JP2021082176A - 車両、情報処理装置、及び運行管理方法 - Google Patents

車両、情報処理装置、及び運行管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082176A
JP2021082176A JP2019211120A JP2019211120A JP2021082176A JP 2021082176 A JP2021082176 A JP 2021082176A JP 2019211120 A JP2019211120 A JP 2019211120A JP 2019211120 A JP2019211120 A JP 2019211120A JP 2021082176 A JP2021082176 A JP 2021082176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
point
information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019211120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230785B2 (ja
Inventor
裕樹 辰本
Yuki Tatsumoto
裕樹 辰本
佐織 松本
Saori Matsumoto
佐織 松本
圭悟 山田
Keigo Yamada
圭悟 山田
佐々木 章
Akira Sasaki
章 佐々木
光博 三浦
Mitsuhiro Miura
光博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019211120A priority Critical patent/JP7230785B2/ja
Priority to US17/078,715 priority patent/US20210158435A1/en
Priority to CN202011311100.8A priority patent/CN112837112B/zh
Publication of JP2021082176A publication Critical patent/JP2021082176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230785B2 publication Critical patent/JP7230785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/06Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles
    • B60P3/07Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles for carrying road vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • G07F17/0057Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対する移動体の提供において利便性を向上させる車両、情報処理装置及び運行管理方法を提供する。【解決手段】車両20は、ユーザに利用させる移動体を収容可能な収容部を備える。移動体は、自転車又はバイク等の二輪車を含んでよい。情報処理システム1は、ユーザからの移動体の利用申し込み情報に基づいて、ユーザが移動体を借用する地点及びユーザが移動体を返却する地点のうち少なくとも一方の地点に、車両を移動させる。【選択図】図1

Description

本開示は、車両、情報処理装置、及び運行管理方法に関する。
従来、レンタルサイクルシステムが知られている。例えば、特許文献1には、駐車場に併設した駐輪場でレンタルサイクルの貸出を行うシステムが開示されている。
特開2016−162248号公報
ユーザは、レンタルサイクル等の移動体を借りたり返却したりするために、駐輪場等の施設に移動する必要がある。ユーザに対する移動体の提供において利便性の向上が求められる。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、ユーザに対する移動体の提供において利便性を向上させることにある。
本開示の一実施形態に係る車両は、
ユーザに利用させる移動体を収容可能な収容部を備え、
前記ユーザからの前記移動体の利用申し込み情報に基づいて、前記ユーザが前記移動体を借用する地点及び前記ユーザが前記移動体を返却する地点のうち少なくとも一方の地点を目標地点として移動する。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、
ユーザに利用させる移動体を収容可能に構成される第1車両の運行を制御する制御部と、
前記第1車両と前記ユーザが所持している端末装置とに通信可能に接続される通信部と
を備え、
前記制御部は、前記通信部を介して前記端末装置から前記移動体の利用申し込み情報を取得し、前記利用申し込み情報に基づいて、前記ユーザが前記移動体を借用する地点及び前記ユーザが前記移動体を返却する地点のうち少なくとも一方の地点を目標地点として前記第1車両を移動させるように前記第1車両の運行を制御する。
本開示の一実施形態に係る運行管理方法は、
ユーザに利用させる移動体を収容可能に構成される第1車両の運行を制御する情報処理装置が、前記ユーザが所持している端末装置から、前記移動体の利用申し込み情報を取得するステップと、
前記情報処理装置が、前記利用申し込み情報に基づいて、前記ユーザが前記移動体を借用する地点及び前記ユーザが前記移動体を返却する地点のうち少なくとも一方の地点を目標地点として前記第1車両を移動させるように前記第1車両の運行を制御するステップとを含む。
本開示の一実施形態に係る車両、情報処理装置、及び運行管理方法によれば、ユーザに対する移動体の提供において利便性が向上され得る。
一実施形態に係る運行管理システムの構成例を示す模式図である。 一実施形態に係る運行管理システムの構成例を示すブロック図である。 収容部の構成例を示す側面図である。 サーバが実行する手順の一例を示すフローチャートである。
図1及び図2に示されるように、一実施形態に係る運行管理システム1は、サーバ10と、第1車両20と、端末装置30とを備える。運行管理システム1は、必須ではないが、データベース(DB)15を更に備える。サーバ10と、第1車両20と、端末装置30と、DB15とは、ネットワーク40に接続されており、互いに通信可能である。サーバ10、第1車両20、端末装置30、及びDB15それぞれの数は、1つに限られず、2つ以上であってよい。
第1車両20は、収容部28を備える。収容部28は、ユーザに貸し出す移動体50(図3参照)を収容可能に構成されている。移動体50は、その定員が1名であるように構成されてよい。移動体50は、自転車52(図3参照)又はバイク等の二輪車を含んでよい。移動体50は、三輪車を含んでよい。移動体50は、車椅子を含んでよい。移動体50は、セグウェイ(登録商標)又はナインボット(登録商標)等の平行二輪車54(図3参照)を含んでよい。移動体50は、一輪車を含んでよい。移動体50は、Ha:mo(登録商標)等のパーソナルモビリティを含んでよい。移動体50は、これらの例に限られず、ユーザの移動を支援する種々の乗り物を含んでよい。第1車両20は、ユーザが収容部28から移動体50を借用する地点、及び、ユーザが収容部28に移動体50を返却する地点のうち少なくとも一方の地点に移動する。第1車両20は、単に車両とも称される。
運行管理システム1は、ユーザが移動体50の借用又は返却を希望する場合、ユーザからの申し込みに基づいて、収容部28を備える第1車両20を手配する。運行管理システム1は、ユーザが移動体50の借用又は返却を実行する地点を目的地として第1車両20を移動させるように、第1車両20の運行を管理する。ユーザは、端末装置30を所持し、端末装置30からサーバ10にアクセスすることによって、移動体50の借用又は返却を申し込む。サーバ10は、ユーザからの申し込みを受け付ける。サーバ10は、ユーザからの申し込みに基づいて収容部28を備える第1車両20を手配する。サーバ10は、収容部28を備える第1車両20の運行ルート又は運行スケジュールを制御してよい。サーバ10は、第1車両20の運行状況に基づいてユーザからの申し込みを受け付け可能か決定してもよい。サーバ10は、ユーザからの申し込みを受け付けた結果に基づいて、第1車両20の運行ルート又は運行スケジュールを決定してもよい。ユーザからの申し込みに基づいて第1車両20が運行しユーザに移動体50の借用又は返却を実行させるサービスは、オンデマンドレンタルサービスとも称される。運行管理システム1は、オンデマンドレンタルサービスを提供できる。
サーバ10は、1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置を含んでよい。サーバ10は、情報処理装置とも称される。サーバ10は、例えばオンデマンドレンタルサービスを提供する主体によって運用されてよい。サーバ10は、ユーザから申し込みを受け付けるとともに、移動体50の利用状況を管理する。サーバ10は、第1車両20との間でオンデマンドレンタルサービスに関する種々の情報を送受信してよい。サーバ10は、これらの処理だけでなく、オンデマンドレンタルサービスに関する種々の処理を実行可能に構成されてよい。サーバ10は、第1車両20の運行を管理する。サーバ10は、第1車両20と通信することによって、例えば、第1車両20の位置又は速度等の第1車両20に関する種々の情報を取得してよい。サーバ10は、これらの処理だけでなく、第1車両20の運行を管理するための種々の処理を実行可能に構成されてよい。
サーバ10は、サーバ制御部12と、サーバ通信部14とを備える。サーバ制御部12は、単に制御部とも称される。サーバ制御部12は、1つ以上のプロセッサを含んでよい。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であるが、これらに限られない。サーバ制御部12は、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。サーバ制御部12は、プロセッサの代わりに専用回路を含んでもよいし、プロセッサとともに専用回路を含んでもよい。
サーバ通信部14は、単に通信部とも称される。サーバ通信部14は、通信モジュールを含み、第1車両20と通信してよい。サーバ10は、記憶部を更に備えてよい。記憶部は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部は、磁気ディスク等の電磁記憶媒体を含んでよい。記憶部は、サーバ10の動作に用いられる任意の情報を格納する。例えば、記憶部は、システムプログラム、又はアプリケーションプログラム等を格納してもよい。サーバ10は、DB15を記憶部として、プログラム又は情報等を格納してもよい。記憶部は、サーバ制御部12に含まれてもよい。
第1車両20は、制御装置21と、通信装置22とを備える。制御装置21と、通信装置22とは、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続されている。
制御装置21は、第1車両20が備える各構成部を制御する。制御装置21は、1つ以上のプロセッサを含んでよい。制御装置21は、プロセッサの代わりに1つ以上の専用回路を含んでもよいし、プロセッサとともに1つ以上の専用回路を含んでもよい。制御装置21は、記憶部を更に含んでよい。
通信装置22は、ネットワーク40を介して、サーバ10と通信する。通信装置22は、ネットワーク40を介して端末装置30と通信してもよいし、ネットワーク40を介さずに端末装置30と通信してもよい。通信装置22は、例えば車載通信機であってよい。通信装置22は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含んでよい。通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよいが、これらに限られない。
第1車両20は、必須ではないが、位置情報取得装置25を更に備える。位置情報取得装置25は、第1車両20に搭載されている他の構成部とCAN等の車載ネットワーク又は専用線を介して互いに通信可能に接続されている。位置情報取得装置25は、第1車両20の位置情報を取得する。位置情報取得装置25は、衛星測位システムに対応する受信機を含んでよい。衛星測位システムに対応する受信機は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機を含んでもよい。本実施形態において、第1車両20は、位置情報取得装置25を用いて、第1車両20自身の位置情報を取得できるとする。第1車両20は、第1車両20自身の位置情報をサーバ10又は端末装置30に出力してよい。
第1車両20は、ユーザが移動体50の借用又は返却を実行する地点まで移動可能に構成されている。第1車両20は、運転者によって運転されるように構成されてもよい。第1車両20は、自動運転によって運行可能に構成されてもよい。自動運転は、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル1からレベル5までのいずれかのレベルで実施されてよい。自動運転は、例示した定義に限られず、他の定義に基づいて実施されてもよい。
第1車両20が自動運転によって制御される場合、制御装置21は、第1車両20の走行を制御する。サーバ10は、第1車両20の目的地を特定する情報を含む制御情報を第1車両20に対して出力する。制御装置21は、サーバ10が出力する制御情報に基づいて第1車両20の走行を制御し、第1車両20を目的地まで移動させる。
第1車両20は、必須ではないが、報知装置23を更に備える。報知装置23は、第1車両20に搭載されている他の構成部とCAN等の車載ネットワーク又は専用線を介して互いに通信可能に接続されている。報知装置23は、第1車両20の運転者に対して情報を報知する。
報知装置23は、例えば、画像又は文字若しくは図形等の視覚情報として、運転者に情報を報知してもよい。この場合、報知装置23は、表示デバイスによって構成されてよい。表示デバイスは、LED(Light Emission Diode)等の発光デバイスを含んでよい。表示デバイスは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)であってよい。表示デバイスは、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ又は無機ELディスプレイであってよい。表示デバイスは、プラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)であってよい。表示デバイスは、これらのディスプレイに限られず、他の種々の方式のディスプレイであってもよい。
報知装置23は、例えば、音声等の聴覚情報として、運転者に情報を報知してもよい。この場合、報知装置23は、スピーカ等の音声を出力するデバイスによって構成されてよい。報知装置23は、これらの例に限られず、他の種々のデバイスによって構成されてよい。
第1車両20は、自動運転ではなく、運転者によって運転されてもよい。この場合、報知装置23は、サーバ10から第1車両20の目的地を特定する情報を取得し、運転者に対して第1車両20の目的地を知らせてよい。運転者は、報知装置23から知らされた目的地に向けて第1車両20を運転し、移動させる。
端末装置30は、ネットワーク40を介して、又は、ネットワーク40を介さずに、第1車両20と通信する。端末装置30は、ネットワーク40を介してサーバ10と通信する。端末装置30は、例えばスマートフォン等の携帯端末を含んでよい。
端末装置30は、ユーザが移動体50の借用又は返却を申し込むために用いるアプリケーションを動作させてよい。端末装置30は、サーバ10と通信し、ユーザが移動体50の借用又は返却を申し込む情報を送受信してよい。ユーザが移動体50の借用又は返却を申し込む情報は、利用申し込み情報とも称される。端末装置30は、アプリケーションによってユーザに利用申し込み情報を入力させてよい。
端末装置30は、例えば、第1車両20が備える位置情報取得装置25と同一又は類似の構成を備えることによって、端末装置30自身の位置情報を取得してよい。端末装置30は、端末装置30自身の位置情報をサーバ10又は第1車両20に出力してもよい。
図3に示されるように、第1車両20は、収容部28を備える。収容部28は、少なくとも1台の移動体50を収容可能に構成される。収容部28は、移動体50として、例えば自転車52又は平行二輪車54を収容してよい。収容部28は、管理者によって管理されてよい。この場合、収容部28からの貸出及び収容部28への返却は、管理者の立会いの下で行われる。これによって、移動体50が無断で持ち出される事態が防がれ得る。
収容部28は、移動体50の貸し出しを管理するためにロック機構を備えてもよい。収容部28は、移動体50の借用を申し込んでいないユーザによって勝手に持ち出されないように、収容している移動体50をロックしてよい。収容部28のロック機構は、制御装置21によって制御されてもよい。収容部28は、ロック機構を制御するプロセッサを備えてもよい。
収容部28は、収容している移動体50を貸し出す場合、サーバ10又は端末装置30からの情報に基づいて、移動体50のロックを解除してよい。収容部28は、移動体50の借用を申し込んだユーザを認証できた場合に、移動体50のロックを解除してよい。収容部28は、ユーザが所持する端末装置30によって、ユーザを認証してよい。
収容部28は、移動体50の貸し出し及び返却の状況に関する情報をサーバ10に出力する。サーバ10のサーバ制御部12は、移動体50の貸し出し及び返却の状況に基づいて、ユーザからの申し込みを受け付けるか決定する。
収容部28は、制御装置21と、通信装置22又はネットワーク40とを介して、サーバ10又は端末装置30と通信可能に接続されてもよい。収容部28は、ロック機構を制御するプロセッサを備える場合、通信装置22又はネットワーク40を介してサーバ10又は端末装置30と通信可能に接続されてもよい。収容部28は、ロック機構を制御するプロセッサを備える場合、NFC(Near Field Communication)又は赤外線通信等によって端末装置30と直接通信可能に接続されてもよい。
(利用申し込みの受け付け)
サーバ制御部12は、利用申し込み情報として、ユーザが移動体50の借用又は返却を希望する地点に関する情報を取得する。ユーザが移動体50の借用又は返却を希望する地点は、希望地点とも称される。希望地点を特定する情報は、希望地点情報とも称される。サーバ制御部12は、希望地点情報に基づいて、希望地点まで走行可能な第1車両20を選択する。サーバ制御部12は、選択した第1車両20のうち、ユーザに貸し出し可能な移動体50を収容している第1車両20、又は、ユーザから返却される移動体50を収容可能な第1車両20を更に選択する。サーバ制御部12は、選択した第1車両20の運行情報に基づいて、ユーザが実際に移動体50の借用又は返却を実行する地点を決定する。ユーザが移動体50の借用又は返却を実行する地点は、目標地点とも称される。目標地点を特定する情報は、目標地点情報とも称される。サーバ制御部12は、選択した第1車両20に目標地点情報を出力する。第1車両20は、目標地点情報に基づいて目標地点に移動するように運行する。
希望地点は、例えば、住所によって指定されてもよいし、緯度及び経度によって指定されてもよい。希望地点がピンポイントで指定されたり狭い範囲で指定されたりする場合、条件を満たす第1車両20の数が減ることがある。希望地点は、ユーザが実際に移動体50の借用又は返却を実行する地点として許容できる範囲を表す情報によって指定されてもよい。例えば、希望地点情報は、ユーザが指定した希望地点に対してユーザが実際に移動体50の借用又は返却を実行する地点がどれくらい離れても許容されるかを表す情報を含んでもよい。具体的には、ユーザが指定した希望地点から見た、実際に移動体50の借用又は返却を実行する地点までの距離としてユーザが許容できる距離が指定されてもよい。
希望地点は、所定の範囲を表す情報によって指定されてもよい。所定の範囲は、例えば、住所によって指定されてもよい。所定の範囲は、その範囲を特定する境界によって指定されてもよい。境界は、複数の地点を結ぶ線として指定されてもよい。所定の範囲は、所定の経路に沿った範囲として指定されてもよい。
サーバ制御部12は、利用申し込み情報として、ユーザが移動体50の借用又は返却を希望する時刻に関する情報を更に取得してよい。ユーザが移動体50の借用又は返却を希望する時刻は、希望時刻とも称される。希望時刻に関する情報は、希望時刻情報とも称される。サーバ制御部12は、希望時刻情報で特定される時刻に希望地点まで走行可能な第1車両20を選択する。サーバ制御部12は、選択した第1車両20のうち、ユーザに貸し出し可能な移動体50を収容している第1車両20、又は、ユーザから返却される移動体50を収容可能な第1車両20を更に選択する。サーバ制御部12は、選択した第1車両20の運行情報に基づいて、ユーザが実際に移動体50の借用又は返却を実行する地点及び時刻を決定する。ユーザが移動体50の借用又は返却を実行する時刻は、目標時刻とも称される。目標時刻に関する情報は、目標時刻情報とも称される。サーバ制御部12は、選択した第1車両20に目標地点情報と目標時刻情報とを出力する。第1車両20は、目標地点情報と目標時刻情報とに基づいて目標時刻までに目標地点に移動するように運行する。
希望時刻は、特定の時刻として指定されてもよい。希望時刻がピンポイントで指定されたり狭い範囲で指定されたりする場合、条件を満たす第1車両20の数が減ることがある。希望時刻は、ユーザが実際に移動体50の借用又は返却を実行する時刻として許容できる範囲を表す情報によって指定されてもよい。例えば、希望時刻情報は、ユーザが指定した時刻に対してユーザが実際に移動体50の借用又は返却を実行する時刻がどれくらい早くなったり遅くなったりしても許容されるかを表す情報を含んでもよい。具体的には、ユーザが指定した希望時刻に対してユーザが許容できる時間の幅が指定されてもよい。
希望時刻は、所定の時間帯として指定されてもよい。所定の時間帯は、ユーザが許容できる最も早い時刻と最も遅い時刻との間の時間帯として特定されてよい。
サーバ制御部12は、ユーザが指定した目標地点を通るルートで運行する予定の第1車両20を選択してよい。サーバ制御部12は、ユーザが指定した希望時刻に希望地点を通るルートで運行する予定の第1車両20を選択してよい。サーバ制御部12は、選択した第1車両20において、ユーザに移動体50の借用又は返却を実行させる場合、希望地点及び希望時刻をそれぞれ、目標地点及び目標時刻として指定する。
利用申し込み情報は、ユーザが移動体50の借用を申し込むのか、移動体50の返却を申し込むのかを特定する情報を更に含む。ユーザが移動体50の借用を申し込むのか、移動体50の返却を申し込むのかを特定する情報は、利用目的情報とも称される。利用申し込み情報は、移動体50の種類を指定する情報を更に含んでもよい。移動体50の種類は、例えば、自転車52又は平行二輪車54等を含む。利用申し込み情報は、希望地点情報、希望時刻情報、又は利用目的情報だけでなく、他の情報を含んでもよい。サーバ制御部12は、利用申し込み情報で特定されている条件を満たす第1車両20が存在する場合、利用の申し込みを受け付けると決定する。
<移動体50の貸し出し>
サーバ制御部12は、ユーザが移動体50の借用を申し込む場合、ユーザに貸し出せる移動体50を収容している第1車両20が存在するかを少なくとも判定する。サーバ制御部12は、希望地点情報又は希望時刻情報等の他の情報で特定される条件を満たす第1車両20の中から、ユーザに貸し出せる移動体50を収容している第1車両20が存在するか判定してもよい。複数の第1車両20が利用申し込み情報で特定される条件を満たす場合、サーバ制御部12は、条件を満たす複数の第1車両20に関する情報を端末装置30に送信してよい。端末装置30は、条件を満たす複数の第1車両20をユーザに対して提示し、どの第1車両20を選択するかユーザに入力させてもよい。サーバ制御部12は、条件を満たす複数の第1車両20の収容部28に収容されている、ユーザに貸し出せる移動体50に関する情報を端末装置30に送信してよい。端末装置30は、ユーザに貸し出せる移動体50をユーザに対して提示し、どの移動体50を選択するかユーザに入力させてもよい。サーバ制御部12は、端末装置30にユーザが入力した情報に基づいて第1車両20を選択してよい。
サーバ制御部12は、選択した第1車両20の運行情報と、希望地点及び希望時刻とに基づいて、目標地点及び目標時刻を決定する。ユーザは、目標地点又は目標時刻が希望に適わない場合、移動体50の借用を実行しないと決定してよい。この場合、端末装置30は、ユーザに決定内容を入力させ、入力された情報をサーバ10に出力してよい。
サーバ制御部12は、条件を満たす第1車両20が複数存在する場合、それらの中から1台の第1車両20を選択する。サーバ制御部12は、例えば、ユーザが指定する希望地点にできるだけ近い地点に移動できる第1車両20を選択してもよいし、ユーザが指定する希望時刻にできるだけ近い時刻に希望地点まで移動できる第1車両20を選択してもよい。サーバ制御部12は、選択した第1車両20の運行情報に基づいて目標地点と目標時刻とを決定し、選択した第1車両20が目標時刻までに目標地点に移動するように、第1車両20の運行を制御する。
サーバ制御部12は、第1車両20を決定した場合、ユーザが所持している端末装置30に対して、ユーザが移動体50を借用する場合における目標地点と目標時刻とを通知する。ユーザは、通知された情報に基づいて目標地点、つまり移動体50を借用する地点に移動することによって、第1車両20から移動体50を借用できる。
<移動体50の返却>
サーバ制御部12は、ユーザが移動体50の返却を申し込む場合、ユーザから返却される移動体50を収容できる第1車両20が存在するかを少なくとも判定する。サーバ制御部12は、希望地点情報又は希望時刻情報等の他の情報で特定される条件を満たす第1車両20の中から、ユーザから返却される移動体50を収容できる第1車両20が存在するか判定してもよい。複数の第1車両20が利用申し込み情報で特定される条件を満たす場合、サーバ制御部12は、条件を満たす複数の第1車両20に関する情報を端末装置30に送信してよい。端末装置30は、条件を満たす複数の第1車両20をユーザに対して提示し、どの第1車両20を選択するかユーザに入力させてもよい。サーバ制御部12は、端末装置30にユーザが入力した情報に基づいて第1車両20を選択してよい。
サーバ制御部12は、選択した第1車両20の運行情報と、希望地点及び希望時刻とに基づいて、目標地点及び目標時刻を決定する。ユーザは、目標地点又は目標時刻が希望に適わない場合、移動体50の返却を実行しないと決定してよい。この場合、端末装置30は、ユーザに決定内容を入力させ、入力された情報をサーバ10に出力してよい。
サーバ制御部12は、条件を満たす第1車両20が複数存在する場合、それらの中から1台の第1車両20を選択する。サーバ制御部12は、例えば、ユーザが指定する希望地点にできるだけ近い地点に移動できる第1車両20を選択してもよいし、ユーザが指定する希望時刻にできるだけ近い時刻に希望地点まで移動できる第1車両20を選択してもよい。サーバ制御部12は、選択した第1車両20が目標時刻までに目標地点に移動するように、第1車両20の運行を制御する。
サーバ制御部12は、第1車両20を決定した場合、ユーザが所持している端末装置30に対して、ユーザが移動体50を返却する場合における目標地点と目標時刻とを通知する。ユーザは、通知された情報に基づいて目標地点、つまり移動体50を返却する地点に移動することによって、第1車両20に移動体50を返却できる。
ユーザが移動体50を返却する地点は、ユーザが移動体50を借用した地点と異なってもよい。このようにすることで、ユーザの移動の自由度が増す。その結果、ユーザの利便性が向上する。
<インセンティブ>
サーバ制御部12は、ユーザの利用申し込み情報に含まれる希望地点と、決定された目標地点との間の距離が所定距離以上である場合に、目標地点で移動体50の借用又は返却を実行することを受け入れたユーザにインセンティブを付与してよい。サーバ制御部12は、ユーザの利用申し込み情報に含まれる希望時刻と、決定された目標時刻との間の差が所定時間以上である場合に、目標時刻に移動体50の借用又は返却を実行することを受け入れたユーザにインセンティブを付与してよい。
インセンティブは、例えば、オンデマンドレンタルサービスの利用料金をユーザに還元する形式で付与されてよい。インセンティブは、オンデマンドレンタルサービスの利用料金の支払いに適用できるポイントとして付与されてもよい。インセンティブは、電子マネーとして付与されてもよい。インセンティブは、有価物又は有償サービスと交換可能なポイントとして付与されてもよい。
サーバ制御部12は、ユーザが所持する端末装置30にインセンティブに関する情報を出力してよい。サーバ制御部12は、目標地点と希望地点との距離が大きいほど、又は、目標時刻と希望時刻との差が大きいほど、ユーザに対して付与するインセンティブを大きくしてよい。
ユーザに対してインセンティブが付与されることによって、第1車両20を選択する条件が緩和され得る。その結果、第1車両20の運行効率が向上する。
(利用の確認、及び、課金に関する処理)
サーバ制御部12は、第1車両20を目標地点に移動させた後、ユーザが移動体50の借用又は返却を実施したか確認してよい。サーバ制御部12は、収容部28から、移動体50の出入りに関する情報を取得してもよい。
サーバ制御部12は、第1車両20が目標地点に到着し、且つ、指定した目標時刻を過ぎた後、所定時間内にユーザが移動体50の借用又は返却を実施したと判定できなかった場合、ユーザが移動体50の借用又は返却を実施しなかったと判定してよい。サーバ制御部12は、ユーザの申し込みを自動的にキャンセルとして取り扱ってもよいし、ユーザの端末装置30に申し込みをキャンセルするか確認する通知を出力してもよい。
サーバ制御部12は、ユーザが移動体50の借用又は返却を実施した場合に、利用料金をユーザに対して課金してよい。サーバ制御部12は、ユーザが申し込みをキャンセルした場合、キャンセル料金をユーザに対して課金してもよい。端末装置30は、利用料金又はキャンセル料金等の料金を決済するための手段をあらかじめユーザに入力させておいてよい。サーバ制御部12は、端末装置30から料金の決済手段に関する情報を取得し、料金を決済するための情報を端末装置30に出力してよい。料金の決済手段は、クレジットカード若しくは口座振替、又は、電子マネーによる決済手段を含んでよい。料金の決済手段は、有価物又は有償サービスと交換可能なポイントによる決済手段を含んでもよい。料金の決済手段は、これらの例に限られず他の種々の手段を含んでもよい。
ユーザが移動体50を借用した場合、サーバ制御部12は、ユーザに移動体50を貸し出してから移動体50が返却されるまでの時間の長さに基づいて、利用料金を算出し、課金してよい。サーバ制御部12は、ユーザから移動体50の借用の申し込みを受け付けてから実際に移動体50をユーザに貸し出すまでの時間の長さに更に基づいて、利用料金を算出し、課金してもよい。サーバ制御部12は、ユーザが移動体50を所定期間内に返却することを条件として、移動体50を貸し出すタイミングで一定金額を課金してもよい。
ユーザが移動体50を借用する申し込みをキャンセルした場合、サーバ制御部12は、ユーザから移動体50の借用の申し込みを受け付けてからキャンセルされるまでの時間の長さに基づいて、キャンセル料金を算出し、課金してよい。サーバ制御部12は、利用申し込みをキャンセルしたことのあるユーザからの利用申し込みを、キャンセルしたことのないユーザからの利用申し込みよりも低い優先度で受け付けるようにしてもよい。
サーバ制御部12は、ユーザが移動体50を借用している期間が所定期間を超える場合、ユーザの端末装置30に対して移動体50の返却を促す通知を出力してよい。サーバ制御部12は、ユーザが移動体50を借用している期間が所定期間を超える場合、ペナルティ料金を更に課金してもよい。サーバ制御部12は、ユーザが移動体50を借用するタイミングで、利用申し込み情報に基づいてユーザが移動体50を借用する時間を推定し、推定した時間に基づく利用料金を前金として課金してもよい。
以上述べてきたように、本実施形態に係る運行管理システム1は、ユーザに対してオンデマンドレンタルサービスを提供できる。その結果、ユーザが移動体50を利用する際の利便性が向上する。
(オンデマンドバスとの連携)
図2に示されるように、運行管理システム1は、必須ではないが、ユーザが乗車可能な第2車両60を更に備える。第2車両60は、オンデマンドバスとして運行されていてもよい。サーバ10のサーバ通信部14は、第2車両60と通信可能に接続される。サーバ10のサーバ制御部12は、サーバ通信部14を介して第2車両60の運行情報を取得する。第2車両60の運行情報は、第2車両60が運行するルート、又は、運行スケジュールを含んでよい。
ユーザは、第2車両60に乗車して移動し、第2車両60から降りた地点で第1車両20から移動体50を借用することがある。ユーザは、第1車両20に移動体50を返却し、返却した地点で第2車両60に乗車することがある。つまり、ユーザは、移動体50と第2車両60とを組み合わせて利用することがある。
ユーザが第1車両20と第2車両60とを組み合わせて利用する場合、サーバ制御部12は、利用申し込み情報と第2車両60の運行情報とに基づいて、第1車両20の目標地点情報を生成してよい。例えば、ユーザが第2車両60から降りた地点で移動体50を借用する申し込みをする場合が仮定される。この場合、サーバ制御部12は、ユーザが第2車両60から降りてから第1車両20がその地点に到着するまでの時間が最短になるように第1車両20の目標地点情報を生成してよい。また、サーバ制御部12は、ユーザが第2車両60から降りた地点と、第1車両20の目標地点との間の距離が最短になるように第1車両20の目標地点情報を生成してよい。
運行管理システム1は、第1車両20と第2車両60とを連携させることによって、ユーザの利便性を向上させ得る。
(運行管理方法の例)
サーバ制御部12は、図4に例示されるフローチャートの手順を含む運行管理方法を実行してもよい。運行管理方法は、サーバ制御部12に実行させる運行管理プログラムとして実現されてもよい。
サーバ制御部12は、サーバ通信部14によってユーザの端末装置30から利用申し込み情報を取得する(ステップS1)。ユーザは、所持している端末装置30を操作し利用申し込み情報を入力することによって、移動体50の借用又は返却を申し込むことができる。具体的には、端末装置30は、移動体50を借用するか移動体50を返却するかを表す情報をユーザに入力させる。端末装置30は、ユーザに目標地点を指定させる。端末装置30は、ユーザに目標時刻を指定させてよい。端末装置30は、ユーザが借用を希望する移動体50の種類をユーザに入力させてよい。端末装置30は、ユーザに入力させた情報を含む利用申し込み情報を生成し、サーバ10に出力する。サーバ制御部12は、ユーザを会員としてあらかじめ登録し、登録されたユーザに関する情報を格納しておいてよい。サーバ制御部12は、会員として登録されているユーザに限って移動体50の借用又は返却の申し込みを受け付けてもよい。サーバ制御部12は、会員として登録されているユーザからの移動体50の借用又は返却の申し込みを優先的に受け付けてもよい。
サーバ制御部12は、利用申し込み情報に基づいて第1車両20を決定する(ステップS2)。具体的には、サーバ制御部12は、利用申し込み情報で特定される条件を満たす第1車両20を選択する。サーバ制御部12は、ユーザが移動体50を借用する場合、ユーザに貸し出せる移動体50を収容していることを更に条件として第1車両20を決定する。サーバ制御部12は、ユーザが移動体50を返却する場合、ユーザから返却される移動体50を収容できることを更に条件として第1車両20を決定する。サーバ制御部12は、利用申し込み情報で特定される条件を満たす第1車両20を決定できない場合、ユーザからの申し込みを受け付けられない旨の通知を、ユーザの端末装置30に出力してもよい。
サーバ制御部12は、決定した第1車両20の目標地点の候補となる地点と目標時刻の候補となる時刻とを決定し、ユーザの端末装置30に通知する(ステップS3)。目標地点の候補となる地点は、候補地点とも称される。目標時刻の候補となる時刻は、候補時刻とも称される。具体的には、サーバ制御部12は、決定した第1車両20の運行スケジュールに基づいて候補地点と候補時刻とを決定する。
サーバ制御部12は、通知された候補地点及び候補時刻で移動体50の借用又は返却を実行する指示を取得したか判定する(ステップS4)。具体的には、ユーザの端末装置30は、ステップS3の手順でサーバ制御部12が通知した候補地点及び候補時刻をユーザに報知し、その候補地点及び候補時刻で移動体50の借用又は返却を実行することを受け入れるかユーザに決定させる。端末装置30は、ユーザから受け入れるか否かを表す入力を受け付ける。端末装置30は、ユーザが通知された候補地点及び候補時刻で移動体50の借用又は返却を実行することを受け入れる場合、通知された候補地点及び候補時刻をそれぞれ目標地点及び目標時刻として移動体50の借用又は返却を実行するようにサーバ10に指示する。通知された候補地点及び候補時刻をそれぞれ目標地点及び目標時刻として移動体50の借用又は返却を実行する指示は、実行指示とも称される。端末装置30は、ユーザが通知された候補地点及び候補時刻で移動体50の借用又は返却を実行することを受け入れない場合、通知された候補地点及び候補時刻で移動体50の借用又は返却を実行しないようにサーバ10に指示する。通知された候補地点及び候補時刻で移動体50の借用又は返却を実行しない指示は、不実行指示とも称される。つまり、サーバ制御部12は、実行指示又は不実行指示を取得する。
サーバ制御部12は、実行指示を取得しなかった場合(ステップS4:NO)、つまり不実行指示を取得した場合、図4のフローチャートの手順を終了する。サーバ制御部12は、端末装置30に申し込みが成立しなかった旨の通知を出力してから、図4のフローチャートの手順を終了してもよい。
サーバ制御部12は、実行指示を取得した場合(ステップS4:YES)、第1車両20に制御情報を出力する(ステップS5)。具体的には、サーバ制御部12は、第1車両20が目標地点に移動するように第1車両20を制御するための制御情報を出力する。第1車両20は、制御情報に基づいて、目標時刻までに目標地点に到着するように走行する。
サーバ制御部12は、ユーザの端末装置30に申し込みが確定した旨を通知する(ステップS6)。サーバ制御部12は、確定した目標地点及び目標時刻をあわせて通知してよい。ユーザは、通知された目標地点及び目標時刻に基づいて移動する。
サーバ制御部12は、ユーザによる移動体50の借用又は返却の実行を確認する(ステップS7)。サーバ制御部12は、移動体50が貸し出されたタイミング、又は、移動体50が返却されたタイミングで、ユーザに対する課金処理を実行してもよい。サーバ制御部12は、ステップS7の手順の後、図4のフローチャートの手順の実行を終了する。
以上述べてきたように、本実施形態に係るサーバ制御部12が運行管理方法又は運行管理プログラムを実行することによって、ユーザに対してオンデマンドレンタルサービスが提供される。その結果、ユーザが移動体50を利用する際の利便性が向上する。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 運行管理システム
10 サーバ(12:サーバ制御部、14:サーバ通信部)
15 データベース(DB)
20 第1車両
21 制御装置
22 通信装置
23 報知装置
25 位置情報取得装置
28 収容部
30 端末装置
40 ネットワーク
50 移動体(52:自転車、54:平行二輪車)
60 第2車両(オンデマンドバス)

Claims (20)

  1. ユーザに利用させる移動体を収容可能な収容部を備え、
    前記ユーザからの前記移動体の利用申し込み情報に基づいて、前記ユーザが前記移動体を借用する地点及び前記ユーザが前記移動体を返却する地点のうち少なくとも一方の地点を目標地点として移動する、車両。
  2. 前記利用申し込み情報に基づいて、前記ユーザが前記移動体を借用する時刻及び前記ユーザが前記移動体を返却する時刻のうち少なくとも一方の時刻を目標時刻として前記目標時刻までに前記目標地点に到着するように移動する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記移動体の定員は、1名である、請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記ユーザが前記移動体を借用する場合と、前記ユーザが前記移動体を返却する場合とで異なる地点に移動する、請求項1から3までのいずれか一項に記載の車両。
  5. 前記目標地点に前記車両を移動させるように前記車両の走行を制御する制御装置を更に備える、請求項1から4までのいずれか一項に記載の車両。
  6. 運転者に前記目標地点を知らせる報知装置を更に備え、
    前記運転者の操作で前記目標地点に移動する、請求項1から4までのいずれか一項に記載の車両。
  7. ユーザに利用させる移動体を収容可能に構成される第1車両の運行を制御する制御部と、
    前記第1車両と前記ユーザが所持している端末装置とに通信可能に接続される通信部と
    を備え、
    前記制御部は、前記通信部を介して前記端末装置から前記移動体の利用申し込み情報を取得し、前記利用申し込み情報に基づいて、前記ユーザが前記移動体を借用する地点及び前記ユーザが前記移動体を返却する地点のうち少なくとも一方の地点を目標地点として前記第1車両を移動させるように前記第1車両の運行を制御する、
    情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記ユーザが乗車可能な第2車両の運行情報に基づいて前記目標地点を決定する、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記通信部を介して前記端末装置に対して前記目標地点の候補となる候補地点を出力し、
    前記ユーザが前記端末装置を介して前記候補地点を前記目標地点として前記移動体の借用又は返却を実行することを指示する場合、前記目標地点に前記第1車両を移動させるように前記第1車両の運行を制御する、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記利用申し込み情報に含まれる、前記ユーザが前記移動体の借用又は返却の実行を希望する地点と前記目標地点との間の距離が所定距離以上である場合、前記ユーザに付与するインセンティブに関する情報を生成し、前記通信部を介して前記端末装置に対して出力する、請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記利用申し込み情報に基づいて、前記ユーザが前記移動体を借用する時刻及び前記ユーザが前記移動体を返却する時刻のうち少なくとも一方の時刻を目標時刻として前記目標時刻までに前記目標地点に到着するように前記第1車両の運行を制御する、請求項8から10までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、
    前記通信部を介して前記端末装置に対して前記目標時刻の候補となる候補時刻を出力し、
    前記ユーザが前記端末装置を介して前記候補時刻を前記目標時刻として前記移動体の借用又は返却を実行することを指示する場合、前記目標時刻までに前記目標地点に到着するように前記第1車両の運行を制御する、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記利用申し込み情報に含まれる、前記ユーザが前記移動体の借用又は返却の実行を希望する時刻と前記目標時刻との間の差が所定時間以上である場合、前記ユーザに付与するインセンティブに関する情報を生成し、前記通信部を介して前記端末装置に対して出力する、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記移動体の定員は、1名である、請求項7から13までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 前記制御部は、前記ユーザが前記移動体を返却する地点として、前記ユーザが前記移動体を借用した地点と異なる地点を指定する、請求項7から14までのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  16. ユーザに利用させる移動体を収容可能に構成される第1車両の運行を制御する情報処理装置が、前記ユーザが所持している端末装置から、前記移動体の利用申し込み情報を取得するステップと、
    前記情報処理装置が、前記利用申し込み情報に基づいて、前記ユーザが前記移動体を借用する地点及び前記ユーザが前記移動体を返却する地点のうち少なくとも一方の地点を目標地点として前記第1車両を移動させるように前記第1車両の運行を制御するステップと
    を含む運行管理方法。
  17. 前記情報処理装置が、前記ユーザが乗車可能な第2車両の運行情報に基づいて前記目標地点を決定するステップを更に含む、請求項16に記載の運行管理方法。
  18. 前記情報処理装置が、前記利用申し込み情報に基づいて、前記ユーザが前記移動体を借用する時刻及び前記ユーザが前記移動体を返却する時刻のうち少なくとも一方の時刻を目標時刻として前記目標時刻までに前記目標地点に到着するように前記第1車両の運行を制御するステップを更に含む、請求項16又は17に記載の運行管理方法。
  19. 前記移動体の定員は、1名である、請求項16から18までのいずれか一項に記載の運行管理方法。
  20. 前記ユーザが前記移動体を返却する場合の前記目標地点は、前記ユーザが前記移動体を借用したときの地点と異なる、請求項16から19までのいずれか一項に記載の運行管理方法。
JP2019211120A 2019-11-22 2019-11-22 情報処理装置、及び運行管理方法 Active JP7230785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211120A JP7230785B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 情報処理装置、及び運行管理方法
US17/078,715 US20210158435A1 (en) 2019-11-22 2020-10-23 Vehicle, information processing apparatus, and operations management method
CN202011311100.8A CN112837112B (zh) 2019-11-22 2020-11-20 信息处理装置以及运行管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211120A JP7230785B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 情報処理装置、及び運行管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082176A true JP2021082176A (ja) 2021-05-27
JP7230785B2 JP7230785B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=75923204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211120A Active JP7230785B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 情報処理装置、及び運行管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210158435A1 (ja)
JP (1) JP7230785B2 (ja)
CN (1) CN112837112B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354322B2 (ja) 2022-02-22 2023-10-02 本田技研工業株式会社 処理装置、及び処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200736A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd バイシクルシェアシステム
CN107103701A (zh) * 2017-04-24 2017-08-29 北京航空航天大学 基于混乘城市公共交通系统下的共享单车租赁点选址方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230443A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Nippon Kouatsu Electric Co ビデオ、cd等のレンタルシステム
WO2013120141A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Lee Adrian Min Yan Remote storage system
US10551851B2 (en) * 2013-07-01 2020-02-04 Steven Sounyoung Yu Autonomous unmanned road vehicle for making deliveries
JP6876929B2 (ja) * 2016-04-08 2021-05-26 ソニーグループ株式会社 車両管理装置と端末装置と車両管理方法およびプログラム
WO2018079156A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 オムロン株式会社 管理装置、通信端末、車両共用システム、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2018206326A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 株式会社あのころコミュニケーションズ 移動体共有システム
JP7043242B2 (ja) * 2017-12-14 2022-03-29 aidea株式会社 プログラム、情報処理装置、及び配達管理システム
JP2019139264A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、集配システム、集配方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200736A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd バイシクルシェアシステム
CN107103701A (zh) * 2017-04-24 2017-08-29 北京航空航天大学 基于混乘城市公共交通系统下的共享单车租赁点选址方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354322B2 (ja) 2022-02-22 2023-10-02 本田技研工業株式会社 処理装置、及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7230785B2 (ja) 2023-03-01
CN112837112B (zh) 2024-04-16
US20210158435A1 (en) 2021-05-27
CN112837112A (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101703381B1 (ko) 자동 운전 무인 자동차 공유 시스템 및 그 운용 방법
US20230072024A1 (en) Methods and systems for charging electric vehicles
KR101675885B1 (ko) 무인 스마트카용 주차장 운용 시스템 및 방법
JP6922102B2 (ja) 車両共有サービスのためのシステムと方法
JP6493770B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
US11110981B2 (en) Controller for a light electric vehicle
EP3931531A1 (en) Systems and methods for multi-modality autonomous vehicle transport
CN108629442A (zh) 多模式运输规划和调度
JP2019139264A (ja) 情報処理装置、集配システム、集配方法およびプログラム
JP2019070951A (ja) 配車装置
CN106096749A (zh) 共乘范围轮廓
US20210404820A1 (en) Charging system for dynamic charging of electric vehicles
JP2016045949A (ja) 車両管理サーバ、およびコンピュータプログラム
WO2014174817A1 (ja) スケジュール管理システム
JP7080561B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
US20200180718A1 (en) Controller for a light electric vehicle
JP6937002B2 (ja) 駐車場管理システム
JP2021082176A (ja) 車両、情報処理装置、及び運行管理方法
KR102134921B1 (ko) 공공자전거 시스템 및 그 제어 방법
US11724714B2 (en) Systems and methods for autonomous vehicle state management
JP7354892B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
CN112810567B (zh) 用于信息处理的方法、设备和计算机可读存储介质
CN113525377A (zh) 功能限制装置、车辆以及车辆管理系统
JP2022062637A (ja) 移動体管理装置、移動体管理システム、移動体管理方法、及び端末装置
JP7380508B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151