JP2021069140A - 電源モジュールおよび質量分析装置 - Google Patents

電源モジュールおよび質量分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021069140A
JP2021069140A JP2019190656A JP2019190656A JP2021069140A JP 2021069140 A JP2021069140 A JP 2021069140A JP 2019190656 A JP2019190656 A JP 2019190656A JP 2019190656 A JP2019190656 A JP 2019190656A JP 2021069140 A JP2021069140 A JP 2021069140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
supply module
substrate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019190656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7168542B2 (ja
Inventor
ジーハオ オン
Zihao Ong
ジーハオ オン
琢真 西元
Takuma Nishimoto
琢真 西元
勇夫 古矢
Isao Furuya
勇夫 古矢
浩 任田
Hiroshi Toda
浩 任田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2019190656A priority Critical patent/JP7168542B2/ja
Priority to CN202080071334.1A priority patent/CN114556522A/zh
Priority to PCT/JP2020/033669 priority patent/WO2021075171A1/ja
Priority to US17/768,934 priority patent/US20240105436A1/en
Priority to EP20877172.5A priority patent/EP4047634A4/en
Publication of JP2021069140A publication Critical patent/JP2021069140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168542B2 publication Critical patent/JP7168542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/022Circuit arrangements, e.g. for generating deviation currents or voltages ; Components associated with high voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/26Mass spectrometers or separator tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/26Mass spectrometers or separator tubes
    • H01J49/34Dynamic spectrometers
    • H01J49/42Stability-of-path spectrometers, e.g. monopole, quadrupole, multipole, farvitrons
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14339Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for high voltage operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/025Detectors specially adapted to particle spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電源モジュールの性能を向上させる。特に、電源モジュール内において、放電の発生を防ぎ、かつ、電源モジュールを小型化する。【解決手段】電源モジュール内において、基板を平面視において重なるように複数設ける。このとき、第1基板2に、互いの間に沿面放電防止のための距離Lを保って低電圧回路3および高電圧回路を形成し、第2基板4に、低電圧回路5を形成する。また、高電圧回路に形成された高電圧交流回路8を構成する部品と、低電圧回路5を構成する部品との間の距離は、高電圧回路に形成された高電圧直流回路7を構成する部品と、低電圧回路5を構成する部品との間で空間放電が生じない最短の距離Dの3倍以上である。【選択図】図1

Description

本発明は電源モジュールおよび質量分析装置に関し、特に、高電圧直流回路および高電圧交流回路を備えた基板と他の基板とを内部に含む高電圧モジュール、並びに、当該高電圧モジュールを用いた質量分析装置に関するものである。
例えば質量分析装置に搭載されるイオン源または検知器に高い電圧を供給する装置として、電源モジュールが知られている。
特許文献1(特開平7−99777号公報)には、低コストと高精度を両立することを目的として、高圧電源部である主基板の上に、昇圧整流回路部が形成された副基板を配置し、2階建ての構造を形成することが記載されている。
特開平7−99777号公報
電源モジュールは、一般的に出力電圧の高電圧化と、モジュールに重畳するノイズ低減などの電気特性向上と引き換えに電源モジュールのサイズが増大する。一方、電源モジュールを搭載する装置(例えば質量分析装置)では、分析の高感度化を達成するために電源モジュールの更なる高電圧化と低ノイズ化が求められると同時に、ユーザビリティ向上のため、装置の小型化も求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による電源モジュールは、電源モジュール内において、基板を平面視において重なるように複数設けるものである。このとき、第1基板に、互いの間に沿面放電防止のための沿面放電防止距離を保って第1低電圧回路および高電圧回路を形成し、第2基板に、第2低電圧回路を形成する。また、高電圧回路に形成された高電圧交流回路を構成する部品と、第2低電圧回路を構成する部品との間の距離は、高電圧回路に形成された高電圧直流回路を構成する部品と、第2低電圧回路を構成する部品との間で空間放電が生じない最短の距離の3倍以上である。
代表的な実施の形態によれば、電源モジュールの性能を向上させることができる。特に、電源モジュール内において、放電の発生を防ぎ、かつ、電源モジュールを小型化することができる。
本発明の実施の形態1である電源モジュールの一部を破断して示す側面図である。 空間放電防止距離を示す式である。 電位差に対する沿面放電防止距離および空間放電防止距離のそれぞれの特性を示すグラフである。 比較例の電源モジュールのグランド結線構造を示す回路図である。 比較例の電源モジュールのノイズ経路を示す回路図である。 比較例の電源モジュールのノイズ経路を示す回路図である。 比較例の電源モジュールのノイズ経路を示す回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である電源モジュールを示す回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である電源モジュールの一部を破断して示す側面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である電源モジュールの一部を破断して示す側面図である。 本発明の実施の形態1の変形例3である電源モジュールの一部を破断して示す側面図である。 本発明の実施の形態1の変形例4である電源モジュールの一部を破断して示す側面図である。 本発明の実施の形態2である質量分析装置を示す概略図である。 比較例である電源モジュールの一部を破断して示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
以下では、高電圧を出力する電源モジュール(高電圧電源モジュール)であって、互いに離間して重ねられた複数の基板が内部に配置された電源モジュールについて説明する。本実施の形態は、電源モジュール内の第1基板に形成された高電圧直流回路と第2基板との間の距離と、電源モジュール内の第1基板に形成された高電圧交流回路と第2基板との間の距離とを区別して規定するものである。これにより、電源モジュールの放電防止、ノイズ低減および小型化を実現する。本願では、回路を構成する素子および配線(プリント配線)を、回路を構成する部品と呼ぶ場合がある。
<本実施の形態の電源モジュールの構造>
図1に、本実施の形態1における電源モジュールの一部を破断した側面図を示す。電源モジュールは、グランドに電気的に接続された金属筐体1と、金属筐体1内に収納(配置)された第1基板2および第2基板4とを有している。すなわち、金属筐体1は、感電および外来ノイズの発生を防ぐことなどを目的として電気的に接地されている。金属筐体1の形状は、例えば、低コストで製造可能な直方体である。
第1基板2および第2基板4のそれぞれは、表面の一部分として、主面と、主面の反対側の裏面とを有している。第1基板2および第2基板4のそれぞれは、絶縁体から成る基板の主面または裏面の一方または両方にプリント配線が設けられた、所謂プリント基板である。また、設計によっては、第1基板2および第2基板4のそれぞれの内層に配線が配置されている場合もある。また、第1基板2および第2基板4のそれぞれの主面または裏面の一方または両方には、半導体素子(例えばトランジスタ)、容量素子または抵抗素子などの素子が実装されている。すなわち、第1基板2および第2基板4のそれぞれにおいて、主面若しくは裏面の一方、または、主面および裏面の両方は、実装面である。
第1基板2および第2基板4のそれぞれは、平面視で重なる位置において、互いに平行に配置されている。つまり、第1基板2の主面および裏面と、第2基板4の主面および裏面とは、互いに平行である。第1基板2の主面または裏面と、第2基板4の主面または裏面とは、互いに対向している。第1基板2の主面に垂直な方向(高さ方向、基板積層方向、縦方向)において、第1基板2と第2基板4とは、互いに異なる高さ位置に配置されている。第1基板2および第2基板4を互いに平行に配置することにより、電源モジュールの製造を容易にすることができ、基板間の距離を容易に設計することができ、基板間の信号などの伝送も容易となる。
第1基板2は、高電圧領域と低電圧領域とを有している。第1基板2の高電圧領域には、高電圧電源回路が形成されており、高電圧電源回路は、高電圧直流回路7と高電圧交流回路8とを含んでいる。第1基板2の低電圧領域には、低電圧回路3が形成されている。第2基板4は低電圧領域を有し、当該低電圧領域には、低電圧回路5が形成されている。高電圧電源回路は、低電圧回路3、5のそれぞれよりも高い電圧で動作する。つまり、高電圧直流回路7および高電圧交流回路8は、いずれも低電圧回路3、5のそれぞれよりも高い電圧で動作する。図1では、第1基板2を4つの領域に分割するため、第1基板2の側面の3箇所に破線を示している。
高電圧回路は、例えば300V以上または1000V以上の電圧で動作し、低電圧回路3、5は、300V未満の電圧で動作する。本実施の形態では、回路に流れる電気信号の電圧が300V以上の振幅を有する回路を、高電圧交流回路と呼ぶ。また、回路に流れる電気信号の電圧の振幅が300V未満であり、かつ、当該電圧の絶対値の最大が300V以上である回路を、高電圧直流回路と呼ぶ。また、回路に流れる電気信号の電圧の振幅が300V未満であり、かつ、当該電圧の絶対値の最大が300V未満である回路を、低電圧回路と呼ぶ。
第1基板2と第2基板4とは、基板間接続手段(伝送部)18を用いて、例えば電気的に接続されている。基板間接続手段18は、第1基板2と第2基板4との間で信号および電力を伝送するために用いられる伝送部である。具体的には、端部にコネクタを備えたケーブルにより電力を伝送し、フォトカプラを用いて光通信により信号を伝送することが考えられる。その他、基板間接続手段18としては、ケーブルまたはコネクタのいずれか一方のみを用いてもよい。また、基板間接続手段18としてトランスを用い、磁気的な伝送を行ってもよい。
次に、上述した各回路同士の間の距離について述べる。第1基板2に配置される高電圧回路と、低電圧回路3、5との間には、高い電位差が発生する。このため、高電圧回路と、低電圧回路3、5との間は、放電が発生しない距離以上に離す必要がある。例えば、第1基板2の高電圧回路を構成する素子(部品)15と低電圧回路3を構成する素子(部品)17との間は、沿面放電が生じない距離L以上離して配置する。言い換えれば、第1基板2の低電圧領域と第1基板2の高電圧領域との最短の距離は距離Lである。
距離Lは、第1基板2の実装面に沿う方向における距離であって、高電圧回路を構成する部品と、低電圧回路3を構成する部品との間の最短距離の最小値を規定するものである。すなわち、距離Lは、沿面放電を生じさせないために確保すべき最低限の距離であり、沿面放電防止距離と呼べる。ここでいう沿面放電とは、基板の表面に沿って生じる放電である。
ここでいう部品とは、高電圧回路または低電圧回路3を構成する素子および配線(プリント配線)など、回路を構成する構造体を指す。回路を構成する部品としての素子は、例えば半導体素子の端子などの導体部分のみでなく、半導体素子の一部を構成する樹脂などの絶縁体部分も含む。このことは、低電圧回路5を構成する部品についても同様である。図1に例として示す素子15は、高電圧回路を構成する部品のうち、最も低電圧回路3の近くに位置する部品であり、素子17は、低電圧回路3を構成する部品のうち、最も高電圧回路の近くに位置する部品である。
距離Lを確保するには、図1に示すように、部品が実装されない領域6を設ける必要がある。第1基板2が有する領域6は、低電圧回路3と高電圧回路との間の領域であって、プリント配線などを含む導体部を有しない領域である。ただし、領域6の第1基板2の表面上には、低電圧回路3と高電圧回路との間で信号または電力を伝送するための、絶縁体から成る伝送部品(例えば光ファイバなど)が実装されていてもよい。当該伝送部品としては、例えばフォトカプラまたはトランスなどを用いることができる。
また、第1基板2の高電圧回路を構成する部品である素子14と、低電圧回路5を構成する部品である素子13との間は、空間放電が生じない距離D以上離して配置する。すなわち、距離Dは、空間放電を生じさせないために確保すべき最低限の距離であり、空間放電防止距離と呼べる。素子13、14は、それぞれ、第1基板2および第2基板4の互いに対向する実装面のそれぞれに設けられている。図1に例として示す素子14は、高電圧回路を構成する部品のうち、最も低電圧回路5の近くに位置する部品であり、素子13は、低電圧回路5を構成する部品のうち、最も高電圧回路の近くに位置する部品である。
距離Lおよび距離Dと電位差の関係を示す計算式は、例えば以下の式(1)と、図2に示す式(2)とによりそれぞれ表される。ここでは、第1基板2に含まれる高電圧回路の動作に用いられる高電圧をVhとし、低電圧回路3、4の動作に用いられる低電圧をVlとする。それらの電圧の単位はkVである。また、距離L、Dのそれぞれの単位はmmである。
L=0.16(Vh−Vl)2+0.5(Vh−Vl)−0.07・・・(1)
式(1)および式(2)を用いて距離L、Dを計算したグラフを図3に示す。当該グラフの横軸は電位差(高電圧(kV)−低電圧(kV))であり、縦軸は放電を防止可能な距離(mm)である。当該グラフでは、距離Lを破線で示し、距離Dを実線で示している。図3から、電位差が同様な場合、距離Lは距離Dより長い距離が必要であることが分かる。すなわち、部品同士の間に気体(空気)のみがある場合に比べ、部品同士の間に気体と固体(基板)とが存在する場合の方が、放電が起き易い。
よって、放電を防ぐ観点から、同一の基板に高電圧回路および低電圧回路を形成する場合、それらの回路の相互間の距離Lを保つ必要がある。これに対し、異なる基板のそれぞれに高電圧回路および低電圧回路を形成する場合、それらの回路の相互間の距離は、距離Lよりも小さい距離Dが保たれていればよい。したがって、電源モジュールでは、同一基板のみに高電圧回路および低電圧回路を形成するよりも、異なる基板のそれぞれに高電圧回路および低電圧回路を形成した方が回路間の距離を短縮することができるため、電源モジュールを小型化できる。
次に、第1基板2の高電圧回路領域が高電圧直流回路7と高電圧交流回路8を有することに着目して、高電圧直流回路7および高電圧交流回路8と、その他の低電圧回路との距離について述べる。第1基板2の高電圧回路領域は、直流領域および交流領域を有し、直流領域には高電圧直流回路7が形成され、交流領域には高電圧交流回路8が形成されている。
ここでは、第1基板2の高電圧直流回路7を構成する部品である素子14と、第2基板4の低電圧回路3を構成する部品である素子13と、金属筐体1とが、直流の高電圧で放電が発生しない距離以上離れて配置されている。また、第1基板2の高電圧交流回路8を構成する部品である素子16と、第2基板4の低電圧回路3を構成する部品である素子13と、金属筐体1とが、交流の高電圧で放電が発生しない距離以上離れて配置されている。
具体的には、素子14、素子13および金属筐体1は、互いに距離D以上離れて配置されている。ここで、高電圧直流回路7に比べて高電圧交流回路8は、他の低電圧回路に対して放電し易い。このため、交流の高電圧で放電が発生しない距離(空間放電防止距離)は、距離Dの3倍(距離3D)である。つまり、素子16と金属筐体1とは互いに距離Dの3倍以上離れて配置され、素子16と素子13とは互いに距離Dの3倍以上離れて配置されている。ただし、素子13と金属筐体1とは、互いに低電圧であるため、相互の間隔は距離D未満でもよい。距離Lは、距離Dの3倍よりも大きい。このように金属筐体1と高電圧交流回路8を構成する部品との距離を距離Dの3倍以上保つことで、金属筐体1と高電圧交流回路8との間での放電発生を防ぐことができる。
第1基板2は高電圧絶縁スペーサー9により金属筐体1に固定され、第2基板4は低電圧絶縁スペーサー10により金属筐体1に固定されている。また、第1基板2の高電圧交流回路8は、電源モジュールの出力端子11付近に配置され、高電圧交流回路8と低電圧回路3とは、第1基板2に配置される複数の回路の中で、最も距離が離れるよう配置されている。第1基板2は高電圧絶縁スペーサー9により金属筐体1に固定されていることで、第1基板2に形成された回路と金属筐体1との間において、スペーサーを介して放電が起きることを防止できる。
本実施の形態では、高電圧交流回路8の直下および直上に、他の回路の構成部品を配置していない。言い換えれば、高電圧交流回路8と平面視で重なる領域と、第2基板4に形成された低電圧回路5とは、平面視において互いに離間している。なお、ここでは平面視において、高電圧交流回路8と第2基板4とが互いに離間している。これにより、高電圧交流回路8を構成する部品と、低電圧回路5を構成する部品との最短距離は、各基板の実装面に対して必ず斜めの方向の距離となる。したがって、当該斜めの距離を距離Dの3倍以上の大きさとすればよく、高さ方向において、基板同士の間の距離を、距離Dの3倍以上確保する必要はない。
このため、例えば高さ方向において第1基板2と金属筐体1との間が距離Dの3倍離れている場合に、第1基板2と金属筐体1との間の距離を拡げることなく、第1基板2と金属筐体1との間に第2基板4を配置することができる。これにより、複数種類の回路を配置するために大きな面積を必要とする基板を分割して重ねる際、電源モジュールが大型化することを防ぐことができる。
<本実施の形態の効果>
図14に比較例の電源モジュールの一部を破断した側面図を示す。比較例の電源モジュールの構造は、基板が積層されておらず第1基板2のみである点、および、低電圧回路3と隣接して低電圧回路5が第1基板2に形成されている点で、図1に示す構造と異なる。
まず、電源モジュールの小型設計の課題について述べる。電源モジュール内で高電圧が印加される領域と、グランドなどが形成された低電圧領域との間の距離は、放電が発生しないよう適切な沿面放電防止距離を確保する必要がある。この沿面放電防止距離は、高電圧領域と低電圧領域との電位差とともに増加する。このため、高電圧化するとともに沿面放電防止距離が増加し、その分電源モジュールの大型化を招く。加えて、電源モジュール内の高電圧領域に電気的な交流成分が存在する場合、その交流成分に起因して生じる電磁輻射(電磁波)が、低電圧領域に配置される制御回路の配線に重畳しないために高電圧領域と低電圧領域とを十分に距離が離れた位置に配置する必要があることから、電源モジュールが大型化し易い。つまり、高電圧領域と低電圧領域との放電防止並びに電磁波重畳の防止と、電源モジュールの小型化設計の両立が困難である。
比較例では、空間放電を防ぐ観点から、金属筐体1と高電圧交流回路8を構成する素子16との距離を、距離Dの3倍以上離す必要がある。このため、低コストで製造可能な直方体の金属筐体1を使用した場合、低電圧回路3、5および沿面方円防止距離を確保するための領域6のそれぞれの上下の空間(図14にハッチングを付して示す空間12)に無駄な空間が発生する。
これに対し、本実施の形態では、上記空間12に第2基板4を配置することで、金属筐体1内の空間を効率的に利用し、これにより電源モジュールを小型化できる。ここでは、図14に示した低電圧回路5を、図1に示すように第2基板4に形成して第1基板2の下に配置している。これにより、各基板の実装面に沿う方向(横方向)における電源モジュールの幅を縮小し、電源モジュールを小型化できる。
また、本実施の形態では、図1に示すように、高電圧交流回路8の存在を考慮して、第2基板4に形成された低電圧回路5を構成する部品を、高電圧交流回路8と平面視で重ならない位置に配置している。低電圧回路5を構成する部品は高電圧交流回路8を構成する部品から距離Dの3倍以上離れた位置に配置されているため、放電の発生を防ぐことができ、かつ、高さ方向における当該部品と第1基板2に実装された部品との距離を距離Dの3倍未満とすることができる。よって、高さ方向における電源モジュールの大きさが増大することを防ぎつつ、電源モジュール内の基板を積層することを可能としているため、電源モジュールを小型化できる。
すなわち、本実施の形態では、放電を防止しつつ、プリント基板の多層建て構造を実現することで、小型かつ高性能な電源モジュールを提供することができる。
本実施の形態の電源モジュールでは、金属筐体1の内部に、放電を防ぐための樹脂などの絶縁体が充填されていない。そのような樹脂が第1基板2または第2基板4の表面を覆うように充填されている場合、樹脂に起因する寄生成分(寄生容量などの寄生素子)が生じる。このため、高電圧回路から低電圧回路に重畳する電磁輻射の強度が増加して、ノイズが複数の回路に影響を与え易くなる。
これに対し本実施の形態では、金属筐体1内において第1基板2および第2基板4のいずれも樹脂に覆われていない。つまり、金属筐体1と、第1基板2または第2基板4との間、および、第1基板2と第2基板4との間は、いずれも樹脂が充填されていない。よって、樹脂の存在に起因する寄生成分の発生およびノイズによる影響の発生を防ぐことができる。したがって、電源モジュールの性能を向上させることができる。
<変形例1>
以下に、本実施の形態1の変形例1として、高電圧交流回路から電磁輻射されるノイズを低減する構造について説明する。
<改善の余地の詳細>
図4に比較例である電源モジュールのグランド結線構造を表した回路図を示す。図4のグランド配線図は、電源モジュールの電源31、デジタル回路33、アナログ回路34および高電圧回路35を有し、それらの回路のそれぞれの電源電圧を生成するパワー回路(変圧回路)32を有している。つまり、電源モジュールは、高電圧を出力する高電圧回路35と、前記高電圧回路35を制御するデジタル回路33と、アナログ回路34とを有している。パワー回路32の動作基準電位はグランドPGである。つまり、パワー回路32はグランドPGに電気的に接続されている。デジタル回路33はグランドDGに電気的に接続されている。アナログ回路34はグランドAGに電気的に接続されている。高電圧回路35はグランドHGに電気的に接続されている。
電源31は、電源モジュールの外部の電源であり、接地されている。電源モジュール内の各回路を収めた金属筐体1を、図4に破線で示している。電源モジュールと、電源モジュールの外部の電源31とは、ケーブルを介して接続されており、当該ケーブルは、端子(コネクタ)111から金属筐体1の外部に引き出されている。グランドPG、DG、AGおよびHGは、いずれも電源モジュール内に設けられた回路内のグランドである。図4に示すように、グランドPG、DGは、互いに電気的に接続されている。また、グランドPG、DGと、グランドAGとは、互いに電気的に接続されている。グランドHGは、グランドAGを介して、グランドPG、DGと電気的に接続されている。また、パワー回路32は、端子111およびケーブルを介して電源31に電気的に接続されており、グランドPGは、端子111およびケーブルを介して電源31に電気的に接続されている。
パワー回路32、デジタル回路33およびアナログ回路34は、図1に示す構造において、高電圧直流回路7および高電圧交流回路8以外の回路(例えば低電圧回路3または4)に含まれている。高電圧回路35は、図1に示す構造において、高電圧直流回路7または高電圧交流回路8に含まれている。
本実施の形態の電源モジュール(図1参照)は、図1を用いて説明した小型化手法が適応されることで、例えば第2基板4に搭載されるデジタル回路33およびアナログ回路34が、ノイズ源となる高電圧交流回路8に近接配置されると、ノイズの影響を受け易くなる。次に、低電圧回路のノイズ電流を抑止しつつ電源モジュールの小型化を達成できる手法を下記に説明する。
ノイズ電流がパワー回路32を介する経路を図5に、ノイズ電流がデジタル回路33を介する経路を図6に、ノイズ電流がアナログ回路34を介する経路を図7にそれぞれ示す。図5〜図7に示す回路は、図4に示す回路と同じである。図5〜図7では、ノイズ電流の流れる経路を太い矢印で示している。図5〜図7では、寄生容量であるコンデンサ36を示している。
ノイズ電流はノイズ発生源から出力され、再びノイズ発生源に戻るループ状の経路を辿って流れる。上記電磁輻射は、高電圧交流に起因した電磁輻射に限れば、簡易的に、電界カップリンングで生じるコンデンサ36として考えることができる。図5では、高電圧回路35からノイズ電流が出力され、コンデンサ36とパワー回路32を通過した後、グランドPG、AGおよびHGを介して高電圧回路35に戻る。このため、図5に示すようなノイズ電流の経路を遮断すれば、ノイズ電流はパワー回路32に流れなくなり、高電圧回路35から他の回路への伝導ノイズを低減できる。同様に、図6、図7のノイズ経路を考慮すると、全てのノイズ電流は必ずグランドAG、HGを順に経由する。
<本変形例の構造および効果>
全てのノイズ電流は必ずグランドAG、HGを順に経由することから、本変形例では、図8に示すように、グランドAG、HGの相互間に、電気ノイズ低減用フィルタ37を配置しており、これにより、ノイズ電流経路を遮断することができる。
図8に示す回路の構成は、電気ノイズ低減用フィルタ37がグランドAG、HGの相互間に介在している点を除き、図4に示す回路と同じ構成である。つまり、グランドAG、HGの相互間は、電気ノイズ低減用フィルタ37を介して電気的に接続されている。すなわち、グランドHGは、電気ノイズ低減用フィルタ37(下記のノイズ低減用部品19)を介して、グランドAG、グランドPGおよびDGと電気的に接続されている。言い換えれば、グランドAGは電気ノイズ低減用フィルタ37に電気的に接続されており、電気ノイズ低減用フィルタ37は、グランドHGに電気的に接続されている。
電気ノイズ低減用フィルタ37としては、例えばフェライトビーズ、抵抗素子または容量素子などを用いることができる。図9に、本変形例における電源モジュールの一部を破断した側面図を示す。上記電気ノイズ低減用フィルタ37は、例えば図9に示すノイズ低減用部品19に相当する。ノイズ低減用部品19は、第1基板の高電圧領域のうち、領域6に隣接する箇所に実装されている。ここでは、ノイズ低減用部品19は高電圧直流回路7が形成された領域に形成されている。
以上により、高電圧交流回路の電磁輻射に起因したノイズ電流を低減することができる。よって、低電圧回路を高電圧回路に近接配置できるプリント基板の多層建て構成を電源モジュールに採用しても、放電防止と電磁輻射によるノイズ電流の抑止を可能にし、小型かつ高性能な電源モジュールを実現できる。
<変形例2>
以下では、本実施の形態の変形例2として、低電圧回路の面積が高電圧回路の面積に対して非常に大きく、図1に記載の1つの第2基板4に配置できない場合の実施形態を説明する。
図10に、本変形例の電源モジュールの一部を破断した側面図を示す。低電圧回路のうち、第2基板4に収まらない回路は、図10に示すように、第1基板2の上に配置された第3基板91の低電圧領域に形成する。第3基板91は、第1基板2と平面視で重なる位置に形成されている。ただし、第3基板91に形成された低電圧回路94を構成する部品は、平面視で高電圧交流回路8が形成された交流領域から離間している。
ここで、図1に示す構造に対して増設した第3基板91は、放電が発生しないよう、図14に記載される斜線の空間12の中に収められている。また、第3基板91に形成された低電圧回路94を構成する素子(部品)92は、高電圧直流回路7を構成する素子15から距離D以上離して配置されている。また、素子92は、高電圧交流回路8を構成する素子(部品)93から距離Dの3倍以上離して配置されている。つまり、第3基板91に形成された低電圧回路を構成する部品は、第2基板4と同じ条件で、第1基板2に実装された部品からの距離を保って形成されている。言い換えれば、第2基板4が、第1基板2を挟んで複数形成されているとみなすこともできる。
以上から、低電圧回路の面積が高電圧回路の面積に対して非常に大きく、第2基板4の領域に配置できない場合でも、プリント基板の多層建て構成を可能にし、小型・高性能な電源モジュールを提供できる。
<変形例3>
以下では、本実施の形態の変形例3として、基板の多層建て構造を採用した電源モジュールのノイズ耐性を向上させる手段を説明する。
図11に、本変形例の電源モジュールの一部を破断した側面図を示す。本変形例における電源モジュールにおいて、多層建て構造を構成している複数の基板のうち、第2基板4は、内層として、グランド電位に接続された金属層(シールドプレーン層、グランドプレーン層)101を有している。また、第2基板4に形成された低電圧回路5を構成する部品は、第2基板4の表面のうち、第1基板2と反対側の面に配置されている。すなわち、第1基板2と、低電圧回路5との間に金属層101が介在している。言い換えれば、金属層101は、低電圧回路5を構成する部品(例えば素子13)と、高電圧交流回路8を構成する部品との間に介在している。ここでは、金属層101は、第2基板4を構成する2つの基板に挟まれている。ただし、金属層101の第1基板2側の面は露出していてもよい。金属層101は、例えば電気的に接地された銅箔から成る。図を分かり易くするため、図11では、金属層101にハッチングを付している。
このように、第2基板4の低電圧回路5と、ノイズ源である高電圧交流回路8を含む第1基板2との間に電磁輻射を低減させる金属層101を設けることで、低電圧回路5に重畳する電磁輻射を低減できる。すなわち、高電圧交流回路からの電磁輻射ノイズの耐性を向上させた小型な電源モジュールを実現できる。
また、本変形例を、変形例2に適用してもよい。つまり、高電圧交流回路を含む基板と重ねて設けられた複数の基板のそれぞれに金属層を設けてもよい。
また、金属層101は複数の金属層を重ねて形成した積層構造を有していてもよい。この場合、シールド効果を向上させることができる。
<変形例4>
以下では、本実施の形態の変形例4として、電源モジュールの安全性を高める手法について説明する。図12に、本変形例の電源モジュールの一部を破断した側面図を示す。ここでは、保護回路を第1基板2における低電圧回路3に形成している。保護回路は、高電圧回路、つまり、前記直流回路および前記交流回路のそれぞれを保護するものである。
これにより、基板間接続手段18の故障により、第2基板4から第1基板2に出力される高電圧回路の制御信号配線が断線した場合、当該保護回路が第1基板2の高電圧回路を停止させることができる。
また、ここでは、電源モジュールの外部の電源から電源モジュールに電圧を入力する端子111を、第1基板2以外の基板(例えば第2基板4)に配置する。これにより、基板間接続手段18の故障により電源モジュールの電源配線が断線した場合に、第1基板2に対する電力供給が無くなり、高電圧回路は動作を停止する。
以上から、第1基板2と第2基板4との間の基板間接続手段18が故障・断線により、高電圧回路と第2基板4の低電圧制御回路と間で通信不備があっても、高電圧回路は暴走することなく、保護回路が安全に供給電源を断つことができる。
また、図12には、端子111から金属筐体1の外部に引き出されたケーブル20と、高電圧領域に形成された出力端子11から金属筐体1の外部に引き出されたケーブル21とを示している。ケーブル20は、端子111を介して低電圧回路5に電気的に接続され、ケーブル21は、出力端子11を介して高電圧交流回路8に電気的に接続されている。ケーブル20、21のそれぞれは、第1基板2と第2基板4との間の領域に対し離間している。
つまり、ケーブル20、21のそれぞれは、第1基板2と第2基板4との間には存在していない。これにより、ケーブル20または21が、第1基板2または第2基板4に実装された部品などに接触することに起因していずれかの箇所で破損が起こり、これにより短絡などの不良が生じることを防ぐことができる。また、第1基板2と第2基板4との間にケーブル20または21が存在することにより、高電圧交流回路8からケーブル20、21または第2基板4に対する放電を防げる。
<変形例5>
図1を用いて説明した電源モジュールでは、電気信号の電圧が300V未満であるものを低電圧回路と呼び、当該電圧が300V以上であるものを高電圧回路と呼んだが、高電圧、低電圧、直流および交流は、上述した数値と異なる数値により区別されてもよい。
例えば、第1の例として、交流回路の場合、当該電圧が600V以下のものを低電圧回路と呼び、当該電圧が600Vを超えるものを高電圧回路と呼んでもよい。このとき、直流回路の場合には、当該電圧が750V以下のものを低電圧回路と呼び、当該電圧が750Vを超えるものを高電圧回路と呼んでもよい。
また、第2の例として、高電圧および低電圧は、IEC(International Electrotechnical Commision)などの国際規格により定義されてもよい。
また、第3の例として、交流回路の場合、当該電圧が1000V以下のものを低電圧回路と呼び、当該電圧が1000Vを超えるものを高電圧回路と呼んでもよい。このとき、直流回路の場合には、当該電圧が1500V以下のものを低電圧回路と呼び、当該電圧が1500Vを超えるものを高電圧回路と呼んでもよい。
(実施の形態2)
図12に、実施の形態2である質量分析装置の概略図を図13に示す。以下では、前記実施の形態1で説明した電源モジュールを、質量分析装置の供給電源に用いることについて説明する。質量分析装置は、例えば、試料を構成する原子の種類または量などを調べるために用いられる装置である。
本実施の形態の質量分析装置は、質量分析の対象となる試料をイオン化するイオン源121と、イオン化された試料中の不要イオン分子125をフィルタ電極127でフィルタリングして、分析対象の質量をもつイオン分子124のみを透過する質量分離部126と備えている。質量分析装置は、さらに、イオン分子および電子のそれぞれの移動する軌道を制御する軌道制御部128、イオン分子を電子(電気)に変換するコンバージョンダイノード122と、当該電子を検出する検出器123とを備えている。コンバージョンダイノード122および検出器123は、軌道制御部128内に配置されている。質量分析装置は、さらに、検出器123により得られた電気信号から質量を計算する情報処理ユニットを備えている。ここで、質量分析装置は、イオン源121に電圧を与える第1電源モジュールと、フィルタ電極127に電圧を与える第2電源モジュールと、コンバージョンダイノード122に電圧を与える第3電源モジュールと、検出器123に電圧を与える第4電源モジュールとを備えている。また、質量分析装置は、高電圧の第1〜第4電源モジュールを制御する質量分析装置制御ユニットを有している。
本発明の質量分析装置に搭載される電源モジュールは、前記実施の形態1および前記実施の形態1の変形例1〜5のいずれかの構成のうち、1つの構造または複数の構成を有するものである。質量分析装置を構成する各部分のそれぞれに同等の電圧を印加すればよい場合は、供給電源としての電源モジュールは1つあればよい。しかし、実際には、質量分析装置の多機能化により、質量分析装置の各部分のそれぞれに異なる電圧を供給する必要があり、それらの電圧に対応して、質量分析装置に搭載する電源モジュールの数も増加する。
本実施の形態では、質量分析装置の供給電源に前記実施の形態1の電源モジュールを用いることで、質量分析装置に搭載する電源モジュール数が増加した場合でも、小型な質量分析装置を提供できる。また、質量分析装置の検出感度は、電源モジュールのノイズ量に大きく左右される。このため、前記実施の形態1の変形例1または変形例3で述べたノイズ低減手段を有する電源モジュールを搭載することで、高感度な質量分析装置を提供できる。
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、本願の電源モジュールには、前記実施の形態1の変形例1〜5のうち、複数の構成を組み合わせて適用してもよい。また、比較例と、前記実施の形態1の変形例1〜5と、を組み合わせてもよい。
1 金属筐体
2 第1基板
3、5 低電圧回路
3D、D、L 距離
4 第2基板
7 高電圧直流回路
8 高電圧交流回路
18 基板間接続手段

Claims (15)

  1. 平面視で互いに重なる第1基板と第2基板とを備え、
    前記第1基板は、
    第1回路が形成された第1領域と、
    前記第1回路よりも高い電圧で動作する直流回路が形成された第2領域と、
    前記第1回路よりも高い電圧で動作する交流回路が形成された第3領域と、
    前記直流回路と前記交流回路とを含む第5領域と、
    前記第1領域と前記第5領域との間に位置し、前記第1基板の表面に配線パターンが実装されていない第6領域と、
    を有し、
    前記第2基板は、
    前記直流回路および前記交流回路よりも低い電圧で動作する第2回路が形成された第4領域を有し、
    前記第1基板の表面に沿う方向における前記第1領域と前記第5領域との最短の距離をLとし、
    前記直流回路を構成する部品と、前記第2回路を構成する部品との間で空間放電が生じない最短の距離をDとしたとき、
    前記交流回路を構成する部品と、前記第2回路を構成する前記部品との最短の距離は、前記距離Dの3倍以上であり、
    前記距離Lは、前記距離Dの3倍より大きい、電源モジュール。
  2. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    前記交流回路を流れる電気信号の第1電圧の振幅は、300V以上であり、
    前記直流回路を流れる電気信号の第2電圧の振幅は、300V未満であり、かつ、前記第2電圧の絶対値の最大は、300V以上であり、
    前記第1回路を流れる電気信号の第3電圧の振幅は、300V未満であり、かつ、前記第3電圧の絶対値の最大は、300V未満であり、
    前記第2回路を流れる電気信号の第4電圧の振幅は、300V未満であり、かつ、前記第3電圧の絶対値の最大は、300V未満である、電源モジュール。
  3. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    前記第1基板に実装された部品と、前記第2回路を構成する前記部品との最短の距離は、前記距離Dの3倍より小さい、電源モジュール。
  4. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    前記交流回路を構成する前記部品と、前記第2回路を構成する前記部品とは、平面視で互いに離間している、電源モジュール。
  5. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    電気的に接地された金属筐体をさらに有し、
    前記第1基板および前記第2基板は、前記金属筐体の内部に収納され、前記金属筐体に対し絶縁スペーサーによりに固定されている、電源モジュール。
  6. 請求項5記載の電源モジュールにおいて、
    前記金属筐体と、前記第1基板または前記第2基板との間、および、前記第1基板と前記第2基板との間は、いずれも樹脂が充填されていない、電源モジュール。
  7. 請求項5記載の電源モジュールにおいて、
    前記金属筐体と、前記交流回路を構成する前記部品との最短の距離は、前記距離Dの3倍以上である、電源モジュール。
  8. 請求項5記載の電源モジュールにおいて、
    前記第2回路に電気的に接続され、前記金属筐体の外部に引き出されたケーブルをさらに有し、
    前記ケーブルは、前記第1基板と前記第2基板との間の第7領域に対し離間している、電源モジュール。
  9. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    前記第1回路は、第1グランドに電気的に接続され、
    前記第2回路は、第2グランドに電気的に接続され、
    前記直流回路または前記交流回路は、第3グランドに電気的に接続され、
    第3グランドは、ノイズ低減用部品を介して前記第1グランドおよび前記第2グランドのそれぞれに電気的に接続されている、電源モジュール。
  10. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    前記第1基板の実装面と前記第2基板の実装面とは、互いに平行である、電源モジュール。
  11. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    前記の第2基板は、前記第1基板を挟んで複数形成されている、電源モジュール。
  12. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    前記第1領域には、前記直流回路と前記交流回路とを保護する保護回路が搭載されている、電源モジュール。
  13. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    前記電源モジュールの外部の電源に接続されたケーブルをさらに有し、
    前記ケーブルは、前記第2回路に電気的に接続されている、電源モジュール。
  14. 請求項1記載の電源モジュールにおいて、
    前記第2回路を構成する前記部品と、前記交流回路を構成する前記部品との間に介在する金属層をさらに有し、
    前記金属層は電気的に接地されている、電源モジュール。
  15. 試料をイオン化するイオン源、検出対象イオンを選別するフィルタ電極、イオンおよび電子のそれぞれの移動軌道を制御する軌道制御部、前記イオンを検出して電子に変換するコンバージョンダイノード、および、前記電子を検出する検出器を有し、
    前記コンバージョンダイノードおよび前記検出器は、軌道制御部に配置され、
    前記イオン源の第1供給電源、前記フィルタ電極の第2供給電源、前記コンバージョンダイノードの第3供給電源、または、前記検出器の第4供給電源として、請求項1に記載の電源モジュールを用いる、質量分析装置。
JP2019190656A 2019-10-18 2019-10-18 電源モジュールおよび質量分析装置 Active JP7168542B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190656A JP7168542B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 電源モジュールおよび質量分析装置
CN202080071334.1A CN114556522A (zh) 2019-10-18 2020-09-04 电源模块以及质量分析装置
PCT/JP2020/033669 WO2021075171A1 (ja) 2019-10-18 2020-09-04 電源モジュールおよび質量分析装置
US17/768,934 US20240105436A1 (en) 2019-10-18 2020-09-04 Power supply module and mass spectrometer
EP20877172.5A EP4047634A4 (en) 2019-10-18 2020-09-04 POWER SUPPLY MODULE AND MASS SPECTROMETRY DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190656A JP7168542B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 電源モジュールおよび質量分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069140A true JP2021069140A (ja) 2021-04-30
JP7168542B2 JP7168542B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=75537554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190656A Active JP7168542B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 電源モジュールおよび質量分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240105436A1 (ja)
EP (1) EP4047634A4 (ja)
JP (1) JP7168542B2 (ja)
CN (1) CN114556522A (ja)
WO (1) WO2021075171A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799777A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc 高圧電源回路
US20050205970A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Da-Jung Chen [package with stacked substrates]
JP2011067093A (ja) * 2008-07-29 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
KR20170072037A (ko) * 2015-12-16 2017-06-26 (주)빅텍 고전압 배압 정류모듈

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099914B2 (en) * 2011-06-29 2015-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Packaging of power supply using modular electronic modules
JP6330676B2 (ja) * 2015-01-30 2018-05-30 富士電機株式会社 インバータ装置
US10349549B2 (en) * 2016-10-25 2019-07-09 General Electric Company Electrically shielded direct current link busbar
CN108233729A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 中车永济电机有限公司 辅助变流功率单元
KR20200014804A (ko) * 2017-06-02 2020-02-11 이티피 이온 검출 피티와이 엘티디 개선된 하전 입자 검출기
US10411609B2 (en) * 2017-12-22 2019-09-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Substrate mounted inverter device
JP7099777B1 (ja) 2020-08-13 2022-07-12 学校法人東北工業大学 ヒストグラム画像を作成する方法、コンピュータシステム、プログラム、ならびに、ヒストグラム画像を用いて対象の状態を予測する方法、コンピュータシステム、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799777A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc 高圧電源回路
US20050205970A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Da-Jung Chen [package with stacked substrates]
JP2011067093A (ja) * 2008-07-29 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
KR20170072037A (ko) * 2015-12-16 2017-06-26 (주)빅텍 고전압 배압 정류모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20240105436A1 (en) 2024-03-28
WO2021075171A1 (ja) 2021-04-22
EP4047634A1 (en) 2022-08-24
EP4047634A4 (en) 2023-11-08
CN114556522A (zh) 2022-05-27
JP7168542B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10694619B2 (en) Filter comprising printed circuit board and busbars
US9515027B2 (en) Printed circuit board
JP5327289B2 (ja) 電力変換装置
WO2018168282A1 (ja) 回路モジュール、ネットワークモジュール、及び車載電子機器
US9723767B2 (en) Network device and communication module
WO2015056321A1 (ja) ノイズフィルタ
JP2016006816A (ja) トランスおよび多層基板
JP5286150B2 (ja) 電力変換用半導体装置
JP6547610B2 (ja) 電力変換装置
WO2021075171A1 (ja) 電源モジュールおよび質量分析装置
JP5594517B2 (ja) ノイズフィルタ装置
CN104953802A (zh) 电磁兼容滤波器
US9520793B2 (en) Stacked power converter assembly
JP2021100055A (ja) 変圧器及びこれを用いた電力変換装置
KR20160017513A (ko) 노이즈 필터
WO2022201601A1 (ja) 電子機器
WO2015012050A1 (ja) ノイズフィルタ、高電圧発生装置および医療用機器
JP7423919B2 (ja) 電子装置
WO2023276796A1 (ja) スイッチング電源装置
US20220354006A1 (en) Signal transmission circuit and electronic control device
CN109417849A (zh) 隔离变压器的改进的电流隔离
US20220413018A1 (en) Voltage sampler and solid-state transformer
WO2023119344A1 (ja) 電気電子機器
CN116529849A (zh) 高电压模块以及使用该高电压模块的质谱分析装置
JP2021164287A (ja) 制御装置、およびロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150