JP2021062793A - 走行体 - Google Patents

走行体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021062793A
JP2021062793A JP2019189127A JP2019189127A JP2021062793A JP 2021062793 A JP2021062793 A JP 2021062793A JP 2019189127 A JP2019189127 A JP 2019189127A JP 2019189127 A JP2019189127 A JP 2019189127A JP 2021062793 A JP2021062793 A JP 2021062793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
main body
traveling
wheels
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019189127A
Other languages
English (en)
Inventor
子洵 梅
Zixun Mei
子洵 梅
小林 弘幸
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
西村 隆
Takashi Nishimura
隆 西村
卓也 渡部
Takuya Watabe
卓也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019189127A priority Critical patent/JP2021062793A/ja
Priority to US16/993,259 priority patent/US20210114430A1/en
Priority to CN202011084520.7A priority patent/CN112660266A/zh
Publication of JP2021062793A publication Critical patent/JP2021062793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/007Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces means for adjusting the wheel inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/12Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/024Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members specially adapted for moving on inclined or vertical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/036Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members screw type, e.g. Archimedian screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/10Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with more than four wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】高い踏破性を有するとともに、本体部の高さを変更でき、人が親しみを覚えやすい走行体を提供する。【解決手段】走行体10は、本体部12と、本体部12の下側に設けられた走行部14と、を備え、走行部14は、幅方向に延びる立ち上がり軸Aaとの距離が拘束された一対の中輪22と、一対の前輪20と、一対の後輪24と、前輪20と立ち上がり軸Aaとの距離を拘束する前リンク60と、後輪24と立ち上がり軸Aaとの距離を拘束する後リンク62と、立ち上がり軸Aaの昇降と連動して昇降し、本体部12を支える固定フレーム80と、コントローラ40と、を有し、前リンク60および後リンク62は、互いに立ち上がり軸Aa回りに揺動可能に連結されており、コントローラ40は、前リンク60および後リンク62を互いに揺動させることで本体部12および中輪22を持ち上げる。【選択図】図4A

Description

本明細書では、本体部と、本体部の下側に設けられた走行部と、を備え、走行部が、前後方向に並ぶ前輪、中輪、及び後輪を左右それぞれに一つずつ、合計六つの車輪を有する走行体を開示する。
従来から、走行部と、走行部の上に設けられた本体部と、を備えた走行体が知られている。例えば、特許文献1には、本体(本体部に対応)と、台車(走行部に対応)と、を備えた走行装置が開示されている。この特許文献1では、台車に、ロッカーボギー機構を設けている。ロッカーボギー機構は、図13に示すように、六つの車輪を左右三輪ずつに配置し、前輪20および中輪22をボギーリンク102で連結し、ボギーリンク102と後輪24をロッカーリンク100で連結した機構である。かかるロッカーボギー機構によれば、各車輪を路面に接地させたまま、段差を乗り越えたり、斜面を走行したりできる。その結果、ロッカーボギー機構によれば、段差面や不整地面も安定して走行でき、高い踏破性が得られる。
特開2017−222297号公報
ここで、走行部の上に設けられる本体部の配置高さは、状況に応じて、変化できることが望ましい場合がある。例えば、走行体が走行している際には、当該走行体の重心を低くするために、本体部は、低い位置に設けられることが望ましいが、走行体が停止し、人間が本体部にアクセスする場合には、当該人間がアクセスしやすい高さ位置まで、本体部が上昇することが望ましい。しかしながら、特許文献1には、こうした本体部の高さを変更する機構については、検討されていなかった。
もちろん、走行部と本体部との間に昇降機構を設け、本体部を走行部に対して独立して昇降させることが考えられる。しかしながら、かかる昇降機構を設けた場合、走行体の構造がより複雑で高価なものとなる。また、走行部の動きとは独立して、本体部のみを上昇させる動きは、犬や猫等の四足歩行動物の動きと大きく乖離しており、人が、親しみを覚えにくかった。
そこで、本明細書では、高い踏破性を有するとともに、本体部の高さを変更でき、人が親しみを覚えやすい走行体を開示する。
本明細書で開示する走行体は、本体部と、前記本体部の下側に設けられた走行部と、を備え、前記走行部は、左右に一つずつ設けられ、幅方向に延びる立ち上がり軸との距離が拘束された一対の中輪と、前記一対の中輪それぞれの前方に配置される一対の前輪と、前記一対の中輪それぞれの後方に配置される一対の後輪と、前記前輪と前記立ち上がり軸との距離を拘束する前リンクと、前記後輪と前記立ち上がり軸との距離を拘束する後リンクと、前記立ち上がり軸の昇降と連動して昇降し、前記本体部を支える固定フレームと、コントローラと、を有し、前記前リンクおよび前記後リンクは、互いに前記立ち上がり軸回りに揺動可能に連結されており、前記コントローラは、前記前リンクおよび前記後リンクを互いに揺動させることで前記本体部および前記中輪を持ち上げる、ことを特徴とする。
リンクで互いに連結された前輪、中輪、後輪を設けることで、段差や斜面も安定して走行できるため、高い踏破性が得られる。また、前リンクおよび後リンクを揺動させて本体部を持ち上げることで、本体部を走行部に対して独立して上昇させる場合に比べて、犬猫等の四足歩行動物が起き上がるときの動きに近くなり、人が走行体への親しみを覚えやすくなる。
また、前記走行部は、さらに、立ち上がりモータと、前記立ち上がりモータの出力動力を、前記立ち上がり軸を中心とする揺動運動として、車輪を経由することなく、前記前リンクまたは前記後リンクに伝達する伝達機構と、を有してもよい。
立ち上がり動作のために専用のモータを設けることで、車輪の回転制御と、中輪および本体部の持ち上げ動作と、を独立して制御できるため、走行体の制御を簡易化できる。
この場合、前記走行部は、さらに、前記前輪を回転させる前輪モータと、前記後輪を回転させる後輪モータと、を有し、前記立ち上がりモータ、前記前輪モータ、および前記後輪モータは、互いに独立して駆動可能であってもよい。
かかる構成とすることで、前輪の回転制御と、後輪の回転制御と、中輪および本体部の持ち上げ制御と、を全て独立して行うことができ、走行体の駆動制御を簡易化できる。
また、前記走行部は、さらに、前記本体部を前記立ち上がり軸を中心として揺動させる縦振りモータを有してもよい。
縦振りモータにより、本体部を立ち上がり軸を中心として揺動させることで、本体部の持ち上げに伴う本体部の傾きを修正できる。また、本体部を立ち上がり軸を中心として揺動させることで、傾斜面を走行する際も、本体部を水平に保つことができる。さらに、本体部を立ち上がり軸を中心として揺動させることで、本体部に、「お辞儀」や「頷き」に近い動きをさせることができる。
また、前記走行部は、さらに、前記本体部を当該本体部の高さ方向に延びる横振り軸回りに回転させる横振りモータを有してもよい。
横振りモータにより、本体部を横振り軸回りに回転させることで、状況に応じて、本体部の向きを変更できる。また、本体部を横振り軸回りに回転可能とすることで、本体部に、「頭を横に振る」動きに近い動きをさせることができる。
また、前記前輪および前記後輪は、車輪の円周面に樽状の転動体が配置されたメカナムホイールであり、前記コントローラは、前記中輪を持ち上げさせた状態で、前記前輪および前記後輪を回転駆動させることで、前記走行体を全方位移動させてもよい。
かかる構成とすることで、走行体が、全方位に移動できるため、走行体の移動性能が向上する。
また、前記走行部は、さらに、前記前リンクを覆う前リンクカバーと、前記後リンクを覆う後リンクカバーと、前記前リンクカバーの前端面および前記後リンクカバーの後端面の少なくとも一方に設けられた滑り止めと、を有してもよい。
前リンクカバーの前端面および後リンクカバーの後端面は、本体部を大きく持ち上げるために、前リンクを後上がりに、後リンクを前上がりに傾斜させた際に、地面に接地する箇所である。かかる箇所に滑り止めを設けることで、本体部を立ち上げた際に、走行体が地面に対して動きにくくなる。
本明細書で開示する走行体は、高い踏破性を有するとともに、本体部の高さを変更でき、人が親しみを覚えやすい。
走行体の斜視図である。 本体部を持ち上げた状態の走行体の斜視図である。 走行体の電気的構成を示すブロック図である。 走行体を側方から見た模式図である。 走行時における走行体を側方から見た模式図である。 物品を引き渡す際の走行体を側方から見た模式図である。 傾斜面を走行する際の走行体を側方から見た模式図である。 段差を乗り越える際の走行体を側方から見た模式図である。 横移動する走行体を上から見た模式図である。 旋回する走行体を上から見た模式図である。 斜め移動する走行体を上から見た模式図である。 カバーを取り外した走行体を斜め前方からみた一部分解斜視図である。 カバーを取り外した走行体を斜め後方からみた一部分解斜視図である。 センター軸周辺での縦断面図である。 連結軸周辺での縦断面図である。 本明細書で開示する走行体の模式図である。 ロッカーボギー機構を搭載した走行体の模式図である。
以下、図面を参照して走行体10の構成について説明する。図1、図2は、走行体10の斜視図である。この走行体10の用途は、特に限定されないが、以下では、物品を目的地まで搬送する物品搬送ロボットとして用いられる走行体10を例に挙げて説明する。なお、以下の説明において、特に注釈が無い限り、「前後方向」、「幅方向」、「高さ方向」とは、走行体10の前後方向、幅方向、高さ方向を意味する。また、走行体10の前後方向は、前輪20および後輪24の並び方向であり、走行体10の幅方向は、右側の前輪20および左側の前輪20の並び方向であり、走行体10の高さ方向は、前後方向および幅方向に直交する方向である。さらに、以下の各図において、「Fr」、「Up」、「Rh」は、それぞれ、走行体10の前方、上方、右側方を示す。
走行体10は、複数の車輪を有する走行部14と、当該走行部14の上側に設けられた本体部12と、に大別される。本例において、本体部12は、搬送対象の物品を保持する保持部として機能する。この本体部12は、角形リング状のリング体16を有する。リング体16は、高さ方向に延びる一対のサイド部材16Sと、サイド部材16Sの上端同士および下端同士を連結する上横部材16Uおよび下横部材16Lと、を有する。
ここで、後に詳説するように、この本体部12は、当該本体部12の高さ方向に延びる横振り軸Abを中心として回転可能となっている。また、本体部12は、走行体10の幅方向に延びる立ち上がり軸Aaを中心として揺動可能となっている。以下では、本体部12が、横振り軸回りに回転する動きを「横振り」、本体部12が、立ち上がり軸Aa回りに揺動する動きを「縦振り」と呼ぶ。
本体部12が横振りまたは縦振りした場合、走行体10全体としての前後方向、幅方向、高さ方向と、本体部12単独での前後方向、幅方向、高さ方向が不一致となる。そこで、以下では、本体部12を基準とする方向を示す場合には、「本体部12の前後方向」等のように「本体部12の」との注釈を記載する。「本体部12の」との注釈が無い場合は、走行部14全体の方向を意味する。なお、「本体部12の前後方向」とは、リング体16の貫通方向であり、「本体部12の幅方向」とは、一対のサイド部材16Sの並び方向であり、「本体部12の高さ方向」とは、本体部12の前後方向および幅方向に直交する方向である。
図1、図2から明らかな通り、本体部12の幅方向寸法は、本体部12の前後方向寸法よりも充分に大きい。また、本体部12の幅方向寸法は、走行部14の幅方向寸法と同じか、僅かに大きい。一方、本体部12の前後方向寸法は、走行部14の幅方向寸法と比べて充分に小さい。
搬送対象の物品110は、リング体16の内側に保持される。図示例では、サイド部材16Sには、複数のサポートレール18が設けられており、このサポートレール18により箱状の物品110が下側から支えられる。この場合、物品110は、リング体16の前面の開口部を通じて出し入れされる。また、この場合、物品110は、少なくとも一部がリング体16の外側に露出した状態で搬送される。
ここで、リング体16に替えて、物品110を完全収容するコンテナ等を設けることも考えられる。しかし、コンテナ等の場合、本体部12のサイズが大きくなり、重量も増加しやすい。一方、物品110の一部を外部に露出した状態で保持するリング体16の場合、コンテナに比べて、小型かつ軽量化できる。なお、当然ながら、サイズや重量が問題にならないのであれば、リング体16に替えて、コンテナ等を設けてもよい。
サイド部材16Sの外面には、画像を表示するサイドディスプレイ48が設けられている。サイドディスプレイ48は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成される。このサイドディスプレイ48には、例えば、走行体10の現在の状況(例えば「搬送中」や「右折予定」等)を示す画像や、宣伝広告用の画像、装飾用の画像等が表示される。かかるサイドディスプレイ48を設けることで、周辺の人々の注意を喚起したり、宣伝したりできる。
走行部14は、前後方向に並ぶ前輪20、中輪22、および後輪24が、左右それぞれに一つずつ設けられている。この前輪20、中輪22、後輪24は、後述する前リンク60および後リンク62(いずれも図1、図2では見えず)で連結されている。前リンク60および後リンク62は、それぞれ前リンクカバー28および後リンクカバー30で覆われている。前リンク60および後リンク62を、立ち上がり軸Aaを中心として、相対的に揺動させることで、図2に示すように、中輪22および本体部12を上方に持ち上げることができるが、これについては、後述する。また、一対の中輪22の間には、センター軸69や固定フレーム80等(いずれも図1、図2では見えず)が配置されるが、これらは、センターカバー32により覆われている。
前輪20および後輪24は、メカナムホイールで構成される。メカナムホイールは、車輪の円周面に沿って複数の樽状の転動体26が、車軸に対して45度傾いた姿勢で取り付けられたホイールである。かかるメカナムホイールを設けることで、走行体10を全方位移動させることができるが、これについても後述する。なお、中輪22は、円周面に転動体26を有さない、一般的な車輪で構成される。
ここで、図1、図2から明らかな通り、本例では、前リンクカバー28を、幅方向に間隔を開けて二つ、設けている。この前リンクカバー28それぞれの前端面には、滑り止め34が、設けられている。滑り止め34は、前リンクカバー28に比べて、摩擦係数が高い素材、例えば、ゴムや高摩擦樹脂等で構成される。この滑り止め34は、図2に示すように、本体部12を持ち上げるために、前リンクカバー28(ひいては前リンク60)を後上がりに、後リンクカバー30(ひいては後リンク62)を前上がりに大きく傾けた際、路面に接地する。そして、この滑り止め34が路面に接地することで、走行体10の路面に対する意図しない動きを防止できる。また、滑り止め34は、前リンクカバー28に比べて柔らかい素材で構成してもよい。かかる構成とすることで、滑り止め34は、前リンクカバー28が、人や物に衝突した際の衝撃を和らげるクッション部材としても機能する。また、ここでは、前リンクカバー28の前端面にのみ滑り止め34を設けているが、前リンクカバー28の前端面に替えて、または、加えて後リンクカバー30の後端面にも滑り止め34を設けてもよい。
次に、こうした走行体10の電気的構成について図3を参照して説明する。走行体10には、当該走行体10の自律走行を可能にするために、通信インターフェース(以下「通信I/F」と略す)42およびセンサ群44が、設けられている。通信I/F42は、外部機器と通信するためのもので、携帯電話会社等が提供する回線を利用したモバイルデータ通信や、ブルートゥース(登録商標)等を利用した中距離または近距離無線通信等を含む各種通信のためのハードウェアを含む。通信相手の外部機器としては、例えば、何らかの通信センタに設置された通信端末、個人が所有する携帯通信端末、他の走行体等が含まれる。走行体10は、この通信I/F42を介して、目的地情報や道路状況等を取得してもよい。
センサ群44は、走行体10の走行状態および周辺環境を検知する1以上のセンサを含む。こうしたセンサ群44は、例えば、速度センサ、カメラ、ミリ波レーダ、赤外線センサ、LiDAR、超音波センサ、GPSセンサ、加速度センサ、およびジャイロセンサの少なくとも一つを含む。後述するコントローラ40は、センサ群44で検知された検知結果および通信I/F42を介して取得された情報に基づいて、各種モータ50,52,54,56,58を駆動する。
バッテリ46は、走行体10に設けられた各種電気機器に電力を供給する。このバッテリ46は、走行体10に固定されていてもよい。その場合、走行体10は、当該バッテリ46を充電するための充電器と、当該充電器を外部電源と接続する充電ケーブルと、を有してもよい。また、バッテリ46は、走行体10に対して着脱自在であり、必要に応じて、走行体10の外部に取り出されて、充電されてもよい。また、バッテリ46は、無線で充電されてもよい。例えば、走行体10および走行体10の外部に、それぞれ、コイルとコンデンサを組み込み、二組のコイルとコンデンサの磁界共鳴により電力を供給する非接触充電方式を取り入れてもよい。
サイドディスプレイ48は、上述した通り、本体部12の側面に配置されるディスプレイである。このサイドディスプレイ48の表示は、コントローラ40により制御される。また、図3では、図示しないが、走行体10は、さらに、聴覚的または視覚的に、周囲の人々に情報を提示する他の出力手段、例えば、ランプやスピーカー、ブザー等(いずれも図示せず)を有してもよい。
前輪モータ50は、前輪20を回転駆動させるモータである。この前輪モータ50は、一つの前輪20につき一つずつ設けられている。したがって、走行体10全体では、二つの前輪モータ50が、設けられている。同様に、後輪モータ52は、後輪24を回転駆動させるモータで、左右に一つずつ、合計二つ設けられている。
立ち上がりモータ54は、前リンク60と後リンク62を立ち上がり軸Aaを中心として相対的に揺動させ、これにより、本体部12および中輪22を持ち上げるモータである。縦振りモータ56は、本体部12を立ち上がり軸Aaを中心として揺動させ、これにより、本体部12を縦振りするモータである。横振りモータ58は、本体部12を、横振り軸Ab回りに回転させるモータである。こうした複数のモータ50,52,54,56,58は、十分な出力が得られるのであれば、その種類は、特に限定されない。なお、これらモータ50,52,54,56,58は、非通電時に、その回転をロックできるブレーキ、例えば、電磁ブレーキを有してもよい。
コントローラ40は、走行体10に搭載された電気機器の駆動を制御する。コントローラ40は、少なくとも、プロセッサ40aと、メモリ40bと、を有するマイクロコンピュータである。コントローラ40の各機能は、プロセッサ40aがメモリ40bに格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、プロセッサ40aは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。また、コントローラ40を構成するプロセッサ40aは、物理的に一つである必要はなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサで構成されてもよい。同様に、メモリ40bも、物理的に一つの要素である必要はなく、物理的に離れた位置に存在する複数のメモリで構成されてもよい。また、メモリは、半導体メモリ(例えばRAM、ROM、ソリッドステートドライブ等)および磁気ディスク(例えば、ハードディスクドライブ等)の少なくとも一つを含んでもよい。
次に、こうした走行体10の動作について、図4〜図6を参照して説明する。図4〜図6は、走行体10を側方から見た模式図である。図4〜図6では、前リンク60および後リンク62の形状を簡略化して図示している。上述したように、前輪20、中輪22および後輪24は、前リンク60および後リンク62を介して連結されている。また、走行部14の中央付近には、立ち上がり軸Aaに沿って延びるセンター軸69が存在する。
前リンク60は、立ち上がり軸Aaと前輪20との距離を拘束するもので、センター軸69と前輪20とを直線的に連結する。中輪22の車軸、すなわち、中車軸66は、前リンク60に固定されている。したがって、中輪22と立ち上がり軸Aaとの距離も拘束されている。
後リンク62は、立ち上がり軸Aaと後輪24との距離を拘束するもので、センター軸69と後輪24とを直線的に連結する。後リンク62は、センター軸69(ひいては立ち上がり軸Aa)を中心として、前リンク60に対して揺動可能である。後リンク62が、前リンク60に対して揺動することで、両者の間の角度αが変更される。以下では、前リンク60と後リンク62とが成す角度を「リンク開き角度α」と呼ぶ。
また、本体部12は、立ち上がり軸Aaを中心として揺動可能となっている。本体部12が、揺動することで、本体部12と後リンク62と成す角度β(以下「縦振り角度β」という)が変化する。さらに、本体部12は、その高さ方向に延びる横振り軸Ab回りに回転可能となっている。この横振り軸Ab回りの回転角度を「横振り角度」と呼ぶ。この横振り角度は、走行体10全体の前後方向と本体部12の前後方向が一致するとき、すなわち、図1、図2の状態を0度とする。
コントローラ40は、走行体10を走行させる際には、図4Bに示すように、本体部12の側面が走行体10の前後方向を、本体部12の貫通方向が走行体10の幅方向を向くように、本体部12を横振り軸Ab回りに90度回転させる。かかる構成とするのは、走行体10の走行時における圧迫感を低減するためである。すなわち、本体部12の幅方向寸法は、本体部12の前後方向寸法よりも大きい。そのため、横振り角度が0度の場合、すなわち、水平寸法が大きい本体部12前面が、走行体10の前方を向いている場合、当該走行体10を正面から見たときに、走行体10全体が幅広で大きい印象を与える。かかる状態の走行体10が、ユーザに近づいていくと、ユーザに圧迫感を与える。一方、横振り角度が90度の場合、すなわち、水平寸法が小さい本体部12側面が、走行体10の前方を向いている場合、走行体10を正面から見たときに、走行体10全体が幅狭で小さい印象を与える。かかる状態であれば、走行体10が、ユーザに近づいていっても、ユーザに与える圧迫感を小さくできる。
また、走行中、本体部12の側面を、走行体10の前後方向に向けることで、本体部12の側面に設けられたサイドディスプレイ48の表示を周辺の人々が見やすくなる。すなわち、サイドディスプレイ48が、走行体10の幅方向を向いている場合、当該サイドディスプレイ48の表示を見るためには、人は、走行体10の側方に位置するように、走行体10とともに移動し続けなければならない。一方、サイドディスプレイ48が、走行体10の前後方向を向いている場合、人は、走行体10の前後方向にいれば、当該サイドディスプレイ48の表示を見ることができ、人が走行体10と同じ速度で移動する必要はない。そのため、サイドディスプレイ48を前後方向に向ければ、より多くの人に、より長く、サイドディスプレイ48の表示を見せることができる。サイドディスプレイ48に表示される画像は、周辺の人々への注意喚起や宣伝広告を目的としているが、サイドディスプレイ48を前後方向に向けることで、この注意喚起や宣伝広告の効果を高めることができる。
一方、走行体10が、物品の配送先ユーザと向かい合う位置まで到達し、物品を引き渡す際には、コントローラ40は、図5に示すように、本体部12の貫通方向が走行体10の前後方向を、本体部12の側面が走行体10の幅方向を向くように、本体部12の横振り角度を0度に戻す。かかる構成とすることで、物品の取り出し口であるリング体16の前面の開口部が、配送先ユーザの正面を向くことになる。これにより、配送先ユーザは、その位置や向きを変えなくても、物品を本体部12から取り出すことができる。
また、コントローラ40は、この時、図5に示すように、本体部12が僅かに後上がりに傾くように、本体部12を立ち上がり軸Aa回りに縦振りさせてもよい。この場合、本体部12の前面が斜め上方向、ひいては、配送先ユーザの頭部付近を向くことになる。この走行体10の姿勢は、「お座り」の姿勢の犬や猫が、人の顔を見上げる際の姿勢に近いため、配送先ユーザに、当該走行体10への愛着や親しみを与えることができる。
また、物品を引き渡す際、コントローラ40は、図5に示すように、本体部12および中輪22が持ち上がるように、前リンク60を後リンク62に対して揺動させ、リンク開き角度αを変更させる。本体部12を上昇させることで、本体部12を物品が取り出しやすい高さに変更できる。
なお、リンク開き角度αを変更させた場合、当然ながら、後リンク62と本体部12とが成す縦振り角度βも変更させなければ、本体部12が、大きく傾くことになる。そこで、リンク開き角度αを変更させる場合、コントローラ40は、本体部12が過度に傾かないように、本体部12も立ち上がり軸Aaを中心として揺動させる。
ここで、本体部12の高さを変更するだけであれば、リンク開き角度αを変えるのではなく、専用の昇降機構を設けることも考えられる。例えば、走行部14と本体部12との間に、モータおよびスプライン軸を用いた直動機構を設け、この直動機構で本体部12を昇降させることも考えられる。しかしながら、この場合、本体部12の昇降のために専用の機構が必要となるため、重量増加やコストアップを招く。
また、一般に、人は、動物、特に、愛玩動物である犬や猫と類似したものに愛着や親しみを感じやすい。そして、犬や猫等の四足歩行動物は、胴体または頭部の高さを大きく変える際には、脚の姿勢を変化させることが多い。例えば、犬および猫は、前脚および後脚が地面に付き、頭部が低い位置にある「伏せ」の姿勢から、前脚を立たせることで、頭部が地面から離れた「お座り」の姿勢に変化する。上述した直動機構を利用して、走行部14の姿勢を変えることなく、本体部12の高さのみを変更する動きは、こうした四足歩行動物の動きと大きく異なるため、ユーザが走行体10への親しみを感じにくい。
一方、本例のように、後リンク62を前リンク60に対して揺動させて、中輪22および本体部12を持ち上げる動きは、四足歩行動物の動き、特に、犬猫が「伏せ」の姿勢から「お座り」の姿勢に変化するときの動きに近いため、ユーザが走行体10への親しみを感じやすくなる。
なお、こうした効果は、左右一対の前リンク60それぞれを覆う前リンクカバー28を、幅方向に間隔をあけて二つ設けることで、より向上できる。すなわち、二つの前リンクカバー28が、幅方向に分かれて存在することで、この前リンクカバー28が、四足歩行動物の「前脚」を連想させやすくなる。さらに、本例では、後リンク62を覆う後リンクカバー30を、その前端から後方に延びた後、左右両方向に広がるように、平面視で略T字状としている。後リンクカバー30をかかる形状とした場合、走行体10を後ろから見た際に、当該後リンクカバー30が、犬猫の「臀部」を連想させやすくなる。そして、これにより、ユーザは、走行体10を四足歩行動物に近い存在と感じやすくなり、走行体10への親しみが向上する。
また、こうした本体部12の持ち上げは、物品を引き渡す場合に限らず、走行体10を特定のスペースに保管する場合にも行ってもよい。保管時に、リンク開き角度αを変えて本体部12を持ち上げれば、走行体10の前後方向寸法を低減でき、必要な保管スペースを低減できる。
また、本体部12の縦振りは、本体部12を持ち上げる時に限らず、様々な場面で行ってもよい。例えば、図6Aに示すように、走行体10が、傾斜面を走行する際を考える。この場合、本体部12を水平に保つためには、本体部12を後リンク62に対して揺動させ、縦振り角度βを変更する必要がある。そこで、傾斜面を走行する際には、コントローラ40は、本体部12が水平を保つように、縦振りモータ56を駆動してもよい。
また、本体部12の縦振りおよび本体部12の横振りを利用して、走行体10から周囲の人へのメッセージを伝えるようにしてもよい。例えば、走行体10が、配送先ユーザの正面に停止した際に、コントローラ40は、本体部12が一時的に前上がり傾斜になるように、縦振りさせてもよい。この場合、配送先ユーザに、走行体10が、「お辞儀をする」、あるいは、「頷いている」ような印象を与えることができる。また、ユーザが望ましくない行動をとった場合には、コントローラ40は、本体部12を左右に往復するように横振りさせてもよい。この場合、当該ユーザに、走行体10が、「頭を横に振っている」ような印象を与えることができ、当該ユーザの行動が適切でないことを把握させることができる。そして、このように走行体10の動きで、人にメッセージを伝えることにより、ユーザは、走行体10に対して生き物に近い印象を持ちやすくなり、走行体10への親しみが向上する。
さらに、これまで述べた通り、走行体10には、カメラ等のセンサが搭載されている。これらのセンサを本体部12に設けるとともに、必要に応じて、本体部12を揺動および横振りさせることで、センサの検知方向を変化させることができる。例えば、リング体16の側面にカメラが設けられている場合、本体部12を横振り軸Ab回りに回転させることで、当該カメラの撮影する方向を変更できる。
また、リンク連結された片側三輪の車輪を有することで、段差や斜面も安定して走行することができる。例えば、図6Bに示すように、段差を乗り越えるために、前輪20を持ち上げた際にも、残りの中輪22および後輪24(すなわち走行体10全体として四輪)は、路面に接地した状態を維持できる。そのため、走行体10の重心が安定し、走行体10の転倒や揺れを効果的に防止できる。
ところで、本例では、リンク開き角度αを変更することで、中輪22を持ち上げることができる。かかる構成とすることで、走行体10を全方位移動させることができる。これについて、図7A〜図7Cを参照して説明する。図7A〜図7Cは、走行体10を上から見た模式図である。図7A〜図7Cにおいて、白抜き矢印は、走行体10の進行方向を示し、車輪の横に記載した矢印は、各車輪の回転方向を示す。すなわち、車輪の横に記載した紙面上向きの矢印は、車輪が前に進む方向の回転を示し、紙面下向きの矢印は、車輪が後に進む方向の回転を示す。以下では、車輪が前に進む方向の回転を「前進回転」、車輪が後に進む方向の回転を「後退回転」と呼ぶ。
円周面に転動体26が設けられたメカナムホイールを用いた場合、この全方位移動が可能となる。ただし、本例において、中輪22は、転動体26を有さない一般的なホイールであり、横方向に移動できない。そのため、コントローラ40は、全方位移動する際には、リンク開き角度αを変えて中輪22を持ち上げ、メカナムホイールである前輪20および後輪24のみが接地した状態とする。図7A〜図7Cでは、接地していない中輪22を破線で図示している。
この状態で、図7Aに示すように、前輪20および後輪24をそれぞれ、前後に隣接する他の車輪と逆方向、かつ、左右に隣接する他の車輪と逆方向に回転させる場合を考える。すなわち、左右片側(図示例では右側)の前輪20を前進回転させ、後輪24を後退回転させるとともに、左右反対側(図示例では左側)の前輪20を後退回転させ、後輪24を前進回転させた場合を考える。この場合、走行体10は、当該走行体10自身の向きを変えることなく、左右片側方向(図示例では右側)に横移動する。
また、図7Bに示すように、前輪20および後輪24をそれぞれ、前後に隣接する他の車輪と同一方向、かつ、左右に隣接する他の車輪と逆方向に回転させる場合を考える。すなわち、左右片側(図示例では右側)の前輪20および後輪24を後退回転させ、左右反対側(図示例では左側)の前輪20および後輪24を前進回転させる場合を考える。この場合、走行体10は、その場で旋回できる。
さらに、図7Cに示すように、左右片側の前輪20および左右反対側の後輪24を前進回転させ、残りの前輪20および後輪24を回転させない場合、走行体10を前方かつ左右片側方向に進むように、斜めに移動させることができる。
次に、こうした走行体10の走行部14の機械的な構成について、図8から図11を参照して説明する。図8、図9は、カバーを取り外した走行体10の一部分解斜視図であり、図8は、斜め前方から、図9は、斜め後方から見た図である。また、図10は、センター軸69周辺での縦断面図であり、図11は、連結軸86周辺での縦断面図である。
走行部14の中央部分には、後端面および底面が開口された略箱形の固定フレーム80が設けられている。また、この固定フレーム80を幅方向に横切るように、センター軸69が設けられている。センター軸69は、立ち上がり軸Aaと一致する位置および向きに設けられている。
センター軸69の幅方向両端には、前リンク60が固着されている。前リンク60は、上述した通り、前輪20と立ち上がり軸Aaとの距離を拘束するもので、前輪20とセンター軸69を連結する。前リンク60の形状は、特に限定されないが、本例では、前リンク60を、その厚み方向が、走行体10の幅方向と平行になるように配置されたプレート部材としている。前リンク60の後端近傍には、中輪22の車軸である中車軸66が、前リンク60の前端近傍には、前輪20の車軸である前車軸64が、それぞれ取り付けられている。したがって、センター軸69、前輪20および中輪22の相対的な位置関係は、前リンク60により拘束されている。前リンク60には、さらに、前輪20を回転駆動させるための前輪モータ50が設けられている。前輪モータ50は、一つの前輪20に対して一つずつ、合計二つ設けられている。
また、図9に示すように、センター軸69の軸方向中央部分には、連結フレーム76がセンター軸69に対して回転可能に取り付けられている。この連結フレーム76の上面および底面には一対の後リンクプレート72が、取り付けられる。後リンクプレート72は、前端から後方に延びた後、左右に広がるような、平面視で略T字状のプレート部材である。この一対の後リンクプレート72の間には、後輪モータ52、立ち上がりモータ54、縦振りモータ56が、配置され、固定される。後輪モータ52は、後輪24を回転駆動させるモータであり、一つの後輪24に対して一つずつ、合計二つ設けられている。後輪モータ52の幅方向外側端部には、連結ブラケット74が取り付けられている。この連結ブラケット74には、後輪モータ52の車軸である後車軸68が取り付けられている。また、連結ブラケット74の上面および底面には、後リンクプレート72が、ボルト等により締結される。したがって、連結フレーム76、後リンクプレート72、および、連結ブラケット74は、センター軸69(ひいては立ち上がり軸Aa)と後輪24との距離を拘束し、センター軸69と後輪24を連結する後リンク62として機能する。
立ち上がりモータ54は、前リンク60を後リンク62に対して揺動させることで、本体部12および中輪22を持ち上げるモータである。また、縦振りモータ56は、固定フレーム80、ひいては、当該固定フレーム80に連結された本体部12を、後リンク62に対して、立ち上がり軸Aa回りに揺動させるモータである。これらモータと各部材との機械的な連結について図10を参照して説明する。
図10に示すように、センター軸69の中央には、ベアリングを介して、連結フレーム76が、回転可能に取り付けられている。この連結フレーム76の上面および底面には、後リンクプレート72が締結されている。立ち上がりモータ54および縦振りモータ56(図10では見えず)は、この後リンクプレート72に締結されている。
さらに、センター軸69には、傘歯車である立ち上がりギヤ70も固着されている。立ち上がりギヤ70は、センター軸69と強固に連結されており、センター軸69とともに回転する。また、立ち上がりギヤ70は、センター軸69(ひいては立ち上がり軸Aa)と同心である。立ち上がりモータ54の出力軸には、この立ち上がりギヤ70と噛み合う傘歯車(図示せず)が取り付けられている。この立ち上がりギヤ70およびこれと噛み合う傘歯車は、立ち上がりモータ54の出力動力を車輪を経由することなく、前リンク60に伝達する伝達機構として機能する。なお、当然ながら、一方のリンクに取り付けられた立ち上がりモータ54の出力動力を車輪を経由することなく、他方のリンクに伝達できるのであれば、立ち上がりギヤ70および傘歯車に、替えて、または、他の伝達機構を設けてもよい。例えば、他の種類の歯車や、プーリー等を設けてもよい。
立ち上がりモータ54は、後リンクプレート72に締結されているため、立ち上がりモータ54の回転に伴い、立ち上がりギヤ70とともにセンター軸69および前リンク60が、後リンク62に対して立ち上がり軸Aaを中心として揺動する。そして、これにより、前リンク60と後リンク62との成すリンク開き角度αが変更され、中輪22および本体部12が昇降する。
本体部12が連結される固定フレーム80は、ベアリングを介して、センター軸69に対して回転可能に取り付けられている。この固定フレーム80の側面には、傘歯車である縦振りギヤ78が、固着されている。この縦振りギヤ78は、センター軸69(ひいては立ち上がり軸Aa)と同心である。縦振りモータ56の出力軸には、この縦振りギヤ78と噛み合う傘歯車(図示せず)が取り付けられている。さらに、縦振りモータ56は、後リンクプレート72に締結されているため、縦振りモータ56の回転に伴い、縦振りギヤ78とともに固定フレーム80および本体部12が、後リンク62に対して、立ち上がり軸Aaを中心として揺動する。
次に、本体部12を横振り軸Ab回りに回転させる機構について説明する。図8、図9に示すように、走行部14には、支持フレーム88が、設けられている。支持フレーム88は、本体部12を構成するリング体16(図8、図9では図示せず)の底面に固着される部材である。この支持フレーム88は、固定軸82、横振りギヤ84、および連結軸86を介して、固定フレーム80に連結されている。
すなわち、図11に示すように、固定軸82は、固定フレーム80の上面に締結され、傘歯車である横振りギヤ84は、固定軸の上面に締結される。さらに、横振りギヤ84の上面には、連結軸86が、締結されている。この固定軸82、横振りギヤ84、および連結軸86は、横振り軸Abと同心である。支持フレーム88の底面からは、円筒状の連結リブ88aが突出しており、当該連結リブ88aは、ベアリングを介して、連結軸86に対して回転可能に連結されている。
支持フレーム88の底面には、さらに、横振りモータ58が取り付けられている。この横振りモータ58は、本体部12を横振り軸Ab回りに回転させるモータである。横振りモータ58の出力軸には、横振りギヤ84と噛み合う傘歯車90が取り付けられている。この場合、横振りモータ58の回転に伴い、支持フレーム88および本体部12が、横振り軸Ab回りに回転する。
中輪22および本体部12は、例えば、次の手順で持ち上げられる。コントローラ40は、まず、前輪モータ50をロックし、前輪20の回転を規制する。その状態で、コントローラ40は、立ち上がりモータ54を回転させ、前リンク60を後リンク62に対して、立ち上がり軸Aa回りに揺動させる。これにより、リンク開き角度αが、小さくなり、中輪22および本体部12が、持ち上げられる。コントローラ40は、この立ち上がりモータ54の回転と連動して、後輪モータ52を前進回転させてもよい。これにより、より滑らかに、中輪22および本体部12が立ち上がる。ここで、中輪22等の立ち上がりに伴い、後リンク62の傾きが大きく変化した場合において、縦振り角度βが一定の場合、本体部12が、大きく傾くことになる。そのため、コントローラ40は、立ち上がりモータ54を回転させる場合には、本体部12が、過度に傾かないように、立ち上がりモータ54の回転と連動して、縦振りモータ56も回転させる。
ただし、ここで説明した立ち上がりの手順は、一例であり、少なくとも、中輪22および本体部12を持ち上げることができるならば、適宜、変更されてもよい。例えば、本例では、中輪22および本体部12を持ち上げるために、専用のモータ、すなわち立ち上がりモータ54を設けている。しかし、かかる立ち上がりモータ54を設けずに、前輪20および後輪24の回転を利用して中輪22および本体部12を持ち上げてもよい。すなわち、走行体10の二つの前輪20を後退方向に、二つの後輪24を前進方向に回転させ、前輪20および後輪24を互いに近づければ、立ち上がりモータ54がなくても、中輪22および本体部12を持ち上げることができる。ただし、この場合、車輪の回転制御と中輪22の持ち上げ制御とが、連動するため、制御が複雑になりやすい。本例のように、立ち上がりモータ54を設け、この立ち上がりモータ54の出力動力を、車輪を経由することなく、前リンク60または後リンク62に立ち上がりギヤ70を介して伝達する場合、車輪の回転制御と、中輪22等の持ち上げ動作と、を独立して制御できるため、走行体10の制御を簡易化できる。
次に、本願で開示する走行部14の機構と、ロッカーボギー機構と、との相違について説明する。図12は、本明細書で開示する走行体10の模式図であり、図13は、ロッカーボギー機構を搭載した走行体の模式図である。ロッカーボギー機構は、本願の走行部14と同様に、リンク連結された片側三輪を有する。ただし、ロッカーボギー機構の場合、リンクの揺動軸、すなわち関節が、二つに分散している。すなわち、ロッカーボギー機構では、図13に示すように、前輪20および中輪22が、ボギーリンク102で連結される。また、ボギーリンク102と後輪24が、ボギーリンク102の上側を通るロッカーリンク100で連結される。ボギーリンク102は、当該ボギーリンク102とロッカーリンク100との連結箇所である第一軸104回りに揺動し、ロッカーリンク100は、当該ロッカーリンク100と本体部12との連結箇所である第二軸106回りに揺動する。つまり、ロッカーボギー機構では、リンクの回転軸である関節が、上下および前後に離れて二つ、存在している。
一方、本願で開示する走行部14の場合、これまでの説明で明らかな通り、前リンク60および後リンク62は、一つの立ち上がり軸Aaを中心として揺動する。したがって、リンクの回転軸である関節は、一つにまとめられている。関節が一つにまとまることで、関節が二つに分散している場合に比べて、各リンクの姿勢の演算が簡易になる。
また、ロッカーボギー機構では、ロッカーリンク100とボギーリンク102を上下に重ねている関係上、その重心が高くなりやすい。その結果、走行体全体としての重心が高くなり、走行体10の姿勢が安定しにくい。
また、図13に示すように、ロッカーボギー機構でも、ロッカーリンク100およびボギーリンク102を揺動させることで、本体部12を上昇させることができる。しかしながら、ロッカーボギー機構は、二つのリンクが上下に重なっているため、ロッカーリンク100およびボギーリンク102を揺動させて、本体部12を持ち上げようとしても、その持ち上げ量が小さくなりがちである。すなわち、図12および図13の比較から明らかな通り、関節が一つに纏まっている本願で開示する走行部14の方が、ロッカーボギー機構に比べて、本体部12をより大きく上昇させることができる。
以上の説明から明らかな通り、本明細書で開示する走行体10によれば、段差や斜面も安定して走行できるため、高い踏破性が得られる。また、前リンク60および後リンク62を揺動させることで本体部12を大きく上昇させることができる。これは、本体部12のみを走行部14に対して独立して上昇させる場合に比べて、犬猫等の四足歩行動物が起き上がるときの動きに近くなる。その結果、本明細書で開示する走行体10によれば、人が走行体10への親しみを覚えやすくなる。なお、これまで説明した構成は、一例であり、立ち上がり軸Aaと前輪20との距離を拘束する前リンク60と、立ち上がり軸Aaと後輪24との距離を拘束する後リンク62と、が互いに立ち上がり軸Aa回りに揺動可能に連結されているのであれば、その他の構成は、変更されてもよい。
例えば、本体部12は、縦振り、および、横振りできなくてもよい。また、本願明細書では、中輪22を前リンク60に取り付けているが、中輪22は、立ち上がり軸Aaとの距離が拘束されるのであれば、後リンク62や別の部材に取り付けられてもよい。
また、本明細書では、角形リングの内側に物品を保持する走行体10を例に挙げて説明したが、本体部12の形状は、適宜変更されてよい。例えば、角形リングの本体部12に替えて、コンテナ状の本体部12を設けてもよい。また、走行体10は、物品搬送ではなく、別の目的に利用されてもよい。また、本明細書では、走行体10を自律走行可能としているが、走行体10は、遠隔操縦されるものでもよい。
10 走行体、12 本体部、14 走行部、16 リング体、18 サポートレール、20 前輪、22 中輪、24 後輪、26 転動体、28 前リンクカバー、30 後リンクカバー、32 センターカバー、34 滑り止め、40 コントローラ、42 通信I/F、44 センサ群、46 バッテリ、48 サイドディスプレイ、50 前輪モータ、52 後輪モータ、54 立ち上がりモータ、56 縦振りモータ、58 横振りモータ、60 前リンク、62 後リンク、64 前車軸、66 中車軸、68 後車軸、69 センター軸、70 立ち上がりギヤ、72 後リンクプレート、74 連結ブラケット、76 連結フレーム、78 縦振りギヤ、80 固定フレーム、82 固定軸、84 横振りギヤ、86 連結軸、88 支持フレーム、88a 連結リブ、90 傘歯車、100 ロッカーリンク、102 ボギーリンク、110 物品、Aa 立ち上がり軸、Ab 横振り軸、α リンク開き角度、β 縦振り角度。

Claims (7)

  1. 本体部と、
    前記本体部の下側に設けられた走行部と、
    を備え、前記走行部は、
    左右に一つずつ設けられ、幅方向に延びる立ち上がり軸との距離が拘束された一対の中輪と、
    前記一対の中輪それぞれの前方に配置される一対の前輪と、
    前記一対の中輪それぞれの後方に配置される一対の後輪と、
    前記前輪と前記立ち上がり軸との距離を拘束する前リンクと、
    前記後輪と前記立ち上がり軸との距離を拘束する後リンクと、
    前記立ち上がり軸の昇降と連動して昇降し、前記本体部を支える固定フレームと、
    コントローラと、
    を有し、前記前リンクおよび前記後リンクは、互いに前記立ち上がり軸回りに揺動可能に連結されており、
    前記コントローラは、前記前リンクおよび前記後リンクを互いに揺動させることで前記本体部および前記中輪を持ち上げる、
    ことを特徴とする走行体。
  2. 請求項1に記載の走行体であって、
    前記走行部は、さらに、
    立ち上がりモータと、
    前記立ち上がりモータの出力動力を、前記立ち上がり軸を中心とする揺動運動として、車輪を経由することなく、前記前リンクまたは前記後リンクに伝達する伝達機構と、
    を有する、ことを特徴とする走行体。
  3. 請求項2に記載の走行体であって、
    前記走行部は、さらに、前記前輪を回転させる前輪モータと、前記後輪を回転させる後輪モータと、を有し、
    前記立ち上がりモータ、前記前輪モータ、および前記後輪モータは、互いに独立して駆動可能である、ことを特徴とする走行体。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の走行体であって、
    前記走行部は、さらに、前記本体部を前記立ち上がり軸を中心として揺動させる縦振りモータを有する、ことを特徴とする走行体。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の走行体であって、
    前記走行部は、さらに、前記本体部を当該本体部の高さ方向に延びる横振り軸回りに回転させる横振りモータを有する、ことを特徴とする走行体。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の走行体であって、
    前記前輪および前記後輪は、車輪の円周面に樽状の転動体が配置されたメカナムホイールであり、
    前記コントローラは、前記中輪を持ち上げさせた状態で、前記前輪および前記後輪を回転駆動させることで、前記走行体を全方位移動させる、
    ことを特徴とする走行体。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の走行体であって、
    前記走行部は、さらに、
    前記前リンクを覆う前リンクカバーと、
    前記後リンクを覆う後リンクカバーと、
    前記前リンクカバーの前端面および前記後リンクカバーの後端面の少なくとも一方に設けられた滑り止めと、
    を有する、ことを特徴とする走行体。
JP2019189127A 2019-10-16 2019-10-16 走行体 Pending JP2021062793A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189127A JP2021062793A (ja) 2019-10-16 2019-10-16 走行体
US16/993,259 US20210114430A1 (en) 2019-10-16 2020-08-14 Traveling body
CN202011084520.7A CN112660266A (zh) 2019-10-16 2020-10-12 行驶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189127A JP2021062793A (ja) 2019-10-16 2019-10-16 走行体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021062793A true JP2021062793A (ja) 2021-04-22

Family

ID=75402764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189127A Pending JP2021062793A (ja) 2019-10-16 2019-10-16 走行体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210114430A1 (ja)
JP (1) JP2021062793A (ja)
CN (1) CN112660266A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108100076B (zh) * 2018-01-12 2023-07-21 北京三快在线科技有限公司 无人车底盘及无人车
US11220175B2 (en) * 2020-04-11 2022-01-11 Rotao Tech Ltd Low-unsprung-mass near-wheel IPASS system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157783U (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 株式会社東芝 走行装置
JPS59172082U (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 中部電力株式会社 走行装置
JP2004001705A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 移動台車
JP2018502767A (ja) * 2014-12-16 2018-02-01 オムニロール・アーゲーOmniroll Ag メカナムホイール車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1405328A1 (de) * 1959-04-23 1969-04-10 Kaessbohrer Fahrzeug Karl Triebwerk fuer mehrachsige,insbesondere dreiachsige Fahrzeuge
US3183991A (en) * 1960-04-13 1965-05-18 Harry E Teasdall Vehicle
JP2000190882A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Shigeo Hirose 6輪移動車両
CN101774409B (zh) * 2010-03-17 2012-05-23 北京科技大学 一种自适应海底复杂地形的复合轮式行走机构
CN104904357A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 现代农装科技股份有限公司 一种适用于山地丘陵果园的动力底盘
CN104386151B (zh) * 2014-11-25 2017-11-03 陆惠平 会平爬梯车
CN104973124A (zh) * 2015-07-13 2015-10-14 邹帆 一种悬浮车架电动车的底盘结构
JP6708488B2 (ja) * 2016-06-16 2020-06-10 株式会社トーキンオール ロッカーボギー機構及び走行装置
CN108100076B (zh) * 2018-01-12 2023-07-21 北京三快在线科技有限公司 无人车底盘及无人车
CN108357698A (zh) * 2018-04-10 2018-08-03 上海海洋大学 一种新型的火星车
US11376940B2 (en) * 2018-12-13 2022-07-05 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Highly mobile robot for remote inspection
JP7196812B2 (ja) * 2019-10-11 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157783U (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 株式会社東芝 走行装置
JPS59172082U (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 中部電力株式会社 走行装置
JP2004001705A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 移動台車
JP2018502767A (ja) * 2014-12-16 2018-02-01 オムニロール・アーゲーOmniroll Ag メカナムホイール車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20210114430A1 (en) 2021-04-22
CN112660266A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112660268B (zh) 物品输送机器人
ES2331554B1 (es) Sistema de control electrico de silla de ruedas omnidireccional.
US9445959B2 (en) Two-wheeled self-balancing wheelchair
JP2021062793A (ja) 走行体
US20180050722A1 (en) Trackless Vehicle and System For Synchronous Control Of Trackless Vehicle
JP5099772B2 (ja) 車いす駆動装置
JP7444460B2 (ja) ロボット用充電ステーション
Böttcher Principles of robot locomotion
JPWO2019082779A1 (ja) ロボット用充電ステーション
CN212279363U (zh) 推料机
JP2018020665A (ja) 自動車車体
CN108901908B (zh) 用于辅助宠物行走的可折叠电控装置
KR20210056559A (ko) 반려동물용 전동식 유모차
CN112859832A (zh) 传感器高度可调节的移动式机器人和传感器高度调节方法
CN212279362U (zh) 推料设备
KR101473862B1 (ko) 투휠 셀프 밸런싱 휠체어
CN112450100B (zh) 推料设备及其充电方法
WO2021135043A1 (zh) 推料设备及其充电方法和推料机及其推料方法
JP6223834B2 (ja) 歩行器
JP2011183032A (ja) 移動体
JP5133632B2 (ja) 倒立型移動体
JP2021065994A (ja) ロボット装置
CN213276369U (zh) 传感器高度可调节的移动式机器人
JP3234497U (ja) 電動車椅子
JP2019034148A (ja) 電動車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206