 (en) 2021-06-09
EP3832448B1 (en) 2023-03-29
CN112905041B (zh) 2024-09-06
US11073931B2 (en) 2021-07-27
US20210173508A1 (en) 2021-06-10
CN112905041A (zh) 2021-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA202106911B (en) Electronic device for reducing occurrence of unintended user input and operation method for the same
US10678376B2 (en) Data processing method, and apparatus
US11231811B2 (en) Touch recognition method, touch device
JP2012098828A (ja) 電子機器の入力装置及び入力制御方法
JP2007079729A (ja) タッチパネル入力装置
US9715288B2 (en) Electronic device
JP5659254B2 (ja) 入力操作受付装置、および閾値調整方法
JP2012123695A (ja) タッチ式入力パネル装置及びタッチ式入力パネル装置の感度調整方法
EP2851781B1 (en) Touch switch module
CN105843523B (zh) 信息处理的方法和装置
US20100053092A1 (en) Control Method for Touch Screen Device
TWI506487B (zh) 觸摸屏及其控制方法
JP2011065345A (ja) 数値データ入力装置、画像形成装置およびプログラム
JP2021089567A (ja) 押下検出装置および押下検出方法
WO2021036718A1 (zh) 用于确定触控点的方法和装置
US10963101B2 (en) Input detection device and input detection method
JP7305528B2 (ja) 押下検出装置および押下検出方法
CN106970756B (zh) 应用工具控制方法及移动终端
WO2016115700A1 (en) Method and apparatus for controlling user interface elements on a touch screen
JP2020191011A (ja) 押下操作検出装置および押下操作検出方法
KR20140089709A (ko) 진동감지 기반으로 잠자기 모드를 제공하는 단말장치 및 방법
KR102301546B1 (ko) 전자 기기 제어 방법 및 전자 기기 제어 방법을 적용한 전자 기기
JP2020201710A (ja) 押下操作検出装置および押下操作検出方法
JP5435634B2 (ja) 入力装置、電子機器、および、プログラム
US20200387255A1 (en) Pressing operation detection device and pressing operation detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031