JP2021060852A - アラーム発報装置およびアラーム発報方法 - Google Patents

アラーム発報装置およびアラーム発報方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021060852A
JP2021060852A JP2019185201A JP2019185201A JP2021060852A JP 2021060852 A JP2021060852 A JP 2021060852A JP 2019185201 A JP2019185201 A JP 2019185201A JP 2019185201 A JP2019185201 A JP 2019185201A JP 2021060852 A JP2021060852 A JP 2021060852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
abnormality
information
monitoring
issued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019185201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257304B2 (ja
Inventor
利昭 佐野
Toshiaki Sano
利昭 佐野
千里 馬
Qianli Ma
千里 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2019185201A priority Critical patent/JP7257304B2/ja
Priority to US17/766,111 priority patent/US20220404820A1/en
Priority to EP20873547.2A priority patent/EP4043977B1/en
Priority to PCT/JP2020/036761 priority patent/WO2021070667A1/ja
Priority to CN202080070947.3A priority patent/CN114514567A/zh
Publication of JP2021060852A publication Critical patent/JP2021060852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257304B2 publication Critical patent/JP7257304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/185Electrical failure alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/187Machine fault alarms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】機器に関する異常を、重要度あるいは異常状態の解消状況に応じた発報のさせ方で発報することができるアラーム発報装置を提供する。【解決手段】アラーム発報装置20は監視対象の機器で生成したアラーム情報を取得したとき、当該機器に発生した異常が常時発報対象であればアラームの発報要と判定し、当該機器に発生した異常が稼働中発報対象であって当該機器が稼働中でなければアラームの発報不要と判定し、当該機器に発生した異常が稼働中発報対象であって当該機器が稼働中であり異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていなければアラームの発報不要と判定し、当該機器に発生した異常が稼働中発報対象であって当該機器が稼働中であり異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていればアラームの発報要と判定し、アラームの発報要と判定したとき、監視装置40に対して該当する機器に関するアラームを発報する。【選択図】図1

Description

本発明は、アラーム発報装置およびアラーム発報方法に関する。
複数の機器を、遠隔の監視装置から通信ネットワーク経由で監視するシステムが多く普及している。このようなシステムでは、各機器で異常発生時に発報されるアラーム情報の数が膨大になるため、これらに効率よく対応するために様々な処理が行われている。
例えば、各機器において発生したアラーム情報を蓄積しておき、その履歴情報を1日1回監視装置に送信する。これにより、アラーム情報の発生の都度、機器から監視装置に通信が行われることが回避され、システム内の通信負荷が軽減される。特許文献1に記載されている加工機においても、発生したアラーム情報の履歴情報を1日1回監視装置に送信することが考えられる。
特開2003−186509号公報
上述したように各機器から1日1回アラームの履歴情報を送信するようにすると、異常が発生してからメンテナンス業者に発報されるまでに時間がかかることがある。この場合、重要度の高い異常に対して迅速に対応できずに、機器の稼動に支障をきたすおそれがある。
本発明は、機器に関する異常を、重要度あるいは異常状態の解消状況に応じた発報のさせ方で発報することができるアラーム発報装置およびアラーム発報方法を提供することを目的とする。
本発明は、監視対象の機器であり、異常が発生すると、異常の内容を識別するための異常識別情報と、異常が発生した発生時刻とが付加されたアラーム情報を生成する機器に接続され、異常識別情報ごとに予め設定された、前記機器が稼動中であるか否かにかかわらず監視装置に対してアラームを発報する常時発報対象の異常であるか、前記機器が稼働中のみ前記監視装置に対してアラームを発報する稼働中発報対象の異常であるかを設定する発報設定情報と、異常が発生した後の監視時間とを記憶する監視アラーム情報記憶装置と、監視対象のいずれかの機器に異常が発生して前記機器が生成したアラーム情報を取得したとき、前記アラーム情報に付加されている異常識別情報と、前記監視アラーム情報記憶装置に記憶されている発報設定情報とに基づいて、前記機器に発生した異常が常時発報対象の異常であれば、前記機器が稼働中であるか否かにかかわらずアラームの発報要と判定し、前記アラーム情報に付加されている異常識別情報及び発生時刻と、前記監視アラーム情報記憶装置に記憶されている発報設定情報及び監視時間とに基づいて、前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中でなければ、アラームの発報不要と判定し、前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中であり、異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていなければ、アラームの発報不要と判定し、前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中であり、異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていれば、アラームの発報要と判定する発報要否判定部と、前記発報要否判定部がアラームの発報要と判定したとき、前記監視装置に対して監視対象のいずれかの機器に異常が発生したことを知らせるアラームを発報する発報部とを備えるアラーム発報装置を提供する。
また、本発明は、監視対象の機器であり、異常が発生すると、異常の内容を識別するための異常識別情報と、異常が発生した発生時刻とが付加されたアラーム情報を生成する機器に接続され、異常識別情報ごとに予め設定された、前記機器が稼動中であるか否かにかかわらず監視装置に対してアラームを発報する常時発報対象の異常であるか、前記機器が稼働中のみ前記監視装置に対してアラームを発報する稼働中発報対象の異常であるかを設定する発報設定情報と、異常が発生した後の監視時間とを記憶する監視アラーム情報記憶装置を備えたアラーム発報装置が、監視対象のいずれかの機器に異常が発生して前記機器が生成したアラーム情報を取得したとき、前記アラーム情報に付加されている異常識別情報と、前記監視アラーム情報記憶装置に記憶されている発報設定情報とに基づいて、前記機器に発生した異常が常時発報対象の異常であれば、前記機器が稼働中であるか否かにかかわらずアラームの発報要と判定し、前記アラーム情報に付加されている異常識別情報及び発生時刻と、前記監視アラーム情報記憶装置に記憶されている発報設定情報及び監視時間とに基づいて、前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中でなければ、アラームの発報不要と判定し、前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中であり、異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていなければ、アラームの発報不要と判定し、前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中であり、異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていれば、アラームの発報要と判定し、アラームの発報要と判定したとき、前記監視装置に対して監視対象のいずれかの機器に異常が発生したことを知らせるアラームを発報することを特徴とするアラーム発報方法を提供する。
本発明のアラーム発報装置およびアラーム発報方法によれば、機器に関する異常を、重要度あるいは異常状態の解消状況に応じた発報のさせ方で発報することができる。
一実施形態のアラーム発報装置を用いた機器監視システムの構成を示す全体図である。 一実施形態のアラーム発報装置の監視アラーム情報記憶装置に記憶された、監視対象のアラーム情報に関する登録情報の例を示す。 一実施形態のアラーム発報装置で実行される処理を示すフローチャートである。
以下、一実施形態によるアラーム発報装置を用いた機器監視システムについて、添付図面を参照して説明する。本実施形態による機器監視システムは、ユーザ側に設置された機器を、メンテナンス業者側に設置された監視装置から監視するシステムである。
〈一実施形態による機器監視システムの構成〉
図1において、機器監視システム1は、監視対象の4台の機器(第1機器10−1、第2機器10−2、第3機器10−3、および第4機器10−4)と、稼動情報収集装置11と、アラーム発報装置20と、アラーム発報装置20に通信ネットワーク30を介して接続された監視装置40とを備える。
図1においては、機器監視システム1による監視対象として4台の第1機器10−1〜第4機器10−4を示したが、この数には限定されず、これより少数またはさらに多数の機器を監視対象として構成してもよい。稼動情報収集装置11およびアラーム発報装置20は第1機器10−1〜第4機器10−4を有するユーザ側に設置され、監視装置40は第1機器10−1〜第4機器10−4を監視するメンテナンス業者側に設置される。
第1機器10−1〜第4機器10−4は例えば、板金の切断、溶接、または折り曲げ等の加工を行う。第1機器10−1は、第1制御装置101−1と第1記憶装置102−1とを有する。第1制御装置101−1は、自第1機器10−1の動作を制御するとともに、発生した異常を検知する。また第1制御装置101−1は、第1機器10−1内の異常発生を検知すると、発生した異常内容を識別するための異常識別情報であるアラーム番号と、異常発生時刻の情報とをログ情報として付加したアラーム情報を生成する。
第1記憶装置102−1は、稼動ファイルD1と、アラームファイルE1とを記憶する。稼動ファイルD1は、第1制御装置101−1による自第1機器10−1の現在の稼動状況(稼動中/停止中)を示す情報(稼動状況情報)を格納する。アラームファイルE1は、第1制御装置101−1で生成されたアラーム情報を格納する。
第2機器10−2は、第2制御装置101−2と第2記憶装置102−2とを有する。第2制御装置101−2は、自第2機器10−2の動作を制御するとともに、発生した異常を検知して該当するアラーム情報を生成する。第2記憶装置102−2は、自第2機器10−2の現在の稼動状況情報を格納する稼動ファイルD2と、第2制御装置101−2で生成されたアラーム情報を格納するアラームファイルE2とを記憶する。
第3機器10−3および第4機器10−4は、上述した第1機器10−1および第2機器10−2が有する、機器内の異常を検知する機能、アラーム情報を生成する機能、稼動状況情報を記憶する機能、およびアラーム情報を記憶する機能を有していない。
稼動情報収集装置11は、第3機器10−3および第4機器10−4に接続され、第3制御装置111と第3記憶装置112とを有する。第3制御装置111は、第3機器10−3で発生した異常および、第4機器10−4で発生した異常を検知して、該当するアラーム情報を生成する。第3記憶装置112は、第3機器10−3および第4機器10−4の現在の稼動状況情報を格納する稼動ファイルD3と、第3制御装置111で生成されたアラーム情報を格納するアラームファイルE3とを記憶する。
アラーム発報装置20は、監視アラーム情報記憶装置21と、発報制御装置22とを有する。監視アラーム情報記憶装置21は、第1機器10−1〜第4機器10−4から発報されるアラーム情報のうち、監視対象とする異常識別情報を有するアラーム情報に関する発報設定情報と異常が発生した後の監視時間とを、監視対象の機器の機種とアラーム番号との組み合わせごとに記憶する。この発報設定情報は、該当する機器が稼動中であるか否かにかかわらず監視装置40に対してアラームを発報する常時発報対象の異常であるか、当該機器が稼働中のみ監視装置40に対してアラームを発報する稼働中発報対象の異常であるかを設定する情報である。
発報制御装置22は、機器監視部221と、発報要否判定部222と、発報部223とを有する。機器監視部221は、所定時間間隔でアラームファイルD1、アラームファイルD2、およびアラームファイルD3にアクセスし、異常状態が解消されていないアラーム情報を検出する。
発報要否判定部222は、機器監視部221で検出されたアラーム情報に付加されたログ情報と、該当する機器の現在の稼動状況情報と、監視アラーム情報記憶装置21に記憶された情報とに基づいて、アラーム発報の要否を判定する。発報部223は、発報要否判定部222がアラームの発報要と判定したとき、監視装置40に対して該当機器に異常が発生したことを知らせるアラームを発報する。アラームを発報するとは、発報部223が監視対象の機器が発生したアラーム情報を監視装置40に送信することである。
監視装置40はスマートデバイスまたはパーソナルコンピュータ等で構成され、情報入力装置41と、情報出力装置42と、情報処理装置43とを有する。情報入力装置41は、オペレータによる操作情報を入力する。情報出力装置42は、例えばモニタで構成され、アラーム発報装置20から発報されたアラームに関する表示情報を表示する。
情報処理装置43は、情報入力装置41から入力された情報、例えばアラーム発報装置20の監視アラーム情報記憶装置21に記憶させる情報の登録または変更の指示情報を、アラーム発報装置20に送信する。また情報処理装置43は、アラーム発報装置20から送信された情報、例えば発報されたアラームに関する情報を、情報出力装置42から出力させる。
〈一実施形態による機器監視システムの動作〉
次に、本実施形態による機器監視システム1の動作について説明する。まずオペレータにより、予め監視装置40の情報入力装置41から、監視対象の機器の機種とアラーム番号との組み合わせごとの登録情報が入力され、情報処理装置43、通信ネットワーク30を介してアラーム発報装置20に送信される。送信された情報は、アラーム発報装置20の監視アラーム情報記憶装置21に記憶される。監視アラーム情報記憶装置21に記憶された登録情報は、オペレータの操作により監視装置40から適宜変更可能である。
監視アラーム情報記憶装置21に記憶された登録情報の例を、図2に示す。図2に示す登録情報には、監視対象である、機器の機種x001と、アラームNo.5001(異常内容「搬送異常」)との組み合わせに関し、発報設定情報「1(機器の稼動中のみ発報対象)」および監視時間「0min」が登録されている。監視対象である、機器の機種x001と、アラームNo.5003(対応するアラーム名「過電流」)との組み合わせに関し、発報設定情報「0(常時発報対象)」および監視時間「0min」が登録されている。監視対象である、機器の機種y002と、アラームNo.5005(異常内容「ワークシュータ異常」)との組み合わせに関し、発報設定情報「1(稼動中のみ発報対象)」および監視時間「30min」が登録されている。なお、「min」は分を示し、「30min」は30分である。但し、「0min」は0秒である。本実施形態において、第1機器10−1および第2機器10−2は機種x001に該当し、第3機器10−3および第4機器10−4は機種y002に該当する。
機器監視システム1の稼動中、第1機器10−1の第1制御装置101−1では、自第1機器10−1の稼動状況情報が所定時間間隔で取得され、第1記憶装置102−1内の稼動ファイルD1に格納される。同様に、第2機器10−2の第2制御装置101−2により、自第2機器10−2の稼動状況情報が所定時間間隔で取得され、第2記憶装置102−2内の稼動ファイルD2に格納される。また、稼動情報収集装置11により、第3機器10−3の稼動状況情報および第4機器10−4の稼動状況情報が所定時間間隔で取得され、第3記憶装置112内の稼動ファイルD3に格納される。
また、第1機器10−1で異常が発生すると、第1制御装置101−1において、該当するアラーム番号および異常発生時刻の情報をログ情報として付加したアラーム情報が生成され、第1記憶装置102−1内のアラームファイルE1に格納される。また、第2機器10−2で異常が発生すると、第2制御装置101−2において該当するアラーム情報が生成され、第2記憶装置102−2内のアラームファイルE2に格納される。
また、第3機器10−3または第4機器10−4で異常が発生すると、稼動情報収集装置11の第3制御装置111において該当するアラーム情報が生成され、第3記憶装置112内のアラームファイルE3に格納される。アラームファイルE1、E2、およびE3に格納されたアラーム情報は、異常状態が解消されると削除されるかまたは、異常が解消したことを示す情報が付加される。格納されたアラーム情報に関し、アラーム発報装置20で実行される処理を図3のフローチャートに示す。
一例として、稼動中の第3機器10−3において「ワークシュータ異常」が発生し、稼動情報収集装置11で該当するアラーム情報F1が生成されてアラームファイルE3に格納された場合に、アラーム発報装置20で実行される処理について説明する。
アラーム発報装置20では所定時間間隔(例えば30秒間隔)でアラーム発報の判定処理が実行される。当該判定処理の実行タイミングが到来すると(S1の「YES」)、発報制御装置22の機器監視部221は、アラームファイルE1、E2、およびE3にアクセスし、異常状態が解消されていないアラーム情報があるか否かを確認する(S2)。
ここでは、アラームファイルE3に格納された、第3機器10−3のアラーム情報F1が検出される。当該アラーム情報F1には、第3機器10−3の機種y002、アラームNo.5005、および異常発生時刻「12時10分00秒」がログ情報として付加されている。当該アラーム情報F1が検出されると、機器監視部221により稼動情報収集装置11の稼動ファイルD3から、当該第3機器10−3の現在の稼動状況情報「稼動中」が取得される。
機器監視部221で取得されたアラーム情報F1および稼動状況情報「稼動中」は発報要否判定部222に送出される。発報要否判定部222では、当該アラーム情報F1のログ情報に基づいて、当該アラーム情報F1が、監視アラーム情報記憶装置21に監視対象として登録された情報に該当するアラーム情報であるか否かが判定される。
ここでは、監視対象として登録されている機種y002に関するアラームNo.5005のアラーム情報が取得されたと判定される(S3の「YES」)。そして、第3機器10−3の現在の稼動状況情報、および監視アラーム情報記憶装置21に記憶された情報に基づいて、当該アラーム情報F1について監視装置40への発報の要否が判定される。
具体的には、当該アラーム情報F1は常時発報対象ではなく該当機器の稼動中のみ発報対象であり(S4の「NO」)、当該第3機器10−3が現在稼動中であるため(S5の「YES」)、発報対象に該当すると判定される。ここで、当該異常の発生時刻「12時10分00秒」からの経過時間が、当該アラーム情報F1のアラームNo.5005に設定されている監視時間「30min」を超えていなければ(S6の「NO」)、アラーム情報F1のアラーム発報不要と判定される(S7)。
アラーム情報F1についてアラーム発報不要と判定された後、当該異常の発生時刻からの経過時間がアラーム情報F1に設定されている監視時間「30min」を超えるまでの間、判定処理の実行タイミングが到来する都度、ステップS1〜S7の処理が繰り返される。
そして、当該異常の発生時刻からの経過時間が当該監視時間「30min」を超えると(S6の「YES」)、アラーム情報F1についてアラーム発報要と判定される(S8)。
発報要否判定部222でアラーム発報要と判定されると、発報部223により、監視装置40に対して第3機器10−3にワークシュータ異常が発生したことを知らせるアラームが発報される(S9)。アラームの発報では例えば、第3機器10−3が生成したアラーム情報が送信される。
つまり、取得したアラーム情報F1が、第3機器10−3の稼動中のみ発報対象であり、第3機器10−3が稼動中であり、且つ、当該アラーム情報F1の異常発生時刻から当該アラーム情報の監視時間の経過時に当該異常が解消されていないと判定したため、当該アラーム情報F1の監視時間経過後直ちに、アラームが監視装置40に発報される。アラーム情報F1に関する異常が監視時間の経過前に解消された場合には、その後の判定処理の実行タイミングに当該アラーム情報F1が検出されなくなり(S3の「NO」)、アラームは発報されない(S7)。
また、稼動中の第1機器10−1において「搬送異常」が発生し、該当するアラーム情報F2が生成されてアラームファイルE1に格納された場合に、アラーム発報装置20で実行される処理について説明する。
この場合、アラーム発報の判定処理の実行タイミングに、機器監視部221によりアラームファイルE1に格納された、第1機器10−1のアラーム情報F2が検出される(S1の「YES」→S2)。当該アラーム情報F2には、アラームNo.5001、および異常発生時刻「14時00分00秒」がログ情報として付加されている。当該アラーム情報F2が検出されると、機器監視部221により第1機器10−1の稼動ファイルD1から、当該第1機器10−1の現在の稼動状況情報「稼動中」が取得されるとともに、当該第1機器10−1の機種x001の情報が取得される。
取得された情報は、機器監視部221から発報要否判定部222に送出され、当該アラーム情報F2が、監視対象として登録された情報に該当するアラーム情報であると判定される(S3の「YES」)。さらに発報要否判定部222において、当該アラーム情報F2が該当機器の稼動中のみ発報対象であり(S4の「YES」)、当該第1機器10−1が現在稼動中であり(S5の「YES」)、当該異常の発生時刻からの経過時間が、当該アラーム情報F2のアラームNo.5001に設定された監視時間「0min」を超えている(S7の「YES」)ことから、当該アラーム情報F2については直ちにアラーム発報要と判定される(S8)。
発報要否判定部222でアラーム発報要と判定されると、発報部223により、監視装置40に対して第1機器10−1に搬送異常が発生したことを知らせるアラームが発報される(S9)。つまり、取得したアラーム情報F2は、稼動中に異常が発生した後の監視時間が「0min」であるため、アラーム情報F2の取得後、直ちにアラーム情報F2が監視装置40に発報される。
また、稼動停止中の第2機器10−2において「過電流」のアラームが発生し、該当するアラーム情報F3が生成されてアラームファイルE2に格納された場合に、アラーム発報装置20で実行される処理について説明する。
この場合、アラーム発報の判定処理の実行タイミングに、機器監視部221によりアラームファイルE2に格納された、第2機器10−2のアラーム情報F3が検出される(S1の「YES」→S2)。当該アラーム情報F3には、アラームNo.5003、および異常発生時刻「23時00分00秒」がログ情報として付加されている。当該アラーム情報F3が検出されると、機器監視部221により第2機器10−2内の稼動ファイルD2から、当該第2機器10−2の現在の稼動状況情報「停止中」が取得されるとともに、当該第2機器10−2の機種x001の情報が取得される。
取得された情報は、機器監視部221から発報要否判定部222に送出され、当該アラーム情報F3が監視対象として登録された情報に該当するアラーム情報であると判定される(S3の「YES」)。さらに発報要否判定部222において、当該アラーム情報F3が常時発報対象のアラーム情報であると判定される(S4の「YES」)。
これにより当該アラーム情報F3に関し、アラーム発報「要」と判定され(S8)、発報部223により監視装置40に対して第2機器10−2に過電流が発生したことを知らせるアラームが発報される(S9)。つまり、過電流のアラーム情報F3が取得されると、第2機器10−2が停止中であっても当該アラーム情報F3が直ちに監視装置40に発報される。
発報を受けた監視装置40では、当該発報の情報が情報処理装置43で取得され、情報出力装置42から出力されることで、監視員に報知される。ここで、過電流のアラームが発報された場合には、監視装置40の制御により第2機器10−2への電源供給が遮断される。
上述した処理中、アラーム発報装置20において監視対象として登録された情報に該当しないアラーム情報が取得されたとき(S3の「NO」)、監視対象であり稼動中のみ発報対象とするアラーム情報を取得したが当該機器が稼動中ではないとき(S5の「NO」)には、アラーム発報不要と判定される(S7)。
以上の実施形態によれば、アラーム発報装置20は、第1機器10−1〜第4機器10−4から発報されるアラーム情報のうち、重要度が高いアラーム情報を、機器の機種と異常内容との組み合わせごとに、機器の稼動状況(稼動中または停止中)および異常の継続時間に基づいて判断して高い精度で抽出し、迅速に監視装置40に発報することができる。
また、所定時間以上継続して異常状態が継続しているアラーム情報を検知したときに、メンテナンス業者から機器の所有者に対して確認を行ってサービスの向上を図ることができる。
上述した実施形態においては、監視対象の機器の機種と異常識別情報との組み合わせごとに予め設定された発報設定情報および監視時間の情報をアラーム発報装置20に予め設定し、これを用いてアラーム発報の要否を判定する場合について説明した。しかし、これには限定されず、監視対象のアラーム情報を、ユーザの識別情報と異常識別情報との組み合わせごと、または、ユーザの識別情報と機器の機種と異常識別情報との組み合わせごと等、任意の機器のグループを特定可能な情報と異常識別情報との組み合わせごとに設定してもよい。このように設定することにより、ユーザごと、または機種ごとに異なる重要度に応じてアラーム情報の発報の要否を判定することができる。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 機器監視システム
10−1 第1機器
10−2 第2機器
10−3 第3機器
10−4 第4機器
11 稼動情報収集装置
20 アラーム発報装置
21 監視アラーム情報記憶装置
22 発報制御装置
30 通信ネットワーク
40 監視装置
41 情報入力装置
42 情報出力装置
43 情報処理装置
101−1 第1制御装置
101−2 第2制御装置
102−1 第1記憶装置
102−2 第2記憶装置
111 第3制御装置
112 第3記憶装置
221 機器監視部
222 発報要否判定部
223 発報部

Claims (4)

  1. 監視対象の機器であり、異常が発生すると、異常の内容を識別するための異常識別情報と、異常が発生した発生時刻とが付加されたアラーム情報を生成する機器に接続され、
    異常識別情報ごとに予め設定された、前記機器が稼動中であるか否かにかかわらず監視装置に対してアラームを発報する常時発報対象の異常であるか、前記機器が稼働中のみ前記監視装置に対してアラームを発報する稼働中発報対象の異常であるかを設定する発報設定情報と、異常が発生した後の監視時間とを記憶する監視アラーム情報記憶装置と、
    監視対象のいずれかの機器に異常が発生して前記機器が生成したアラーム情報を取得したとき、
    前記アラーム情報に付加されている異常識別情報と、前記監視アラーム情報記憶装置に記憶されている発報設定情報とに基づいて、前記機器に発生した異常が常時発報対象の異常であれば、前記機器が稼働中であるか否かにかかわらずアラームの発報要と判定し、
    前記アラーム情報に付加されている異常識別情報及び発生時刻と、前記監視アラーム情報記憶装置に記憶されている発報設定情報及び監視時間とに基づいて、
    前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中でなければ、アラームの発報不要と判定し、
    前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中であり、異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていなければ、アラームの発報不要と判定し、
    前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中であり、異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていれば、アラームの発報要と判定する
    発報要否判定部と、
    前記発報要否判定部がアラームの発報要と判定したとき、前記監視装置に対して監視対象のいずれかの機器に異常が発生したことを知らせるアラームを発報する発報部と、
    を備えるアラーム発報装置。
  2. 前記監視アラーム情報記憶装置に記憶される前記発報設定情報および前記監視時間は、監視対象の機器の機種と異常識別情報との組み合わせごと、ユーザの識別情報と異常識別情報との組み合わせごと、または、ユーザの識別情報と機器の機種と異常識別情報との組み合わせごとに登録され、
    前記発報要否判定部は、前記監視アラーム情報記憶装置に記憶された情報のうち、取得したアラーム情報に該当する情報を用いて発報の要否を判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のアラーム発報装置。
  3. 前記監視アラーム情報記憶装置に記憶される情報は、前記監視装置から送信される指示情報に基づいて登録および変更が可能である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアラーム発報装置。
  4. 監視対象の機器であり、異常が発生すると、異常の内容を識別するための異常識別情報と、異常が発生した発生時刻とが付加されたアラーム情報を生成する機器に接続され、
    異常識別情報ごとに予め設定された、前記機器が稼動中であるか否かにかかわらず監視装置に対してアラームを発報する常時発報対象の異常であるか、前記機器が稼働中のみ前記監視装置に対してアラームを発報する稼働中発報対象の異常であるかを設定する発報設定情報と、異常が発生した後の監視時間とを記憶する監視アラーム情報記憶装置を備えたアラーム発報装置が、
    監視対象のいずれかの機器に異常が発生して前記機器が生成したアラーム情報を取得したとき、
    前記アラーム情報に付加されている異常識別情報と、前記監視アラーム情報記憶装置に記憶されている発報設定情報とに基づいて、前記機器に発生した異常が常時発報対象の異常であれば、前記機器が稼働中であるか否かにかかわらずアラームの発報要と判定し、
    前記アラーム情報に付加されている異常識別情報及び発生時刻と、前記監視アラーム情報記憶装置に記憶されている発報設定情報及び監視時間とに基づいて、
    前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中でなければ、アラームの発報不要と判定し、
    前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中であり、異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていなければ、アラームの発報不要と判定し、
    前記機器に発生した異常が稼働中発報対象の異常であって、前記機器が稼働中であり、異常が発生してからの経過時間が設定されている監視時間を超えていれば、アラームの発報要と判定し、
    アラームの発報要と判定したとき、前記監視装置に対して監視対象のいずれかの機器に異常が発生したことを知らせるアラームを発報する
    ことを特徴とするアラーム発報方法。
JP2019185201A 2019-10-08 2019-10-08 アラーム発報装置およびアラーム発報方法 Active JP7257304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185201A JP7257304B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 アラーム発報装置およびアラーム発報方法
US17/766,111 US20220404820A1 (en) 2019-10-08 2020-09-29 Alarm reporting apparatus and alarm reporting method
EP20873547.2A EP4043977B1 (en) 2019-10-08 2020-09-29 Alarm reporting device and alarm reporting method
PCT/JP2020/036761 WO2021070667A1 (ja) 2019-10-08 2020-09-29 アラーム発報装置およびアラーム発報方法
CN202080070947.3A CN114514567A (zh) 2019-10-08 2020-09-29 警报报告装置以及警报报告方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185201A JP7257304B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 アラーム発報装置およびアラーム発報方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060852A true JP2021060852A (ja) 2021-04-15
JP7257304B2 JP7257304B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=75380501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185201A Active JP7257304B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 アラーム発報装置およびアラーム発報方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220404820A1 (ja)
EP (1) EP4043977B1 (ja)
JP (1) JP7257304B2 (ja)
CN (1) CN114514567A (ja)
WO (1) WO2021070667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4068451A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116863667B (zh) * 2023-08-23 2024-06-04 湖北清江水电开发有限责任公司 一种流域梯级电厂集控中心监控系统自定义告警方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282505A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラント運転支援システム
JPH06150179A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 警報表示装置
JP2013080291A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp 監視制御システム
JP2017091258A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 横河電機株式会社 フィールド機器、フィールド機器システム、および診断方法
JP2018120456A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 アラーム表示システムおよびアラーム表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041610A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Miura Co Ltd 熱供給設備の保守管理方法
JP2003186509A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Amada Denshi:Kk 板金加工機械のアラーム管理装置
JP4663756B2 (ja) * 2008-04-28 2011-04-06 株式会社日立製作所 異常行動検知装置
CN101749259A (zh) * 2008-12-16 2010-06-23 华为技术有限公司 一种风扇组异常检测方法和设备
JP7044244B2 (ja) 2018-04-04 2022-03-30 ギリア株式会社 強化学習システム
CN108597050B (zh) * 2018-04-20 2020-11-24 重庆睿豪科技发展有限公司 基于物联网的建筑工地管理系统
CN108771525B (zh) * 2018-05-23 2021-11-23 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 盖板电机运行保护方法、装置及计算机可读存储介质

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282505A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラント運転支援システム
JPH06150179A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 警報表示装置
JP2013080291A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp 監視制御システム
JP2017091258A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 横河電機株式会社 フィールド機器、フィールド機器システム、および診断方法
JP2018120456A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 アラーム表示システムおよびアラーム表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4068451A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021070667A1 (ja) 2021-04-15
EP4043977A4 (en) 2022-11-30
EP4043977B1 (en) 2024-01-17
JP7257304B2 (ja) 2023-04-13
US20220404820A1 (en) 2022-12-22
EP4043977A1 (en) 2022-08-17
CN114514567A (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3270242B1 (en) Systems and methods for predicting and displaying site safety metrics
WO2021070667A1 (ja) アラーム発報装置およびアラーム発報方法
JP2002244724A5 (ja)
JP6223594B2 (ja) 遠隔統合監視操作システム
JP2009086983A (ja) アラーム管理システム、およびアラーム管理システムに用いられる携帯端末
JP4867908B2 (ja) 監視システム、ネットワーク監視装置及びサービス実行環境監視方法
JP2006350604A (ja) 現場保守支援システム、および現場保守支援方法
CN107180390B (zh) 用于数据处理的设备
KR20090001767A (ko) 군,경부대 무기 추적관리 시스템 및 그 제어방법
CN113330381A (zh) 控制系统
JP2018006583A (ja) 部品実装機及び部品実装システム
JP6656593B2 (ja) 安全計装制御装置及びその方法並びに安全計装システム
JPH10326109A (ja) ポンプ機場リモート監視システム
KR102052148B1 (ko) 시설 관리 장치 및 방법
WO2021176663A1 (ja) 監視装置
JP2010204924A (ja) 監視制御システム及び保守機器の監視方法
JP2861934B2 (ja) 証明書自動発行機の運用監視方式
JP2013080291A (ja) 監視制御システム
JP6979690B2 (ja) 警備用センタ装置及び警備用センタ装置の制御方法
JP2016170569A (ja) アラート通知システムおよびアラート通知装置
JP2011204029A (ja) 運用管理支援装置
JP2022110952A (ja) 監視装置、制御装置及び監視方法
JP2005339428A (ja) プラント監視装置及び方法
JP2950965B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2009276843A (ja) 操作器ポジションチェック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150