JP6223594B2 - 遠隔統合監視操作システム - Google Patents

遠隔統合監視操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP6223594B2
JP6223594B2 JP2016555001A JP2016555001A JP6223594B2 JP 6223594 B2 JP6223594 B2 JP 6223594B2 JP 2016555001 A JP2016555001 A JP 2016555001A JP 2016555001 A JP2016555001 A JP 2016555001A JP 6223594 B2 JP6223594 B2 JP 6223594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
plant
priority
units
nuclear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063374A1 (ja
Inventor
将士 平畠
将士 平畠
奈津子 前田
奈津子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016063374A1 publication Critical patent/JPWO2016063374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223594B2 publication Critical patent/JP6223594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0229Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions knowledge based, e.g. expert systems; genetic algorithms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/001Computer implemented control
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/04Safety arrangements
    • G21D3/06Safety arrangements responsive to faults within the plant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/16Plc to applications
    • G05B2219/161Nuclear plant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24086Expert system, guidance operator, locate fault and indicate how to repair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

この発明は、遠隔統合監視操作システムに関するものである。
原子力プラントは、誘致場所の問題から、同一地域に複数の原子力ユニットを建設し、各原子力ユニットの独立性を担保する観点から、原子力ユニットごとに中央制御室を設けている。
福島第一事故では、津波という地域全体に影響を与える共通要因により、複数の原子力ユニットが同時に異常状態となったが、津波以外にも、落雷による所内電力網の断線等、自然災害により各原子力ユニットが同時に異常状態に陥る可能性はある。
単一の原子力ユニットの異常の場合でも、所内電力負荷の変動等により、他の原子力ユニットに影響が及ぶ可能性があり、2次事象を引き起こさないためにも単一の原子力ユニットの異常が他の原子力ユニットに及ぼす影響を評価し、情報提示する統合監視操作システムが必要である。
原子力プラントでの事故発生時には、原子炉の健全性を維持するための事故時対応操作の作業量が大きく、放射能漏洩等の問題により敷地内への立ち入りが困難な状況に陥る可能性があり、遠隔地での監視操作を可能とする遠隔統合監視操作システムが求められる。
一方で、原子力プラントでは、運転期間の大半が定常運転であり、プラント状態の変化が少なく、監視操作設備の利用率が低いため、定常時の設備利用率を高めて効率的な発電コストによる監視操作を行える監視操作システムが求められる。
分散する複数のプラントデータを一箇所に集約し、これらのプラントを一括して管理する運転管理システムとしては、例えば、特許文献1に記載するようなシステムが提案されている。
特開平4−236127号公報
同一地域の複数の原子力ユニットにおいて、落雷や地震等の自然災害により同時に異常が発生した場合、対応の優先度を誤ると、連鎖して複数の原子力ユニットが危機的状況に陥る。特許文献1に記載の発電所群の運転管理システムでは、複数のプラントを集中運転管理できても、それぞれの原子力ユニットの優先度を評価する機能を有さず、一刻を争う事態に優先的に対応できないという課題があった。
この発明は、緊急時に、事象、事故が発生した原子力ユニットの緊急度と、他の原子力ユニットに対する影響度に基づく優先度に応じて、事故が発生した原子力ユニットの優先監視操作を含む、全ての原子力ユニットの統合監視操作を行うことができる遠隔統合監視操作システムを提供することを目的とする。
この発明に係る遠隔統合監視操作システムは、
ネットワークを介して、プラントが有する複数のプラントユニットを監視、操作する、遠隔統合監視操作システムにおいて、
前記遠隔統合監視操作システムは、
前記プラントユニットの名称と前記プラントユニットで発生した事象を示すパラメータと前記パラメータの状態と前記パラメータ及び前記状態が示す警報分類とを1レコードとして順次記録するユニット統合データベースと、
前記パラメータと前記状態の組み合わせ毎に、前記組み合わせに該当する事象が、他の前記プラントユニットに及ぼす影響を記録するユニット間影響度評価データベースと、
復旧対応の優先度が優先度1である前記プラントユニットで発生した前記パラメータと前記状態の組み合わせに該当する前記事象の対応手順を記録する優先参照テーブル及び前記優先度1以外の前記プラントユニットで発生した前記パラメータと前記状態の組み合わせに該当する前記事象の対応手順を記録する一般参照テーブルとを有する復旧対応ガイダンスデータベースと、
前記ユニット統合データベースの前記警報分類から、各前記プラントユニットの緊急度を判定するユニット別緊急度判定部と、
前記ユニット統合データベースと前記ユニット間影響度評価データベースから前記事象が他の前記プラントユニットに及ぼす影響を評価するユニット間影響度判定部と、
前記ユニット別緊急度判定部が各前記プラントユニット毎に判定した緊急度と前記ユニット間影響度判定部が各前記プラントユニット毎に判定した影響度から各前記プラントユニット間の優先度を判定する優先度判定部とを備えたものである。
この発明に係る遠隔統合監視操作システムによれば、
緊急時には、事象、事故が発生した原子力ユニット(プラントユニット)の緊急度と他の原子力ユニットに対する影響度に基づく優先度に応じて、事故が発生した原子力ユニットの優先監視操作を含む、全ての原子力ユニットの統合監視操作を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る遠隔統合監視操作システムのシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るプラント緊急度監視操作設備の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るプラント緊急度監視操作設備が使用する各データベースの関係を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るユニット統合データベースの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るユニット間影響度評価データベースの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る優先度判定データベースの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る優先参照テーブルと一般参照テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るプラント統合監視操作設備の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る遠隔統合監視操作システム100(以下、単にシステム100という)のシステム構成を示すブロック図である。以下、原子力プラントでの活用例を説明する。システム100は、監視操作対象である原子力プラント20単位で設置され、図1では、各原子力ユニット20a〜20c(本実施例では3基用いる)のプラントデータを遠隔監視操作用ネットワーク5(以下、ネットワーク5という)により収集することで原子力ユニット20a〜20cの個別の情報を統合管理し、各原子力ユニット20a〜20cのプラント機器20a1〜20c1の操作を可能にしたシステムである。また、システム100は、監視操作対象である原子力発電所外に設置するシステムである。
ここで原子力ユニット20a〜20c(請求項のプラントユニットに相当)とは、1号機、2号機などの一つの原子炉とその周辺設備(タービン、発電機を含む)のことを指し、原子力プラント20(請求項のプラントに相当)とは、同一地域に設置された複数の原子力ユニット20a〜20cの総称を指す。また、以下で使用する原子力ユニット20xとは、原子力ユニット20a〜20cのいずれか1つの原子力ユニットを指す。
システム100は、プラント緊急度監視操作設備10(以下、設備10という)と、プラント統合監視操作設備40(以下、設備40という)と、遠隔統合監視操作システム用ネットワーク4(以下、ネットワーク4という)と、システム100とネットワーク5を接続するデータ伝送設備6からなる。
監視操作の対象となる原子力ユニット20a〜20cは、ネットワークに接続するためのデータ伝送設備6と、原子炉を中心とするプラント機器20a1〜20c1と、プラント機器を制御する制御装置20a2〜20c2と、制御装置20a2〜20c2を操作するための中央制御盤23を有する。なお、システム100により原子力ユニット20aを監視操作を行っている場合は、中央制御盤23は使用しない。
本システム100の1つ目の特徴は、ある原子力ユニット20xにある事象、事故(事故は重大な事象である)が発生した場合に、全ての原子力ユニット20a〜20cを統合管理していることを活用して、各原子力ユニット20a〜20cのプラントデータを総合的に評価し、原子力プラント20全体としての復旧対応ガイダンスを提示することである。
以下、設備10の構成と機能について説明する。
図2は、設備10の構成を示すブロック図である。
図3は、設備10が使用する各データベースの関係を示すブロック図である。
図4は、ユニット統合データベースDB1のレコード構成を示す図である。
図5は、ユニット間影響度評価データベースDB2のレコード構成を示す図である。
図6は、優先度判定データベースのレコード構成を示す図である。
図2に示すように、設備10は、ユニット別緊急度判定部11と、ユニット間影響度判定部12及び復旧対応ガイダンス決定部14を有する。これら各部に備える後述する判定ロジックにより、例えば原子力プラント20内の原子力ユニット20aで発生した、事象、事故に対する措置の緊急性と当該事象、事故が、この原子力プラント20内の他の原子力ユニット20b、20cに及ぼす影響を評価し、各原子力ユニット20a〜20cの対応優先度を判定してそれぞれの原子力ユニット20a〜20cの復旧対応操作手順を指示する。
次に、ユニット統合データベースDB1(以後、単にDB1という。またデータベースは単にDBと表記する)、ユニット間影響度評価DB2、優先度判定DB3の各データベースのレコード構成を説明する。DB1は、各原子力ユニット20a〜20cから発信された警報や、発信された動作信号、停止した動作信号等を、発信、停止の都度に1レコードとして記録するデータベースである。項目「ユニット名称」は、事象、事故が発生した原子力ユニット20xの番号を記録する。項目「パラメータ」には、事象、事故が発生している設備、部品等、又は、事象そのものを特定する情報が記録される。項目「状態」には、当該事象、事故について、警報が発信されたり、動作信号が発信され、又は停止しているなど、パラメータの状態を記録する。項目「警報分類」には、「パラメータ」と「状態」との組み合わせが示す警報等の種類を記録する。例えば、原子力ユニット20aの第3号海水ポンプの温度異常を示すパラメータが発信状態である場合に、警報分類を「安全機能に関する警報」とするレコードが記録される。なお、「状態」の項目が「発信」となる場合は、本来発信されてはいけない状態が起こっていることを意味し、「停止」とは、本来停止してはいけないものが停止している状態を意味し、いずれも好ましくない状態を指す。
図5に示すユニット間影響度評価DB2(以後、単にDB2という)は、ある事象、事故が原子力ユニット20xに発生した場合に、他の2つの原子力ユニットに影響を及ぼす可能性を評価するために使用するデータベースである。項目「パラメータ」には、原子力ユニット20a〜20cで対応が必要な事象、事故が発生し得る設備、部品等を特定する情報が予め網羅して記録されており、これはDB1の「パラメータ」に紐付く項目である。項目「状態」は、パラメータの状態を示す項目で有り、この項目もDB1の「状態」に紐付く項目である。項目「他ユニットへの影響」には、原子力ユニット20で発生した「パラメータ」と「状態」の組み合わせに該当する事象、事故が、他の2つの原子力ユニットに与える影響を記録する。
図6に示す優先度判定DB3(以後、単にDB3という)は、DB1に記録されたデータと、DB2に記録されているデータから、各原子力ユニット20a〜20cで発生している事象、事故を、後述の指標別に集計するためのデータベースである。項目「ユニット名称」には、原子力プラント20に備える原子力ユニット20a〜20cの名称が記録される。1つの原子力ユニット20xに対して1レコードである。項目「指標1」〜「指標5」及び項目「優先度」については後述する。
次に、ユニット別緊急度判定部11の緊急度判定ロジックL1、L3、L5(以下、単にロジックL1、ロジックL3、ロジックL5、請求の範囲中では、ロジック1、ロジック3、ロジック5という)について説明する。
ロジックL1は、原子力ユニット20a〜20c別に「緊急処置ガイダンス」の数による緊急度を判定する機能を提供する。ロジックL1は、DB1に保存された各原子力ユニット20a〜20cのプラントデータ(DB1の1レコード)を用いて、「状態」が「発信」であり、「警報分類」が「緊急処置ガイダンス」であるレコード数を、原子力ユニット20a〜20c毎にカウントして、各原子力ユニット20a〜20cの緊急度を判定するための指標1を集計する。指標1は、最も優先度の高い指標となる。
ロジックL3は、原子力ユニット20a〜20c別に「安全機能」に関する警報数による緊急度を判定する機能を提供する。ロジックL3は、DB1に保存された各原子力ユニット20a〜20cのプラントデータを用いて、「警報分類」が「安全機能」に関係するレコード数を、原子力ユニット20a〜20c毎にカウントして、各原子力ユニット20a〜20cの緊急度を判定するための指標3を集計する。指標3は、3番目に優先度の高い指標となる。
ロジックL5は、原子力ユニット20a〜20c別に「一般機能」に関する警報数による緊急度を判定する機能を提供する。
ロジックL5は、DB1に保存された各原子力ユニット20a〜20cのプラントデータを用いて、「警報分類」が「一般機能」に関係するレコード数を、原子力ユニット20a〜20c毎にカウントして、各原子力ユニット20a〜20cの緊急度を判定するための指標5を集計する。指標5は、5番目に優先度の高い指標となる。ロジックL1、3、5による指標1、3、5の集計結果は、DB3の各原子力ユニット20a〜20c用のレコードの「指標1」、「指標3」、「指標5」の欄に入力される。
次に、ユニット間影響度判定部12の影響度判定ロジックL2、L4(以下、単にロジックL2、ロジックL4、請求の範囲中ではロジック2、ロジック4という)について説明する。設備10では、ユニット別緊急度判定部11による指標1、3、5の集計と平行して、ユニット間影響度判定部12のロジックL2、L4により原子力ユニット20xで発生した事象、事故が、他の2つの原子力ユニットに及ぼす影響度を判定するための指標を集計する。
ロジックL2は、原子力ユニット20a〜20c別に「安全機能の侵害」による他の原子力ユニットへの影響度を判定する機能を提供する。安全機能の侵害とは、安全機能が損なわれている状態を指し、他の原子力ユニットに対する影響度は高い。具体的には、ロジックL2は、まずDB2の「他ユニットへの影響」が「安全機能の侵害」である「パラメータ」と「状態」の組み合わせを全て抽出する。次に、これらの組み合わせと「パラメータ」と「状態」が一致するDB1のレコード数を原子力ユニット20a〜20c毎にカウントし、原子力プラント20の原子力ユニット20a〜20cのいずれかで発生した事象、事故による他の原子力ユニット20a〜20cへの影響度を判定する指標2を集計する。「安全機能の侵害」に該当する事象、事故は、他の原子力ユニットに対する影響度が高いので、指標1に次いて優先度の高い指標となる。
ロジックL4は、原子力ユニット20a〜20c別に「安全機能の追加起動」による他の原子力ユニットへの影響度を判定する機能を提供する。安全機能の追加起動とは、ある事象、事故に対してバックアップ安全機能が起動している状態を指し、他の原子力ユニットに対する影響が予測される状態である。具体的には、ロジックL4は、まずDB2の「他ユニットへの影響」が「安全機能の追加起動」である「パラメータ」と「状態」の組み合わせを全て抽出する。次に、これらの組み合わせと「パラメータ」と「状態」が一致するDB1のレコード数を原子力ユニット20a〜20c毎にカウントし、原子力プラント20の原子力ユニット20a〜20cのいずれかで発生した事象、事故による他の原子力ユニット20a〜20cへの影響度を判定する指標4を集計する。指標4は、4番目に優先度の高い指標となる。
ロジックL2、L4による指標2、指標4の集計結果は、DB3の各原子力ユニット20a〜20c用の各レコードの「指標2」、「指標4」の欄に入力される。
設備10の優先度判定部13は、各ロジックL1〜L5によって算出された指標1〜指標5に基づいて、原子力ユニット20a〜20cに対する監視操作の優先度付けを行うとともに、優先度の高い原子力ユニット20xの監視操作を促すための処理として、自動的に優先度が最も高い(優先度1の)原子力ユニット20aのプラントデータを表示するとともに、関連情報として優先度1以外の原子力ユニット20b、20cの主要パラメータを比較表示し、原子力ユニット20aで発生した事象、事故の影響範囲に応じて原子力プラント20全体としての復旧対応操作ガイダンスを提示する。
優先度の判定は、優先度判定部13が行う。指標1の数値が一番大きいものから順番に監視操作の対象となる原子力ユニット20a〜20cの優先度を決定する。指標1の数値が同一の場合には、指標2の数値が大きい原子力ユニット20xの優先度を高く設定する。指標2も同じ場合には指標3を、指標3も同じ場合には指標4、指標4も同じ場合には指標5の値を比較して、各原子力ユニット20a〜20cの優先度を決定し、結果をDB3の項目「優先度」に入力する。従って図6の場合は、原子力ユニット20aが優先度1となり、原子力ユニット20cが優先度2、原子力ユニット20bが優先度3となる。
優先度判定部13により決定した監視操作の優先度に従い、復旧対応ガイダンス決定部14が緊急度及び影響度に基づく復旧対応ガイダンスを表示し、各原子力ユニット20a〜20cへの対応操作を促す。すなわち、優先度1の原子力ユニット20aについて発生している「パラメータ」と「状態」に応じた対応操作を促すとともに、継続的な監視操作が必要な他の原子力ユニット20b、20cに関しても優先度に従って監視操作を促す。
復旧対応ガイダンス決定部14の動作について具体的に説明する。
図7(a)は、優先参照テーブル41tの構成を示す図である。
図7(b)は、一般参照テーブル42tの構成を示す図である。
復旧対応ガイダンスDB4は、優先度1の原子力ユニット20x(ここでは原子力ユニット20a)に適用する優先参照テーブル41tと、優先度1以外の原子力ユニット(ここでは、原子力ユニット20b、20c)に適用する一般参照テーブル42tを有している。復旧対応ガイダンス決定部14は、まず、優先度1の原子力ユニット20aに関するDB1の各レコードの「パラメータ」と「状態」が、優先参照テーブル41tの「パラメータ」と「状態」と一致するレコードを抽出し、優先参照テーブル41tの「対応手順」の内容を監視操作端末に表示するとともに、優先度1以外の原子力ユニット20b、20cに関しても、DB1の原子力ユニット20b、20cの「パラメータ」と「状態」が一般参照テーブル42tの「パラメータ」と「状態」と一致するレコードを抽出し、同様に「対応手順」の内容を監視操作端末に表示する。
このように、本発明に係る遠隔統合監視操作システム100によれば、原子力プラント20全体を統合監視し、監視操作端末の監視操作対象を自動的に切り換えて優先度の高い原子力ユニット20aの監視操作を優先的にサポートできる。
システム100の2つ目の特徴は、対応操作ガイダンスの内容に応じて、事象、事故が発生した原子力プラント20の施設だけでは対応が困難と設備10が判定した場合には、図1に示す他の遠隔統合監視操作システム101(以下、システム101という)に対して、緊急支援設備として監視操作に参入することを求めることを可能にしている点にある。
他の原子力プラント21のシステム101が、事故が発生した原子力プラント20の監視操作に緊急支援設備として参入するためには、事故が発生した原子力プラント20の復旧対応ガイダンスDB4の内容に応じて、設備10から発信されるシステム101ヘの緊急支援要請信号Sを必要とする。
他の原子力プラント21ヘの緊急支援要請信号Sの発信に関しては、復旧対応ガイダンスDB4の優先参照テーブル41t及び一般参照テーブル42tの項目「対応手順」の中で定義されており、緊急度及び影響度に基づく復旧対応ガイダンス決定部14により決定された対応操作ガイダンスの内容(支援要請)に従い、緊急支援要請信号Sを発信する。
次に、図1、図8を用いてシステム101の参入について説明する。
図8は、設備40のプラント統合監視操作設備の構成を示すブロック図である。
遠隔統合監視操作システム100から緊急支援要請信号Sを受信したシステム101の設備40は、他の原子力プラント20の監視操作に参入することが特別許可され、これまで監視操作していた原子力プラント21の監視操作を、原子力ユニット21a〜21c毎に設置した小規模な中央制御盤23にてユニット単独で行なうこととし、監視操作対象切替機能26により原子力プラント21との接続を切断する。このように、原子力ユニット21a〜21cをシステム101から切り離すことで、原子力プラント21と原子力プラント20との監視操作情報の輻輳を防止する。システム101が、他の原子力プラント20の遠隔統合監視操作システムとして機能するには、更に監視操作対象切替機能26による手動接続が必要である。
また、地震により広範囲に被害が発生したような場合は、ネットワーク4やネットワーク5の断線等によるプラント監視操作機能の喪失が懸念される。システム100及びシステム101の設備10と、設備40は、有線通信異常検知機能28により常にネットワーク5による通信状態をチェックする。有線のネットワーク5に異常が発生した場合には、各監視操作端末7との通信を担当する有線通信処理機能27a及び、各原子力ユニット20a〜20cのゲートウェイプロセッサ(GWP)との間の通信を担当する有線通信処理機能27bを通信処理切替機能25により無線通信処理機能29a、29bに切り替える。これにより各原子力ユニット20a〜20cの監視操作機能を維持することができる。
この発明に係る遠隔統合監視操作システム100によれば、緊急時には、事象、事故が発生した原子力ユニット20x(プラントユニット)の緊急度と他の原子力ユニットに対する影響度に基づく優先度に応じて、事故が発生した原子力ユニットの優先監視操作を含む、全ての原子力ユニット20a〜20cの統合監視操作を行うことができる。
また、対応操作ガイダンスの内容に応じて、事故が発生した原子力プラント20の施設だけでは対応が困難と判定した場合には、他の遠隔統合監視操作システム101に対して、緊急支援設備として監視操作に参入することを求めることにより事故による影響の伝播を未然に防止できる。
また、プラント統合監視操作設備40は、有線ネットワークの寸断に備える無線通信設備を備えるので、大災害であっても各原子力ユニットとの通信を確保して対処できる。
なお、本システム100は原子力プラント以外のプラントであっても適用可能であることは言うまでもない。また、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (6)

  1. ネットワークを介して、プラントが有する複数のプラントユニットを監視、操作する、遠隔統合監視操作システムにおいて、
    前記遠隔統合監視操作システムは、
    前記プラントユニットの名称と前記プラントユニットで発生した事象を示すパラメータと前記パラメータの状態と前記パラメータ及び前記状態が示す警報分類とを1レコードとして順次記録するユニット統合データベースと、
    前記パラメータと前記状態の組み合わせ毎に、前記組み合わせに該当する事象が、他の前記プラントユニットに及ぼす影響を記録するユニット間影響度評価データベースと、
    復旧対応の優先度が優先度1である前記プラントユニットで発生した前記パラメータと前記状態の組み合わせに該当する前記事象の対応手順を記録する優先参照テーブル及び前記優先度1以外の前記プラントユニットで発生した前記パラメータと前記状態の組み合わせに該当する前記事象の対応手順を記録する一般参照テーブルとを有する復旧対応ガイダンスデータベースと、
    前記ユニット統合データベースの前記警報分類から、各前記プラントユニットの緊急度を判定するユニット別緊急度判定部と、
    前記ユニット統合データベースと前記ユニット間影響度評価データベースから前記事象が他の前記プラントユニットに及ぼす影響を評価するユニット間影響度判定部と、
    前記ユニット別緊急度判定部が各前記プラントユニット毎に判定した緊急度と前記ユニット間影響度判定部が各前記プラントユニット毎に判定した影響度から各前記プラントユニット間の優先度を判定する優先度判定部とを備えた遠隔統合監視操作システム。
  2. 前記ユニット別緊急度判定部は、前記ユニット統合データベースに記録されたレコードから前記プラントユニット別に、前記警報分類の一つとして記録された緊急処置ガイダンスの数をカウントして各前記プラントユニットの緊急度を判定するロジック1と、
    前記ユニット統合データベースに記録されたレコードから前記プラントユニット別に、前記警報分類に記録された安全機能に関する警報数をカウントして各前記プラントユニットの緊急度を判定するロジック3と、
    前記ユニット統合データベースに記録されたレコードから前記プラントユニット別に、前記警報分類に記録された一般機能に関する警報数をカウントして各前記プラントユニットの緊急度を判定するロジック5とを備えた請求項1に記載の遠隔統合監視操作システム。
  3. 前記ユニット間影響度判定部は、前記ユニット間影響度評価データベースに記録された他ユニットへの影響の項目が、安全機能の侵害であるパラメータと状態の組み合わせを全て抽出し、前記組み合わせと前記パラメータと前記状態が一致する前記ユニット統合データベースのレコード数を前記プラントユニット毎にカウントして前記事象の他のプラントユニットへの影響度を判定するロジック2と、
    前記ユニット間影響度判定部は、前記ユニット間影響度評価データベースに記録された他ユニットへの影響の項目が、安全機能の追加起動であるパラメータと状態の組み合わせを全て抽出し、前記組み合わせと、前記パラメータと前記状態が一致する前記ユニット統合データベースのレコード数を前記プラントユニット毎にカウントして前記事象の他のプラントユニットへの影響度を判定するロジック4とを備えた請求項2に記載の遠隔統合監視操作システム。
  4. 各前記ロジック1から前記ロジック5に該当する各前記レコード数を、指標1から指標5の値として前記プラントユニット毎に記録する優先度判定データベースを備え、
    前記優先度判定部は、前記指標1から前記指標5の順に、各前記プラントユニットの各前記指標の値の大小を比較して、値の大きいプラントユニットから順に抜き出し優先度を判定する請求項3に記載の遠隔統合監視操作システム。
  5. 前記優先参照テーブルの対応手順には、別のプラントに提供されている別の遠隔統合監視操作システムに対して緊急支援要請信号を送信する手順を含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の遠隔統合監視操作システム。
  6. 前記ネットワークを監視し、有線ネットワークに障害が発生すると無線通信に切り替える通信処理切替機能を備えた請求項5に記載の遠隔統合監視操作システム。
JP2016555001A 2014-10-22 2014-10-22 遠隔統合監視操作システム Active JP6223594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078070 WO2016063374A1 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 遠隔統合監視操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063374A1 JPWO2016063374A1 (ja) 2017-04-27
JP6223594B2 true JP6223594B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55760446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555001A Active JP6223594B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 遠隔統合監視操作システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170269580A1 (ja)
JP (1) JP6223594B2 (ja)
WO (1) WO2016063374A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021005A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本精機株式会社 通信装置
KR101778460B1 (ko) * 2016-08-29 2017-09-13 한국수력원자력 주식회사 원격지에서 원자력 발전소의 온라인 통합 모니터링 방법 및 온라인 통합 모니터링 시스템
KR101845621B1 (ko) * 2016-08-29 2018-04-04 한국수력원자력 주식회사 다수호기 통합 감시를 위한 대형통합감시화면의 구현 방법과 그 시스템
CN109524140B (zh) * 2018-11-08 2020-04-17 深圳中广核工程设计有限公司 一种核电站一回路异常状态跟踪监控方法和系统
EP4152114A4 (en) * 2020-08-07 2024-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd DISPLAY DEVICE, DISPLAY METHOD AND PROGRAM

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740000B2 (ja) * 1989-04-25 1998-04-15 株式会社東芝 原子炉緊急停止装置
JPH04236127A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Toshiba Corp 発電所群の運転管理システム
JPH0895632A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラントの運転支援装置
JP2003223219A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toshiba Corp プラント監視のための状態評価装置およびプラント監視のための状態評価方法およびプラントデータ評価プログラム
US8595831B2 (en) * 2008-04-17 2013-11-26 Siemens Industry, Inc. Method and system for cyber security management of industrial control systems
US20120271472A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Joulex, Inc. System and methods for sustainable energy management, monitoring, and control of electronic devices
US8994556B2 (en) * 2012-05-24 2015-03-31 Douglas H. Lundy Threat detection system and method
JP5944243B2 (ja) * 2012-06-25 2016-07-05 株式会社東芝 プラント安全装置およびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063374A1 (ja) 2016-04-28
US20170269580A1 (en) 2017-09-21
JPWO2016063374A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223594B2 (ja) 遠隔統合監視操作システム
US9875640B2 (en) Method and system for managing plant alarm systems
EP3270242B1 (en) Systems and methods for predicting and displaying site safety metrics
Paltrinieri et al. Coupling of advanced techniques for dynamic risk management
JP6040867B2 (ja) エレベーターの監視装置
EP2907116A1 (en) Method and apparatus for providing environmental management using smart alarms
Neureiter et al. Lessons learned from the Fukushima nuclear accident for improving safety of US nuclear plants
JP2014199618A (ja) 故障監視システム
Rastogi et al. Fuzzy‐logic‐based safety verification framework for nuclear power plants
Hirsch Modeling the consequences of major incidents for health care systems
JP2021060852A (ja) アラーム発報装置およびアラーム発報方法
Mijović et al. Ontology enabled decision support system for emergency management at airports
JP5404440B2 (ja) 通報側システム、プラント情報通報システム及びその方法
Hollnagel Achieving system safety by resilience engineering
RU2602393C2 (ru) Система контроля выполнения технологических процессов
JP2010152469A (ja) ログ収集処理監視システム
Stauffer et al. Get a life (cycle)! Connecting alarm management and safety instrumented systems
JP2013134519A (ja) 災害監視ネットワークシステムおよび災害監視方法
Berek et al. Risk assessment of the human factor in the field of building and infrastructure defense
CN107767026A (zh) 自动生成调度安全监督工作预警的方法及系统
EP4194976A1 (en) Soft error aggregation method for detection and reporting of risks in a safety plc system
Bowman et al. FMEA at a residential care facility
CN113988333A (zh) 动环设施故障管理方法和管理系统
Masuda Enhancement of the Resilience of Building Continuity-Development of" Independently Secured and Highly Protected Business District
CA2851172C (en) System for monitoring safety protocols

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250