JP2021083828A - X線診断装置、マーカ検出方法およびマーカ検出プログラム - Google Patents

X線診断装置、マーカ検出方法およびマーカ検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021083828A
JP2021083828A JP2019216175A JP2019216175A JP2021083828A JP 2021083828 A JP2021083828 A JP 2021083828A JP 2019216175 A JP2019216175 A JP 2019216175A JP 2019216175 A JP2019216175 A JP 2019216175A JP 2021083828 A JP2021083828 A JP 2021083828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
marker
image
region
search range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019216175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7373980B2 (ja
Inventor
文将 重
Fumimasa Shige
文将 重
坂口 卓弥
Takuya Sakaguchi
卓弥 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019216175A priority Critical patent/JP7373980B2/ja
Priority to US17/092,848 priority patent/US11801020B2/en
Publication of JP2021083828A publication Critical patent/JP2021083828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373980B2 publication Critical patent/JP7373980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Devices for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/255Detecting or recognising potential candidate objects based on visual cues, e.g. shapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • G06V2201/034Recognition of patterns in medical or anatomical images of medical instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)

Abstract

【課題】マーカの検出精度を向上させること。【解決手段】本実施形態に係るX線診断装置は、X線管と、X線検出器と、画像生成部と、識別部と、設定部と、マーカ検出部とを備える。X線管は、X線を発生する。X線検出器は、X線管に対向し、X線を検出する。画像生成部は、X線検出器からの出力に基づいてX線画像を順次生成する。識別部は、X線画像に対する画像認識処理により、X線画像において被検体への挿入物の種別を識別する。設定部は、X線画像において、種別に基づいて挿入物におけるマーカの探索範囲を設定する。マーカ検出部は、探索範囲においてマーカを探索することにより、X線画像におけるマーカを検出する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、X線診断装置、マーカ検出方法およびマーカ検出プログラムに関する。
心臓カテーテル手術の術中支援において、拍動に伴って動くステントを画面中央に固定して表示する技術がある。ステントを画面中央に固定するためには、透視画像において、バルーンに付帯するマーカが検出され、次いで検出されたマーカを用いて座標変換が実行される。マーカの検出には、マーカを見つけやすくする画像処理をかけた後で、形状などの情報をもとに画像からマーカを検出する画像処理が用いられてきた。また近年、物体検出技術として、学習済みモデルが用いられている。
バルーンに付帯するマーカは薄くかつ小さい。このため、従来の画像処理手法では、骨や造影された血管を、マーカとして誤検出してしまう問題がある。また、透視画像におけるマーカは、数ピクセルしかない点に相当する。加えて、マーカの内部の特徴およびマーカの周囲の特徴は少ない。このため、マーカの検出では、偽陰性や偽陽性が多くなることが知られている。また、従来技術として、例えば、初めに1心拍でのマーカの動きを検出した後,マーカの探索範囲を絞る手法がある。しかしながら上記の手法の精度は、初段のマーカ検出精度に依存している。このため、当該処理において、初段のマーカの検出精度は向上していないため、依然としてマーカの検出精度が低いという問題がある。
特開2018−82767号公報
本発明が解決しようとする課題は、マーカの検出精度を向上させることである。
本実施形態に係るX線診断装置は、X線管と、X線検出器と、画像生成部と、識別部と、設定部と、マーカ検出部とを備える。X線管は、X線を発生する。X線検出器は、前記X線管に対向し、前記X線を検出する。画像生成部は、前記X線検出器からの出力に基づいてX線画像を順次生成する。識別部は、前記X線画像に対する画像認識処理により、前記X線画像において被検体への挿入物の種別を識別する。設定部は、前記X線画像において、前記種別に基づいて前記挿入物におけるマーカの探索範囲を設定する。マーカ検出部は、前記探索範囲において前記マーカを探索することにより、前記X線画像における前記マーカを検出する。
図1は、実施形態に係るX線診断装置の構成例を示す図。 図2は、実施形態に係るマーカ検出処理の処理手順の一例を示す図。 図3は、実施形態に係るカテーテル画像の一例を示す図。 図4は、実施形態に係るカテーテル画像における開バルーンの領域の一例を示す図。 図5は、実施形態に係り、挿入物の種別に対する探索範囲の対応表の一例を示す図。 図6は、実施形態に係り、支持フレームとフィルタ部とウェッジとの位置関係の一例を示す図。 図7は、実施形態に係り、開バルーンに関するX線画像の一例を示す図。 図8は、実施形態に係り、閉バルーンに関するX線画像の一例を示す図。 図9は、実施形態に係り、被検体Pへの挿入物として造影剤が注入されたX線画像の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、X線診断装置、マーカ検出方法およびマーカ検出プログラムの実施形態について詳細に説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。なお、本願に係るX線診断装置は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
(実施形態)
実施形態にかかるX線診断装置の全体構成について説明する。図1は、実施形態に係るX線診断装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、X線診断装置100は、高電圧発生器11と、X線管(管球)12と、X線絞り13と、天板14と、Cアーム(支持具)15と、X線検出器16と、Cアーム回転・移動機構17と、天板移動機構18と、Cアーム・天板機構制御回路19と、絞り制御回路20と、画像データ生成回路21と、記憶回路23と、画像処理回路25と、入力インターフェース27と、ディスプレイ29と、処理回路31と、を有する。
図1に示すX線診断装置100においては、各処理機能がコンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路23へ記憶されている。Cアーム・天板機構制御回路19、絞り制御回路20、画像データ生成回路21、画像処理回路25、および処理回路31は、記憶回路23からプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各回路は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。
高電圧発生器11は、処理回路31による制御の下、高電圧およびフィラメント電流を発生する。高電圧発生器11は、発生された高電圧をX線管12に印加する。また、高電圧発生器11は、高電圧発生器11は、フィラメント電流をX線管12に供給する。
X線管12は、高電圧発生器11からの高電圧の印加及びフィラメント電流の供給により、陰極(フィラメント)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子を照射する。これにより、X線管12は、X線を発生する。フィラメントからターゲットへ向かう熱電子の量、すなわち管電流は、高電圧発生器11によりフィラメント電流が制御されることで調整される。
X線絞り13は、絞り制御回路20による制御の下、X線管12が発生したX線を、被検体Pの関心領域に対して選択的に照射されるように絞り込む。X線絞り13は、例えば、スライド可能な4枚の絞り羽根を有する。X線絞り13は、絞り制御回路20による制御の下、これらの絞り羽根をスライドさせることで、開口の形状、サイズ、位置を任意に変化させる。X線絞り13によって開口のサイズ及び位置が調整されることで、X線検出器16の検出面へのX線照射領域のサイズ及び位置が調整される。すなわち、X線管12により発生されたX線は、X線絞り13の開口によって絞り込まれ、被検体Pに照射される。
また、X線絞り13は、線質を調整するための複数の付加フィルタを備える。複数の付加フィルタのうち一つの付加フィルタは、例えば、検査に応じて設定される。また、付加フィルタは、処理回路31による制御の下で変更される。
天板14は、被検体Pを載せるベッドであり、図示しない寝台の上に配置される。なお、被検体Pは、X線診断装置100に含まれない。
X線検出器16は、X線管12に対向し、被検体Pを透過したX線を検出する。例えば、X線検出器16は、マトリックス状に配列された検出素子を有する。各検出素子は、被検体Pを透過したX線を電気信号に変換して蓄積する。各検出素子は、蓄積された電気信号を画像データ生成回路24に送信する。
Cアーム15は、X線管12、X線絞り13及びX線検出器16を保持する。Cアーム15は、Cアーム回転・移動機構17に設けられたモータにより、天板14上に載置された被検体Pの周りを回転する。例えば、Cアーム15は、直交する3軸であるXYZ軸に関してそれぞれ回転可能に、不図示のアームにより支持されている。Cアーム15は、X線検出器16を、X線管12およびX線絞り13に対向して支持する。なお、図1では、X線診断装置100がシングルプレーンの場合を例に挙げて説明しているが、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、バイプレーンの場合であってもよい。
Cアーム回転・移動機構17は、Cアーム15を回転及び移動させるための機構である。また、Cアーム回転・移動機構17は、X線管12とX線検出器16との距離である線源受像面間距離(Source ImageDistance:SID)を変更することも可能である。また、Cアーム回転・移動機構17は、Cアーム15に保持されているX線検出器16を回転させることも可能である。
天板移動機構18は、天板14を移動させるための機構である。天板移動機構18は、天板14の長軸方向および天板14の短軸方向に天板14を移動させるモータ、あるいはアクチュエータを有する。また、天板移動機構18は、天板14をチルトさせるモータ、あるいはアクチュエータを有する。
Cアーム・天板機構制御回路19は、処理回路31による制御の下、Cアーム回転・移動機構17及び天板移動機構18を制御することで、Cアーム15の回転や移動、天板14の移動を調整する。例えば、Cアーム・天板機構制御回路19は、処理回路31による制御の下、所定のフレームレートで投影データを収集する透視撮影を制御する。
画像データ生成回路21は、X線検出器16によってX線から変換された電気信号を用いて投影データを生成する。画像データ生成回路21は、生成された投影データを記憶回路23に格納する。例えば、画像データ生成回路21は、X線検出器16から受信した電気信号に対して、電流・電圧変換やA/D(Analog/ Digital)変換、パラレル・シリアル変換を行い、投影データを生成する。
記憶回路23は、画像データ生成回路21によって生成された投影データを受け付けて記憶する。また、記憶回路23は、図1に示す各回路によって読み出されて実行される各種機能に対応するプログラムを記憶する。一例を挙げると、記憶回路23は、処理回路31によって読み出されて実行される制御機能311に対応するプログラム、識別機能312に対応するプログラム、設定機能313に対応するプログラム及びマーカ検出機能314に対応するプログラムを記憶する。記憶回路23は、種々の情報を記憶するHDD(Hard disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、集積回路記憶装置等の記憶装置で実現されてもよい。また、記憶回路23は、HDDやSSD等以外にも、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体や、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリ素子等との間で種々の情報を読み書きする駆動装置で実現されてもよい。
画像処理回路25は、処理回路31による制御のもと、記憶回路23が記憶する投影データに対して各種画像処理を行うことでX線画像を生成する。或いは、画像処理回路25は、処理回路31による制御のもと、画像データ生成回路21から直接投影データを取得し、取得した投影データに対して各種画像処理を行うことでX線画像を生成する。画像データ生成回路21および画像処理回路25は、画像生成部に対応する。画像生成部は、X線検出器16からの出力に基づいてX線画像を順次生成する。なお、画像処理回路25は、画像処理後のX線画像を、記憶回路23に格納することも可能である。画像処理回路25は、例えば、移動平均(平滑化)フィルタ、ガウシアンフィルタ、メディアンフィルタ、リカーシブフィルタ、バンドパスフィルタなどの画像処理フィルタによる各種処理を実行することが可能である。
入力インターフェース27は、各種設定などを行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等や、X線の照射などを行うためのフットスイッチ等によって実現される。入力インターフェース27は、処理回路31に接続される。入力インターフェース27は、操作者から受け付けた入力操作を電気信号へ変換し処理回路31へ出力する。なお、本明細書において入力インターフェース27は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェースの例に含まれる。
ディスプレイ(表示部)29は、操作者の指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、画像処理回路25によって生成された種々の画像を表示する。また、ディスプレイ29は、処理回路31による種々の処理結果を表示する。例えば、ディスプレイ29としては、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro Luminescence Display)、プラズマディスプレイ又は他の任意のディスプレイが、適宜、使用可能である。
処理回路31は、入力インターフェース27から出力される入力操作の電気信号に応じて、X線診断装置100全体の動作を制御する。例えば、処理回路31は、ハードウェア資源として、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサとROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリとを有する。処理回路44は、メモリに展開されたプログラムを実行するプロセッサにより、制御機能311、識別機能312、設定機能313及びマーカ検出機能314を実行する。なお、制御機能311、識別機能312、設定機能313及びマーカ検出機能314各々は、単一の処理回路で実現される場合に限らない。複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより、制御機能311、識別機能312、設定機能313及びマーカ検出機能314各々を実現するものとしても構わない。
また、処理回路31は、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)やフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)などにより実現されてもよい。
具体的には、処理回路31は、装置全体を制御するための制御機能311に対応するプログラムを記憶回路23から読み出して実行することにより、種々の処理を実行する。例えば、処理回路31は、制御機能311により、入力インターフェース27から転送された操作者の指示に従って高電圧発生器11を制御することで、X線管12に印加される電圧およびX線管12に供給されるフィラメント電流を調整する。電圧および電流の調整により、処理回路31は、被検体Pに対して照射されるX線の線量および線質、X線の照射のON/OFFを制御する。また、処理回路31は、操作者の指示に従ってCアーム・天板機構制御回路19を制御し、Cアーム15の回転や移動、天板14の移動やチルトを調整する。
処理回路31は、制御機能311により、操作者の指示に従って絞り制御回路20を制御することで、X線絞り13が有する絞り羽根の開度を調整する。絞り羽根の開度の調整により、処理回路31は、被検体Pに対して照射されるX線の照射範囲を制御する。処理回路31は、操作者の指示に従って、画像データ生成回路21による投影データ生成処理や、画像処理回路25による画像処理、あるいは解析処理などを制御する。処理回路31は、操作者の指示を受け付けるためのGUIや記憶回路23が記憶する画像、処理回路31による処理結果などをディスプレイ29に表示するように、ディスプレイ29を制御する。制御機能311を実現する処理回路31は、制御部の一例である。
処理回路31は、識別機能312により、X線画像に対する画像認識処理や物体検出処理などにより、X線画像において被検体Pへの挿入物の種別を識別する。以下、説明を具体的にするために、挿入物の種別は、造影剤、カテーテルにおいて開いた状態のバルーン(以下、開バルーンと呼ぶ)、カテーテルにおいて閉じた状態のバルーン(以下、閉バルーンと呼ぶ)、または複数のカテーテルにそれぞれ対応する複数のバルーンであるものとする。カテーテルは、例えば、カテーテルチューブと、ワイヤと、バルーンと、先端チップと、カテーテルにおけるバルーンの位置を示す2つのマーカなどの構造物により構成される。
例えば、処理回路31は、識別機能312により、X線画像における全体の画素値を用いて画素値の平均を計算する。次いで、処理回路31は、造影剤に関する閾値(以下、造影剤閾値と呼ぶ)と平均とを比較する。造影剤閾値は、予め記憶回路23に記憶される。なお、造影剤閾値は、造影剤が被検体Pに注入される前に生成されたX線画像に対する画素値の平均であってもよい。処理回路31は、識別機能312により、計算された平均が造影剤閾値を超えていれば、挿入物の種別が造影剤であると識別する。
また、処理回路31は、識別機能312における物体認識処理または物体検出処理などにより、X線画像における挿入物の種別として、開バルーン、閉バルーン、または複数のバルーンを、X線画像において識別する。物体認識処理は、例えば、物体認識に関する機械学習モデル、例えばDeep Neural Networks(以下、物体認識DNNと呼ぶ)である。物体検出処理は、例えば、HOG(Histograms of Oriented Gradients)特徴量などを用いた処理である。以下、説明を具体的にするために、識別機能312は、物体認識DNNを用いるものとして説明する。
物体認識DNNは、X線画像中における挿入物の種別を分類する分類器に相当する。物体認識DNNは、X線画像中における挿入物の種別を認識させる学習用データを用いて、予め訓練される。物体認識DNNは、例えば、記憶回路23に記憶される。処理回路31は、識別機能312により、物体認識DNNにX線画像を入力する。物体認識DNNは、例えば、開バルーン、閉バルーン、または複数のバルーンに対応する識別結果を挿入物の種別として出力する。なお、物体認識DNNは、X線画像中における挿入物の種別として造影剤の有無を検出してもよい。識別機能312を実現する処理回路31は、識別部の一例である。
処理回路31は、設定機能313により、X線画像において、挿入物の種別に基づいて挿入物におけるマーカの探索範囲を設定する。例えば、挿入物の種別が造影剤である場合、処理回路31は、X線画像における血管領域において、血管の分岐部分とX線の投影方向に関する血管の重畳部分とを除き、かつX線画像に関する心位相と同位相であって被検体Pの過去のX線画像におけるマーカの近傍領域を、探索範囲として設定する。また、挿入物の種別が開バルーンである場合、処理回路31は、設定機能313により、X線画像におけるバルーンの領域の両端の近傍領域を、探索範囲として設定する。また、挿入物の種別が閉バルーンである場合、処理回路31は、設定機能313により、X線画像におけるワイヤの近傍領域を、探索範囲として設定する。また、挿入物の種別が複数のバルーンである場合、処理回路31は、設定機能313により、X線画像において、X線画像における動的なバルーンに関するワイヤの近傍領域を探索範囲として設定する。設定機能313を実現する処理回路31は、設定部の一例である。
処理回路31は、マーカ検出機能314により、探索範囲においてマーカを探索することにより、X線画像におけるマーカを検出する。マーカ検出機能314を実現する処理回路31は、マーカ検出部の一例である。識別機能312、設定機能313、およびマーカ検出機能314に関する具体的な処理内容については、X線画像におけるマーカを検出する処理(以下、マーカ検出処理と呼ぶ)の処理手順において説明する。
以上、X線診断装置100の全体構成について説明した。以下、マーカの検出精度を向上させるためのマーカ検出処理の処理手順について説明する。説明を具体的にするために、被検体Pの冠動脈の狭窄部に対するステントのインターベンション治療を例にとり説明する。このとき、記憶回路23は、被検体Pに対する複数のX線照射に応じた複数のX線画像、すなわち透視画像を記憶する。また、記憶回路23には、被検体Pに対するX線コンピュータ断層撮影により生成されたボリュームデータが、インターベンション治療の前に予め記憶されてもよい。このとき、記憶回路23は、ボリュームデータにおける複数の解剖学的標識点(Anatomical landmark)と、複数の解剖学的標識点を用いて2次元画像とボリュームデータとの位置合わせを実行するプログラム(以下、2D−3D位置合わせプログラムと呼ぶ)を記憶する。図2は、マーカ検出処理の処理手順の一例を示す図である。
(マーカ検出処理)
(ステップS201)
画像処理回路25は、被検体Pに対するX線の照射に従って、X線画像を生成する。処理回路31は、識別機能312により、X線画像において、被検体Pへの挿入物の種別を識別する。例えば、処理回路31は、識別機能312における画像認識処理により、X線画像における造影剤の有無、開バルーンの有無、閉バルーンの有無、および複数のバルーンの有無を識別する。X線画像において造影剤が識別されなかった場合、処理回路31は、識別機能312における画像認識処理により、X線画像におけるカテーテルの領域を含むカテーテルの近傍領域を識別する。処理回路31は、X線画像において、カテーテルの近傍領域を除く他の領域の画素値を0に置換した画像(以下、カテーテル画像と呼ぶ)を、X線画像と同じ大きさで生成する。図3は、カテーテル画像CIの一例を示す図である。カテーテル画像は、カテーテルチューブCCと、ワイヤWと、バルーンBと、先端チップTIと、2つのマーカMAKとを有する。
(ステップS202)
識別機能312による識別結果において、X線画像において造影剤が存在すると識別されれば(ステップS202のYes)、ステップS203の処理が実行される。このとき、ディスプレイ29は、造影剤の検知を表示してもよい。このとき、操作者は、造影剤の検知を解除する指示を、入力インターフェース27を介して入力してもよい。これにより、識別機能312による造影剤の検知が誤りであってとしても、造影剤の検知を修正することができ、マーカの検出精度が向上する。ステップS202のYesの後、ステップS203の処理が実行される。識別機能312による識別結果において、X線画像において造影剤が存在しないと識別されれば(ステップS202のNo)、ステップS203の処理が実行される。
(ステップS203)
処理回路31は、識別機能312により、X線画像から血管領域を抽出する。例えば、処理回路31は、造影剤閾値を用いたX線画像に対する閾値判定や、X線画像に対する画像認識処理により、血管領域を特定する。また、処理回路31は、2D−3D位置合わせプログラムと複数の解剖学的標識点(すなわち解剖学的な知見)とを用いて、X線画像とボリュームデータとの位置合わせを実行する。これにより、処理回路31は、識別機能312により、血管領域において、血管領域における血管の分岐部分とX線の投影方向に関する血管の重畳部分とを識別する。なお、処理回路31は、X線画像を入力として分岐部分と重畳部分とを出力する学習済みモデルを用いて、血管領域における分岐部分と重畳部分とを識別してもよい。また、処理回路31は、分岐部分および重畳部分の抽出に関する画素値の閾値を用いたセグメンテーション処理により、血管領域における分岐部分と重畳部分とを識別してもよい。また、処理回路31は、記憶回路23に予め記憶された分岐部分の形状と重畳部分の形状とを用いたパターンマッチングを血管領域に適用することにより、分岐部分と重畳部分とを識別してもよい。これらの場合、2D−3D位置合わせプログラム、複数の解剖学的標識点、ボリュームデータは不要となる。
(ステップS204)
記憶回路23は、X線画像に関する心位相と同位相の過去のX線画像(以下、過去画像と呼ぶ)におけるマーカ(以下、過去マーカと呼ぶ)を記憶する。過去マーカは、過去画像において、後述のステップS206において検出されたマーカに相当する。処理回路31は、設定機能313により、記憶回路23から過去マーカを読み出す。処理回路31は、血管領域において、分岐部分と重畳部分とを除き、かつ過去マーカの近傍領域を、探索範囲として設定する。具体的には、処理回路31は、設定機能313により、X線画像において血管領域を除く他の領域と分岐部分と重複部分との画素値を0に置換した画像、すなわち血管画像を、X線画像と同じ大きさで生成する。処理回路31は、生成された血管画像において、過去マーカの近傍領域を、探索範囲として設定する。
(ステップS205)
処理回路31は、設定機能313により、挿入物の種別に基づいて挿入物におけるマーカの探索範囲を設定する。例えば、挿入物の種別が開バルーンである場合、処理回路31は、識別機能312により、カテーテル画像においてバルーンの領域を識別する。バルーンの領域は、図3における領域BAに相当する。
図4は、カテーテル画像CIにおける開バルーンの領域BAの一例を示す図である。次いで、処理回路31は、設定機能313により、カテーテル画像における開バルーンの領域の両端の近傍領域を、探索範囲として設定する。挿入物の種別が開バルーンである場合、探索範囲は、図4に示すバルーンの領域の両端を含む領域BEとなる。
また、挿入物の種別が閉バルーンである場合、処理回路31は、識別機能312により、カテーテル画像においてワイヤの領域を識別する。次いで、処理回路31は、設定機能313により、カテーテル画像におけるワイヤの領域を含むワイヤの近傍領域を、探索範囲として設定する。なお、処理回路31は、閉バルーンの領域の両端の近傍領域を、探索範囲として設定してもよい。
また、挿入物の種別が複数のバルーンである場合、処理回路31は、識別機能312により、記憶回路23から、X線画像より過去に生成された少なくとも一つのX線画像(過去画像)を読み出す。次いで、処理回路31は、識別機能312により、X線画像と過去画像とに基づいて、複数のバルーンのうち動的なバルーンを識別する。動的なバルーンとは、例えば、血管領域において心臓の拍動の動きを除外した上で血管の末端方向に進んでいるバルーンである。例えば、処理回路31は、X線画像から過去画像を差分し、また動きが1心拍で周期的な動きかどうかを判別することにより、動的なバルーンを特定する。次いで、処理回路31は、識別機能312により、カテーテル画像において動的なバルーンに関するワイヤの領域を識別する。続いて、処理回路31は、設定機能313により、カテーテル画像において、動的なバルーンに関するワイヤの領域の近傍領域を、探索範囲として設定する。なお、処理回路31は、閉バルーンの領域の両端の近傍領域を、探索範囲として設定してもよい。
図5は、挿入物の種別に対する探索範囲の対応表の一例を示す図である。図5に示す対応表は、記憶されてもよい。処理回路31は、図5に示す対応表にしたがって、識別機能312と、設定機能313とにより、ステップS201乃至ステップS205で説明したように、マーカの探索範囲を設定する。例えば、処理回路31は、識別機能312により識別された種別と当該対応表とを照合することにより、探索範囲を設定する。なお、処理回路31は、X線画像と識別機能312により識別された種別とを入力としてX線画像における探索範囲を出力する学習済みモデル(以下、探索範囲設定モデルと呼ぶ)を用いて、探索範囲を設定してもよい。探索範囲設定モデルは、種別に応じて予め学習される。このとき、探索範囲設定モデルは、種別と対応付けられて、記憶回路23に記憶される。
(ステップS206)
処理回路31は、マーカ検出機能314により、探索範囲においてマーカを探索する。例えば、処理回路31は、マーカ検出機能314により、探索範囲に相当する画像を入力としてマーカを出力する学習済みモデルを用いて、X線画像におけるマーカを検出する。マーカが検出されれば(ステップS206のYes)、ステップS208の処理が実行される。
図6は、挿入物の種別が開バルーンである場合のカテーテル画像CIにおける2つのマーカMAKの一例を示す図である。処理回路31は、マーカ検出機能314により、図4に示す探索範囲BEにおいて、マーカを探索する。探索範囲が、挿入物の種別に応じて限定されるため、マーカの検出能およびマーカの検出精度が向上する。
なお、処理回路31は、マーカ検出機能314により、マーカの形状を用いたパターンマッチングを探索範囲に相当する画像に適用することにより、X線画像におけるマーカを検出してもよい。このとき、記憶回路23は、被検体Pに挿入されたバルーンの型番と当該型番に対応するマーカの形状との対応表(以下、形状対応表と呼ぶ)を記憶する。処理回路31は、マーカ検出機能314により、インターベンション治療の前に入力インターフェース27を介して操作者により入力されたバルーンの型番と形状対応表とを照合する。処理回路31は、この照合により、被検体Pに挿入されたカテーテルにおけるマーカの形状を特定する。次いで、処理回路31は、特定されたマーカの形状を用いたパターンマッチングを探索範囲に相当する画像に適用することにより、X線画像におけるマーカを検出する。これにより、マーカの検出精度が向上する。
マーカが検出されなければ(ステップS206のNo)、ステップS207の処理が実行される。例えば、X線画像において造影剤が存在すると識別され、かつ探索範囲においてマーカが未検出である場合、ディスプレイ29は、マーカ検出機能314により、造影剤の濃度を低減させる情報をディスプレイ29に表示させてもよい。造影剤の濃度を低減させる情報とは、例えば、造影剤の注入速度を低減させる情報である。造影剤の注入速度を低減させる情報は、例えば、80%などの100%より低い百分率を示す数値である。
また、X線画像において造影剤が存在しないと識別され、かつ探索範囲においてマーカが未検出である場合、処理回路31は、識別機能312により、X線画像における挿入物の暈けの程度を識別してもよい。具体的には、処理回路31は、例えば、暈けの程度を、例えば、マーカのピクセル数をフレーム間のマーカの移動速度で除することで算出する。なお、処理回路31は、過去画像と現在のX線画像との差分を計算することにより、暈けの程度を識別してもよい。暈けの程度が、1より小さければ、ディスプレイ29は、識別機能312により、暈けの程度に応じてX線の曝射に関するフレームレートを増大させる警告または暈けを解消可能なフレームレートを表示する。暈けを解消可能なフレームレートは、例えば、現在のフレームレートに対する上昇の割合を示す百分率である。
また、X線画像において造影剤が存在しないと識別され、かつ探索範囲においてマーカが未検出である場合、処理回路31は、制御機能311により、X線の線量を上げるように、X線に関するX線条件またはX線に関するX線フィルタを変更してもよい。このとき、ディスプレイ29は、現在のX線条件と変更後のX線条件、または現在のX線フィルタと、変更後のX線フィルタを表示してもよい。このとき、操作者は、入力インターフェース27を介して、変更後のX線条件または変更後のX線フィルタを選択してもよい。
(ステップS207)
処理回路31は、制御機能311により、X線画像をディスプレイ29に出力するように、画像処理回路25を制御する。ディスプレイ29は、X線画像を表示する。
(ステップS208)
画像処理回路25は、検出されたマーカをX線画像に重畳する。これにより、画像処理回路25は、重畳画像を生成する。なお、画像処理回路25は、重畳画像においてマーカを含むカテーテルの構造物の色相やコントラストを変更してもよい。すなわち、画像処理回路25は、カテーテルに関する構造物を、重畳画像において強調してもよい。画像処理回路25は、重畳画像におけるマーカの位置を検出する。画像処理回路25は、検出されたマーカの位置をディスプレイ29の画面の中央に配置するように、重畳画像に対して座標変換を実行する。なお、X線画像において検出されたマーカを示す画素値が、画素値に関する閾値(以下、マーカ閾値と呼ぶ)以上である場合、処理回路31は、制御機能311により、X線の線量を下げるように、X線に関するX線条件またはX線に関するX線フィルタを変更してもよい。このとき、ディスプレイ29は、現在のX線条件と変更後のX線条件、または現在のX線フィルタと、変更後のX線フィルタを表示してもよい。このとき、操作者は、入力インターフェース27を介して、変更後のX線条件または変更後のX線フィルタを選択してもよい。
(ステップS209)
画像処理回路25は、座標変換が実施された重畳画像をディスプレイ29に出力する。ディスプレイ29は、座標変換が実施された重畳画像を表示する。すなわち、ディスプレイ29は、重畳画像におけるマーカの位置を画面の中央に固定して、重畳画像を表示する。
(ステップS210)
検査が終了していなければ(ステップS210のNo)、ステップS201乃至ステップS210の処理を繰り返す。検査が終了すれば(ステップS210のYes)、マーカ検出処理は終了する。
以上に述べた実施形態に係るX線診断装置100によれば、X線を発生するX線管12に対向しX線を検出するX線検出器16からの出力に基づいてX線画像を順次生成し、X線画像に対する画像認識処理によりX線画像において被検体Pへの挿入物の種別を識別し、X線画像において識別された種別に基づいて挿入物におけるマーカの探索範囲を設定し、設定された探索範囲においてマーカを探索することにより、X線画像におけるマーカを検出する。これにより、実施形態に係るX線診断装置100によれば、被検体Pへの挿入物の種別に応じてマーカの探索範囲を設定できるためマーカの検出精度が向上し、マーカの誤検出を低減させることができる。すなわち、実施形態に係るX線診断装置100によれば、マーカの検出における偽陽性や偽陽性を低減させることができ、例えば、インターベンション治療におけるスループットや操作性を向上させることができる。
図7は、開バルーンに関するX線画像の一例を示す図である。図7に示すように、拡張され、造影剤が注入された開バルーン(以下、造影バルーンと呼ぶ)により、マーカの検出が難しくなる。このため、実施形態に係るX線診断装置100によれば、挿入物の種別が開バルーンであると識別された場合、開バルーンの領域の両端の近傍領域を、探索範囲として設定する。具体的には、X線診断装置100は、挿入物の種別が開いたバルーンであると識別された場合、まず、X線画像においてバルーンの領域BAを識別する。造影バルーンには造影剤が注入されているため、造影バルーンは、閉バルーンに比べて比較的検出しやすい。次いで、X線診断装置100は、バルーンの領域BAの両端の近傍領域BEを、探索範囲として設定する。探索範囲は、バルーンの両端にマーカが存在していることを利用して設定される。これにより、X線診断装置100によれば、マーカの未検出を低減でき、マーカの検出精度を向上させることができる。
図8は、閉バルーンに関するX線画像の一例を示す図である。図8に示すように、X線画像における骨などのX線減弱係数が大きい領域を、マーカとして誤検出してしまう可能性がある。実施形態に係るX線診断装置100によれば、挿入物の種別が閉バルーンであると識別された場合、閉バルーンに関するワイヤの領域の近傍領域を、探索範囲として設定する。具体的には、X線診断装置100は、挿入物の種別が閉バルーンであると識別した場合、X線画像においてバルーンに関するワイヤの領域を識別し、ワイヤの領域の近傍領域を探索範囲として設定することができる。すなわち、X線画像における骨などのX線減弱係数が大きい領域を除外し、かつワイヤ近傍に探索範囲が設定されるため、マーカの検出能を向上させることができる。これにより、実施形態に係るX線診断装置100によれば、X線減弱係数が大きい領域をマーカとして誤検出することを低減し、マーカの検出精度を向上させることができる。
図9は、被検体Pへの挿入物として造影剤が注入されたX線画像の一例を示す図である。図9に示すように、X線画像における血管の分岐部分BRや血管の重畳部分などのX線減弱係数が大きい領域を、マーカとして誤検出してしまう可能性がある。このため、実施形態に係るX線診断装置100によれば、挿入物の種別が造影剤であると識別された場合、X線画像の血管領域から血管の分岐部分と前記X線の投影方向に関する血管の重畳部分とを除いた領域において、X線画像に関する心位相と同位相の過去のX線画像におけるマーカの近傍領域を、探索範囲として設定する。具体的には、X線診断装置100は、挿入物の種別が造影剤であると識別した場合、まず、X線画像における血管領域において、血管領域における血管の分岐部分とX線の投影方向に関する血管の重畳部分とを識別する。これにより、マーカの検出に先立って、造影剤の濃度が濃い領域を予め除外することができる。次いで、X線診断装置100は、血管領域において、分岐部分と重畳部分とを除き、かつX線画像に関する心位相と同位相の過去のX線画像におけるマーカの近傍領域を探索範囲として設定する。探索範囲は、現在のX線画像と略同一の心位相である過去のX線画像における過去マーカを利用して設定される。これにより、X線診断装置100によれば、マーカの未検出や誤検出を低減でき、マーカの検出精度を向上させることができる。
また、実施形態に係るX線診断装置100によれば、挿入物の種別が複数のバルーンであると識別された場合、複数のバルーンのうち動的なバルーンに関するワイヤの領域の近傍領域を、探索範囲として設定する。具体的には、X線診断装置100は、挿入物の種別が複数のバルーンであると識別した場合、X線画像とX線画像より過去に生成された少なくとも一つのX線画像とに基づいて複数のバルーンのうち動的なバルーンを識別する。次いで、X線診断装置100は、X線画像において動的なバルーンに関するワイヤの領域を識別し、ワイヤの領域の近傍領域を探索範囲として設定する。これにより、複数のバルーンが被検体Pへ挿入された場合、動的なバルーンは動いているため、複数のバルーンのうちフレーム間において止まっている静的なバルーンに関する領域を除外することができる。このため、X線診断装置100は、バルーンに対するマーカのペアを間違えることによるマーカの誤検出を低減することができ、マーカの検出精度を向上させることができる。
また、実施形態に係るX線診断装置100によれば、検出されたマーカをX線画像に重畳した重畳画像を生成し、重畳画像におけるマーカの位置をディスプレイ29の画面の中央に固定して、重畳画像を表示する。このとき、ディスプレイ29に表示された重畳画像において、カテーテルにおける構造物、例えばマーカ、バルーンは、色相やコントラストを変えて強調表示されてもよい。これにより、インターベンション治療においてスループットや操作性を向上させることができる。
また、実施形態に係るX線診断装置100によれば、X線画像において造影剤が存在すると識別されかつ探索範囲においてマーカが未検出である場合、造影剤の濃度を低減させる情報をディスプレイ29に表示する。また、X線診断装置100は、X線画像において造影剤が存在しないと識別され、かつ探索範囲においてマーカが未検出である場合、X線画像における挿入物の暈けの程度を識別し、暈けの程度に応じてX線の曝射に関するフレームレートを増大させる警告または暈けを解消可能なフレームレートを表示する。また、X線診断装置100は、X線画像において造影剤が存在しないと識別され、かつ探索範囲においてマーカが未検出である場合、X線の線量を上げるように、X線に関するX線条件またはX線に関するX線フィルタを変更する。これらにより、マーカの未検出を解消可能な情報を操作者に提示することができ、マーカの検出精度を向上させることができる。また、X線診断装置100は、X線画像において検出されたマーカを示す画素値が、マーカ閾値以上である場合、X線の線量を下げるように、X線に関するX線条件またはX線に関するX線フィルタを変更してもよい。これにより、被検体Pに対する被ばく量を低減することができる。
(第1変形例)
被検体Pに挿入されたマーカは、被検体Pの心拍に同期して動く。一方、被検体Pにおける横隔膜は、被検体Pの呼吸に同期して動く。このため、検出されたマーカが、次のフレームでのX線画像または複数フレーム先でのX線画像において、骨の領域と横隔膜の領域との少なくとも一方と重畳することがある。第1変形例は、検出されたマーカが骨の領域と横隔膜の領域との少なくとも一方と重畳した場合、被検体Pに対するX線検出器16の位置を移動させることにある。第1変形例における処理は、例えば、図2に示すマーカ検出処理におけるステップS201の直前に実施される。
処理回路31は、識別機能312によりX線画像において骨の領域と横隔膜の領域とを識別する。骨の領域と横隔膜の領域との識別は、例えば、2D−3D位置合わせプログラムなどを用いて実行される。処理回路31は、制御機能311により、骨の領域と横隔膜の領域とのうち少なくとも一方とマーカとが重畳した場合、被検体Pに対するX線検出器16の位置を移動させる。具体的には、処理回路31は、Cアーム・天板機構制御回路19を介してCアーム15を動作し、骨の領域と横隔膜の領域とのうち少なくとも一方と検出されたマーカとが重畳しないように、X線検出器16の位置を移動させる。
以上に述べた実施形態の第1変形例に係るX線診断装置100によれば、X線画像において骨の領域と横隔膜の領域とを識別し、骨の領域と横隔膜の領域とのうち少なくとも一方とマーカとが重畳した場合、被検体Pに対するX線検出器16の位置を移動させる。これにより、現在のフレーム以降のX線画像において、骨の領域と横隔膜の領域との少なくとも一方と検出されたマーカとの重畳を回避することができる。このため、骨の領域と横隔膜の領域との少なくとも一方とマーカとの重畳によるマーカの誤検出および未検出を低減することができ、マーカの検出精度を向上させることができる。
(第2変形例)
第2変形例は、X線画像において、ワイヤを示す領域(以下、ワイヤ領域と呼ぶ)がX線画像の端部に接していると識別された場合、ディスプレイ29の表示領域にワイヤが包含されるように、Cアーム15を移動させることにある。
処理回路31は、識別機能312により、X線画像において、ワイヤ領域がX線画像の端部に接しているか否かを識別する。なお、当該識別は、画像処理回路25により実行されてもよい。処理回路31は、制御機能311により、Cアーム・天板機構制御回路19を介してCアーム15を動作し、ワイヤがディスプレイ29の表示領域に包含されるように、Cアーム15を移動させる。これにより、マーカの未検出を低減することができる。
本実施形態における技術的思想をマーカ検出方法で実現する場合、マーカ検出方法は、検出されたX線に基づいてX線画像を順次生成し、X線画像に対する画像認識処理により、X線画像において被検体Pへの挿入物の種別を識別し、X線画像において識別された種別に基づいて挿入物におけるマーカの探索範囲を設定し、探索範囲においてマーカを探索することによりX線画像におけるマーカを検出する。マーカ検出方法における処理手順および効果は、実施形態と同様なため、説明は省略する。
本実施形態における技術的思想をマーカ検出処理プログラムで実現する場合、コンピュータに、検出されたX線に基づいてX線画像を順次生成し、X線画像に対する画像認識処理によりX線画像において被検体Pへの挿入物の種別を識別し、X線画像において識別された種別に基づいて挿入物におけるマーカの探索範囲を設定し、探索範囲においてマーカを探索することによりX線画像におけるマーカを検出すること、を実現させる。例えば、X線診断装置100におけるコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することも可能である。マーカ検出プログラムにおける処理手順および効果は、実施形態と同様なため、説明は省略する。
以上説明した実施形態および複数の変形例によれば、マーカの検出精度を向上させることできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
11 高電圧発生器
12 X線管
14 天板
15 Cアーム(支持具)
16 X線検出器
17 Cアーム回転・移動機構
18 天板移動機構
19 Cアーム・天板機構制御回路
20 絞り制御回路
21 画像データ生成回路
23 記憶回路
25 画像処理回路
27 入力インターフェース
29 ディスプレイ
31 処理回路
100 X線診断装置
311 制御機能
312 識別機能
313 設定機能
314 マーカ検出機能

Claims (13)

  1. X線を発生するX線管と、
    前記X線管に対向し、前記X線を検出するX線検出器と、
    前記X線検出器からの出力に基づいてX線画像を順次生成する画像生成部と、
    前記X線画像に対する画像認識処理により、前記X線画像において被検体への挿入物の種別を識別する識別部と、
    前記X線画像において、前記種別に基づいて前記挿入物におけるマーカの探索範囲を設定する設定部と、
    前記探索範囲において前記マーカを探索することにより、前記X線画像における前記マーカを検出するマーカ検出部と、
    を備えるX線診断装置。
  2. 前記画像生成部は、前記検出されたマーカを前記X線画像に重畳した重畳画像を生成し、
    前記重畳画像における前記マーカの位置を画面の中央に固定して、前記重畳画像を表示する表示部をさらに備える、
    請求項1に記載のX線診断装置。
  3. 前記設定部は、前記挿入物の種別が開いたバルーンであると識別された場合、前記バルーンの領域の両端の近傍領域を、前記探索範囲として設定する、
    請求項1または2に記載のX線診断装置。
  4. 前記設定部は、前記挿入物の種別が閉じたバルーンであると識別された場合、前記バルーンに関するワイヤの領域の近傍領域を、前記探索範囲として設定する、
    請求項1または2に記載のX線診断装置。
  5. 前記設定部は、前記挿入物の種別が複数のバルーンであると識別された場合、前記複数のバルーンのうち動的なバルーンに関するワイヤの領域の近傍領域を、前記探索範囲として設定する、
    請求項1または2に記載のX線診断装置。
  6. 前記設定部は、前記挿入物の種別が造影剤であると識別された場合、前記X線画像の血管領域から血管の分岐部分と前記X線の投影方向に関する血管の重畳部分とを除いた領域において、前記X線画像に関する心位相と同位相の過去のX線画像における前記マーカの近傍領域を、前記探索範囲として設定する、
    請求項1または2に記載のX線診断装置。
  7. 前記探索範囲において前記マーカが未検出である場合、前記造影剤の濃度を低減させる情報を表示する表示部をさらに備える、
    請求項6に記載のX線診断装置。
  8. 前記識別部は、前記X線画像における前記挿入物の暈けの程度を識別し、
    前記暈けの程度に応じて前記X線の曝射に関するフレームレートを増大させる警告または前記暈けを解消可能な前記フレームレートを表示する表示部をさらに備える、
    請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のX線診断装置。
  9. 前記探索範囲において前記マーカが未検出である場合、前記X線の線量を上げるように、前記X線に関するX線条件または前記X線に関するX線フィルタを変更する制御部をさらに備える、
    請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載のX線診断装置。
  10. 前記識別部は、前記X線画像において骨の領域と横隔膜の領域とを識別し、
    前記骨の領域と前記横隔膜の領域とのうち少なくとも一方と前記マーカとが重畳した場合、前記被検体に対する前記X線検出器の位置を移動させる制御部をさらに備える、
    請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載のX線診断装置。
  11. 前記マーカを示す画素値が閾値以上である場合、前記X線の線量を下げるように、前記X線に関するX線条件または前記X線に関するX線フィルタを変更する制御部をさらに備える、
    請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載のX線診断装置。
  12. 検出されたX線に基づいてX線画像を順次生成し、
    前記X線画像に対する画像認識処理により、前記X線画像において被検体への挿入物の種別を識別し、
    前記X線画像において、前記種別に基づいて前記挿入物におけるマーカの探索範囲を設定し、
    前記探索範囲において前記マーカを探索することにより、前記X線画像における前記マーカを検出する、マーカ検出方法。
  13. コンピュータに、
    検出されたX線に基づいてX線画像を順次生成し、
    前記X線画像に対する画像認識処理により、前記X線画像において被検体への挿入物の種別を識別し、
    前記X線画像において、前記種別に基づいて前記挿入物におけるマーカの探索範囲を設定し、
    前記探索範囲において前記マーカを探索することにより、前記X線画像における前記マーカを検出すること、
    を実現させるマーカ検出プログラム。
JP2019216175A 2019-11-29 2019-11-29 X線診断装置、およびマーカ検出プログラム Active JP7373980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216175A JP7373980B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 X線診断装置、およびマーカ検出プログラム
US17/092,848 US11801020B2 (en) 2019-11-29 2020-11-09 X-ray diagnostic apparatus, marker detecting method, and computer-readable non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216175A JP7373980B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 X線診断装置、およびマーカ検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083828A true JP2021083828A (ja) 2021-06-03
JP7373980B2 JP7373980B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=76086279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216175A Active JP7373980B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 X線診断装置、およびマーカ検出プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11801020B2 (ja)
JP (1) JP7373980B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534420A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ptca血管造影図の制御に対するビューイング装置
JP2017515622A (ja) * 2014-04-10 2017-06-15 エスワイエヌシー‐アールエックス、リミテッド 医療装置の存在下での画像解析
JP2018534074A (ja) * 2015-11-18 2018-11-22 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド X線画像特徴検出および位置合わせのシステムおよび方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002351078A1 (en) 2001-12-07 2003-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical viewing system and method for spatially enhancing structures in noisy images
FI20031835A (fi) * 2003-12-15 2005-06-16 Instrumentarium Corp Menetelmä ja järjestelmä referenssimerkin paikantamiseksi digitaalisista projektiokuvista
US7792342B2 (en) * 2006-02-16 2010-09-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for detecting and tracking a guidewire in a fluoroscopic image sequence
FI120760B (fi) * 2006-05-31 2010-02-26 Palodex Group Oy Menetelmä ja laitteisto lääketieteelliseen röntgenkuvantamiseen
US7734328B2 (en) * 2006-12-21 2010-06-08 General Electric Company System and method to enhance visualization of an object in a vascular vessel
JP5523791B2 (ja) 2008-10-27 2014-06-18 株式会社東芝 X線診断装置および画像処理装置
JP5595745B2 (ja) 2010-01-06 2014-09-24 株式会社東芝 X線透視装置
FR2958434B1 (fr) * 2010-04-02 2012-05-11 Gen Electric Procede de traitement d'images radiologiques
JP5956711B2 (ja) 2010-06-04 2016-07-27 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線撮影装置
JP5451816B2 (ja) 2012-05-23 2014-03-26 キヤノン株式会社 放射線撮影制御装置及び放射線撮影制御方法
JP6287817B2 (ja) 2014-12-25 2018-03-07 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JP6849966B2 (ja) 2016-11-21 2021-03-31 東芝エネルギーシステムズ株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、医用画像処理プログラム、動体追跡装置および放射線治療システム
US10856825B2 (en) 2018-03-16 2020-12-08 Shimadzu Corporation Radiographic imaging apparatus
US11684425B2 (en) * 2018-03-16 2023-06-27 Shimadzu Corporation X-ray fluoroscopic imaging apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534420A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ptca血管造影図の制御に対するビューイング装置
JP2017515622A (ja) * 2014-04-10 2017-06-15 エスワイエヌシー‐アールエックス、リミテッド 医療装置の存在下での画像解析
JP2018534074A (ja) * 2015-11-18 2018-11-22 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド X線画像特徴検出および位置合わせのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7373980B2 (ja) 2023-11-06
US20210161485A1 (en) 2021-06-03
US11801020B2 (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48583E1 (en) X-ray diagnosis apparatus and image processing apparatus
US7877132B2 (en) Medical viewing system and method for detecting and enhancing static structures in noisy images using motion of the image acquisition means
US7957574B2 (en) Methods and apparatus for generating a risk metric for soft plaque in vessels
JP2017185007A (ja) 放射線撮影装置、放射線画像の対象物検出プログラムおよび放射線画像における対象物検出方法
US20090080728A1 (en) Method and system for vessel segmentation in fluoroscopic images
JP6783547B2 (ja) X線診断装置
JP2007209758A (ja) 放射線医学的徴候の検出のためのトモシンセシス投影画像の処理方法
JP5804340B2 (ja) 放射線画像領域抽出装置、放射線画像領域抽出プログラム、放射線撮影装置および放射線画像領域抽出方法
JP2008519639A (ja) 医療画像レジストレーションに対する装置及び方法
JP6945322B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
JP2021010650A (ja) 動体追跡装置および放射線治療システム、ならびに動体の追跡方法
JP7373980B2 (ja) X線診断装置、およびマーカ検出プログラム
JP7167564B2 (ja) X線撮影装置およびx線撮影装置の作動方法
Ma et al. A tensor-based catheter and wire detection and tracking framework and its clinical applications
JP5337416B2 (ja) 画像処理装置及び画像診断装置
US20170309039A1 (en) Image processing apparatus and x-ray diagnosis apparatus
JP7225008B2 (ja) 医用画像処理装置
JP7341679B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP2020096702A (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置および医用画像処理プログラム
JP7303144B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線画像の対象物検出プログラムおよび放射線画像における対象物検出方法
JP7292871B2 (ja) 医用情報処理装置及びx線診断装置
US20230225709A1 (en) Medical image processing device, ultrasonic diagnostic apparatus, and storage medium
JP7438834B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及びプログラム
US20230165546A1 (en) Medical image processing apparatus, x-ray diagnosis apparatus, and non-volatile computer-readable storage medium storing therein medical image processing program
JP7334034B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150