JP2021086744A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021086744A JP2021086744A JP2019215034A JP2019215034A JP2021086744A JP 2021086744 A JP2021086744 A JP 2021086744A JP 2019215034 A JP2019215034 A JP 2019215034A JP 2019215034 A JP2019215034 A JP 2019215034A JP 2021086744 A JP2021086744 A JP 2021086744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide member
- light guide
- emitting device
- wavelength conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 69
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 57
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 15
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0005—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
- G02B6/0006—Coupling light into the fibre
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/30—Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2461—Illumination
- G02B23/2469—Illumination using optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0005—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
- G02B6/0008—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/32—Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3616—Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
- G02B6/3624—Fibre head, e.g. fibre probe termination
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/003—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】コストの高騰化を抑制しつつ、発熱源による熱の影響を抑制することができる発光装置を提供する。【解決手段】発光装置1は、一次光として青色系光を放つ固体発光素子と、一次光を、一次光よりも長波長成分の多い光に変換した波長変換光を含む二次光を出射する波長変換部材36と、波長変換部材36が出射した二次光を伝送する第1導光部材50と、第1導光部材50に伝送された二次光を伝送する樹脂材料を含む第2導光部材60とを備える。そして、第1導光部材50と第2導光部材60とは、第1導光部材50の伝送路と第2導光部材60の伝送路とを光学的に接続するNA変換部材73を有するコネクタ70によって接続される。【選択図】図5
Description
本開示は、発光装置に関する。
従来、複数の励起光源から出射された励起光を導光させ、可撓性を有する複数の光ファイバと、複数の光ファイバを導光した励起光を導光させるマルチモードファイバと、マルチモードファイバを導光した励起光を受けて蛍光を発する発光部とを備える発光装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
従来の発光装置の光ファイバ及びマルチモードファイバは、通常、ガラス糸で構成されるため、高価であり、低コスト化が望まれている。このため、光ファイバ及びマルチモードファイバをプラスチック等の安価な樹脂材料で構成することが考えられる。しかし、このような樹脂材料は、励起光源等の発熱源による発熱に耐え難く、発光装置に適用することは困難であるという課題がある。
そこで、本開示は、コストの高騰化を抑制しつつ、発熱源による熱の影響を抑制することができる発光装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る発光装置は、一次光として青色系光を放つ固体発光素子と、前記一次光を、前記一次光よりも長波長成分の多い光に変換した波長変換光を含む二次光を出射する波長変換部材と、前記波長変換部材が出射した前記二次光を伝送する第1導光部材と、前記第1導光部材に伝送された前記二次光を伝送する樹脂材料を含む第2導光部材とを備え、前記第1導光部材と前記第2導光部材とは、前記第1導光部材の伝送路と前記第2導光部材の伝送路とを光学的に接続するNA(Numerical Aperture)変換部材を有するコネクタによって接続される。
なお、この包括的又は具体的な態様は、システム、方法又は集積回路等の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の発光装置は、コストの高騰化を抑制しつつ、発熱源による熱の影響を抑制することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
また、以下の実施の形態において、略平面等の表現を用いている。例えば、略平面状は、完全に平面状であることを意味するだけでなく、実質的に平面状である、すなわち、例えば数%程度の誤差を含むことも意味する。また、略平面状は、本開示による効果を奏し得る範囲において平面状という意味である。他の「略」を用いた表現についても同様である。
以下、本開示の実施の形態に係る発光装置について説明する。
(実施の形態)
<構成:発光装置1>
図1は、実施の形態に係る発光装置1を有する内視鏡用照明システム100を示す斜視図である。
<構成:発光装置1>
図1は、実施の形態に係る発光装置1を有する内視鏡用照明システム100を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る発光装置1は、レーザ光を用いた反射型の照明装置であり、例えば内視鏡等に用いられる内視鏡用照明システム100に搭載される。なお、発光装置1は、例えば、ダウンライト、スポットライト等に用いられてもよい。内視鏡用照明システム100は、発光装置1と、カメラコントロールユニット110とを有する。
発光装置1が出射するレーザ光は、例えば青色系光である。発光装置1は、青色系光であるレーザ光と、レーザ光の一部を吸収して緑色〜黄色の波長変換光とを合わせて、疑似的な白色の二次光を出射する。
図2は、実施の形態に係る発光装置1を示すブロック図である。図3は、実施の形態に係る発光装置1、第1導光部材50、コネクタ70、第2導光部材60を示す模式図である。
図2及び図3に示すように、発光装置1は、励起光源3と、第1導光部材50と、第2導光部材60と、コネクタ70とを備える。
[励起光源3]
励起光源3は、レーザ光を出射する装置である。励起光源3は、収容体31と、1以上のレーザ光源32と、プリズム33と、集光レンズ34と、第1ガラスロッド35と、波長変換部材36と、第2ガラスロッド37と、ヒートシンク38と、駆動回路39とを有する。
励起光源3は、レーザ光を出射する装置である。励起光源3は、収容体31と、1以上のレーザ光源32と、プリズム33と、集光レンズ34と、第1ガラスロッド35と、波長変換部材36と、第2ガラスロッド37と、ヒートシンク38と、駆動回路39とを有する。
収容体31は、励起光源3の筐体部分である。収容体31は、レーザ光源32、プリズム33、集光レンズ34、第1ガラスロッド35、ヒートシンク38及び駆動回路39を収容する。また、収容体31は、第1ガラスロッド35及び第2ガラスロッド37のそれぞれと光学的に接続可能に波長変換部材36を保持する。
レーザ光源32は、一次光としてレーザ光を放つ固体発光素子であり、略コリメートされたレーザ光を出射する。レーザ光源32は、基板に実装されており、基板を介してヒートシンク38に熱的に接続される。本実施の形態では、励起光源3は、複数のレーザ光源32を用い、複数のレーザ光源32を一組としている。一組のレーザ光源32は、それぞれが出射したレーザ光をプリズム33及び第1ガラスロッド35を介して、波長変換部材36にレーザ光を入射させる。
なお、本実施の形態では、複数のレーザ光源32(例えば、4つ又は8つのレーザ光源32)を用いているが、1つのレーザ光源32を用いるだけでもよい。本実施の形態では、レーザ光源32が出射するレーザ光は、紫色から青色までの青色系の波長帯域のうちの所定の波長の光である。
本実施の形態では、レーザ光源32が出射するレーザ光は、断面形状が約1×4mmの楕円である。また、レーザ光のエネルギー分布は、ガウス分布に従う。
また、本実施の形態では、一組のレーザ光源32を用いているが、複数組のレーザ光源32を用いてもよい。この場合、プリズム33及び集光レンズ34は、一組のレーザ光源32と一対一で対応するように設けられてもよい。
レーザ光源32は、半導体レーザによって構成されており、例えばInGaN系レーザダイオードで構成されているが、出射する光が波長変換部材36を励起できるのであれば、他の波長(青色系の波長帯域以外)の半導体レーザ又はLED(Light Emitting Diode)であってもよい。
また、レーザ光源32が出射するレーザ光の出力は、駆動回路39によって制御される。つまり、レーザ光源32は、駆動回路39によって制御されることで、所望のレーザ光を出射する。
プリズム33は、一組のレーザ光源32が出射するレーザ光を集光レンズ34に導くことで集光レンズ34に集光させることができるように収容体31に配置される。つまり、プリズム33は、レーザ光源32から出射されたレーザ光を、集光レンズ34に入射させるように集光する。プリズム33は、例えば、ロンボイドプリズム、偏光ミラー等である。
集光レンズ34は、プリズム33と対向するように収容体31に配置される。集光レンズ34は、プリズム33から出射された複数のレーザ光をさらに集光して、第1ガラスロッド35に入射させる。なお、集光レンズ34は、球面レンズ又は非球面レンズであるが、レーザ光を集光して、第1ガラスロッド35に入射させる事ができる光学デバイスであればよく、これらに限定されない。
第1ガラスロッド35は、集光レンズ34と対向するように収容体31に配置される。第1ガラスロッド35は、集光レンズ34で集光されて出射されたレーザ光を高効率で反射するよう誘電体多層膜が内面にコートされた、ガラスを基材とするライトパイプである。なお、第1ガラスロッド35は、レーザ光を高効率で反射するような金属コートされた面が内側にある、ライトパイプでもよい。
第1ガラスロッド35は、集光レンズ34で集光されて出射されたレーザ光を伝送する伝送路を構成する。第1ガラスロッド35は、レーザ光を内部で幾度も反射を繰り返しながら導光させることで、レーザ光をミキシングさせてガウス分布を均一化する。つまり、第1ガラスロッド35は、ピーク部分が平滑化(略均一化)された、トップハット型のレーザ光を出射させる。第1ガラスロッド35は、ミキシングしたレーザ光を出射し、波長変換部材36に入射させる。
第1ガラスロッド35は、レーザ光が伝送する方向と直交する平面で伝送路を切断した場合、伝送路の断面が多角形状であり、本実施の形態では伝送路の断面が方形状である。
波長変換部材36は、第1ガラスロッド35にミキシングされたレーザ光を波長変換光(蛍光)に変換する蛍光体(波長変換素子)を有する。つまり、波長変換部材36は、第1ガラスロッド35側の面に入射されたレーザ光を波長変換し、反対側(第2ガラスロッド37側)の面から、波長変換した波長変換光を含む二次光を出射する。具体的には、波長変換部材36は、一次光としてのレーザ光と、一次光としてのレーザ光を、一次光よりも長波長成分の多い(長波長成分の割合が高い)光に変換した波長変換光とを含む二次光を出射し、第2ガラスロッド37に入射させる。
また、波長変換部材36には、トップハット型のレーザ光が入射する。このため、波長変換部材36は、波長変換部材36の一部だけが強く光る輝度ムラを抑制した二次光を出射する。
波長変換部材36は、ガラス等のセラミック、シリコーン樹脂等からなる透明材料であるバインダに、蛍光体が分散される。蛍光体は、例えばZnO等の多色蛍光、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体、又は、BAM(Barium、Magnesium、Aluminum)系蛍光体等であり、レーザ光の種類に応じて適宜選択される。なお、バインダは、セラミック、シリコーン樹脂等に限定されず、透明ガラス等のその他の透明材料を用いてもよい。
また、蛍光体は、例えば、赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体等であってもよく、レーザ光により、赤色光、緑色光、青色光等の波長変換光を発してもよい。この場合、これらの赤色光、緑色光、青色光の波長変換光を混ぜて白色光としてもよい。本実施の形態では、蛍光体は、例えば、疑似的な白色の二次光を出射する。
また、波長変換部材36は、例えば、サファイア基板上に蛍光体層等が形成された平板状の構造体である。波長変換部材36は、収容体31に接触した状態で、収容体31に固定される。つまり、波長変換部材36は、収容体31をヒートシンク38として機能させることで、蛍光体に生じる熱を放熱させる。
第2ガラスロッド37は、収容体31に固定され、波長変換部材36と第1導光部材50とを光学的に接続する。第2ガラスロッド37は、波長変換部材36と対向するように配置される。第2ガラスロッド37は、波長変換部材36から出射された二次光を高効率で反射するよう誘電体多層膜が内面にコートされた、ガラスを基材とするライトパイプである。なお、第2ガラスロッド37は、二次光を高効率で反射するような金属コートされた面が内側にある、ライトパイプでもよい。
なお、第2ガラスロッド37は、第1ガラスロッド35と同様の構成であってもよいが、白色光の伝送効率を高める反射膜が内側に用いられていてもよい。
第2ガラスロッド37は、波長変換部材36で波長変換されて出射された波長変換光を含む二次光を伝送する伝送路を構成する。第2ガラスロッド37は、内部でレーザ光を幾度も反射させながら導光させる。第2ガラスロッド37は、導光する二次光をミキシングすることで、ガウス分布を均一化した二次光を出射する。つまり、第2ガラスロッド37は、ピーク部分が平滑化した、トップハット型の二次光を出射する。第2ガラスロッド37は、ミキシングした二次光を出射し、第1導光部材50に入射させる。
第2ガラスロッド37は、二次光が伝送する方向と直交する平面で伝送路を切断した場合、伝送路の断面が多角形状である。本実施の形態では、第2ガラスロッド37は、伝送路の断面が方形状である。
ヒートシンク38は、レーザ光源32に生じた熱を放熱するための放熱部材であり、複数のフィンを有する。また、ヒートシンク38は、レーザ光源32を実装した基板を固定する。
駆動回路39は、電力線等によって電力系統と電気的に接続され、電力を各々のレーザ光源32に供給する。また、駆動回路39は、レーザ光源32が所定のレーザ光を発するように、レーザ光源32の出力を駆動制御する。
駆動回路39は、レーザ光源32が発するレーザ光を調光する機能を有してもよい。また、駆動回路39は、パルス信号に基づいて、レーザ光源32を駆動する発振器等で構成されていてもよい。
[第1導光部材50]
第1導光部材50は、波長変換部材36が出射した二次光を伝送させる光ファイバーケーブルである。第1導光部材50は、例えば高屈折率のコアを、コアより低屈折率のクラッド層が包んだ二重構造であり、クラッド層を覆う被覆で構成される。なお、発光装置1が複数組のレーザ光源32を有する場合、第1導光部材50も複数設けられてもよい。
第1導光部材50は、波長変換部材36が出射した二次光を伝送させる光ファイバーケーブルである。第1導光部材50は、例えば高屈折率のコアを、コアより低屈折率のクラッド層が包んだ二重構造であり、クラッド層を覆う被覆で構成される。なお、発光装置1が複数組のレーザ光源32を有する場合、第1導光部材50も複数設けられてもよい。
第1導光部材50は、例えば、耐熱性の高い材料である、ガラス、耐熱性に優れた樹脂等の材料を含む。このため、第1導光部材50には、第2ガラスロッド37から出射されたレーザ光が入射することが可能である。
本実施の形態では、第1導光部材50は、約25〜50μmの多成分ガラスの繊維が束ねられて、接着剤で固められることで構成されるバンドルファイバーである。また、本実施の形態では、第1導光部材50の径は約0.1〜0.4mmであり、第1導光部材50の開口数は0.8〜0.9である。
第1導光部材50は、第2ガラスロッド37側とは反対側の他端側がコネクタ70に着脱自在に固定される。また、第1導光部材50は、第2ガラスロッド37側の一端側が第2ガラスロッド37と光学的に接続されて固定され、波長変換部材36が出射した二次光が入射する。
具体的には、第1導光部材50は、二次光が入射する入射面51と、入射面51から入射して導光した二次光が出射する出射面52とを有する。
入射面51は、略平面状であり、第1導光部材50の一端面である。入射面51は、第2ガラスロッド37と対向するように配置される。入射面51の中心軸が第2ガラスロッド37の伝送路の中心軸と略一致するように、第1導光部材50が配置される。また、出射面52は、略平面状であり、第1導光部材50の他端面である。出射面62は、コネクタ70を介して第1導光部材50と対向するように配置される。
図4は、実施の形態に係る第1導光部材50、コネクタ70及び第2導光部材60を示す部分拡大断面図である。
図4に示すように、第1導光部材50は、その他端側にコネクタ70と機械的に接続される接続端子150を有する。接続端子150は、フェルール151と、ハウジング154と、フランジ部152と、スプリング153とを有する。
フェルール151は、例えば、ジルコニア、ニッケル等により形成され、第1導光部材50を所定の姿勢で保持する位置合わせ部品である。フェルール151は、第2ガラスロッド37(励起光源3)側とは反対側の第1導光部材50の端部が挿入される挿通孔を有する。挿通孔に挿入される第1導光部材50の端部は、コネクタ70側の端部である。また、接続端子150がコネクタ70に接続される際に、フェルール151は、コネクタ70の筐体71に差し込まれ、コネクタ70のNA変換部材73と対向かつ近接するように保持される。これにより、フェルール151は、第1導光部材50の出射面52とNA変換部材73とが対向かつ近接するように、第1導光部材50の端部を保持する。
ハウジング154は、フェルール151を保持し、接続端子150の外郭を形成する円筒状である。ハウジング154は、フランジ部152、スプリング153等を収容する。ハウジング154は、コネクタ70の筐体71の被接続部71aに係合されて固定される。本実施の形態では、ハウジング154には雌ネジ部が形成され、コネクタ70の筐体71の被接続部71aに雄ネジ部が形成されることで、ハウジング154が被接続部71aに螺合されて連結される。
フランジ部152は、フェルール151の一端部に接続された状態で、ハウジング154に保持される。また、フランジ部152は、スプリング153に接続されることで、スプリング153からの応力を受けてフェルール151を当該応力方向に付勢する。
スプリング153は、フランジ部152とハウジング154との間に配置される。スプリング153は、接続端子150がコネクタ70に接続された場合、フランジ部152を介してフェルール151をNA変換部材73側に付勢する。スプリング153は、ハウジング154を被接続部71aに連結する際に、ハウジング154に押されることで、フランジ部152に応力を付与して、フェルール151をNA変換部材73側に押し付ける。
なお、第1導光部材50とコネクタ70との連結は、上記内容に限定されない。第1導光部材50の他端側は、ネジ等の固定部材によって単に固定されていてもよい。
[第2導光部材60]
第2導光部材60は、波長変換部材36が出射した二次光を伝送させる光ファイバーケーブルである。第2導光部材60は、例えば高屈折率のコアを、コアより低屈折率のクラッド層が包んだ二重構造であり、クラッド層を覆う被覆で構成される。なお、発光装置1が複数組のレーザ光源32を有する場合、第2導光部材60も複数設けられてもよい。
第2導光部材60は、波長変換部材36が出射した二次光を伝送させる光ファイバーケーブルである。第2導光部材60は、例えば高屈折率のコアを、コアより低屈折率のクラッド層が包んだ二重構造であり、クラッド層を覆う被覆で構成される。なお、発光装置1が複数組のレーザ光源32を有する場合、第2導光部材60も複数設けられてもよい。
第2導光部材60は、第1導光部材50と異なる材料で構成される。第2導光部材60は、例えば、透光性の樹脂材料を含む。本実施の形態では、第2導光部材60の径は、0.4〜3mmであり、第2導光部材60の開口数は、0.5〜0.7である。
図5は、実施の形態に係る第1導光部材50、コネクタ70及び第2導光部材60の関係を示す模式図である。
図5に示すように、第2導光部材60における二次光の伝送路の径A2は、第1導光部材50における二次光の伝送路の径A1よりも大きい。つまり、第2導光部材60の平均径は、第1導光部材50の平均径よりも大きい。このため、後述する第2導光部材60の入射面61は、第1導光部材50の出射面52よりも大きい。
第1導光部材50の出射面52の面積が、第2導光部材60の入射面61の面積より小さくても、第1導光部材50の開口数は、第2導光部材60の開口数よりも大きい。このため、第1導光部材50と第2導光部材60とを光学的に接続する際に、第2導光部材60の入射面61の径A2の方が第1導光部材50の出射面52の径A1よりも大きくすることで、第1導光部材50と第2導光部材60とを光学的に接続する際の光伝送効率の低下を抑制する。
図4に示すように、第2導光部材60は、第1導光部材50側の一端側がコネクタ70に着脱自在に固定される。第2導光部材60は、コネクタ70を介して第1導光部材50と光学的に接続され、波長変換部材36が出射した二次光であり、第1導光部材50等を導光した二次光が入射する。
具体的には、第2導光部材60は、二次光が入射する入射面61と、入射面61から入射して導光した二次光が出射する出射面62とを有する。
入射面61は、略平面状であり、第2導光部材60の一端面である。入射面61は、第2ガラスロッド37と対向するように配置される。入射面61の中心が第2ガラスロッド37の伝送路の中心軸に含まれるように、第2導光部材60が配置されることが好ましい。また、出射面62は、略平面状であり、第2導光部材60の他端面である。出射面52は、コネクタ70を介して第2導光部材60と対向するように配置される。
また、図5に示すように、第2導光部材60は、伝送した二次光を配光制御して出射するための、配光制御構造60aを有する。
配光制御構造60aは、第2導光部材60の他端面に設けられる。本実施の形態では、配光制御構造60aは、第2導光部材60の他端面に一体的に設けられ、第2導光部材60の出射面62を構成する。本実施の形態では、配光制御構造60aは、半球状の凸部である。
配光制御構造60aから出射される二次光の放射角は、カメラ116の画角に応じて規定される。つまり、配光制御構造60aの開口数は、カメラ116の画角に応じて規定される。配光制御構造60aから出射される二次光の放射角は、カメラ116の画角と同等であることが好ましい。
配光制御構造60aは、例えば、第2導光部材60の他端面を溶融させることで所望の曲率を有する曲面を形成したり、第2導光部材60の他端面を研磨することで所望の曲率を有する曲面を形成したりすることで得られる。本実施の形態の曲率は、例えば、約20mmである。
なお、配光制御構造60aは、第2導光部材60と一体的に構成されるが、第2導光部材60と別部材であってもよい。つまり、配光制御構造60aは、凸レンズ、凹レンズ等であってもよい。この場合、配光制御構造60aは、第2導光部材60の他端面と対向し、第2導光部材60の他端面から出射した二次光を配光制御する姿勢で図1の先端部115に保持される。
また、第2導光部材60は、その他端側にコネクタ70と機械的に接続される接続端子160を有する。接続端子160は、フェルール161と、ハウジング164と、フランジ部162と、スプリング163とを有する。第2導光部材60の接続端子160は、第1導光部材50の接続端子150が有するフェルール151、ハウジング154、フランジ部152及びスプリング153と同様の構成であるため、フェルール161、ハウジング164、フランジ部162及びスプリング163の説明を省略する。
[コネクタ70]
コネクタ70は、互いに径及び材料が異なる第1導光部材50及び第2導光部材60の開口数の差を変換するために、第1導光部材50の伝送路と第2導光部材60の伝送路とを光学的に接続する光学接続体である。具体的には、コネクタ70は、第1導光部材50の接続端子150(第1導光部材50の出射面52側である他端部)と、第2導光部材60の接続端子160(第2導光部材60の出射面62側である一端部)とを光学的に接続する。
コネクタ70は、互いに径及び材料が異なる第1導光部材50及び第2導光部材60の開口数の差を変換するために、第1導光部材50の伝送路と第2導光部材60の伝送路とを光学的に接続する光学接続体である。具体的には、コネクタ70は、第1導光部材50の接続端子150(第1導光部材50の出射面52側である他端部)と、第2導光部材60の接続端子160(第2導光部材60の出射面62側である一端部)とを光学的に接続する。
コネクタ70は、筐体71と、支持部72と、NA変換部材73とを有する。
筐体71は、無底の筒体であり、内部を二次光が通過する。筐体71の一端及び他端には、被接続部71a、71bがそれぞれ形成されている。筐体71の一端側の被接続部71aには、二次光を伝送する第1導光部材50が挿入されて接続される。筐体71の他端の被接続部71bには、二次光を伝送する第2導光部材60が挿入されて接続される。筐体71には、挿入された第1導光部材50及び第2導光部材60のそれぞれを支持する固定部材が取付けられる。また、筐体71の一端側の被接続部71aは、筐体71の他端側の被接続部71bと同様の構成である。
筐体71は、遮光性を有する。筐体71は、例えば、アルミニウム、鉄等の金属製の材料で構成されている。
支持部72は、筐体71の内部に収容されて保持され、NA変換部材73を支持する。支持部72は、NA変換部材73を第1導光部材50の出射面52及び第2導光部材60の入射面61と対向する姿勢で保持する。
NA変換部材73は、凸レンズ、凹レンズ又は放物線ミラー等である。NA変換部材73は、第1導光部材50と第2導光部材60との間の伝送路上に配置される。言い換えれば、NA変換部材73は、第1導光部材50の出射面52と第2導光部材60の入射面61との間に配置される。
具体的には、NA変換部材73は、第1導光部材50の出射面52から出射された二次光を第2導光部材60の入射面61に入射させる姿勢でコネクタ70の支持部72に支持される。NA変換部材73の中心軸は、第1導光部材50の出射面52の中心軸と略一致し、かつ、第2導光部材60の入射面61の中心軸と略一致するように支持部72の内部に保持される。
本実施の形態では、第1導光部材50がガラスであり、第2導光部材60が樹脂材料であるため、第1導光部材50の開口数(第1導光部材50から出射する光の放射角)は、第2導光部材60の開口数(第2導光部材60から出射する光の放射角)よりも大きいという特性がある。NA変換部材73は、導光する二次光を第2導光部材60におけるコアとクラッド層との界面で反射させるために、第1導光部材50の出射面52から出射した二次光を略コリメート化させて、第2導光部材60の入射面61に入射させる。
[カメラコントロールユニット110]
カメラコントロールユニット110は、先端部115に設けられるカメラ116で撮像した画像を処理するユニットである。カメラコントロールユニット110は、例えば画像処理部111、制御部112、記憶部113等を有する。
カメラコントロールユニット110は、先端部115に設けられるカメラ116で撮像した画像を処理するユニットである。カメラコントロールユニット110は、例えば画像処理部111、制御部112、記憶部113等を有する。
先端部115には、図示を省略するが、第2導光部材60の他端側及び映像伝送ケーブル117の他端側が接続されている。先端部115には、対象物を撮像するカメラ116が内蔵される。
カメラ116は、例えば、CCDカメラ等である。カメラ116は、対象物を撮像した画像信号を、映像伝送ケーブル117を介して、カメラコントロールユニット110の画像処理部111に伝達する。画像処理部111では、入力された画像信号を画像データに変換して適切な画像処理を行い、所望の出力用の画像情報を生成する。そして、得られた画像情報は、制御部112を通じて内視鏡の観察用画像として図示しない表示部に表示される。また、必要に応じて、制御部112が画像情報をメモリ等からなる記憶部113に記憶する。
<動作>
このような発光装置1では、励起光源3から出射した二次光は、第1導光部材50に入射して内部を導光して第1導光部材50の出射面52から出射し、コネクタ70のNA変換部材73に入射する。NA変換部材73に入射した二次光は、NA変換部材73を透過して出射し、第2導光部材60の入射面61に入射する。そして、二次光は、第2導光部材60に入射して内部を導光して先端部115に配置される第2導光部材60の出射面62へと導かれ、第2導光部材60の出射面62から出射する。こうして、対象物に二次光が照射されることで、対象物を照明することができる。このため、二次光が照射された対象物をカメラ116が撮像することで、対象物の状態を認識することができるようになる。
このような発光装置1では、励起光源3から出射した二次光は、第1導光部材50に入射して内部を導光して第1導光部材50の出射面52から出射し、コネクタ70のNA変換部材73に入射する。NA変換部材73に入射した二次光は、NA変換部材73を透過して出射し、第2導光部材60の入射面61に入射する。そして、二次光は、第2導光部材60に入射して内部を導光して先端部115に配置される第2導光部材60の出射面62へと導かれ、第2導光部材60の出射面62から出射する。こうして、対象物に二次光が照射されることで、対象物を照明することができる。このため、二次光が照射された対象物をカメラ116が撮像することで、対象物の状態を認識することができるようになる。
<作用効果>
次に、本実施の形態における発光装置1の作用効果について説明する。
次に、本実施の形態における発光装置1の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る発光装置1は、一次光として青色系光を放つ固体発光素子と、一次光を、一次光よりも長波長成分の多い光に変換した波長変換光を含む二次光を出射する波長変換部材36と、波長変換部材36が出射した二次光を伝送する第1導光部材50と、第1導光部材50に伝送された二次光を伝送する樹脂材料を含む第2導光部材60とを備える。そして、第1導光部材50と第2導光部材60とは、第1導光部材50の伝送路と第2導光部材60の伝送路とを光学的に接続するNA変換部材73を有するコネクタ70によって接続される。
これによれば、第2導光部材60をガラス糸等の高価な材料で構成する場合に比べて、第2導光部材60の製造コストの高騰化を抑制することができる。
また、第2導光部材60は、第1導光部材50を介して二次光が入射するため、固体発光素子から離される。このため、第2導光部材60は、発熱源となる固体発光素子による熱の影響を抑制することができる。
したがって、この発光装置1では、コストの高騰化を抑制しつつ、発熱源による熱の影響を抑制することができる。
特に、発光装置1を内視鏡に用いる場合、第2導光部材60は、人体等に挿入されるため、感染症を予防するために使い捨てが望まれる。このため、本実施の形態における発光装置1は、内視鏡に好適である。
また、本実施の形態に係る発光装置1において、第2導光部材60における二次光の伝送路の径は、第1導光部材50における二次光の伝送路の径よりも大きい。
これによれば、第1導光部材50を導光した二次光を、効率的に第2導光部材60に入射させることができる。このため、第1導光部材50と第2導光部材60との光学的な接続部分であるコネクタ70における光伝送効率の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る発光装置1において、第2導光部材60は、伝送した二次光を配光制御して出射するための、配光制御構造60aを有する。
これによれば、例えば、配光制御構造60aの近傍にカメラ116を配置する場合、カメラ116の画角に合うように配光制御構造60aを用意すれば、第2導光部材60から出射する二次光をカメラ116の画角に合わせることができる。このため、カメラ116の視野が悪化してしまうことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る発光装置1において、配光制御構造60aは、半球状である。
これによれば、配光制御構造60aの曲率を変更するだけで、第2導光部材60は、カメラ116の画角に応じて配光制御した光を出射することができる。
また、本実施の形態に係る発光装置1において、NA変換部材73は、第1導光部材50の出射面52と第2導光部材60の入射面61との間に配置され、第1導光部材50の出射面52から出射された二次光を第2導光部材60の入射面61に入射させる姿勢でコネクタ70に支持される。
これによれば、NA変換部材73は、第1導光部材50から出射された二次光を、確実に第2導光部材60に入射させることができる。このため、第1導光部材50と第2導光部材60とを光学的に接続するコネクタ70における光伝送効率の低下をより確実に抑制することができる。
(その他変形例等)
以上、本開示について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
以上、本開示について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態に係る発光装置において、励起光源は、プリズム、集光レンズ、第1ガラスロッド、波長変換部材及び第2ガラスロッドを有していなくてもよく、プリズム、集光レンズ、第1ガラスロッド、波長変換部材及び第2ガラスロッドを筐体に収容していなくてもよい。プリズム、集光レンズ、第1ガラスロッド、波長変換部材及び第2ガラスロッドは、励起光源の必須の構成要件ではない。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
1 発光装置
32 レーザ光源(固体発光素子)
36 波長変換部材
50 第1導光部材
51、61 入射面
52、62 出射面
60 第2導光部材
60a 配光制御構造
70 コネクタ
73 NA変換部材
32 レーザ光源(固体発光素子)
36 波長変換部材
50 第1導光部材
51、61 入射面
52、62 出射面
60 第2導光部材
60a 配光制御構造
70 コネクタ
73 NA変換部材
Claims (5)
- 一次光として青色系光を放つ固体発光素子と、
前記一次光を、前記一次光よりも長波長成分の多い光に変換した波長変換光を含む二次光を出射する波長変換部材と、
前記波長変換部材が出射した前記二次光を伝送する第1導光部材と、
前記第1導光部材に伝送された前記二次光を伝送する樹脂材料を含む第2導光部材とを備え、
前記第1導光部材と前記第2導光部材とは、前記第1導光部材の伝送路と前記第2導光部材の伝送路とを光学的に接続するNA(Numerical Aperture)変換部材を有するコネクタによって接続される
発光装置。 - 前記第2導光部材における前記二次光の伝送路の径は、前記第1導光部材における前記二次光の伝送路の径よりも大きい
請求項1に記載の発光装置。 - 前記第2導光部材は、伝送した前記二次光を配光制御して出射するための、配光制御構造を有する
請求項1又は2に記載の発光装置。 - 前記配光制御構造は、半球状である
請求項3に記載の発光装置。 - 前記NA変換部材は、
前記第1導光部材の出射面と前記第2導光部材の入射面との間に配置され、
前記第1導光部材の出射面から出射された前記二次光を前記第2導光部材の入射面に入射させる姿勢で前記コネクタに支持される
請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215034A JP2021086744A (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 発光装置 |
US17/100,297 US11280949B2 (en) | 2019-11-28 | 2020-11-20 | Light-emitting device |
DE102020130848.5A DE102020130848A1 (de) | 2019-11-28 | 2020-11-23 | Lichtemittierende Vorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215034A JP2021086744A (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021086744A true JP2021086744A (ja) | 2021-06-03 |
Family
ID=75896452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019215034A Pending JP2021086744A (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 発光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11280949B2 (ja) |
JP (1) | JP2021086744A (ja) |
DE (1) | DE102020130848A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020188722A1 (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用光源サブシステム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000515651A (ja) * | 1996-08-08 | 2000-11-21 | コージェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド | 単一の光ファイバから光ファイバ束へ光を連結する光学システム |
WO2016132535A1 (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | オリンパス株式会社 | 照明ユニット及び内視鏡 |
JP2018190594A (ja) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学機器 |
JP2019075385A (ja) * | 2019-01-25 | 2019-05-16 | オムロン株式会社 | 光源装置およびこれを備えた測距センサ |
WO2019163741A1 (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 波長変換装置及び照明装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4526467A (en) | 1982-07-19 | 1985-07-02 | Polaroid Corporation | Apparatus and methods for testing lens structure |
US5238809A (en) | 1986-02-03 | 1993-08-24 | Avl Medical Instruments Ag | Method for optical determination of the catalytic enzyme activity and arrangement for implementing this method |
AT392539B (de) | 1986-02-03 | 1991-04-25 | Avl Verbrennungskraft Messtech | Verfahren zur optischen bestimmung der katalytischen enzymaktivitaet einer probe, und eine anordnung zur durchfuehrung des verfahrens |
US5898802A (en) | 1997-03-27 | 1999-04-27 | Cogent Light Technologies, Inc. | Coupling method and apparatus for coupling polymer fibers to a light source for improving power handling capabilities of the polymer fibers |
US20020001140A1 (en) | 1999-11-23 | 2002-01-03 | Radiant Optics, Inc. | Collecting and organizing means for multiple light sources |
DE102007014871B4 (de) | 2007-03-26 | 2012-09-27 | Schott Ag | Beleuchtungseinrichtung, insbesondere für Fahrzeuge |
JP5019289B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-09-05 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ照明装置 |
JP2013214408A (ja) | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Hitoshi Mikajiri | 複線光ファイバーケーブルを用いたled照明装置 |
JP6161877B2 (ja) | 2012-07-06 | 2017-07-12 | シャープ株式会社 | 発光装置、車両用前照灯および照明装置 |
DE112014007107T5 (de) * | 2014-11-18 | 2017-08-03 | Olympus Corporation | Endoskop-Lichtquellensystem |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019215034A patent/JP2021086744A/ja active Pending
-
2020
- 2020-11-20 US US17/100,297 patent/US11280949B2/en active Active
- 2020-11-23 DE DE102020130848.5A patent/DE102020130848A1/de active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000515651A (ja) * | 1996-08-08 | 2000-11-21 | コージェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド | 単一の光ファイバから光ファイバ束へ光を連結する光学システム |
WO2016132535A1 (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | オリンパス株式会社 | 照明ユニット及び内視鏡 |
JP2018190594A (ja) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学機器 |
WO2019163741A1 (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 波長変換装置及び照明装置 |
JP2019075385A (ja) * | 2019-01-25 | 2019-05-16 | オムロン株式会社 | 光源装置およびこれを備えた測距センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210165153A1 (en) | 2021-06-03 |
DE102020130848A1 (de) | 2021-06-02 |
US11280949B2 (en) | 2022-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4925618B2 (ja) | 光源装置および該光源装置を備える内視鏡 | |
US8278841B2 (en) | Light emitting diode light engine | |
US9228725B2 (en) | Light source unit, optical conversion unit, light source apparatus and light source system for an endoscope | |
US20100010314A1 (en) | Endoscopic System Featuring Fiber-Pumped Fluorescent Illumination | |
JP6804448B2 (ja) | 発光デバイス | |
US20140293641A1 (en) | Irradiation module having light guide members | |
JP6861364B2 (ja) | 光学機器 | |
JP6827227B2 (ja) | 波長変換装置及び照明装置 | |
US9477026B2 (en) | Light source system having a plurality of light source modules each having an irradiation module with light guide | |
JP2021086744A (ja) | 発光装置 | |
JP2021083698A (ja) | 発光装置及び接続方法 | |
EP4239240A1 (en) | Optical connection structure and illumination system | |
US20230417395A1 (en) | Light source | |
US11493185B2 (en) | Illuminating device | |
US12130460B2 (en) | Optical connector | |
WO2017195303A1 (ja) | 照明装置 | |
CN215492063U (zh) | 光源装置 | |
US10849487B2 (en) | Illumination unit and endoscope system | |
JP7249550B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2018120749A (ja) | 照明装置 | |
JP2022055725A (ja) | 光源装置 | |
JP2020160366A (ja) | 波長変換素子及び照明装置 | |
JP2021180092A (ja) | レーザ照明システム及び照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231114 |