JP2021087337A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021087337A
JP2021087337A JP2019217197A JP2019217197A JP2021087337A JP 2021087337 A JP2021087337 A JP 2021087337A JP 2019217197 A JP2019217197 A JP 2019217197A JP 2019217197 A JP2019217197 A JP 2019217197A JP 2021087337 A JP2021087337 A JP 2021087337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
vehicle
motor
output limit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019217197A
Other languages
English (en)
Inventor
忠一 植竹
Tadakazu Uetake
忠一 植竹
山口 伸二
Shinji Yamaguchi
伸二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Priority to JP2019217197A priority Critical patent/JP2021087337A/ja
Priority to PCT/JP2020/038378 priority patent/WO2021106392A1/ja
Publication of JP2021087337A publication Critical patent/JP2021087337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】省電力化のためにモータの最大出力を制限するエコモードを実施しつつ、高勾配の登坂路を確実に走行可能とする車両用制御装置を提供すること。【解決手段】バッテリ16から供給される電力により車両10の駆動力を発生するモータ11を備えた車両10の制御装置20であって、モータ11の出力を制限する出力制限部23と、車両10の走行経路の道路勾配情報を取得する情報取得部21と、情報取得部21に取得される道路勾配情報に基づき、出力制限部23によるモータ11の出力制限値を補正する出力制限補正部24と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は車両用制御装置に関する。
近年、環境負荷低減の観点から、トラック等の商用車の分野においても内燃機関を備えず、電動モータのみによって駆動する電動トラックの開発が行われている(特許文献1参照)。
このような電動車両では、所定の航続距離を確保するために、通常モードに比べてモータの最大出力を制限する、いわゆるエコモードが検討されている。
特開2016−113063号公報
しかしながら、電動トラックは乗用車に比べて車両総重量が大きく、かつ、積載状態によって重量変動も大きい。従って、エコモード実施中に所定勾配以上の登坂路を走行しようとすると、最大出力が制限されているために登坂路を走行できない虞がある。
以上から、本願の解決すべき課題は、省電力化のためにモータの最大出力を制限するエコモードを実施しつつ、高勾配の登坂路を確実に走行可能とする車両用制御装置を提供することである。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
(1)本適用例に係る車両用制御装置は、バッテリから供給される電力により車両の駆動力を発生するモータを備えた車両の制御装置であって、前記モータの出力を制限する出力制限部と、前記車両の走行経路の道路勾配情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部に取得される前記道路勾配情報に基づき、出力制限部による前記モータの出力制限値を補正する出力制限補正部と、を含む。
上記適用例に係る車両用制御装置によれば、モータの出力を制限するいわゆるエコモード時において、道路勾配情報に基づいてモータの出力制限値を補正することで、エコモード実施時における出力不足を抑えることができる。
(2)上記適用例に係る車両用制御装置において、前記出力制限補正部は、前記道路勾配情報の勾配が正側に大きいほど、前記出力制限値の補正幅を大きくしてもよい。このように、モータの出力制限値の補正幅を勾配が正側に大きいほど大きくすることで、登坂路における坂道発進の確実性を向上し、且つ最高速度の低下を抑制することができる。
(3)上記適用例に係る車両用制御装置において、前記出力制限補正部は、前記車両の車両重量が大きいほど、前記出力制限値の補正幅を大きくしてもよい。このように、車両重量が大きいほど、モータの出力制限値の補正幅を大きくすることで、積載量が増加した場合も、登坂路における坂道発進の確実性を向上し、最高速度の低下を抑制することができる。
(4)上記適用例に係る車両用制御装置において、前記出力制限補正部は、前記車両の車両重量及び前記道路勾配情報の勾配増加に起因した走行抵抗増加分と同等となるように補正してもよい。このように、補正幅を勾配増加及び車両重量増加に起因した走行抵抗増加分と同等とすることで、エコモードによる省電力化効果を活かしつつ、十分な出力性能を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る制御装置を含む電動車両の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置が実行するエコモード時のモータの駆動制御ルーチンを示すフローチャートである。 平坦路(勾配0%)の場合に駆動輪に伝達されるモータトルク−回転数の関係図である。 勾配2%の場合に駆動輪に伝達されるモータトルク−回転数の関係図である。 勾配5%の場合に駆動輪に伝達されるモータトルク−回転数の関係図である。 車両重量別の勾配とエコモード最大出力との関係図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態について説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る制御装置20を含む電動車両の概略構成図が示されている。
図1に示す車両10は例えば電動トラックであり、動力源として走行用モータ11が搭載されている。走行用モータ11はインバータ・コンバータ12(以下、単にインバータ12という)を介してバッテリ16と電気的に接続されている。また走行用モータ11の出力軸はデファレンシャル機構である動力伝達部13及び駆動軸14を介して左右の駆動輪15と接続されている。
このように構成された車両10は、バッテリ16に蓄えられた電力を用いて走行用モータ11が駆動力を発生させ、当該駆動力が動力伝達部13及び駆動軸14を介して左右の駆動輪15に伝達されることで走行する。
なお、本実施形態に係る車両10では、駆動用のバッテリ16のみによって駆動する車両を例示するが、省エネルギーを目的としてエコモードが設けられる車両であれば特に限定されない。例えば、車両10は、エンジンとそれにより駆動する発電用モータを備えたレンジエクステンダー車両でもあってもよいし、バッテリ16が燃料電池システムである燃料電池車両であってもよい。
このように構成された車両10の各部は、車両10に搭載された制御装置20(車両用制御装置)に接続されている。なお、これらの各部は、制御装置20だけでなく、各部同士が相互に情報の伝達を行うことも可能である。
制御装置20は、車両10の全体を統合制御するための制御回路であり、本実施形態では、主に駆動に関する制御部分の機能について説明する。
本実施形態の制御装置20は、主に、情報取得部21、駆動制御部22、出力制限部23、出力制限補正部24を有している。
情報取得部21は、制御装置20に接続されているエコモードスイッチ30や勾配センサ31等の各種スイッチや各種センサからの情報を取得する機能を有している。
エコモードスイッチ30は、モータ11の出力モードについて、通常モードと、当該通常モードよりもモータ11の出力を制限したエコモードとを切り替えるスイッチであり、運転席付近に設置されている。情報取得部21は、エコモードスイッチ30のON、OFF情報を取得可能である。
また勾配センサ31は、例えばジャイロセンサや加速度センサであり、車両10の走行経路の勾配(道路勾配情報)を検知する。情報取得部21は、勾配センサ31により検知した道路勾配情報を取得可能である。道路勾配情報とは、道路における水平面に対する傾斜度合いであり、平坦路では0%、登坂路では正の値、降坂路では負の値となる。
なお、情報取得部21による道路勾配情報の取得は勾配センサ31によるものに限られない。例えば、情報取得部21は、車両10に搭載されるナビゲーションシステム(図示せず)や、GPS受信機等の他のセンサ等から道路勾配情報を取得してもよい。又は情報取得部21は、道路勾配情報を、車両10の加速度や、経路の高低差情報等から計算して取得してもよい。
情報取得部21は、この他にも車両重量情報や、アクセル開度情報等を取得可能である。情報取得部21は、例えば車両重量情報を車両10の加速度や道路勾配情報から計算して取得する。なお、車両重量情報には車体重量と積載量を加味した車両総重量情報が含まれる。また、情報取得部21は、アクセル開度情報をアクセルペダルに搭載されたアクセルペダル開度センサ(図示せず)から取得する。
駆動制御部22は、情報取得部21により取得したアクセル開度に応じたモータ11の要求出力を算出し、当該要求出力に応じてインバータ12による駆動用バッテリ16からモータ11への電力や周波数を調整することで、モータ11の出力を制御する機能を有している。
出力制限部23は、情報取得部21によりエコモードスイッチ30のON情報を取得した場合に、モータ11の最大出力を制限する機能を有している。詳しくは、出力制限部23は、モータ11が出力可能な最大出力(出力上限値)を、通常モード時の最大出力(通常モード最大出力Tn)に対し、所定の出力制限値Aecoを乗算したエコモード最大出力Tecoとすることでモータ11の出力を制限する。この所定の出力制限値Aecoは、定数でもよいし、モータ11のトルクや回転数に応じた変数であってもよい。
出力制限補正部24は、情報取得部21で取得される道路勾配情報及び車両重量情報に基づき、出力制限部23によるモータ11の出力制限値Aecoを補正する機能を有している。具体的には、出力制限補正部24は、道路勾配情報における勾配が正側に大きいほど、出力制限値Aecoの補正幅ΔAを大きくする。また、出力制限補正部24は、車両重量情報の車両重量が大きいほど、出力制限値Aecoの補正幅ΔAを大きくする。より詳しくは、出力制限補正部24は、勾配増加と車両重量増加に起因した走行抵抗増加分と同等量を出力制限値Aecoの補正幅ΔAとする。
このように構成された制御装置20は、エコモード選択時には、モータ11の最大出力を、車両10が走行している経路の勾配や車両重量に応じた補正幅ΔAで補正した出力制限値Aecoで制限する。
図2には、本実施形態に係る制御装置20が実行するエコモード時のモータ11の駆動制御ルーチンを示すフローチャートが示されており、以下同フローチャートに沿って説明する。なお、当該駆動制御ルーチンは、情報取得部21においてエコモードスイッチ30のON情報を取得した時にスタートする。
まず、ステップS1として、制御装置20は、情報取得部21により、勾配センサ31からの道路勾配情報を取得するとともに、車両重量を算出する。
ステップS2として、制御装置20は、出力制限補正部24により、道路勾配情報及び車両重量から出力制限値Aecoに対する補正幅ΔAを算出する。
続くステップS3として、制御装置20は、出力制限部23により、ステップS2で算出した補正幅ΔAで補正した出力制限値Aeco(以下、補正出力制限値Acという)を算出する。そして、通常モード最大出力Tnに対して補正出力制限値Acを乗じてエコモード最大出力Tecoを算出する。
ステップS4として、制御装置20は、駆動制御部22により、アクセル開度に応じたモータ11の要求出力を算出する。
そして、ステップS5として、駆動制御部22は、要求出力がエコモード最大出力Tecoより大であるか否かを判定する。当該判定結果が偽(No)である場合、即ち要求出力がエコモード最大出力Tecoに達していない場合は、ステップS6に進む。
ステップS6において、駆動制御部22は、モータ11で要求出力通り出力するようインバータ12を応御する。
一方、上記ステップS5の判定結果が真(Yes)である場合、即ち要求出力がエコモード最大出力Tecoを超えている場合は、ステップS7に進む。
ステップ7において、駆動制御部22は、モータ11でエコモード最大出力Tecoを出力するようインバータ12を制御する。
上記ステップS6又はS7でモータ出力を制御した後、ステップS8として、制御装置20は、情報取得部21において、エコモードスイッチ30のOFF情報を取得したか否かを判定する。当該判定結果が偽(No)である場合、即ちエコモードスイッチ30がON状態である場合は、ステップS1に戻り、上述した処理を繰り返す。一方、当該判定結果が真(Yes)である場合、即ちエコモードスイッチ30がOFFに切り替わった場合には、次のステップS9に進む。
ステップ9では、制御装置20は、出力制限部23によるモータ11の出力制限を解除し、即ち通常モードに切り替えて、当該ルーチンを終了する。
ここで図3から図6を参照すると、図3から図5には勾配に応じた駆動輪15に伝達されるモータ11のトルク−回転数の関係図が示されており、図6には車両重量別での勾配とエコモード最大出力との関係図がそれぞれ示されており、以下、これらの関係図を用いて、本実施形態のモータ11の出力制限について具体的に説明する。
図3から図5には、モータ11の回転数に応じた駆動輪15に伝達されるモータ11の最大トルクと、車両10にかかる走行抵抗が示されており、縦軸がトルク、横軸が回転数である。なお、モータ11の回転数は車速に置き換えることができる。
まず図3には平坦路(勾配0%)の場合の駆動輪15に伝達されるモータ11のトルク−回転数の関係図が示されている。同図に示すように、モータ11の通常モード最大出力Tnは、低回転数領域のトルクが高く、ある回転数から高回転数になるほどトルクが低くなる傾向となる。そして、平坦路(勾配0%)におけるエコモード最大出力Teco(0%)は、通常モード最大出力Tnに出力制限部23で算出した出力制限値Aecoを乗じたトルク(Tn×Aeco)となる。なお、本実施形態では出力制限値Aecoは0から1までの間の定数(例えば0.7)とする。
走行抵抗は、空気抵抗、転がり抵抗、勾配抵抗、加速抵抗、等が含まれており、車両10に対して進行方向と逆側に作用する力(トルク)である。図3に示すように、平坦路の走行抵抗R(0%)は、車速が早くなるほど、つまりモータ11の回転数が高くなるほど上昇する傾向にある。走行抵抗R(0%)よりも大きいトルクを出力できなければ進行方向へのトルクが発生しないことから、走行抵抗R(0%)と最大出力との交点が、車両10の最高速度となる。つまり図3では、交点P1における車速が通常モードの最高速度Vmax1となり、交点P2における車速がエコモードの最高速度Vmax2となる。
次に図4には、勾配2%の場合の駆動輪15に伝達されるモータ11のトルク−回転数の関係図が示されている。同図に示すように勾配が0%から2%に上がると、走行抵抗がR(0%)からR(2%)に上昇する。そうすると、走行抵抗R(2%)と平坦路でのエコモード最大出力Teco(0%)との交点P2’は低回数側に移動することとなり、平坦路でのエコモード最大出力Teco(0%)のままでは最高速度がVmax2(0%)からVmax2’に大幅に低下する。
そこで、本実施形態の制御装置20では、出力制限補正部24により出力制限値Aecoに対する補正幅ΔA(2%)を算出し、算出した補正幅ΔA(2%)により出力制限値Aecoを補正した補正出力制限値Ac(2%)を算出する。つまり、勾配2%時のエコモード最大出力Teco(2%)は、Tn×Ac(2%)(Ac=Aeco+ΔA(2%))となる。これにより、モータ11の最大出力は全体的に上昇し、出力可能なトルクが上がる。また、勾配2%時のエコモード最大出力Teco(2%)と走行抵抗R(2%)との交点はP2(2%)となり、最高速度もVmax2(2%)まで上昇する。特に、この勾配2%時の補正幅ΔA(2%)は、走行抵抗R(0%)から走行抵抗R(2%)への増加分と同等量以上とすることで、勾配増加に起因する最高速度の低下をより確実に抑制することができる。
さらに図5には、勾配5%の場合の駆動輪15に伝達されるモータ11のトルク−回転数の関係図が示されている。同図に示すように勾配が2%から5%にさらに上がると、走行抵抗もさらにR(0%)からR(5%)まで上昇する。
そこで、出力制限補正部24は勾配2%時の補正幅ΔA(2%)よりも大きい勾配5%時の補正幅ΔA(5%)を算出し、算出した補正幅ΔA(5%)により出力制限値Aecoを補正した補正出力制限値Ac(5%)を算出する。勾配5%時のエコモード最大出力Teco(5%)は、Tn×Ac(5%)(Ac=Aeco+ΔA(5%))となる。これにより、モータ11の最大出力は勾配2%時よりも全体的にさらに上昇し、出力可能なトルクが上がる。また、勾配5%時のエコモード最大出力Teco(5%)と走行抵抗R(5%)との交点はP2(5%)となり、最高速度もVmax2(5%)となり、最高速度の低下は抑制される。
図6の車両重量別の勾配とエコモード最大出力との関係図に示すように、エコモード最大出力Tecoは、勾配が増加するほど補正幅ΔAも大きくなる。従って、勾配が増加するほどエコモード最大出力Tecoは増加する、即ちモータ11の出力制限が緩和され通常モード最大出力Tnに近づいていく傾向にある。
また、図6に示すように、補正幅ΔAは車両重量が大きいほど、勾配に対する上昇幅が大きくなる。このことから、積載量が大きいほどエコモード最大出力Tecoは大きくなる。
以上のように、本実施形態に係る制御装置20によれば、モータ11の出力を制限するエコモード時において、道路勾配情報に基づいてモータ11の出力制限値Aecoを補正することで、エコモード実施時における出力不足を抑えることができる。
特に、モータ11の出力制限値Aecoの補正幅ΔAを勾配が正側に大きいほど大きくすることで、登坂路における坂道発進の確実性を向上し、最高速度の低下を抑制することができる。
また、車両重量が大きいほど、モータ11の出力制限値Aecoの補正幅ΔAを大きくすることで、積載量が増加した場合も、登坂路における坂道発進の確実性を向上し、最高速度の低下を抑制することができる。
さらに、補正幅ΔAを勾配増加及び車両重量増加に起因した走行抵抗増加分と同等とすることで、エコモードによる省電力化効果を活かしつつ、十分な出力性能を確保することができる。
これらのことから本実施形態に係る制御装置20によれば、省電力化のためにモータ11の最大出力を制限するエコモードを実施しつつ、高勾配の登坂路を確実に走行できる。
以上で本発明に係る車両用制御装置の実施形態についての説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、制御装置20の出力制限補正部24が、補正幅ΔAにより出力制限値Aecoを補正した補正出力制限値Acを算出して、当該補正出力制限値Acを用いて通常モード最大出力Tnを制限したエコモード最大出力Tecoを算出しているが、エコモード最大出力Tecoの補正はこれに限られるものではない。例えば補正出力制限値Acを算出せず、通常モード最大出力Tnを出力制限値Aecoにより制限した結果に対して補正をかけてもよい(Tn×Aeco+ΔA)。
10 電動車両
11 モータ
12 インバータ
13 動力伝達部
14 駆動軸
15 駆動輪
16 駆動用バッテリ
20 制御装置
21 情報取得部
22 駆動制御部
23 出力制限部
24 出力制限補正部
30 エコモードスイッチ
31 勾配センサ

Claims (4)

  1. バッテリから供給される電力により車両の駆動力を発生するモータを備えた車両の制御装置であって、
    前記車両の走行中において、前記モータの出力を制限する出力制限部と、
    前記車両の経路の道路勾配情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部に取得される前記道路勾配情報に基づき、前記出力制限部による前記モータの出力制限値を補正する出力制限補正部と、
    を含むことを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記出力制限補正部は、前記道路勾配情報の勾配が正側に大きいほど、前記出力制限値の補正幅を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記出力制限補正部は、前記車両の車両重量が大きいほど、前記出力制限値の補正幅を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  4. 前記出力制限補正部は、前記車両の車両重量及び前記道路勾配情報の勾配増加に起因した走行抵抗増加分と同等となるように前記出力制限値の補正幅を補正することを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
JP2019217197A 2019-11-29 2019-11-29 車両用制御装置 Pending JP2021087337A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217197A JP2021087337A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 車両用制御装置
PCT/JP2020/038378 WO2021106392A1 (ja) 2019-11-29 2020-10-09 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217197A JP2021087337A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 車両用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021087337A true JP2021087337A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76085930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217197A Pending JP2021087337A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 車両用制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021087337A (ja)
WO (1) WO2021106392A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154339A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Shinko Electric Co Ltd 走行抵抗制御装置
JP2011213166A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両用駆動装置
JPWO2011125865A1 (ja) * 2010-04-05 2013-07-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013042599A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021106392A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11738630B2 (en) Vehicle in-wheel drive motor and a body side drive motor
KR101588789B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 크립 토크 제어 방법 및 장치
US7976581B2 (en) Electric power generation control method during idle charge in hybrid electric vehicle
KR101688343B1 (ko) 발전 제어 장치
US10486546B2 (en) Torque control method and torque control device
US20150046010A1 (en) Electric power generation control system for hybrid automobile
JPH0998515A (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
US10029669B2 (en) Powertrain and method of coordinating chassis and propulsion system torque limits
JP2012062039A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び方法
JP2013023052A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012111369A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
KR101510048B1 (ko) 하이브리드 차량의 운전점 제어 방법
US20130041542A1 (en) Device for improving vehicle behavior when steering
JP2020100360A (ja) 四輪駆動車両のトルク制御装置
JP3776434B2 (ja) 駆動力切換制御装置
JP2013241129A (ja) ハイブリッド自動車の発電制御装置
CN108290571B (zh) 混合动力车辆的再生电力量控制系统、车辆及控制方法
WO2021106392A1 (ja) 車両用制御装置
JP6401101B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014004912A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
WO2020217726A1 (ja) 回生制御装置
JP2598437B2 (ja) ハイブリッド車両
CN110550019B (zh) 车辆控制装置
JP4604687B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021154812A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201009