JP2021089103A - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021089103A
JP2021089103A JP2019219521A JP2019219521A JP2021089103A JP 2021089103 A JP2021089103 A JP 2021089103A JP 2019219521 A JP2019219521 A JP 2019219521A JP 2019219521 A JP2019219521 A JP 2019219521A JP 2021089103 A JP2021089103 A JP 2021089103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
air
conditioning system
unit
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019219521A
Other languages
English (en)
Inventor
竹中 啓
Hiroshi Takenaka
啓 竹中
隼人 布
Hayato Nuno
隼人 布
伊藤 裕
Yutaka Ito
裕 伊藤
智彦 堤
Tomohiko Tsutsumi
智彦 堤
康史 鵜飼
Yasushi Ukai
康史 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019219521A priority Critical patent/JP2021089103A/ja
Priority to EP20895758.9A priority patent/EP4071418B1/en
Priority to CN202080081412.6A priority patent/CN114729763A/zh
Priority to PCT/JP2020/044864 priority patent/WO2021112127A1/ja
Publication of JP2021089103A publication Critical patent/JP2021089103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/06Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using moving unheated wet elements
    • F24F2006/065Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using moving unheated wet elements using slowly rotating discs for evaporation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • F24F2110/22Humidity of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/06Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using moving unheated wet elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】空気調和システムにおける給気運転時に、給気配管に結露水が発生すると、給気配管内の結露水と導入された外気が衝突し、異音が発生し、ユーザに不快感を与えることがあった。【解決手段】空気調和システム(100)は、給気ファン(54)と、給気配管(35)と、ヒータ(52)と、制御部(16)と、を有する。制御部(16)は、給気ファン(54)とヒータ(52)とを制御する。制御部(16)は、給気運転を第1給気運転と第2給気運転とを切り換え可能に制御する。第1給気運転は、室内の所定ガスの濃度に基づいて、外気をヒータ(52)により加熱して室内に供給する運転であり、第2給気運転は、室内の所定ガスの濃度に基づいて、外気を加熱しないで室内に供給する運転である。【選択図】図6

Description

室内の所定ガスの濃度に基づいて給気運転を行う空気調和システムに関する。
加湿運転と、外気を加湿しないで加熱して室内に導入する換気運転を行う空気調和機が知られている。外気を加湿しないで加熱して室内に導入する換気運転により、花粉等空気中の有害成分を低減することが特許文献1(特開2010−43848号公報)に開示されている。
特許文献1においては、外気を加熱して室内に供給する加熱換気運転モードや、外気を加熱しないで室内に供給する非加熱換気運転モードを開示しているが、室内の所定ガスの濃度測定値に応じて、どのように換気運転を行うかについては開示が無い。
第1観点の空気調和システムは、給気ファンと、給気配管と、ヒータと、制御部とを有する。給気ファンは、外気を室内に供給する。給気配管は、外気を室内に運ぶ経路となる。ヒータは、給気配管に導入される前の外気、または、給気配管内の上流側における外気を加熱する。制御部は、給気ファンとヒータとを制御する。制御部は、給気運転を第1給気運転と第2給気運転とで切り換え可能に制御する。第1給気運転は、室内の所定ガスの濃度に基づいて、外気をヒータにより加熱して室内に供給する運転である。第2給気運転は、室内の所定ガスの濃度に基づいて、外気を加熱しないで室内に供給する運転である。
第1観点の空気調和システムにおいては、制御部が、必要に応じて外気をヒータで加熱する第1給気運転をするので、給気配管を乾燥させることができる。給気配管を乾燥しないと、結露水がたまっていた時に、加湿空気が通過する際に通過音(ポコポコ音)が発生してしまうリスクがある。給気配管を乾燥させることにより、給気の際の通過音の発生を低減できる。
第2観点の空気調和システムは、第1観点の空気調和システムであって、給気運転が実行されていない状態で、所定ガスの濃度に関する給気運転条件が成立したとき、第1給気運転を行うか、第2給気運転を行うか判断を行う。
第3観点の空気調和システムは、第1観点または第2観点の空気調和システムであって、第1給気運転時の給気ファンの回転数は、第2給気運転時の給気ファンの回転数の80%以上120%以下である。
第4観点の空気調和システムは、第1観点〜第3観点のいずれかの空気調和システムであって、制御部は、第1給気運転時または第2給気運転時の給気ファンの回転数を、自動制御またはユーザ設定によって変更する。自動制御の場合、所定ガスの濃度が大きくなるのに応じて、給気ファンの回転数を大きくする。
第4観点の空気調和システムにおいては、制御部は、自動制御の場合、所定ガスの濃度が大きくなるのに応じて、給気ファンの回転数を大きくするので、所定ガスの濃度が大きいときに、より早く、所定ガスの濃度を低下させることができる。
第5観点の空気調和システムは、第1観点〜第4観点のいずれかの空気調和システムであって、湿度センサをさらに備える。湿度センサは、給気配管に導入される前、または、給気配管内、または、給気配管から導出された後の外気の湿度を測定する。制御部は、湿度センサの測定する湿度が所定湿度値以上のときは第1給気運転を選択し、湿度センサの測定する湿度が所定湿度未満のときは第2給気運転を選択する。
第5観点の空気調和システムにおいては、制御部は、湿度センサの測定値によって、給気運転を選択するので、より正確に給気運転の要否を判定できる。
第6観点の空気調和システムは、第5観点の空気調和システムであって、制御部は、第1給気運転時に、湿度センサの測定する湿度が大きいときは、給気ファンの回転数を大きくなるように制御する。
第6観点の空気調和システムは、給気配管内の湿度が高いときに給気ファンの回転数を大きくするので、給気配管内の湿度が高いときに、より早く給気配管内を乾燥させることができる。
第7観点の空気調和システムは、第1観点〜第6観点のいずれかの空気調和システムであって、さらに、室外ユニットを備える。室外ユニットは、室外に配置され、給気配管に接続される。室外ユニットは、外気を加湿して室内に供給するための加湿ユニットを有する。加湿ユニットは、給気運転で用いる給気ファンおよびヒータを有している。
第7観点の空気調和システムにおいては、加湿ユニットを用いて、加湿運転も給気運転も行うので2重の設備を準備する必要がない。
第8観点の空気調和システムは、第1観点〜第7観点のいずれかの空気調和システムであって、室内の所定ガスの濃度を測定するガスセンサをさらに備える。
第9観点の空気調和システムは、第8観点の空気調和システムであって、室内ユニットをさらに備える。室内ユニットは、室内に配置され、給気配管に接続されており、給気配管より流入した外気を室内に供給する。
第10観点の空気調和システムは、第9観点の空気調和システムであって、ガスセンサは、室内ユニット内に配置される。
第11観点の空気調和システムは、第9観点の空気調和システムであって、ガスセンサは、室内ユニットとは別に室内に配置されている。
第12観点の空気調和システムは、第11観点の空気調和システムであって、ガスセンサと制御部とは、外部ネットワークを介して接続される。
第13観点の空気調和システムは、第9観点〜第12観点のいずれかの空気調和システムであって、室内ユニットは、さらに、室内熱交換器を備える。
第1実施形態の空気調和機1の外観図である。 第1実施形態の空気調和機1(空気調和システム100)の冷媒回路2および給気経路3を示す図である。 第1実施形態の室内ユニット10の正面図である。 第1実施形態の室内ユニット10の側面図である。 第1実施形態の室内ユニット10を側面、やや下方から見た図である。 第1実施形態のケーシング11内の給気配管19を示す図である。 第1実施形態の制御の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の加湿運転の制御方法を示すフローチャートである。 変形例1Aの空気調和システム100aの模式図である。 変形例1Bの空気調和システム100bの模式図である。 変形例1Cの空気調和システム100cの模式図である。 変形例1Dの空気調和機1d(空気調和システム100d)の冷媒回路2および給気経路3を示す図である。 変形例1Fの空気調和機1f(空気調和システム100f)の冷媒回路2および給気経路3を示す図である。 変形例1Gの空気調和機1g(空気調和システム100g)の冷媒回路2および給気経路3を示す図である。
<第1実施形態>
(1)空気調和システム100の全体構成
本実施形態の空気調和システム100は、空気調和機1と、制御部16と、ガスセンサ15とを備えている。空気調和機1は、室内ユニット10と、室外ユニット20と、室内ユニット10と室外ユニット20とを結ぶ冷媒配管2a、2bと、給気配管35と、を有している。空気調和機1の外観を図1に、冷媒回路2および給気経路3を図2に示す。
室内ユニット10は、図1、2、3A〜3Cに示すように、室内熱交換器14、室内膨張弁17、室内ファン12を有している。室内ユニット10は、室内に配置する。
室外ユニット20は、室外冷媒回路ユニット6と加湿ユニット5とを有している。室外ユニット20は、室外、通常、戸外に配置する。
室外冷媒回路ユニット6は、圧縮機21、アキュムレータ22、四方切換弁23、室外熱交換器24、室外膨張弁25と、それらを接続する配管と、室外熱交換器用ファン26とを有している。
本実施形態の空気調和機1は、室内ユニット10を配置する室内の、冷房、暖房、除湿、加湿、給気などの空気調和運転を行うことができる。
本実施形態の空気調和機に1おいて、冷房運転、暖房運転は、冷媒回路2を利用して実現される。冷房運転、暖房運転の切換は、四方切換弁23において、冷媒の流れの向きを切り換えることにより実現される。
冷房運転時は、圧縮機21を吐出された冷媒は、四方切換弁23、室外熱交換器24、室外膨張弁25、室内熱交換器14、四方切換弁23、アキュムレータ22の順に流れ、圧縮機21に再び吸込まれる。この間、室外熱交換器24が放熱器として機能して、外気を加熱し、室内熱交換器14が蒸発器として機能して、室内空気を冷却する。
暖房運転時は、圧縮機21を吐出された冷媒は、四方切換弁23、室内熱交換器14、室外膨張弁25、室外熱交換器24、四方切換弁23、アキュムレータ22の順に流れ、圧縮機21に再び吸込まれる。この間、室内熱交換器14が放熱器として機能して、室内空気を加熱し、室外熱交換器24が蒸発器として機能して、外気を冷却する。
給気運転は、給気経路3を用いて、実施される。給気経路3は、室外ユニット20の給気経路58と、給気ファン54と、給気配管35と、室内ユニット10の給気配管19とを有する。給気ファン54が回転すると、室外ユニット20の加湿ユニット5の給気用空気取込口7cより、外気が、室外ユニット20内に取り込まれる。室外ユニット20に取り込まれた外気は、室外ユニット20の給気経路58、給気ファン54を経由して流れる。さらに、室外ユニット20と室内ユニット10を連絡する給気配管35内を外気は流れる。外気は、室内ユニット10の給気配管19を通過して、給気配管19の吹出口19aから、ケーシング11内に吹出され、さらに、ケーシング11の外の室内に至る。
(2)空気調和システム100の詳細構成
(2−1)室内ユニット10
室内ユニット10の前面パネル42を取り外した正面図を図3Aに、左側面図を図3Bに、左側面やや下方から見た図を図3Cに示す。室内ユニット10は、ケーシング11、室内ファン12、ガスセンサ15、制御部16、室内熱交換器14、フラップ18、室内給気配管19を有している。
(2−1−1)ケーシング11
本実施形態の室内ユニット10においては、ケーシング11を配置し、ケーシング内部に、室内ファン12、ガスセンサ15、第1制御部16a、室内熱交換器14、室内給気配管19を収容している。フラップ18は、ケーシング11の下部に取り付けられている。
ケーシング11は、後面が室内の壁にかけられている。ケーシング11の後面より、冷媒配管2a、2b、給気配管35などが接続され、壁を通過して、室外に配置されている室外ユニット20に接続される。
ケーシング11の上面には、穴が開けられており、室内の空気の吸込口41となっている。
(2−1−2)室内ファン12
室内ファン12は、図3Bに示すように、ケーシング11内部、中央に配置されている。室内ファン12は、クロスフローファンである。室内ファン12は、図3Bにおいては、時計回りに回転して、空気を時計回りの方向に移動させる。
室内空気は、ケーシング11の上部の吸込口41より、ケーシング11の内部に取り込まれ、室内熱交換器14を通過して、ケーシング11の下部のフラップ18a、18bの部分より、室内に吹出される。室内ファン12が回転することにより、吹出す空気を生じ、空気を吹出すことにより、室内の空気はかき混ぜられる。
(2−1−3)室内熱交換器14
室内熱交換器14は、図3Bに示すように、ケーシング11の内部で、室内ファン12の外側の空間に配置されている。室内空気は、ケーシング11の上部の吸込口41より、ケーシング11の内部に取り込まれ、室内熱交換器14を通過して熱交換し、ケーシング11の下部のフラップ18a、18bの部分より、室内に吹出される。室内熱交換器14を通過する空気は、室内熱交換器14を通過する間に、加熱または冷却され、室内を暖房または冷房する。
(2−1−4)フラップ18
フラップ18は、ケーシング11の下方に取り付けられている。本実施形態においては、フラップ18a、18bは2枚構成である。フラップ18は、空気調和機1の停止時は、通常、図3Cに示すように、閉である。空気調和機1の運転時は、図1に示すように、フラップ18a、18bは開となり、両フラップ18a、18bの間、ケーシング11とフラップ18aの間などから、空気は吹出される。フラップ18a、18bは、その開度の角度を変更することによって、吹出す空気の角度を変更する。
(2−1−5)室内ユニット10内の外気の給気経路と給気配管19
室内ユニット10内の給気経路は、給気配管19の内部と、給気配管19の吹出口19aを出た後、ケーシング11内から外の室内に至る部分に分かれる。
給気配管19は、図4に示す形状を有している。給気配管19の一端は、接続口19bである。接続口19bは、室外ユニット20と室内ユニット10を接続する給気配管35に接続する。給気配管19の他端は、吹出口19aである。吹出口19aは、室内ユニット10の左側に配置されており、室内熱交換器14に対向して配置されている。給気配管19の接続口19bと吹出口19aの間の中央部分は、扁平な形状をしており、室内ユニット10の左側面の近傍に配置されている。
外気は、室外ユニット20において取り込まれ、給気配管35を経由して、室内ユニット10に入る。室内ユニット10の給気配管19を流れた空気は、吹出口19aから室内熱交換器14の方向に吹出される。
給気をするときは、室外ユニット20の給気ファン54を回転させる。給気ファン54は、給気経路3の別の場所に配置されていても良い。たとえば、室内ユニット10に配置されていても良い。
(2−2)室外ユニット20
室外ユニット20は、(1)全体構成で説明したとおり、加湿ユニット5と、室外冷媒回路ユニット6とを有している。室外冷媒回路ユニット6については、(1)全体構成で既に説明したので説明を省略し、以下に加湿ユニット5について説明する。
(2−2−1)加湿ユニット5
本実施形態の空気調和機1は、加湿ユニット5を利用して、加湿運転、または、給気運転を行うことができる。
加湿ユニット5は、加湿ユニット5内の給気経路58と、水分吸着用空気経路57と、を有している。加湿ユニット5内の給気経路58は、全体の給気経路3の一部である。
加湿ユニット5は、加湿ロータ51と、ヒータ52と、給気ファン54と、吸着ファン59とを有している。
水分吸着用空気経路57における空気の流れは次の通りである。室外ユニット20のケーシングの外の空気は、吸着ファン59の回転によって、ケーシングの吸着用空気取込口7aから取り込まれ、加湿ロータ51、吸着ファン59を通過して、吸着用空気排気口7bから、ケーシング外に排出される。
加湿ロータ51は、ハニカム構造のセラミックロータであり、概ね円盤形状の外形を有している。また、加湿ロータ51は、回転可能に設けられており、ロータ駆動用モータによって回転駆動される。さらに、加湿ロータ51の主たる部分は、ゼオライト等の吸着剤から焼成されている。ゼオライト等の吸着剤は、接触する空気中の水分を吸着するとともに、吸着した水分を加熱されることによって脱着するという性質を有している。なお、本実施形態では、吸着剤としてゼオライトを用いているが、シリカゲルやアルミナ等を吸着剤として用いることも可能である。
水分吸着用空気経路57においては、外気が加湿ロータ51を通過することにより、外気中の水分が、加湿ロータ51に吸着される。
一方、加湿ユニット5内の給気経路58においては、空気の流れは次の通りである。室外ユニット20のケーシングの外の空気は、給気ファン54の回転によって、ケーシングの給気用空気取込口7cから取り込まれ、加湿ロータ51、ヒータ52、加湿ロータ51、給気ファン54を通過して、室外ユニット20と室内ユニット10を接続する給気配管35に至る。
ヒータ52は、加湿ロータ51の上方に位置しており、加湿ロータ51に対向して配置されている。また、ヒータ52は、加湿ロータ51へ送られる空気を加熱することにより、加湿ロータ51を加熱することができる。
以上をまとめ、本実施形態の空気調和機1の加湿運転を説明すると次の通りである。まず、水分吸着用空気経路57において、外気の水分が加湿ロータ51に吸着される。水分を吸着した加湿ロータ51は回転し、水分を吸着した部分が、給気経路58に移動する。給気経路58において、加湿用の空気が、ヒータ52によって加熱され、加湿ロータ51に吸着された水分を取り込み、給気経路58から、室内ユニット10へ送られる。
このような加湿ロータ51の水分吸着脱離の機能を利用しなければ、加湿ユニットを単なる給気運転に用いるのは容易である。加湿運転を給気運転に変更するためには、吸着ファン59を停止させる、加湿ロータ51をほとんど回転させない、ヒータ52で加熱しない、などの方法により、加湿しない給気運転とすることができる。
(2−3)給気配管35
給気配管35は、室内ユニット10と室外ユニット20(加湿ユニット5)とを接続する。給気配管35は、外気を室内に供給する給気経路3の一部を構成する。
(2−4)湿度センサ36
湿度センサ36は、給気配管35内を通る空気の湿度を測定する。湿度センサ36は、給気経路3に配置される。本実施形態においては、湿度センサ36は、室内ユニット10内の給気配管19の吹出口19aに配置されている。湿度センサ36の配置位置は、給気配管35に導入される前、または、給気配管35内、または、給気配管35から導出された後であっても良い。いずれにしても、湿度センサ36の配置位置は、給気配管35内を通る空気の湿度を測定することが可能な位置であれば良い。
(2−5)ガスセンサ15
ガスセンサ15は、空気調和機1の室内ユニット10内に配置されている。は、ガスセンサ15を備えている。ガスセンサ15は、二酸化炭素(CO)ガスセンサである。本実施形態の空気調和機1は、COガスセンサ15を備えているので、たとえば、室内を密閉した状態で空気の入れ替えをしないで冷暖房を行っていた場合に、COガスセンサ15で室内のCOガス濃度を測定し、COガス濃度が高い場合は、室内に、給気経路3を利用して外気を取り込み、室内のCOガス濃度を低下させるなどの対策をすることができる。
ガスセンサ15は、光学式のガスセンサである。ガスセンサ15は、発光部と受光部とを有する。発光部は、赤外光を発する光源を含んでいる。受光部は、ディテクタとフィルタとを有する。ガスセンサの原理は、非分散赤外線吸収法である。原子間振動による分子エネルギの共振により、ガス分子特有の周波数(波長)の光が吸収されることにより、ガス量を特定する。ガスセンサとしては、自己加熱サーミスタ方式のものであってもよい。
ガスセンサ15は、図3Aに示すように、ケーシング11の内側で、前面の近く、右端、上方に配置されている。ガスセンサ15の配置位置は、室内空気のガス濃度が測定できる位置であれば、特に限定されない。
ガスセンサ15は、ガスセンサ15が配置された場所のガス濃度を測定する。本実施形態においては、ガスセンサ15は、空気調和機1の室内ユニット10のケーシング11内に配置されているので、床から、1.5m以上2m以下程度の室内空気のガス濃度を測定する。
(2−6)制御部16
制御部16は、第1制御部16aと第2制御部16bとを有する。第1制御部16aは、室内ユニット10に配置されている。第2制御部16bは、室外ユニット20に配置されている。第1制御部16aと第2制御部16bは、制御部16として協働して空気調和機1の各機器を制御する。第1制御部16aと第2制御部16bはそれぞれコンピュータを有する。第1制御部16aと第2制御部16bはそれぞれ、CPUと記憶部とを含んでいる。制御部16の制御の概略構成を示すブロック図を図5に示す。制御部16は、空気調和機1による暖房運転、冷房運転、加湿運転、給気運転を制御する。制御部16は、室内ファン12、四方切換弁23、圧縮機21、室外熱交換器用ファン26、室外膨張弁25、湿度センサ36、給気ファン54、加湿ロータ51、ヒータ52、吸着ファン59、室内膨張弁17、ガスセンサ15を制御する。
第1制御部16aは、ケーシング11の内側で、右端の部分に配置されている。制御部16aは他の位置に配置されていても良い。
(3)加湿運転、および、給気運転の制御方法
(3−1)加湿運転の制御方法
本実施形態においては、加湿運転は、ユーザの指示で行う。ユーザの指示とは、より具体的には、たとえば、次の通りである。ユーザはリモートコントローラの加湿運転の入力ボタンを押す。リモートコントローラは赤外線通信によってユーザの命令を室内ユニット10に送る。制御部16はその命令を受け取り、加湿ロータ51等の各機器を制御する。加湿運転は、室内の湿度に応じて空気調和機1が自動で判断して実施してもよい。
加湿運転は、「(2−2−1)加湿ユニット5」で説明したように、まず、吸着ファン59の回転によって、外気中の水分が加湿ロータ51に吸着される。次に、給気ファン54の回転よって、外気(空気)が取り込まれ、その空気がヒータ52で加熱され、加熱された空気が、加湿ロータ51に吸着された水分を含み、給気配管35から室内ユニット10、さらに室内へ送り出される。
(3−2)給気運転の制御方法
(3−2−1)給気運転の課題
給気運転においては、加湿ユニット5の給気ファン54を回転させることにより、室外ユニット20の給気用空気取込口7cから外気が取り込まれ、取り込まれた空気が、給気経路3を経由して、室内ユニット10から室内に供給される。
給気運転の課題の1つは、室内ユニット10と室外ユニット20を結ぶ給気配管35において、結露水が発生することにより、給気配管内の比較的流速の早い空気(給気配管内は比較的管の内径が小さいため空気の流速が早くなる)と結露水が衝突して、異音が発生し、室内の空気調和機1のユーザに不快感を与えることがあることである。
このような給気運転の課題に対応するため、必要に応じて、乾燥運転を行う。乾燥運転とは、給気配管35を乾燥させて露結水を取り除くための給気運転である。そのために、乾燥運転においては、ヒータ52によって、空気を加熱する。ヒータ52は、給気配管35を通過する空気を加熱すればよいのであって、加湿ユニット5内の給気経路58における別の位置に配置されたヒータであっても良い。
(3−2−2)給気運転の制御フロー
本実施形態においては、給気運転を実行するフローを、図6のフローチャートを用いて説明する。
本実施形態においては、制御部16は、連続的または断続的に、室内の所定ガスの濃度をモニターしている。具体的には、ガスセンサ15は、定期的に室内の所定ガスの濃度を測定し、制御部16に送信している。制御部16は、室内の所定ガスの濃度が所定値を超えたとき(S101)を契機として、給気運転を実行すると決定する(S102)。
本実施形態においては、給気運転は、所定ガスのガス濃度に応じて、制御部16の判断によって実施される。給気運転は、ユーザの指示によって実施されてもよい。
本実施形態においては、所定ガスはCO(二酸化炭素)ガスである。ガスセンサ15は、COガスセンサである。ガスセンサ15は、COガスの濃度を測定し、測定結果を制御部16へ送る。制御部16は、取得したCOガスの濃度が所定値以上のときに、給気運転を開始する。日本の戸外でのCOガスの濃度は、約410ppm(2018年)である。たとえば、測定したCOガスの濃度が所定値1000ppm以上のときに、制御部16は、給気運転を開始すると判定する。
ステップS101で、室内の所定ガスの濃度が所定値以上となり、制御部16が給気運転を開始すると決定すると、ステップS103へ進む。ステップS103では、制御部16は、湿度センサ36の測定データを受信する。湿度センサ36は、湿度の常時(間欠の場合を含む)測定を行うようにしても良い。制御部16からの指令により、湿度の測定を行ってもよい。いずれの場合であっても、ステップS103では、制御部16は、湿度センサ36の測定した湿度のデータを受け取る。
ステップS104では、制御部16は、湿度センサ36の測定した湿度の値が所定値を超えているか否かを判断する。所定値は、相対湿度の場合、たとえば、80%である。給気配管35内の湿度が所定値以上の場合、制御部16は、ステップS105に進み、第1給気運転(乾燥運転)を行う。第1給気運転では、給気ファン54が回転し、ヒータ52がオンとなり、ヒータ52に加熱された空気が、給気配管35に送られ、給気配管内を乾燥させる。さらに、室内ユニット10から室内に空気が送られる。
給気配管35内の湿度が所定値未満の場合、制御部16は、ステップS106に進み、第2給気運転を行う。第2給気運転においては、給気ファン54が回転し、ヒータ52はオンとならず、加熱されない空気が給気配管35に供給される。言い換えると、第2給気運転は、乾燥運転ではない。
第1給気運転時の給気ファン54の回転数と、第2給気運転時の給気ファン54の回転数は、同一でも異なっていても良い。本実施形態においては、第1給気運転時の給気ファン54の回転数は、第2給気運転時の給気ファン54の回転数の80%以上120%以下である。
第1給気運転時または前記第2給気運転時の給気ファン54の回転数は、自動制御であっても良いし、ユーザ設定によって変更してもよい。自動制御の場合、所定ガスの濃度が大きくなるのに応じて、給気ファンの回転数を大きくしてもよい。
制御部16は、第1給気運転時に、湿度センサ36の測定する湿度が大きいときは、給気ファン54の回転数を大きくなるように制御してもよい。そうすることによって、より早く給気配管35内を乾燥させることができる。
(4)特徴
(4−1)
本実施形態の空気調和システム100は、室外ユニット20と、給気配管35と、制御部16と、を有している。室外ユニット20は、給気ファン54と、ヒータ52とを有している。給気ファン54の回転により、空気は、室外ユニットへ取り込まれ、給気配管35を経由して、室内に導入される。ヒータ52は、室外ユニット中で、給気ファンが取り込んだ空気を室外ユニット20内で、加熱する。給気配管35は、室外ユニット20より送出された外気を室内に運ぶ経路となる。制御部16は、室内の所定ガスの濃度を取得し、取得した前記所定ガスの濃度に基づいて、給気ファン54を制御して、外気を室内に供給する給気運転を行う。
空気調和システム100の制御部16は、給気運転を第1給気運転と第2給気運転で切り換える。第1給気運転は、外気をヒータ52により加熱して室内に供給する運転である。第2給気運転は、外気を加熱しないで室内に供給する運転である。
給気配管35内は、高湿度のとき露結水が発生し、露結水と給気される空気が衝突することにより、異音が発生することがある。本実施形態の空気調和システム100において、制御部16は、第1給気運転を行うので、給気配管35内を乾燥させることができる。給気配管35内を乾燥させることにより、露結水を減少させ、異音の発生を低減できる。
また、本実施形態の空気調和システム100においては、制御部16は、適宜、第2給気運転を実施する。第2給気運転は、給気する空気を加熱しない。したがって、無駄に、暖かい空気を室内に供給することは無い。
(4−2)
本実施形態の空気調和システム100においては、所定ガスの濃度が所定値以上となったとき(S101)に、給気運転を開始(S102)する。制御部16は、給気運転開始のときに、給気配管内の湿度が所定値以上か否かを判断(S103、S104)し、第1給気運転を行う(S105)か、第2給気運転を行う(S106)かを決定する。
(4−3)
本実施形態の空気調和システム100は、給気運転においては、給気配管35を加湿運転のときと共用する。また、給気ファン54、ヒータ52も共用する。そのため、給気運転のために加湿運転と別の機器を用意する必要がなく、効率的である。
(4−4)
本実施形態の空気調和システム100は、さらに、室内ユニット10を有している。室内ユニット10は給気配管35に接続されている。ガスセンサ15は、室内ユニット10に内蔵されている。
ガスセンサ15は、室内ユニット10に内蔵されているので、制御部16との連携が取りやすい。
(4−5)
本実施形態の空気調和システム100は、冷媒回路2を有しており、室内ユニット10は、室内熱交換器14を備えている。
本実施形態の空気調和システム100は、加湿運転、給気運転に加えて、暖房運転、冷房運転などの空気調和運転を行うことができる。また、これら空気調和運転において、室内ファン12、フラップ18などを共用することができる。
(5)変形例
(5−1)変形例1A
第1実施形態の空気調和システム100は、室内ユニット10のケーシング11の内部に、ガスセンサ15を配置していた。ガスセンサ15は、室内ユニット10または空気調和機1と別に配置されてもよい。
変形例1Aの空気調和機1aにおいては、図7に示すように、ガスセンサ15aは、室内ユニット10と別体である。ガスセンサ15aは、室内ユニット10aの第1制御部16aと無線通信可能である。ガスセンサ15aは、室内ユニット10aの第1制御部16aと有線通信可能であってもよい。ガスセンサ15aは、室内の所定ガスの濃度を測定する。ガスセンサ15aで測定した測定結果は、第1制御部16aに送信され、制御部16は、空気調和機1aの給気運転を制御する。
変形例1Aでは、ガスセンサ15aが室内ユニット10aと別体であるので、室内でのガスセンサ15aの配置が比較的自由に選択できる。たとえば、部屋が寝室であるとき、ガスセンサ15aをよりユーザに近い位置に配置することができる。また、高価なガスセンサ15aを室内ユニット10aの後付で取り付けることもできる。
(5−2)変形例1B
変形例1Aの空気調和システム100aにおいては、ガスセンサ15aは室内ユニット10aと別体であり、ガスセンサ15aは、室内ユニット10aの第1制御部16aと直接通信可能であった。変形例1Bの空気調和システム100bにおいては、図8に示すように、ガスセンサ15bは室内ユニット10bと別体であり、ガスセンサ15bは、室内ユニット10bの第1制御部16aとネットワークを経由して通信可能である。ネットワークは、そのネットワーク上にサーバ40を有していてもよい。サーバ40は、プロセッサ401と記憶部402とを有している。サーバ40は、ガスセンサ15bの測定データを蓄積したり、ガスセンサ15bを制御したり、ガスセンサ15bの測定データを空気調和機1bに送信したりしてもよい。
変形例1Bの空気調和機1bは、ネットワーク接続機能を有していれば、特別にガスセンサ15bとの接続機能を有していなくても、ガスセンサ15bの測定データを利用した空気調和機1bの制御が可能である。
(5−3)変形例1C
変形例1Cの空気調和システム100cにおいては、制御部16は、第3制御部16cを含んでいる。第3制御部16cは、図9に示すように、サーバ40cに配置されている。サーバ40cは、プロセッサ401cと記憶部402cとを有している。サーバ40cと、空気調和機1c、ガスセンサ15cとは、ネットワークを介して通信可能に接続されている。第3制御部16cは、ガスセンサ15cの測定した所定ガスの濃度に基づき、空気調和機1cの給気運転を制御する。
このとき、第3制御部16cは、空気調和機1cの第1制御部16a、または/および、第2制御部16bを介して、空気調和機1を制御しても良いし、直接、空気調和機1を制御しても良い。
(5−4)変形例1D
第1実施形態の空気調和機1は、加湿ユニット5を有していた。変形例1Dの空気調和機1d(空気調和システム100d)は、図10に示すように、加湿ユニットを有していない。代わりに、給気ユニット5dを含む。その他の構成は、第1実施形態の空気調和機1と同様である。
変形例1Dの給気ユニット5dは、給気経路58dを有する。給気経路58dには、給気用空気取込口7cdと、給気ファン54dと、ヒータ52dが配置されている。給気ファン54dが回転することによって、空気は、給気用空気取込口7cdにおいて、室外から室外ユニット20d内に取り込まれる。空気は、室外ユニット20d内の給気経路58dを通過して、給気配管35に送られ、さらに室内へ運ばれる。給気経路58dの途中で、空気は、適宜、ヒータ52dによって加熱される。第1給気運転において、ヒータ52dに加熱された空気が給気配管35を乾燥させる。変形例1Dの空気調和機1d(空気調和システム100d)においても、図6と同様の制御により、給気運転が実行される。
(5−5)変形例1E
第1実施形態の空気調和機1および変形例1Dの空気調和機1dは、冷媒回路2を有し、冷房運転、暖房運転が可能であった。変形例1Eの空気調和機は、冷媒回路を有していない。言い換えると、変形例1Eの空気調和機は、室外冷媒回路ユニット、室内ユニットを有していない。変形例1Eの空気調和機は、給気ユニット5cと、給気配管35と、湿度センサ36と、制御部16と、ガスセンサ15bと、を有している。給気配管35の室内側は、室内に給気配管35から直に空気が供給されるように構成されている。ガスセンサ15bは変形例1Bと同様に、室内に独立して配置されている。制御部16は、給気ユニット5aに配置されている。
変形例1Eの空気調和機においても、図6と同様の制御により、給気運転が実行される。
(5−6)変形例1F
変形例1Dでは、ヒータ52dは、給気経路58dに配置されている。変形例1Fでは、図11に示すように、ヒータ52fは、給気配管35の給気ユニット5f付近、言い換えると給気配管35の入口付近で外気から導入された空気を加熱するように配置されている。その他の構成は、変形例1Dと同様である。このようにヒータ52fを配置した場合も給気配管35を通過する空気を加熱する第1給気運転を実施することができる。
(5−7)変形例1G
第1実施形態の空気調和機1においては、湿度センサ36は、室内ユニット10内の給気配管19の吹出口19aに配置されている。湿度センサ36は、給気配管35内を通る空気の湿度が測定できれば、他の位置に配置されていてもよい。変形例1Gの空気調和機1gにおいては、図12に示すように、湿度センサ36gは、給気配管35内に配置されている。変形例1Gの他の構成は、第1実施形態と同様である。
(5−8)変形例1H
第1実施形態では、ガスセンサ15としてCOガスセンサを用いる例について説明した。ガスセンサは、他のガスを測定するセンサであってもよい。変形例1Hでは、ガスセンサは、VOC(揮発性有機化合物)を測定するセンサである。VOCとしては、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、アセトアルデヒドのいずれか、または、その組み合わせである。
またガスセンサは、IAQ(室内空気質)センサであってもよい。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1、1a〜1d、1f 空気調和機
2 冷媒回路
3 給気経路
5 加湿ユニット
6 室外冷媒回路ユニット
10、10a、10b 室内ユニット
14 室内熱交換器
15、15a、15b ガスセンサ
16 制御部
19 室内給気配管
20 室外ユニット
35 給気配管
51 加湿ロータ
52 ヒータ
54 給気ファン
59 吸着ファン
100、100a〜100d、100f 空気調和システム
特開2010−43848号公報

Claims (13)

  1. 外気を室内に供給する給気ファン(54)と、
    外気を室内に運ぶ経路となる給気配管(35)と、
    前記給気配管に導入される前の外気、または、前記給気配管内の上流側における外気を加熱するヒータ(52)と、
    前記給気ファンと前記ヒータとを制御する制御部(16)と、
    を備え、
    前記制御部は、
    室内の所定ガスの濃度に基づいて、外気を前記ヒータにより加熱して室内に供給する第1給気運転と、
    室内の所定ガスの濃度に基づいて、外気を加熱しないで室内に供給する第2給気運転と、を切り替え可能に制御する、
    空気調和システム(100)
  2. 前記制御部は、給気運転が実行されていない状態で、前記所定ガスの濃度に関する給気運転条件が成立したとき、前記第1給気運転を行うか、前記第2給気運転を行うか判断を行う、
    請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記第1給気運転時の前記給気ファンの回転数は、前記第2給気運転時の前記給気ファンの回転数の80%以上120%以下である、
    請求項1または2に記載の空気調和システム。
  4. 前記制御部は、前記第1給気運転時または前記第2給気運転時の前記給気ファンの回転数を、自動制御またはユーザ設定によって変更し、
    前記自動制御の場合、前記所定ガスの濃度が大きくなるのに応じて、前記給気ファンの回転数を大きくする、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  5. 前記空気調和システムは、前記給気配管に導入される前、または、前記給気配管内、または、前記給気配管から導出された後の外気の湿度を測定する湿度センサ(36)をさらに備え、
    前記制御部は、前記湿度センサの測定する湿度が所定湿度値以上のときは第1給気運転を選択し、前記湿度センサの測定する湿度が所定湿度未満のときは第2給気運転を選択する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  6. 前記制御部は、前記第1給気運転時に、前記湿度センサの測定する湿度が大きいときは、前記給気ファンの回転数を大きくなるように制御する、
    請求項5に記載の空気調和システム。
  7. 前記空気調和システムは、さらに、室外に配置され、前記給気配管に接続される室外ユニット(20)を備え、
    前記室外ユニットは、外気を加湿して室内に供給するための加湿ユニットを有し、
    前記加湿ユニットは、給気運転で用いる前記給気ファンおよび前記ヒータを有している、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  8. 室内の前記所定ガスの濃度を測定するガスセンサ(15、15a)をさらに備える、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  9. 室内に配置され、前記給気配管に接続されており、前記給気配管より流入した外気を室内に供給する、室内ユニット(10)、
    をさらに備える、
    請求項8に記載の空気調和システム。
  10. 前記ガスセンサ(15)は、前記室内ユニット内に配置される、
    請求項9に記載の空気調和システム。
  11. 前記ガスセンサ(15a)は、前記室内ユニットとは別に室内に配置される、
    請求項9に記載の空気調和システム。
  12. 前記ガスセンサと前記制御部とは、外部ネットワークを介して接続される、
    請求項11に記載の空気調和システム。
  13. 前記室内ユニットは、さらに、室内熱交換器(14)を備える、
    請求項9〜12のいずれか1項に記載の空気調和システム。
JP2019219521A 2019-12-04 2019-12-04 空気調和システム Pending JP2021089103A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219521A JP2021089103A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 空気調和システム
EP20895758.9A EP4071418B1 (en) 2019-12-04 2020-12-02 Air conditioning system
CN202080081412.6A CN114729763A (zh) 2019-12-04 2020-12-02 空调系统
PCT/JP2020/044864 WO2021112127A1 (ja) 2019-12-04 2020-12-02 空気調和システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219521A JP2021089103A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 空気調和システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021089103A true JP2021089103A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76219958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219521A Pending JP2021089103A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 空気調和システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4071418B1 (ja)
JP (1) JP2021089103A (ja)
CN (1) CN114729763A (ja)
WO (1) WO2021112127A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304645A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2013047603A (ja) * 2012-10-18 2013-03-07 Nissan Motor Co Ltd 空調システム
WO2015076289A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 ダイキン工業株式会社 空調室外ユニット

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183976B2 (ja) * 2002-05-27 2008-11-19 金剛株式会社 収納体の環境改善装置
US6848989B2 (en) * 2001-05-30 2005-02-01 Kongo Kabushiki Kaisha Environmental improvement device for a storage body
JP2004101116A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP4432654B2 (ja) * 2004-07-22 2010-03-17 パナソニック株式会社 浴室用換気暖房機
WO2006018675A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 A/S Ribe Jernindustri Ventilator with fresh air capability together with heating and/or cooling capability and methods for operating such ventilator
JP2007032859A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿空気清浄機
JP2008116076A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
CN101603702B (zh) * 2008-06-13 2012-03-28 Tcl集团股份有限公司 一种自动调节空气质量的空调器及其调节方法
US8651391B2 (en) * 2008-06-17 2014-02-18 Ronald Harrison Patch Method and apparatus for control of cooling system air quality and energy consumption
JP5217701B2 (ja) * 2008-07-04 2013-06-19 日産自動車株式会社 空調システム
JP2010043848A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN201616757U (zh) * 2009-12-08 2010-10-27 瀚斯宝丽股份有限公司 具加湿功能的电源供应器
CN201858726U (zh) * 2010-11-09 2011-06-08 帝思迈环境设备(上海)有限公司 一种全热回收的调湿新风热泵
CN102444941A (zh) * 2011-11-25 2012-05-09 广西钧富凰地源热泵有限公司 一种极低冷热损失的洁净新风除湿系统
EP2620164A1 (en) * 2012-01-26 2013-07-31 O3 Technology Research & Development AB A method for disinfecting a given facility or equipment and a mobile disinfection unit for use in the method
CN102748809A (zh) * 2012-04-26 2012-10-24 镇江市金舟船舶设备有限公司 智能化分体式空气处理系统
CN103528154B (zh) * 2013-10-31 2015-12-16 重庆大学 利用地热温泉资源的溶液调湿空气处理系统及其处理方法
US10247434B2 (en) * 2015-01-19 2019-04-02 Lennox Industries Inc. HVAC system and an HVAC controller configured to operate the HVAC system based on air pollutant data and user comfort
CN205878483U (zh) * 2016-06-27 2017-01-11 上海柏衍环境科技有限公司 一种智能中央空气处理系统
CN106678991B (zh) * 2017-03-07 2022-05-10 重庆大学 一种适用于辐射空调的新风机组调控系统及其控制方法
JP6416975B1 (ja) * 2017-04-26 2018-10-31 木村工機株式会社 空気熱源ヒートポンプ式空調機
CN107203239B (zh) * 2017-07-31 2022-07-22 东北农业大学 一种密闭畜禽养殖环境解耦模糊调控方法
CN208398250U (zh) * 2018-04-20 2019-01-18 曾越昌 一种窗式空气净化器
CN108548296A (zh) * 2018-04-27 2018-09-18 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和计算机可读存储介质
CN108489029A (zh) * 2018-04-27 2018-09-04 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和计算机可读存储介质
CN108954555A (zh) * 2018-08-17 2018-12-07 安徽新网讯科技发展有限公司 一种建筑智能化空气处理装置及其使用方法
CN109798606A (zh) * 2018-12-25 2019-05-24 转化医学研究院(深圳)有限公司 一种新能源除尘设备
CN110108000A (zh) * 2019-05-29 2019-08-09 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、空调器及计算机可读存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304645A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2013047603A (ja) * 2012-10-18 2013-03-07 Nissan Motor Co Ltd 空調システム
WO2015076289A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 ダイキン工業株式会社 空調室外ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP4071418B1 (en) 2024-07-24
EP4071418A4 (en) 2023-01-04
WO2021112127A1 (ja) 2021-06-10
EP4071418A1 (en) 2022-10-12
CN114729763A (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675802B1 (ko) 제가습 장치
JP5862266B2 (ja) 換気システム
WO2020100395A1 (ja) 空気調和機
JP3786090B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP7078856B2 (ja) 空調システム
CN102149976B (zh) 空调机
JP2023159457A (ja) 空気調和システム
CN109070700A (zh) 车辆用空调装置
JP7148808B2 (ja) 空調システム
JP2010117112A (ja) 空気調和機
JP2010043848A (ja) 空気調和機
WO2021112127A1 (ja) 空気調和システム
JP3731113B2 (ja) 空気調和機
CN115698600A (zh) 空调机
JP2022060874A (ja) 空気調和機
JP7335521B2 (ja) 空気調和装置
WO2022270513A1 (ja) 空気調和装置
WO2023032731A1 (ja) 空気調和システム
WO2023063239A1 (ja) 空気調和機
KR100624729B1 (ko) 공기조화기
JP7065446B2 (ja) 空気調和機
JP3595446B2 (ja) 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機
WO2022004264A1 (ja) 空気浄化機能付き熱交換形換気装置
JPH11294795A (ja) 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機
JP2002181352A (ja) 加湿機能付き空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240112