JP2021076114A - 加熱装置を有する水性作動液の供給システムを備えた内燃機関 - Google Patents

加熱装置を有する水性作動液の供給システムを備えた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076114A
JP2021076114A JP2020171451A JP2020171451A JP2021076114A JP 2021076114 A JP2021076114 A JP 2021076114A JP 2020171451 A JP2020171451 A JP 2020171451A JP 2020171451 A JP2020171451 A JP 2020171451A JP 2021076114 A JP2021076114 A JP 2021076114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
internal combustion
combustion engine
heated air
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020171451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076114A5 (ja
Inventor
ヅィート アントーニオ
Zito Antonio
ヅィート アントーニオ
バルブート アントーニオ
Barbuto Antonio
バルブート アントーニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Europe SpA
Original Assignee
Marelli Europe SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marelli Europe SpA filed Critical Marelli Europe SpA
Publication of JP2021076114A publication Critical patent/JP2021076114A/ja
Publication of JP2021076114A5 publication Critical patent/JP2021076114A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0224Water treatment or cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0222Water recovery or storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】加熱装置を有する水性作動液の供給システムを備えた内燃機関であって、エネルギー効率が良く、製造が容易で安価なシステムを提供する。【解決手段】内燃機関は、排気ガス11が流れる排気ダクト3と、水性作動液10を収容するタンク4及びタンクに接続され水性作動液を加熱する加熱装置9を含む水性作動液システム1とを備える。加熱装置は、排気ダクトの一部を取り囲む加熱室12であって、外部から空気を受け取る取入口13と、加熱された空気の出口14とを備え、外部から受け取った空気に排気ダクトの壁から熱を伝える加熱室と、加熱された空気を受け取り、タンクに熱的に接続される熱交換器15であって、熱交換器は加熱された空気が保有する熱の一部をタンク内に収容される水性作動液に放出するように構成される。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本特許出願は、2019年10月11日に出願されたイタリア特許出願第102019000018542号に基づき優先権を主張し、その開示全体を参照により本明細書に援用する。
本発明は、加熱装置を有する供給システムを備えた内燃機関に関する。
本発明は、燃焼室内に噴射される脱塩水を供給するシステムを備えた内燃機関に有利な用途を見出し、以下の説明においてこの内燃機関について言及するが用途の一般性を失うものではない。
公知のように、内燃機関を扱う場合、製造業者は、燃料に加えて脱塩水をシリンダー内部に区画された燃焼室に供給することを提案してきた。
内燃機関において、水噴射システムは、空気/燃料混合物を冷却することでノッキング現象に対する耐性を高めるため、水を霧状にして又は燃料と混合して、吸気ダクトを介して機関(engine)内に、又は直接的に水を燃焼室内に、導入するように構成される。水は、蒸発潜熱が高く、言い換えれば、液体状態から気体状態に移行するのに多くのエネルギーを必要とする。周辺温度で水が吸気ダクトに注入されると、水は金属壁に流出入する空気から熱を吸収し、蒸発することにより、流入する物質を冷却する。これにより、機関は、より新鮮な空気、すなわち、より濃い空気を取り込み、体積効率を向上させ、ノッキングの可能性を低減し、更に、より多くの燃料を噴射することができる。
圧縮時に、非常に小さい液滴中に存在する水は、蒸発して圧縮空気から熱を吸収して圧縮空気を冷却し、その圧力を低下させる。
圧縮の後、燃焼が行われると更に有益な効果がある。すなわち、燃焼中に多くの熱が発生し、熱が水に吸収されるので、サイクルのピーク温度を低下させ、その結果、NOxの形成及び機関の壁が吸収する熱を減少させる。この蒸発は、更に、機関の熱の一部(さもなければ浪費されていたであろう)を圧力に変換して、これによりピストンへの推力を増大すると共に、排気タービンが設けられている場合には排気タービンへのエネルギーの流れを増加させる(追加の水によって熱が吸収されるため、タービンは更に排気ガスの温度低下からの恩恵を受けるであろう)。
水供給システムは、(スケールの形成を回避するために)脱塩水で満たされたタンクを備える。タンクは通常、車両の外部から充填されるか、又は空調システムの復水を使用するか、排気の復水を利用するか、或いは雨水を移送することによっても充填することができる。更に、一般にタンクは電熱装置を備え(すなわち、電流が流されたときにジュール効果によって熱を発生させる抵抗を備え)、これは外部温度が特に低い場合に生じ得る氷を溶かすために使用される。
製造が容易で安価であり、エネルギー効率の良い(つまり、できるだけエネルギー消費を低く抑える)加熱装置が必要とされる。
本発明の目的は、加熱装置を有する水性作動液の供給システムを備えた内燃機関であって、エネルギー効率が良く、製造が容易で安価な内燃機関を提供することである。
本発明によれば、特許請求の範囲に記載の加熱装置を有する水性作動液の供給システムを備えた内燃機関が提供される。
添付の特許請求の範囲は、本発明の実施形態を説明し、当該説明の必須部分を成す。
非限定的な実施形態を示す添付の図面を参照しながら、以下に本発明を説明する。
図1は、少なくとも1つの燃焼室への水供給システムを備えた内燃機関の概略図である。 図2は、図1の水供給システムの加熱装置の概略図である。 図3は、図2の加熱装置の別の実施形態の概略図である。 図4は、図2の加熱装置の更に別の実施形態の概略図である。
図1において、符号1は、内燃機関2内の水性作動液10(特に、脱塩水)を供給するためのシステム全体を示し、水性作動液10は、燃焼効率を上げ、且つ/又は発生動力を増大させるために、内燃機関2のシリンダ内に設けられる燃焼室に到達するように意図される。
各シリンダの燃焼室内では、燃焼後に排気ガス11が発生し、この排気ガスは排気ダクト3(図2〜図4に部分的に概略図を示す)を通して運ばれ、適切に(例えば触媒コンバータにより)処理された後、大気中に放出される。
供給システム1は、多量の水性作動液10を収容するタンク4と、水性作動液10をタンク4の内部から引き出し、加圧下でそれを供給ダクト6に移送するポンプ5とを備える。複数のインジェクタ7が供給ダクト6の端部に接続され、対応する吸気ダクトに低圧で水性作動液10を噴射し、吸気ダクトを通して新鮮な空気がシリンダに向けて運ばれる。別の実施形態によれば、インジェクタ6は、高圧で水性作動液10をシリンダに直接噴射することができる(この場合、更なる高圧ポンプが通常設けられる)。
更に別の実施形態によれば、供給システム1によって供給される水性作動液10は、シリンダ内に噴射される燃料と混合される。
供給ダクト6に沿ってポンプ5のすぐ下流には、最大圧力弁8、すなわち、供給ダクト6内の圧力が所定の閾値を超えたときに、過剰な水性作動液10をタンク4内に再導入するように開く弁がある。基本的に、最大圧力弁8は、供給ダクト6内の圧力が所定の閾値を超えないように圧力調整器のように作動する。また別の完全に同等な実施形態によれば、圧力センサ(図示せず)がポンプ5の下流側に(例えば、インジェクタ7が接続されたコモンレールに)配置され、ポンプ5の流量がフィードバック制御によって調整されることで、ポンプ5の下流側の圧力を所望の値(エンジンポイントに応じて可変であってもよい)近傍に維持する。この実施形態では、最大圧力弁8は存在しないかあるいは安全上の理由によってのみ設けられる(すなわち、制御エラーや故障が生じた場合に限り作動を開始する)。
図2によれば、供給システム1は加熱装置9を備え、加熱装置はタンク4並びに排気ダクト3に連結され、以下に詳細に説明する方法で作動する。
加熱装置9は、加熱室12を備え、該加熱室は、排気ダクト3の一部を取り囲み、外界から空気を受け取るように構成された取入口13と、取入口13よりも高い位置に配置された出口14とを備える。加熱室12内の空気の循環は、単純な対流運動によって行うか、車両の動きにより生じる圧力を利用して行うか、或いは/それに加えてファンや原動機により駆動されるアスピレータの助けを借りて行うことが出来る。加熱室12は、通常、金属材料で作られているので、排気ダクト3の温度に耐えることができる。
加熱室12の内側に配置された排気ダクト3の部分は、加熱室12内を流れる空気を加熱する。さらに、排気ダクト3は金属材料で作られており、高い熱伝導率を有するため、排気ダクト3の壁から加熱室12内を流れる空気へと効果的に熱が伝達される。こうして加熱された空気は、加熱室12の出口14に向けて送られる。
加熱装置9は更に、熱交換器15を備え、該熱交換器は、供給ダクト16によって加熱室12の出口14に接続され、タンク4に熱的に結合されている(すなわち、タンク4に熱を放出することができる)。
図2に示す実施形態によれば、熱交換器15は、タンク4を内包するように内部が中空である包囲体17を備える。すなわち、包囲体17は、タンク4を収容する中空部17Aを備える。特に、包囲体17は、下面18と、それに対向する上面19とを有し、上面19は下面18よりも高い位置に配置される。下面18は、例えば10〜20°に等しい角度αで傾斜しており、更に、下面18は、引入口25によって供給ダクト16に接続される領域18Aと、引入口25から遠位にあり且つ領域18Aよりも下方に配置される領域18Bとを有する。
包囲体17は、タンク4を完全に包囲し、引入口25の領域に加熱された空気を受け入れるように構成されている。つまり、使用時には、供給ダクト16を介して加熱された空気の(特に、加熱室12から包囲体17への)上方への移動を利用することにより、包囲体17が加熱された空気を受け取るようになっている。このようにタンク4が包囲体17の内部に配置されていることにより、加熱された空気がタンク4に当たるため、加熱空気(降温する)とタンク4内に収容された水性作動液10(昇温する)との間で熱交換が生じる。
下面18の領域18Bは、下面18の領域18Aよりも低く配置されているため、加熱された空気と水性作動液10との間の熱交換時に生じ得る復水が、重力によって下面18の領域18Bに溜まる(これにより、復水溜め領域として作用し、下面18の領域18Aに位置する引入口25から復水を遠ざける)。
下面18は、好ましくは、複数の貫通孔(図示せず)を備え、これらの貫通孔は、発生し得る復水を流出させるように構成される。
加熱装置9は、調整弁(adjustment valve)20を更に備え、該調整弁は、供給ダクト16に沿って加熱室12(特に出口14)と熱交換器15(特に引入口25)との間に配置され、加熱室12と熱交換器15との間の加熱空気の流れを調節するように構成される。特に、調整弁20の開閉は、以下に詳述する方法で制御ユニット28(図1に概略的に示す)によって調節される。
加熱装置9は、温度センサ21を更に備え、このセンサは、包囲体17の内部に配置され、引入口25を通って流入し包囲体17の内部に存在する加熱空気の温度を検出するように構成される。温度センサ21は、引入口25に近接して配置されることが好ましい。
加熱装置9は、温度センサ23を更に備え、このセンサは、水性作動液10と接触するようにタンク4内に配置され、水性作動液10の温度を測定するように構成される。
一実施形態によれば、使用時に、制御ユニット28は、温度センサ23によって測定された温度に基づいて供給弁(feeding valve)20の開度を調整し、これにより氷の形成を防止したり、タンク4内に生じ得る氷を溶解することに加え、タンク4内に収容された水性作動液10に微生物が増殖しないように熱処理を施す(以下でより詳細に説明する)。一般的に言えば、制御ユニット28は、タンク4内の水性作動液10を85〜90℃より高い温度で加熱することを防ぐ(一般にプラスチック材料で作られているタンク4の構成要素を損傷しないようにする)。すなわち、使用時に、制御ユニット28は、タンク4内に含まれる水の所望温度と、タンク4内の水性作動液10の実際の温度(温度センサ23によって測定される)との差に基づいて、供給弁20の開度を決定するフィードバック制御を行う。
別の実施形態によれば、前述の実施形態の代わりに、又は前述の実施形態に加えて、制御ユニット28は、(同様に)温度センサ21によって測定された温度に基づいて供給弁20の開度を調整することにより、タンク4に収容された水性作動液10の加熱を最適化する。すなわち、タンク4又はタンク4の構成要素を損傷する危険性なしに、タンク4に収容された水性作動液10の加熱を加速させる。特に、使用時に、制御ユニット28は、包囲体17内の加熱された空気の所望の温度(タンク4内に含まれる水性作動液10の加熱を最適化するために必要とされる)と、包囲体17内を流れる空気の実際の温度(温度センサ21によって測定される)との間の差に基づいて、供給弁20の開度を決定するフィードバック制御を行う。
タンク4内に収容された水性作動液10は、微生物(例えば、細菌又は芽胞)、すなわち、肉眼では見えないような寸法(典型的には0.1mm未満)を有する生体を含み得る。これらの微生物は、タンク4内で経時的に増殖することができるため、コロニーを生成して、例えば、ポンプ5の水性作動液10の取り込みを(部分的に又は完全に)塞いだり、コロニーがポンプ5によって吸引されてインジェクタ7に到達することがあり、その結果、ポンプ5、ポンプ5の下流側に配置され得るフィルタ、インジェクタ7を閉塞させるリスクを伴う。或いはコロニーが内燃機関2のシリンダ内に形成される燃焼室に到達し、燃焼が損なわれると、性能の低下及び/又は汚染物質の生成増加を招き得る。換言すれば、タンク4内に収容された水性作動液10内に存在する微生物は、時間が経つにつれて増殖して数を増やし、例えば、タンク4の壁上に藻類又はバイオフィルムの形成を引き起こす可能性がある。これらの藻類又はバイオフィルムは、壁から分離することによって、ポンプ5の取込みを妨げたり、ポンプ5に吸引されて、インジェクタ7及び/又はシリンダ内に形成される燃焼室に到達する可能性がある。
この実施形態によれば、使用時に、制御ユニット28はまた、タンク4内に収容された作動液10の熱処理(すなわち、一種の滅菌/低温殺菌)を実現するために(すなわち、熱によって、タンク4内に収容された水性作動液10内に存在する微生物の濃度を低減するために)、加熱装置9を制御してタンク4内に収容された水を60℃を超える温度(好ましくは70℃)に加熱するように構成される。なお、加熱装置9を用いて行われる熱処理は、一種の滅菌(すなわち、部分的で、不完全な滅菌)である。その理由は、タンク4又はタンク4内に収容された構成要素を損傷しないように(100℃を超える)高温に達してはならない為、熱処理の終了時に、タンク4内に収容された水は、医療的な意味で「無菌状態」ではないからであるが、いずれにしてもこの熱処理によって微生物の存在を有意に減少させる。
言い換えれば、制御ユニット28は、(当初は氷結防止機能の目的のみで設計された)加熱装置9を使用して(内燃機関2の作動中はいつでも)、増殖型微生物や細菌を減少させるため(可能な限り)、また、持続性作用によって、細菌胞子を減少させるために、タンク4内に収容されている水性作動液10を熱処理にかける。実験的試験によって、タンク4に含まれる水を70℃〜75℃で少なくとも2〜5分間加熱することによって、総細菌濃度の90〜98%の減少が可能であることが示された。
包囲体17は、更に、上面19の領域に形成される排気口26を備え、該排気口は、引入口25よりも高く配置され、加熱された空気が外に向かって流れるように構成されている。
更に、フィルタ27が設けられており、該フィルタは加熱された空気の排気口26と係合し、熱交換器15から流出する加熱空気を濾過するように構成される。同様に、取入口13に係合するか、又は取入口13の上流に配置されて、加熱室12に流入する空気を濾過するように構成されたフィルタを設けることができる。
加熱装置9は、包囲体17内に配置され、包囲体17の排気口26と係合し、包囲体17内で加熱空気を強制循環させるように構成されるアスピレータ29を更に備えることができる。代替的に、又はアスピレータ29に加えて(図2の実施形態に示すように)、加熱装置9は、包囲体17の内側に配置され、包囲体17の引入口25と係合し、アスピレータ29の代わりに、又はそれと協働して、上記同様に包囲体17内で加熱空気を強制循環させるように構成されるブロワ30を備えることができる。言い換えれば、アスピレータ29及び/又はブロワ30は、例えばタンク4(ひいては水性作動液10)の均一な加熱を可能にするために、包囲体17内の加熱空気の循環を可能にするように構成される。
使用時には、加熱装置9は、以下に説明する方法で動作する。
第1の動作モードによれば、温度センサ23は、タンク4に収容された水性動作液10の温度を検出し、対応する電気信号を生成し、これを制御ユニット28に送信する。その際、この電気信号が水性動作液10の温度が凍結温度に近いことを示す場合(水については0℃以下、水と尿素の混合物について−11℃以下)、制御ユニット28は、水性動作液10が凍結しそうであることを検出し、供給弁20を開くように制御する。
水性作動液10の温度の検出と同時に、加熱室12の取入口13に流入した空気は、上述した方法で排気ダクト3に流入した排気ガス11によって加熱される。このようにして、加熱室12に収容された空気は加熱され、対流によって出口14へと運ばれる。
したがって、加熱された空気は、供給弁20が開位置にあるので、特に引入口25を通って包囲体17に向かって流れることができ、このようにして、加熱された空気は、包囲体17に流入し、上述のようにタンク4内の水性作動液10と熱交換する。つまり、加熱された空気は、その熱の一部を水性作動液10に放出することによって、これを加熱・解凍する。
続いて、少なくとも一部がその熱を水性作動液10に放出した加熱された空気は、包囲体17の排気口26に向かって運ばれ、フィルタ27を通って、熱交換器15から流出する。
アスピレータ29及び/又はブロワ30は、加熱された空気が包囲体17に流出入するのを助けることに留意されたい。
制御ユニット28は、少なくとも2つの場合に供給弁20を閉じることができる。
第1の場合、温度センサ21は、加熱された空気の温度を検出し、対応する電気信号を生成し、これを制御ユニット28に送信する。その際、この電気信号が、加熱された空気の温度が高い(85〜90℃を超える)ことを示す場合、その温度はタンク4が耐えることができないほど高いことから、制御ユニット28は、供給弁20を閉じるように制御する。換言すれば、制御ユニット28は、タンク4の損傷を防ぐために供給弁20の閉鎖を制御する。
第2の場合、温度センサ23が水性作動液10の温度が(著しく)凍結温度より高いことを検出した場合、制御ユニット28は、供給弁20を閉じる。
この場合、制御ユニット28は、水性作動液10が解凍されたことを確認することで、供給システム1を正常に動作させることができる。
図3は、加熱装置9の別の実施形態を示しており、当該加熱装置は、熱交換器15の構造の点で図2に示す実施形態とは異なる。図3に示す実施形態では、熱交換器15は、包囲体17の代わりに、タンク4から距離d(特に、タンク4の下面24からの距離)を隔ててタンク4の下に配置された平型ディフューザ32を備える。具体的には、平型ディフューザ32は、上方を向く(特に、タンク4の下面24に対向する)複数の排気口33を有し、加熱された空気を対流によってタンク4に向かって運ぶように構成される。
使用時には、図3に示す熱交換器9は、図2を参照して説明したものと同様の方法で動作する。
より詳細には、加熱された空気は、供給ダクト16によって平型ディフューザ32に向かって(特に、熱交換器15の引入口25を通って)運ばれ、続いて、該複数の排気口33を通って流出する。このように、加熱された空気は、平型ディフューザ32によってタンク4に向かって拡散され、加熱された空気の上昇運動を利用して、タンク4(ひいては、タンク4内に収容される水性作動液10)は、図2の実施形態について説明したものと同様に加熱される。
図3の実施形態によれば、供給弁20の開閉は、温度センサ23による温度検出のみに基づいて制御される。したがって、制御ユニット28は、図2の実施形態を参照して説明したものと同様に、温度センサ23によって送信された電気信号に基づいて、また、水性作動液10の温度に関連して、供給弁20を制御する。
図4は、加熱装置9の更に別の実施形態を示しており、当該加熱装置は、熱交換器15の構造の点で図2に示す実施形態とは異なる。図3に示す実施形態では、熱交換器15は、包囲体17の代わりに、タンク4の周囲にコイル状に巻かれ(したがって、タンクに部分的に接触する)、加熱室12から出てくる加熱された空気を引入口25の領域で受け入れるように構成される管状体36を備える。
使用時には、図4の加熱装置9は、図2の実施形態の加熱装置9を参照して説明したものと同様の方法で動作する。
添付の図面に示す実施形態では、タンク4は、水性作動液10として、脱塩水を収容する。脱塩水は、燃焼効率を高め、生成される動力を増加させるように内燃機関2のシリンダ内に形成された燃焼室に噴射される。
図示されていない別の実施形態によれば、タンク4は、水性作動液10として、尿素の水溶液(すなわち、尿素を含有する水性作動液)を収容する。当該水溶液は、SCR触媒コンバータの上流側で排気ダクト3に沿って噴射される。
本明細書に記載される実施形態は、本発明の保護の範囲を超えない限り、互いに組み合わせることができる。
本発明による加熱装置9は、様々な利点を有する。
まず、上述した加熱装置9は、排気ダクト3内を流れる排気ガス11によってもたらされる熱を利用して水性作動液10が凍結するのを防止する。実際、排気ガス11と加熱室12内に流入する空気との間の熱交換によって空気を加熱し、この空気が熱交換器15に流入した後、水性作動液10を加熱して、その温度を上昇させる。換言すれば、本発明による加熱装置9は、排気ガス11の熱を有効に使用することにより、供給システム1の、ひいては内燃機関2の、正常な作動を実現することができる。
更に、本発明による加熱装置9は、製造が容易で安価である。
1 供給システム
2 内燃機関
3 排気ダクト
4 タンク
5 ポンプ
6 供給ダクト
7 インジェクタ
8 最大圧力弁
9 加熱装置
10 水性作動液
11 排気ガス
12 加熱室
13 取入口
14 出口
15 熱交換器
16 供給ダクト
17 包囲体
17A 中空部
18 下面
18A 領域
18B 領域
19 上面
20 調整弁
21 温度センサ
23 温度センサ
24 下面
25 引入口
26 排気口
27 フィルタ
28 制御ユニット
29 アスピレータ
30 ブロワ
32 平型ディフューザ
33 複数の排気口
36 管状体
d 距離

Claims (14)

  1. 燃焼に続いて排気ガス(11)が生成される燃焼室を備えた少なくとも1つのシリンダと、
    前記燃焼室からの前記排気ガス(11)が流れる排気ダクト(3)と、
    ある量の水性作動液を収容するように構成されたタンク(4)と、前記タンク(4)に接続され、前記タンク(4)に収容された前記水性作動液を加熱するように構成された加熱装置(9)とを含む水性作動液システム(1)とを備える、内燃機関(2)において、
    前記加熱装置(9)は、
    前記排気ダクト(3)の一部を取り囲む加熱室(12)であって、外部から空気を受け取るように構成された取入口(13)を備え、前記外部から受け取った空気へと前記排気ダクト(3)の壁から熱を伝えて加熱するように構成され、前記加熱された空気の出口(14)を備える加熱室(12)と、
    前記加熱室(12)の前記出口(14)から前記加熱された空気を受け取り、前記加熱された空気が保有する前記熱の一部を前記タンク(4)内に収容される前記水性作動液(10)に伝えるように前記タンク(4)に熱的に接続される熱交換器(15)とを備えることを特徴とする内燃機関(2)。
  2. 前記加熱装置(9)は、前記加熱室(12)と前記熱交換器(15)との間に配置されて前記加熱室(12)と前記熱交換器(15)との間の前記加熱された空気の流れを調整するように構成された調整弁(20)を備える、請求項1に記載の内燃機関(2)。
  3. 前記加熱装置(9)は、前記熱交換器(15)に流入する前記加熱された空気の温度を測定するように設計された第1の温度センサ(21)を備え、
    前記供給弁(20)は、前記第1の温度センサ(21)によって検出される前記加熱された空気の温度に応じて、前記加熱室(12)と前記熱交換器(15)との間の前記加熱された空気の流れを調整する、請求項2に記載の内燃機関(2)。
  4. 前記タンク(4)は、前記タンク(4)内に含まれる前記水性作動液(10)の温度を測定するように設計される第2温度センサ(23)を備え、
    前記供給弁(20)は、前記第2温度センサ(23)によって検出される前記加熱された空気の温度に応じて前記加熱室(12)と前記熱交換器(15)との間の前記加熱された空気の流れを調節する、請求項2又は3に記載の内燃機関(2)。
  5. 前記加熱装置(9)は、前記加熱室の前記出口(14)を前記熱交換器(15)の引入口(25)に接続し且つ前記供給弁(20)が設けられている供給ダクト(16)を備える、請求項2、3又は4に記載の内燃機関(2)。
  6. 前記熱交換器(15)は、前記タンク(4)を囲む内部が中空の包囲体(17)を備え、前記包囲体(17)内において、前記加熱室(12)から流入する前記加熱された空気が循環する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関(2)。
  7. 前記包囲体(17)は、前記加熱された空気のための引入口(25)が設けられた底壁(18)と、前記加熱された空気のための排気口(26)が設けられた上壁(19)とを有する、請求項6に記載の内燃機関(2)。
  8. 前記包囲体(17)の前記底壁(18)は、水平面に対して傾斜しており、前記加熱された空気のための前記引入口(25)が形成される高位の領域(18A)と、前記加熱された空気のための前記引入口(25)から遠位の低位の領域(18B)とを有する、請求項7に記載の内燃機関(2)。
  9. 前記底壁(18)の前記低位の領域(18B)は、生じ得る復水を流出させるように構成される複数の孔を備える、請求項8に記載の内燃機関(2)。
  10. 前記熱交換器(15)は、前記タンク(4)からゼロ以外の距離(d)を隔てて前記タンク(4)の下方に配置される平型ディフューザ(32)であって、上向きの複数の排気口(33)を有する平型ディフューザ(32)を備える、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関(2)。
  11. 前記熱交換器(15)は、前記タンク(4)の周囲にコイル状に巻回される管状ダクト(36)を備える、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関(2)。
  12. 前記熱交換器(15)は、前記加熱された空気のための引入口(25)と、前記加熱された空気のための排気口(26)とを有し、
    前記熱交換器(15)は、前記熱交換器(15)から流出する前記加熱された空気を濾過するように、前記加熱された空気のための前記排気口(26)と係合する少なくとも1つのエアフィルタ(27)を備える、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の内燃機関(2)。
  13. 前記熱交換器(15)は、前記加熱された空気のための引入口(25)と、前記引入口(25)よりも高い位置に配置された前記加熱された空気のための排気口(26)とを有し、
    前記熱交換器(15)は、前記加熱室(12)よりも高い位置に配置され、
    前記加熱室(12)の前記排気口(26)は、前記加熱室(12)の前記引入口(25)よりも高い位置に配置される、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の内燃機関(2)。
  14. 前記加熱装置(9)は、前記加熱室(12)から前記熱交換器(15)へと強制的に空気を循環するように構成されるアスピレータ(29)及び/又はブロワ(30)を備える、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の内燃機関(2)。
JP2020171451A 2019-10-11 2020-10-09 加熱装置を有する水性作動液の供給システムを備えた内燃機関 Pending JP2021076114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102019000018542 2019-10-11
IT102019000018542A IT201900018542A1 (it) 2019-10-11 2019-10-11 Motore a combustione interna provvisto di un sistema di alimentazione di un liquido operatore a base acqua presentante un dispositivo riscaldatore

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076114A true JP2021076114A (ja) 2021-05-20
JP2021076114A5 JP2021076114A5 (ja) 2023-10-17

Family

ID=69743684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171451A Pending JP2021076114A (ja) 2019-10-11 2020-10-09 加熱装置を有する水性作動液の供給システムを備えた内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11286888B2 (ja)
EP (1) EP3805536B1 (ja)
JP (1) JP2021076114A (ja)
CN (1) CN112648116B (ja)
IT (1) IT201900018542A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB484072A (en) * 1937-11-10 1938-04-29 Herman Carel Otto Michel Improvements in and relating to means for adding steam to the charge in internal combustion engines
AU3500595A (en) * 1994-09-12 1996-03-29 Entherm, Inc. In-cylinder water injection engine
JP3883974B2 (ja) * 2003-03-11 2007-02-21 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
US20070137590A1 (en) * 2005-07-11 2007-06-21 Jan Vetrovec Internal combustion engine/water source system
DE102006032454A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Abgasanlage für eine Verbrennungskraftmaschine
WO2010092684A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型エンジン
FR2992021B1 (fr) * 2012-06-18 2014-05-30 IFP Energies Nouvelles Moteur a combustion interne associe a un circuit ferme a cycle de rankine et a un circuit d'injection d'eau a l'admission du moteur
US9145850B2 (en) * 2012-10-29 2015-09-29 Deere & Company Power system comprising a condensation injection system
DE102015205499A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh Fördermodul zum Fördern von wasserhaltigen Flüssigkeiten
CN109322729B (zh) * 2018-09-14 2020-01-07 天津大学 利用热废气保温加热的双壁面scr系统尿素箱装置
GB2579643B (en) * 2018-12-10 2021-04-28 Jaguar Land Rover Ltd A heat exchanger for a water injection system, a system, a control system, a method and a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805536B1 (en) 2022-06-29
US11286888B2 (en) 2022-03-29
US20210140393A1 (en) 2021-05-13
EP3805536A1 (en) 2021-04-14
CN112648116A (zh) 2021-04-13
CN112648116B (zh) 2024-05-14
IT201900018542A1 (it) 2021-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2373077T3 (es) Sistema y método para prevenir el sobrecalentamiento de una bomba de combustible.
JP2020070806A (ja) 水性作動液を供給するシステムを備えた内燃機関
RU2010140441A (ru) Сушилка для окрасочной установки
US20090229649A1 (en) Thermal management for improved engine operation
US6626162B2 (en) Diesel fuel recycling system and apparatus to reduce vapor emissions of diesel fuel
JP2021076114A (ja) 加熱装置を有する水性作動液の供給システムを備えた内燃機関
CA2768974A1 (en) Fuel economizer fuel vapor system for internal combustion engine
CN213698039U (zh) 一种脉动真空灭菌器及其真空循环系统
JP7449048B2 (ja) 内燃機関の少なくとも1つの燃焼室に水を供給するためのシステム
JP2006226639A5 (ja)
RU180312U1 (ru) Система прогрева тепловозного дизеля
JP6235653B2 (ja) 排ガス浄化システムを備える大型2ストロークターボ過給式圧縮着火型内燃エンジン
KR101684079B1 (ko) 엔진의 온도 제어장치
CN211397743U (zh) 一种经济型燃油系统
IT201900015093A1 (it) Motore a combustione interna provvisto di un sistema di alimentazione di un liquido operatore a base acqua
JP6567271B2 (ja) 給湯装置
CN210948869U (zh) 用于单缸柴油发动机的水冷装置
JP6241348B2 (ja) ボイラシステム
CN111963296B (zh) 一种用于船用发动机的冷却系统
JP7142394B2 (ja) 水蒸気発生機能を備えた有機物処理装置
CN209541143U (zh) 电暖气加热管组装结构
NL1031891C2 (nl) Verwarmingsinrichting en werkwijze voor het verwarmen van water.
CN107314537A (zh) 一种船舶热水柜加热系统及其使用方法
JPH0510115A (ja) 水噴射装置付エンジン
EP4080626A3 (en) Fuel cell system and air vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231006