JP2021087914A - 油回収システムおよびドレーン材の打設方法 - Google Patents
油回収システムおよびドレーン材の打設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021087914A JP2021087914A JP2019219531A JP2019219531A JP2021087914A JP 2021087914 A JP2021087914 A JP 2021087914A JP 2019219531 A JP2019219531 A JP 2019219531A JP 2019219531 A JP2019219531 A JP 2019219531A JP 2021087914 A JP2021087914 A JP 2021087914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain material
- suction
- oil
- recovery system
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 165
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 title description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 180
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000003570 air Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 235000006506 Brasenia schreberi Nutrition 0.000 description 1
- 244000267222 Brasenia schreberi Species 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【解決手段】油回収システム2は、地盤1中に配置されるドレーン材3と、ドレーン材3に一端が連結される吸引ホース5と、吸引ホース5の他端に連結された真空吸引部7とを具備する。ドレーン材3は、深度方向に平行にドレーン材3−1、3−2に区分されている。ドレーン材3−1、3−2の表面には、部分的に遮水部11−1、11−2が形成され、ドレーン材3−1の吸引部9−1とドレーン材3−2の吸引部9−2とは深さが異なる。吸引ホース5−1、5−2は、それぞれドレーン材3−1、3−2に連結される。
【選択図】図1
Description
これにより、ドレーン材を地盤に確実に固定することができる。
これにより、地盤中の油層から井戸に流入した油類を直接吸引することができる。また、必要に応じてドレーン材を井戸内で上下させて、吸引部の位置を容易に油層に追随させることができる。
これにより、深度方向に平行に複数の列に区分されたドレーン材を容易に得ることができる。
これにより、吸引部近傍の油類の温度を高めることができるので、吸引部からの油類の吸引がしやすくなる。
これにより、効率的に油類を吸引することができる。
これにより、油層の上方から注入した界面活性剤や酸化剤で油層より上方の地盤中の油類を洗い流して吸引することができる。
図1は、油回収システム2の鉛直方向の断面図である。図1(a)はドレーン材3の面に平行な方向の断面を、図1(b)はドレーン材3の面に直交する方向の断面を示す。図2は、ドレーン材3の水平方向の断面図である。図2(a)は図1(a)に示す線A1−A1による断面図、図2(b)は図1(a)に示す線A2−A2による断面図、図2(c)は図1(a)に示す線A3−A3による断面図である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る油回収システム2bを示す図である。図6(a)は油回収システム2bの鉛直方向の断面図、図6(b)(c)は図6(a)に示す線E−Eによる断面図である。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る油回収システム2cを示す図である。図7は油回収システム2cの鉛直方向の断面図である。図1に示す油層15a−2はドレーン材3の打設時の油層の位置を示し、油層15a−1、15a−3は位置変動後の油層の位置を示す。
図8は、本発明の第4の実施形態に係る油回収システム2d、2eを示す図である。図8(a)は油回収システム2dの鉛直方向の断面図である。
2、2a、2b、2c、2d、2e………油回収システム
3、3−1、3−2、3a、3a−1、3a−2、3a−3、3b、3b−1、3b−2、3c、3c−1、3c−2………ドレーン材
5、5−1、5−2、5a、5a−1、5a−2、5a−3………吸引ホース
7………真空吸引部
9、9−1、9−2、9a、9a−1、9a−2、9a−3、9b、9c、9c−1、9c−2………吸引部
11、11−1、11−2、11a、11a−1、11a−2、11b、11c………遮水部
13、14………シール材
15、15−1、15−2、15a−1、15a−2、15a−3………油層
17………アンカー部
19………キャップ
21………遮水テープ
23………スリット
25………ケーシング
27、27−1、27−2………電熱線
29………井戸
31………パッカ
33………油検知手段
Claims (9)
- 地盤中に配置されるドレーン材と、
前記ドレーン材に一端が連結される吸引ホースと、
前記吸引ホースの他端に連結された真空吸引部と、
を具備し、
前記ドレーン材は、深度方向に平行に、複数の列に区分されており、
少なくとも一部の列には、前記ドレーン材の表面に、部分的に遮水部が形成され、それぞれの列ごとに吸引部の深さが異なり、
複数の前記吸引ホースが、それぞれの列ごとに連結されることを特徴とする油回収システム。 - 前記ドレーン材の下端にアンカー部が設けられたことを特徴とする請求項1記載の油回収システム。
- 前記ドレーン材が、前記地盤に設けられた井戸に配置されることを特徴とする請求項1記載の油回収システム。
- 前記ドレーン材は、前記列同士の連結部を有さない単体のドレーン材を区分したものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の油回収システム。
- 前記ドレーン材は、複数のドレーン材を並べて連結したものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の油回収システム。
- 前記吸引部に電熱線が取り付けられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の油回収システム。
- 油層の位置や厚さの変動を把握し、複数の前記列のうち、前記油層の位置に前記吸引部が位置する列から優先的に吸引することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の油回収システム。
- 油層の位置や厚さの変動を把握し、複数の前記列のうち、前記油層よりも上方に前記吸引部が位置する列を界面活性剤や酸化剤の注入に用い、前記油層の位置に前記吸引部が位置する列を油の吸引に用いることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の油回収システム。
- 地盤中に配置され、地盤の深度方向に平行な複数の列に区分されて、前記複数の列のうち少なくとも一部の列に遮水部が形成され、前記列毎に異なる深度に吸引部を有するドレーン材の打設方法であって、
前記ドレーン材の下端にアンカー部が設けられ、
油検知手段を有するケーシングを用いて前記ドレーン材を前記地盤に打設して、前記油検知手段で検知された油層の位置に前記吸引部を配置する工程と、
前記アンカー部によって前記ドレーン材を前記地盤に固定して、前記ケーシングを回収することを特徴とするドレーン材の打設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019219531A JP7265976B2 (ja) | 2019-12-04 | 2019-12-04 | 油回収システム、油の回収方法およびドレーン材の打設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019219531A JP7265976B2 (ja) | 2019-12-04 | 2019-12-04 | 油回収システム、油の回収方法およびドレーン材の打設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021087914A true JP2021087914A (ja) | 2021-06-10 |
JP7265976B2 JP7265976B2 (ja) | 2023-04-27 |
Family
ID=76218808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019219531A Active JP7265976B2 (ja) | 2019-12-04 | 2019-12-04 | 油回収システム、油の回収方法およびドレーン材の打設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7265976B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290038A (ja) * | 1994-04-29 | 1995-11-07 | Xerox Corp | 汚染物質除去方法及び装置 |
JP2012110813A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Kajima Corp | 汚染土壌・地下水領域の浄化方法 |
US20130333881A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Besst, Inc. | Selective extraction of fluids from subsurface wells |
JP2017185466A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 鹿島建設株式会社 | 油類の回収方法 |
-
2019
- 2019-12-04 JP JP2019219531A patent/JP7265976B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290038A (ja) * | 1994-04-29 | 1995-11-07 | Xerox Corp | 汚染物質除去方法及び装置 |
JP2012110813A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Kajima Corp | 汚染土壌・地下水領域の浄化方法 |
US20130333881A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Besst, Inc. | Selective extraction of fluids from subsurface wells |
JP2017185466A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 鹿島建設株式会社 | 油類の回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7265976B2 (ja) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008252265B2 (en) | Dust-removal managing pit | |
KR100729567B1 (ko) | 진공압밀 탈수촉진 공법 및 그 배수파이프 | |
CN104846836B (zh) | 用于深基坑的给排水装置及基于该给排水装置的施工方法 | |
KR101037952B1 (ko) | 이중진공펌프를 구비한 연약지반 배수장치 | |
JP6722493B2 (ja) | 油類の回収方法 | |
KR20140091667A (ko) | 지하수 배수 장치 및 그 방법 | |
JP2021087914A (ja) | 油回収システムおよびドレーン材の打設方法 | |
KR101039417B1 (ko) | 필터 세척부를 가지는 지하수 배수장치 | |
JP2015183493A (ja) | 雨水貯留浸透設備 | |
JP2016069793A (ja) | 地盤改良工法及び地盤改良システム | |
KR101220529B1 (ko) | 연약지반의 가물막이 | |
JP3838011B2 (ja) | 潜函工法における漏気回収装置 | |
CN100439604C (zh) | 软弱地层压密固结排水方法及使用于此方法的集水井管 | |
KR100795695B1 (ko) | 초연약지반 천층의 표면수와 지중수의 동시 배수용 배수재및 이를 이용한 연약지반 개량공법 | |
CN208183471U (zh) | 一种便于雨水回渗的路面排水结构 | |
KR20190044390A (ko) | 연약지반 개량을 위한 진공압밀 시공방법 | |
KR20130000001U (ko) | 무공과 유공 교차 형성 합성수지 원통관을 사용한 지하수위 저하공법 | |
JP5391256B2 (ja) | 井戸の構築方法 | |
JP2010084406A (ja) | 軟弱地盤の改良工法及びその方法に使用する軟弱地盤の改良施工装置 | |
KR20100074487A (ko) | 배수판 결합구조 | |
KR200314875Y1 (ko) | 배수처리 구조물용 커넥터 | |
JP7265975B2 (ja) | 油回収システム | |
CN210774868U (zh) | 一种喀斯特地区岩土界面水收集装置 | |
JP6783473B2 (ja) | 管状ブロック、及び、管状ブロック構造体 | |
KR100854718B1 (ko) | 케이블 트로프 배수 공법 및 당해 배수 공법에 사용되는케이블 트로프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7265976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |