JP2021066123A - インクジェット印刷装置 - Google Patents

インクジェット印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021066123A
JP2021066123A JP2019194166A JP2019194166A JP2021066123A JP 2021066123 A JP2021066123 A JP 2021066123A JP 2019194166 A JP2019194166 A JP 2019194166A JP 2019194166 A JP2019194166 A JP 2019194166A JP 2021066123 A JP2021066123 A JP 2021066123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
guide member
downstream guide
inkjet
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019194166A
Other languages
English (en)
Inventor
衛 齊藤
Mamoru Saito
衛 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2019194166A priority Critical patent/JP2021066123A/ja
Publication of JP2021066123A publication Critical patent/JP2021066123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット印刷装置において、媒体がインクジェットヘッドに接触するのを回避するとともに、インクジェットヘッドと媒体の搬送路との間にミストが滞留するのを抑制する。【解決手段】インクジェット印刷装置1は、媒体Sにインクを吐出するインクジェットヘッド11と、媒体Sの搬送方向におけるインクジェットヘッド11の下流側においてインクジェットヘッド11への接触を回避するように媒体Sをガイドする下流側ガイド部材52と、媒体Sの後端Saが下流ガイド部材52を通過した後に、下流側ガイド部材52を、媒体Sをガイドする第1位置P1から、この第1位置P1よりも媒体Sの搬送路R1(搬送ベルト21)及びインクジェットヘッド11のうち少なくとも一方から離れた第2位置P2に移動させる制御を行う制御部81とを備え、下流ガイド部材52は、媒体Sの後端Saが下流ガイド部材52を通過するまでは、第1位置P1にある。【選択図】図5

Description

本発明は、インクを吐出するインクジェットヘッドを備えるインクジェット印刷装置に関する。
従来、インクジェット印刷装置において、用紙とインクジェットヘッドとの接触を回避するために、用紙を押さえることでガイドするガイドローラを備えるインクジェット印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、このようなインクジェット印刷装置のガイドローラとして、搬送路(媒体)に対して一定の隙間を保持し、ミスト汚れを防止するために回転するものがある。
特開2011−51119号公報
ところで、インクジェットヘッドがインクを吐出する際には、用紙等の媒体に付着せずに浮遊するミスト(インクミスト)も放出されてしまう。このミストは、搬送ベルトの回転などによって媒体の搬送方向に流れる。
しかしながら、インクジェットヘッドの搬送方向下流側には、媒体のカールした後端などがインクジェットヘッドに接触するのを回避するために、ガイドローラ等の下流側ガイド部材が配置されている。そのため、下流側ガイド部材と搬送路とのギャップや、インクジェットヘッドと搬送路とのギャップや、下流側ガイド部材とインクジェットヘッドとの距離などの関係によっては、ミストがインクジェットヘッドの下方(インクジェットヘッドと搬送路との間)から流出せずに、インクジェットヘッドの下方において回流するミストの気流が発生する。これにより、インクジェットヘッドの下方にミストが滞留すると、媒体にミストが付着したり、或いはインクジェットヘッドのノズル面にミストが付着することで吐出不良が発生したりする場合がある。例えば、媒体がエアの吸引によって搬送ベルトに吸着された状態で搬送される場合には、媒体間の隙間からエアとともにミストが吸引されることで媒体の隙間側の端部にミストが付着しやすい。また、媒体が搬送ベルトに静電吸着された状態で搬送される場合には、エアの吸引が行われないため、滞留するミストが増加しやすい。
本発明の目的は、媒体がインクジェットヘッドに接触するのを回避することができるとともに、インクジェットヘッドと媒体の搬送路との間にミストが滞留するのを抑制することができるインクジェット印刷装置を提供することである。
1つの態様では、インクジェット印刷装置は、媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記媒体の搬送方向における前記インクジェットヘッドの下流側において当該インクジェットヘッドへの接触を回避するように前記媒体をガイドする下流側ガイド部材と、前記媒体の後端が前記下流ガイド部材を通過した後に、当該下流側ガイド部材を、前記媒体をガイドする第1位置から、当該第1位置よりも前記媒体の搬送路及び前記インクジェットヘッドのうち少なくとも一方から離れた第2位置に移動させる制御を行う制御部とを備え、前記下流ガイド部材は、前記媒体の後端が前記下流ガイド部材を通過するまでは、前記第1位置にある。
前記態様によれば、媒体がインクジェットヘッドに接触するのを回避することができるとともに、インクジェットヘッドと媒体の搬送路との間にミストが滞留するのを抑制することができる。
一実施の形態に係るインクジェット印刷装置の内部構造を示す図である。 一実施の形態に係るインクジェット印刷装置の制御構成を示す図である。 一実施の形態における下流側ガイド部材等を説明するための拡大図(その1)である。 一実施の形態における下流側ガイド部材等を説明するための拡大図(その2)である。 一実施の形態における下流側ガイド部材等を説明するための拡大図(その3)である。 一実施の形態におけるヘッドギャップと下流側のガイド部材ギャップとの比率による滞留ミストの低減効果を示す図である。 一実施の形態の第1変形例における下流側ガイド部材等を説明するための拡大図である。 一実施の形態の第2変形例における下流側ガイド部材等を説明するための拡大図である。
以下、本発明の実施の形態に係るインクジェット印刷装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施の形態に係るインクジェット印刷装置1の内部構造を示す図である。
図2は、インクジェット印刷装置1の制御構成を示す図である。
なお、図1並びに後述する図3〜図5、図7、及び図8に示す上下及び左右の各方向は、説明の便宜上の一例であるが、例えば、上下方向は鉛直方向であり、左右方向は水平方向である。
図1に示すように、インクジェット印刷装置1は、印刷部10と、搬送部20と、媒体供給部30と、媒体排出部40と、上流側ガイド部材51,53,55,57と、下流側ガイド部材52,54,56,58と、複数の搬送ローラ対61と、切替機構62と、スイッチバックローラ対63と、媒体通過検知センサ64とを備える。また、図2に示すように、インクジェット印刷装置1は、ガイド部材駆動部70と、制御部81と、記憶部82と、操作パネル部83と、インターフェース部84とを備える。
図1に示すように、印刷部10は、例えば用紙である媒体Sにインクを吐出する複数のインクジェットヘッド11〜14を有する。これらのインクジェットヘッド11〜14がインクを吐出する際には、媒体Sに付着せずに浮遊するミスト(インクミスト)が放出されてしまう。
インクジェットヘッド11〜14は、搬送ベルト21(搬送路R1,媒体S)とのギャップを調整可能に例えばヘッドホルダによって保持されている。なお、すべてのインクジェットヘッド11〜14が単一のヘッドホルダによって保持されてもよいが、インクジェットヘッド11〜14のそれぞれが、互いに異なるヘッドホルダによって保持されることによって、搬送ベルト21(搬送路R1,媒体S)とのギャップを個別に調整可能に配置されていてもよい。また、インクジェットヘッド11〜14は、印刷に用いられる各色分のラインヘッド型のインクジェットヘッドであるために複数配置されているが、印刷部10には、単一のインクジェットヘッドのみが配置されていてもよい。また、インクジェットヘッド11〜14のそれぞれは、千鳥状に配列された複数のヘッドモジュールを有するとよい。
搬送部20は、搬送ベルト21と、駆動ローラ22と、従動ローラ23〜25と、プラテン26とを有する。搬送部20は、インクジェットヘッド11〜14に対向して配置され、媒体Sを搬送方向(図1における右方向)に搬送する。搬送部20は、例えば、静電吸着によって、或いはエアの吸引によって、媒体Sを吸着しながら搬送するとよい。
搬送ベルト21は、駆動ローラ22及び従動ローラ23〜25に架け渡された例えば無端帯状のベルトであり、回転しながら媒体Sを搬送する。なお、エアの吸引によって媒体Sが搬送ベルト21に吸着される態様では、搬送ベルト21には、吸引ファンによって吸引されるエアを通すための図示しない貫通孔が複数形成される。
駆動ローラ22は、図示しない搬送駆動部の一例であるモータ(アクチュエータ)から動力を伝達されることによって回転する。
従動ローラ23〜25は、駆動ローラ22の回転によって、搬送ベルト21とともに回転する。
プラテン26は、搬送ベルト21の内部において、搬送ベルト21の上部底面に接触するように配置されている。プラテン26は、例えば樹脂製である。プラテン26は、少なくともインクジェットヘッド11〜14に対向する領域が平板状を呈することが望ましい。一例ではあるが、プラテン26は、図示しないプラテン支持部材に載せられている。このプラテン支持部材は、搬送ベルト21を挟んだ媒体Sの幅方向(前後方向)の両端においてワイヤによって吊り下げられている。このワイヤの巻き取り又は巻き出しが行われることによって、プラテン26が上下動する。このプラテン26の上下動によって、インクジェットヘッド11〜14と搬送路R1(搬送ベルト21,媒体S)とのギャップが変動するが、このギャップはワイヤが巻き取られた状態で規定のギャップとなる。但し、インクジェットヘッド11〜14自体が上下動可能に配置されている場合には、インクジェットヘッド11〜14の上下動によって、インクジェットヘッド11〜14と搬送ベルト21(搬送路R1,媒体S)とのギャップが変動する。なお、エアの吸引によって媒体Sが搬送ベルト21に吸着される態様では、プラテン26及びプラテン支持部材には、搬送ベルト21と同様に、吸引ファンによって吸引されるエアを通すための図示しない貫通孔が複数形成される。
媒体供給部30は、供給台31と、スクレーパローラ32と、ピックアップローラ33とを有する。
供給台31には、印刷前の媒体Sが積載される。
スクレーパローラ32は、供給台31に積載された媒体Sのうち最上位に位置する媒体Sを繰り出して搬送する。
ピックアップローラ33は、スクレーパローラ32によって繰り出された媒体Sを搬送路R1へ搬送する。
スクレーパローラ32及びピックアップローラ33は、媒体Sを繰り出す繰り出し部材の一例である。
媒体排出部40は、排出台41と、排出ローラ対42とを有する。
排出台41には、インクジェット印刷装置1の内部(搬送路R1)から排出された印刷済みの媒体Sが積載される。
排出ローラ対42は、インクジェット印刷装置1の内部から排出台41へ媒体Sを排出する一対のローラである。
上流側ガイド部材51,53,55,57は、媒体Sの搬送方向(図1では右方向)におけるインクジェットヘッド11〜14の上流側においてインクジェットヘッド11〜14への接触を回避するように媒体Sをガイドする。
下流側ガイド部材52,54,56,58は、媒体Sの搬送方向におけるインクジェットヘッド11〜14の下流側においてインクジェットヘッド11〜14への接触を回避するように媒体Sをガイドする。
上流側ガイド部材51,53,55,57及び下流側ガイド部材52,54,56,58は、ミストMの付着を防止するために、媒体Sを搬送する方向(図1では反時計回り)に回転するローラであるとよい。
上流側ガイド部材51,53,55,57及び下流側ガイド部材52,54,56,58は、例えば、インクジェットヘッド11〜14を保持するヘッドホルダによって保持されている。詳しくは後述するが、上流側ガイド部材51,53,55,57及び下流側ガイド部材52,54,56,58のうち少なくとも下流側ガイド部材52,54,56,58は、後述するガイド部材駆動部70の駆動によって例えばヘッドホルダに対して移動自在に配置されている。
なお、インクジェットヘッド11〜14のそれぞれが千鳥状に配列された複数のヘッドモジュールを有する場合、上流側ガイド部材51,53,55,57のそれぞれ及び下流側ガイド部材52,54,56,58のそれぞれは、ヘッドモジュールごとに分離して配置され、各ヘッドモジュールの上流側又は下流側に配置されているとよい。
また、上流側ガイド部材51,53,55,57のうち、互いに隣接する2つのインクジェットヘッド11〜14の間に位置する上流側ガイド部材53,55,57が省略されてもよい。その場合、互いに隣接する2つのインクジェットヘッド11〜14の間には、上流側インクジェットヘッドの下流側で且つ下流側インクジェットヘッドの上流側に位置する単一のガイド部材(下流側ガイド部材52,54,56)が配置されることになる。この単一のガイド部材は、例えば隣接する2つのインクジェットヘッド11〜14の中間位置に配置されていても、上流側インクジェットヘッドの下流側に位置する下流側ガイド部材とみなすことができる。
搬送ローラ対61は、インクジェット印刷装置1内の搬送路R1に複数対配置され、媒体Sを搬送する。
切替機構62は、印刷部10を通過した搬送路R1内の媒体Sの搬送経路を、両面印刷が行われる場合に媒体Sを印刷部10へ再搬送するための循環搬送路R2側と、排出台41側とに切り替える。
スイッチバックローラ対63は、循環搬送路R2に配置され、媒体Sの表裏を反転させる。
媒体通過検知センサ64は、印刷部10よりも媒体Sの搬送方向における上流側において、媒体Sの通過を検知する例えば光学式のセンサである。
図2に示すガイド部材駆動部70は、少なくとも1つの下流側ガイド部材52,54,56,58を移動させる。ガイド部材駆動部70は、上流側ガイド部材51,53,55,57も移動させてもよい。ガイド部材駆動部70は、例えば、インクジェットヘッド11〜14を保持するヘッドホルダに配置されている。なお、ガイド部材駆動部70は、下流側ガイド部材52,54,56,58のそれぞれ(及び上流側ガイド部材51,53,55,57のそれぞれ)に対応するように、複数配置されていてもよい。
制御部81は、インクジェット印刷装置1の各部の動作を制御する演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit)を有する。詳しくは後述するが、制御部81は、ガイド部材駆動部70を用いて下流側ガイド部材52,54,56,58を移動させる制御を行う。
記憶部82は、例えば、所定の制御プログラムが予め記録されている読み出し専用半導体メモリであるROM(Read Only Memory)、プロセッサが各種の制御プログラムを実行する際に必要に応じて作業用記憶領域として使用される随時書き込み読み出し可能な半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)、ハードディスク装置などである。
操作パネル部83は、各種操作を行うための操作キー、各種情報を表示する表示部などを有することでインクジェット印刷装置1の入力部及び表示部の一例として機能する。
インターフェース部84は、ネットワークを介して無線で又は有線で接続されるパーソナルコンピュータなどの各種機器との間での各種情報の授受を行う。例えば、インターフェース部84は、パーソナルコンピュータなどの外部機器から画像データを含む印刷ジョブを受信可能である。
以下、インクジェットヘッド11〜14と媒体Sの搬送路R1(搬送ベルト21)との間におけるミストMの滞留を抑制するために下流側ガイド部材52,54,56,58を移動させる制御などについて、図3〜図8を参照しながら説明する。
図3〜図5は、下流側ガイド部材52等を説明するための拡大図である。
図6は、ヘッドギャップHGと下流側のガイド部材ギャップRGとの比率による滞留ミストMの低減効果を示す図である。
なお、図3〜図5並びに後述する図7及び図8では、インクジェットヘッド11、上流側ガイド部材51、及び下流側ガイド部材52のみを図示し、インクジェットヘッド11、上流側ガイド部材51、及び下流側ガイド部材52を例にして、インクジェットヘッド11〜14、上流側ガイド部材51,53,55,57、及び下流側ガイド部材52,54,56,58について説明する。
まず、図3に示すように、インクジェットヘッド11と搬送ベルト21(搬送路R1)とが相対的に狭いヘッドギャップHG1にある場合には、媒体Sをガイドする第1位置P1にある下流側ガイド部材52と搬送ベルト21とのガイド部材ギャップRG1に関して、例えば、ヘッドギャップHG1とガイド部材ギャップRG1との比率が1:1/3程度となる。そのため、図6に示すようにミストMが低減し(記号「〇」)、インクジェットヘッド11と搬送路R1との間に滞留しにくい。あくまで一例ではあるが、ヘッドギャップHG1は1.5mmであり、ガイド部材ギャップRG1は0.5mmである。
一方、図4に示すように、例えば厚紙や封筒などの媒体Sに印刷を行うためにヘッドギャップHG2がヘッドギャップHG1よりも広くなると、例えば、ヘッドギャップHG2とガイド部材ギャップRG1との比率が1:1/5程度となる。そのため、図6に示すようにミストMが低減せず(記号「×」)、インクジェットヘッド11と搬送路R1との間で回流する気流となり、ミストMが滞留する。
そこで、制御部81は、図5に示すように、媒体Sの後端Saが下流ガイド部材52を通過した後に、下流側ガイド部材52を、媒体Sをガイドする第1位置P1から、この第1位置P1よりも搬送路R1から離れた第2位置P2に移動させる制御を行う。媒体Sの後端Saが下流側ガイド部材52を通過したか否かは、例えば、媒体通過検知センサ64の検知結果、搬送部20における媒体Sの搬送速度、インクジェットヘッド11〜14の印刷タイミングなどに基づいて判定することができる。なお、ガイド部材駆動部70が下流側ガイド部材52,54,56,58を一体に移動させる場合には、媒体Sの後端Saがすべての下流側ガイド部材52,54,56,58を通過した後に移動させるとよい。
これにより、例えば、ヘッドギャップHG2とガイド部材ギャップRG2との比率が1:1/3程度となり、インクジェットヘッド11と搬送路R1との間のミストMが下流側ガイド部材52と搬送路R1との間を通って流出する。そのため、図6に示すようにミストMが低減し(記号「〇」)、滞留しにくい。なお、ヘッドギャップHG2(HG)とガイド部材ギャップRG2(RG)との比率は、ミストMの低減効果の観点では、1:1/4でやや低減するため(記号「△」)、1:1/4以上の関係となることが望ましく、低減効果が高い(記号「〇」)1:1/3以上の関係となることがより望ましい。
制御部81は、次に搬送される媒体S(例えば後端Sa)が下流側ガイド部材52を通過する前に、下流側ガイド部材52を第2位置P2から第1位置P1へ移動させる制御を行う。換言すると、下流ガイド部材52は、媒体Sの後端Saが下流ガイド部材52を通過するまでは、第1位置P1にある。なお、制御部81は、搬送されるすべての媒体Sの後端Saが下流側ガイド部材52を通過する度に下流側ガイド部材52を第1位置P1から第2位置P2に移動させるのではなく、複数枚の媒体Sごとに後端Saが下流側ガイド部材52を通過した後に、或いは単一の印刷ジョブで印刷が行われるすべての媒体Sの後端Saが下流側ガイド部材52を通過した後に、下流側ガイド部材52を第1位置P1から第2位置P2に移動させてもよい。また、下流側ガイド部材52は、初期状態で第2位置P2にあり、媒体S(例えば後端Sa)が通過する際のみに第1位置P1へ移動してもよい。
なお、図6に示すヘッドギャップHGとガイド部材ギャップRGとの比率による滞留ミストMの低減効果は、ヘッドギャップHGが少なくとも1.5mm〜3.0mmの間で成り立つが、1.0mm〜1.5mmの間でも同様に成り立つと考えられる。
また、媒体Sが搬送ベルト21に静電吸着された状態で搬送される場合には、エアの吸引により搬送ベルト21に吸着された状態で搬送される場合と比較して、滞留するミストMが増加しやすい。そのため、下流側ガイド部材52が第2位置P2にあるとき、ヘッドギャップHG2(HG)とガイド部材ギャップRG2(RG)との比率は、1:1/3以上の関係とするとよい。
また、媒体Sがインクジェットヘッド11〜14に接触するのを回避する通過優先モードが設定される場合、下流側ガイド部材52のガイド部材ギャップRGがヘッドギャップHGと比較して狭くなるように(例えば、ヘッドギャップHGの1/4)、下流側ガイド部材52の第1位置P1が決定されてもよい。また、媒体Sが相対的に厚いものであること(或いは厚紙、封筒などの種別)が印刷ジョブやセンサなどから取得できる場合には、下流側ガイド部材52のガイド部材ギャップRGが広くなるように下流側ガイド部材52の第1位置P1が決定されてもよい。
また、下流側ガイド部材52の第1位置P1及び第2位置P2のうち少なくとも一方におけるガイド部材ギャップRGは、例えば、インクジェットヘッド11〜14によって吐出されるインクの吐出量(或いは上述の画像データに基づき算出される印字率)、インクの種類(粘度、色など)及び温度、搬送部20における媒体Sの搬送速度、媒体Sのサイズなどのうちの少なくとも1つ(印刷条件の一例)に基づいて調整可能であるとよい。
また、本実施の形態では、インクジェットヘッド11が上方に移動することでヘッドギャップHG2がヘッドギャップHG1よりも広くなった場合に、制御部81が下流側ガイド部材52を第1位置P1から第2位置P2に移動させる制御を行うが、ヘッドギャップHGが一定の場合であっても、制御部81が下流側ガイド部材52を第1位置P1から第2位置P2に移動させる制御を行ってもよい。
図7は、第1変形例における下流側ガイド部材52等を説明するための拡大図である。
制御部81は、図7に示すように、媒体Sの後端Saが下流ガイド部材52を通過した後に、下流側ガイド部材52を、媒体Sをガイドする第1位置P1から、この第1位置P1よりもインクジェットヘッド11から離れた第2位置P2−1に移動させる制御を行ってもよい。これにより、下流側ガイド部材52とインクジェットヘッド11との距離Lは、L1からL2となり(L1<L2)、広くなる。これにより、インクジェットヘッド11と搬送路R1との間のミストMがインクジェットヘッド11と下流側ガイド部材52との間を通って流出するため、ミストMが低減し、滞留しにくい。
なお、制御部81は、図5に示す例では、下流側ガイド部材52を媒体Sの搬送路R1(搬送ベルト21)から離れるように第1位置P1から第2位置P2へ媒体Sの厚さ方向と同一方向である上方に移動させ、図7に示す例(本第1変形例)では、下流側ガイド部材52をインクジェットヘッド11から離れるように第1位置P1から第2位置P2へ媒体Sの搬送方向と同一方向である右方向に移動させている。
しかしながら、下流側ガイド部材52を媒体Sの搬送路R1(搬送ベルト21)から離れるように第1位置P1から第2位置P2へ移動させるためには、制御部81は、媒体Sの厚さ方向と同一方向である上方に限らず、斜め上方に下流側ガイド部材52を移動させてもよい。また、下流側ガイド部材52をインクジェットヘッド11から離れるように第1位置P1から第2位置P2へ移動させるためには、制御部81は、媒体Sの搬送方向と同一方向である右方向に限らず、斜め右方向に下流側ガイド部材52を移動させてもよい。制御部81が、右斜め上方に下流側ガイド部材52を移動させる場合には、下流側ガイド部材52は、第1位置P1から、搬送路R1及びインクジェットヘッド11の両方から離れた第2位置P2へ移動することができる。
図8は、第2変形例における下流側ガイド部材52等を説明するための拡大図である。
制御部81は、図8に示すように、媒体Sの後端Saが下流ガイド部材52を通過した後に、上流側ガイド部材51及び下流側ガイド部材52の両方を、媒体Sをガイドする第1位置P1から、この第1位置P1よりも搬送路R1(搬送ベルト21)から離れた第2位置P2に移動させる制御を行ってもよい。これにより、図5に示すように下流側ガイド部材52のみが第2位置P2に移動する場合よりも、インクジェットヘッド11と搬送路R1との間のミストMが下流側ガイド部材52と搬送路R1との間を通って流出しやすくなり、ミストMが更に低減し、滞留しにくい。
以上説明した本実施の形態では、インクジェット印刷装置1は、インクジェットヘッド11〜14と、下流側ガイド部材52,54,56,58と、制御部81とを備える。インクジェットヘッド11〜14は、媒体Sにインクを吐出する。下流側ガイド部材52,54,56,58は、媒体Sの搬送方向におけるインクジェットヘッド11〜14の下流側においてインクジェットヘッド11〜14への接触を回避するように媒体Sをガイドする。また、下流ガイド部材52は、媒体Sの後端Saが下流ガイド部材52を通過するまでは、第1位置P1にある。制御部81は、媒体Sの後端Saが下流ガイド部材52,54,56,58を通過した後に、この下流側ガイド部材52,54,56,58を、媒体Sをガイドする第1位置P1から、この第1位置P1よりも媒体Sの搬送路R1(例えば搬送ベルト21)及びインクジェットヘッド11〜14のうち少なくとも一方から離れた第2位置P2,P2−1に移動させる制御を行う。
このように、下流側ガイド部材52,54,56,58は、第1位置P1において媒体Sをガイドし、媒体Sの後端Saが通過した後に、媒体Sの搬送路R1及びインクジェットヘッド11〜14のうち少なくとも一方から離れた第2位置P2,P2−1に移動する。そのため、下流側ガイド部材52,54,56,58が第1位置P1にあるとき、媒体Sの特に後端Saなどのカール部分がインクジェットヘッド11〜14に接触するのを回避することができる。また、下流側ガイド部材52,54,56,58が第2位置P2,P2−1にあるとき、搬送ベルト21の回転などによって媒体Sの搬送方向に流れるミストMが、下流側ガイド部材52,54,56,58と、媒体S及びインクジェットヘッド11〜14のうち少なくとも一方との間を通って、インクジェットヘッド11〜14と搬送路R1との間から流出する。よって、本実施の形態によれば、媒体S(特に後端Saなどのカール部分)がインクジェットヘッド11〜14に接触するのを回避することができるとともに、インクジェットヘッド11〜14と搬送路R1との間にミストMが滞留するのを抑制することができる。これにより、ミストMが滞留することに起因して、媒体SにミストMが付着したり、或いはインクジェットヘッド11〜14のノズル面にミストMが付着することで吐出不良が発生したりするのを防止することもできる。
また、本実施の形態では、下流側ガイド部材52,54,56,58の第2位置P2は、媒体Sをガイドする第1位置P1よりも媒体Sの搬送路R1(搬送ベルト21)から離れた位置である。そのため、下流側ガイド部材52,54,56,58が第2位置P2にあるとき、インクジェットヘッド11〜14と搬送路R1との間のミストMを、下流側ガイド部材52,54,56,58と搬送路R1との間から流出させることができる。したがって、インクジェットヘッド11〜14と搬送路R1との間にミストMが滞留するのを抑制することができる。また、搬送方向における装置の大型化を防ぐことができる。
また、本実施の形態では、下流側ガイド部材52,54,56,58の第2位置P2−1は、媒体Sをガイドする第1位置P1よりもインクジェットヘッド11〜14から離れた位置である。そのため、下流側ガイド部材52,54,56,58が第2位置P2−1にあるとき、インクジェットヘッド11〜14と搬送路R1(搬送ベルト21)との間のミストMを、下流側ガイド部材52,54,56,58とインクジェットヘッド11〜14との間から流出させることができる。したがって、インクジェットヘッド11〜14と搬送路R1との間にミストMが滞留するのを抑制することができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、
前記媒体の搬送方向における前記インクジェットヘッドの下流側において当該インクジェットヘッドへの接触を回避するように前記媒体をガイドする下流側ガイド部材と、
前記媒体の後端が前記下流ガイド部材を通過した後に、当該下流側ガイド部材を、前記媒体をガイドする第1位置から、当該第1位置よりも前記媒体の搬送路及び前記インクジェットヘッドのうち少なくとも一方から離れた第2位置に移動させる制御を行う制御部とを備え、
前記下流ガイド部材は、前記媒体の後端が前記下流ガイド部材を通過するまでは、前記第1位置にある
ことを特徴とするインクジェット印刷装置。
[付記2]
前記第2位置は、前記第1位置よりも前記搬送路から離れた位置である
ことを特徴とする付記1記載のインクジェット印刷装置。
1 インクジェット印刷装置
10 印刷部
11〜14 インクジェットヘッド
20 搬送部
21 搬送ベルト
22 駆動ローラ
23〜25 従動ローラ
26 プラテン
30 媒体供給部
31 供給台
32 スクレーパローラ
33 ピックアップローラ
40 媒体排出部
41 排出台
42 排出ローラ対
51,53,55,57 上流側ガイド部材
52,54,56,58 下流側ガイド部材
61 搬送ローラ対
62 切替機構
63 スイッチバックローラ対
64 媒体通過検知センサ
70 ガイド部材駆動部
81 制御部
82 記憶部
83 操作パネル部
84 インターフェース部
HG(HG1,HG2) ヘッドギャップ
L(L1,L2) 距離
M ミスト
P1 第1位置
P2,P2−1 第2位置
R1 搬送路
R2 循環搬送路
RG(RG1,RG2) ガイド部材ギャップ
S 媒体
Sa 後端

Claims (2)

  1. 媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    前記媒体の搬送方向における前記インクジェットヘッドの下流側において当該インクジェットヘッドへの接触を回避するように前記媒体をガイドする下流側ガイド部材と、
    前記媒体の後端が前記下流ガイド部材を通過した後に、当該下流側ガイド部材を、前記媒体をガイドする第1位置から、当該第1位置よりも前記媒体の搬送路及び前記インクジェットヘッドのうち少なくとも一方から離れた第2位置に移動させる制御を行う制御部とを備え、
    前記下流ガイド部材は、前記媒体の後端が前記下流ガイド部材を通過するまでは、前記第1位置にある
    ことを特徴とするインクジェット印刷装置。
  2. 前記第2位置は、前記第1位置よりも前記搬送路から離れた位置である
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェット印刷装置。
JP2019194166A 2019-10-25 2019-10-25 インクジェット印刷装置 Pending JP2021066123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194166A JP2021066123A (ja) 2019-10-25 2019-10-25 インクジェット印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194166A JP2021066123A (ja) 2019-10-25 2019-10-25 インクジェット印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021066123A true JP2021066123A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75638076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194166A Pending JP2021066123A (ja) 2019-10-25 2019-10-25 インクジェット印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021066123A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640479B2 (ja) 画像記録装置
JP2006232500A (ja) 画像記録装置
JP2014024257A (ja) インクジェット記録装置
JP5932737B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2021066123A (ja) インクジェット印刷装置
JP5498829B2 (ja) インクジェットプリンタ
US20090267284A1 (en) Transport device and image recording apparatus
JP2006264828A (ja) 画像記録装置
JP2019166671A (ja) インクジェット印刷装置
JP2022038687A (ja) 記録装置
JP2010023988A (ja) インクジェット記録装置
JP2014198615A (ja) 画像形成装置
JP2010013258A (ja) インクジェット記録装置
JP2022041857A (ja) インクジェット印刷装置
JP6380135B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019130678A (ja) インクジェット記録装置
JP2023077029A (ja) インクジェット印刷装置
CN114103443B (zh) 喷墨印刷装置
JP2014189351A (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
JP7205070B2 (ja) 排出装置及び記録装置
JP6204083B2 (ja) 印刷装置
JP5862197B2 (ja) 画像形成装置
JP7144948B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2016198882A (ja) インクジェット記録装置
JP5994620B2 (ja) 画像形成装置