JP2021080328A - ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021080328A
JP2021080328A JP2019206851A JP2019206851A JP2021080328A JP 2021080328 A JP2021080328 A JP 2021080328A JP 2019206851 A JP2019206851 A JP 2019206851A JP 2019206851 A JP2019206851 A JP 2019206851A JP 2021080328 A JP2021080328 A JP 2021080328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
fluororesin
kneading
screw
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019206851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7291612B2 (ja
Inventor
田尻 敏之
Toshiyuki Tajiri
敏之 田尻
崇史 吉野
Takashi Yoshino
崇史 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2019206851A priority Critical patent/JP7291612B2/ja
Publication of JP2021080328A publication Critical patent/JP2021080328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291612B2 publication Critical patent/JP7291612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂を含有し、溶出イオンが極めて少ないポリカーボネート樹脂組成物を安定して生産性良く製造する。【解決手段】ポリカーボネート樹脂80〜97質量部及びフィブリル形成能を有さないフッ素樹脂20〜3質量部(但し、両者の合計は100質量部である。)を二軸押出機で製造する方法であって、ポリカーボネート樹脂を二軸押出機に供給してスクリュー加熱、混練して溶融化し(第1混練工程)、前記第1混練工程後に、前記フッ素樹脂を供給して、フッ素樹脂を分散しながら分散したフッ素樹脂と溶融化した前記ポリカーボネート樹脂とを混練し(第2混練工程)、次いで、樹脂温度を315℃未満、かつダイ圧が0.5〜8MPaの条件で押し出し、二軸押出機の先端からストランドとして押し出すことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に関し、詳しくはフィブリル形成能を有さないフッ素樹脂を含有し、溶出イオンが極めて少ないポリカーボネート樹脂組成物を安定して生産性良く製造することが可能なポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に関する。
ポリカーボネート樹脂は、耐熱性、機械的物性、電気的特性に優れた樹脂であり、例えば自動車、電気・電子機器、住宅関連、その他の工業分野における部品製造用材料等に幅広く利用されている。
ポリカーボネート樹脂により高い難燃性を付与するために難燃剤が広く用いられるが、その際に燃焼時の樹脂の滴下(ドリップ)防止のためにフッ素樹脂が併用されることが多い。このドリップ抑制は、フィブリル形成能を有するフッ素樹脂が用いられ、フィブリル構造形成により効果が発現するものと考えられている。
一方、フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂をポリカーボネート樹脂に配合することもドリップ抑制とは別の分野で行われる。例えば、フッ素樹脂の分散粒子径の小さい小粒子として微分散させ全光線透過率を低くするような場合がある。
フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂の分散粒子径を小さくしたポリカーボネート樹脂組成物を製造する方法としては、特許文献1−2が知られている。
特開2016−107611号公報 特開2018−183933号公報
フッ素樹脂の分散粒子径を小さくすることは重要であるが、成形品の用途、例えば光学部品や記録媒体用の用途等では清浄度が極めて高い必要があり、フッ素樹脂を含有するポリカーボネート樹脂の場合、特にFイオンやClイオンを低くすることが求められる。Fイオンはフッ素樹脂から発生し、Clイオンはポリカーボネート樹脂の重合時に使用するメチレンクロライドの残存物から発生するものと考えられる。
本発明は上記の課題に鑑みて創案されたもので、フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂を含有し、溶出イオンが極めて少ないポリカーボネート樹脂組成物を安定して生産性良く製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、Fイオン濃度は密接に押出時のスクリュー先端の樹脂圧力(ダイ圧)に関係すること、そしてFイオンを低減するには押出機のスクリュー先端のダイ圧を下げることが有効であることを見出した。この理由はおそらく、樹脂圧力が上昇するとスクリュー先端での樹脂滞留部域が長くなり、剪断発熱により、フッ素樹脂が分解し、Fイオンが発生すると考えられる。また、Clイオンは樹脂温度が高くなるほど発生し易く、ポリカーボネート樹脂が高い樹脂温度を受け、残存メチレンクロライドが分解し、Clイオンが多くなると考えられ、Clイオンを低減するには樹脂温度を低く抑えることが必要であり、FイオンとClイオンの両方を低減するには、スクリュー先端のダイ圧を0.5〜8MPaとし、かつ樹脂温度を315℃以下とすることが必要であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に関する。
[1]ポリカーボネート樹脂80〜97質量部及びフィブリル形成能を有さないフッ素樹脂20〜3質量部(但し、両者の合計は100質量部である。)を二軸押出機で製造する方法であって、
ポリカーボネート樹脂を二軸押出機に供給してスクリュー加熱、混練して溶融化し(第1混練工程)、
前記第1混練工程後に、前記フッ素樹脂を供給して、フッ素樹脂を分散しながら分散したフッ素樹脂と溶融化した前記ポリカーボネート樹脂とを混練し(第2混練工程)、
次いで、樹脂温度を315℃未満、かつダイ圧が0.5〜8MPaの条件で押し出し、二軸押出機の先端からストランドとして押し出すことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
[2]ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを製造する上記[1]に記載の製造方法。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法によれば、フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂を含有しながら、溶出イオンが極めて少ないポリカーボネート樹脂組成物を安定して生産性良く製造でき、ポリカーボネート樹脂本来の良好な機械的特性等も維持することが可能である。そして、得られたポリカーボネート樹脂組成物は、光学分野、電気・電子機器分野、コンピュータ等のOA機器分野、精密機器分野、住宅関連分野、自動車分野、その他の各種工業分野等における成形品あるいは部品等に幅広く利用することができる。
本発明の押出工程に使用される二軸押出機のダイ部の一例を示す図である。 実施例又は比較例で使用した押出機のスクリュー構成の概念図である。
以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下に示す実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
[概要]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法は、ポリカーボネート樹脂80〜97質量部及びフィブリル形成能を有さないフッ素樹脂20〜3質量部(但し、両者の合計は100質量部である。)を二軸押出機で製造する方法であって、
ポリカーボネート樹脂を二軸押出機に供給してスクリュー加熱、混練して溶融化し(第1混練工程)、
前記第1混練工程後に、前記フッ素樹脂を供給して、フッ素樹脂を分散しながら分散したフッ素樹脂と溶融化した前記ポリカーボネート樹脂とを混練し(第2混練工程)、
次いで、樹脂温度を315℃未満、かつダイ圧が0.5〜8MPaの条件で押し出し、二軸押出機の先端からストランドとして押し出すことを特徴とする。
[ポリカーボネート樹脂]
ポリカーボネート樹脂としては、芳香族ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリカーボネート樹脂、芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂が挙げられるが、好ましくは、芳香族ポリカーボネート樹脂であり、具体的には、芳香族ジヒドロキシ化合物をホスゲン又は炭酸のジエステルと反応させることによって得られる熱可塑性芳香族ポリカーボネート重合体又は共重合体が用いられる。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。また、難燃性向上の為に、上述した芳香族ジヒドロキシ化合物にスルホン酸テトラアルキルホスホニウムが1個以上結合した化合物や、シロキサン構造を有する両末端フェノール性OH基含有ポリマー、またはそのオリゴマーを用いてもよい。
ポリカーボネート樹脂の好ましい例としては、ジヒドロキシ化合物として2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン又は2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと他の芳香族ジヒドロキシ化合物とを併用したポリカーボネート樹脂が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂は、1種の繰り返し単位からなる単独重合体であってもよく、2種以上の繰り返し単位を有する共重合体であってもよい。このとき共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体等、種々の共重合形態を選択することができる。
ポリカーボネート樹脂の分子量は、制限はないが、粘度平均分子量(Mv)は、通常は10,000〜100,000程度であり、好ましくは12,000〜35,000程度である。粘度平均分子量を前記範囲の下限値以上とすることにより、ポリカーボネート樹脂組成物の機械的強度をより向上させることができ、機械的強度の要求の高い用途に用いる場合により好ましいものとなる。一方、粘度平均分子量を前記範囲の上限値以下とすることによりポリカーボネート樹脂組成物の流動性低下を抑制して改善でき、成形加工性を高めて薄肉成形も容易に行うこともできる。
なお、粘度平均分子量の異なる2種類以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、この場合には、粘度平均分子量が上記の好適な範囲外であるポリカーボネート樹脂を混合してもよい。
なお、本発明において、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ粘度計を用いて、25℃にて、ポリカーボネート樹脂のメチレンクロライド溶液の粘度を測定し極限粘度([η])を求め、以下のSchnellの粘度式から算出される値である。
[η]=1.23×10−4Mv0.83
ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、ホスゲン法(界面重合法)及び溶融法(エステル交換法)のいずれの方法で製造したポリカーボネート樹脂も使用することができる。また、溶融法で製造したポリカーボネート樹脂に、末端のOH基量を調整する後処理を施したポリカーボネート樹脂も好ましい。
また、ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネートオリゴマーを含有していてもよい。このポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量[Mv]は、通常1,500以上、好ましくは2,000以上であり、また、通常9,500以下、好ましくは9,000以下である。さらに、含有されるポリカーボネートリゴマーは、ポリカーボネート樹脂(ポリカーボネートオリゴマーを含む)の30質量%以下とすることが好ましい。
また、ポリカーボネート樹脂は、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生された芳香族ポリカーボネート樹脂、いわゆるマテリアルリサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂の使用も可能である。使用済みの製品としては、光学ディスクなどの光記録媒体、導光板、自動車窓ガラスや自動車ヘッドランプレンズ、風防などの車両透明部材、水ボトルなどの容器、メガネレンズ、防音壁やガラス窓、波板などの建築部材などが好ましく挙げられる。また、再生ポリカーボネート樹脂としては、製品の不適合品、スプルー、またはランナーなどから得られた粉砕品、またはそれらを溶融して得たペレットなども使用可能である。
[フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に用いるフッ素樹脂はフィブリル形成能を有さないフッ素樹脂である。ここで、「フィブリル形成能」とは、せん断力等の外的作用により、樹脂同士が結合して繊維状になる傾向を示すことをいう。フッ素樹脂が「フィブリル形成能を有さない」かどうかの目安は、比溶融粘度により評価することも可能であり、380℃における比溶融粘度(ASTM 1238−52T)が1×10ポイズ以下であり、さらには1×10ポイズ以下であり、その下限は、通常、5×10ポイズである。
フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂は、溶融混練や成形加工時等にフィブリルを形成することがなく摺動性を良くすることができる。
フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレンが特に好ましい。ポリテトラフルオロエチレンのフィブリル形成能を有さない範囲で、共重合成分としてヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、フルオロアルキルエチレン及びパーフルオロアルキルビニルエーテル等の含フッ素オレフィン、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート等の含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。このような共重合成分の含有量は、ポリテトラフルオロエチレン中のテトラフルオロエチレンに対して、好ましくは10質量%以下である。
フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂は、溶融混練前の原料として、平均粒径が1〜20μmであることが好ましく、より好ましくは10μm以下である。
フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂の含有量は、ポリカーボネート樹脂とフッ素樹脂の合計100質量部に対して、3〜20質量部である。含有量が3質量部未満では成形品として十分な摺動性が発現されにくく、過度に少なすぎると押出機での供給安定性や分散性が悪化して好ましくない。逆に20質量部を超えると品質面での問題は生じないがコスト面で不利となるため好ましくない。フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂の好ましい含有量は5質量部以上であり、また好ましくは15質量部以下である。
また、フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂は単独でも2種類以上を混合して供給しても良く、更に他の樹脂や添加剤等と混合して供給しても良い。
[ポリカーボネート樹脂組成物の製造]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法は、二軸押出機を用い、ポリカーボネート樹脂を二軸押出機に供給してスクリュー加熱、混練して溶融化し(第1混練工程)、前記第1混練工程後に、前記フッ素樹脂を供給して、フッ素樹脂を分散しながら分散したフッ素樹脂と溶融化した前記ポリカーボネート樹脂とを混練し(第2混練工程)、
次いで、樹脂温度を315℃未満、かつダイ圧が0.5〜8MPaの条件で押し出し、二軸押出機の先端からストランドとして押し出すことを特徴とする。
本発明で使用する押出機は二軸押出機であり、好ましくは噛合い型同方向回転二軸スクリュー押出機で、バレル内部に同方向に回転する二本のスクリューを有し、そのスクリュー途中には、複数枚のニーディングディスクによって構成される混練部が相互に噛み合う形態で設けられているものが好ましい。
押出機は、通常、原料供給口、ベント口、ジャケットを備えたシリンダー、押出機先端に取り付けられたダイ部から構成される。
第一混練工程では、ポリカーボネート樹脂を原料供給口から押出機内に供給してスクリューで加熱、混練して溶融化させる。スクリュー途中には、好ましくは複数枚のニーディングディスクによって構成される混練部が構成される。そのスクリュー構成は、順送りニーディングディスク、逆送りニーディングディスク、直交ニーディングディスクから選択される2種以上のエレメントの組合せで構成されていることが好ましい。
順送りニーディングディスクエレメントは、Rニーディング(以下、Rと称することもある。)とも呼ばれ、通常羽根が2枚以上で、その羽根ねじれ角度θは10度から75度であることが好ましい。このように羽根を所定角度ずらして設置していくことにより擬似スクリュー構造を形成し樹脂を送り方向に送り出しつつ強いせん断力を加え、混練を行うゾーンとなる。
逆送りニーディングディスクエレメントは、Lニーディング(以下、Lと称することもある。)とも呼ばれ、通常羽根が2枚以上で、かつ羽のねじれ角度θが−10度から−75度であることが好ましい。逆送りニーディングディスクエレメントは、送られてくる樹脂を堰止めたり、送られてくる樹脂を送り戻す方向に働く昇圧能力のあるエレメントであり、混練を促進するエレメントの下流側に設けることにより樹脂を堰きとめ、強力な混練効果を発揮させるものである。
直交ニーディングディスクエレメントは、Nニーディング(以下、Nと称することもある。)とも呼ばれ、通常羽根が2枚以上で、かつ羽根のねじれ角度θが75度から105度である。羽根が略90度ずらして設置されているため樹脂を送り出す力は弱いが混練力は強い。
第一工程の混練ゾーンのスクリュー構成は、2種以上のエレメントの組合せで構成されていることが好ましく、混練を促進するエレメントを上流側に、昇圧能力のあるエレメントを下流側に配置されることが好ましい。したがって、第一混練工程の混練ゾーンでは、上流側からR、N及びLから選ばれる2種以上を、R→N→Lの順で配置するのが好ましく、各R、N及びLは複数個配置することも好ましい。
第一工程の混練ゾーンのスクリュー長さL1は、スクリュー径をDとすると、
L1=3D〜7D であることが好ましい。
第一工程の混練ゾーンのスクリュー長さL1が3Dより短いと、剪断不足によりポリカーボネート樹脂の溶融可塑化が不十分となり、その結果フッ素樹脂の分散が悪化し分散粒子径が大きくなる傾向になるため好ましくない。一方、7Dを超えると過剰混練により局部的な樹脂組成物の分解が進行する傾向にあり、組成物本来の機械物性が劣るため好ましくない。
第2混練工程では、上記した第一混練工程後に、フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂を供給し、フッ素樹脂を分散しながら、分散したフッ素樹脂と溶融化したポリカーボネート樹脂をスクリューで混練させる。
第2混練工程での樹脂温度は300℃以下の樹脂温度となるようにするのが好ましい。300℃以下の樹脂温度となるようにするためには、押出機への吐出量とスクリュー回転数を適宜調節したり、第一混練工程のスクリュー構成を調整する方法や第2混練工程のシリンダー設定温度を低く設定する方法が採られる。
フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂は、上流側の第一工程の混練ゾーンよりも下流側に供給されるが、供給はサイドフィーダーにより行うのが好ましい。サイドフィーダーとしては、任意のサイドフィーダーを用いることができるが、スクリュー、好ましくは2本のスクリューによりシリンダー内に供給する方法を用いることが好ましい。またフッ素樹脂同士の再凝集を極力発生しないように低速で供給する方が好ましく、サイドフィーダーのスクリュー回転数は200rpm以下とするのが好ましい。
また、サイドフィーダーへのフッ素樹脂の供給は一般的には2軸スクリューフィーダーや振動式フィーダーを使用して行うが、ここでもフッ素樹脂同士の再凝集を極力発生しないように低速で供給する方法が好ましい。
本発明では、二軸押出機のスクリュー回転数は400rpm以下が好ましい。400rpmを超えると押出機内でフッ素樹脂の再凝集が発生しやすくなり、スクリュー回転数はスクリューモーターの負荷能力との兼合いもあるが、200〜400rpmとすることがより好ましい。
第2混練工程の混練ゾーンのスクリューは、順送りニーディングディスク(R)、逆送りニーディングディスク(L)、直交ニーディングディスク(N)、順送り切欠き型ミキシングスクリュー、逆送り切欠き型ミキシングスクリューから選択されるエレメントで構成されていることが好ましい。ニーディングディスクやミキシングスクリューが構成されてない状態でフッ素樹脂を供給するとフッ素樹脂の分散が不十分となりやすいため好ましくない。
第2混練工程の混練ゾーンのスクリュー長さL2は、スクリュー径をDとすると、
L1=0.5D〜3D であることが好ましい。
第2混練工程の混練ゾーンのスクリュー長さL2が0.5Dより短いと、フッ素樹脂の分散が不完全となり、一方、3Dを超えるとフッ素樹脂同士の再凝集が発生しやすくなるため好ましくない。
順送り切欠き型ミキシングスクリュー(以下、FMSと称することもある。)は、スクリューの山(フライト部)を切り欠いた順送りのミキシングスクリューエレメントである。フライト数は2条でも1条でもよく、切欠き数は1スクリューリード当たり5〜15個であることが好ましい。また、ギアタイプのミキシングスクリューを含む。スクリューエレメント長さL/Dは、0.3〜2であることが良好な昇圧効果で得るために好ましい。
逆送り切欠き型ミキシングスクリュー(以下、BMSと称することもある。)は、スクリューの山(フライト部)を切り欠いた逆送りのミキシングスクリューエレメントである。フライト数は2条でも1条でもよく、切り欠き数は1スクリューリード当たり5〜15個であることが好ましい。また、ギアタイプのミキシングスクリューを含む。
第2混練工程の混練ゾーンのスクリュー構成は、上記各エレメントの中から1種を単独でも2種以上を併用してもよく、各エレメントは1個でも2個以上用いてもよい。また、上記ニーディングディスクおよびミキシングスクリューの配置についても、上流、下流何れに配置してもよい。
第2混練工程の後は、ポリカーボネート樹脂組成物は押出機先端の押出ダイからストランド状に押し出す(押出工程)が、本発明においては押出工程を、樹脂温度315℃未満、かつダイ圧0.5〜8MPaの条件の条件で行うことを特徴とする。樹脂温度を315℃未満、かつダイ圧0.5〜8MPaとすることにより、FイオンとClイオンの両方を極めて低く低減することができ、これらの条件を外れるとFイオンとClイオンの濃度が高くなってしまう。
樹脂温度は、好ましくは315℃未満であり、より好ましくは310℃未満、特には306℃以下であることが好ましく、その下限としては280℃が好ましい。ダイ圧は好ましくは0.5〜6MPa、より好ましくは0.5〜4MPaである。
図1は、本発明の押出工程に使用される二軸押出機のダイ部の一例を示す図であり、ダイ部をその底面に平行な面で切断したときの断面図である。
二軸押出機1のスクリュー2から、溶融したポリカーボネート樹脂組成物はダイ部の送り込まれる。ダイ部は、ブレーカープレート3、ダイヘッド6、マニホールド部7、ダイプレート8から構成される。
ブレーカープレート3内にはスクリーンメッシュ4が装着され、異物等がろ過により除去される。スクリーンメッシュ4は、金属メッシュを1種又は2種以上組み合わせて使用されていてもよい。金属メッシュの目開きとしては、好ましくは#10〜#300、より好ましくは#20〜#200、特には#30〜#200が好ましく、これらの中から選ばれる2種〜5種を組み合わせ、重ね合わせて使用することが好ましい。
ブレーカープレート3には、所望の径、ランド長の穴(不図示)が所望の数で設けられる。
ダイ部のスクリーンメッシュ4の付近にはダイ圧計5が配置されており、これによりダイ圧を確認しながら、ダイ圧を0.5〜8MPaとなるように調整する。
ダイ圧の調整は、スクリーンメッシュ4の目開きを細かいものにする、スクリーンメッシュの重ね合わせ枚数を増やすことにより高くでき、逆にすることでダイ圧は下げられる。また、後記するダイプレート8のダイ穴9の数を少なくする、あるいはダイ穴9の内径を小さくすることでダイ圧は高くでき、逆にすると低くすることができる。
また、吐出量を上げることによってもダイ圧を上げることが可能である。
また、樹脂温度は315℃未満とするが、樹脂温度は、ダイ圧計の近傍あるいはマニホールド部7に設置した温度計(図示せず)をモニタリングし、設定温度を調節することにより制御することができる。
スクリーンメッシュ4を通過した溶融樹脂は、ブレーカープレート3を出て、ダイヘッド6内のマニホールド部7を通って、ダイプレート8のダイ穴9からストランド状に押し出される。
押出ダイの形状は特に制限はなく、公知のものが使用される。ダイ穴9の直径は所望するペレットの寸法にもよるが、通常2〜5mm、好ましくは3〜4mm程度である。
ストランドは、引き取りローラーによって引き取られ、冷却槽に溜められた水中を搬送されるようにして、冷却される。樹脂の劣化を少なくするために、ストランドがダイから押し出されてから水に入るまでの時間は短い方がよい。通常は、ダイから押し出されてから1秒以内に水中に入るのがよい。
水中冷却する際の水の電気伝導度は30μS/cm以下であることが好ましい。使用する水の電気伝導度が30μS/cmを超えると、得られるポリカーボネート樹脂ペレットの清浄度が悪化しやすい。水の好ましい電気伝導度は20μS/cm以下、より好ましくは10μS/cm以下、さらに好ましくは5μS/cm以下、特に好ましくは3μS/cm以下、最も好ましくは1μS/cm以下である。
冷却槽に溜められた水は経時的に劣化し、電気伝導度が上がるが、冷却水を常時供給し、槽から水をオーバーフローさせることにより、電気伝導度を所定の範囲に保つことができる。また、水槽の温度は位置により変わり、通常ストランドが水槽に入ったところが最も温度が高く、冷却されるに従い水槽の温度も下がる。水槽の温度が低すぎればストランドが過冷却され、水槽の温度が高ければストランドの温度が上がりすぎる。水槽の温度の好ましい範囲は、30℃から90℃、更に好ましい範囲は40℃〜70℃である。
冷却されたストランドは、引き取りローラーによりペレタイザーに送られ、カッティングされて、ペレットとされる。カッティングは、ストランド温度が好ましくは70〜130℃、より好ましくは75〜125℃の範囲にある時に切断することが好ましい。
得られたポリカーボネート樹脂組成物(ペレット)は、フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂を含有しながら、溶出イオン、特にFイオン、Clイオンが極めて少ないものとなる。
得られたポリカーボネート樹脂組成物中のFイオンは、後記する樹脂ペレットの溶出イオン試験において、好ましくは5ppb以下であり、より好ましくは4ppb以下、さらに好ましくは3ppb以下である。また、Clイオンは、樹脂ペレットの溶出イオン試験において好ましくは5ppb以下、より好ましくは4ppb以下、さらに好ましくは3ppb以下である。
[その他の成分]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法において、所望の諸物性を著しく損なわない限り、必要に応じて、ポリカーボネート樹脂及びフィブリル形成能を有さないフッ素樹脂以外に他の成分を含有していてもよい。他の成分の例を挙げると、ポリカーボネート樹脂以やフッ素樹脂以外の他の樹脂、各種樹脂添加剤などが挙げられる。なお、他の成分は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
他の樹脂
他の樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑性ポリエステル樹脂;ポリスチレン樹脂、高衝撃ポリスチレン樹脂(HIPS)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系樹脂;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリメタクリレート樹脂等が挙げられる。
なお、他の樹脂は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
他の樹脂は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
ただし、他の樹脂を含有する場合の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、10質量部以下とすることが好ましく、5質量部以下がより好ましく、さらに3質量部以下、中でも2質量部以下、特には1質量部以下とすることが好ましい。
樹脂添加剤
樹脂添加剤としては、例えば、安定剤、酸化防止剤、離形剤、滑材、充填材、難燃剤、紫外線吸収剤、染顔料、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤などが挙げられる。なお、樹脂添加剤は1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
本発明で使用される安定剤としては、リン系安定剤が好ましく、より好ましくは亜リン酸エステル化合物、中でも、分子中の少なくとも1つのエステルがフェノール及び/又は炭素数1〜25のアルキル基でエステル化された亜リン酸エステル化合物が好ましい。
亜リン酸エステル化合物の具体例としては、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(オクチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト等が挙げられる。これらは、単独でも2種以上の混合して使用してもよい。上記の中で、特にトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
なお、これらは、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
亜リン酸エステル化合物の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、0.001〜0.5質量部が好ましく、より好ましくは0.005質量部以上、さらに好ましくは0.01質量部以上であり、また、より好ましくは0.3質量部以下、さらに好ましくは0.2質量以下、特に好ましくは0.1質量部以下である。亜リン酸エステル化合物の含有量が前記範囲の下限値未満の場合は、熱安定効果が不十分となる可能性があり、リン系安定剤の含有量が前記範囲の上限値を超える場合は、効果が頭打ちとなり経済的でなくなる可能性がある。
本発明の方法で製造されたポリカーボネート樹脂組成物は溶出イオンが極めて少ないので、例えば電気・電子機器分野、コンピュータ等のOA機器分野、精密機器分野、光学機器分野、自動車分野、その他の各種工業分野等における成形品あるいは部品等に幅広く利用することができる。
以下、実施例を示して本発明について更に具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
[ポリカーボネート樹脂]
ポリカーボネート樹脂として、以下のポリカーボネート樹脂を使用した。
三菱エンジニアリングプラスチックス社製、界面重合法によるビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂、商品名「ノバレックス(登録商標)7022PJ−NP2」
粘度平均分子量 Mv:21,800
残存メチレンクロライド量は9ppmのものを使用した。
メチレンクロライド残存量の分析方法は以下の通りである。
TD GC/MS(加熱条件150℃×15min〕
装置は、島津製作所製TD20(TD)、GC2010Plus(GC)
GCMS QP2010 Ultra(MS)を使用した。
[フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂]
フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂として、以下のポリテトラフルオロエチレンを使用した。
3M社製、商品名「ダイニオン マイクロパウダー TF9207Z(乳化重合品)」
[押出機]
押出機としては、噛み合い型同方向回転二軸スクリュー押出機(日本製鋼所社製、「TEX44αII」、スクリュー径47mm)を使用した。
押出機のベント構成及びスクリューは図2に示すものを使用した。
C1の位置にホッパーを設置し、ポリカーボネート樹脂を供給し、Rスクリューにより搬送した。第1混練部はシリンダーC6の位置にあり、各1D(Dはバレルの直径)の長さ、5枚パドルのニーディングディスクからなり、RNLの構成(Rは順送り、Nは中立、Lは逆送りニーディング)とした。C7には真空ベントを設けた。C8には長さ0.5Dのシールリングを配置し、その後にサイドフィードスクリューを配置して、フッ素樹脂を供給した。C9の位置に長さ0.5D、5枚パドルのニーディングディスクでRLの構成とした。C10の位置には真空ベントを設置した。
ダイヘッドには、ブレーカープレート内に、表1−2に記載の目開き(メッシュ)のスクリーンメッシュを装填した。表1−2中のメッシュ構成の数字は使用したスクリーンメッシュのメッシュで、複数のメッシュを重ねた場合、スクリュー側からのメッシュ#を上から順に記載した。
(実施例1)
上記ポリカーボネート樹脂90質量部をC1のメインホッパーから供給し、次いでフッ素樹脂10質量部をC8のサイドフィーダー口からサイドフィーダーを用いて供給した。C7の第1ベント、C10の第2ベントとも真空ベントとした。圧力はそれぞれ常圧(760mmHg)、25mmHgとした。吐出量は300kg/h、スクリュー回転数は370rpmとした。ダイヘッドにはスクリュー側から150メッシュと40メッシュの2枚のメッシュを装填した。ブレーカープレートは、直径7mm、ランド長20mm、穴数39穴のものを使用した。そして、ダイヘッドには直径3.8mm、ランド長3mm、ノズル数21のダイプレートを取り付けた。
樹脂温度は305℃で、ダイ圧は1.6MPaであった。
押出されたストランドは水槽冷却し、ペレタイザーでペレット化した。水槽の水は電気伝導度0.6μS/cmの純水を使用した。
<溶出イオンの測定>
純水にて洗浄したボトルに、上記で得られたペレット50gを、純水100mlに入れて蓋を閉め、50℃で3時間保持してイオンを水中に溶出させた。その溶液をイオンクロマトグラフでFイオンの量とClイオンの量を測定した。イオンクロマトグラフはダイオニックス製「DX−100」を使用した。
ペレットの溶出イオンを測定すると、Fイオン量は2.1ppb、Clイオン量は2.5ppbであった。
(実施例2〜12、比較例1〜4)
実施例1において、以下の表1−2に記載した、原料配合、吐出量、スクリュー回転数、スクリーンメッシュ(枚数、構成)、ダイプレート(穴数、穴径、ランド長)、ダイ圧、樹脂温度とした以外は、実施例1と同様にして行った。
以上の結果を以下の表1−2に示す。
Figure 2021080328
Figure 2021080328
本発明の製造方法は、フィブリル形成能を有さないフッ素樹脂を含有しながら、溶出イオンが極めて少ないポリカーボネート樹脂組成物を安定して生産性良く製造することが可能なので、産業上の利用性は非常に高いものがある。

Claims (2)

  1. ポリカーボネート樹脂80〜97質量部及びフィブリル形成能を有さないフッ素樹脂20〜3質量部(但し、両者の合計は100質量部である。)を二軸押出機で製造する方法であって、
    ポリカーボネート樹脂を二軸押出機に供給してスクリュー加熱、混練して溶融化し(第1混練工程)、
    前記第1混練工程後に、前記フッ素樹脂を供給して、フッ素樹脂を分散しながら分散したフッ素樹脂と溶融化した前記ポリカーボネート樹脂とを混練し(第2混練工程)、
    次いで、樹脂温度を315℃未満、かつダイ圧が0.5〜8MPaの条件で押し出し、二軸押出機の先端からストランドとして押し出すことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
  2. ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを製造する請求項1に記載の製造方法。
JP2019206851A 2019-11-15 2019-11-15 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法 Active JP7291612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206851A JP7291612B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206851A JP7291612B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080328A true JP2021080328A (ja) 2021-05-27
JP7291612B2 JP7291612B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=75966290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206851A Active JP7291612B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7291612B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463802B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107611A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2017196875A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 旭化成株式会社 メヤニ発生が少ないダイプレートを用いたペレットの製造方法
JP2018183933A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107611A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2017196875A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 旭化成株式会社 メヤニ発生が少ないダイプレートを用いたペレットの製造方法
JP2018183933A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463802B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7291612B2 (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786648B2 (ja) 繊維状充填剤高濃度配合樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物ペレット
WO2022004058A1 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2011016902A (ja) 導電性樹脂組成物からなる成形品
WO2009060986A1 (ja) 樹脂組成物
JP2012236944A (ja) 電磁波シールド用繊維/樹脂複合組成物ペレット、電磁波シールド用樹脂組成物及びその成形体
JP6275077B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6683482B2 (ja) レーザー溶着用部材及び成形品
JP6328586B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP7291612B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP5679635B2 (ja) 導電性樹脂組成物からなる成形品
WO2016117493A1 (ja) レーザー溶着用部材及び成形品
JP2018183933A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
KR20180048852A (ko) 난연 폴리카보네이트 수지 조성물, 그것을 이용한 시트 및 필름, 및 그들의 제조 방법
JP7288752B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2022027581A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2022027580A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2022027579A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法
JP7262282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP6687771B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5323525B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2023203913A1 (ja) ガラス繊維強化ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP2016147987A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2023203914A1 (ja) ガラス繊維強化ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP7288751B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2022173920A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150