JP2021065936A - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2021065936A
JP2021065936A JP2019190301A JP2019190301A JP2021065936A JP 2021065936 A JP2021065936 A JP 2021065936A JP 2019190301 A JP2019190301 A JP 2019190301A JP 2019190301 A JP2019190301 A JP 2019190301A JP 2021065936 A JP2021065936 A JP 2021065936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
contact
work
machine tool
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019190301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309563B2 (ja
Inventor
敏之 鈴木
Toshiyuki Suzuki
敏之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Machinery Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Machinery Co Ltd
Priority to JP2019190301A priority Critical patent/JP7309563B2/ja
Priority to PCT/JP2020/030503 priority patent/WO2021075133A1/ja
Priority to TW109128707A priority patent/TW202116459A/zh
Publication of JP2021065936A publication Critical patent/JP2021065936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309563B2 publication Critical patent/JP7309563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B11/00Automatic or semi-automatic turning-machines incorporating equipment for performing other working procedures, e.g. slotting, milling, rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/36Associations of only turning-machines directed to a particular metal-working result
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】少ない手間で2つのワークを摩擦加熱して接合することができる工作機械を提供する。【解決手段】各々ワークWを把持する2つのチャック3と、両チャック3を相対的に回転させる回転駆動装置6と、両チャック3を移動させる移動駆動装置9と、所定の回転状態の両ワークWを所定の押圧力で当接させて両ワークWを接合するように回転駆動装置6と移動駆動装置9とを制御する接合手段とを有する工作機械1であって、両ワークWを分離可能な状態で当接させるように回転駆動装置6と移動駆動装置9とを制御する当接手段と、当接手段による両ワークWの当接状態を検出するセンサと、接合手段の接合条件を記憶するデータベース13とを設け、接合手段がセンサの検出情報に基づいてデータベース13から抽出されるセンサの検出情報に応じた接合条件によって両ワークWの接合を行うことを特徴とする工作機械1。【選択図】図1

Description

本発明は、工作機械に関する。
2つのワークを摩擦加熱して接合する工作機械が知られている。例えば、特許文献1に記載される工作機械は、ワークに接触して回転する接合ツールと、接合ツールが2つのワークの境界に接触して回転し、摩擦熱を生じながら境界に沿って移動することで両ワークを接合するように接合ツールの動作を制御する制御手段とを有している。
接合ツールが搭載された工作機械本体には、データベースがネットワークを介して接続されている。データベースには複数の接合条件が記憶されている。接合条件は、接合ツールの動作態様を構成する要素の組合せである。接合条件は、接合ツールの回転数と移動速度との組合せを含んでいる。接合条件の変更により、接合ツールの動作態様が変更される。
各々の接合条件は、その接合条件に適合するワーク条件、つまり両ワークの性質を構成する要素の組合せに対応させて記憶されている。ワーク条件は、両ワークの材質と厚さとの組合せを含んでいる。両ワークを接合するときに使用者がワーク条件を入力すると、データベースに記憶されたワーク条件に対応する複数の接合条件から1つの接合条件が抽出され、設定される。このように、ワーク条件の入力により、適切な接合条件を容易に設定することができる。
特許第6340466号公報
しかしながら、ワーク条件が予め確定していない場合にも、接合条件等の入力や設定の手間が少なくなることが望まれていた。
本発明は、上記課題を鑑みて成されたものであり、その目的は、少ない手間で2つのワークを摩擦加熱して接合することができる工作機械を提供することにある。
本発明の工作機械は、各々ワークを把持する2つのチャックと、前記両チャックを相対的に回転させる回転駆動装置と、前記両チャックを移動させる移動駆動装置と、所定の回転状態の前記両ワークを所定の押圧力で当接させて前記両ワークを接合するように前記回転駆動装置と前記移動駆動装置とを制御する接合手段とを有する工作機械であって、前記両ワークを分離可能な状態で当接させるように前記回転駆動装置と前記移動駆動装置とを制御する当接手段と、前記当接手段による前記両ワークの当接状態を検出するセンサと、
前記接合手段の接合条件を記憶するデータベースとを設け、前記接合手段が前記センサの検出情報に基づいて前記データベースから抽出される前記センサの検出情報に応じた前記接合条件によって前記両ワークの接合を行うことを特徴とする。
本発明の工作機械は、上記構成において、前記当接手段による当接時の回転数と、前記接合手段による当接時の回転数とが異なるように、前記当接手段もしくは前記接合手段が前記回転駆動装置を制御するのが好ましい。
本発明の工作機械は、上記構成において、前記センサの検出情報が、前記回転駆動装置または前記移動駆動装置の駆動源のトルクまたはその相関値の変化量であるのが好ましい。
本発明の工作機械は、上記構成において、前記データベースが、前記複数の接合条件を各々の接合条件に適合するワーク条件に対応させて記憶する第1テーブルと、前記複数のワーク条件を各々のワーク条件に適合する前記センサの検出情報に対応させて記憶する第2テーブルとを有し、前記接合手段が、前記第2テーブルと前記センサの検出情報に基づいて前記少なくとも1つのワーク条件を特定し、前記第1テーブルと前記少なくとも1つのワーク条件から前記少なくとも1つの接合条件を抽出するのが好ましい。
本発明の工作機械は、上記構成において、前記ワーク条件が前記両ワークの材質、形状、長さ、直径及び接合端面積の少なくとも1つを含むのが好ましい。
本発明によれば、少ない手間で2つのワークを摩擦加熱して接合することができる工作機械を提供することができる。
本発明の一実施形態である工作機械を示す概略図である。 図1に示す工作機械のデータベースが記憶する第1テーブルの一例を示す図である。 図1に示す工作機械のデータベースが記憶する第2テーブルの一例を示す図である。 図1に示す工作機械のデータベースが記憶する第3テーブルの一例を示す図である。 図1に示す工作機械の動作を示すフローチャートである。 図1に示す工作機械の当接手段による動作を説明する図であり、(a)は各々のワークWを両チャック3で把持して低回転数で相対回転させた状態を示し、(b)はこの状態で両ワークWを移動して当接した状態を示す。
以下、図面に基づいて、本発明の一実施形態である工作機械について詳細に例示説明する。
図1に示す工作機械1は、2つのワークWを摩擦圧接により接合する機能と、両ワークWを摩擦圧接した接合ワーク(不図示)を旋削加工する機能とを有している。工作機械1は、例えば、CNC旋盤等の旋盤に摩擦圧接の機能を付加して構成される。なお、工作機械1は、接合ワークに旋削以外の加工を施すように構成されてもよいし、接合ワークへの加工を施さないように構成されてもよい。
工作機械1は、各々ワークWを操作する2つのワーク操作部2を有している。各々のワーク操作部2は、ワークWを把持するチャック3と、チャック3を一体に回転可能に支持する主軸4と、主軸4を主軸台5に対して回転する回転駆動装置6とを有している。各々の回転駆動装置6は、駆動源としての電動モータ(不図示)の電流値を検出する電流計7を有している。なお、両ワーク操作部2の何れか一方を、回転駆動装置6を有さないクランプ装置として構成してもよい。
各々のワーク操作部2は、主軸台5を基台8に対して主軸4の回転軸と平行な方向であるZ軸方向Dzに移動する移動駆動装置9を有している。各々の移動駆動装置9は、例えば、駆動源としての電動モータ(不図示)と、駆動力伝達機構としてのボールねじ機構(不図示)とを有する。各々の移動駆動装置9は、主軸台5をZ軸方向Dz以外の方向にも移動可能に構成されてもよい。なお、両ワーク操作部2の何れか一方を、移動駆動装置9を設けずに基台8に固定した構成としてもよい。
工作機械1は、ワークWを切削加工する工具10を有している。工具10は、工具駆動装置11によって切込み方向、つまりX軸方向Dx(図1の上下方向)に移動される。また、工具10は、工具駆動装置11及び両移動駆動装置9の少なくとも1つにより、ワークWに対して相対的に送り方向、つまりZ軸方向Dzに移動される。
工作機械1は、工具駆動装置11、両チャック3、両回転駆動装置6及び両移動駆動装置9を制御する制御部12を有している。制御部12は、例えば、プロセッサとメモリとを有するコンピュータで構成することができる。制御部12を構成するコンピュータは、両ワーク操作部2が搭載された工作機械本体に搭載されてもよいし、ネットワークを介して工作機械本体に接続されてもよい。
制御部12は、接合手段としての機能により、設定された接合条件に従って、所定の回転状態の両ワークWを所定の押圧力で当接させて両ワークWを接合するように、両回転駆動装置6及び両移動駆動装置9を制御することができる。より具体的に、制御部12は、接合手段としての機能により、設定された接合条件に従って、チャック3で各々把持して相対回転させた所定の回転状態の両ワークWを所定の押圧力で当接させることで摩擦加熱した後に圧接して接合するように、両チャック3、両回転駆動装置6及び両移動駆動装置9を制御することができる。なお、摩擦加熱後の圧接は両ワークWの相対回転を停止した状態で行われる。また、摩擦加熱後の圧接を行わずに両ワークWを接合してもよい。
また、制御部12は、当接手段としての機能により、両ワークWを分離可能な状態で当接させるように両回転駆動装置6及び両移動駆動装置9を制御することができる。
制御部12は、複数の接合条件を記憶するデータベース13を有している。接合条件は、摩擦圧接のための両チャック3、両回転駆動装置6及び両移動駆動装置9の動作態様を構成する要素の組合せである。接合条件は、図2に示すように、例えば、主軸回転数、加熱押圧力、加熱時間、圧接押圧力及び圧接時間の組合せを含む。主軸回転数は摩擦加熱時の両主軸4の相対回転数であり、加熱押圧力は摩擦加熱時の両ワークW間の押圧力であり、加熱時間は摩擦加熱が行われる時間であり、圧接押圧力は摩擦加熱後の圧接時の両ワークW間の押圧力であり、圧接時間は摩擦加熱後の圧接が行われる時間である。図2にはこれら要素の組合せの一例としての数値が示されている。
また、データベース13は、複数のワーク条件を記憶している。ワーク条件は、両ワークWの性質を構成する要素の組合せである。ワーク条件は、図2に示すように、例えば、両ワークWの材質を含む。図2には両ワークWの材質一例として、アルミニウムとアルミニウム、鉄とアルミニウム、及び鉄と鉄が示されている。
より具体的には、データベース13は、図2に示すように、複数の接合条件を各々の接合条件に適合するワーク条件に対応させて記憶する第1テーブルを有している。図2に示される第1テーブルは、例えば、パターンAとして、材質の組合せがアルミ−アルミである場合は、主軸回転数を1000rpmとし、加熱押圧力を1MPaとし、加熱時間を5sec.とし、圧接押圧力を10MPaとし、圧接時間を1sec.とするのが適することを示している。なお、図2には一例として、パターンA〜Cの3つのパターンが示されている。
制御部12の当接手段としての機能による両ワークWの当接状態は、ワーク条件によって異なる。したがって、当該当接状態を検出するセンサを設け、当該センサの検出情報に基づいてワーク条件を特定することができる。センサの検出情報は、例えば、電流計7で検出される電流値の変化量Idである。ワーク条件は両ワークWの材質に限らず、例えば、両ワークWの材質、形状(凹凸形状など)、長さ、直径及び接合端面積の少なくとも1つを含んでいてもよい。
上記の「両ワークWの当接状態」は、例えば、両ワークWを相対回転させながら当接させたときの当接時における端面間に働くトルクの変化量であり、これは当接時における回転駆動装置6の駆動源のトルクの変化量に相関し、したがって、当接時における回転駆動装置6の駆動源の電流値の変化量Idまたは電圧値の変化量に相関する。また、上記の「両ワークWの当接状態」は、例えば、両ワークWを相対回転させながらまたは相対回転させずに当接させたときの当接時における端面間に働く押圧力の変化量であり、これは当接時における移動駆動装置9の駆動源のトルクの変化量に相関し、したがって、当接時における移動駆動装置9の駆動源の電流値の変化量または電圧値の変化量に相関する。したがって、上記の「センサの検出情報」は、回転駆動装置6の駆動源の電流値の変化量Idに限らず、例えば、回転駆動装置6または移動駆動装置9の駆動源のトルクまたはその相関値の変化量であってもよい。
上記の「両ワークWの当接状態」は、当接時における端面間に働くトルクまたは押圧力の変化量に限らず、例えば、両ワークWの当接によって生じる振動ないし音であってもよい。なお、振動ないし音は、主軸台5や基台8などの適宜の箇所に設置した振動センサで検出することができる。
データベース13は、図3に示すように、複数のワーク条件を各々のワーク条件に適合する「センサの検出情報」に対応させて記憶する第2テーブルを有している。図3に示される第2テーブルは、例えば、パターンAとして、両ワークWの材質がアルミ−アルミであるパターンの場合は、センサの検出情報としての電流値の変化量Idが5Aであることを示している。なお、図3には、図2に合わせてパターンA〜Cの3つのパターンが示されている。
したがって、両ワークWの当接状態を電流値の変化量Idとして検出し、この検出情報と第2テーブルとからワーク条件としての両ワークWの材質を特定し、特定した両ワークWの材質と第1テーブルとから接合条件を特定し、特定した接合条件で摩擦圧接を適切に行うことができる。
なお、制御部12が接合手段としての機能によりセンサの検出情報に基づいてデータベースから抽出されるセンサの検出情報に応じた接合条件によって両ワークWの接合を行うことができる限り、上述したような第1テーブルと第2テーブルを用いる構成以外の構成を採用してもよい。例えば、両ワークWの材質等のワーク条件を特定することなく、図4に示すような第3テーブルを用いて、電流値の変化量Idなどのセンサの検出情報から直接、接合条件を特定することもできる。
工作機械1は、例えば図5に示す手順により、両ワークWを摩擦圧接することができる。
まず、制御部12は、当接手段としての機能により、図6(a)に示すように、ワークWを両チャック3で各々把持し(ステップS1)、両ワークWを摩擦加熱時よりも低回転数で相対回転し(ステップS2)、電流計7により電流値を測定し、図6(b)に示すように、この状態で所定の送り速度で互いに接近するように移動させて当接させる(ステップS3)ように、両チャック3、両回転駆動装置6及び両移動駆動装置9を制御する。
次いで、制御部12は、電流計7によって検出された電流値の変化量Idを取得し(ステップS4)、取得した電流値の変化量Idと第2テーブル(図3参照)とに基づいて少なくとも1つのワーク条件を特定し、特定した少なくとも1つのワーク条件と第1テーブル(図2参照)とに基づいて少なくとも1つの接合条件を抽出する(ステップS5)。或いは、制御部12は、電流計7によって検出された電流値の変化量Idを取得し(ステップS4)、取得した電流値の変化量Idと第3テーブル(図4参照)とに基づいて少なくとも1つの接合条件を抽出する(ステップS5)。そして、制御部12は、接合手段としての機能により、抽出された少なくとも1つの接合条件に基づいて設定された接合条件に従って摩擦圧接を行う(ステップS6)ように、両チャック3、両回転駆動装置6及び両移動駆動装置9の動作を制御する。
例えば、図5に示すように、ステップS4で取得した電流値の変化量Idが5Aであった場合には、ステップS5aでパターンAの接合条件を抽出し、ステップS6aでその接合条件に従って摩擦圧接を行い、ステップS4で取得した電流値の変化量Idが10Aであった場合には、ステップS5bでパターンBの接合条件を抽出し、ステップS6bでその接合条件に従って摩擦圧接を行い、ステップS4で取得した電流値の変化量Idが15Aであった場合には、ステップS5cでパターンCの接合条件を抽出し、ステップS6cでその接合条件に従って摩擦圧接を行う。
なお、取得した電流値の変化量Id等の状態の変化に近似する複数のパターンを特定することで複数の接合条件を抽出するようにした場合には、例えば使用者が、或いは適宜の基準によって自動的に、抽出した複数の接合条件から1つを選んで実際に用いる接合条件として設定することができる。また、取得した状態の変化に最も近似するパターンを特定することで1つのみの接合条件を抽出するようにしてもよい。
上述した実施形態では、当接手段による当接時の回転数が接合手段による当接時の回転数よりも小さいが、これに限らず、例えば、当接手段による当接時の回転数が接合手段による当接時の回転数よりも大きくてもよいし、両回転数が同じであってもよい。
また、摩擦加熱して圧接している最中でも、適宜、センサが検出した値を読み取り、データベースを参照し、接合条件を変更してもよい。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 工作機械
2 ワーク操作部
3 チャック
4 主軸
5 主軸台
6 回転駆動装置
7 電流計(センサ)
8 基台
9 移動駆動装置
10 工具
11 工具駆動装置
12 制御部(接合手段、当接手段)
13 データベース
W ワーク
Dx X軸方向
Dz Z軸方向

Claims (5)

  1. 各々ワークを把持する2つのチャックと、
    前記両チャックを相対的に回転させる回転駆動装置と、
    前記両チャックを移動させる移動駆動装置と、
    所定の回転状態の前記両ワークを所定の押圧力で当接させて前記両ワークを接合するように前記回転駆動装置と前記移動駆動装置とを制御する接合手段とを有する工作機械であって、
    前記両ワークを分離可能な状態で当接させるように前記回転駆動装置と前記移動駆動装置とを制御する当接手段と、
    前記当接手段による前記両ワークの当接状態を検出するセンサと、
    前記接合手段の接合条件を記憶するデータベースとを設け、
    前記接合手段が前記センサの検出情報に基づいて前記データベースから抽出される前記センサの検出情報に応じた前記接合条件によって前記両ワークの接合を行うことを特徴とする工作機械。
  2. 前記当接手段による当接時の回転数と、前記接合手段による当接時の回転数とが異なるように、前記当接手段もしくは前記接合手段が前記回転駆動装置を制御する、請求項1に記載の工作機械。
  3. 前記センサの検出情報は、前記回転駆動装置または前記移動駆動装置の駆動源のトルクまたはその相関値の変化量である、請求項1または2に記載の工作機械。
  4. 前記データベースが、前記複数の接合条件を各々の接合条件に適合するワーク条件に対応させて記憶する第1テーブルと、前記複数のワーク条件を各々のワーク条件に適合する前記センサの検出情報に対応させて記憶する第2テーブルとを有し、
    前記接合手段が、前記第2テーブルと前記センサの検出情報に基づいて前記少なくとも1つのワーク条件を特定し、前記第1テーブルと前記少なくとも1つのワーク条件から前記少なくとも1つの接合条件を抽出する、請求項に1から3の何れか1項に記載の工作機械。
  5. 前記ワーク条件が前記両ワークの材質、形状、長さ、直径及び接合端面積の少なくとも1つを含む、請求項4に記載の工作機械。
JP2019190301A 2019-10-17 2019-10-17 工作機械 Active JP7309563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190301A JP7309563B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 工作機械
PCT/JP2020/030503 WO2021075133A1 (ja) 2019-10-17 2020-08-07 工作機械
TW109128707A TW202116459A (zh) 2019-10-17 2020-08-24 工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190301A JP7309563B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065936A true JP2021065936A (ja) 2021-04-30
JP7309563B2 JP7309563B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=75537782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190301A Active JP7309563B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 工作機械

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7309563B2 (ja)
TW (1) TW202116459A (ja)
WO (1) WO2021075133A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334639A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌装置および摩擦撹拌方法
WO2014010081A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日鍛バルブ株式会社 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
JP2019000945A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 中村留精密工業株式会社 工作機械のワーク加工方法
CN109968037A (zh) * 2019-03-01 2019-07-05 津上精密机床(浙江)有限公司 一种机床及利用该机床进行摩擦焊接的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334639A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌装置および摩擦撹拌方法
WO2014010081A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日鍛バルブ株式会社 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
JP2019000945A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 中村留精密工業株式会社 工作機械のワーク加工方法
CN109968037A (zh) * 2019-03-01 2019-07-05 津上精密机床(浙江)有限公司 一种机床及利用该机床进行摩擦焊接的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202116459A (zh) 2021-05-01
WO2021075133A1 (ja) 2021-04-22
JP7309563B2 (ja) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763734B2 (ja) パネル部材の加工方法
JP7261799B2 (ja) 工作機械
JP4892127B2 (ja) 万能工作機械
TW201109111A (en) Friction welding method
KR102533754B1 (ko) 마찰 압접 방법 및 공작 기계
CN113146326B (zh) 机床
WO2020149372A1 (ja) 工作機械
JPWO2020085453A1 (ja) 工作機械
JP6713587B2 (ja) ワーク搬送ロボット
WO2021075133A1 (ja) 工作機械
JP7195305B2 (ja) 工作機械
JP4554842B2 (ja) 軸状ワークの加工装置
JP2018161724A (ja) 工作機械システムおよびクランプ方法
JP7261678B2 (ja) 工作機械及び加工方法
JP7413036B2 (ja) 工作機械
TW202026080A (zh) 工作機械
JP7058103B2 (ja) ワークの端面切削加工方法
JP2018187738A (ja) 工作機械
WO2020085455A1 (ja) 工作機械
JP6694226B2 (ja) マシニングセンタ
TW201200276A (en) Friction welding machine and friction welding method
JP2019021205A (ja) Nc工作機械
JP2010269363A (ja) 摩擦圧接機及び摩擦圧接並びに機械加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150