JP2021086190A - 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021086190A
JP2021086190A JP2019212304A JP2019212304A JP2021086190A JP 2021086190 A JP2021086190 A JP 2021086190A JP 2019212304 A JP2019212304 A JP 2019212304A JP 2019212304 A JP2019212304 A JP 2019212304A JP 2021086190 A JP2021086190 A JP 2021086190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
vehicle
rental
rental vehicle
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019212304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243591B2 (ja
Inventor
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019212304A priority Critical patent/JP7243591B2/ja
Priority to US17/092,446 priority patent/US20210158255A1/en
Priority to CN202011320516.6A priority patent/CN112837113A/zh
Publication of JP2021086190A publication Critical patent/JP2021086190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243591B2 publication Critical patent/JP7243591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • G07C5/04Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only using counting means or digital clocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】レンタル用の車両をユーザに貸し出す場合に、個々のユーザに適した車両を貸し出すことができる技術を提供する。【解決手段】本開示の情報処理装置は、各ユーザの負荷傾向を各ユーザに関連づけて記憶する第1記憶部と、各レンタル用車両の負荷履歴を各レンタル用車両に関連づけて記憶する第2記憶部と、希望ユーザからの貸出要求が発生した場合に、希望ユーザに関連づけて前記第1記憶部に記憶されている負荷傾向と、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の各々に関連づけて前記第2記憶部に記憶されている負荷履歴と、基づいて、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の中から希望ユーザに貸し出す車両を選択する制御部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法に関する。
レンタル用の車両の走行距離に応じて、該車両を再利用可能であるかを判別する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005−222147号公報
本開示は、レンタル用の車両をユーザに貸し出す場合に、個々のユーザに適した車両を貸し出すことができる技術を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様は、ユーザに貸し出すための車両であるレンタル用車両を管理する情報処理装置として捉えることができる。
詳細には、情報処理装置は、
各ユーザがレンタル用車両を利用した際に各ユーザがレンタル用車両に与えた負荷の傾向を示す情報である負荷傾向を、各ユーザに関連づけて記憶する第1記憶部と、
各レンタル用車両が貸し出された際に各レンタル用車両が受けた負荷の履歴を示す情報である負荷履歴を、各レンタル用車両に関連づけて記憶する第2記憶部と、
レンタル用車両の貸し出しを希望するユーザである希望ユーザからの貸出要求が発生した場合に、前記希望ユーザに関連づけて前記第1記憶部に記憶されている負荷傾向と、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の各々に関連づけて前記第2記憶部に記憶されている負荷履歴と、を抽出することと、前記抽出された負荷傾向及び負荷履歴に基づいて、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の中から前記希望ユーザに貸し出す車両を選択することと、を実行する制御部と、
を備えるようにしてもよい。
本開示の第2の態様は、ユーザに貸し出すための車両であるレンタル用車両を管理するための情報処理プログラム、又は当該情報処理プログラムを格納する非一時的記憶媒体として捉えることができる。その場合の情報処理プログラムは、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に各ユーザがレンタル用車両に与えた負荷の傾向を示す情報である負荷傾向を、各ユーザに関連づけて記憶する第1記憶部と、各レンタル用車両が貸し出された際に各レンタル用車両が受けた負荷の履歴を示す情報である負荷履歴を、各レンタル用車両に関連づけて記憶する第2記憶部と、を備えるコンピュータに、
レンタル用車両の貸し出しを希望するユーザである希望ユーザからの貸出要求が発生した場合に、
前記希望ユーザに関連づけて前記第1記憶部に記憶されている負荷傾向と、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の各々に関連づけて前記第2記憶部に記憶されている負荷履歴と、を抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップで抽出された負荷傾向及び負荷履歴に基づいて、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の中から前記希望ユーザに貸し出す車両を選択する選択ステップと、
を実行させるようにしてもよい。
本開示の第3の態様は、ユーザに貸し出すための車両であるレンタル用車両を管理するための情報処理方法として捉えることができる。
詳細には、情報処理方法は、
各ユーザがレンタル用車両を利用した際に各ユーザがレンタル用車両に与えた負荷の傾向を示す情報である負荷傾向を、各ユーザに関連づけて記憶する第1記憶部と、各レンタル用車両が貸し出された際に各レンタル用車両が受けた負荷の履歴を示す情報である負荷履歴を、各レンタル用車両に関連づけて記憶する第2記憶部と、を備えるコンピュータが、
レンタル用車両の貸し出しを希望するユーザである希望ユーザからの貸出要求が発生した場合に、
前記希望ユーザに関連づけて前記第1記憶部に記憶されている負荷傾向と、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の各々に関連づけて前記第2記憶部に記憶されている負荷履歴と、を抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップで抽出された負荷傾向及び負荷履歴に基づいて、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の中から前記希望ユーザに貸し出す車両を選択する選択ステップと、
を実行するようにしてもよい。
本開示によれば、レンタル用の車両をユーザに貸し出す場合に、個々のユーザに適した車両を貸し出すことができる技術を提供することができる。
車両レンタルシステムの概要を示す図である。 第1実施形態におけるサーバ装置のハードウェア構成例を示す図である。 第1実施形態におけるサーバ装置の機能構成例を示すブロック図である。 第1実施形態における負荷傾向情報テーブルの構成例を示す図である。 第1実施形態における負荷履歴情報テーブルの構成例を示す図である。 第1実施形態におけるサーバ装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態において貸し出し車両を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態における負荷傾向情報テーブルの構成例を示す図である。 第2実施形態における負荷履歴情報テーブルの構成例を示す図である。 第2実施形態において貸し出し車両を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態における負荷傾向情報テーブルの構成例を示す図である。 第3実施形態における負荷履歴情報テーブルの構成例を示す図である。 第3実施形態において貸し出し車両を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態における負荷傾向情報テーブルの構成例を示す図である。 第4実施形態における負荷履歴情報テーブルの構成例を示す図である。 第4実施形態において貸し出し車両を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 第5実施形態における負荷傾向情報テーブルの構成例を示す図である。 第5実施形態における負荷履歴情報テーブルの構成例を示す図である。 第5実施形態において貸し出し車両を選択する処理の流れを示すフローチャートである。
本開示の情報処理装置は、レンタル用車両をユーザに貸し出すサービスである車両レンタルサービスに適用される。
ここで、ユーザがレンタル用車両を利用した際にユーザがレンタル用車両に与える負荷の傾向は、ユーザ毎に異なる。また、レンタル用車両がユーザに貸し出された際にレンタル用車両がユーザから受ける負荷の履歴は、レンタル用車両毎に異なる。ここでいう「負荷」とは、例えば、走行距離、バッテリ消費量、積載重量等のように、走行性能に関連する負荷、又はレンタル用車両の室内に残る臭いである残臭(例えば、煙草の臭い、又はペットの臭い等)等のように、室内の快適性に関連する負荷を含む。
ところで、上記したような負荷のうち、走行性能に関連する負荷が特定のレンタル用車両に集中すると、当該特定のレンタル用車両の耐用期間が他のレンタル用車両よりも著しく短くなる可能性がある。よって、走行性能に関連する負荷は、複数のレンタル用車両に分散させることが好適である。一方、室内の快適性に関連する負荷は、特定のレンタル用車両に集中させることが好適である。これは、煙草を吸わないユーザに対して、煙草の臭いが残っているレンタル用車両を貸し出したり、又はペットを飼っていないユーザに対して、ペットの臭いが残っているレンタル用車両を貸し出したりすると、それらユーザの快適性が損なわれるためである。
そこで、本開示の情報処理装置は、各ユーザの負荷傾向と各レンタル用車両の負荷履歴とを蓄積しておき、それら負荷傾向と負荷履歴とに基づいて各ユーザへ貸し出される車両を選択(決定)する。具体的には、本開示における情報処理装置では、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に各ユーザがレンタル用車両に与えた負荷の傾向を示す情報(負荷傾向)が、各ユーザに関連づけて第1記憶部に記憶される。また、本開示における情報処理装置では、各レンタル用車両が貸し出された際に各レンタル用車両が受けた負荷の履歴を示す情報(負荷履歴)が、各レンタル用車両に関連づけて第2記憶部に記憶される。そして、本開示の情報処理装置では、レンタル用車両の貸し出しを希望するユーザである希望ユーザからの貸出要求が発生した場合に、制御部が、希望ユーザに関連づけて第1記憶部に記憶されている負荷傾向を抽出する。また、制御部は、希望ユーザに貸し出し可能な状態にある複数のレンタル用車両の各々に関連づけて第2記憶部に記憶されている負荷履歴を抽出する。制御部は、それら負荷傾向と負荷履歴とに基づいて、希望ユーザに貸し出される車両を選択する。これにより、制御部は、希望ユーザの負荷傾向に見合った負荷履歴を持つレンタル用車両を、該希望ユーザに貸し出す車両(以下、「貸し出し車両」と略称する場合もある。)として選択することができる。その結果、走行性能に関連する負荷が特定のレンタル用車両に集中すること、及び室内の快適性に関連する負荷が複数のレンタル用車両に分散されることを、抑制することも可能になる。
ここで、レンタル用車両の負荷として走行距離を用いる場合、ユーザの負荷傾向として使用される走行距離には、例えば、総走行距離又は連続走行距離等がある。総走行距離は、ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両を走行させた距離の累計(一回あたりのレンタル期間中にユーザがレンタル用車両を走行させた距離の累計)であある。連続走行距離は、ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両を連続走行させた距離である。なお、レンタル用車両の利用回数が複数回であるユーザについては、複数回の利用における総走行距離又は連続走行距離の平均値が、当該ユーザの負荷傾向として第1記憶部に記憶されてもよい。別法として、複数回の利用における総走行距離又は連続走行距離のうちの最大値が、当該ユーザの負荷傾向として第1記憶部に記憶されてもよい。
第1記憶部に記憶される負荷傾向として総走行距離を用いる態様においては、制御部は、希望ユーザの総走行距離が大きい場合は小さい場合に比べ、積算走行距離が小さいレンタル用車両を、貸し出し車両に選択してもよい。ここでいう「積算走行距離」は、各レンタル用車両の新車時からの走行距離の積算である。これにより、特定のレンタル用車両の積算走行距離が他のレンタル用車両よりも著しく大きくなることが抑制される。その結果、特定のレンタル用車両の耐用期間が他のレンタル用車両よりも著しく短くなることが抑制される。
また、第1記憶部に記憶される負荷傾向として連続走行距離を用いる態様においては、制御部は、希望ユーザの連続走行距離が大きい場合は小さい場合に比べ、連続走行距離が小さい負荷履歴を持つレンタル用車両を、貸し出し車両に選択してもよい。これにより、比較的長い距離を連続走行される回数又は極端に短い距離を連続走行される回数等に関し、特定のレンタル用車両が他のレンタル用車両よりも著しく大きくなることが抑制される。その結果、特定のレンタル用車両の耐用期間が他のレンタル用車両よりも著しく短くなることが抑制される。なお、一回あたりのレンタル期間中にレンタル用車両が連続走行される回数は一回とは限らない。そのため、一回あたりのレンタル期間中にユーザがレンタル用車両10を連続走行させた回数が複数回である場合は、それら複数回における連続走行距離の平均値が、負荷傾向として用いられてもよい。別法として、複数回における連続走行距離のうちの最大値が、負荷傾向として用いられてもよい。
次に、第1記憶部に記憶される負荷傾向としてバッテリ消費量を用いる態様においては、制御部は、希望ユーザのバッテリ消費量が大きい場合は小さい場合に比べ、バッテリの満充電量が大きいレンタル用車両を、貸し出し車両に選択してもよい。ここでいう「バッテリ」は、レンタル用車両を駆動するためのバッテリである。つまり、レンタル用車両がバッテリ電力を利用して駆動される車両(EV(Electric Vehicle)、又はPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)等)である場合に、ユーザの負荷傾向として、バッテリ消費量を用いることができる。また、ここでいう「バッテリ消費量」は、一回あたりのレンタル期間中にレンタル用車両のバッテリを消費した量の累計である。なお、レンタル用車両の利用回数が複数回であるユーザについては、複数回の利用におけるバッテリ消費量の平均値が、当該ユーザの負荷傾向として第1記憶部に記憶されてもよい。別法として、複数回の利用におけるバッテリ消費量のうちの最大値が、当該ユーザの負荷傾向として第1記憶部に記憶されてもよい。また、ここでいう「バッテリの満充電量」とは、満充電状態(それ以上は充電することができない状態)にあるときのバッテリの放電容量である。
ここで、バッテリは、充電回数が多くなるにつれて劣化が進む傾向がある。それに伴い、バッテリの満充電量は、充電回数が多くなるにつれて小さくなる傾向がある。そのため、バッテリ消費量の大きいユーザに貸し出される車両が特定のレンタル用車両に偏ると、特定のレンタル用車両のバッテリ充電回数が多くなることで、特定のレンタル用車両のバッテリの劣化が他のレンタル用車両よりも著しく進む可能性がある。
これに対し、希望ユーザのバッテリ消費量が大きい場合は小さい場合に比べ、バッテリの満充電量が大きいレンタル用車両が希望ユーザに貸し出されれば、特定のレンタル用車両のバッテリ充電回数が他のレンタル用車両よりも著しく多くなることが抑制される。その結果、特定のレンタル用車両のバッテリの劣化度合が他のレンタル用車両よりも著しく大きくなることも抑制される。
次に、第1記憶部に記憶される負荷傾向として積載重量を用いる態様においては、制御部は、希望ユーザの積載重量が大きい場合は小さい場合に比べ、積載重量が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、貸し出し車両に選択してもよい。ここで、積載重量が大きい負荷履歴を有するレンタル用車両は、積載重量が小さい負荷履歴を有するレンタル用車
両に比べ、車体又はサスペンション等の劣化が進んでいる可能性がある。よって、積載重量が大きい負荷傾向を持つユーザに貸し出される車両が特定のレンタル用車両に偏ると、当該特定のレンタル用車両(ボディ又はサスペンション等)の耐用期間が他のレンタル用車両よりも著しく短くなる可能性がある。これに対し、希望ユーザの積載重量が大きい場合は小さい場合に比べ、積載重量が小さい負荷履歴を持つレンタル用車両が希望ユーザに貸し出されれば、特定のレンタル用車両の耐用期間が他のレンタル用車両よりも著しく短くなることが抑制される。
次に、第1記憶部に記憶される負荷傾向として残臭の有無を用いる態様においては、制御部は、希望ユーザの負荷傾向が残臭有りの場合は、残臭有りの負荷履歴を有するレンタル用車両を、貸し出し車両に選択してもよい。これにより、残臭有りの負荷傾向を有するユーザに対して貸し出される車両を、残臭有りの負荷履歴を有するレンタル用車両に集中させることができる。その結果、残臭無しの負荷傾向を有するユーザに対して、残臭有りの負荷履歴を有するレンタル用車両が貸し出されることが抑制される。よって、残臭無しの負荷傾向を有するユーザがレンタル用車両を利用する際の快適性を担保することができる。
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り本開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
本実施形態では、ユーザへ貸し出し可能な複数台のレンタル用車両を管理下に置き、ユーザからの貸出要求に応じてレンタル用車両の貸し出しを行うサービス(車両レンタルサービス)に、本開示の情報処理装置を適用する例について述べる。
(システム概要)
図1は、車両レンタルサービスを提供するシステムの概要を示す図である。図1に示すシステムは、複数台のレンタル用車両10と、それらのレンタル用車両10を管理するためのサーバ装置200と、を含んで構成される。各レンタル用車両10とサーバ装置200とは、ネットワークを通じて接続可能に構成されてもよい。
レンタル用車両10は、与えられた運行指令に従って自律走行を行う車両であってもよく、又はドライバの手動による操作に従って走行する車両であってもよい。また、レンタル用車両10は、内燃機関を原動機として駆動される車両であってもよく、又は電動機を原動機として駆動される車両であってもよく、又は内燃機関と電動機とを原動機として駆動されるHV(Hybrid Vehicle)であってもよい。
サーバ装置200は、該サーバ装置200の管理下にあるレンタル用車両10の各々の負荷履歴、及び車両レンタルサービスの会員(ユーザ)の各々の負荷傾向を管理する。そして、レンタル用車両10の貸し出しを希望するユーザ(希望ユーザ)からの貸出要求が発生した場合に、サーバ装置200は、希望ユーザに貸し出し可能な状態にあるレンタル用車両10の中から、希望ユーザに貸し出す車両(貸し出し車両)を選択する。その際、サーバ装置200は、希望ユーザに貸し出し可能な状態にあるレンタル用車両10のうち、希望ユーザの負荷傾向に見合った負荷履歴を有するレンタル用車両10を選択する。斯様な機能を有するサーバ装置200は、本開示における「情報処理装置に相当する。なお、本例においては、ユーザの負荷傾向として、総走行距離を用いるものとする。これに伴い、レンタル用車両10の負荷履歴として、積算走行距離を用いるものとする。
(サーバ装置のハードウェア構成)
ここで、サーバ装置200のハードウェア構成の一例を図2に示す。サーバ装置200は、一般的なコンピュータの構成を有している。すなわち、サーバ装置200は、プロセッサ201と、主記憶部202と、補助記憶部203と、通信部204と、を有する。これらは、互いにバスによって接続されている。主記憶部202及び補助記憶部203は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。サーバ装置200のハードウェア構成は、図2に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。
サーバ装置200は、プロセッサ201が記録媒体に記憶されたプログラムを主記憶部202の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各機能構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現する。
プロセッサ201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ201は、サーバ装置200を制御し、様
々な情報処理の演算を行う。主記憶部202は、例えば、RAM(Random Access Memory)とROM(Read Only Memory)とを含む。補助記憶部203は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)と、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive :HDD)と
、の少なくとも1つを含む。また、補助記憶部203は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、又はCD(Compact Disc)、又はDVD(Digital Versatile Disc)等のようなディスク記録媒体である。
補助記憶部203は、各種のプログラムと、各種のデータと、各種のテーブルと、を読み書き自在に記録媒体に格納する。また、補助記憶部203には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)等も格納される。なお、これらの情報の一部又は全部は、主記憶部202に格納されてもよい。また、主記憶部202に格納される情報の一部又は全部は、補助記憶部203に格納されてもよい。
通信部204は、外部の装置とサーバ装置200との間における情報の送受信を行う。通信部204は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路である。サーバ装置200は、LANインターフェースボード又は無線通信回路を通じて、ネットワークに接続される。ネットワークは、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)、又はそ
の他の通信網である。
上記したように構成されるサーバ装置200で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
(サーバ装置の機能構成)
次に、サーバ装置200の機能構成について、図3に基づいて説明する。図3に示すように、本実施形態のサーバ装置200は、その機能構成要素として、抽出処理部F210と、選択処理部F220と、負荷傾向管理データベースD210と、負荷履歴管理データベースD220と、を含む。ここで、抽出処理部F210と選択処理部F220とは、サーバ装置200のプロセッサ201が主記憶部202上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。これら抽出処理部F210及び選択処理部F220の組合せは、本開示における「制御部」に相当する。なお、抽出処理部F210と選択処理部F220との何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。また、負荷傾向管理データベースD210と負荷履歴管理データベースD220とは、プロセッサ201によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System :DBMS)のプログラムで構築される。詳細には、DBMSのプログラムが、補助記憶部203に記憶されているデータを管理することで、上記した2つのデータベースが構築される。これら
負荷傾向管理データベースD210と負荷履歴管理データベースD220とは、例えば、リレーショナルデータベースである。
なお、サーバ装置200の各機能構成要素の何れか、又はその処理の一部は、ネットワークを介して接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、抽出処理部F210に含まれる各処理と、選択処理部F220に含まれる各処理とは、ネットワークで相互に接続された別々のコンピュータにより実行されてもよい。
負荷傾向管理データベースD210では、車両レンタルサービスに加入しているユーザと、該ユーザの負荷傾向と、の紐付けが行われる。ここで、負荷傾向管理データベースD210に格納される情報の一構成例について、図4に基づいて説明する。図4は、負荷傾向管理データベースD210に格納される情報のテーブル構成を例示する図である。なお、負荷傾向管理データベースD210に格納されるテーブル(以下、「負荷傾向情報テーブル」と記す場合もある。)の構成は、図4に示す例に限定されるものではく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。また、図4では、ユーザ一人分の負荷傾向情報テーブルが例示されているが、車両レンタルサービスに加入しているユーザの人数分の負荷傾向情報テーブルが負荷傾向管理データベースD210に格納される。
図4に示す負荷傾向情報テーブルは、ユーザIDと総走行距離との各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、個々のユーザを識別するための情報(ユーザID)が登録される。ユーザIDは、例えば、ユーザが車両レンタルサービスの会員登録を行う際に付与される会員番号等である。総走行距離フィールドには、各ユーザがレンタル用車両10を利用した際に該レンタル用車両10を走行させた距離の累計(一回あたりのレンタル期間中にレンタル用車両10を走行させた距離の累計)が登録される。なお、車両レンタルサービスの利用回数が複数回であるユーザについては、複数回の利用における総走行距離の平均値が総走行距離フィールドに登録される。総走行距離フィールドに登録される情報は、例えば、ユーザがレンタル用車両10を返却した際に更新される。その際、総走行距離フィールドの情報は、レンタル用車両10の管理者による手作業で登録されてもよい。例えば、管理者が、ユーザによるレンタル用車両10の利用開始時と利用終了時との各々のタイミングでレンタル用車両10の積算走行距離(例えば、オドメータに表示されている走行距離)を把握してもよい。そして、管理者は、それら2つの積算走行距離の差を計算し、その差を総走行距離として総走行距離フィールドに入力してもよい。また、総走行距離フィールドの情報は、サーバ装置200が自動的に登録してもよい。例えば、サーバ装置200が、ユーザによるレンタル用車両10の利用開始時と利用終了時との各々のタイミングでレンタル用車両10と通信することで、利用開始時の積算走行距離と利用終了時の積算走行距離とを取得してもよい。そして、サーバ装置200は、それら2つの積算走行距離の差を演算し、その差を総走行距離として総走行距離フィールドに登録してもよい。なお、積算走行距離は、前述したように、レンタル用車両10の新車時からの走行距離の積算である。
上記したような負荷傾向情報テーブルを格納する負荷傾向管理データベースD210は、本開示における「第1記憶部」に相当する。
次に、負荷履歴管理データベースD220では、サーバ装置200の管理下にあるレンタル用車両10と、該レンタル用車両10の負荷履歴と、の紐付けが行われる。ここで、負荷履歴管理データベースD220に格納される情報の一構成例について、図5に基づいて説明する。図5は、負荷履歴管理データベースD220に格納される情報のテーブル構成を例示する図である。なお、負荷履歴管理データベースD220に格納されるテーブル(以下、「負荷履歴情報テーブル」と記す場合もある。)の構成は、図5に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。また、図5では
、車両一台分の負荷傾向情報テーブルが例示されているが、サーバ装置200の管理下にあるレンタル用車両10の台数分の負荷履歴情報テーブルが負荷履歴管理データベースD220に格納される。
図5に示す負荷履歴情報テーブルは、車両IDと積算走行距離との各フィールドを有する。車両IDフィールドには、個々の車両を識別するための情報(車両ID)が登録される。車両IDは、例えば、車両が車両レンタルサービスのレンタル用車両として登録される際に付与される情報である。積算走行距離フィールドには、各レンタル用車両10の積算走行距離が登録される。積算走行距離フィールドに登録される情報は、例えば、レンタル用車両10が返却されたタイミングで更新される。その際、積算走行距離フィールドの情報は、レンタル用車両10の管理者による手作業で更新されてもよく、又はサーバ装置200によって自動的に更新されてもよい。
上記したような負荷履歴情報テーブルを格納する負荷履歴管理データベースD220は、本開示における「第2記憶部」に相当する。
次に、抽出処理部F210は、希望ユーザからの貸出要求が発生したときに、該希望ユーザの負荷傾向と、該希望ユーザに貸し出し可能な状態にあるレンタル用車両10の負荷履歴と、を抽出する。具体的には、抽出処理部F210は、先ず、希望ユーザのユーザIDに基づいて負荷傾向管理データベースD210にアクセスすることで、希望ユーザのユーザIDに対応する負荷傾向情報テーブルを特定する。次いで、抽出処理部F210は、特定された負荷傾向情報テーブルの負荷傾向フィードバックに登録されている情報(総走行距離)を抽出する。また、抽出処理部F210は、希望ユーザが希望するレンタル期間において貸し出し可能な状態にあるレンタル用車両10を特定する。斯様なレンタル用車両10を特定する処理は、既知の方法を用いて行うことができる。例えば、サーバ装置200の管理下にあるレンタル用車両10のうち、希望ユーザが希望するレンタル期間において他のユーザへの貸し出し予約が行われていないレンタル用車両10を特定すればよい。そして、抽出処理部F210は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の車両IDに基づいて負荷履歴管理データベースD220にアクセスすることで、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の車両IDに対応する負荷履歴情報テーブルを特定する。続いて、抽出処理部F210は、特定された負荷履歴情報テーブルの負荷履歴フィールドに登録されている情報(積算走行距離)を抽出する。抽出処理部F210によって抽出された負荷傾向(総走行距離)と負荷履歴(積算走行距離)とは、選択処理部F220へ渡される。その際、負荷履歴(積算走行距離)は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の車両IDと対応づけた形で選択処理部F220へ渡される。
選択処理部F220は、希望ユーザの負荷傾向(総走行距離)と、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の負荷履歴(積算走行距離)と、を比較することで、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から貸し出し車両を選択する。本例では、選択処理部F220は、希望ユーザの総走行距離が所定の閾値より大きければ、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で最も積算走行距離が小さいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。一方、希望ユーザの総走行距離が所定の閾値以下であれば、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で最も積算走行距離が大きいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。ここでいう「所定の閾値」は、予め統計的に決定された値であってもよく、又は全ユーザの総走行距離の平均値であってもよい。
なお、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から貸し出し車両を選択する他の方法として、以下のような方法を採用してもよい。すなわち、各ユーザの総走行距離を大きい方から順に「大」、「中」、「小」の三段階にランク分けしておくとともに、各レ
ンタル用車両10の積算走行距離も大きい方から順に「大」、「中」、「小」の三段階にランク分けしておくようにしてよい。そして、選択処理部F220は、下記(1)から(3)の何れかの手順で、希望ユーザに貸し出す車両を選択してもよい。
(1)希望ユーザのランクが「大」である場合、ランク「小」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
(2)希望ユーザのランクが「中」である場合、ランク「中」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
(3)希望ユーザのランクが「小」である場合、ランク「大」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
なお、ユーザ及びレンタル用車両10のランク分けは、三段階に限定されず、四段階以上であってもよい。
上記した方法によって貸し出し車両が選択されると、特定のレンタル用車両10の積算走行距離が他のレンタル用車両10に比べて著しく大きくなることが抑制される。つまり、走行性能に関わる負荷が特定のレンタル用車両10に集中することが抑制される。
(処理の流れ)
次に、本例におけるサーバ装置200で行われる処理の流れについて図6に基づいて説明する。図6は、希望ユーザからの貸出要求が発生した際に、サーバ装置200が行う処理の流れを示すフローチャートである。
図6において、先ず、サーバ装置200が、希望ユーザからの貸出要求を受け付ける(ステップS101)。その際、貸出要求には、希望ユーザのユーザIDを示す情報と、希望ユーザが希望するレンタル期間を示す情報と、が含まれる。斯様な貸出要求をサーバ装置200が受け付けると、抽出処理部F210が、希望ユーザの負荷傾向(総走行距離)を抽出する(ステップS102)。具体的には、抽出処理部F210は、先ず、希望ユーザのユーザIDに基づいて負荷傾向管理データベースD210にアクセスすることで、希望ユーザに対応する負荷傾向情報テーブルを特定する。次いで、抽出処理部F210は、希望ユーザに対応する負荷テーブルの総走行距離フィールドに格納されている負荷傾向(総走行距離)を抽出する。
また、抽出処理部F210は、希望ユーザに貸し出し可能な状態にあるレンタル用車両10の各々の負荷履歴(積算走行距離)を抽出する(ステップS103)。具体的には、抽出処理部F210は、先ず、希望ユーザが希望するレンタル期間において貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10を特定する。続いて、抽出処理部F210は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の各々の車両IDに基づいて負荷履歴管理データベースD220にアクセスすることで、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の各々に対応する負荷履歴情報テーブルを特定する。そして、抽出処理部F210は、特定された負荷履歴情報テーブルの各々の負荷履歴フィールドに登録されている情報(積算走行距離)を抽出する。
抽出処理部F210によって希望ユーザの負荷傾向と貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の各々の負荷履歴とが抽出されると、選択処理部F220が、貸し出し車両を選択する(ステップS104)。すなわち、選択処理部F220は、希望ユーザの負荷傾向に見合った負荷履歴を有するレンタル用車両10を、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から選択する。本例においては、ステップS104の処理は、図7に示すような処理フローに従って行われる。すなわち、選択処理部F220は、希望ユーザの総走行距離が所定の閾値より大きいか否かを判別する(ステップS1041)。本例における「所定の閾値」は、前述したように、予め統計的に定められた値、又は全ユーザの総走行距離の平均値である。そして、希望ユーザの総走行距離が所定の閾値より大きければ(
ステップS1041で肯定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、積算走行距離が最も小さいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS1042)。一方、希望ユーザの総走行距離が所定の閾値以下であれば(ステップS1041で否定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、積算走行距離が最も大きいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS1043)。
図6及び図7の処理フローによれば、希望ユーザの負荷傾向に見合った負荷履歴を有するレンタル用車両10を、希望ユーザに貸し出すことができる。すなわち、希望ユーザの総走行距離が大きい場合は小さい場合に比べ、積算走行距離が小さいレンタル用車両10を希望ユーザに貸し出すことができる。これにより、特定のレンタル用車両10の積算走行距離が他のレンタル用車両10に比べて著しく大きくなることが抑制される。つまり、走行性能に関わる負荷が特定のレンタル用車両10に集中することを、抑制することができる。その結果、特定のレンタル用車両10の耐用期間が他のレンタル用車両10に比べて著しく短くなることが抑制される。
<第2実施形態>
次に、本開示に係わる情報処理装置の第2の実施形態について図8から図10に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、ユーザの負荷傾向として総走行距離の代わりに連続走行距離を用いるとともに、レンタル用車両10の負荷履歴として積算走行距離の代わりに連続走行距離を用いる点にある。
ここで、特定のレンタル用車両10において比較的長い距離を連続走行する回数が多くなると、該レンタル用車両10の劣化が進む場合がある。また、特定のレンタル用車両10において極端に短い距離を連続走行する回数が多くなると、該レンタル用車両10の劣化が進む場合もある。よって、比較的長い距離を連続走行する回数、又は極端に短い距離を連続走行する回数が特定のレンタル用車両10に偏ると、該特定のレンタル用車両10の耐用期間が他のレンタル用車両10に比べて著しく短くなる可能性がる。そこで、本実施形態では、連続走行距離が大きい負荷傾向を有するユーザに対しては、連続走行距離が小さい負荷傾向を有するユーザに比べ、連続走行距離が短い負荷履歴を有するレンタル用車両10を貸し出すようにした。
なお、本例における「連続走行距離」は、例えば、イグニッションスイッチ(原動機の起動スイッチ)がONにされてからOFFにされるまでの期間にレンタル用車両10が走行した距離である。
図8は、本実施形態における負荷傾向管理データベースD210に格納される負荷傾向情報テーブルの構成例を示す図である。負荷傾向情報テーブルの構成は、図8に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。本例における負荷傾向情報テーブルは、ユーザIDと連続走行距離との各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、個々のユーザを識別するためのユーザIDが登録される。連続走行距離フィールドには、各ユーザがレンタル用車両10を利用した際に該レンタル用車両10を連続走行させた距離(一回あたりのレンタル期間中において、レンタル用車両10を連続走行させた距離の平均値又は最大値)が登録される。なお、車両レンタルサービスの利用回数が複数回であるユーザについては、複数回の利用における連続走行距離の平均値又は最大値が連続走行距離フィールドに登録される。なお、連続走行距離は、各レンタル用車両10に搭載されるECU等によって記録されるものとする。そして、レンタル用
車両10の管理者又はサーバ装置200が、ユーザによるレンタル用車両10の利用終了時にECU等から連続走行距離を読み出すとともに、読み出された情報で連続走行距離フィールドの情報を更新する。
図9は、本実施形態における負荷履歴管理データベースD220に格納される負荷履歴情報テーブルの構成例を示す図である。負荷履歴情報テーブルの構成は、図9に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。本例における負荷履歴情報テーブルは、車両IDと連続走行距離との各フィールドを有する。車両IDフィールドには、個々のレンタル用車両10を識別するための車両IDが登録される。連続走行距離フィールドには、各レンタル用車両10が貸し出された際に連続走行させられた距離(一回あたりのレンタル期間中において、各レンタル用車両10が連続走行させられた距離の平均値又は最大値)が登録される。なお、貸し出し回数が複数回であるレンタル用車両10については、複数回の貸し出しにおける連続走行距離の平均値又は最大値が連続走行距離フィールドに登録される。
本例における抽出処理部F210は、希望ユーザからの貸出要求が発生したときに、希望ユーザに対応する負荷傾向情報テーブルの連続走行距離フィールドに登録されている情報(連続走行距離)を、希望ユーザの負荷傾向として抽出する。また、抽出処理部F210は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10に対応する負荷履歴情報テーブルの連続走行距離フィールドに登録されている情報(連続走行距離)を、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の負荷履歴として抽出する。
本例における選択処理部F220は、希望ユーザの連続走行距離と、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の連続走行距離と、を比較することで、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から貸し出し車両を選択する。本例では、選択処理部F220は、希望ユーザの連続走行距離が所定の閾値より大きければ、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で最も連続走行距離が小さいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。一方、希望ユーザの連続走行距離が所定の閾値以下であれば、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で最も連続走行距離が大きいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。ここでいう「所定の閾値」は、予め統計的に決定された値であってもよく、又は全ユーザの連続走行距離の平均値であってもよい。
なお、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から貸し出し車両を選択する他の方法として、以下のような方法を採用してもよい。すなわち、各ユーザの連続走行距離を大きい方から順に「大」、「中」、「小」の三段階にランク分けしておくとともに、各レンタル用車両10の連続走行距離も大きい方から順に「大」、「中」、「小」の三段階にランク分けしておくようにしてよい。そして、選択処理部F220は、下記(4)から(6)の何れかの手順で、希望ユーザに貸し出す車両を選択してもよい。
(4)希望ユーザのランクが「大」である場合、ランク「小」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
(5)希望ユーザのランクが「中」である場合、ランク「中」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
(6)希望ユーザのランクが「小」である場合、ランク「大」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
なお、ユーザ及びレンタル用車両10のランク分けは、三段階に限定されず、四段階以上であってもよい。
上記した方法によって貸し出し車両が選択されると、比較的長い距離を連続走行される回数又は極端に短い距離を連続走行される回数等に関し、特定のレンタル用車両10が他
のレンタル用車両10よりも著しく大きくなることが抑制される。つまり、走行性能に関わる負荷が特定のレンタル用車両10に集中することが抑制される。
(処理の流れ)
次に、本例におけるサーバ装置200で行われる処理の流れについて説明する。本例のサーバ装置200は、希望ユーザからの貸出要求が発生した際に、前述の図6と同様の手順で貸し出し車両の選択を行う。ただし、ステップS102では、希望ユーザの負荷傾向として、総走行距離の代わりに連続走行距離が抽出される。また、ステップS103では、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の負荷履歴として、積算走行距離の代わりに連続走行距離が抽出される。そして、ステップS104では、前述の図7の代わりに図10の処理フローが実行される。
図10の処理フローでは、選択処理部F220は、希望ユーザの連続走行距離が所定の閾値より大きいか否かを判別する(ステップS2041)。本例における「所定の閾値」は、前述したように、予め統計的に定められた値、又は全ユーザの連続走行距離の平均値である。そして、希望ユーザの連続走行距離が所定の閾値より大きければ(ステップS2041で肯定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、連続走行距離が最も小さいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS2042)。一方、希望ユーザの連続走行距離が所定の閾値以下であれば(ステップS2041で否定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、連続走行距離が最も大きいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS2043)。
図10の処理フローによれば、希望ユーザの連続走行距離が大きい場合は小さい場合に比べ、連続走行距離が小さいレンタル用車両10を希望ユーザに貸し出すことができる。これにより、比較的長い距離を連続走行する回数又は極端に短い距離を連続走行する回数が特定のレンタル用車両10に偏ることが抑制される。つまり、走行性能に関わる負荷が特定のレンタル用車両10に集中することを、抑制することができる。その結果、特定のレンタル用車両10の耐用期間が他のレンタル用車両10に比べて著しく短くなることが抑制される。
<第3実施形態>
次に、本開示に係わる情報処理装置の第3の実施形態について図11から図13に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、ユーザの負荷傾向として総走行距離の代わりにバッテリ消費量を用いるとともに、レンタル用車両10の負荷履歴として積算走行距離の代わりにバッテリの満充電量を用いる点にある。本例における「バッテリ」は、レンタル用車両10を駆動するためのバッテリである。よって、本例における情報処理装置(サーバ装置)は、レンタル用車両10がバッテリ電力を利用して駆動される車両(EV(Electric Vehicle)又はPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)等)である場合に有効である。なお、「バッテリ消費量」は、一回あたりのレンタル期間中にレンタル用車両10のバッテリを消費した量の累計である。また、「バッテリの満充電量」は、満充電状態(それ以上は充電することができない状態)にあるときのバッテリの放電容量である。
ここで、バッテリは、その充電回数が多くなるにつれて劣化が進む傾向がある。それに伴い、バッテリの満充電量は、充電回数が多くなるにつれて小さくなる傾向がある。そのため、バッテリ消費量の大きい負荷傾向を有するユーザに貸し出される車両が特定のレンタル用車両10に偏ると、特定のレンタル用車両10のバッテリ充電回数が他のレンタル
用車両10に比べて著しく多くなる可能性がある。それにより、特定のレンタル用車両のバッテリの劣化度合が他のレンタル用車両10よりも著しく大きくなる可能性がある。つまり、特定のレンタル用車両10におけるバッテリの満充電量が他のレンタル用車両10よりも著しく小さくなる可能性がある。そこで、本実施形態では、バッテリ消費量が大きい負荷傾向を有するユーザに対しては、バッテリ消費量が小さい負荷傾向を有するユーザに比べ、バッテリの満充電量が大きいレンタル用車両10を貸し出すようにした。言い換えると、バッテリ消費量が大きい負荷傾向を有するユーザに対しては、バッテリ消費量が小さい負荷傾向を有するユーザに比べ、バッテリの劣化度合が小さいレンタル用車両10を貸し出すようにした。
図11は、本実施形態における負荷傾向管理データベースD210に格納される負荷傾向情報テーブルの構成例を示す図である。負荷傾向情報テーブルの構成は、図11に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。本例における負荷傾向情報テーブルは、ユーザIDとバッテリ消費量との各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、個々のユーザを識別するためのユーザIDが登録される。バッテリ消費量フィールドには、各ユーザがレンタル用車両10を利用した際に該レンタル用車両10のバッテリを消費した量の累計(一回あたりのレンタル期間中において、レンタル用車両10のバッテリを消費した量の累計)が登録される。なお、車両レンタルサービスの利用回数が複数回であるユーザについては、複数回の利用におけるバッテリ消費量の平均値又は最大値がバッテリ消費量フィールドに登録される。なお、バッテリ消費量は、各レンタル用車両10に搭載されるECU等によって記録されるものとする。そして、レンタル用車両10の管理者又はサーバ装置200が、ユーザによるレンタル用車両10の利用終了時にECU等からバッテリ消費量を読み出すとともに、読み出された情報でバッテリ消費量フィールドの情報を更新する。
図12は、本実施形態における負荷履歴管理データベースD220に格納される負荷履歴情報テーブルの構成例を示す図である。負荷履歴情報テーブルの構成は、図12に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。本例における負荷履歴情報テーブルは、車両IDと満充電量との各フィールドを有する。車両IDフィールドには、個々のレンタル用車両10を識別するための車両IDが登録される。満充電量フィールドには、各レンタル用車両10のバッテリの満充電量が登録される。
本例における抽出処理部F210は、希望ユーザからの貸出要求が発生したときに、希望ユーザに対応する負荷傾向情報テーブルのバッテリ消費量フィールドに登録されている情報(バッテリ消費量)を、希望ユーザの負荷傾向として抽出する。また、抽出処理部F210は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10に対応する負荷履歴情報テーブルの満充電量フィールドに登録されている情報(バッテリの満充電量)を、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の負荷履歴として抽出する。
本例における選択処理部F220は、希望ユーザのバッテリ消費量と、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のバッテリの満充電量と、を比較することで、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から貸し出し車両を選択する。本例では、選択処理部F220は、希望ユーザのバッテリ消費量が所定の閾値より大きければ、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で最もバッテリの満充電量が大きいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。一方、希望ユーザのバッテリ消費量が所定の閾値以下であれば、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で最もバッテリの満充電量が小さいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。ここでいう「所定の閾値」は、予め統計的に決定された値であってもよく、又は全ユーザのバッテリ消費量の平均値であってもよい。
なお、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から貸し出し車両を選択する他の方法として、以下のような方法を採用してもよい。すなわち、各ユーザのバッテリ消費量を大きい方から順に「大」、「中」、「小」の三段階にランク分けしておくとともに、各レンタル用車両10のバッテリの満充電量も大きい方から順に「大」、「中」、「小」の三段階にランク分けしておくようにしてよい。そして、選択処理部F220は、下記(7)から(9)の何れかの手順で、希望ユーザに貸し出す車両を選択してもよい。
(7)希望ユーザのランクが「大」である場合、ランク「大」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
(8)希望ユーザのランクが「中」である場合、ランク「中」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
(9)希望ユーザのランクが「小」である場合、ランク「小」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
なお、ユーザ及びレンタル用車両10のランク分けは、三段階に限定されず、四段階以上であってもよい。
上記した方法によって貸し出し車両が選択されると、特定のレンタル用車両10のバッテリ充電回数が他のレンタル用車両10に比べて著しく多くなることが抑制される。つまり、走行性能に関わる負荷が特定のレンタル用車両10に集中することが抑制される。
(処理の流れ)
次に、本例におけるサーバ装置200で行われる処理の流れについて説明する。本例のサーバ装置200は、希望ユーザからの貸出要求が発生した際に、前述の図6と同様の手順で貸し出し車両の選択を行う。ただし、ステップS102では、希望ユーザの負荷傾向として、総走行距離の代わりにバッテリ消費量が抽出される。また、ステップS103では、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の負荷履歴として、積算走行距離の代わりにバッテリの満充電量が抽出される。そして、ステップS104では、前述の図7の代わりに図13の処理フローが実行される。
図13の処理フローでは、選択処理部F220は、希望ユーザのバッテリ消費量が所定の閾値より大きいか否かを判別する(ステップS3041)。本例における「所定の閾値」は、前述したように、予め統計的に定められた値、又は全ユーザのバッテリ消費量の平均値である。そして、希望ユーザのバッテリ消費量が所定の閾値より大きければ(ステップS3041で肯定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、バッテリの満充電量が最も大きいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS3042)。一方、希望ユーザのバッテリ消費量が所定の閾値以下であれば(ステップS3041で否定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、バッテリの満充電量が最も小さいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS3043)。
図13の処理フローによれば、希望ユーザのバッテリ消費量が大きい場合は小さい場合に比べ、バッテリの満充電量が大きいレンタル用車両10を希望ユーザに貸し出すことができる。これにより、特定のレンタル用車両10のバッテリ充電回数が他のレンタル用車両10に比べて著しく多くなることが抑制される。つまり、特定のレンタル用車両10のバッテリの劣化度合が他のレンタル用車両10に比べて著しく大きくなることが抑制される。その結果、特定のレンタル用車両10の耐用期間が他のレンタル用車両10に比べて著しく短くなることが抑制される。
なお、本実施形態では、ユーザの負荷傾向としてバッテリ消費量を用いる例を説明したが、ユーザの負荷傾向としてバッテリ充電回数を用いてもよい。その場合、希望ユーザのバッテリ充電回数が多い場合は少ない場合に比べ、バッテリの満充電量が大きいレンタル
用車両10を貸し出し車両に選択すればよい。
<第4実施形態>
次に、本開示に係わる情報処理装置の第4の実施形態について図14から図16に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、ユーザの負荷傾向として総走行距離の代わりに積載重量を用いるとともに、レンタル用車両10の負荷履歴として積算走行距離の代わりに積載重量を用いる点にある。
ここで、特定のレンタル用車両10において比較的重い荷物を積載する回数が多くなると、該レンタル用車両10の車体又はサスペンション等の劣化が進む場合がある。よって、比較的重い荷物を積載する回数が特定のレンタル用車両10に偏ると、該特定のレンタル用車両10の耐用期間が他のレンタル用車両10に比べて著しく短くなる可能性がる。そこで、本実施形態では、積載重量が大きい負荷傾向を有するユーザに対しては、積載重量が小さい負荷傾向を有するユーザに比べ、積載重量が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両10を貸し出すようにした。
図14は、本実施形態における負荷傾向管理データベースD210に格納される負荷傾向情報テーブルの構成例を示す図である。負荷傾向情報テーブルの構成は、図14に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。本例における負荷傾向情報テーブルは、ユーザIDと積載重量との各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、個々のユーザを識別するためのユーザIDが登録される。積載重量フィールドには、各ユーザがレンタル用車両10を利用した際に該レンタル用車両10に積載した荷物の重量(一回あたりのレンタル期間中において、レンタル用車両10に積載した荷物の重量の平均値又は最大値)が登録される。なお、車両レンタルサービスの利用回数が複数回であるユーザについては、複数回の利用における積載重量の平均値又は最大値が積載重量フィールドに登録される。なお、積載重量は、各レンタル用車両10に搭載される重量センサによって検出されてECU等に記録されるものとする。そして、レンタル用車両10の管理者又はサーバ装置200が、ユーザによるレンタル用車両10の利用終了時にECU等から積載重量を読み出すとともに、読み出された情報で積載重量フィールドの情報を更新する。
図15は、本実施形態における負荷履歴管理データベースD220に格納される負荷履歴情報テーブルの構成例を示す図である。負荷履歴情報テーブルの構成は、図15に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。本例における負荷履歴情報テーブルは、車両IDと積載重量との各フィールドを有する。車両IDフィールドには、個々のレンタル用車両10を識別するための車両IDが登録される。積載重量フィールドには、各レンタル用車両10が貸し出された際に積載された荷物の重量(一回あたりのレンタル期間中において、各レンタル用車両10に積載された荷物の重量の平均値又は最大値)が登録される。なお、貸し出し回数が複数回であるレンタル用車両10については、複数回の貸し出しにおける積載重量の平均値又は最大値が積載重量フィールドに登録される。
本例における抽出処理部F210は、希望ユーザからの貸出要求が発生したときに、希望ユーザに対応する負荷傾向情報テーブルの積載重量フィールドに登録されている情報(積載重量)を、希望ユーザの負荷傾向として抽出する。また、抽出処理部F210は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10に対応する負荷履歴情報テーブルの積載重量フィールドに登録されている情報(積載重量)を、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両
10の負荷履歴として抽出する。
本例における選択処理部F220は、希望ユーザの積載重量と、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の積載重量と、を比較することで、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から貸し出し車両を選択する。本例では、選択処理部F220は、希望ユーザの積載重量が所定の閾値より大きければ、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で最も積載重量が小さいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。一方、希望ユーザの積載重量が所定の閾値以下であれば、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で最も積載重量が大きいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。ここでいう「所定の閾値」は、予め統計的に決定された値であってもよく、又は全ユーザの積載重量の平均値であってもよい。
なお、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から貸し出し車両を選択する他の方法として、以下のような方法を採用してもよい。すなわち、各ユーザの積載重量を大きい方から順に「大」、「中」、「小」の三段階にランク分けしておくとともに、各レンタル用車両10の積載重量も大きい方から順に「大」、「中」、「小」の三段階にランク分けしておくようにしてよい。そして、選択処理部F220は、下記(10)から(12)の何れかの手順で、希望ユーザに貸し出す車両を選択してもよい。
(10)希望ユーザのランクが「大」である場合、ランク「小」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
(11)希望ユーザのランクが「中」である場合、ランク「中」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
(12)希望ユーザのランクが「小」である場合、ランク「大」のレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択。
なお、ユーザ及びレンタル用車両10のランク分けは、三段階に限定されず、四段階以上であってもよい。
上記した方法によって貸し出し車両が選択されると、比較的重い荷物を積載した回数に関し、特定のレンタル用車両10が他のレンタル用車両10よりも著しく大きくなることが抑制される。つまり、走行性能に関わる負荷が特定のレンタル用車両10に集中することが抑制される。
(処理の流れ)
次に、本例におけるサーバ装置200で行われる処理の流れについて説明する。本例のサーバ装置200は、希望ユーザからの貸出要求が発生した際に、前述の図6と同様の手順で貸し出し車両の選択を行う。ただし、ステップS102では、希望ユーザの負荷傾向として、総走行距離の代わりに積載重量が抽出される。また、ステップS103では、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の負荷履歴として、積算走行距離の代わりに積載重量が抽出される。そして、ステップS104では、前述の図7の代わりに図16の処理フローが実行される。
図16の処理フローでは、選択処理部F220は、希望ユーザの積載重量が所定の閾値より大きいか否かを判別する(ステップS4041)。本例における「所定の閾値」は、前述したように、予め統計的に定められた値、又は全ユーザの積載重量の平均値である。そして、希望ユーザの積載重量が所定の閾値より大きければ(ステップS4041で肯定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、積載重量が最も小さいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS4042)。一方、希望ユーザの積載重量が所定の閾値以下であれば(ステップS4041で否定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、積載重量が最も大きいレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS40
43)。
図16の処理フローによれば、希望ユーザの積載重量が大きい場合は小さい場合に比べ、積載重量が小さいレンタル用車両10を希望ユーザに貸し出すことができる。これにより、比較的重い重量の荷物を積載する回数が特定のレンタル用車両10に偏ることが抑制される。つまり、走行性能に関わる負荷が特定のレンタル用車両10に集中することを、抑制することができる。その結果、特定のレンタル用車両10の耐用期間が他のレンタル用車両10に比べて著しく短くなることが抑制される。
<第5実施形態>
次に、本開示に係わる情報処理装置の第5の実施形態について図17から図19に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、ユーザの負荷傾向として総走行距離の代わりに残臭の有無を用いるとともに、レンタル用車両10の負荷履歴として積算走行距離の代わりに残臭の有無を用いる点にある。ここでいう「残臭」とは、レンタル期間の終了後もレンタル用車両10の室内に残る臭い(例えば、煙草の臭い、又はペットの臭い等)である。
ここで、ユーザがレンタル用車両10を利用した際に該レンタル用車両10の室内で煙草を吸った場合、又は該レンタル用車両10の室内にペットを同乗させた場合等は、レンタル期間の終了後においても煙草やペットの臭いが室内に残る可能性がある。斯様な臭いが残っているレンタル用車両10が、煙草を吸わないユーザ又はペットを飼っていないユーザに貸し出されると、それらのユーザの快適性が損なわれる可能性がある。そこで、本実施形態では、残臭有りの負荷傾向を有するユーザに対しては、残臭有りの負荷履歴を有するレンタル用車両10を貸し出すようにした。一方、残臭無しの負荷傾向を有するユーザに対しては、残臭無しの負荷履歴を有するレンタル用車両10を貸し出すようにした。
図17は、本実施形態における負荷傾向管理データベースD210に格納される負荷傾向情報テーブルの構成例を示す図である。負荷傾向情報テーブルの構成は、図17に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。本例における負荷傾向情報テーブルは、ユーザIDと残臭との各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、個々のユーザを識別するためのユーザIDが登録される。残臭フィールドには、各ユーザがレンタル用車両10を利用した際に該レンタル用車両10の室内に煙草又はペット等の臭いが残っていたか否かを示す情報が登録される。例えば、煙草又はペット等の臭いがレンタル用車両10の室内に残っていたユーザについては、当該残臭フィールドに「有」と登録される。また、煙草又はペット等の臭いがレンタル用車両10の室内に残っていなかったユーザについては、当該残臭フィールドに「無」と登録される。なお、残臭フィールドの情報は、レンタル用車両10の管理者によって入力される。例えば、各ユーザがレンタル用車両10を返却した際に、管理者が室内の残臭の有無を確認して、その結果を残臭フィールドに登録する。
図18は、本実施形態における負荷履歴管理データベースD220に格納される負荷履歴情報テーブルの構成例を示す図である。負荷履歴情報テーブルの構成は、図18に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。本例における負荷履歴情報テーブルは、車両IDと残臭との各フィールドを有する。車両IDフィールドには、個々のレンタル用車両10を識別するための車両IDが登録される。残臭フィールドには、各レンタル用車両10が貸し出された際に各レンタル用車両10の室内に煙草又はペット等の臭いが残っていたか否かを示す情報が登録される。例えば、煙草又
はペット等の臭いが室内に残っていたレンタル用車両10については、当該残臭フィールドに「有」と登録される。また、煙草又はペット等の臭いが室内に残っていなかったレンタル用車両10については、当該残臭フィールドに「無」と登録される。当該残臭フィールドの情報は、負荷傾向情報テーブルの残臭フィールドと同様に、レンタル用車両10の管理者によって入力される。
本例における抽出処理部F210は、希望ユーザからの貸出要求が発生したときに、希望ユーザに対応する負荷傾向情報テーブルの残臭フィールドに登録されている情報(残臭の有無)を、希望ユーザの負荷傾向として抽出する。また、抽出処理部F210は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10に対応する負荷履歴情報テーブルの残臭フィールドに登録されている情報(残臭の有無)を、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の負荷履歴として抽出する。
本例における選択処理部F220は、希望ユーザの残臭の有無と、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の残臭の有無と、を比較することで、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中から貸し出し車両を選択する。本例では、選択処理部F220は、希望ユーザが残臭有りの負荷傾向を有する場合は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で残臭有りの負荷履歴を有するレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。一方、希望ユーザが残臭無しの負荷傾向を有する場合は、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の中で残臭無しの負荷履歴を有するレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する。
上記した方法によって貸し出し車両が選択されると、残臭有りの負荷傾向を有するユーザに貸し出される車両を、特定のレンタル用車両10(残臭有りの負荷履歴を有するレンタル用車両10)に限定することができる。つまり、室内の快適性に関わる負荷は、特定のレンタル用車両10に集中させることができる。
(処理の流れ)
次に、本例におけるサーバ装置200で行われる処理の流れについて説明する。本例のサーバ装置200は、希望ユーザからの貸出要求が発生した際に、前述の図6と同様の手順で貸し出し車両の選択を行う。ただし、ステップS102では、希望ユーザの負荷傾向として、総走行距離の代わりに残臭の有無が抽出される。また、ステップS103では、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10の負荷履歴として、積算走行距離の代わりに残臭の有無が抽出される。そして、ステップS104では、前述の図7の代わりに図19の処理フローが実行される。
図19の処理フローでは、選択処理部F220は、希望ユーザが残臭有りの負荷傾向を有するか否か判別する(ステップS5041)。希望ユーザが残臭有りの負荷傾向を有していれば(ステップS5041で肯定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、残臭有りの負荷履歴を有するレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS5042)。一方、希望ユーザが残臭無しの負荷傾向を有していれば(ステップS5041で否定判定)、選択処理部F220は、貸し出し可能状態にあるレンタル用車両10のうち、残臭無しの負荷履歴を有するレンタル用車両10を、貸し出し車両に選択する(ステップS5043)。
図19の処理フローによれば、希望ユーザが残臭有りの負荷傾向を有する場合は、残臭有りの負荷履歴を有するレンタル用車両10が希望ユーザに貸し出されるようになる。一方、希望ユーザが残臭無しの負荷傾向を有する場合は、残臭無しの負荷履歴を有するレンタル用車両10が希望ユーザに貸し出されるようになる。これにより、残臭有りの負荷履歴を有する車両を、特定のレンタル用車両10に限定することができる。その結果、残臭
有りの負荷履歴を有するレンタル用車両10が、残臭無しの負荷傾向を有するユーザに貸し出されることが抑制される。つまり、残臭無しの負荷傾向を有するユーザがレンタル用車両10を利用する際の快適性を担保することができる。
なお、本実施形態では、残臭の有無に基づいて貸し出し車両を選択する例について述べたが、残臭の有無に加え、残臭の種類も考慮して、貸し出し車両を選択してもよい。例えば、煙草の残臭が有りの負荷傾向を有するユーザに対しては、煙草の残臭が有りの負荷履歴を有するレンタル用車両10が貸し出されるようにしてもよい。また、ペットの残臭が有りの負荷傾向を有するユーザに対しては、ペットの残臭が有りの負荷履歴を有するレンタル用車両10が貸し出されるようにしてもよい。これにより、ペットを飼っているが煙草を吸わないユーザに対して、煙草の残臭が有りの負荷履歴を有するレンタル用車両10が貸し出されることが抑制される。また、煙草を吸うがペットを飼っていないユーザに対して、ペットの残臭がありの負荷履歴を有するレンタル用車両10が貸し出されることも抑制される。
<その他>
上記した各実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。さらに、上記した第1から第5の実施形態のうち、少なくとも2つの実施形態は、可能な限り組み合わせて実施することができる。
また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。また、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本開示は、上記の実施形態及び変形例で説明した機能を実装したコンピュータプログラム(情報処理プログラム)をコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データやプログラム等の情報を電気的、又は磁気的、又は光学的、又は機械的、又は化学的な作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体である。斯様な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスクである。また、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、SSD(Solid State Drive)等の媒体でもよい。
10 レンタル用車両
200 サーバ装置
201 プロセッサ
202 主記憶部
203 補助記憶部
F210 抽出処理部
F220 選択処理部
D210 負荷傾向管理データベース
D220 負荷履歴管理データベース

Claims (20)

  1. ユーザに貸し出すための車両であるレンタル用車両を管理する情報処理装置であって、
    各ユーザがレンタル用車両を利用した際に各ユーザがレンタル用車両に与えた負荷の傾向を示す情報である負荷傾向を、各ユーザに関連づけて記憶する第1記憶部と、
    各レンタル用車両が貸し出された際に各レンタル用車両が受けた負荷の履歴を示す情報である負荷履歴を、各レンタル用車両に関連づけて記憶する第2記憶部と、
    レンタル用車両の貸し出しを希望するユーザである希望ユーザからの貸出要求が発生した場合に、前記希望ユーザに関連づけて前記第1記憶部に記憶されている負荷傾向と、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の各々に関連づけて前記第2記憶部に記憶されている負荷履歴と、を抽出することと、前記抽出された負荷傾向及び負荷履歴に基づいて、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の中から前記希望ユーザに貸し出す車両を選択することと、を実行する制御部と、
    を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記負荷傾向は、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両を走行させた距離の累計である総走行距離と、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両を連続走行させた距離である連続走行距離と、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両のバッテリを消費した量の累計であるバッテリ消費量と、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両に積載した荷物の重量である積載重量と、各ユーザがレンタル用車両を返却した際に該レンタル用車両の室内に残っている臭いである残臭の有無と、のうち、少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記希望ユーザの負荷傾向である総走行距離が大きい場合は小さい場合に比べ、積算走行距離が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記希望ユーザの負荷傾向である連続走行距離が大きい場合は小さい場合に比べ、連続走行距離が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記希望ユーザの負荷傾向であるバッテリ消費量が大きい場合は小さい場合に比べ、バッテリの満充電量が大きい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記希望ユーザの負荷傾向である積載重量が大きい場合は小さい場合に比べ、積載重量が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記希望ユーザの負荷傾向である残臭が有りの場合は、残臭が有りの負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  8. ユーザに貸し出すための車両であるレンタル用車両を管理するための情報処理プログラ
    ムであって、
    各ユーザがレンタル用車両を利用した際に各ユーザがレンタル用車両に与えた負荷の傾向を示す情報である負荷傾向を、各ユーザに関連づけて記憶する第1記憶部と、各レンタル用車両が貸し出された際に各レンタル用車両が受けた負荷の履歴を示す情報である負荷履歴を、各レンタル用車両に関連づけて記憶する第2記憶部と、を備えるコンピュータに、
    レンタル用車両の貸し出しを希望するユーザである希望ユーザからの貸出要求が発生した場合に、
    前記希望ユーザに関連づけて前記第1記憶部に記憶されている負荷傾向と、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の各々に関連づけて前記第2記憶部に記憶されている負荷履歴と、を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップで抽出された負荷傾向及び負荷履歴に基づいて、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の中から前記希望ユーザに貸し出す車両を選択する選択ステップと、
    を実行させる、
    情報処理プログラム。
  9. 前記負荷傾向は、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両を走行させた距離の累計である総走行距離と、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両を連続走行させた距離である連続走行距離と、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両のバッテリを消費した量の累計であるバッテリ消費量と、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両に積載した荷物の重量である積載重量と、各ユーザがレンタル用車両を返却した際に該レンタル用車両の室内に残っている臭いである残臭の有無と、のうち、少なくとも1つを含む、
    請求項8に記載の情報処理プログラム。
  10. 前記選択ステップでは、前記希望ユーザの負荷傾向である総走行距離が大きい場合は小さい場合に比べ、積算走行距離が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項9に記載の情報処理プログラム。
  11. 前記選択ステップでは、前記希望ユーザの負荷傾向である連続走行距離が大きい場合は小さい場合に比べ、連続走行距離が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項9に記載の情報処理プログラム。
  12. 前記選択ステップでは、前記希望ユーザの負荷傾向であるバッテリ消費量が大きい場合は小さい場合に比べ、バッテリの満充電量が大きい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項9に記載の情報処理プログラム。
  13. 前記選択ステップでは、前記希望ユーザの負荷傾向である積載重量が大きい場合は小さい場合に比べ、積載重量が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項9に記載の情報処理プログラム。
  14. 前記選択ステップでは、前記希望ユーザの負荷傾向である残臭が有る場合は、残臭有りの負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、請求項9に記載の情報処理プログラム。
  15. ユーザに貸し出すための車両であるレンタル用車両を管理するための情報処理方法であって、
    各ユーザがレンタル用車両を利用した際に各ユーザがレンタル用車両に与えた負荷の傾向を示す情報である負荷傾向を、各ユーザに関連づけて記憶する第1記憶部と、各レンタル用車両が貸し出された際に各レンタル用車両が受けた負荷の履歴を示す情報である負荷履歴を、各レンタル用車両に関連づけて記憶する第2記憶部と、を備えるコンピュータが、
    レンタル用車両の貸し出しを希望するユーザである希望ユーザからの貸出要求が発生した場合に、
    前記希望ユーザに関連づけて前記第1記憶部に記憶されている負荷傾向と、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の各々に関連づけて前記第2記憶部に記憶されている負荷履歴と、を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップで抽出された負荷傾向及び負荷履歴に基づいて、貸し出し可能状態にある複数のレンタル用車両の中から前記希望ユーザに貸し出す車両を選択する選択ステップと、
    を実行する、
    情報処理方法。
  16. 前記負荷傾向は、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両を走行させた距離の累計である総走行距離と、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両を連続走行させた距離である連続走行距離と、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両のバッテリを消費した量の累計であるバッテリ消費量と、各ユーザがレンタル用車両を利用した際に該レンタル用車両に積載した荷物の重量である積載重量と、各ユーザがレンタル用車両を返却した際に該レンタル用車両の室内に残っている臭いである残臭の有無と、のうち、少なくとも1つを含む、
    請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記選択ステップでは、前記希望ユーザの負荷傾向である総走行距離が大きい場合は小さいに比べ、積算走行距離が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記選択ステップでは、前記希望ユーザの負荷傾向である連続走行距離が大きい場合は小さいに比べ、連続走行距離が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  19. 前記選択ステップでは、前記希望ユーザの負荷傾向であるバッテリ消費量が大きい場合は小さい場合に比べ、バッテリの満充電量が大きい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  20. 前記選択ステップでは、前記希望ユーザの負荷傾向である積載重量が大きい場合は小さい場合に比べ、積載重量が小さい負荷履歴を有するレンタル用車両を、前記希望ユーザに貸し出す車両として選択する、
    請求項16に記載の情報処理方法。
JP2019212304A 2019-11-25 2019-11-25 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法 Active JP7243591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212304A JP7243591B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
US17/092,446 US20210158255A1 (en) 2019-11-25 2020-11-09 Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
CN202011320516.6A CN112837113A (zh) 2019-11-25 2020-11-23 信息处理装置、非临时性存储介质以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212304A JP7243591B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086190A true JP2021086190A (ja) 2021-06-03
JP7243591B2 JP7243591B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=75923321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212304A Active JP7243591B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210158255A1 (ja)
JP (1) JP7243591B2 (ja)
CN (1) CN112837113A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227997B2 (ja) * 2021-03-12 2023-02-22 本田技研工業株式会社 決定装置、決定方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261034A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムおよび車両在庫管理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070302A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 車両管理装置
JP2013025589A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sanyo Information Technology Solutions Co Ltd 車両監視システム、車両監視装置、車両、コンピュータプログラム及び車両監視方法
CN106327409A (zh) * 2015-07-02 2017-01-11 上海享纷享信息技术有限公司 汽车租赁系统
CN106295825A (zh) * 2016-08-12 2017-01-04 宁波轩悦行电动汽车服务有限公司 基于WebApp预约租车频率获取进行预约租车的方法
GB2565851B (en) * 2017-08-25 2022-05-04 Haldex Brake Prod Ab Braking system
US10875496B2 (en) * 2018-07-17 2020-12-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle load prediction
US20200034910A1 (en) * 2018-07-29 2020-01-30 Walmart Apollo, Llc Customer interface for coordinated services
JP7193960B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-21 本田技研工業株式会社 車両貸出システム、及び車両貸出方法
KR102008339B1 (ko) * 2018-12-03 2019-08-07 박지훈 차량 리스 공유 처리방법 및 이를 기록한 컴퓨터에 의해 판독 가능한 기록매체
US11043044B2 (en) * 2018-12-04 2021-06-22 Blackberry Limited Systems and methods for vehicle condition inspection for shared vehicles
US20200201356A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing platooning behavior

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261034A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムおよび車両在庫管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112837113A (zh) 2021-05-25
JP7243591B2 (ja) 2023-03-22
US20210158255A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661195B2 (ja) 自動車充電制御装置および自動車充電制御方法
US8606919B2 (en) Resource management tool
JP5997740B2 (ja) 車載機のオンライン更新方法
KR20140105060A (ko) 전기차 배터리 관리 서비스 제공 방법 및 이를 위한 전기차 배터리 관리 서비스 제공 시스템
DE00983430T1 (de) System und verfahren zur integrierten verwaltung von elektronisch gespeicherten informationen
JP2018132979A (ja) ソフトウェア更新システム、サーバ
JP2012103181A (ja) 車載機のオンライン更新方法
Minh et al. Development of a real-time clutch transition strategy for a parallel hybrid electric vehicle
JP2013069226A (ja) 配車装置および配車方法
JP7243591B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP7049288B2 (ja) 管理サーバ及びプログラム
KR101416586B1 (ko) 해쉬를 이용한 전문 기반 논리 연산 수행 방법
CN103210413A (zh) 用于产生社会团体的方法和设备
JP2023076183A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
CN115122977A (zh) 电动汽车充电站的检测、表征和呈现
JP2009217423A (ja) 車両情報提供装置、およびこれを用いた車両情報提供ネットワークシステム並びに車両情報提供方法
US20200074365A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
CN109271617B (zh) 车辆用户手册的生成方法、获取方法及其装置
JP7214983B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7227997B2 (ja) 決定装置、決定方法、及びプログラム
JP2014139763A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2022086708A (ja) 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP2023107518A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7470583B2 (ja) 車両管理システム、及び車両管理方法
CN110008179B (zh) 文件存储方法、行车记录仪及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151