JP2021076297A - 熱伝導部材 - Google Patents

熱伝導部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076297A
JP2021076297A JP2019203145A JP2019203145A JP2021076297A JP 2021076297 A JP2021076297 A JP 2021076297A JP 2019203145 A JP2019203145 A JP 2019203145A JP 2019203145 A JP2019203145 A JP 2019203145A JP 2021076297 A JP2021076297 A JP 2021076297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
heat conductive
boundary portion
housing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019203145A
Other languages
English (en)
Inventor
健 小村
Takeshi Komura
健 小村
清志 多田
Kiyoshi Tada
清志 多田
征志 高尾
Masashi Takao
征志 高尾
花野 雅昭
Masaaki Hanano
雅昭 花野
敏彦 小関
Toshihiko Koseki
敏彦 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Chaun Choung Technology Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Chaun Choung Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp, Chaun Choung Technology Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2019203145A priority Critical patent/JP2021076297A/ja
Priority to CN202011219323.1A priority patent/CN112781418A/zh
Priority to US17/090,950 priority patent/US20210140718A1/en
Publication of JP2021076297A publication Critical patent/JP2021076297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding
    • F28F2275/061Fastening; Joining by welding by diffusion bonding

Abstract

【課題】低コストで製造できる熱伝導部材を提供する。
【解決手段】熱伝導部材1は、内部に密閉空間2aが形成されている筐体2と、前記密閉空間2aに配置されるウィック構造体3と、前記密閉空間2aに封入される作動液とを備える。前記筐体2は、1又は複数の金属板4と、前記金属板4を繋ぎ合わせる接合構造5とを有する。前記接合構造5は、積層した2層の金属板層5aと、前記2層の金属板層5aの境界部5bとを有する。前記境界部5bは、前記2層の金属板層5aに跨って存在する結晶粒CPにより構成される第1領域A1を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱伝導部材に関する。
従来、作動液を用いた熱伝導部材として、例えば、ベーパチャンバー及びヒートパイプが知られている。従来の一方の板状体と該一方の板状体と対向する他方の板状体とにより空洞部が形成されたコンテナと、空洞部に封入された作動液と、空洞部に収容されたガラスファイバを備えるウィック構造体とを備える(例えば、特許文献1)。
従来のヒートパイプは、作動液が封入された長尺状のコンテナと、コンテナの内壁に接触し、かつ蒸気流路に面する第1ウィックと、コンテナの長手方向に延びる空間を内部に有する第2ウィックとを備える(例えば、特許文献2)。
特開2019−82264号公報 特開2018−204941号公報
従来のベーパチャンバー及びヒートパイプは、内部に密閉空間が形成されている筐体を備える。このような筐体は、通常、拡散接合又はロウ付けにより1又は複数の金属板(例えば、銅板)を繋ぎ合わせることで形成される。ここで、拡散接合又はロウ付けは、特殊な設備を必要とし、かつ高温高圧での処理を長時間行う必要があるため、製造コストを増大させる要因となる可能性がある。そのため、拡散接合又はロウ付けにより形成された筐体を備える熱伝導部材は、製造コストが高くなる可能性がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低コストで製造できる熱伝導部材を提供することにある。
本発明の例示的な熱伝導部材は、内部に密閉空間が形成されている筐体と、前記密閉空間に配置されるウィック構造体と、密閉空間に封入される作動液とを備える。前記筐体は、1又は複数の金属板と、前記金属板を繋ぎ合わせる接合構造とを有する。前記接合構造は、積層した2層の金属板層と、前記2層の金属板層の境界部とを有する。前記境界部は、前記2層の金属板層に跨って存在する結晶粒により構成される第1領域を有する。
例示的な本発明は、低コストで製造できる熱伝導部材を提供できる。
図1は、本発明の実施形態に係る熱伝導部材の一例の模式図である。 図2は、図1の断面線II−IIに沿った断面図である。 図3は、接合していない2層の金属板層を示す模式図である。 図4は、ロウ付けにより形成された接合構造を示す模式図である。 図5は、拡散接合により形成された接合構造を示す模式図である。 図6は、図2における境界部の平面構造を示す模式図である。 図7は、本発明の実施形態に係る熱伝導部材の変形例の模式図である。 図8は、実施例で行った試験を示す模式図である。
以下、図面を適宜参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。図中の寸法、形状及び構成要素間の大小関係は、実際の寸法、形状及び構成要素間の大小関係とは必ずしも同一ではない。特に、図中の筐体及びウィック構造体の厚さ及び曲率は、実物の筐体及びウィック構造体の厚さ及び曲率と大きく異なる場合がある。
<熱伝導部材>
本発明の実施形態に係る熱伝導部材は、内部に密閉空間が形成されている筐体と、密閉空間に配置されるウィック構造体と、密閉空間に封入される作動液とを備える。筐体は、1又は複数の金属板と、金属板を繋ぎ合わせる接合構造とを有する。接合構造は、積層した2層の金属板層と、2層の金属板層の境界部とを有する。境界部は、2層の金属板層に跨って存在する結晶粒により構成される第1領域を有する。
本実施形態に係る熱伝導部材は、以下の原理により熱伝導を行う。まず、本実施形態に係る熱伝導部材の筐体の一部を加熱すると、加熱された部位(加熱部)で作動液が蒸発する。この際、加熱部は、蒸発潜熱の吸収により冷却される。次に、作動液の蒸発により発生した蒸気は、筐体内を高速移動し、比較的低温の部位(低温部)で凝集する。この際、低温部は、蒸発潜熱の放出により加熱される。次に、凝集した作動液は、毛細管構造を有するウィック構造体に吸着する。次に、ウィック構造体に吸着した作動液は、毛細管現象によって加熱部に還流される。そして、加熱部で作動液が再度蒸発する。以上のサイクルを繰り返すことにより、本実施形態に係る熱伝導部材は、加熱部から冷却部に熱伝導を行う。
本実施形態に係る熱伝導部材は、通常の金属板又は金属線よりも効率的に熱伝導を行うことができる。また、本実施形態に係る熱伝導部材は、形状の自由度が高い。そのため、本実施形態に係る熱伝導部材は、例えば、電子機器(特に、スマートフォン及びタブレット端末に代表される小型電子機器)の放熱部材として用いることができる。
本実施形態に係る熱伝導部材は、筐体の形成において、ロウ付け又は拡散接合を行う必要がない。詳しくは、本実施形態に係る熱伝導部材の筐体は、後述する緩い条件での加熱加圧により形成できる。そのため、本実施形態に係る熱伝導部材は、低コストで製造できる。
境界部は、2層の金属板層間の界面により構成される第2領域を更に有することが好ましい。第2領域を有する境界部は、より緩い条件での加熱及び加圧により形成できる。そのため、境界部に第2領域が形成される条件で筐体を形成することで、本実施形態に係る熱伝導部材をより低コストで製造できる。
以下、図面を参照して、本実施形態に係る熱伝導部材の詳細を説明する。図1は、本実施形態に係る熱伝導部材の一例である熱伝導部材1の模式図である。熱伝導部材1は、内部に密閉空間2aが形成されている筐体2と、密閉空間2aに配置されるウィック構造体3と、密閉空間2aに封入される作動液(図示略)とを備える。筐体2は、対向して配設される2枚の金属板4により構成される。筐体2は、2枚の金属板4と、金属板4を繋ぎ合わせる接合構造5とを有する。熱伝導部材1は、ベーパチャンバーとして好適に用いられる。
熱伝導部材1の平面形状は、特に限定されず、用途に応じた平面形状(例えば、帯状及び正方形状)を採用できる。熱伝導部材1の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、100μm以上1000μm以下とすることができる。熱伝導部材1の幅としては、特に限定されないが、例えば、5mm以上500mm以下とすることができる。
図2は、図1の断面線II−IIに沿った断面図である。図2に示すように、接合構造5は、積層した2層の金属板層5aと、2層の金属板層5aの境界部5bとを有する。2層の金属板層5aは、それぞれ、2枚の金属板4に対応する層である。境界部5bは、2層の金属板層5aに跨って存在する結晶粒CPにより構成される第1領域A1を有する。図2中では、第1領域A1は、少なくとも10個以上存在する。境界部5bは、2層の金属板層5aの界面S(金属組織のズレが確認される面)により構成される第2領域A2を更に有する。図2中では、第2領域A2は、11個存在する。
図2に示す接合構造5と、公知の熱伝導部材の筐体が有する接合構造との相違点について説明する。公知の熱伝導部材の筐体は、例えば、ロウ付け又は拡散接合により形成された接合構造を有する。図3は、接合していない2層の金属板層C1及び金属板層C2を示す模式図である。図4は、ロウ付けにより形成された接合構造を示す。図4に示す接合構造は、金属板層C1及び金属板層C2の間に、ロウ材により形成されたロウ材層Bが形成されている。そのため、図4に示す接合構造は、2層の金属板層C1及び金属板層C2が直接積層していない。また、図5は、拡散接合により形成された接合構造を示す。図5に示す接合構造は、金属板層C1及び金属板層C2が完全に一体化することで一層の金属板層Cが形成されている。そのため、図5に示す接合構造は、明確な境界部が確認されない。このように、図2に示す接合構造5は、2層の金属板層5aが直接積層しているという点、及び2層の金属板層5aの間に境界部5bが存在するという点で、公知の熱伝導部材の筐体が有する接合構造と相違する。
接合構造5は、以下の方法により形成される。まず、筐体2の材料となる2枚の金属板4を積層した状態で加熱加圧処理する。これにより、2層の金属板層5aの接触箇所では金属組織が徐々に再構成される。仮に、加熱加圧処理において、温度、圧力及び処理時間の全てを一定以上とした場合、2層の金属板層5aは完全に一体化する。この場合、図5に示す接合構造(拡散接合により形成された接合構造)が形成される。しかし、接合構造5の形成では、加熱加圧処理において、2層の金属板層5aが完全に一体化しないように、温度、圧力及び処理時間のうち少なくとも1つを意図的に一定以下に調整する。これにより、接合構造5の形成では、加熱加圧処理において、2層の金属板層5aを部分的に一体化させる。その結果、2層の金属板層5aの間には、金属組織が再構成されて結晶粒CPが新生された領域である第1領域A1と、金属組織が再構成されておらず界面Sが残っている領域である第2領域A2とを有する境界部5bが形成される。このように、接合構造5は、拡散接合と比較して、緩い条件での加熱加圧処理により形成される。
本発明者らは、接合構造5を有する筐体2は、境界部5bにおいて2層の金属板層5aが完全に一体化していないにも関わらず、高い密閉性を有していることを発見した。これは、以下の理由によると推察される。まず、境界部5bの第1領域A1は、2層の金属板層5aが完全に一体化している(2層の金属板層5aが強い金属結合で接合されている)ため、当然に流体(例えば、作動液及び作動液の蒸気)の透過を高度に抑制する。また、境界部5bは、第1領域A1が形成される程度の強さの加熱加圧処理により形成される。そのため、境界部5bの第2領域A2は、2層の金属板層5aの間に界面Sが存在するものの、2層の金属板層5aが完全に分離しているわけではない。詳しくは、境界部5bの第2領域A2では、2層の金属板層5aが弱い金属結合で接合されている。そのため、境界部5bの第2領域A2は、流体の透過をある程度抑制する。詳細には、境界部5bの第2領域A2では、2層の金属板層5aの接合は、金属結合に近い接合になっており水及び高温蒸気に対して十分な透過抑制効果がある。このように、境界部5bでは、第1領域A1では流体の透過を高度に抑制し、第2領域A2でも流体の透過をある程度抑制する。そのため、筐体2は、全体として高い密閉性を有する。
接合構造5から無作為に選択された10箇所において境界部5bの1mmの範囲を断面観察した際に、全ての境界部5bは、図2に示すように、第1領域A1及び第2領域A2が交互に存在していることが好ましい。このように、接合構造5において第1領域A1及び第2領域A2がミクロレベルで混在していることで、筐体2の密閉性がより向上する。
境界部5bは、平面視した際に、不連続相として存在する第1領域A1と、連続相として存在する第2領域A2とにより構成される海島構造を有することが好ましい。以下、このような海島構造について、図6を参照しつつ説明する。図6は、境界部5bの平面構造を示す。図6において、右側は筐体2の密閉空間2a側を示し、左側は筐体2の外側を示す。図6において、境界部5bは、第2領域A2内に複数の第1領域A1が不規則に散在している。図6において、Xは、流体(例えば、作動液及び作動液の蒸気)を示す。矢印は、流体Xの移動方向を示す。図6において、流体Xは、左方向に直進した場合に最短距離で境界部5bを透過することができる。以下、流体Xが筐体2の密閉空間2aから筐体2の外部に移動するための最短の移動方向を第1方向と記載することがある。流体Xは、可能な限り第2領域A2内を第1方向に直進しようとする。しかし、上述の通り、第1領域A1は、流体Xの透過を高度に抑制する。即ち、流体Xは、第1領域A1を実質的に透過することができない。そのため、流体Xが境界部5bを透過しようとする場合、流体Xは、第1領域A1を回避しながら第2領域A2を透過する必要がある。詳しくは、第1方向に移動する流体Xは、第1領域A1に直面すると、第1領域A1を回避するために、第1方向と直行する第2方向(図6では上下方向)への移動を強いられる。そして、流体Xは、第2方向に移動することにより第1領域A1を回避する。その後、流体Xは、再び第1方向に移動する。以上を繰り返すため、流体Xは、境界部5b内を直進せず、屈曲して移動する。その結果、流体Xは、境界部5bを透過する際に、迷路内を移動するかの如く長距離の移動を強いられることとなる。これにより、流体Xは、境界部5bを透過し難い。このように、境界部5bが上述の海島構造を有することで、境界部5bにおける第1領域A1の割合が比較的低いとしても、筐体2が高い密閉性を発揮できる。
接合構造5から無作為に選択された10箇所において境界部5bの1mmの範囲を断面観察した際に、境界部5bに含まれる第1領域A1の個数の平均値としては、10.0個以上20.0個以下が好ましい。上述の平均値が10.0個以上20.0個以下であることで、筐体2の密閉性がより向上する。
接合構造5から無作為に選択された10箇所において境界部5bの1mmの範囲を断面観察した際に、境界部5bに含まれる第1領域A1の合計長さの平均値としては、0.05mm以上0.95mm以下が好ましい。上述の平均値は、接合構造5の境界部5bにおける第1領域A1の割合を示す。上述の平均値が1.00mmに近づくほど、拡散接合により形成した接合構造に類似していく。上述の平均値が0.05mm以上であることで、筐体2の密閉性がより向上する。上述の平均値が0.95mm以下である接合構造5は、製造が容易である。
[筐体]
筐体2は、2枚の金属板4と、2枚の金属板4を繋ぎ合わせる接合構造5とを有する。2枚の金属板4のうち、一方の金属板4は平坦な構造を有する。他方の金属板4は、一方の金属板4から離間する方向に中央部分が窪んでいる。接合構造5は、2枚の金属板4の外縁部を接合している。筐体2は、このような2枚の金属板4が対向して配設されることにより、密閉空間2aが形成されている。密閉空間2aは、金属板4の内面と、接合構造5とによって囲まれている。
密閉空間2aは、減圧状態(大気圧よりも気圧が低い状態)であることが好ましい。このように、密閉空間2aが減圧状態であることにより、作動液が蒸発し易くなる。
金属板4は、金属を主成分とする板状部材である。金属板4が含む金属としては、例えば、銅、鉄、アルミニウム、亜鉛、銀、金、マグネシウム、マンガン、チタン及びこれらの金属を含む合金(例えば、真鍮、ステンレス及びジュラルミン)が挙げられる。金属板4の厚さとしては、例えば、10μm以上1000μm以下である。金属板4が銅を含む場合(即ち、金属板4が銅板である場合)、金属板4における銅の含有割合としては、60質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、99質量%以上が更に好ましい。金属板4における銅の含有割合を60質量%以上とすることで、接合構造5を容易に形成できる。
筐体2は、密閉空間2aが圧し潰されないように密閉空間2aを内側から支持する柱状構造体(図示略)を有していてもよい。筐体2が柱状構造体を有することで、筐体2の強度が増大する。柱状構造体は、金属板4に形成された凹凸であってもよい。また、柱状構造体は、金属板4及びウィック構造体3とは別部材であってもよい。また、筐体2は、密閉空間2aで作動液と作動液の蒸気とを隔離する隔壁(図示略)を有していてもよい。
[作動液]
作動液は、筐体2の密閉空間2aに封入されている。作動液は、熱伝導部材1の使用環境において蒸発及び凝集する液体であれば特に限定されない。作動液としては、例えば、水、アルコール化合物(例えば、メタノール及びエタノール)、代替フロン、炭化水素化合物、フッ素化炭化水素化合物及びグリコール化合物(例えば、エチレングリコール)が挙げられる。作動液としては、水が好ましい。
[ウィック構造体]
ウィック構造体3は、筐体2の密閉空間2aに配置される。ウィック構造体3は、毛細管構造を有する部材であれば、特に限定されない。ここで、毛細管構造とは、毛管圧力により作動液を移動させることができる構造をいう。毛細管構造としては、例えば、多孔構造、繊維構造、溝構造及び網目構造が挙げられる。
ウィック構造体3としては、例えば、ワイヤー、メッシュ、不織布及び多孔質体(例えば、焼結体)が挙げられる。ウィック構造体3の材質としては、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン及びこれらの合金(例えば、銅合金、アルミニウム合金、ニッケル合金、ステンレス及びチタン合金)、炭素繊維及びセラミックが挙げられる。ウィック構造体3の材質としては、銅が好ましい。また、図1では、ウィック構造体3及び金属板4は別々の部材として描かれている。しかし、本実施形態に係る熱伝導部材において、ウィック構造体及び金属板は一体化していてもよい。例えば、本実施形態において、ウィック構造体は、金属板に形成された溝又は凹凸構造であってもよい。
ウィック構造体3の厚さとしては、特に限定されず、例えば、5μm以上200μm以下とすることができる。平面視において、ウィック構造体3は、密閉空間2aの全ての領域に配置されていることが好ましい。但し、平面視において、ウィック構造体3は、密閉空間2aの一部の領域のみに配置されていてもよい。
<変形例>
次に、図7を参照して、熱伝導部材1の変形例に係る熱伝導部材11を説明する。熱伝導部材11は、内部に密閉空間12aが形成されている筐体12と、密閉空間12aに配置される2つのウィック構造体13と、密閉空間12aに封入される作動液(図示略)とを備える。筐体12は、筒状である。筐体12は、2枚の金属板14と、金属板14を繋ぎ合わせる接合構造15とを有する。熱伝導部材21は、ヒートパイプとして好適に用いられる。接合構造15は、図2に示す接合構造5と同一である。
[その他の変形例]
以上、本実施形態に係る熱伝導部材について、図面を参照しつつ説明した。しかし、本実施形態に係る熱伝導部材は、図1の熱伝導部材1、及び図7の熱伝導部材11に限定されない。
例えば、筐体を構成する金属板の枚数は、1枚でもよく、3枚以上でもよい。また、本実施形態に係る熱伝導部材の筐体の形状は、図1に示す熱伝導部材1のようなシート状、及び図7に示す熱伝導部材11のような円筒状に限定されず、他の形状(例えば、角筒状、及び半円筒状)であってもよい。更に、本実施形態に係る熱伝導部材は、筐体、ウィック構造体及び作動液以外の他の部材(例えば、放熱フィン)を更に備えていてもよい。
[熱伝導部材の製造方法]
以下、本実施形態に係る熱伝導部材の製造方法を例示する。熱伝導部材の製造方法では、まず、1又は複数の金属板を所定の形状に成形及び配置し、内部に空間が形成されている仮設筐体を形成する。仮設筐体は、接合構造を有しないという点で、本実施形態に係る熱伝導部材が備える筐体と相違する。次に、仮設筐体の金属板を加熱加圧処理することにより、接合構造を形成する(第1加熱加圧処理)。但し、第1加熱加圧処理においては、仮設筐体の少なくとも1箇所に開口部を残しておく。次に、上述の開口部から、ウィック構造体を上述の空間に配置すると共に、作動液を上述の空間に投入する。次に、上述の開口部を加熱加圧処理することにより、接合構造を形成する(第2加熱加圧処理)。以上により、本実施形態に係る熱伝導部材が得られる。なお、熱伝導部材の製造方法では、第1加熱加圧処理の前に、仮設筐体の内部の空間に予めウィック構造体を配置しておいてもよい。
熱伝導部材の製造方法では、第2加熱加圧処理時に、作動液を加熱して作動液の一部を蒸発させてもよい。これにより、仮設筐体の内部の空間の空気を作動液の蒸気によって追い出すことができる。その結果、熱伝導部材の筐体に形成された密閉空間を減圧状態にすることができる。
第1加熱加圧処理及び第2加熱加圧処理における加熱温度としては、500℃以上1000℃以下が好ましく、500℃以上800℃以下がより好ましい。上述の加熱温度を500℃以上とすることで、上述の特徴を満たす接合構造を形成し易くなる。上述の温度を1000℃以下とすることで、製造コストをより低減できる。
第1加熱加圧処理及び第2加熱加圧処理における加熱時の昇温速度としては、5℃/秒以上50℃/秒以下が好ましく、10℃/秒以上30℃/秒以下がより好ましい。上述の昇温速度を5℃/秒以上50℃/秒以下とすることで、上述の特徴を満たす接合構造を形成し易くなる。
第1加熱加圧処理及び第2加熱加圧処理における圧力としては、30.0MPa以上300.0MPa以下が好ましく、45.0MPa以上230.0MPa以下がより好ましい。上述の圧力を30.0MPa以上とすることで、上述の特徴を満たす接合構造を形成し易くなる。上述の圧力を300.0MPa以下とすることで、製造コストをより低減できる。
本実施例では、筐体が有する金属板が銅板である場合において、実施形態に記載した接合構造を形成するための条件について検討した。
図8に示すように、直径8mm、高さ4mmの円柱状の2枚の銅プレートPを用意した。2枚の銅プレートPは、一方を下方に配設し、他方を上方に配設した。また、2枚の銅プレートPの間に、熱電対Tをセットした。次に、熱間加工装置(富士電波工機株式会社製「Thermecmaster−Z」)を用いて、2枚の銅プレートPを加熱加圧処理した。詳しくは、所定の昇温速度(10℃/秒、20℃/秒又は30℃/秒)で加熱しながら、上方に配設した銅プレートPに下向きの荷重Lを加えた。加熱加圧処理の間、熱電対Tによって2枚の銅プレートPの温度を測定した。加熱は、熱電対Tによって測定される温度が所定の温度(500℃又は600℃)に到達するまで行った。これにより、上方に配設した銅プレートPを、下方に配設した銅プレートPに押し付けた。以上の加熱加圧処理により、2枚の銅プレートPを一体化させた。加熱加圧処理は、2枚の銅プレートPの合計高さが3.2mm縮む(歪み:2%)か、又は6.4mm縮む(歪み:4%)まで行った。歪みを2%とするサンプルについては、歪みが2%に到達した段階での圧力を記録した。また、歪みを4%とするサンプルについては、歪みが4%に到達した段階での圧力を記録した。
次に、一体化させた2枚の銅プレートPを、ペンチにより引き剥がそうと試みた。一体化させた2枚の銅プレートPをペンチにより引き剥がすことができた場合、2枚の銅プレートPは十分に接合されていないと判断した。この場合、2枚の銅プレートPの接合構造は、十分な密閉性を発揮することができないと判断される。一方、一体化させた2枚の銅プレートPをペンチにより引き剥がすことができなかった場合、2枚の銅プレートPは十分に接合していたと判断した。この場合、2枚の銅プレートPの接合構造は、十分な密閉性を発揮することができると判断される。
なお、仮に2枚の銅プレートPを拡散接合する場合、600℃〜800℃で数時間〜数十時間かけて加熱加圧処理する必要がある。そのため、上述の試験の各条件では、拡散接合は行われていないと判断される。
下記表1中、「A」は、一体化させた2枚の銅プレートPをペンチにより引き剥がすことができなかったことを示す。「B」は、一体化させた2枚の銅プレートPをペンチにより引き剥がすことができたことを示す。括弧内の圧力は、加熱加圧処理時に記録された圧力を示す。「−」は、該当する条件では試験を行わなかったことを示す。
Figure 2021076297
表1から明らかなように、加熱温度600℃以上、昇温速度10℃/秒以上、かつ荷重45MPa以上であれば、2枚の銅プレートPを十分に接合できると判断される。
表1の各サンプルについて、電子顕微鏡により断面観察した。表1において評価がAであったサンプルの接合構造は、積層した2層の銅板層と、2層の銅板層の境界部とを有していた。境界部は、実施形態において説明した第1領域及び第2領域を有していた。詳しくは、評価がAであったサンプルは、接合構造から無作為に選択された10箇所において境界部の1mmの範囲を断面観察したところ、全ての境界部において、第1領域と、第2領域とが存在していた。一方、評価がBであったサンプルの接合構造は、第2領域に相当する領域が観察されなかった。
本発明は、例えば、電子部品等の放熱に用いる熱伝導部材として好適である。
1,11 熱伝導部材
2,12 筐体
3,13 ウィック構造体
4,14 金属板
5,15 接合構造
5a 金属板層
5b 境界部

Claims (8)

  1. 内部に密閉空間が形成されている筐体と、
    前記密閉空間に配置されるウィック構造体と、
    前記密閉空間に封入される作動液と
    を備える熱伝導部材であって、
    前記筐体は、1又は複数の金属板と、前記金属板を繋ぎ合わせる接合構造とを有し、
    前記接合構造は、積層した2層の金属板層と、前記2層の金属板層の境界部とを有し、
    前記境界部は、前記2層の金属板層に跨って存在する結晶粒により構成される第1領域を有する、熱伝導部材。
  2. 前記境界部は、前記2層の金属板層間の界面により構成される第2領域を更に有する、請求項1に記載の熱伝導部材。
  3. 前記接合構造から無作為に選択された10箇所において前記境界部の1mmの範囲を断面観察した際に、全ての前記境界部は、前記第1領域と、前記第2領域とが交互に存在している、請求項2に記載の熱伝導部材。
  4. 前記境界部は、平面視した際に、不連続相として存在する前記第1領域と、連続相として存在する前記第2領域とにより構成される海島構造を有する、請求項2又は3に記載の熱伝導部材。
  5. 前記接合構造から無作為に選択された10箇所において前記境界部の1mmの範囲を断面観察した際に、前記境界部に含まれる前記第1領域の個数の平均値は、10.0個以上20.0個以下である、請求項1〜4の何れかに記載の熱伝導部材。
  6. 前記接合構造から無作為に選択された10箇所において前記境界部の1mmの範囲を断面観察した際に、前記境界部に含まれる前記第1領域の合計長さの平均値は、0.05mm以上0.95mm以下である、請求項1〜5の何れかに記載の熱伝導部材。
  7. 前記筐体は、筒状であり、
    ヒートパイプとして用いられる、請求項1〜6の何れかに記載の熱伝導部材。
  8. 前記筐体は、対向して配設される2枚の前記金属板により構成され、
    ベーパチャンバーとして用いられる、請求項1〜6の何れかに記載の熱伝導部材。
JP2019203145A 2019-11-08 2019-11-08 熱伝導部材 Pending JP2021076297A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203145A JP2021076297A (ja) 2019-11-08 2019-11-08 熱伝導部材
CN202011219323.1A CN112781418A (zh) 2019-11-08 2020-11-04 热传导部件
US17/090,950 US20210140718A1 (en) 2019-11-08 2020-11-06 Heat conduction member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203145A JP2021076297A (ja) 2019-11-08 2019-11-08 熱伝導部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021076297A true JP2021076297A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75750308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203145A Pending JP2021076297A (ja) 2019-11-08 2019-11-08 熱伝導部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210140718A1 (ja)
JP (1) JP2021076297A (ja)
CN (1) CN112781418A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114894016B (zh) * 2022-04-29 2023-09-15 广州大学 一种金属线阵列吸液芯单向热管及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9104155D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 Rolls Royce Plc Heat exchanger
FR2996630B1 (fr) * 2012-10-09 2014-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un echangeur de chaleur contenant un materiau a changement de phase, echangeur obtenu et utilisations aux hautes temperatures.
FR3005499B1 (fr) * 2013-05-10 2015-06-05 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un module d'echangeur de chaleur a au moins deux circuits de circulation de fluide.
US9383143B2 (en) * 2013-09-26 2016-07-05 Micro Cooling Concepts, Inc. Metallic thin-film bonding and alloy generation
JP6192564B2 (ja) * 2014-02-18 2017-09-06 日新製鋼株式会社 プレート式熱交換器およびその製造方法
JP5788069B1 (ja) * 2014-08-29 2015-09-30 古河電気工業株式会社 平面型ヒートパイプ
JP6696214B2 (ja) * 2015-04-16 2020-05-20 三菱マテリアル株式会社 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
FR3044752B1 (fr) * 2015-12-07 2017-12-29 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un echangeur de chaleur a au moins deux circuits de circulation de fluide, a grand nombre de canaux et/ou de grandes dimensions
US10619941B2 (en) * 2016-09-29 2020-04-14 Delta Electronics, Inc. Heat pipe structure
EP3339793B1 (en) * 2016-12-23 2019-06-19 Alfa Laval Corporate AB Heat-exchanger with header welded to the core
JP7350434B2 (ja) * 2019-08-09 2023-09-26 矢崎エナジーシステム株式会社 構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210140718A1 (en) 2021-05-13
CN112781418A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741142B2 (ja) ベーパーチャンバー
US20070034357A1 (en) Heat pipe and method of producing the same
US7866374B2 (en) Heat pipe with capillary wick
JP5750188B1 (ja) ヒートパイプ
JP2006140435A (ja) 金属ワイヤメッシュの微小構造を備えた屈曲可能なヒートスプレッダーとヒートスプレッダーの製造方法
WO2010098303A1 (ja) 扁平型ヒートパイプ
US20060207750A1 (en) Heat pipe with composite capillary wick structure
JP2018189349A (ja) ベーパーチャンバー
WO2018198354A1 (ja) ベーパーチャンバー
US20100108297A1 (en) Heat Pipe and Making Method Thereof
JPWO2018116951A1 (ja) 放熱モジュール
Cui et al. Thermal performance of an ultra-thin flat heat pipe with striped super-hydrophilic wick structure
CN106583738B (zh) 改善的多孔涂层
US20150060021A1 (en) Heat transfer device and an associated method of fabrication
JP2021076297A (ja) 熱伝導部材
US8516700B2 (en) Method for manufacturing flat plate heat pipe
US20100319895A1 (en) Heat spreader structure and method of manufacturing the same
JP2011226743A (ja) 扁平型ヒートパイプ
US20100089554A1 (en) Drum-based vapor chamber with an insertable wick system
JP6732395B1 (ja) 放熱板
CN105810541A (zh) X射线管阳极装置
JP2009092344A (ja) 熱輸送特性に優れたベーパチャンバ
JP7344759B2 (ja) 静電チャック装置
JPH08210790A (ja) ヒートパイプおよびその製造方法
JP2013124781A (ja) 扁平ヒートパイプおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200511