JP2020070806A - 水性作動液を供給するシステムを備えた内燃機関 - Google Patents

水性作動液を供給するシステムを備えた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2020070806A
JP2020070806A JP2019194992A JP2019194992A JP2020070806A JP 2020070806 A JP2020070806 A JP 2020070806A JP 2019194992 A JP2019194992 A JP 2019194992A JP 2019194992 A JP2019194992 A JP 2019194992A JP 2020070806 A JP2020070806 A JP 2020070806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
tank
heat exchanger
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019194992A
Other languages
English (en)
Inventor
モンティ フェデリーコ
Monti Federico
モンティ フェデリーコ
ボナンドリーニ ジョバンニ
Bonandrini Giovanni
ボナンドリーニ ジョバンニ
バルブート アントーニオ
Barbuto Antonio
バルブート アントーニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Europe SpA
Original Assignee
Magneti Marelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magneti Marelli SpA filed Critical Magneti Marelli SpA
Publication of JP2020070806A publication Critical patent/JP2020070806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0222Water recovery or storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0224Water treatment or cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/028Adding water into the charge intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】水性作動液を供給するシステムを備えた内燃機関の提供。【解決手段】内燃機関が、燃焼に続いて排気ガスが発生する、燃焼室を区画するシリンダと、排気ガスが流れる排気ダクトと、特定量の水性作動液を含むように設計されたタンクと、タンクに含まれる水性作動液を加熱するように設計された、加熱装置とを有していて且つ燃焼室に水性作動液を供給する、システムと、を有する。加熱装置は、排気ダクトに沿って流れる排気ガスの少なくとも一部が通過するように設計される、第1の気液熱交換器と、タンクに含まれる水性作動液を加熱するように設計された、第2の液液熱交換器と、第1の熱交換器を介して交換流体を循環させて、排気ガスから交換流体に熱を伝達し、及び第2の熱交換器を介して、交換流体からタンク含まれる水性作動液に熱を伝達するように設計される、液圧回路とを有する。【選択図】図2

Description

関連出願に関する相互参照
本特許出願は、2018年10月29日に出願された伊国特許出願第102018000009870号により、優先権を主張するものであり、本開示の全ては、本明細書において、参照により組み込まれる。
本発明は、水性作動液を供給するシステムを備えた内燃機関に関する。
本発明は、燃焼室内に噴射される、水を供給するシステムを備えた内燃機関に有利な用途を見出しており、内燃機関に対して、以下の検討は、その一般的な特徴を失うことなく明確に説明する。
既に知られるように、内燃機関において、燃料に加えて、シリンダ内に区画された燃焼室に水を供給することが提案されてきた。
内燃エンジンにおいて、水噴射システムは、空気/燃料混合物を冷却するために及び爆発現象に対する耐性を高めるために、水を噴霧の形で、又は燃料と混合して、又は燃焼室内で直接的に、取入口ダクトを介してエンジン(機関)内に導入することにより構成される。水は高い蒸発潜熱を有する、つまり、液体から気体状態に移行するには多くのエネルギが必要である。室温の水が取入口ダクトに噴射される場合に、水は、入ってくる空気から及び金属壁から熱を吸収して蒸発し、そしてその後入ってくるチャージ(負荷)を冷却する。従って、エンジンは、より新鮮な空気、つまりより高密度の空気を吸入し、体積効率は向上し、爆発の可能性は減少する。更に、より多くの燃料を噴射することが可能である。圧縮中に、小さな滴の中に存在する水が、蒸発して圧縮空気から熱を吸収し、圧縮空気を冷却して圧力を下げる。圧縮の後に燃焼が続き、そのことは、更に有益な効果を有する。燃焼は多くの熱を発生し、熱は水により吸収されるので、従ってサイクルの最高温度を低下させ、そしてその結果、NOxの形成と、エンジン壁が吸収しなければならない熱とを減少させる。この蒸発はまた、エンジンの熱の一部(それはさもなければ浪費されていたであろう)を、形成された蒸気により正確に与えられる、圧力に変換して、ピストンへの推力が増大され、そして更に排気において任意のタービンに入るエネルギの流れを増加させる。更に、タービンは、追加の水により行われる熱吸収による排気ガスの温度低下から恩恵を受けるであろう。
水供給システムには、任意のスケール形成を回避するように脱塩水で満たされた、タンクを具備する。通常、タンクは、車両の外部から補充されるか、又は、タンクはまた、空調機の凝縮液を使用するか、排気からの凝縮液の有利さを利用するか、又は雨水を輸送さえして補充可能である。更に、タンクは一般的に、外部温度が特に厳しい場合に任意の氷を溶かすように使用される、電気加熱装置を備える(即ち、電気加熱装置を通り電流が流れると、電気加熱装置は、ジュール効果により熱を発生させる、抵抗を備える)。
特許文献1(米国特許出願公開第2014/116404号明細書)は、それぞれの燃焼室を画定する複数のシリンダと、燃焼室から来る排気ガスが流れる排気ダクトと、燃焼室への噴射システムと、を具備する、内燃機関を開示する。噴射システムは、特定量の水(再循環された排気ガスから凝縮された)を含むように設計されたタンクと、タンクに連結されていて且つタンク内に含まれた水を加熱するように設計されていて且つ熱源として電気抵抗か又は内燃機関の冷却液を使用する、加熱装置と、を具備する。
特許文献2(国際公開第2010/092684号)は、燃焼室内に噴射される燃料が水素(第1のタンクに含まれる)であって且つ燃焼室内に供給される燃焼持続剤が純酸素(第2のタンクに含まれる)である、内燃機関を開示しており、純酸素にはアルゴンが追加されており、該アルゴンは、排気から再生利用される。特には、排気ダクトにおいて、アルゴンと水との間の分離が生じ、該水は、凝縮されて第3のタンク内に収集され、そしてその後、排気ガスを冷却するように使用された後に、環境に分散される。
米国特許出願公開第2014/116404号明細書 国際公開第2010/092684号
本発明の目的は、高いエネルギ効率を有していて、更に同時に、製造が容易で且つ安価である、水性作動液体の供給システムを備えた内燃機関を提供することである。
本発明によれば、内燃機関は、添付の特許請求の範囲に記載されるものに従って、水性作動液を供給するシステムを備える。
特許請求の範囲は、本説明の不可欠な部分を形成する、本発明の実施の形態を説明する。
本発明はここで、非限定的な実施の形態を示す、添付図面を参照して説明される。
図1は、少なくとも1つの燃焼室用の水供給システムを備える、内燃機関の概略図である。 図2は、図1の水供給システムを概略的に示す。 図3は、図1の内燃機関が搭載された、道路走行車両の概略図である。
図1において、番号1は、全体として、内燃機関2における水供給システムを示しており、水は、燃焼効率及び/又は発生動力を増大させるように、内燃機関(エンジン)2のシリンダに形成された燃焼室に送られる。燃焼後、排気ガスが、各シリンダの燃焼室において生成される。これらのガスは、排気ダクト3(図2に部分的及び概略的に示される)を介して運ばれて、その後適切な処理(例えば触媒等において)の後、外部環境に導入される。
供給システム1は、大量の水を含むタンク4と、タンク4内の水を吸い込んでいて且つ加圧水を供給ダクト(導管)6に送るポンプ5と、を具備する。複数の噴射器7が供給ダクト6の端部部分に接続しており、更に低圧において水を、新鮮な空気がシリンダに向かってそこを介して運ばれる、対応する取入口ダクト内に噴射する。別の実施の形態によれば、噴射器7は、シリンダ内に加圧水を直接噴射可能である(この場合において、更なる高圧ポンプが一般的に提供される)。別の実施の形態によれば、供給システム1により供給される水は、シリンダ内に噴射される燃料と混合される。
供給ダクト6に沿って及びポンプ5の直ぐ下流において、最高圧力弁8、即ち、供給ダクト6内の圧力が所定の閾値を超えた時にタンク4内に過剰水を再導入するように開く弁、が存在する。このことは、最高圧力弁8が圧力調整器として作用して、供給ダクト6内の圧力が所定の閾値を超えることを防止することを意味する。
代替で且つ完全に同等の実施の形態によれば、圧力センサがポンプ5の下流に設けられており(例えば、噴射器7が接続する、共通流路において)、そしてポンプ5の流量が、フィードバック調整されて、ポンプ5の下流の圧力を、エンジンポイントに応じてやはり変化可能である、所望の値の付近に保持する。この実施の形態において、最高圧力弁8は存在しないか、又は安全上の理由のためだけに存在する(即ち、最高圧力弁8は、制御における誤作動の場合又は不具合の場合にのみ介入する)。
図2に示されるように、供給システム1は、タンク4に連結されていて且つタンク4に含まれる水を加熱するように設計された、加熱装置9を具備する。特には、加熱装置9は、内燃機関2により生成された排気ガスの熱の一部を(以下に説明する方法に従って)タンクに含まれる水に伝達する、液液熱交換器10を具備する。熱交換器10に加えて、加熱装置9はまた、電気抵抗(即ち、ジュール効果により、電気エネルギを熱に変換する要素)を具備可能である。
図2に示されるように、加熱装置9は、排気ダクト3に沿って流れる、排気ガスの少なくとも一部が流れるように設計された、気液熱交換器11を具備する。更に、加熱装置9は、熱交換器11を介して交換流体(例えば、凍結防止及び防食添加剤が添加された水)を循環させて、排気ガスから交換流体に熱を伝達し及び熱交換器10を介して、交換流体からタンク4に含まれた水に熱を伝達するように設計された、液圧回路12を具備する。液圧回路12において流れる(配置される)交換流体は、完全に独立しており、供給システム1において流れる(配置される)水から及び排気ダクト3において流れる(配置される)排気ガスからの両方から分離することが留意されるべきである。実際には、図2に明確に示されるように、液圧回路12は、供給システム1から及び排気ダクト3からの両方から流体的に(つまり、液圧及び空圧により)絶縁される。
液圧回路12の一部であって且つ交換流体が流れる、液−気熱交換器13が、交換流体から外部環境に熱を伝達するように更に設けられる。これは、熱交換器13が、外部環境に熱を伝達することにより交換流体を冷却する機能を有する、ラジエータであることを意味する。
液圧回路12は、熱交換器11の(液体)出口を熱交換器13の(液体)入口に接続する送達ダクト14と、熱交換器13の(液体)出口を熱交換器11の(液体)入口に接続する戻りダクト15と、を具備する。これは、より温かい交換流体(それが熱交換器11において加熱されているため)が、熱交換器11から送達ダクト14を介して熱交換器13に流れる一方で、より冷たい交換流体(それが熱交換器13において冷却されているため)は、熱交換器13から戻りダクト15を介して熱交換器11に流れることを意味する。
更に、液圧回路12は、送達ダクト14を熱交換器10の入口に接続する送達ダクト16と、熱交換器10の出口を送達ダクト14に接続する戻りダクト17(明らかに、送達ダクト16の下流で)と、を具備する。言い換えると、送達ダクト16は、より温かい交換流体の一部(それが熱交換器11において加熱されているので)を送達ダクト14から取り出して、交換流体を熱交換器10を介して循環する。その後、熱交換器10を出た交換流体は、戻りダクト17から送達ダクト14(明らかに送達ダクト16の下流で)に戻される。
液圧回路12は、熱交換器10を介して流れる、交換流体の流量を調整するように設計された、調整電磁弁18を具備する。特には、調整電磁弁18は、送達ダクト14から送達ダクト16に迂回する、交換流体の流量を調節するように、送達ダクト16に沿って(例えば、送達ダクト16の開始部において、即ち送達ダクト14からの送達ダクト16の分岐部に)配置される。
液圧回路12は、液圧回路12に沿って交換流体を循環させる、循環ポンプ19(電動機により駆動される)を具備する。添付図面に示される実施の形態において、循環ポンプ19は、戻りダクト15に沿って配置される一方で、図示されていない別の実施の形態によれば、循環ポンプ19は、例えば送達ダクト14に沿う、異なる配置を有する。
排気ダクト3を熱交換器11の(ガス)入口に接続する取入口ダクト20と、明らかに取入口ダクト20の下流で熱交換器11の(ガス)出口を排気ダクト3に接続する戻りダクト21とが設けられる。例として、取入口ダクト20は、触媒の直ぐ下流の排気ダクト3から始まる。取入口ダクト20は、排気ダクト3から取入口ダクト20に入る排気ガスの流量を調整するように設計された、調整電磁弁22に連結する。添付された図面に示される実施の形態において、調整電磁弁22は、取入口ダクト20の開始部において、排気ダクト3に配置されるのに対して、図示されていない別の実施の形態によれば、調整電磁弁22は、異なる配置を有する(例えば、取入口ダクト20内において及び排気ダクト3の概略近くで)。復水分離器23は、戻りダクト21に沿って且つ熱交換器11の近くに配置されており、該分離器は、排気ガス中に存在する凝縮水、即ち、排気ガスの冷却が熱交換器11の内部において生じた後に排気ガス中に形成される凝縮液、を分離するように設計される。例えば、復水分離器23は、サイクロン式又は遠心式のものであり得る。復水分離機23から分離された凝縮水をタンク4内に供給するように復水分離機23をタンク4に接続する、供給ダクト24が設けられる。
好適な実施の形態によれば、凝縮水を浄化処理するように設計された処理装置25が、供給ダクト24に沿って設けられる。例えば、処理装置25は、固体粒子(即ち、大き過ぎる粒子寸法、即ちフィルタメッシュの幅よりも大きい寸法、を有するもの)を阻止する機械式フィルタを具備可能であり、更に凝縮水に存在するイオン(特にカルシウムとマグネシウム)を引き留める、化学フィルタ(例えば、活性炭等を有する)を更に具備可能である。タンク4の内部において、タンク4に含まれる水の温度を測定するように設計された、温度センサ26が設けられる。戻りダクト21に沿って及び交換器11と復水分離器23との間において、熱交換器11を出て復水分離器23に入る、排気ガスの温度を測定するように設計された温度センサ27が設けられる。2つの温度センサ26及び27に接続していて且つ調整電磁弁18及び22と循環ポンプ19の電動モーターとを制御する、制御ユニット(装置)28が設けられる。
使用中において、制御ユニット28は、温度センサ26により測定された温度に基づいて、調整電磁弁18の開度を調整し、氷の形成を回避することか又はタンク4内に存在する任意の氷を溶かすこと、及びタンク4に含まれる水を熱処理して微生物の増殖を防ぐことの両方を行う(後で詳しく説明されるように)。一般的に、制御ユニット28は、排気ガスが有する熱を利用することにより(この熱は、熱が利用可能であり、いずれにしても環境において分散されるので「無料」である)及びタンク4に含まれる水を60−75℃を超える温度に加熱することを回避することにより(一般的にプラスチック材料製のタンク4の構成要素を損傷しないように)、タンク4に含まれる水を加熱することを常に試みる。言い換えると、使用中に、制御ユニット28は、タンク4に含まれる水の所望の温度とタンク4に含まれる水の実際の温度(温度センサ26により測定された温度)との間の差に基づいて、調整電磁弁18の開度に作用する、フィードバック制御を実行する。
使用中において、制御ユニット28は、温度センサ27により測定された温度に基づいて調整電磁弁22の開度を調整して、排気ガス中の水の凝縮を最適化すること(一般的に、排気がガス出口温度が45−55℃未満である場合に、凝縮は高い)、及び復水分離機23の任意の損傷を回避することの両方を実施する(一般的に、復水分離器23は、65−75℃より高い温度に耐えることができない)。言い換えると、使用中に、制御ユニット28は、熱交換器11を出る排気ガスの所望の温度と熱交換器11を出る排気ガスの実際の温度(温度センサ27により測定される)との間の差に基づいて、調整電磁弁22の開度に作用する、フィードバック制御を実行する。タンク4に含まれる水は、微生物(例えば、細菌、胞子等)又は肉眼では見えないような大きさ(0.1mm未満)の生物を含み得る。その様な微生物は、タンク4内で経時的に増殖可能であり、例えば、ポンプ5の水入口を(部分的又は完全に)閉塞し得るか又はポンプ5により吸引可能であってその後コロニー(群生)を生成しており、コロニーは、ポンプ5とポンプ5の下流に配置された任意のフィルタと噴射器7とを詰まらせるリスクを有して噴射器7に向かって送られ得るか、あるいは、もし微生物が内燃機関2のシリンダに形成された燃焼室に到達した場合には、潜在的な性能の低下及び/又は汚染物質の生成の潜在的な増加により、燃焼を危険に曝す。言い換えると、タンク4に含まれる水中に存在する微生物は、増殖可能であり、更に経時的に数量が増加可能であり、例えば、タンク4の壁への藻類又は生物膜の形成に導く。壁から分離したその様な藻類又は生物膜は、ポンプ5の入口を塞ぎ得るか、又はポンプ5により吸い込まれさえし得るので、噴射器7及び/又はシリンダ内に形成された燃焼室に到達すらし得る。
好適な実施の形態によれば、タンク4は、その唯一の入口として供給ダクト24を有し、従って、供給ダクト24からのみで且つ単独で水を受け取る。言い換えると、タンク4を水で満たす唯一の方法は、復水分離機23からの凝縮水を使用することである。この様に、タンク4は、外部汚染の影響を受けない閉じた系である(なければならない)、即ち、タンク4は、タンク4の内部で増殖して有害な不純物の形成を引き起こし得る、微生物を含む水を受け取ることはできない。この点に関して、燃焼室から来る水は、非常に高い温度(もし1000℃を超えないとしても近い)と非常に高い圧力とにも曝されてきたので、従って生存微生物は全くないことが留意されるべきである。
明らかに、タンク4に含まれる水は、供給システム1の組み立て又は保守中にタンク4又はタンク4に液圧的に接続された別の要素に入る、微生物により汚染されることが常に可能である。
結果として、制御ユニット28はまた、加熱装置9を駆動して、タンク4に含まれる水を60℃(好適には70℃)より高い温度に加熱して、タンク4に含まれる水の熱処理(即ち、一種の殺菌/低温殺菌)を実現するか、又は熱のおかげでタンク4に含まれる水3に存在する微生物の濃度の低下を実現する。熱処理の終わりにおいて、タンク4又はタンク4に収容された構成要素を損傷させることを回避するように非常に高い温度(約1000℃)に到達可能ではないことを考慮すると、タンク4に含まれる水が、医学的な意味で「無菌」ではないが、しかし微生物の存在を著しく減少させるので、加熱装置9を使用して実施される熱処理は、一種の殺菌(即ち、部分的な不完全な殺菌)であることが留意されるべきである。
言い換えれば、制御ユニット28は、(内燃機関2が作動に切り替わる度に)加熱装置9(当初は氷防止機能にのみ設けられる)を使用して、タンク4に含まれる水に対して、生長する型の微生物と、細菌と、更には長期にわたる作用により、幾らかの細菌の胞子とをさえも(可能な限り)減らすことを目的とした熱処理を実施する。
実験的テストにおいて、タンク4に含まれる水を70℃〜75℃において少なくとも2〜5分間加熱すると、総細菌濃度の90〜98%を減少させることが示されてきた。
可能な実施の形態は、水と接触するタンク4内に配置されていて且つ抗菌特性を有する、少なくとも1つの銀含有体を提供する。言い換えれば、銀は、タンク4内の水の細菌濃度を制御下に保つ天然の静菌特性を有するので、従って藻及び生物膜の増殖を経時的に回避する。銀含有体の機能は、車両が長時間駐車(作動停止)の状態で保持される(従って、タンク4に含まれる水が加熱されないように)時に、例えば車両の製造と販売との間において、微生物の増殖を制限することである。
可能な実施の形態によれば、液圧回路12は、もっぱら加熱装置9専用である、即ち、液圧回路12は、加熱装置9によりのみ使用される。
別の実施の形態によれば、液圧回路12は、内燃熱モーター2が取り付けられる、車両(図3に概略的に示される)の空調システム(図3に破線で概略的に示される)と部分的に共有されており、特には、液−気熱交換器13(即ち、ラジエータ)及び/又は循環ポンプ19は、加熱装置9の液圧回路12及び空調システムの冷却装置(即ち空調装置)の液圧回路の両方の部分である。この実施の形態において、簡単化のために、液圧回路12内を循環する、交換流体は一般的に(しかし必ずではない)、空調システムの冷却装置の液圧回路内を循環する、同じ交換流体である。
特には、液体ガス熱交換器13及び/又は循環ポンプ19の液圧接続を加熱装置9の液圧回路12から空調システムの冷凍システムの液圧回路に、及びその逆に、切り替えるように作動する、電磁弁が設けられる。この様にして、液圧回路12を実現するのに必要な新しい構成要素の数を減らすことが可能であり、従って、液圧回路12の重量と嵩と価格とを減少可能である。
加熱装置9の液圧回路12は、外気温がゼロ未満の場合(つまりタンク4内の水が凍結可能な場合)にのみ使用されており、その様な環境条件において、空調システムの冷凍システムは、決して使用されないことに留意して下さい。従って、加熱装置9の液圧回路12及び空調システムの冷却装置の液圧回路は、それらが一緒に(同時に)決して使用されないので、全く問題なく構成要素を共有可能である。
添付図に示される実施の形態において、タンク4は、燃焼の効率を向上し及び/又は生成された動力を増大させるように、内燃機関2のシリンダに形成された燃焼室内に噴射される、水を含む。図示されない異なる実施の形態によれば、タンク4は、SCR触媒の上流で排気ダクト3に沿って噴射される、尿素水溶液(又は尿素を含む水性作動液)を含む。
本明細書に記載の実施の形態は、本発明の保護範囲から逸脱することなく、お互いに組み合わせ可能である。上述の供給システム1は、幾つかの利点を有する。
第1に、上述の供給システム1の加熱装置9は、排気ガスが保有する熱のみを加熱装置9が使用するので、任意のエネルギ消費なしに、タンク4に含まれる水の連続的な加熱を(即ち、内燃機関2の全運転時間にわたって)可能にする。熱が、いづれにせよ、環境において分散するので、この熱は利用可能で、且つ「無料」である。
更に、供給システム1は、排気ガスの凝縮水からタンク4用の水を生成するように設計されるので、従って任意のタイプの外部補充を必要とせず、即ち、車両使用者は、外部からタンク4に補給することを決して必要としない。この様にして、車両の使用は、単純化される。
タンク4用の水が、内燃機関2の運転中に連続的に生成されるという事実のおかげで、タンク4は、タンク4が自己動力システムの小さな肺に過ぎないので、非常に小さくさえすることができる。その結果、タンク4は、数リットル(例えば、3〜5リットル)の容積を有することができ、その結果、嵩及び重量が有利にも減少する。タンク4の小ささはまた、加熱されるべき水の(又は溶融されるべき氷の)質量が小さいので、タンク4に含まれる水の急速な加熱をも可能にする。
最後に、最初の燃焼が、例えば、その温度に達するまでに最大10〜15分まで要し得る、内燃機関2の冷却液、とは異なるので、排気ガスが非常に高温であるため、上述の供給システム1の加熱装置9は、内燃機関2の点火直後に作動する。
1 供給システム
2 内燃機関
3 排気ダクト
4 タンク
5 ポンプ
6 供給ダクト
7 噴射器
8 最高圧力弁
9 加熱装置
10 熱交換器
11 熱交換器
12 液圧回路
13 熱交換器
14 送達ダクト
15 戻りダクト
16 送達ダクト
17 戻りダクト
18 調整電磁弁
19 循環ポンプ
20 取入口ダクト
21 戻りダクト
22 調整電磁弁
23 復水分離器
24 供給ダクト
25 処理装置
26 温度センサ
27 温度センサ
28 制御ユニット(装置)

Claims (15)

  1. 内燃機関(2)であって、前記内燃機関が、
    燃焼に続いて排気ガスが発生する、燃焼室を区画する少なくとも1つのシリンダと、
    前記燃焼室を出る前記排気ガスが流れる排気ダクト(3)と、
    特定量の水性作動液を含むように設計されたタンク(4)と、前記タンク(4)に連結されていて且つ前記タンク(4)に含まれる水性作動液を加熱するように設計された、加熱装置(9)と、を具備する前記燃焼室に水性作動液を供給するシステム(1)と、を具備する内燃機関において、
    前記加熱装置(9)は、前記タンク(4)に連結されていて且つ前記タンク(4)に含まれる前記水性作動液を加熱するように設計された、第1の液液熱交換器(10)を具備しており、
    前記加熱装置(9)が、
    前記排気ダクト(3)に沿って流れる前記排気ガスの少なくとも一部が通過するように設計される、第2の気液熱交換器(11)と、
    前記水性作動液から及び前記排気ガスから完全に分離した異なる交換流体を、前記第2の気液熱交換器(11)を介して、循環させるように設計されて、前記排気ガスから前記交換流体に熱を伝達し、及び前記第1の液液熱交換器(10)を介して、前記交換流体から前記タンク(4)に含まれる前記水性作動液に熱を伝達する、液圧回路(12)と、を具備することを特徴とする内燃機関(2)。
  2. 前記液圧回路(12)は、前記第1の液液熱交換器(10)を流れる前記交換流体の流量を調整するように設計された、第1の調整電磁弁(18)を具備する、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関(2)。
  3. 前記タンクが、前記タンク(4)に含まれる前記水性作動液の温度を測定するように設計された、第1の温度センサ(26)を備えており、
    設けられた制御ユニット(28)が、前記第1の温度センサ(26)により測定された温度に基づいて、前記第1の調整電磁弁(18)の開度を調整する、ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関(2)。
  4. 前記排気ダクト(3)を前記第2の気液熱交換器(11)の入口に接続する取入口ダクト(20)と、
    前記第2の気液熱交換器(11)の出口を前記排気ダクト(3)に接続する戻りダクト(21)と、を具備することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関(2)。
  5. 前記排気ダクト(3)から前記取入口ダクト(20)に入る前記排気ガスの流量を調整するように設計された、第2の調整電磁弁(22)を具備する、ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関(2)。
  6. 前記戻りダクト(21)は、前記第2の気液熱交換器(11)を出る、前記排気ガスの温度を測定するように設計された、第2の温度センサ(27)を具備しており、
    設けられた制御ユニット(28)は、前記第2の温度センサ(27)により測定された温度に基づいて、前記第2の調整電磁弁(22)の開度を調整する、ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関(2)。
  7. 前記戻りダクト(21)に沿って配置されていて且つ前記排気ガスの中に存在する凝縮水を分離するように設計された、復水分離器(23)と、
    前記復水分離器(23)により分離された前記凝縮水を前記タンク(4)内に供給するように、前記復水分離器(23)を前記タンク(4)に接続する、供給ダクト(24)と、を具備することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の内燃機関(2)。
  8. 前記供給ダクト(24)に沿って配置されていて且つ前記凝縮水を浄化処理するように設計された、処理装置(25)を具備する、ことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関(2)。
  9. 前記処理装置(25)が、固体粒子を阻止する機械式フィルタを具備する、ことを特徴とする請求項8に記載の内燃機関(2)。
  10. 前記処理装置(25)が、前記凝縮水の中に存在するイオンを引き留める、化学フィルタを具備する、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の内燃機関(2)。
  11. 前記タンク(4)は、前記供給ダクト(24)からのみ水を受け取る、ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の内燃機関(2)。
  12. 前記液圧回路(12)の一部であって且つ前記交換流体が流れて熱を前記交換流体から外部に伝達する、第3の液気熱交換器(13)を具備する、ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃機関(2)。
  13. 前記液圧回路(12)が、
    前記第2の気液熱交換器(11)の出口を前記第3の液気熱交換器(13)の入口に接続する第1の送達ダクト(14)と、
    前記第3の液気熱交換器(13)の出口を前記第2の気液熱交換器(11)の入口に接続する第1の戻りダクト(15)と、
    前記第1の送達ダクト(14)を前記第1の液液熱交換器(10)の入口に接続する第2の送達ダクト(16)と、
    前記第1の液液熱交換器(10)の出口を前記第1の送達ダクト(14)に接続する第2の戻りダクト(17)と、を具備することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関(2)。
  14. 前記液圧回路(12)が循環ポンプ(19)を具備する、ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の内燃機関(2)。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の内燃機関(2)と、
    独自の液圧回路を有する冷却装置を備えた空調システムと、を具備する道路走行車両であって、
    前記加熱装置(9)の前記液圧回路(12)は、前記空調システムの前記冷却装置と共通の部品を具備する、ことを特徴とする道路走行車両。
JP2019194992A 2018-10-29 2019-10-28 水性作動液を供給するシステムを備えた内燃機関 Pending JP2020070806A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102018000009870A IT201800009870A1 (it) 2018-10-29 2018-10-29 Motore a combustione interna provvisto di un sistema di alimentazione di acqua ad almeno una camera di combustione
IT102018000009870 2018-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020070806A true JP2020070806A (ja) 2020-05-07

Family

ID=65324487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194992A Pending JP2020070806A (ja) 2018-10-29 2019-10-28 水性作動液を供給するシステムを備えた内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10961883B2 (ja)
EP (1) EP3647561B1 (ja)
JP (1) JP2020070806A (ja)
CN (1) CN111102100B (ja)
IT (1) IT201800009870A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11118490B2 (en) * 2020-01-24 2021-09-14 Caterpillar Inc. Machine system for co-production of electrical power and water and method of operating same
CN113833585B (zh) * 2021-04-14 2024-03-19 重庆大学 一种基于缸内蒸汽辅助的氩气循环零排放内燃机结构
CN115217675B (zh) * 2022-03-01 2024-03-08 广州汽车集团股份有限公司 发动机喷水系统、发动机喷水系统的控制方法及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140116404A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Deere & Company Power System Comprising A Condensation Injection System
JP2014125974A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2016113920A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 アイシン精機株式会社 エンジン駆動式空気調和装置のドレン排水器
US20180051658A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Ford Global Technologies, Llc Water-injection anti-freezing system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902018B2 (ja) * 2001-04-06 2007-04-04 三菱重工業株式会社 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム
AU2009267206A1 (en) * 2008-06-26 2010-01-07 Cambrian Energy Development Llc Apparatus and method for operating an engine with non-fuel fluid injection
WO2010092684A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型エンジン
CN201635863U (zh) * 2009-05-14 2010-11-17 靳北彪 低熵混燃发动机
WO2010148237A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for reductant line heating control
US20110168128A1 (en) * 2009-06-26 2011-07-14 Ethanol Boosting Systems Llc System for Variable Blending Of Ethanol And Exhaust Water For Use As An Anti-Knock Agent
US8820052B2 (en) * 2012-02-09 2014-09-02 Ford Global Technologies, Llc Liquid reductant system and method for operation of the liquid reductant system
DE102015205499A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh Fördermodul zum Fördern von wasserhaltigen Flüssigkeiten
DE102016002378A1 (de) * 2016-03-01 2017-09-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasstrang und Verfahren zur Wassergewinnung aus einem Abgasstrom
US10473061B2 (en) * 2017-03-21 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine water injection
US10337370B2 (en) * 2017-07-13 2019-07-02 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Water separation device for engine exhaust gas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140116404A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Deere & Company Power System Comprising A Condensation Injection System
JP2014125974A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2016113920A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 アイシン精機株式会社 エンジン駆動式空気調和装置のドレン排水器
US20180051658A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Ford Global Technologies, Llc Water-injection anti-freezing system

Also Published As

Publication number Publication date
US10961883B2 (en) 2021-03-30
EP3647561B1 (en) 2021-02-24
CN111102100B (zh) 2023-03-14
US20200132022A1 (en) 2020-04-30
IT201800009870A1 (it) 2020-04-29
EP3647561A1 (en) 2020-05-06
CN111102100A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020070806A (ja) 水性作動液を供給するシステムを備えた内燃機関
ES2664493T3 (es) Sistema y método para almacenar energía térmica como potencia auxiliar en un vehículo
JP2011503444A5 (ja)
CN110062844A (zh) 用于将流体混合到内燃机的燃烧用空气中的设备
WO2011047124A2 (en) Fuel economizer fuel vapor system for internal combustion engine
JP7449048B2 (ja) 内燃機関の少なくとも1つの燃焼室に水を供給するためのシステム
CN205279511U (zh) 一种采暖高效节能直燃型溴化锂吸收式冷、热水机组
CN105650924A (zh) 提供空气冷却的系统和方法,以及相关的功率生成系统
JP2021076114A (ja) 加熱装置を有する水性作動液の供給システムを備えた内燃機関
IT201900015093A1 (it) Motore a combustione interna provvisto di un sistema di alimentazione di un liquido operatore a base acqua
CN205807896U (zh) 双蓄能溴化锂机组系统
KR20160124580A (ko) 작업 차량용 가압식 냉각수 순환 시스템
CN209176472U (zh) 电动车空调
KR20230047428A (ko) 물 분사를 가진 스플릿 사이클 내연기관
JP2016102632A (ja) 給湯装置
KR100580698B1 (ko) 엔진의 연료 온도 저감장치
JP2003035219A (ja) 内燃機関における燃料冷却方法
CN110513221A (zh) 冷却介质输送装置、冷却介质系统和内燃机
JPH0580563B2 (ja)
EP2488742A2 (en) Fuel economizer fuel vapor system for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305