JP2021071692A - 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 - Google Patents

光源装置、画像投射装置及び光源光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2021071692A
JP2021071692A JP2019200042A JP2019200042A JP2021071692A JP 2021071692 A JP2021071692 A JP 2021071692A JP 2019200042 A JP2019200042 A JP 2019200042A JP 2019200042 A JP2019200042 A JP 2019200042A JP 2021071692 A JP2021071692 A JP 2021071692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
incident
source device
rod integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019200042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342624B2 (ja
Inventor
果澄 中村
Kasumi Nakamura
果澄 中村
藤田 和弘
Kazuhiro Fujita
和弘 藤田
洋平 ▲高▼野
洋平 ▲高▼野
Yohei Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019200042A priority Critical patent/JP7342624B2/ja
Priority to US17/760,768 priority patent/US20220342291A1/en
Priority to CN202080074496.0A priority patent/CN114585968A/zh
Priority to PCT/IB2020/060125 priority patent/WO2021084449A1/en
Priority to EP20803279.7A priority patent/EP4052094A1/en
Publication of JP2021071692A publication Critical patent/JP2021071692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342624B2 publication Critical patent/JP7342624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】小型化及び低コスト化を図ることができる光源装置、画像投射装置及び光源光学系を提供すること。【解決手段】第1の色光を出射する光源(101)と、光源から出射された第1の色光を反射する反射面(102a)を有する光学部材(102)と、光学部材で反射された第1の色光が入射して第1の色光とは異なる波長の第2の色光を出射する波長変換ユニット(103)と、を備えた光源装置(100)において、光学部材の反射面上に投影される第1の色光の投影像中心を点Pとし、波長変換ユニットから出射される第1の色光の光束を光束Qとした場合に、点Pと光束Qが交わらないように配置される構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、光源装置、画像投射装置及び光源光学系に関する。
今日、様々な映像を拡大投影するプロジェクタ(画像投射装置)が広く普及している。
プロジェクタは、光源から出射された光をデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD
)又は液晶表示素子といった空間光変調素子に集光させ、映像信号により変調された空間
光変調素子からの出射光をスクリーン上にカラー映像として表示させるものである。
従来、プロジェクタには主に高輝度の超高圧水銀ランプ等が用いられてきたが、寿命が
短いため、メンテナンスを頻繁に行う必要があった。そのため、近年、超高圧水銀ランプ
に変えてレーザ光源やLED(Light Emitting Diode)光源等を使用したプロジェクタ
が増加している。これは、レーザ光源やLED光源が超高圧水銀ランプと比較して寿命が
長く、また、その単色性により色再現性も良いためである。
プロジェクタでは、DMD等の画像表示素子に、例えば色の三原色である赤・緑・青の三色を照射することにより映像を形成している。この三色の全てをレーザ光源で生成することも可能ではあるが、緑色レーザや赤色レーザの発光効率が青色レーザに比べて低いため、好ましくはない。そのため、青色レーザを励起光として蛍光体に照射して、蛍光体で波長変換された蛍光光から赤色光と緑色光を生成する方法が用いられている。
蛍光体には、数十[W]の励起光が集光及び照射されるため、焼損又は温度上昇による
効率低下及び経年変化が起きる。このため、円板上に蛍光体層を形成し、回転させること
によって、励起光の照射位置が一点に集中しないようにしている。この円板は、蛍光体ホ
イールと呼ばれる。蛍光体ホイールにおいて、蛍光体は、円板の外周に沿って、扇形状又
は円環形状に形成されている。
上述のようなDMD及び蛍光体ホイールを用いた光源装置として、装置全体を簡素化す
るために蛍光体ホイールの一部を透過板としている装置が提案されている(例えば、特許
文献1参照)。特許文献1に記載された技術では、蛍光体ホイールを透過した励起光をミラーで複数回反射させて、蛍光光と同じ方向に導いている。これによって励起光及び蛍光
光が同一光路に合成され、DMDに照射される構成となっている。
さらに、上述のようなDMD及び蛍光体ホイールを用いた光源装置として、装置全体を
小型化するために蛍光体ホイールの一部を反射板としている装置が提案されている(例え
ば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された技術では、励起光を蛍光光と同じ方向に
蛍光体ホイールで反射させ、反射した励起光が励起光源に戻らないように、位相差板(1
/4波長板)及び偏光分離素子を用いて光路を分離している。これによって、励起光及び
蛍光光が同一光路に合成され、DMDに照射される構成となっている。
特許第4711156号公報 特許第5817109号公報
しかしながら、上述した特許文献1においては、励起光の光路が迂回しているため、装
置全体が大型化してしまう。一方、上述した特許文献2においては、位相差板と偏光分離
素子を用いるため、コストが高くなってしまう。また、蛍光体ホイールに向かう励起光の
光路と、蛍光体ホイールから反射する励起光の光路とが位相差板や偏光分離素子における
同一箇所を透過する。このため、これらの光学素子上の集光密度が上がり破損等の原因と
なり、信頼性が低下する事態が発生し得る。
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、小型化及び低コスト化を
図ることができる光源装置を提供することを課題とする。
本発明の光源装置は、光源装置であって、第1の色光を出射する励起光源と、前記励起光源から出射された前記第1の色光を反射する反射面を有する光学部材と、前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射し、前記第1の色光の少なくとも一部を前記第1の色光とは異なる波長の第2の色光に変換して出射させる波長変換部材を有する波長変換ユニットと、前記波長変換ユニットから射出した前記第1の色光と前記第2の色光とをミキシングするロッドインテグレータを有し、前記光学部材の前記反射面上における前記第1の色光の中心を点P、前記波長変換ユニットから出射される前記第1の色光の光束を光束Qとした場合に、前記点Pと前記光束Qが交わらないこと、ならびに、第一の色光が前記ロッドインテグレータに入射するとき前記ロッドインテグレータの入射開口部の長辺を有する面に最初に当たることを特徴とする。
本発明によれば、小型化及び低コスト化を図ることができる光源装置を実現できる。
本発明に係る光源装置の概要について説明するための模式図である。 本発明に係る光源装置の概要について説明するための模式図である。 本発明に係る光源装置の概要について説明するための模式図である。 本発明に係る光源装置の概要について説明するための模式図である。 本発明に係る光源装置の概要について説明するための模式図である。 本発明に係る光源装置の概要について説明するための模式図である。 本発明に係る光源装置が有するロッドインテグレータの光学特性ついて説明するための模式図である。 本発明に係る光源装置が有するロッドインテグレータの構成ついて説明するための模式図である。 第1実施形態に係る光源装置を備えたプロジェクタ装置1を示す概略構成図である。 第1実施形態に係る光源装置を示す概略構成図である。 第1実施形態に係る光源装置が有する光源ユニットの要部の説明図である。 第1実施形態に係る光源装置が有するダイクロイックミラーの構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る光源装置が有する蛍光体ユニットの構成の説明図である。 第1実施形態に係る光源装置が有するカラーホイールの概略構成の説明図である。 第1実施形態に係る光源装置が有するライトトンネルの入射開口部を光の入射方向から見た図である。 第2実施形態に係る光源装置を示す概略構成図である。 第2実施形態に係る光源装置が有するダイクロイックミラーの構成の一例を示す図である。 第3実施形態に係る光源装置を示す概略構成図である。 第4実施形態に係る光源装置を示す概略構成図である。 第4実施形態に係る光源装置が有する蛍光体ユニットの構成を説明する模式図である。 第5実施形態に係る光源装置におけるロッドインテグレータを説明するための図である。
従来、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)及び蛍光体ホイールを用いた光
源装置として、装置全体を小型化するために蛍光体ホイールの一部を反射板とするものが
知られている。この光源装置では、励起光を蛍光光と同じ方向に蛍光体ホイールで反射さ
せ、反射した励起光が励起光源に戻らないように、光路上に位相差板(1/4波長板)及
び偏光分離素子を配置している。
このような構成を有する光源装置においては、励起光の光路上に位相差板(1/4波長
板)及び偏光分離素子が配置されることから、装置の小型化の制約になるだけでなく、コ
ストが高くなってしまう。また、蛍光体ホイールに向かう励起光の光路と、蛍光体ホイー
ルで反射する励起光の光路とが位相差板や偏光分離素子における同一箇所を透過する。
このため、これらの光学素子上の集光密度が上がり破損等の原因となり、信頼性が低下する事態が発生し得る。
本発明者らは、このような光源装置内の構造が装置本体の小型化及び低コスト化を阻害
する要因になると共に、信頼性の低下の要因となっていることに着目した。そして、光源
装置内にて、蛍光体ホイールに向かう励起光の光路と、蛍光体ホイールから反射する励起
光の光路とが重ならないように形成することが、装置本体の小型化及び低コスト化、並び
に、信頼性の向上に寄与することを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、励起光を出射する光源と、光源から出射された励起光を反射する
反射面を有する光学部材と、光学部材で反射された励起光が入射し、励起光の少なくとも
一部を励起光とは異なる波長の蛍光光に変換して出射する波長変換部材を有する波長変換
ユニットと、を備えた光源装置において、光学部材の反射面上に投影される励起光の投影
像中心を点Pとし、波長変換ユニットから出射される励起光の光束を光束Qとした場合に
、点Pと光束Qが交わらないように配置すること、また、波長変換ユニットから射出した第1の色光と第2の色光とをミキシングするロッドインテグレータを有し、励起光がロッドインテグレータに入射するときロッドインテグレータの入射開口部の長辺を有する面に最初に当たるようにすることを骨子とする。
本発明によれば、波長変換ユニットから出射された励起光の光束が、光源から出射された励起光の投影像中心に交わらないことから、励起光が光学部材上の同一箇所を透過するのを防止できるので、集光密度の上昇に起因して光学部材が破損する事態を抑制でき、信
頼性を向上することができる。また、波長変換ユニットから出射される励起光の光路を分
離するために位相差板や偏光分離素子等の特別な光学素子を用意する必要がないので、部品点数を低減でき、製造コストを低減すると共に装置を小型化することができる。
図1は、本発明に係る光源装置100の概要について説明するための模式図である。図
1Aにおいては、本発明に係る光源装置100の構成要素の説明図であり、図1Bにおい
ては、光源装置100が有するダイクロイックミラー102の反射面102aに投影され
る励起光の説明図である。図1Bにおいては、光源101からの励起光の進行方向から反
射面102aを示している。
図1に示すように、本発明に係る光源装置100は、光源(励起光源)101、光学部
材の一例を構成するダイクロイックミラー102、波長変換ユニットの一例を構成する蛍
光体ユニット103及び光ミキシング素子の一例を構成するロッドインテグレータ104
を含んで構成される。
なお、本発明に係る光源装置100の構成については、図1に示す構成に限定されず、
適宜変更が可能である。例えば、光源装置100は、光源101、ダイクロイックミラー
102及び蛍光体ユニット103のみを備えてもよい。これらの光源101、ダイクロイ
ックミラー102及び蛍光体ユニット103を有する光源装置100のうち、光源101
を除いた構成要素によって「光源光学系」が構成される。
光源101は、励起光(第1の色光)を出射する。ダイクロイックミラー102は、光
源101から出射する励起光を反射して蛍光体ユニット103に導く反射面102aを有
している。ダイクロイックミラー102における反射面102a以外の部分については、
光源101から出射する励起光及び後述する蛍光体ユニット103から出射される蛍光光
を透過する光学特性を有してよい。
蛍光体ユニット103は、励起光を反射(若しくは拡散反射)する第1の領域と、励起
光の少なくとも一部を励起光とは異なる波長の蛍光光(第2の色光)に変換して出射する
第2の領域とを有している。蛍光体ユニット103は、励起光が入射すると、励起光と蛍
光光とを励起光の入射面側(図1に示す上方側)に順次切り替えて出射する。ロッドイン
テグレータ104は、蛍光体ユニット103から出射する励起光と蛍光光が入射するよう
に設けられ、入射した励起光と蛍光光をミキシングして(均質化)して光源装置100の
外部に出射する。
図1においては、光源101から出射された励起光の光路上に、蛍光体ユニット103
の第1の領域が配置される場合について示している。光源101から出射された励起光は
、ダイクロイックミラー102の反射面102aで蛍光体ユニット103側に反射される
。反射面102aで反射した励起光は、蛍光体ユニット103の第1の領域で当該励起光
の入射面側に反射される。ロッドインテグレータ104は、蛍光体ユニット103による
励起光の反射先に配置される。
このように励起光の光路が形成される光源装置100において、ダイクロイックミラー
102の反射面102a上における励起光の中心を点Pとし、蛍光体ユニット103から
出射する励起光の光束を光束Qとするものとする。光源装置100においては、これらの
点Pと光束Qとが交わらないようにダイクロイックミラー102、蛍光体ユニット103
及びロッドインテグレータ104を配置している。
ここで、反射面102a上における励起光の中心点P(投影される励起光の投影像中心
)については、以下のように定義される。(1)反射面102a上に投影される励起光の
投影範囲の光強度分布が、線対称又は点対称の場合、励起光の投影範囲の最小外接円の中
心を投影像中心とする。(2)反射面102a上に投影される励起光の投影範囲の光強度
分布が、線対称又は点対称以外の場合(すなわち、上記(1)以外の場合)、図1Bに示
すように、反射面102a上に投影される励起光の総エネルギーをAとし、その投影範囲
を任意の半径rの円で切り出し、その円内に含まれる光の総エネルギーをBとしたとき、
B/Aが93%以上であり(B/A≧93%)、且つ、円内のエネルギー密度が最大とな
る半径r´の円の中心を投影像中心とする。
なお、励起光の投影範囲とは、反射面102a上に投影される励起光のエネルギー分布
において、最大エネルギーの1/e以上のエネルギーを持つ範囲を示す。また、エネル
ギー密度は、「円内に含まれるエネルギー」を「円の面積」で除することで求められる。即ち、エネルギー密度は、以下の式により求められる。
エネルギー密度=(円内に含まれるエネルギー)/(円の面積)
なお、このように定義される励起光の投影像中心(点P)については、光源装置100
内に備えられた全ての光源101を点灯した状態で判定されるものとする。
また、蛍光体ユニット103から出射する励起光の光束(光束Q)については、励起光
の伝播方向と垂直な面上の励起光のエネルギー分布において、最大エネルギーの1/e
以上のエネルギーを持つ範囲を通る光線の束のことをいう。
本発明に係る光源装置100によれば、蛍光体ユニット103から出射された励起光の
光束Qが、光源101から出射された励起光の反射面102a上における中心(励起光の
投影像中心)に交わらないことから、励起光がダイクロイックミラー102上の同一箇所
を透過する事態を防止できるので、集光密度の上昇に起因してダイクロイックミラー10
2が破損する事態を抑制することができる。また、蛍光体ユニット103から出射される
励起光の光路を分離するために位相差板や偏光分離素子等の特別な光学素子を用意する必
要がないので、部品点数を低減でき、製造コストを低減すると共に装置を小型化すること
ができる。
なお、図1に示す光源装置100では、蛍光体ユニット103が、励起光と蛍光光を順
次切り替えて出射する場合について説明している。すなわち、励起光と蛍光光を時分割し
て出射する場合について説明している。しかしながら、蛍光体ユニット103の構成につ
いては、これに限定されず、励起光及び蛍光光を同時に出射するように構成してもよい。
例えば、蛍光体ユニット103は、上述した第1、第2の領域に代えて、励起光の一部
を反射すると共に、励起光の他部を励起光とは異なる蛍光光に変換する領域(第3の領域
)を有している。例えば、この領域に設けられた波長変換部材により励起光の反射及び蛍光光に対する変換が行われる。この蛍光体ユニット103は、静止蛍光体ユニットと呼ばれることがある。蛍光体ユニット103は、励起光が入射すると、励起光と蛍光光とを併せて励起光の入射面側(図1に示す上方側)に出射する。このような蛍光体ユニット103を備える場合においても、時分割式の蛍光体ユニット103を使用する場合と同様の効果を得ることができる。
また、図1に示す光源装置100において、蛍光体ユニット103から出射される励起
光及び蛍光光の一方又は双方をロッドインテグレータ104に導く導光手段を備えるよう
にしてもよい。例えば、導光手段は、集光レンズや屈折レンズで構成され、蛍光体ユニッ
ト103とロッドインテグレータ104との間の光路上に配置される。このように導光手
段を備えることにより、蛍光体ユニット103から出射される励起光及び/又は第二の色
光をロッドインテグレータ104に効率的に導くことでき、光の利用効率を向上すること
ができる。
さらに、本発明に係る光源装置100において、ロッドインテグレータ104の位置は、当該ロッドインテグレータ104に入射する励起光及び/又は蛍光光の利用効率を向上する観点から適宜変更が可能である。図2は、本発明に係る光源装置100の概要について説明するための模式図である。図2において、図1と共通する構成については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。なお、図2においては、ダイクロイックミラー102の表面に反射面102aを形成した場合について示している。以下に示す図面でも同様である。
図2に示すように、ダイクロイックミラー102から蛍光体ユニット103上に投影される励起光の投影像中心を点Rとした場合について考える。この場合、ロッドインテグレータ104は、蛍光体ユニット103の出射面103aにおける点Rの垂線上に配置されることが好ましい。このようにロッドインテグレータ104を配置することにより、蛍光
光が蛍光体ユニット103の出射面103aに垂直に出射する場合、蛍光光を効率よくロ
ッドインテグレータ104に入射させることができるので、蛍光光の光利用効率を向上す
ることができる。
また、本発明に係る光源装置100において、ダイクロイックミラー102と蛍光体ユ
ニット103との間の光路上に配置され、ダイクロイックミラー102で反射された励起
光を集光する一方、蛍光体ユニット103から出射する蛍光光を略平行化する集光素子を
備えるようにしてもよい。例えば、集光素子は、集光レンズで構成される。図3は、本発
明に係る光源装置100の概要について説明するための模式図である。図3において、図
1と共通する構成については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。
図3に示す光源装置100では、ダイクロイックミラー102と蛍光体ユニット103
との間の光路上に集光素子としての集光レンズ105を備えている。集光レンズ105は
、ダイクロイックミラー102で反射された励起光を集光する一方、蛍光体ユニット10
3から出射する蛍光光を略平行化する。
ここで、ダイクロイックミラー102の反射面102aで反射した後、集光レンズ105に入射する励起光が投影する、集光レンズ105の入射面105a上の投影像中心と、上述した反射面102a上の点Pとを結ぶ直線を直線L1とする。また、集光レンズ105で集光され、蛍光体ユニット103に入射する励起光の入射面103bと直線L1との交点を点Sとする。光源装置100においては、上述した点Sと、蛍光体ユニット103上に投影される励起光の投影像中心である点Rとが異なる位置に配置されている。
このように集光レンズ105を設けることにより、蛍光体ユニット103から出射した後に発散する励起光及び蛍光光が平行化されることから、これらの光をロッドインテグレータ104に効率よく入射させることができるので光利用効率を向上することができる。
図3に示す光源装置100において、上述した直線L1は、蛍光体ユニット103の入
射面103bに垂直に交わることが好ましい。このように直線L1が蛍光体ユニット10
3の入射面103bに垂直に交わるように配置される構成することにより、ダイクロイッ
クミラー102と蛍光体ユニット103との間の距離を短縮でき、光源装置100全体の
寸法を小型化することができる。
なお、光学素子における入射面及び出射面は、厚みをもつ光学素子を光が透過する場合
、光が入射する面が入射面となり、光が出射する面が出射面である。例えば、図3に示す
ように、集光レンズ105において、ダイクロイックミラー102の反射面102aから
反射して入射する面が入射面105aとなり、この入射面105aから集光レンズ105
内を透過し、蛍光体ユニット103側に出射する面が出射面105bとなる。
さらに、本発明に係る光源装置100において、集光レンズ105とロッドインテグレータ104との間の光路に配置され、集光素子(集光レンズ105)で平行化された励起光及び/又は蛍光光を集光してロッドインテグレータ104に導く屈折光学素子を備えるようにしてもよい。例えば、屈折光学素子は、屈折レンズで構成される。図4は、本発明に係る光源装置100の概要について説明するための模式図である。図4において、図3と共通する構成については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。
図4に示す光源装置100では、集光レンズ105とロッドインテグレータ104との間の光路上に屈折光学素子としての屈折レンズ106を備えている。屈折レンズ106は、集光素子(集光レンズ105)で平行化された励起光及び/又は蛍光光を集光して(屈折させて)ロッドインテグレータ104の入射開口部104aに導く。このように屈折レンズ106を設けることにより、集光レンズ105で平行化された励起光及び/又は蛍光光を効率よくロッドインテグレータ104に入射させることができるので、光利用効率が向上する。
また、図4に示す光源装置100において、ロッドインテグレータ104に入射される励起光及び/又は蛍光光の均質化(均一化)の観点からロッドインテグレータ104の配置を選択することが好ましい。より具体的には、ロッドインテグレータ104の内周断面が長方形状を有する場合、ロッドインテグレータ104に入射される励起光等が長辺に対応する内側面に入射されるように配置されることが好ましい。
さらに、図4に示す光源装置100において、ダイクロイックミラー102の反射面102aにおける励起光のケラレを抑制する観点から光源101の配置を選択することが好
ましい。より具体的には、光源101の発光面が長方形状を有する場合、励起光の幅が狭
くなるように配置されることが好ましい。
図5は、本発明に係る光源装置100の概要について説明するための模式図である。
図5において、図4と共通する構成については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。図5Aは、本発明に係る光源装置100の構成要素の説明図であり、図5Bは、光源装置100が有するロッドインテグレータ104の入射開口部104aの説明図であり、図5Cは、光源装置100が有する光源101の説明図である。
図5Bにおいては、蛍光体ユニット103側からロッドインテグレータ104の入射開口部104aを示している。
図5Cにおいては、ダイクロイックミラー102側から光源101の発光面を示している。
図5Aに示す光源装置100において、屈折レンズ106により集光(屈折)された励起光及び/又は蛍光光が投影するロッドインテグレータ104の入射開口部104a上の投影像中心を点Tとする。また、この点Tと、蛍光体ユニット103上に投影される励起光の投影像中心である点Rとを結ぶ直線を直線L2とする。一方、図5Bに示すように、
ロッドインテグレータ104の入射開口部104aは、長辺LEと短辺SEとを有す
る長方形状を有するものとする。また、図5Cに示すように、光源101の発光面101
aは、長辺LEと短辺SEとを有する長方形状を有するものとする。
光源装置100においては、直線L1と直線L2とを含む面(すなわち、図5Aに示す
紙面を含む平面)と、ロッドインテグレータ104の入射開口部104aの短辺SE
略平行であることが好ましい。すなわち、図5Bに示すロッドインテグレータ104の短
辺SEが図5Aに示す紙面と平行になるようにロッドインテグレータ104を配置することが好ましい。このようにロッドインテグレータ104を配置することにより、励起光の少なくとも一部の光線が、ロッドインテグレータ104の入射開口部104aの長辺LEに対応する内側面に当たるように入射させることができるので、ロッドインテグレータ104内部における励起光等の反射回数の増加に伴って励起光等を均一化でき、励起光等における色むらの発生を抑制することができる。さらに好ましくは、励起光の主光線を含む光が長辺LEに対応する内側面に当たるように入射させると、色むらの発生を、より抑制することができる。
また、励起光等の反射一回当たりの空間周期が短くなるので、ロッドインテグレータの長さを短くしても、十分な反射回数で励起光等を均一化できるので、ロッドインテグレータを短くして光源装置を小型化することができる。
また、光源装置100においては、直線L1と直線L2とを含む面(すなわち、図5A
に示す紙面を含む平面)と、光源101の発光面101aの短辺SEが略平行であるこ
とが好ましい。すなわち、図5Cに示す発光面101aの短辺SEが図5Aに示す紙面と平行になるように光源101を配置することが好ましい。このように光源101を配置することにより、直線L1と直線L2とを含む面の延在方向に延びる光束の幅を狭くでき
るので、ダイクロイックミラー102の反射面102aにおけるケラレを抑制でき、光利
用効率の低下を抑制することができる。また、蛍光体ユニット103で反射した光がダイ
クロイックミラー102と干渉しないようにでき、光利用効率の低下を抑制することがで
きる。
さらに、本発明に係る光源装置100において、ロッドインテグレータ104は、屈折
レンズ106との関係で配置を選択することが好ましい。例えば、光源装置100では、
ロッドインテグレータ104の入射開口部104a上に投影される励起光の投影像中心と
、ロッドインテグレータ104の入射開口部104a上に投影される蛍光光の投影像中心
と、屈折レンズ106の光軸とが一点で交わることが好ましい。
図6は、本発明に係る光源装置100の概要について説明するための模式図である。図
6において、図5Aと共通する構成については、同一の符号を付与し、その説明を省略す
る。図6Aにおいては、光源装置100における励起光の光路を示し、図6Bにおいては
、光源装置100における蛍光光の光路を示している。なお、図6においては、説明の便
宜上、光の伝播方向に沿って配置される一対の集光レンズ105、105を示してい
る。
図6に示す光源装置100において、屈折レンズ106で集光された励起光におけるロ
ッドインテグレータの入射開口部104a上の投影像中心と、屈折レンズ106で集光された蛍光光におけるロッドインテグレータ104の入射開口部104a上の投影像中心とは、上述した点Tであるものとする。また、屈折レンズ106は、その光軸LAが点Tを通過するように配置されている。このため、ロッドインテグレータ104の入射開口部1
04a上に投影される励起光の投影像中心と、ロッドインテグレータ104の入射開口部
104a上に投影される蛍光光の投影像中心と、屈折レンズ106の光軸LAとが一点で
交わっている。これにより、励起光及び蛍光光を、ロッドインテグレータ104の入射開
口部104aの中心付近に入射させることができるので、ロッドインテグレータ104の
入射開口部104aによる光のケラレを抑制でき、光利用効率を向上することができる。
また、部品の公差により光源装置100内の光学素子同士がずれた場合においても、光利
用効率の低下を抑制することができる。
さらに、本発明に係る光源装置100において、屈折レンズ106の配置は、ロッドイ
ンテグレータ104の入射開口部104aに対して入射する励起光及び蛍光光の角度を一
定範囲に設定する観点から選択することが好ましい。なお、入射開口部104aに対する
光線の角度とは、入射開口部104aに平行な面の法線と光線のなす角をいう。例えば、
光源装置100では、入射開口部104aに対して最も大きな角度で入射する励起光の光
線の入射角が、入射開口部104aに対して最も大きな角度で入射する蛍光光の光線の入
射角よりも小さく設定されることが好ましい。
図6に示すように、入射開口部104aに対して最も大きな角度で入射する励起光の光
線の入射角を角度θとし、入射開口部104aに対して最も大きな角度で入射する蛍光
光の光線の入射角を角度θとする。光源装置100においては、角度θを角度θ
り小さく設定することが好ましい。このように励起光の入射角θを蛍光光の入射角θ
より小さくすることにより、光源装置100の後段に配置される光学系における光のケラ
レを抑制でき、光利用効率を向上することができる。
なお、本発明に係る光源装置100においては、上述した励起光の入射角θと蛍光光の入射角θとを同一角度に設定してもよい。これらの励起光の入射角θを蛍光光の入射角θと同一角度とすることにより、DMDやスクリーンに投影される励起光と蛍光光の光の分布を略同じにすることができ、励起光等における色むらの発生を抑制することができる。
さらに、本発明に係る光源装置100において、ロッドインテグレータ104の光学特
性は、上述した励起光の入射角θと蛍光光の入射角θとの関係で選択することが好ま
しい。例えば、光源装置100では、ロッドインテグレータ104をガラスロッドインテ
グレータで構成すると共に、そのガラスロッドインテグレータの全反射条件が励起光の入
射角θ及び第2の色光の入射角θより大きく設定されることが好ましい。
図7は、本発明に係る光源装置100が有するロッドインテグレータ104の光学特性
ついて説明するための模式図である。図7に示す光源装置100において、ロッドインテ
グレータ104は、ガラスロッドインテグレータで構成される。また、ロッドインテグレ
ータ104における全反射条件は、角度θglassであるものとする。この場合において、角度θglassは、励起光の入射角θ及び蛍光光の入射角θよりも大きく設定される。これにより、ロッドインテグレータ104内部における励起光等の損失を防止できるので、光利用効率を向上することができる。
また、本発明に係る光源装置100において、光ミキシング素子を構成するロッドイン
テグレータ104は、図8に示すように、入射開口部104aが出射開口部104bより
も小さく構成されるテーパ形状とすることが好ましい。このようにロッドインテグレータ
104をテーパ形状とすることにより、ロッドインテグレータ104から出射する光の出
射角を小さくすることができるので、光源装置100の後段に配置される光学系における
ケラレを抑制でき、光利用効率を向上することができる。
以下、本発明の複数の実施の形態について説明する。なお、以下に示す複数の実施の形
態は、本発明に係る光源光学系、光源装置及び画像投射装置の一例を示したものであり、
適宜変更が可能である。また、それぞれの実施の形態を適宜組み合わせることも可能であ
る。なお、「ロッドインテグレータ」の1種として「ライトトンネル」が知られており、以下において「ロッドインテグレータ」を「ライトトンネル」ともいう。
(第1実施形態)
図9は、第1実施形態に係る光源装置20を備えたプロジェクタ装置(画像投射装置)1を示す概略構成図である。図9に示すように、プロジェクタ装置1は、筐体10と、光
源装置20と、照明光学系30と、画像形成素子(画像表示素子)40と、投射光学系5
0と、冷却装置60とを有している。
筐体10は、光源装置20と、照明光学系30と、画像形成素子40と、投射光学系5
0と、冷却装置60とを収納する。光源装置20は、例えば、R(赤)G(緑)B(青)の各色に対応する波長を含んだ光を出射する。なお、光源装置20の内部構成については、後に詳細に説明する。
照明光学系30は、後述する光源装置20のライトトンネル29が均一化した光で画像
形成素子40を略均一に照明する。照明光学系30は、例えば、1枚以上のレンズや1面
以上の反射面等を有している。
画像形成素子40は、照明光学系30により照明される光(光源装置20の光源光学系
からの光)を変調することにより画像を形成する。画像形成素子40は、例えば、デジタ
ル・マイクロミラー・デバイス(DMD)や液晶表示素子で構成される。画像形成素子4
0は、照明光学系30から照射される光(青色光、緑色光、赤色光、黄色光)と同期して
微小鏡面を駆動させ、カラー画像を生成する。
投射光学系50は、画像形成素子40が形成した画像(カラー画像)を、を省略されたスクリーン(被投影面)に拡大投影する。投射光学系50は、例えば、1枚以上のレンズを有している。冷却装置60は、プロジェクタ装置1内の熱を帯びる各素子及び装置を冷却する。
図10は、第1実施形態に係る光源装置20を示す概略構成図である。図10Aにおい
ては、光源装置20における青色レーザ光の光路を示しており、図10Bにおいては、光
源装置20における蛍光光の光路を示している。
図10Aに示すように、光源装置20は、光の伝搬方向に順に配置された、レーザ光源
(励起光源)21、カップリングレンズ22、第1の光学系23、光学部材の一例である
ダイクロイックミラー24、第2の光学系25、波長変換ユニットの一例である蛍光体ユ
ニット26、屈折光学系27、カラーホイール28及び光ミキシング素子の一例であるラ
イトトンネル29を有している。
なお、図10においては、説明の便宜上、カラーホイール28を省略している。カラー
ホイール28については、図9を参照されたい。本実施の形態では、カラーホイール28
を光源装置20の構成要素として説明している。しかしながら、光源装置20の構成につ
いては、これに限定されず、カラーホイール28を含めない構成としてもよい。
レーザ光源21は、例えば、複数のレーザ光を出射する光源がアレイ状に配置されてい
る。レーザ光源21は、例えば、発光強度の中心が455[nm]の青色帯域の光(青色
レーザ光)を出射する。以下では、青色レーザ光を、単に青色光と称する。レーザ光源2
1から出射される青色光は、偏光方向が一定の方向である直線偏光であり、後述する蛍光
体ユニット26が有する蛍光体を励起させる励起光としても用いられる。
なお、レーザ光源21から出射される光は、後述する蛍光体を励起させることができる
波長の光であればよく、青色波長帯域の光に限定されるものではない。また、レーザ光源
21は、複数の光源を有するものとしたが、これに限定されるものではなく、1個の光源
で構成されるものとしてもよい。また、レーザ光源21は、基板上に複数の光源がアレイ
状に配置されたものとして構成することができるが、これに限定されるものではなく、そ
の他の配置構成であってもよい。
カップリングレンズ22は、レーザ光源21から出射された青色光を入射し、平行光(
コリメート光)に変換するレンズである。なお、以下において、平行光とは、完全にコリ
メート(平行化)された光に限らず、略平行化された光を含む概念とする。カップリング
レンズ22の数は、レーザ光源21の光源の数に対応していればよく、レーザ光源21の
光源の数の増減に応じて増減することができる。
本実施の形態に係る光源装置20においては、これらのレーザ光源21とカップリング
レンズ22とで光源ユニットを構成する。例えば、レーザ光源21は、行及び列をなして
配置される複数のレーザーダイオードで構成される。すなわち、光源ユニットは、これら
のレーザーダイオードと、レーザーダイオードの出射面側に配置されたカップリングレン
ズ22とで構成される。
図11は、第1実施形態に係る光源装置20が有する光源ユニットの要部の説明図であ
る。図11に示すように、光源ユニットにおいて、カップリングレンズ22は、レーザー
ダイオード21Aに対向して配置される。光源ユニットにおいて、各レーザーダイオード
21Aから出射する青色光(励起光)の発散角のうち、行方向又は列方向のうち大きい方
向の発散角をθとし、隣り合うレーザーダイオード21AのピッチをPとし、レーザーダ
イオード21Aの発光点からカップリングレンズ22までの距離をLとした場合に、各レ
ーザーダイオード21Aの配置間隔(P/Ltanθ)は、以下に示す(式1)を満たす
ように設定される。
1 ≦ P/Ltanθ ≦ 4 ・・・(式1)
また、最も好ましくは、各レーザーダイオード21Aの配置間隔は、以下の(式2)を
満たすように設定される。
P/Ltanθ = 2 ・・・(式2)
(式2)を満たすことにより、レーザ光源21の発光面を小さくしつつ、各レーザーダ
イオード21Aの光を、対応するカップリングレンズ22のみに入射させることができる
ので、隣接するカップリングレンズ22に対する入射を防止でき、光の利用効率の低下を
抑制することができる。
なお、光源ユニットが備える複数のレーザーダイオード21Aは、同一の基板に配置さ
れることが好ましい。複数のレーザーダイオード21Aを同一の基板に配置することによ
り、光源ユニットから出射される光の領域を小さくできるので、光路上の各種の光学素子
における光のケラレを抑制でき、光利用効率を向上することができる。
第1の光学系23は、全体として正のパワーを有しており、レーザ光源21の側から蛍
光体ユニット26の側に向かって順に、大口径レンズ23a及び負レンズ23bを有して
いる。大口径レンズ23aは、大口径素子の一例を構成するものであり、正のパワーを有
し、カップリングレンズ22から出射された平行光を集光及び合成するレンズで構成され
る。負レンズ23bは、平行化素子の一例を構成するものであり、大口径レンズ23aに
より集光された青色光を平行光に変換するレンズで構成される。第1の光学系23は、カ
ップリングレンズ22から略平行光となって入射した青色光(励起光)を収束させながら
ダイクロイックミラー24に導く。
ダイクロイックミラー24は、第1の光学系23から出射される青色光の伝播方向に対
して傾斜して配置されている。より具体的には、第1の光学系23から出射される青色光
の伝播方向に沿って前端部が下方側に傾斜した状態で配置されている。ダイクロイックミ
ラー24は、第1の光学系23により略平行光とされた青色光を反射する一方、蛍光体ユ
ニット26により変換された蛍光光(第2の色光)を透過する光学特性を有している。例
えば、ダイクロイックミラー24には、上述した光学特性を有するようなコートが施され
ている。
図12は、第1実施形態に係る光源装置20が有するダイクロイックミラー24の構成
の一例を示す図である。なお、図12においては、第1の光学系23側から出射される青
色光の入射方向からダイクロイックミラー24を示している。図12に示すように、ダイ
クロイックミラー24は、2つの領域24A、24Bに分割されている。以下においては
、説明の便宜上、領域24A、24Bを、それぞれ第1の領域24A、第2の領域24B
と呼ぶものとする。
第1の領域24Aは、第1の光学系23(負レンズ23b)から出射される青色光を反
射する一方、後述する蛍光体ユニット26の蛍光体により青色光から変換された蛍光光を
透過する光学特性を有している。この第1の領域24Aは、図1に示す反射面102aを
構成する。第2の領域24Bは、これらの青色光及び蛍光光を透過する光学特性を有して
いる。
第1の領域24Aは、第1の光学系23の光軸上に配置される一方、第2の光学系25
の光軸上に配置されず、第2の光学系25の光軸よりも第1の光学系23(負レンズ23
b)側の位置にずれて配置されている。一方、第2の領域24Bは、第2の光学系25の
光軸上に配置されず、第2の光学系25の光軸よりも、第1の光学系23と反対側の位置
にずれて配置されている。
第2の光学系25は、全体として正のパワーを有しており、レーザ光源21の側から蛍
光体ユニット26の側に向かって順に、正レンズ25Aと正レンズ25Bとを有している
。第2の光学系25は、ダイクロイックミラー24を反射した青色光を集光して蛍光体ユ
ニット26に導く。また、第2の光学系25は、蛍光体ユニット26から放出される蛍光
光を平行化する。なお、第2の光学系25は、集光素子の一例を構成する。
蛍光体ユニット26には、第2の光学系25から導かれた青色光が入射する。蛍光体ユ
ニット26は、第2の光学系25から出射された青色光を反射させる機能と、青色光を励
起光として作用させて蛍光体により青色光とは異なる波長域の蛍光光に変換する機能とを
切り替えるユニットである。なお、蛍光体ユニット26で変換される蛍光光は、例えば、
発光強度の中心が550[nm]の黄色の波長域の光である。
図13は、第1実施形態に係る光源装置20が有する蛍光体ユニット26の構成の説明
図である。図13Aにおいては、蛍光体ユニット26を青色光の入射方向から示しており
、図13Bにおいては、蛍光体ユニット26を青色光の入射方向と直交する方向から示し
ている。なお、図13に示す蛍光体ユニット26の構成は、一例を示すものであり、これ
に限定されるものではなく適宜変更が可能である。
図13に示すように、蛍光体ユニット26は、円盤部材(基板)26Aと、円盤部材2
6Aの中心を通り、当該円盤部材26Aの平面に垂直な直線を回転軸26Bとして回転駆
動する駆動モータ(駆動部)26Cとを有している。円盤部材26Aは、例えば、透明基
板や金属基板(アルミニウム基板等)を用いることができるが、これに限定されるもので
はない。
蛍光体ユニット26(円盤部材26A)は、周方向の大部分(第1実施形態では270
°よりも大きい角度範囲)が蛍光領域26Dに区画されており、周方向の小部分(第1実
施形態では90°よりも小さい角度範囲)が励起光反射領域26Eに区画されている。な
お、励起光反射領域26Eは、ダイクロイックミラー24で反射された励起光を反射(若
しくは拡散反射)する第1の領域の一例を構成する。蛍光領域26Dは、ダイクロイック
ミラー24で反射された励起光を変換して蛍光光を出射する領域の一例を構成する。蛍光
領域26Dは、下層側から上層側に向かって順に、反射コート26D1と、蛍光体層26
D2と、反射防止コート(ARコート)26D3とを積層して構成されている。
反射コート26D1は、蛍光体層26D2による蛍光光(発光光)の波長領域の光を反
射する特性を有している。円盤部材26Aを反射率が高い金属基板で構成した場合には、
反射コート26D1を省略することも可能である。言い換えると、円盤部材26Aに反射
コート26D1の機能を持たせることも可能である。
蛍光体層26D2としては、例えば、蛍光体材料を有機・無機のバインダ内に分散させ
たもの、蛍光体材料の結晶を直接形成したもの、Ce:YAG系などの希土類蛍光体を用
いることができる。なお、蛍光体層26D2は、励起光の少なくとも一部を励起光とは異
なる波長の蛍光光に変換して出射する波長変換部材の一例を構成する。蛍光体層26D2
による蛍光光(発光光)の波長帯域は、例えば、黄色、青色、緑色、赤色の波長帯域を用
いることができるが、第1実施形態では、黄色の波長帯域を有する蛍光光(発光光)を用
いる場合を例示して説明する。また、本実施例では波長変換素子として蛍光体を用いてい
るが、燐光体や、非線形光学結晶などを用いてもよい。
反射防止コート26D3は、蛍光体層26D2の表面における光の反射を防止する特性
を有している。
励起光反射領域26Eには、第2の光学系25から導かれた青色光の波長領域の光を反
射する特性を有する反射コート(反射面)26E1が積層されている。円盤部材26Aを
反射率が高い金属基板で構成した場合には、反射コート26E1を省略することも可能で
ある。言い換えると、円盤部材26Aに反射コート26E1の機能を持たせることも可能
である。
円盤部材26Aを駆動モータ26Cによって回転駆動することにより、蛍光体ユニット
26上における青色光の照射位置が時間とともに移動する。その結果、蛍光体ユニット2
6に入射した青色光(第1の色光)の一部分が、蛍光領域(波長変換領域)26Dで青色
光(第1の色光)とは波長の異なる蛍光光(第2の色光)に変換されて出射される。一方
、蛍光体ユニット26に入射した青色光の他部分が、励起光反射領域26Eで青色光のま
まで反射されて出射される。
なお、蛍光領域26Dと励起光反射領域26Eの数や範囲等には自由度があり、種々の
設計変更が可能である。例えば、各2つの蛍光領域と励起光反射領域とを周方向に90°
間隔となるように交互に配置してもよい。
図10に戻り、光源装置20の構成について説明を続ける。屈折光学系27は、第2の
光学系25から出射する光(青色光及び蛍光光)を集光するレンズで構成される。蛍光体
ユニット26から出射された光(青色光及び蛍光光)は、ダイクロイックミラー24を透
過した後、屈折光学系27により集光(屈折)され、カラーホイール28に入射する(図9
参照)。カラーホイール28は、蛍光体ユニット26により生成された青色光及び蛍光光
を、所望の色に分離する部材である。
図14は、第1実施形態に係る光源装置20が有するカラーホイール28の概略構成の
説明図である。図14Aにおいては、カラーホイール28を青色光及び蛍光光の入射方向
から示しており、図14Bにおいては、カラーホイール28を青色光及び蛍光光の入射方
向と直交する方向から示している。図14に示すように、カラーホイール28は、円環形
状部材28Aと、回転軸28Bを中心として円環形状部材28Aを回転駆動する駆動モー
タ(駆動部)28Cとを有している。
円環形状部材28Aは、円周方向に沿って複数の領域に画定されている。円環形状部材
28Aは、円周方向に区画された拡散領域28Dと、フィルタ領域28R、28G及び2
8Yとを有している。拡散領域28Dは、蛍光体ユニット26から出射された青色光を透
過及び拡散させるための領域である。フィルタ領域28Rは、蛍光体ユニット26から出
射された蛍光光のうち赤色成分の波長域を含む光を透過させる領域である。同様に、フィ
ルタ領域28G、28Yは、それぞれ蛍光体ユニット26から出射された蛍光光のうち緑
色成分及び黄色成分の波長域を含む光を透過させる領域である。
なお、以上の説明では、カラーホイール28が、蛍光光のうち赤色成分、緑色成分、黄
色成分の光をそれぞれ透過させる領域を有するものとしている。しかしながら、カラーホ
イール28の構成については、これに限定されるものではなく、例えば、蛍光光のうち、
赤色成分及び緑色成分の光をそれぞれ透過させる領域を有するものとしてもよい。
また、カラーホイール28における各領域の面積割合は、プロジェクタ装置1の設計仕
様に基づくものである。ただし、例えば、カラーホイール28における拡散領域28Dは
、蛍光体ユニット26から出射される青色光が透過するので、蛍光体ユニット26の円盤
部材26Aの全面積に対する励起光反射領域26Eの面積の割合と、カラーホイール28
の全面積に対する拡散領域28Dの面積の割合とを一致させるものとすればよい。
駆動モータ28Cが回転駆動することにより、円環形状部材28Aが円周方向に回転す
る。円環形状部材28Aが円周方向に回転することによって、蛍光体ユニット26から出
射された青色光は拡散領域28Dへ入射し、蛍光体ユニット26から出射された蛍光光は
フィルタ領域28R、28G及び28Yへ順次入射することになる。蛍光体ユニット26
から出射された光(青色光および蛍光光)が、カラーホイール28を透過することによっ
て、青色光、緑色光、赤色光及び黄色光が順次出射される。カラーホイール28の各領域
を透過した光は、ライトトンネル29へ入射される。
ライトトンネル29は、4つのミラーが四角柱の内側になるように形成された光学素子
で、四角柱の一端から入射した光を内部のミラーで複数回反射させることで光の分布を均
一化する素子(光均一化素子)である。ライトトンネル29は、屈折光学系27で集光さ
れた光(青色光及び蛍光光)が入射するように配置されている。前述のごとく、ライトトンネルハロッドインテグレータの1種であり、ライトトンネル以外の種類のロッドインテグレータを落ちいても良いことは言うまでもない。
図15は、第1実施形態に係る光源装置20が有するライトトンネル29の入射開口部
29Aを光の入射方向から見た図である。図15においては、ライトトンネル29の入射
開口部29A上の青色光の投影範囲を示している。ライトトンネル29は、図15に示す
ように、僅かに傾いて配置されている。ライトトンネル29の傾き角は、光源装置20に
求められる性能によって変わる。
第1実施形態に係る光源装置20の光源ユニットにおいては、上述したように、レーザ
光源21(レーザーダイオード21A)がアレイ状に配置されている。図15Bに示すよ
うに、レーザーダイオード21Aから出射される青色光等が投影するライトトンネル29
の入射開口部29A上の投影範囲は楕円形状に構成される(図15B、図15C参照)。
例えば、入射開口部29A上の青色光等の投影範囲は、図15Bに示すように、楕円形状
の長軸が入射開口部29Aの短辺と略平行に配置される。このように入射開口部29A上
の青色光等の投影範囲を設定することにより、ライトトンネル29による青色光等のケラ
レを抑制することができる。なお、入射開口部29A上の青色光等の投影範囲は、図15
Cに示すように、楕円形状の長軸が入射開口部29Aの長辺と略平行に配置してもよい。
ここでいう楕円形状は、投影範囲の縦方向の強度分布の半値全幅(FWHM)と、横方向
の強度分布の半値全幅(FWHM)とに差があるような形状のことをいう。つまり、等方
的な強度分布を持たない形状のことである。
このような構成を有する光源装置20における青色光の光路(以下、適宜「青色光光路
」という)について、図10Aを参照して説明する。青色光光路とは、レーザ光源21が
出射した励起光のうち、蛍光体ユニット26の励起光反射領域26Eで反射する光が進行
する光路をいう。
レーザ光源21から出射された青色光は、カップリングレンズ22により平行光に変換
される。カップリングレンズ22から出射された青色光は、第1の光学系23の大口径レ
ンズ23aによって集光及び合成された後、負レンズ23bによって平行光に変換される
。負レンズ23bから出射された青色光は、ダイクロイックミラー24の第1の領域24
Aで反射され、第2の光学系25に向かう。第1の領域24Aは、レーザ光源21から出
射された青色光を反射する反射面102aを構成する(図1参照)。上述した励起光の投
影像中心の点Pは、第1の領域24Aに形成される。
上述したように、ダイクロイックミラー24の第1の領域24Aは、第2の光学系25
の光軸に対して第1の光学系23側にずれて配置されている。このため、青色光光路は、
第2の光学系25(より具体的には、正レンズ25A)の第1の光学系23側の一部に入
射する。そして、青色光は、第2の光学系25の光軸に角度を有した状態で近づくように
進み、第2の光学系25(より具体的には、正レンズ25B)から出射する。第2の光学
系25から出射した青色光は、蛍光体ユニット26に入射する。
ここで、蛍光体ユニット26に入射した青色光は、励起光反射領域26Eに入射するも
のとする。励起光反射領域26Eに入射した青色光は、正反射される。励起光反射領域2
6Eで正反射された青色光は、第2の光学系25(より具体的には、正レンズ25B)に
おける第1の光学系23とは反対側の一部に入射する。そして、青色光は、第2の光学系
25の光軸に角度を有した状態で遠ざかるように進み、第2の光学系25(より具体的に
は、正レンズ25A)から出射する。
第2の光学系25(より具体的には、正レンズ25A)から出射した青色光は、ダイク
ロイックミラー24の第2の領域24Bを透過する。蛍光体ユニット26から正反射され
た青色光の光束、或いは、第2の光学系25から出射してダイクロイックミラー24の第
2の領域24Bを透過した青色光の光束は、上述した蛍光体ユニット103から出射する
励起光の光束Qを構成する。上述のように、ダイクロイックミラー24の第2の領域24
Bは、励起光(及び蛍光光)を透過する光学特性を有している。このため、青色光の光束
(光束Q)がダイクロイックミラー24と交わる場合であっても、光利用効率の低下を抑
制することができる。
ダイクロイックミラー24の第2の領域24Bを透過した青色光は、屈折光学系27に
入射する。そして、青色光は、屈折光学系27の光軸に対して角度を有した状態で近づくように進み、カラーホイール28を介してライトトンネル29に入射する。青色光の少なくとも一部の光線は、ライトトンネル29の長辺を有する面に入射するように構成されている。ライトトンネル29の内壁で反射した光はライトトンネル29の内部で複数回反射され、均一化された後、光源装置20の外部に配置された照明光学系30に入射する。さらに好ましくは、青色光の主光線を含む光がライトトンネル29の長辺を有する面に入射するように構成すると、照明光学系30に入射する光を「より均一化」できる。
次に、本実施の形態に係る光源装置20における蛍光光の光路(以下、適宜「蛍光光路
」という)について、図10Bを参照して説明する。なお、図10Bにおいては、説明の
便宜上、蛍光光の光路の一部を省略している。蛍光光路とは、レーザ光源21が出射した
励起光のうち、蛍光体ユニット26の蛍光領域26Dで波長変換される光が進行する光路
をいう。
レーザ光源21から出射された青色光が蛍光体ユニット26に導かれるまでは、蛍光光
路は、上述した青色光光路と同様である。ここで、蛍光体ユニット26に入射した青色光
は、蛍光領域26Dに入射するものとする。蛍光領域26Dに入射した青色光は、蛍光体
に対する励起光として作用し、蛍光体により波長変換され、例えば、黄色の波長域を含む
蛍光光になると共に、反射コート26D1及び蛍光体層26D2の作用によりランバート
反射される。
蛍光領域26Dによってランバート反射された蛍光光は、第2の光学系25によって平
行光に変換される。第2の光学系25から出射した蛍光光は、ダイクロイックミラー24
を透過し、屈折光学系27に入射する。そして、蛍光光は、屈折光学系27の光軸に角度
を有した状態で近づくように進み、カラーホイール28を介してライトトンネル29に入
射する。ライトトンネル29の内部で複数回反射され、均一化された後、光源装置20の
外部に配置された照明光学系30に入射する。
このように第1実施形態に係る光源装置20においては、レーザ光源21から出射され
る青色光の光路を、蛍光体ユニット26の反射前と反射後とで異ならせている。より具体
的には、レーザ光源21からダイクロイックミラー24の第1の領域24A上に投影され
る青色光の投影像中心の点(図1に示す点P)と、蛍光体ユニット26から反射する青色
光の光束(図1に示す光束Q)とが交わらないように青色光光路を形成している。
これにより、蛍光体ユニット26から出射された青色光の光束が、レーザ光源21から出射された青色光の投影像中心に交わらないことから、青色光がダイクロイックミラー24上の同一箇所を透過するのを防止できるので、集光密度の上昇に起因してダイクロイックミラー24が破損する事態を抑制でき、信頼性を向上することができる。
また、蛍光体ユニット26から出射される青色光の光路を分離するために位相差板や偏
光分離素子(偏光ビームスプリッター)等の特別な光学素子を用意する必要がないので、
部品点数を低減でき、製造コストを低減すると共に光源装置20を小型化することができ
る。さらに、位相差板や偏光分離素子等の偏光を操作する光学部品を使用しないので、光
学部品の反射率、透過率及び吸収率等による光利用効率の低下を抑制することができる。
さらに、第1実施形態に係る光源装置20において、レーザ光源21から出射される青
色光は、偏光方向が一定の方向である直線偏光である。また、複数のレーザ光源21を有
する光源ユニットは、直線偏光の向きが全て同じになるように配置されている。このため
、光源ユニットから出射する光の直線偏光の向きは揃っている。直線偏光の向きは、光源
ユニットを配置する向きで決定できる。図15のように、ライトトンネル29の傾きに合
わせて光源ユニットを傾けると直線偏光の向きが変わってしまう。このように直線偏光の
向きが変わってしまうような状況下において、偏光分離素子等により偏光を操作する構成
である場合、偏光分離素子を透過する際に光利用効率が低下し得る。第1実施形態に係る
光源装置20においては、偏光を操作する構成を採用しないため、レーザ光源21の傾き
に起因して光利用効率が低下するのを防止することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る光源装置201は、ダイクロイックミラーの構成において第1実施
形態に係る光源装置20と相違する。以下、第2実施形態に係る光源装置201の構成に
ついて、第1実施形態に係る光源装置20との相違点を中心に説明する。図16は、第2
実施形態に係る光源装置201を示す概略構成図である。図16Aにおいては、光源装置
201における青色光の光路を示しており、図16Bにおいては、光源装置201におけ
る蛍光光の光路を示している。なお、図16において、図10と共通の構成については、
同一の符号を付与して説明を省略する。また、図16Bにおいては、説明の便宜上、蛍光
光の光路の一部を省略している。
図16に示すように、光源装置201においては、ダイクロイックミラー241を備え
る点のみで第1実施形態に係る光源装置20と相違する。ダイクロイックミラー241は
、ダイクロイックミラー24と同様に傾斜して配置される一方、ダイクロイックミラー2
4よりも短い長さを有している。ダイクロイックミラー24の寸法が短く構成されること
から、光源装置20を小型化することができる。ダイクロイックミラー241は、ダイク
ロイックミラー24の一部(第1の領域24A)と同様の光学特性を有している。
図17は、第2実施形態に係る光源装置201が有するダイクロイックミラー241の
構成の一例を示す図である。なお、図17においては、第1の光学系23側から出射され
る青色光(励起光)の入射方向からダイクロイックミラー241を示している。図17に
示すように、ダイクロイックミラー241は、単一の領域241Aのみで構成されている
領域241Aは、第1の領域24Aと同様に、第1の光学系23(負レンズ23b)か
ら出射される青色光を反射し、蛍光体ユニット26の蛍光体により青色光から変換された
蛍光光を透過する光学特性を有している。また、領域241Aは、第1の領域24Aと同
一の位置に配置されている。すなわち、領域241Aは、第1の光学系23の光軸上に配
置される一方、第2の光学系25の光軸上に配置されず、第2の光学系25の光軸よりも
第1の光学系23側にずれた位置に配置されている。
このような構成を有する光源装置201における青色光光路及び蛍光光路について、図
16A及び図16Bを参照して説明する。図16Aに示すように、レーザ光源21から出
射された青色光が、蛍光体ユニット26の励起光反射領域26Eで反射され、第2の光学
系25に出射されるまでは、第1実施形態の青色光光路と同様である。第2実施形態に係
る光源装置201では、第1実施形態と異なり、第2の光学系25から出射された青色光
がダイクロイックミラー241を透過しない。蛍光体ユニット103から出射する青色光
の光束(光束Q)は、ダイクロイックミラー24と交わらない。一方、蛍光光路について
は、図16Bに示すように、第1実施形態と同様である。
第2実施形態に係る光源装置201においては、レーザ光源21から出射される青色光
の光路を、蛍光体ユニット26の反射前と反射後とで異ならせていることから、第1実施
形態に係る光源装置20と同様に、信頼性に優れると共に、小型化及び低コスト化を図る
ことができる。
特に、光源装置201では、第2の光学系25の幅よりもダイクロイックミラー241
の幅を小さくすることができるため、光源装置201のサイズを小さくすることができる
。さらに、蛍光体ユニット26で反射した青色光の光路がダイクロイックミラー241を
透過しないため、当該ダイクロイックミラー241の透過率に起因する光利用効率の低下
を抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る光源装置202は、レーザ光源21及びカップリングレンズ22か
らなる光源ユニット(以下、適宜「第1光源ユニット」という)に加え、レーザ光源21
1及びカップリングレンズ221からなる光源ユニット(以下、適宜「第2光源ユニット
」という)を有する点、並びに、第2光源ユニットからの励起光を第1光源ユニットから
の励起光に合成する偏光光学部品を有する点で、第2実施形態に係る光源装置201と相
違する。
以下、第3実施形態に係る光源装置202の構成について、第2実施形態に係る光源装
置201との相違点を中心に説明する。図18は、第3実施形態に係る光源装置202を
示す概略構成図である。図18Aにおいては、第3実施形態に係る光源装置202におけ
る青色レーザ光の光路を示しており、図18Bにおいては、第3実施形態に係る光源装置
202における蛍光光の光路を示している。なお、図18において、図16と共通の構成
については、同一の符号を付与して説明を省略する。また、図18Bにおいては、説明の
便宜上、蛍光光の光路の一部を省略している。
図18に示すように、光源装置202においては、第2光源ユニットを構成するレーザ
光源211及びカップリングレンズ221を有している。第2光源ユニットは、レーザ光
源211から出射されるレーザ光が、第1光源ユニットのレーザ光源21から出射される
レーザ光と直交するように配置されている。
レーザ光源211は、レーザ光源21と同様の構成を有している。すなわち、レーザ光
源211は、複数のレーザ光を出射する光源(レーザダイオード)がアレイ状に配置され
ており、例えば、発光強度の中心が455[nm]の青色光を出射する。ここで、レーザ
光源21、211は、いずれもP偏光を出射するように構成されている。カップリングレ
ンズ221は、カップリングレンズ22と同様に、レーザ光源211から出射された青色
光を入射し、平行光(コリメート光)に変換するレンズである。
光源装置202においては、偏光光学部品を構成する1/2波長板222及び偏光分離
素子223を有している。1/2波長板222は、複数のカップリングレンズ221に対
向して配置されている。1/2波長板222は、レーザ光源211から出射される青色光
のP偏光成分をS偏光成分に変換する。偏光分離素子223は、レーザ光源21から出射
される青色光及びレーザ光源211から出射される青色光の光路上に配置されている。偏
光分離素子223は、青色光のS偏光成分を反射する一方、青色光のP偏光成分を透過す
る光学特性を有している。
レーザ光源21から出射された青色光のP偏光成分は、偏光分離素子223を透過し、
第1の光学系23の大口径レンズ23aに入射される。一方、レーザ光源211から出射
される青色光のP偏光成分は、1/2波長板222によりS偏光に変換された後、偏光分
離素子223により反射され、第1の光学系23の大口径レンズ23aに入射される。こ
のようにして第2光源ユニットからの励起光(青色光)が、第1光源ユニットからの励起
光(青色光)に合成される。
このような構成を有する光源装置202における青色光光路及び蛍光光路について、図
18A及び図18Bを参照して説明する。図18A及び図18Bに示すように、偏光分離
素子223により合成され、第1の光学系23の大口径レンズ23aに入射された後の青
色光光路及び蛍光光路は、第2実施形態と同様である。
第3実施形態に係る光源装置202においては、レーザ光源21から出射される青色光
の光路を、蛍光体ユニット26の反射前と反射後とで異ならせていることから、第2実施
形態に係る光源装置201と同様に、信頼性に優れると共に、小型化及び低コスト化を図
ることができる。特に、光源装置202では、第1光源ユニットからの励起光に第2光源
ユニットからの励起光を合成することから、励起光の輝度を高めることができ、光利用効
率を向上することができる。また、偏光光学部品を構成する1/2波長板222及び偏光
分離素子223で偏光を操作することから、光源から出射される光の偏光成分の混在の有
無に関わらず、光路の分離及び合成を実現することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る光源装置203は、蛍光体ユニット26に代えて、蛍光体ユニット
を有する点で、第2実施形態に係る光源装置201と相違する。以下、第4実施形態に係
る光源装置203の構成について、第2実施形態に係る光源装置201との相違点を中心
に説明する。
図19は、第4実施形態に係る光源装置203を示す概略構成図である。図19Aにお
いては、光源装置203における青色レーザ光の光路を示しており、図19Bにおいては
、光源装置203における蛍光光の光路を示している。なお、図19において、図16と
共通の構成については、同一の符号を付与して説明を省略する。また、図19Bにおいて
は、説明の便宜上、蛍光光の光路の一部を省略している。
第4実施形態に係る光源装置203においては、回転駆動される蛍光体ユニット26の
代わりに、回転駆動しない蛍光体ユニット(以下、適宜「静止蛍光体ユニット」という)
261を有いている。静止蛍光体ユニット261は、レーザ光源21から出射される青色
光(励起光)の一部をそのまま反射させる一方、青色光の他部を蛍光光に変換して出射(
放出)させる。
図20は、第4実施形態に係る光源装置203が有する静止蛍光体ユニット261の構
成を説明する模式図である。図20においては、静止蛍光体ユニット261を青色光の入
射方向と直交する方向から示している。図20に示すように、静止蛍光体ユニット261
は、励起光を反射する反射部材261aの上に、波長変換部材である蛍光体261bが積
層されて構成されている。例えば、反射部材261a及び蛍光体261bは、平面視にて
矩形状を有している。蛍光体261bは、反射部材261a上に塗布される。
蛍光体261bは、入射した青色光(励起光)のうち、例えば、80%を蛍光光に変換
するものとする。静止蛍光体ユニット261に青色光が入射した場合、青色光の80%は
、蛍光体261bに対する励起光として作用し、蛍光体261bにより波長変換される。
これにより、例えば、発光強度の中心が550[nm]の黄色の波長域を含む蛍光光とな
ると共に、蛍光体261b及び反射部材261aの作用によりランバート反射される。
一方、入射した青色光(励起光)のうち、例えば、青色光の20%は、励起光としては
作用せず、反射部材261aによって反射される。したがって、この静止蛍光体ユニット
261に青色光が入射すると、青色光と蛍光光が同時に出射される。
このような構成を有する光源装置203における青色光光路及び蛍光光路について、図
19A及び図19Bを参照して説明する。図19A及び図19Bに示すように、光源装置
203における青色光光路及び蛍光光路は、静止蛍光体ユニット261における波長変換
及び反射を除き、第2実施形態と同様である。
第4実施形態に係る光源装置203においては、レーザ光源21から出射される青色光
の光路を、静止蛍光体ユニット261の反射前と反射後とで異ならせていることから、第
2実施形態に係る光源装置201と同様に、信頼性に優れると共に、小型化及び低コスト
化を図ることができる。特に、光源装置203では、静止蛍光体ユニット261により、
青色光と蛍光光とが同時に出射されることから、蛍光体ユニットを回転駆動する必要がな
く、装置の製造コストを低減することができる。また、回転駆動用のモータを省略するこ
とができるので、静音化を図ると共に、モータの寿命に起因する信頼性の低下を防止する
ことができる。
(第5実施形態)
第5実施形態を、図21を用いて説明する。
基本的な構成は第1実施形態と同じであるので、特徴部分のみを説明する。本第5実施形態はこれまでに述べたすべての実施形態の光源装置を使用することができる。
本発明の光源装置は、第1実施形態で述べたように、ロッドインテグレータに入射する励起光が長辺に対応する内側に入射するように配置することで、ロッドインテグレータ出口での輝度ムラ(スクリーン上の輝度むらの原因となる。)を減らすことができる。
輝度むらを減らすことで、「均一な明るさの映像」を見ることができる。
このように、一般的には「スクリーン上の輝度ムラは低減させる」ことが好ましい。
しかし、「輝度むらを利用」して、スクリーンに投影された画像を見易くできる場合もある。
例えば、人の目の高さより上に位置するスクリーンに映像を投影する場合、すなわち、スクリーンを見上げるようにして映像を見る場合には、人の目の高さに近い「スクリーンの下側」が明るい方が映像を見やすい。従って、この場合は、スクリーンの下側が明るくなるように、励起光をロッドインテグレータに入射させることが好ましい。
図21に示すように、励起光を「長さ:LEを持つ長辺を有する面」に入射させるとスクリーンの上下方向に輝度むらができる。
図21の上側の図では、ロッドインテグレータに励起光を左側から入射させた場合(左図)に、スクリーンの上側が明るくなる場合(右図)を示し、下側の図では、励起光をロッドインテグレータの右側から入射させた場合(左図)に、スクリーンの下側が明るくなる場合(右図)を示している。
上と下のどちらが明るくなるかは、ロッドインテグレータの長さ:Lintや、照明光学系や「ロッドインテグレータから射出した光束を投射させる投射光学系の構成」によって異なるので、適宜設計する必要があるが、明るくする側をスクリーンの上側とするか下側とするかに応じた設計が可能である。
なお、上述した各実施形態では、本発明の好適な実施具体例を示したが、本発明はその
内容に限定されることはない。特に、各実施形態で例示した各部の具体的形状および数値
は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例にすぎず、これらによって本発明
の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。このように、本
発明は、本実施形態で説明した内容に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲
で、適宜変更することができる。
1 :プロジェクタ装置
10 :筐体
20 :光源装置
21 :レーザ光源
21A :レーザーダイオード
22 :カップリングレンズ
23 :第1の光学系
23a :大口径レンズ
23b :負レンズ
24 :ダイクロイックミラー
24A :領域(第1の領域)
24B :領域(第1の領域)
25 :第2の光学系
25A、25B:正レンズ
26 :蛍光体ユニット
27 :屈折光学系
28 :カラーホイール
29 :ライトトンネル
29A :入射開口部
30 :照明光学系
40 :画像形成素子
50 :投射光学系
60 :冷却装置
100 :光源装置
101 :光源
101a :発光面
102 :ダイクロイックミラー
102a :反射面
103 :蛍光体ユニット
103a :出射面
103b :入射面
104 :ロッドインテグレータ
104a :入射開口部
104b :出射開口部
105 :集光レンズ
105a :入射面
105b :出射面
106 :屈折レンズ
201、202、203:光源装置
211 :レーザ光源
221 :カップリングレンズ
222 :1/2波長板
223 :偏光分離素子
241 :ダイクロイックミラー
241A :領域
261 :蛍光体ユニット(静止蛍光体ユニット)
261a :反射部材
261b :蛍光体

Claims (26)

  1. 光源装置であって、
    第1の色光を出射する励起光源と、
    前記励起光源から出射された前記第1の色光を反射する反射面を有する光学部材と、
    前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射し、前記第1の色光の少なくとも一部
    を前記第1の色光とは異なる波長の第2の色光に変換して出射する波長変換部材を有する
    波長変換ユニットと、
    前記波長変換ユニットから射出した前記第1の色光と前記第2の色光とをミキシングするロッドインテグレータを有し、
    前記光学部材の前記反射面上における前記第1の色光の中心を点P、前記波長変換ユニットから出射される前記第1の色光の光束を光束Qとした場合に、
    前記点Pと前記光束Qが交わらないこと、ならびに、第一の色光が前記ロッドインテグレータに入射するとき前記ロッドインテグレータの入射開口部の長辺を有する面に最初に当たることを特徴とする光源装置。
  2. 前記波長変換ユニットは、前記光学部材で反射された前記第1の色光を反射若しくは拡
    散反射する第1の領域と、前記波長変換部材が設けられ前記光学部材で反射された前記第
    1の色光を変換して前記第2の色光を出射する領域とを有し、前記第1の色光が入射する
    と、前記第1の色光と前記第2の色光とを前記第1の色光の入射面側に順次切り替えて出
    射することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記波長変換ユニットには、前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射する領域
    に前記波長変換部材が設けられ、該波長変換部材は入射した前記第1の色光の一部を前記
    第2の色光に変換すると共に前記光学部材で反射された前記第1の色光の一部を反射し、
    前記第1の色光が入射すると、前記第1の色光と前記第2の色光とを併せて前記第1の色
    光の入射面側に出射することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光を前記
    ロッドインテグレータに導く導光手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光源装置。
  5. 前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとした場合に
    、前記波長変換ユニットの出射面における前記点Rの垂線上に、前記ロッドインテグレータが配置されることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記光学部材と前記波長変換ユニットとの間の光路上に設けられ、前記光学部材で反射
    された前記第1の色光を集光し、前記波長変換ユニットから出射される前記第2の色光を
    略平行化する集光素子を更に備え、
    前記反射面で反射した後、前記集光素子に入射する前記第1の色光が投影する前記集光
    素子の入射面上の投影像中心と前記点Pとを結ぶ直線を直線1とし、
    前記集光素子で集光され、前記波長変換ユニットに入射する前記第1の色光の入射面と
    直線1との交点を点Sとした場合に、
    前記点Rと前記点Sの位置が異なることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか
    に記載の光源装置。
  7. 前記直線1と前記波長変換ユニットに入射する前記第1の色光の入射面が垂直に交わる
    ことを特徴とすることを特徴とする請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記波長変換ユニットから出射した前記第1の色光及び/又は前記第2の色光を前記ロ
    ットインテグレータの入射開口部に導く屈折光学素子を備えることを特徴とする請求項4
    に記載の光源装置。
  9. 前記ロッドインテグレータの入射開口部上に投影される前記第1の色光の投影像中心と
    、前記ロッドインテグレータの入射開口部上に投影される前記第2の色光の投影像中心と
    、前記屈折光学素子の光軸とが一点で交わることを特徴とする請求項8に記載の光源装置
  10. 前記点Rと、前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投
    影像中心とを結ぶ直線を直線2とした場合に、前記直線1と前記直線2とを含む面と、前
    記ロッドインテグレータの入射開口部の短辺が略平行に配置されることを特徴とする請求
    項8又は請求項9に記載の光源装置。
  11. 前記点Rと、前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投
    影像中心とを結ぶ直線を直線2とした場合に、前記直線1と前記直線2とを含む面と、前
    記励起光源の発光面の短辺とが略平行に配置されることを特徴とする請求項8から請求項
    10のいずれかに記載の光源装置。
  12. 前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第1の
    色光の光線の入射角をθとし、前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大
    きな角度で入射する前記第2の色光の光線の入射角をθとした場合に、前記θが前記
    θよりも小さいことを特徴とする請求項8から請求項11のいずれかに記載の光源装置
  13. 前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第1の
    色光の光線の入射角をθとし、前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大
    きな角度で入射する前記第2の色光の光線の入射角をθとした場合に、前記θと前記
    θとが同一であることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれかに記載の光源装
    置。
  14. 前記ロッドインテグレータは、入射開口部が出射開口部より小さく構成されることを特
    徴とすることを特徴とする請求項8から請求項13のいずれかに記載の光源装置。
  15. 前記ロッドインテグレータは、ガラスロッドインテグレータで構成され、
    前記ガラスロッドインテグレータの全反射条件をθglassとした場合に、
    前記θglassは、前記θ1と前記θ2より大きく設定されることを特徴とする請求
    項8から請求項14のいずれかに記載の光源装置。
  16. 前記励起光源は、複数のレーザーダイオードがアレイ状に配置されており、
    前記レーザーダイオードから出射される前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグ
    レータの入射開口部上の投影範囲が楕円形状であり、
    前記楕円形状の長軸が前記ロッドインテグレータの入射開口部の長辺又は短辺と略平行
    に配置されることを特徴とする請求項8から請求項15のいずれかに記載の光源装置。
  17. 前記光源ユニットに備えられた複数のレーザーダイオードが同一の基板に配置されるこ
    とを特徴とする請求項16に記載の光源装置。
  18. 前記励起光源は、行及び列をなして配置される複数のレーザーダイオードと、前記レー
    ザーダイオードの出射面側にカップリングレンズが設けられた光源ユニットで構成され、
    前記レーザーダイオードから出射する前記第1の色光の発散角において行方向又は列方
    向のうち大きい方向の発散角をθとし、
    隣り合う前記レーザーダイオードのピッチをpとし、
    前記レーザーダイオードの発光点から前記カップリングレンズまでの距離をLとした場
    合に、前記レーザーダイオードの配置間隔が以下の式を満たすことを特徴とする請求項1
    から請求項17のいずれかに記載の光源装置。
    1 ≦ p/Ltanθ ≦ 4
  19. 前記光学部材は、前記第1の色光及び前記第2の色光を透過する光学特性を有し、前記
    光束Qが前記光学部材と交わることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに記
    載の光源装置。
  20. 前記光学部材は、前記第1の色光及び前記第2の色光を透過する光学特性を有し、前記
    光束Qが前記光学部材と交わらないことを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか
    に記載の光源装置。
  21. 前記反射面は、前記第1の色光を反射する一方、前記第2の色光を透過する光学特性を
    有することを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の光源装置。
  22. 前記波長変換ユニットは、円形の基板が前記第1の領域と前記第2の色光を出射する領
    域とに円周方向に分割されている円盤部材と、前記円盤部材の中心を通り前記円盤部材の
    平面に垂直な直線を回転軸として回転駆動する駆動部と、を有することを特徴とする請求
    項2、請求項4から請求項21のいずれかに記載の光源装置。
  23. 前記励起光源と、前記光学部材の間の光路上に、前記第1の色光の進行方向に従って正
    のパワーをもつ大口径素子と、負のパワーを持つ平行化素子とが配置され、
    前記励起光源から出射された前記第1の色光は、前記大口径素子で集光された後、前記
    平行化素子で略平行光とされ、前記光学部材に入射することを特徴とする請求項1から請
    求項22のいずれかに記載の光源装置。
  24. 請求項1から請求項23のいずれかに記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を画像表示素子へ導く照明光学系と、
    前記照明光学系により導かれた光を用いて前記画像表示素子により生成された画像をスクリーンに投影する投射光学系と、を備えることを特徴とする画像投射装置。
  25. 請求項24記載の画像投射装置であって、
    前記スクリーンの下側の輝度が強くなるように、前記励起光を前記ロッドインテグレータに入射させることを特徴とする画像投射装置。
  26. 第1の色光を出射する励起光源と用いられる光源光学系であって、
    前記励起光源から出射された前記第1の色光を反射する反射面を有する光学部材と、
    前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射して前記第1の色光とは異なる波長の
    第2の色光を出射する波長変換部材を有する波長変換ユニットと、
    前記波長変換ユニットから射出した前記第1の色光と前記第2の色光とをミキシングするロッドインテグレータを有し、
    前記光学部材の前記反射面上における前記第1の色光の中心を点P、前記波長変換ユニットから出射される前記第1の色光の光束を光束Qとした場合に、
    前記点Pと前記光束Qが交わらないことと、ならびに、第1の色光が前記ロッドインテグレータに入射するとき前記ロッドインテグレータの入射開口部の長辺を有する面に最初に当たることを特徴とする光源光学系。

JP2019200042A 2019-11-01 2019-11-01 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 Active JP7342624B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200042A JP7342624B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
US17/760,768 US20220342291A1 (en) 2019-11-01 2020-10-29 Light-source device, image projection apparatus, and light-source optical system
CN202080074496.0A CN114585968A (zh) 2019-11-01 2020-10-29 光源装置、图像投影装置和光源光学系统
PCT/IB2020/060125 WO2021084449A1 (en) 2019-11-01 2020-10-29 Light-source device, image projection apparatus, and light-source optical system
EP20803279.7A EP4052094A1 (en) 2019-11-01 2020-10-29 Light-source device, image projection apparatus, and light-source optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200042A JP7342624B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 光源装置、画像投射装置及び光源光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071692A true JP2021071692A (ja) 2021-05-06
JP7342624B2 JP7342624B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=75713087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200042A Active JP7342624B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 光源装置、画像投射装置及び光源光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7342624B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338878A (ja) * 2002-10-09 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JP2008256979A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Konica Minolta Opto Inc 照明光学系
JP2013250285A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光源装置及び画像表示装置
WO2015104801A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP2015132665A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及びプロジェクタ
JP2017098202A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 キヤノン株式会社 照明光学系および画像投射装置
JP2018040961A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 キヤノン株式会社 画像投射装置
US9983471B1 (en) * 2017-05-02 2018-05-29 Delta Electronics, Inc. Laser light source
JP2019159287A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 照明光学系ユニット
US20190331990A1 (en) * 2018-04-28 2019-10-31 Qisda Corporation Projector

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338878A (ja) * 2002-10-09 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JP2008256979A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Konica Minolta Opto Inc 照明光学系
JP2013250285A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光源装置及び画像表示装置
WO2015104801A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP2015132665A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及びプロジェクタ
JP2017098202A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 キヤノン株式会社 照明光学系および画像投射装置
JP2018040961A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 キヤノン株式会社 画像投射装置
US9983471B1 (en) * 2017-05-02 2018-05-29 Delta Electronics, Inc. Laser light source
JP2019159287A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 照明光学系ユニット
US20190331990A1 (en) * 2018-04-28 2019-10-31 Qisda Corporation Projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP7342624B2 (ja) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3722874B1 (en) Light source device, image projection apparatus, light source optical system
JP5605047B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた投写型表示装置
US20200301260A1 (en) Light source optical system, light source device, and image projection apparatus
JP2021092761A (ja) 光源装置及び画像投射装置
JP7434808B2 (ja) 光源装置及び画像投射装置
JP2013250494A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP7031567B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP2012008303A (ja) 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP7413740B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
CN114563906B (zh) 光源光学系统,光源单元,光源装置以及图像显示装置
WO2020135299A1 (zh) 波长转换装置、发光装置及投影装置
US20220342291A1 (en) Light-source device, image projection apparatus, and light-source optical system
JP7342624B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
CN116893565A (zh) 光源装置
JP7338410B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP7338409B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP2005284307A (ja) 画像表示装置
WO2022188307A1 (zh) 激光光路系统和投影设备
WO2021039752A1 (ja) 光源照明装置及び投写型画像表示装置
WO2021229762A1 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2022085838A (ja) 光源光学系、光源ユニット、光源装置及び画像表示装置
JP2021182080A (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7342624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151