JP2021089385A - ハーフミラーの製造方法及び灯体 - Google Patents

ハーフミラーの製造方法及び灯体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021089385A
JP2021089385A JP2019220451A JP2019220451A JP2021089385A JP 2021089385 A JP2021089385 A JP 2021089385A JP 2019220451 A JP2019220451 A JP 2019220451A JP 2019220451 A JP2019220451 A JP 2019220451A JP 2021089385 A JP2021089385 A JP 2021089385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
half mirror
light
plating
light guide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019220451A
Other languages
English (en)
Inventor
裕志 槌谷
Hiroshi Tsuchiya
裕志 槌谷
大介 中島
Daisuke Nakajima
大介 中島
俊介 岩尾
Shunsuke Iwao
俊介 岩尾
眞嘉 田古里
Masayoshi Takori
眞嘉 田古里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019220451A priority Critical patent/JP2021089385A/ja
Priority to CN202011391216.7A priority patent/CN112925105A/zh
Priority to DE102020131944.4A priority patent/DE102020131944A1/de
Priority to US17/110,997 priority patent/US11624860B2/en
Publication of JP2021089385A publication Critical patent/JP2021089385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】透過率を容易に設定できるとともに製造性を向上できるハーフミラーの製造方法及びこの方法により製造されたハーフミラーを備えた灯体を提供する。【解決手段】透明板2の表面2aに、光を反射する反射領域A1と、光を透過する透過領域A2と、を形成し、反射領域A1にのみメッキ8を塗布することを特徴とするハーフミラーの製造方法であって、透明板2の透過領域A2に対応する位置にマスキング材を塗布するマスキング工程と、マスキング材が塗布された透過領域A2及び反射領域A1を含む表面2a全体にメッキ8を塗布するメッキ工程と、メッキ工程の後、マスキング材が露出する深さまでメッキ8を除去するメッキ除去工程と、メッキ除去工程の後、マスキング材を除去するマスキング材除去工程と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、ハーフミラーの製造方法及び灯体に関するものである。
従来、光源からの光を反射させるための反射部材として、部材の表面にメッキを施して反射面を形成する技術が種々提案されている。
例えば特許文献1には、内部にパラジウム微粒子が分散したプラスチック基材と、パラジウム微粒子を触媒核として成長したニッケルリン膜と、ニッケルリン膜の上に形成されたニッケル含有膜と、ニッケル含有膜の上に形成された銀含有膜とを含む反射部材の構成が開示されている。特許文献1に記載の技術によれば、通常は金属膜を密着させ難いプラスチック基材に対して、パラジウム微粒子を分散させ、且つ、このパラジウム微粒子を触媒核としてニッケルリン膜を成長させるので、プラスチック基材の上に銀含有膜を形成できる。これにより、プラスチック基材を用い、且つ、高い正反射率を長期にわたって維持できる反射部材を得ることができるとされている。
特開2010−122354号公報
ところで、例えばガラス板等の透明板にメッキを施すことにより、ハーフミラーを形成する場合がある。従来のハーフミラーにあっては、蒸着されるメッキの膜厚を調整することにより、ハーフミラーの透過率を設定している。しかしながら、メッキの膜厚を調整して透過率を設定する従来技術にあっては、膜厚管理が難しく、製造性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、透過率を容易に設定できるとともに製造性を向上できるハーフミラーの製造方法及びこの方法により製造されたハーフミラーを備えた灯体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係るハーフミラーの製造方法(例えば、実施形態におけるハーフミラー1の製造方法)は、透明板(例えば、実施形態における透明板2)の表面(例えば、実施形態における表面2a)に、光(例えば、実施形態における光L)を反射する反射領域(例えば、実施形態における反射領域A1)と、前記光を透過する透過領域(例えば、実施形態における透過領域A2)と、を形成し、前記反射領域にのみメッキ(例えば、実施形態におけるメッキ8)を塗布することを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明に係るハーフミラーの製造方法(例えば、実施形態におけるハーフミラー1の製造方法)は、透明板(例えば、実施形態における透明板2)の表面(例えば、実施形態における表面2a)に、光(例えば、実施形態における光L)を反射する反射領域(例えば、実施形態における反射領域A1)と、前記光を透過する透過領域(例えば、実施形態における透過領域A2)と、を形成し、前記反射領域にのみメッキ(例えば、実施形態におけるメッキ8)を塗布し、前記透過領域は格子状に形成され、ハーフミラー(例えば、実施形態におけるハーフミラー1)の透過率が所定の値となるように前記透過領域の幅寸法(例えば、実施形態における幅寸法w)と、隣り合う前記反射領域のピッチ(例えば、実施形態におけるピッチp)と、を設定することを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明に係るハーフミラーの製造方法は、前記透明板の前記透過領域に対応する位置にマスキング材(例えば、実施形態におけるマスキング材7)を塗布するマスキング工程と、前記マスキング材が塗布された前記透過領域及び前記反射領域を含む前記表面の全体に前記メッキを塗布するメッキ工程と、前記メッキ工程の後、前記マスキング材が露出する深さまで前記メッキを除去するメッキ除去工程と、前記メッキ除去工程の後、前記マスキング材を除去するマスキング材除去工程と、を有することを特徴としている。
請求項4に記載の発明に係る灯体(例えば、実施形態における灯体10)は、上述のハーフミラーの製造方法により製造されたハーフミラー(例えば、実施形態におけるハーフミラー1)と、光源(例えば、実施形態における光源13)と、前記光源からの光(例えば、実施形態における光L)を導光させて発光面(例えば、実施形態における発光面5)を発光させる導光体(例えば、実施形態における導光体14)と、前記ハーフミラーと対向配置され、前記発光面側に前記光を反射するリフレクター(例えば、実施形態におけるリフレクター15)と、を備えることを特徴としている。
本発明の請求項1に記載のハーフミラーの製造方法によれば、透明板の表面のうち、反射領域に対応する部分のみにメッキを施すことにより、ハーフミラーを製造できる。これにより、透明板の全面に施されたメッキの膜厚を調整することによりハーフミラーを製造する従来技術と比較して、膜厚調整にかかる手間を低減できる。また、例えば透過領域と反射領域との面積割合を変えることにより、容易にハーフミラーの透過率を設定できる。
したがって、透過率を容易に設定できるとともに製造性を向上できるハーフミラーの製造方法を提供できる。
本発明の請求項2に記載のハーフミラーの製造方法によれば、透明板の表面のうち、反射領域に対応する部分のみにメッキを施すことにより、ハーフミラーを製造できる。これにより、透明板の全面に施されたメッキの膜厚を調整することによりハーフミラーを製造する従来技術と比較して、膜厚調整にかかる手間を低減できる。透過領域は格子状に形成され、透過領域の幅寸法と、隣り合う反射領域のピッチと、を設定することによりハーフミラーの透過率を所定の値に設定できる。これにより、簡素な方法で透過率を容易に設定できる。
したがって、透過率を容易に設定できるとともに製造性を向上できるハーフミラーの製造方法を提供できる。
本発明の請求項3に記載のハーフミラーの製造方法によれば、マスキング工程と、メッキ工程と、メッキ除去工程と、マスキング材除去工程と、を経ることによりハーフミラーが製造される。メッキ除去工程では、マスキング材が露出する深さまでメッキを削ればよいので、メッキを削る際の加工精度を高く維持する必要がない。よって、高精度な膜厚調整が必要な従来技術と比較して、製造設備を簡素化し、作業を容易に行うことができる。また、マスキング材を塗布する領域(すなわち、後の透過領域)の面積を変えることで、所定の透過率を有するハーフミラーを製造できる。よって、透過率を容易に設定できるとともに製造性を向上できるハーフミラーの製造方法とすることができる。
本発明の請求項4に記載の灯体によれば、灯体は、上述のハーフミラーの製造方法により製造されたハーフミラーと、光源と、導光体と、リフレクターと、を有する。ハーフミラーとリフレクターとは対向配置されるので、光源から導光体を介してリフレクターに入射した光は、リフレクターとハーフミラーとの間で複数回反射される。このとき、ハーフミラーに到達した光の一部は、透過領域を透過して発光面を発光させる。ハーフミラーに到達した光の残りの一部は、反射領域で反射されて再びリフレクターで反射される。このように、ハーフミラーにおいて所定の透過率で光を透過するとともに、リフレクター及びハーフミラー間で光を複数回反射させることにより、発光面に表示される光に奥行き感を持たせることができる。よって、透過率を容易に設定できるとともに製造性を向上できるハーフミラーの製造方法により製造されたハーフミラーを備え、効果的に奥行き感を表現可能な灯体を提供できる。
実施形態に係る灯体の外観斜視図。 図1のII−II線に沿う灯体の断面図。 実施形態に係るハーフミラーの外観斜視図。 図3のIV部拡大図。 実施形態に係るハーフミラーの製造方法におけるマスキング工程を示す説明図。 実施形態に係るハーフミラーの製造方法におけるメッキ工程を示す説明図。 実施形態に係るハーフミラーの製造方法におけるメッキ除去工程を示す説明図。 実施形態に係るハーフミラーの製造方法におけるマスキング材除去工程を示す説明図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
(灯体)
図1は、実施形態に係る灯体10の外観斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿う灯体10の断面図である。
灯体10は、例えば不図示の車両に搭載されている。灯体10は、車両の後端部に設けられたテールランプ又はブレーキランプに適用される。図1に示すように、灯体10は、車両の前後方向に沿う軸線Cを中心とする環状に形成されている。以下の説明では、灯体10の軸線Cに沿う方向を単に軸方向といい、軸線Cに直交する方向を径方向といい、軸線C回りの方向を周方向という場合がある。また、軸方向における光の照射方向を軸方向の後方といい、その反対側を軸方向の前方という場合がある。
図2に示すように、灯体10は、ケース11と、ベース12と、ハーフミラー1と、光源13と、導光体14と、リフレクター15と、を備える。
ケース11は、軸線Cを中心とする環状に形成されている。ケース11は、灯体10の外周部を形成している。
ベース12は、ケース11より径方向の内側に配置されている。ベース12は、メインベース20と、外側サブベース21と、内側サブベース22と、を有する。
メインベース20は、軸線Cを中心とする環状に形成されている。メインベース20は、径方向から見た断面視(図2の断面視)において、軸方向の後方へ凸となるU字状に形成されている。具体的に、メインベース20は、底壁23と、外側壁24と、内側壁25と、を有する。底壁23は、軸方向に面するとともに環状に形成されている。外側壁24は、底壁23の外周部に連結され、軸方向の前方へ向かって延びている。内側壁25は、底壁23の内周部に連結され、方向の前方へ向かって延びている。このように形成されたメインベース20は、灯体10における軸方向の前方部分を形成している。
外側サブベース21は、径方向においてメインベース20の外側壁24とケース11との間に配置されている。外側サブベース21は、軸方向に沿って延びている。外側サブベース21は、軸線Cを中心とする環状に形成されている。
内側サブベース22は、外側サブベース21より外径寸法の小さい環状に形成されている。内側サブベース22は、メインベース20の内側壁25より径方向の内側に配置されている。内側サブベース22は、軸方向に沿って延びている。内側サブベース22は、軸線Cと同軸上に設けられている。内側サブベース22は、灯体10の内周部を形成している。
灯体10は、ケース11、メインベース20及び内側サブベース22により、後方に向かって開口する円環枠状に形成されている。灯体10の外周部を形成するケース11の一部は、径方向に延びるとともに車体に接続される。これにより、灯体10は、車体に取り付けられている。
ハーフミラー1は、ケース11、メインベース20及び内側サブベース22により形成された開口を閉塞している。ハーフミラー1は、軸線Cを中心とする環状に形成されている。ハーフミラー1は、灯体10における軸方向の後方部分を形成している。ハーフミラー1のうち軸方向の後方を向く面は、発光面5とされている。
図3は、実施形態に係るハーフミラー1の外観斜視図である。図4は、図3のIV部拡大図である。
ハーフミラー1は、透明板2の表面2aのうち所定の領域に金属材料が蒸着されて形成されたメッキ8(図4参照)を有する。透明板2は、例えばガラス板等である。メッキ8の材料は、例えばアルミニウムを含む金属材料等である。
図4に示すように、ハーフミラー1は、透明板2に蒸着されたメッキ8により形成される反射領域A1と、メッキ8が除去された透過領域A2と、を有する。透過領域A2は、格子状に形成されている。反射領域A1は、透過領域A2の間に設けられている。反射領域A1は、矩形状に形成されている。ハーフミラー1は、隣り合う反射領域A1のピッチp、透過領域A2の幅寸法w及びメッキ8の厚みtを所定の値に設定することにより、所望の透過率及び反射率に設定されている。本実施形態において、反射領域A1のピッチpは2mm未満となっている(p<2mm)。透過領域A2の幅寸法wは、0.4mm未満となっている(w<0.4mm)。
図2に戻って、ハーフミラー1は、詳しくは後述するリフレクター15と対向配置される。ハーフミラー1は、リフレクター15で反射された光Lの一部を反射するとともに、反射された光Lの残りの一部を発光面5側に透過させる。すなわち、ハーフミラー1は、リフレクター15で反射された光Lのうち、反射領域A1に入射した光Lを再びリフレクター15側に反射させる。ハーフミラー1は、リフレクター15で反射された光Lのうち、透過領域A2に入射した光Lを透過させ、発光面5を発光させる。
このように形成されたハーフミラー1、ケース11、メインベース20及び内側サブベース22により囲まれた空間に、光源13と、導光体14と、リフレクター15と、が配置されている。
光源13は、例えばLEDやレーザ等である。光源13は、メインベース20の外側壁24と外側サブベース21との間、及びメインベース20の内側壁25と内側サブベース22との間にそれぞれ設けられた空間内に配置されている。光源13は、メインベース20の外側壁24及び内側壁25にそれぞれ取り付けられている。光源13は、軸方向の後方へ向けて光Lを発している。光源13は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。外側壁24に取り付けられた光源13及び内側壁25に取り付けられた光源13は、周方向において互いに対応する位置に設けられている。
導光体14は、光源13からの光Lを導光させて、光源13より軸方向の後方に位置する発光面5を発光させる。導光体14は、導光体14は、第一導光レンズ31と、第二導光レンズ32と、を有する。
第一導光レンズ31は、光源13よりも軸方向の後方であって、かつ径方向において光源13と同等の位置に設けられている。具体的に、第一導光レンズ31は、外側第一導光レンズ33と、内側第一導光レンズ34と、を有する。
外側第一導光レンズ33は、軸線Cを中心とする筒状に形成されている。外側第一導光レンズ33は、メインベース20の外側壁24と、外側サブベース21と、の間に配置されている。外側第一導光レンズ33は、軸方向に沿って延びている。外側第一導光レンズ33は、メインベース20の外側壁24に取り付けられた光源13からの光Lを後方へ向けて導光させる。
内側第一導光レンズ34は、軸線Cを中心とする筒状に形成されている。内側第一導光レンズ34は、メインベース20の内側壁25と、内側サブベース22と、の間に配置されている。内側第一導光レンズ34は、軸方向に沿って延びている。内側第一導光レンズ34は、メインベース20の内側壁25に取り付けられた光源13からの光Lを後方へ向けて導光させる。
外側第一導光レンズ33及び内側第一導光レンズ34のうち、光源13と反対側の端部には、導光反射面33a,34aが形成されている。導光反射面33a,34aは、軸方向に対して約45°傾斜している。
このように形成された第一導光レンズ31は、光源13からの光Lを拡散又は収束させることにより、径方向に沿うグリッド状の光を発光面5に表示させる。
第二導光レンズ32は、第一導光レンズ31の軸方向の後端部に設けられている。第二導光レンズ32の軸方向に沿う長さは、第一導光レンズ31の軸方向に沿う長さより短い。第二導光レンズ32は、外側第二導光レンズ35と、内側第二導光レンズ36と、を有する。
外側第二導光レンズ35は、外側第一導光レンズ33より径方向の内側に設けられている。外側第二導光レンズ35は、外側第一導光レンズ33と接触した状態で配置されている。外側第二導光レンズ35には、外側第一導光レンズ33内を透過した光源13からの光Lが入射される。また、外側第二導光レンズ35は、導光出射面35bを有する。導光出射面35bは、外側第二導光レンズ35の径方向の内側を向く面に設けられている。導光出射面35bは、外側第一導光レンズ33から外側第二導光レンズ35に入射した光Lを径方向の内側かつリフレクター15側に向けて出射する。
内側第二導光レンズ36は、内側第一導光レンズ34より径方向の外側に設けられている。内側第二導光レンズ36は、内側第一導光レンズ34と接触した状態で配置されている。内側第二導光レンズ36には、内側第一導光レンズ34内を透過した光源13からの光Lが入射される。また、内側第二導光レンズ36は、導光出射面36bを有する。導光出射面36bは、内側第二導光レンズ36の径方向の外側を向く面に設けられている。導光出射面36bは、内側第一導光レンズ34から内側第二導光レンズ36に入射した光Lを径方向の外側かつリフレクター15側に向けて出射する。
外側第二導光レンズ35及び内側第二導光レンズ36は、径方向において離間して配置されている。
リフレクター15は、軸方向においてハーフミラー1とメインベース20との間に設けられている。リフレクター15は、メインベース20の底壁23に取り付けられている。リフレクター15は、軸線Cを中心とする環状に形成されている。リフレクター15は、ハーフミラー1と対向配置されている。リフレクター15は、ハーフミラー1に対して間隔をあけて設けられている。リフレクター15とハーフミラー1との間には、第二導光レンズ32が配置されている。リフレクター15は、径方向において、内側第一導光レンズ34と外側第一導光レンズ33とに亘って設けられている。
リフレクター15の軸方向の後方を向く面は、凸曲面41となっている。凸曲面41は、ハーフミラー1側に凸となるように形成されている。凸曲面41は、径方向における内側第一導光レンズ34と外側第一導光レンズ33との中間部Mにおいて最も軸方向の後方に突出するように湾曲している。これにより、径方向に沿ってリフレクター15とハーフミラー1との離間寸法が漸次変化する。リフレクター15の凸曲面41は、導光体14の導光出射面35b,36bから出射された光Lを発光面5側に全反射させる。
(光路)
次に、上述の灯体10において光源13から出射された光Lが発光面5に到達するまでの光路について、説明する。
まず、光源13から軸方向の後方へ向けて光Lが出射される。光源13から出射された光Lは、第一導光レンズ31により軸方向及び周方向に沿って導光される。軸方向又は周方向に沿って導光された光Lは、第一導光レンズ31の導光反射面33a,34aで反射される。このとき、導光反射面33a,34aは、光源13から軸方向に沿って導光された光Lの進行方向を、軸方向と交差する方向に沿う方向に変える。具体的に、軸方向と交差する方向とは、径方向におけるメインベース20の底壁23側へ向かう方向と、軸方向の前方側へ向かう方向と、の間の角度範囲で斜め後方からリフレクター15へ入射する方向である。
第一導光レンズ31から出射された光Lは、第一導光レンズ31と接触配置される第二導光レンズ32に入射する。その後、光Lは、第二導光レンズ32の導光出射面35b,36bから斜め前方に向かって出射され、リフレクター15へ到達する。
次に、光Lは、リフレクター15によりハーフミラー1側に向かって全反射される。リフレクター15で全反射されてハーフミラー1に到達した光Lの一部は、ハーフミラー1の透過領域A2を透過して発光面5に到達し、発光面5を発光させる。リフレクター15で全反射されてハーフミラー1に到達した光Lの残りの一部は、ハーフミラー1の反射領域A1で反射されて再びリフレクター15で全反射される。
さらに、光Lは、リフレクター15とハーフミラー1との間で複数回反射を繰り返して発光面5を発光させる。これにより、複数の光路を発生させ、奥行き感を持った立体的な光を視認させることができる。具体的には、リフレクター15の凸曲面41とハーフミラー1との離間寸法を反映して、灯体10の径方向における両端部(一対の光源13に対応する位置)から凸曲面41における径方向の中間部Mへ向かうにつれて徐々に輝度が低下するように、全体が後方へ向かう凸状に発光する。
(ハーフミラーの製造方法)
次に、上述したハーフミラー1の製造方法について説明する。
ハーフミラー1の製造方法では、透明板2の表面2aに、光を透過する透過領域A2と、光を反射する反射領域A1と、を形成し、反射領域A1にのみ金属材料を蒸着したメッキ8を形成することでハーフミラー1を製造する。具体的に、ハーフミラー1の製造方法は、マスキング工程と、メッキ工程と、メッキ除去工程と、マスキング材除去工程と、を有する。
図5は、実施形態に係るハーフミラー1の製造方法におけるマスキング工程を示す説明図である。
始めに、マスキング工程では、透明板2の表面2aにマスキング材7を塗布する。このとき、透明板2の透過領域A2に対応する位置にマスキング材7を塗布する。マスキング材7は、例えば透明板2に対して着脱可能な養生テープ等である。マスキング材7は、透明板2に対して格子状に取り付けられる。またこのとき、ハーフミラー1の透過率が所定の値となるように透過領域A2の幅寸法wと、隣り合う反射領域A1のピッチp(いずれも図4参照)と、を設定する。
図6は、実施形態に係るハーフミラー1の製造方法におけるメッキ工程を示す説明図である。
メッキ工程では、マスキング工程の後、マスキング材7が塗布された透過領域A2及び反射領域A1を含む透明板2の表面2a全体に金属材料を蒸着してメッキ8を形成する。メッキ工程では、メッキ層の厚みがマスキング材7の厚みより厚くなるように金属材料を蒸着する。なお、メッキ8を形成する方法は、例えば無電解メッキ等でもよい。
図7は、実施形態に係るハーフミラー1の製造方法におけるメッキ除去工程を示す説明図である。
メッキ除去工程では、メッキ工程の後、マスキング材7が露出する深さまでメッキ8を除去する。具体的に、メッキ除去工程では、例えばグラインダーや研磨機等を用いた旋削加工や切削加工等によりメッキ8を削り取る。なお、メッキ除去工程では、例えば溶剤を用いたエッチング加工等によりメッキ8を除去してもよい。
図8は、実施形態に係るハーフミラー1の製造方法におけるマスキング材除去工程を示す説明図である。
マスキング材除去工程では、メッキ除去工程の後、マスキング材7を除去する。マスキング材7が除去された領域は、透明板2が露出した透過領域A2とされる。これにより、透明板2のうち反射領域A1に対応する位置のみにメッキ8が蒸着される。
このように、マスキング工程と、メッキ工程と、メッキ除去工程と、マスキング材除去工程と、を経ることによりハーフミラー1の製造が完了する。
(作用、効果)
次に、上述のハーフミラー1の製造方法及び灯体10の作用、効果について説明する。
本実施形態のハーフミラー1の製造方法によれば、透明板2の表面2aのうち、反射領域A1に対応する部分のみにメッキ8を施すことにより、ハーフミラー1を製造できる。これにより、透明板2の全面に施されたメッキ8の膜厚を調整することによりハーフミラー1を製造する従来技術と比較して、膜厚調整にかかる手間を低減できる。透過領域A2は格子状に形成され、透過領域A2の幅寸法wと、隣り合う反射領域A1のピッチpと、を設定することによりハーフミラー1の透過率を所定の値に設定できる。これにより、簡素な方法で透過率を容易に設定できる。また、例えば透過領域A2と反射領域A1との面積割合を変えることにより、容易にハーフミラー1の透過率を設定できる。
したがって、透過率を容易に設定できるとともに製造性を向上できるハーフミラー1の製造方法を提供できる。
ハーフミラー1の製造方法では、マスキング工程と、メッキ工程と、メッキ除去工程と、マスキング材除去工程と、を経ることによりハーフミラー1が製造される。メッキ除去工程では、マスキング材7が露出する深さまでメッキ8を削ればよいので、メッキ8を削る際の加工精度を高く維持する必要がない。よって、高精度な膜厚調整が必要な従来技術と比較して、製造設備を簡素化し、作業を容易に行うことができる。また、マスキング材7を塗布する領域(すなわち、後の透過領域A2)の面積を変えることで、所定の透過率を有するハーフミラー1を製造できる。よって、透過率を容易に設定できるとともに製造性を向上できるハーフミラー1の製造方法とすることができる。
本実施形態の灯体10によれば、灯体10は、上述のハーフミラー1の製造方法により製造されたハーフミラー1と、光源13と、導光体14と、リフレクター15と、を有する。ハーフミラー1とリフレクター15とは対向配置されるので、光源13から導光体14を介してリフレクター15に入射した光は、リフレクター15とハーフミラー1との間で複数回反射される。このとき、ハーフミラー1に到達した光の一部は、透過領域A2を透過して発光面5を発光させる。ハーフミラー1に到達した光の残りの一部は、反射領域A1で反射されて再びリフレクター15で反射される。このように、ハーフミラー1において所定の透過率で光を透過するとともに、リフレクター15及びハーフミラー1間で光を複数回反射させることにより、発光面5に表示される光に奥行き感を持たせることができる。よって、透過率を容易に設定できるとともに製造性を向上できるハーフミラー1の製造方法により製造されたハーフミラー1を備え、効果的に奥行き感を表現可能な灯体10を提供できる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態において、透明板2はガラス板である構成について説明したが、これに限らない。例えば、透明板2は、アクリルやポリカーボネート等の樹脂材料により形成されてもよい。
灯体10は、車両のテールランプ以外の灯体10として利用されてもよい。
マスキング材7の材料やメッキ8の材料は上述した実施形態に限定されない。また、透明板2及びメッキ8の材料に応じてメッキ方法を適宜変更してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1 ハーフミラー
2 透明板
2a 表面
5 発光面
7 マスキング材
8 メッキ
10 灯体
13 光源
14 導光体
15 リフレクター
A1 反射領域
A2 透過領域
L 光
p ピッチ
w (透過領域の)幅寸法

Claims (4)

  1. 透明板の表面に、光を反射する反射領域と、前記光を透過する透過領域と、を形成し、
    前記反射領域にのみメッキを塗布することを特徴とするハーフミラーの製造方法。
  2. 透明板の表面に、光を反射する反射領域と、前記光を透過する透過領域と、を形成し、
    前記反射領域にのみメッキを塗布し、
    前記透過領域は格子状に形成され、ハーフミラーの透過率が所定の値となるように前記透過領域の幅寸法と、隣り合う前記反射領域のピッチと、を設定することを特徴とするハーフミラーの製造方法。
  3. 前記透明板の前記透過領域に対応する位置にマスキング材を塗布するマスキング工程と、
    前記マスキング材が塗布された前記透過領域及び前記反射領域を含む前記表面の全体に前記メッキを塗布するメッキ工程と、
    前記メッキ工程の後、前記マスキング材が露出する深さまで前記メッキを除去するメッキ除去工程と、
    前記メッキ除去工程の後、前記マスキング材を除去するマスキング材除去工程と、
    を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハーフミラーの製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハーフミラーの製造方法により製造されたハーフミラーと、
    光源と、
    前記光源からの光を導光させて発光面を発光させる導光体と、
    前記ハーフミラーと対向配置され、前記発光面側に前記光を反射するリフレクターと、
    を備えることを特徴とする灯体。
JP2019220451A 2019-12-05 2019-12-05 ハーフミラーの製造方法及び灯体 Pending JP2021089385A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220451A JP2021089385A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 ハーフミラーの製造方法及び灯体
CN202011391216.7A CN112925105A (zh) 2019-12-05 2020-12-02 半透半反镜的制造方法及灯体
DE102020131944.4A DE102020131944A1 (de) 2019-12-05 2020-12-02 Verfahren zur herstellung eines halbspiegels und eines leuchtkörpers
US17/110,997 US11624860B2 (en) 2019-12-05 2020-12-03 Light body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220451A JP2021089385A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 ハーフミラーの製造方法及び灯体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021089385A true JP2021089385A (ja) 2021-06-10

Family

ID=75962668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220451A Pending JP2021089385A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 ハーフミラーの製造方法及び灯体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11624860B2 (ja)
JP (1) JP2021089385A (ja)
CN (1) CN112925105A (ja)
DE (1) DE102020131944A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260304A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nitto Denko Corp 半透過型反射板
JP2005055762A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Alps Electric Co Ltd 反射体及び液晶表示装置及び反射体の製造方法
JP2005157070A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2013023088A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Murakami Corp モニター付バックミラー
JP2018045907A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US10458910B2 (en) * 2016-05-15 2019-10-29 Jinan University Micro-lens imaging multi-well test plate

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1509936A (en) * 1924-02-25 1924-09-30 Leon F Douglass Device for producing duplicate images on photographic films
US3668406A (en) * 1970-11-16 1972-06-06 Texas Instruments Inc Light processing device utilizing beamsplitter having first region reflective from both sides and second region which is transparent
US4040726A (en) * 1976-03-12 1977-08-09 Paca Francis B See-through mirror with spaced reflective strips
US5155623A (en) * 1988-09-23 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Arrangement for imaging multiple arrays of light beams
AU635679B1 (en) * 1992-02-20 1993-03-25 Trutan Pty Limited Improved screen simulator arrangement
US5243465A (en) * 1992-05-12 1993-09-07 Tencor Instruments Area-division beamsplitter with broad spectral bandwidth
JP4030804B2 (ja) * 2002-06-07 2008-01-09 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
US20040040148A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Parlex Corporation Manufacture of flexible printed circuit boards
US7006549B2 (en) * 2003-06-11 2006-02-28 Coherent, Inc. Apparatus for reducing spacing of beams delivered by stacked diode-laser bars
JP2005142132A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両用灯光装置
US20070165154A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 3M Innovative Properties Company Display device and method of controlling light therein
US8059236B2 (en) 2007-02-15 2011-11-15 Au Optronics Corporation Method for producing reflective layers in LCD display
JP5175162B2 (ja) 2008-11-18 2013-04-03 日立マクセル株式会社 反射部材
FR2954457B1 (fr) * 2009-12-21 2014-08-22 Valeo Vision Dispositif de signalisation pour vehicule avec effet optique 3d
CN203360554U (zh) * 2013-06-09 2013-12-25 华南理工大学 一种切削刀具材料表面的复合镀层
JP6430719B2 (ja) * 2013-09-02 2018-11-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9677735B2 (en) * 2015-08-27 2017-06-13 Sl Corporation Lamp for vehicle
US10976562B2 (en) * 2017-10-10 2021-04-13 Kla Corporation Nano-structured non-polarizing beamsplitter
KR20200051080A (ko) * 2018-11-02 2020-05-13 현대자동차주식회사 하프미러 조명용 패널 및 이를 이용한 하프미러 조명
CN109778191A (zh) * 2019-03-12 2019-05-21 珠海市玛斯特锌镍加工有限公司 一种易车削钢零件表面锌镍镀层的退镀工艺
JP7105753B2 (ja) * 2019-12-05 2022-07-25 本田技研工業株式会社 灯体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260304A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nitto Denko Corp 半透過型反射板
JP2005055762A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Alps Electric Co Ltd 反射体及び液晶表示装置及び反射体の製造方法
JP2005157070A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2013023088A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Murakami Corp モニター付バックミラー
US10458910B2 (en) * 2016-05-15 2019-10-29 Jinan University Micro-lens imaging multi-well test plate
JP2018045907A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020131944A1 (de) 2021-06-10
CN112925105A (zh) 2021-06-08
US20210173131A1 (en) 2021-06-10
US11624860B2 (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902387B2 (ja) 3次元光学効果を有する車両の信号伝達装置
US10627078B2 (en) Method and system for producing a beam of illumination having smooth edges
KR20130011779A (ko) 램프 조립체
CN103562623A (zh) 光源装置
JP2017212070A (ja) 車両用灯具
JP2010212039A (ja) 照明装置
JP2021089385A (ja) ハーフミラーの製造方法及び灯体
JP6316940B2 (ja) 波長選択性を有する光学素子及びこれを用いた灯具装置
KR20180022269A (ko) 입체 필름 및 이의 제조 방법
WO2011039864A1 (ja) 導光板の製造方法および導光板
US11137127B2 (en) Lamp body having a light guide body having two light guide lenses and a half mirror facing a reflector for emitting from a light emitting surface of the lamp body
JP2010135069A (ja) プロジェクター型ヘッドランプ
WO2020179936A1 (ja) 導光板の製造方法、導光板および車両用灯具
JP6179090B2 (ja) 車両用灯具
US10578269B2 (en) Partial metallization of light guides for a binary aesthetic
KR20050014861A (ko) 광학부재 및 그 제조방법
KR20220084890A (ko) 빛 밝기 차이에 의한 이미지가 포함된 도광판과 그 제조방법 및 이를 이용한 면광원기구
CN108469008B (zh) 匀光装置及照明装置
JP4602257B2 (ja) ディスプレイ装置
WO2024090301A1 (ja) 導光板及びその製造方法
JP2006243633A (ja) 反射防止構造体を有する部材の製造方法
EP3671314B1 (en) Luminous device for vehicle with optical axis adjustment
JP2018006032A (ja) 車両用灯具および車両用灯具に用いる装飾部材の金属膜の部分剥離方法
JP2024040734A (ja) 車両用灯具
JP6674143B2 (ja) 装飾部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228