JP2021083288A - 永久磁石回転子の製造方法 - Google Patents

永久磁石回転子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083288A
JP2021083288A JP2019211533A JP2019211533A JP2021083288A JP 2021083288 A JP2021083288 A JP 2021083288A JP 2019211533 A JP2019211533 A JP 2019211533A JP 2019211533 A JP2019211533 A JP 2019211533A JP 2021083288 A JP2021083288 A JP 2021083288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
magnetization
magnetizing
heating
magnet rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019211533A
Other languages
English (en)
Inventor
徹彦 溝口
Tetsuhiko Mizoguchi
徹彦 溝口
純平 日南田
Jumpei Hinata
純平 日南田
成康 齊藤
Nariyasu Saito
成康 齊藤
和成 花田
Kazunari Hanada
和成 花田
直矢 冨田
Naoya Tomita
直矢 冨田
堀 充孝
Mitsutaka Hori
充孝 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Nihon Denji Sokki Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Nihon Denji Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Nihon Denji Sokki Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2019211533A priority Critical patent/JP2021083288A/ja
Publication of JP2021083288A publication Critical patent/JP2021083288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】非常に高い有効磁界を必要とする微細結晶粒ネオジム永久磁石について、通常の着磁装置が永久磁石回転子内に発生させることができる有効磁界によって、完全着磁することができる、永久磁石回転子の製造方法の提供。【解決手段】鉄心の中央に回転軸を有し、前記鉄心に着磁前磁石を備える永久磁石回転子を加熱した後、着磁する、永久磁石回転子の製造方法であって、前記着磁前磁石が、平均結晶粒径0.1〜3.5μmの微細結晶粒からなるネオジム磁石であり、前記永久磁石回転子を、完全着磁が得られる特定温度(Ta℃)以上、かつ、不可逆減磁を起こす特定温度(Tb℃)以下の範囲で加熱して、加熱後永久磁石を得る加熱工程と、前記加熱後永久磁石を着磁して着磁率98%以上とする着磁工程と、を備える永久磁石回転子の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は永久磁石回転子の製造方法に関する。
近年、希土類磁石(ネオジム磁石等)のような保磁力が高い磁石が、モーター等に利用される永久磁石回転子として用いられる場合がある。保磁力が高い磁石は耐熱性が高いという利点を有する。
永久磁石回転子に搭載される永久磁石を多極着磁する方法として、例えばコイル通電方式の着磁装置を用いた方法が挙げられる。この着磁装置には、被着磁物である回転子を挿入・抜出可能な穴部が着磁ヨークの中心に設けられ、その穴部の内壁面に軸方向に延びる溝が着磁の極数に応じて形成されている。さらにその溝内には、絶縁性被膜を施した導線が埋設されており、隣り合う導線がつづら折れ状に連続してコイルを形成している。
このような穴部に被着磁物を挿入し、コンデンサに蓄えた電荷を瞬時に放出することでコイルにパルス電流を流し、そのパルス電流によって着磁ヨークに発生した着磁磁場により、回転子に搭載された磁石の着磁を行うことができる。
しかしながら、保磁力が高い磁石を着磁するには高い着磁磁場が必要となるため、着磁装置(着磁ヨーク)は大型化し、または着磁のために高い電力が必要になるというデメリットが生じていた。例えば結晶粒径が小さく保磁力が高い磁石は、例えば特許文献1に記載のような方法によって、複数回にわたって着磁することで完全着磁を達成できる可能性もあるが、高い電力が必要となり、また、着磁するために長時間が必要となる。
そして、着磁が不十分になってしまうと、特に希土類磁石においては温度上昇時に不可逆減磁が発生しやすい。
そこで、保磁力が高い磁石であっても飽和着磁するための方法として、被着磁物を高温に加熱し、飽和着磁に要する着磁磁場を減少させて着磁する方法が提案されている。
例えば特許文献2には、環状のロータ鉄心とこのロータ鉄心の外周側に設けられた複数の磁石挿入穴に装着された複数の希土類磁石と前記ロータ鉄心のシャフト嵌合穴に嵌合し回転自在に支持されたシャフトとを有するロータと、このロータの外側で空隙を隔てて対向して配置された環状のステータ鉄心とこのステータ鉄心に巻装された巻線とを有するステータと、前記ロータおよび前記ステータを収容するとともに前記シャフトを軸支するフレームとを備えた永久磁石形モータの組込着磁方法であって、前記シャフトに軸方向の貫通穴を予め設けておき、前記フレームの内側に前記ステータを固定し、前記ステータの内側に前記ロータを配置して前記ロータを前記フレームに組付けるステップと、前記貫通穴に熱媒を流通させて前記ロータを加熱するステップと、前記希土類磁石が室温よりも高温の所定の温度に達した状態で、前記巻線に電流を流すことにより前記希土類磁石を着磁するステップと、を含むことを特徴とする永久磁石形モータの組込着磁方法が記載されている。
特開2016−63555号公報 特開2013−240224号公報
このように、保磁力が高い磁石であっても、通常の着磁装置が回転子内に発生させることができる有効磁界(例えば15kOe程度)によって、完全着磁を達成できることが好ましい。
本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。
すなわち、本発明の目的は、一般には非常に高い有効磁界を必要とする平均結晶粒径が0.1μm以上3.5μm以下の微細結晶粒ネオジム永久磁石について、通常の着磁装置が永久磁石回転子内に発生させることができる有効磁界(例えば15kOe程度)によって、98%以上の着磁率となるように着磁することができる、永久磁石回転子の製造方法を提供することである。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討し、本発明を完成させた。
本発明は、鉄心の中央に回転軸を有し、前記鉄心に着磁前磁石を備える永久磁石回転子を加熱した後、着磁する、永久磁石回転子の製造方法であって、前記着磁前磁石が、平均結晶粒径0.1〜3.5μmの微細結晶粒からなるネオジム磁石であり、前記永久磁石回転子を、完全着磁が得られる特定温度(Ta℃)以上、かつ、不可逆減磁を起こす特定温度(Tb℃)以下の範囲で加熱して、加熱後永久磁石を得る加熱工程と、前記加熱後永久磁石を着磁して着磁率98%以上とする着磁工程と、を備える永久磁石回転子の製造方法である。
一般には非常に高い有効磁界を必要とする平均結晶粒径が0.1μm以上3.5μm以下の微細結晶粒ネオジム永久磁石について、本発明によれば、通常の着磁装置が永久磁石回転子内に発生させることができる有効磁界(例えば15kOe程度)によって、98%以上の着磁率となるように着磁することができる、永久磁石回転子の製造方法を提供することができる。
永久磁石回転子の概略斜視図である。 永久磁石回転子を形成するために用い得る電磁鋼板を例示した概略斜視図である。 永久磁石回転子(完成図)の概略斜視図である。 平均粒子径と有効磁界との関係を示す概念図である。 着磁前磁石の温度と、有効磁界と、着磁率との関係の具体例を示す図である。 完全着磁が得られる温度と磁界との関係Xの具体例を示す図である。 Tbを求めるための概念図である。 減磁曲線の例示である。
<永久磁石回転子>
初めに、本発明において加熱および着磁の対象となる永久磁石回転子について、図を用いて説明する。
本発明において加熱および着磁の対象となる永久磁石回転子1(以下では「回転子1」ともいう)は、例えば図1に示すように、鉄心10の中央に回転軸12を有し、鉄心10における回転軸12の外周側にスロット14を有し、さらにスロット14内に着磁前磁石3を備える。
本発明における永久磁石回転子は、図1に示すようにスロットを有する態様であってもよいし、スロットを有さない態様であってもよい。
鉄心10の中央には回転軸12を貫通させるための孔11が形成されており、この孔11に貫通された回転軸12は鉄心10に固定されている。
鉄心10は、例えば図2に示すように、所定の形状(円形等)に打ち抜かれた電磁鋼板5を複数積層し、各々の主面を固着して形成することができる。電磁鋼板5は、例えば厚さが350μm程度のものを用いることができる。
鉄心10は電磁鋼板5の他、例えば軟磁性板材を複数積層し、各々の主面を固着して形成することもできる。
鉄心10は、中心軸12の外周側において周方向に略等間隔で極数分、設けられたスロット14を有している。図1に例示する鉄心は4つのスロット14を有している。
スロット14は着磁前磁石3を挿入するための孔であり、回転軸12の軸方向に平行な方向が深さ方向となるように形成されている。
そして、スロット14の各々の中に、着磁前磁石3が挿入される。図1に例示する態様の場合、4つの着磁前磁石3が、4つのスロット14の各々の内部へ配置される。
スロット14内に着磁前磁石3を挿入した後、図3に示すように、回転軸12に平行な方向における鉄心10の少なくとも一方の面(図3においては鉄心10の両端面)に、着磁前磁石3が回転軸12と平行な方向へ抜けてしまうことを防止するための端板16が取り付けられる。
着磁前磁石3の厚さは、スロット14の幅より小さくなければならないが、小さすぎてもいけない。着磁前磁石3とスロット14の加工精度を考慮して適切に定めなければならない。
着磁前磁石3として着磁前のダイドー電子株式会社製PLP焼結磁石やMQ3熱間圧延磁石等のネオジム磁石を用いることができる。
また、着磁前磁石3は、平均結晶粒径が0.1〜3.5μm(好ましくは0.3〜3.0μm)の微細結晶粒からなるネオジム磁石である。
このような磁石は保磁力が高く耐熱性が高いという利点があるが、着磁し難いという点において不利である。
ここでネオジム磁石の平均結晶子径と、ネオジム磁石の温度と、完全着磁(着磁率98%以上)を達成できる磁界との関係について説明する。
表1に、平均結晶粒径が異なる種々のネオジム系永久磁石を縦7mm×横7mm×厚み3mm(厚み方向が着磁方向Pc〜1)の形状に加工した場合において、着磁率が98%以上になる有効磁界を室温(23℃)、100℃、150℃において求めた結果を示す。例えば、磁石No.3の平均結晶粒径3.5umのネオジム磁石の場合、室温において98%以上の着磁率を得るためには22kOeの有効磁界を必要とするが、100℃の温度では15kOeの有効磁界で足りる。
次に、図4に、平均結晶粒径と有効磁界の関係を概念的に示す。平均結晶粒径DがD1>D2>D3と小さくなるに従い、98%有効磁界はH1<H2<H3となるが、これは平均結晶粒径が小さくなるに従い、磁石材料中における磁化が困難な単磁区粒子の存在比率が大きくなるためと考えられる。
Figure 2021083288
なお、本発明において着磁前磁石の平均粒子径は、次のように求める。
初めに、着磁前磁石の厚み(c軸)方向に垂直な面および厚み方向に平行な面を、光学顕微鏡を用いて1000倍の倍率で観察し、ランダムに選んだ3視野(実寸で約140μm×約110μmの範囲)について光学顕微鏡写真を撮影する。
次に、それら光学顕微鏡写真を、画像解析装置(例えばニレコ社製、LUZEX AP)を使用して画像解析を行う。具体的には、まず、結晶粒同士の粒界が明確なるように、ブライトネスやコントラスト等を調整して画像処理を行った後に、結晶粒の断面積を算出し、結晶粒ごとの断面積円相当径を求める。その円相当径をその粒子の粒径と定義し、画像中の全粒子の粒径の度数分布を求め、累積分布における50%粒径を平均粒子径とした。
<加熱工程>
本発明では、上記のような回転子を、完全着磁が得られる特定温度(Ta℃)以上、かつ、不可逆減磁を起こす特定温度(Tb℃)以下の範囲で加熱する。
ここで特定温度(Ta℃)は、次のようにして求めることができる。
初めに、着磁前磁石において完全着磁が得られる温度と有効磁界との関係Xを得る。
このような関係Xを得る方法について、具体例を挙げて説明する。
永久磁石回転子のスロットに挿入する永久磁石と同一生産ロットから取り出した永久磁石を磁気特性測定装置によって定められたサイズ、例えば7mm立方体、に加工する。
次に、例えば日本電磁測器株式会社製パルスBH測定装置(PBH-1000)等を用いて室温(23℃)における各種の最大測定磁界(例えば、最大測定磁界が0.5T、1T、2T、5T、8T)に対する磁化−磁界曲線(J−H曲線)を取得する。各々の最大測定磁界に対するJ−H曲線からB−H曲線が得られる(B=J+μ0H)。このB−H曲線の第2象限部分(いわゆる減磁曲線)と横軸(磁界軸)との交点から保磁力bcを求めることができる。最大磁界5T以上におけるbcを(bcmaxとしたときに、各最大測定磁界におけるbcを(bcmaxで除した値(=bc/(bc)max)を室温でのその最大測定磁界における着磁率と定義する。
室温に引き続き、測定温度を例えば70℃、100℃、150℃といった高温において同様の測定を行い、各温度におけるそれぞれの最大測定磁界における着磁率を求める。
なお、上記において「磁界」は磁石中を有効に横切るいわゆる「有効磁界」とする。
このようにして、着磁前磁石の温度と、有効磁界と、着磁率との関係を求めると、例えば図5(a)が得られる。なお、図5(b)は図5(a)の一部拡大図である。
そして、完全着磁(着磁率が0.98以上とする)が得られる着磁前磁石の温度と有効磁界との値を図5(b)から読み取る。具体的には図5(b)において、着磁前磁石の温度が150℃、100℃、70℃、R.T.である場合に完全着磁となることを意味する点であるP1、P2、P3、P4における有効磁界を読み取る。そして、これらの値から図6を作成する。図6は着磁前磁石において完全着磁が得られる温度と有効磁界との関係Xを示す図である。関係Xを式で表すことができる場合もある。
そして、加熱後に着磁する際の磁界(有効磁界(kOe))を決めれば、それを用いて関係Xから完全着磁が得られる温度を求めることができる。
この完全着磁が得られる温度が特定温度(Ta℃)であり、着磁前磁石がこの温度(特定温度(Ta℃))以上となるように、永久磁石回転子を加熱する。
加熱工程では、永久磁石回転子について、上記のような特定温度(Ta℃)であって、かつ、不可逆減磁を起こす特定温度(Tb℃)以下の範囲で加熱する。
ここで特定温度(Tb℃)は、関係Xを求める際に測定したスロットに装填する永久磁石と同一生産ロットの製品から切りだした永久磁石のJH曲線(磁化曲線)から求めたBH曲線の第2象限(減磁曲線)上の折れ曲がり点(クニック点)を回転子中の永久磁石の動作線(Pc線)が横切る温度を求めることにより決定することができる。すなわち、特定温度(Tb℃)は、B−H曲線の第2象限において、動作点が屈曲点よりも下に来ない温度を意味する。したがって、パーミアンス係数が大きいほど特定温度(Tb℃)は高くなる。
図7にTbを求める概念図を、図8に実際の永久磁石のJH曲線、BH曲線の減磁曲線の例を示すが、あるPcの場合にはTbが160℃であることがわかる。
このように本発明における着磁工程では、前記回転子を、完全着磁が得られる特定温度(Ta℃)以上、かつ、不可逆減磁を起こす特定温度(Tb℃)以下の範囲で加熱して、加熱後永久磁石を得る。
上記のような加熱工程は、永久磁石回転子の組立工程における一般的な焼き嵌め工程や樹脂封入工程で必要とされる加熱工程を兼ねることが好ましい。
<着磁工程>
本発明では、上記のようにして加熱して得られた加熱後永久磁石を着磁する。
着磁方法は特に限定されない。例えば着磁ヨーク内に加熱後永久磁石を配置し、特定の磁場を印加することで着磁することができる。
有効磁界は、着磁装置(着磁ヨーク、着磁電源等)の性能および着磁装置と永久磁石回転子を含む磁気回路をモデル化し、有限要素法を用いたシミュレーション等によって決定することができる。通常の着磁装置では、その内部に設置した回転子内に15kOe程度の有効磁界を発生させることができるので、本発明では、加熱工程において予め完全着磁を達成できる温度にまで着磁前磁石を加熱した後、着磁工程において98%以上の着磁率となるように着磁することができる。もちろん、より高い有効磁界(例えば20kOe程度)によって着磁する場合は、相対的に着磁前磁石の加熱の程度を低くしても、98%以上の着磁率となるように着磁することができる。
上記のようにして、完全着磁した永久磁石を含む回転子(永久磁石回転子)を得ることができる。
1 回転子
3 着磁前磁石
5 電磁鋼板
10 鉄心
11 孔
12 回転軸
14 スロット
16 端板

Claims (1)

  1. 鉄心の中央に回転軸を有し、前記鉄心に着磁前磁石を備える永久磁石回転子を加熱した後、着磁する、永久磁石回転子の製造方法であって、
    前記着磁前磁石が、平均結晶粒径0.1〜3.5μmの微細結晶粒からなるネオジム磁石であり、
    前記永久磁石回転子を、完全着磁が得られる特定温度(Ta℃)以上、かつ、不可逆減磁を起こす特定温度(Tb℃)以下の範囲で加熱して、加熱後永久磁石を得る加熱工程と、
    前記加熱後永久磁石を着磁して着磁率98%以上とする着磁工程と、
    を備える永久磁石回転子の製造方法。
JP2019211533A 2019-11-22 2019-11-22 永久磁石回転子の製造方法 Pending JP2021083288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211533A JP2021083288A (ja) 2019-11-22 2019-11-22 永久磁石回転子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211533A JP2021083288A (ja) 2019-11-22 2019-11-22 永久磁石回転子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021083288A true JP2021083288A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75966077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211533A Pending JP2021083288A (ja) 2019-11-22 2019-11-22 永久磁石回転子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021083288A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087075A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Hideo Suyama 埋込磁石同期電動機の回転子
JP2014150638A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toyota Motor Corp 磁束可変回転電機システム及び可変磁束回転電機における磁束可変方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087075A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Hideo Suyama 埋込磁石同期電動機の回転子
JP2014150638A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toyota Motor Corp 磁束可変回転電機システム及び可変磁束回転電機における磁束可変方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697736B2 (ja) 永久磁石の着磁方法
JP5440079B2 (ja) アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子及びアキシャルギャップ型永久磁石式回転機
EP2722968B1 (en) Rotor for rotating electrical machine, rotating electric machine, and method for producing rotor for rotating electrical machine
EP1263116A2 (en) Dynamo electric machine with permanent magnet type rotor
JP2015133839A (ja) 磁石埋込型ロータ
JP6095263B2 (ja) 埋込磁石型モータおよび圧縮機
JP2010200518A (ja) 永久磁石回転機用回転盤及び永久磁石回転機の製造方法
US20130192723A1 (en) Method for manufacturing bonded magnet
JP2011087452A (ja) 永久磁石を用いた電気モーター用回転子
Nishiyama et al. Highly demagnetization performance IPMSM under hot environments
JP6296745B2 (ja) 希土類磁石の着磁方法と希土類磁石
JP2010193587A (ja) ロータ用磁石着磁装置およびモータ
JP4029679B2 (ja) モータ用ボンド磁石及びモータ
JP2021083288A (ja) 永久磁石回転子の製造方法
JP4985342B2 (ja) 永久磁石の着磁方法及び装置
CN107046352B (zh) 内部永磁电机
Nishiyama et al. The study of highly demagnetization performance IPMSM under hot environments
JP4077898B2 (ja) 永久磁石モータ
JP7271402B2 (ja) 永久磁石回転子の製造方法
JP4218762B2 (ja) 磁場中熱処理装置
WO2015159882A1 (ja) SmCo系希土類焼結磁石
JP6267446B2 (ja) 希土類鉄系ボンド永久磁石
US20200195072A1 (en) Permanent magnet and rotating electrical machine
Dolgih et al. Parameters of the torque motor tape winding
JP7344098B2 (ja) 永久磁石回転子の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010