JP2021058087A - モータ及び事務機器 - Google Patents

モータ及び事務機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021058087A
JP2021058087A JP2020164840A JP2020164840A JP2021058087A JP 2021058087 A JP2021058087 A JP 2021058087A JP 2020164840 A JP2020164840 A JP 2020164840A JP 2020164840 A JP2020164840 A JP 2020164840A JP 2021058087 A JP2021058087 A JP 2021058087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
commutator
motor
commutator terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020164840A
Other languages
English (en)
Inventor
政親 西村
Masachika Nishimura
政親 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Publication of JP2021058087A publication Critical patent/JP2021058087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

【課題】より簡単に巻線リード線の脆弱化を防止して高寿命化を図る。【解決手段】上記課題を解決するために、本発明のモータは、回転軸上に固定された積層コア5と、積層コア5に巻回された巻線3と、巻線3のリード部3aを接続する整流子端子2aと、を備え、回転軸の径方向における整流子端子2aの表面を覆わずに、整流子端子2aの側面と巻線3のリード部3aを覆う樹脂部材1を有することを特徴とする。モータとモータを制御する制御部を備えた事務機器としてもよい。【選択図】図2

Description

本発明は、事務機器等に使用されるモータ及び事務機器に関する。
事務機器等に使用されるモータ、特にブラシモータでは、巻線と整流子端子の接続部分の断線が問題になる場合がある。特許文献1には、巻線と整流子端子の接続部分に撓みを及ぼさないようにして、断線を防止すると共に、回転子シャフト上の整流子の位置決めを容易にするために金属スリーブを用いることが記載されている。
また、特許文献1には、従来技術として巻線と整流子端子の接続部全体を接着剤で覆った構成も示されている。
特開2003−319629号公報
特許文献1に示されるように、巻線リード線の脆弱化はモータの寿命に大きな影響を与える。本発明は、より簡単に巻線リード線の脆弱化を防止して高寿命化を図る。
上記課題を解決するために、本発明のモータは、回転軸上に固定された積層コアと、前記積層コアに巻回された巻線と、前記巻線のリード部を接続する整流子端子と、を備え、前記回転軸の軸方向に直交する方向における前記整流子端子の表面を覆わずに、前記整流子端子の側面と前記巻線のリード部を覆う樹脂部材を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明のモータは、回転軸上に固定された積層コアと、前記積層コアに巻回された巻線と、前記巻線のリード部を接続する整流子端子と、を備え、前記巻線と前記整流子とは、はんだによって接続され、前記回転軸の径方向における前記整流子端子の表面を覆わずに、前記はんだの側面と前記巻線のリード部を覆う樹脂部材を有することを特徴とする。
本発明は、より簡単に巻線リード線の脆弱化を防止して高寿命化を図ることができる。
モータ回転子の構成を説明するための図。 整流子端子部の拡大図であり、巻線リード線接続部を詳細に説明する図。 図2の端子部のA−A断面図。 接着剤を塗布する前の整流子端子部を示す図。 整流子端子部の拡大図であり、他の実施例を示す図。 整流子端子部を曲げない組立方式の、整流子端子部の拡大図。 図6に、はんだ、接着剤を設けた図。 本発明のモータとしてブラシ付きモータの例を示す分解斜視図。 本発明のモータを備えたプリンタの図。
図1は、モータ回転子を示す図であり、回転軸4に固定される積層コア5、積層コア5に巻回される巻線3との間には、モータの出力側の電気的絶縁を目的とする出力側絶縁材6が設けられている。また、モータの反出力側の電気的絶縁を目的とする反出力側絶縁材6aが回転軸4の反出力側から積層コア5と巻線3との間に設けられている。出力側絶縁材6と反出力側絶縁材6aを設けない場合には、積層コア5と回転軸4に絶縁塗装などのコーティングを施しても良い。
整流子2は回転軸4に固定され、巻線リード線3aは、整流子端子2aに電気抵抗溶接により、電気的接続および機械的に結合される。電気抵抗溶接を行うと巻線リード線3aの絶縁被膜は溶解され、巻線リード線3aと整流子端子2aとを電気的に接続する。図2は、整流子端子2aの周囲を拡大した図である。図3は、整流子端子2aを軸方向から見たA−A断面である。整流子端子2aはモータの各相に電流を流すために、円周方向6か所に設けられ、それぞれを絶縁するための溝を隔てて区切られている。
図4は、接着剤1を塗布する前の整流子端子2aの周囲を拡大した図である。整流子端子2aが回転軸4の軸方向に対して放射状に広がった状態で巻線3を配置し、整流子端子2aを回転軸4に向かって折り曲げて巻き線3を挟んだ状態で電気抵抗溶接を行うと図4のように巻線リード線3aの絶縁被覆が溶解して絶縁被膜溶解部3bが表れる。確実な電気的接続すなわち整流子端子2a範囲内の巻線リード線3aの絶縁被膜を溶解するために、図3で示すように、整流子端子2aから巻線リード線の絶縁被膜溶解部3bが略0.5mm長の余裕度をもつように電気抵抗溶接されている。
巻線3は主として絶縁被膜付き銅線が使用される。モータ自身の回転や外的要因により回転子に、すなわち巻線3に振動が生じる。振動は銅線の結晶粒界からの破壊を連続させ、最終的に破断つまり断線に至らせる。巻線リード線3aは、弦状になっているので振動しやすく、振動による応力は機械的結合点である巻線リード線の整流子端子境界部3cに集中する。
巻線リード線の整流子端子境界部3cは、前述の電気抵抗溶接による機械的変形点、同時に電気抵抗溶接による加熱点であり、初期よりも靭性が劣化している。
また、巻線リード線の整流子端子境界部3cを含む巻線リード線の絶縁被膜溶解部3bは、大気中にさらされているので酸化の進行箇所である。
さらに、整流子端子2aは、モータ駆動のための印加電流による発熱点なので、直隣の巻線リード線の整流子端子境界部3cは加熱および繰返しの熱変動の影響を受けやすく、酸化と熱による靭性劣化が促進される箇所である。整流子端子境界部3cは、絶縁被膜が無い分、機械的強度も劣る箇所である。
ここで、加熱温度が高い程、加熱時間が長い程、加熱繰返し回数が多い程、銅線の酸化や劣化が促進されることは知られている。
つまり、巻線3の中で、巻線リード線の整流子端子境界部3cが最弱箇所であり、最終的に破断すなわち断線に至りやすい箇所である。
したがって、図2に示すように、接着剤1(樹脂部材)を巻線リード線の絶縁被膜溶解部3bと巻線リード線の整流子端子境界部3cを絶縁被膜が残されている部分に渡って覆い、整流子端子2aの側面を含む整流子2に塗布することで、機械的強度の回復、振動の応力集中点を変え、酸化を防止することができる。つまり、断線に至る複数要素が集中した最弱箇所をなくすることで高寿命化を達成することができる。このとき、接着剤のガラス転移点は、リード線の絶縁被膜のガラス転移点よりも高いと、加熱に対してより耐久性を持たせることができる。このとき、接着剤1は、整流子端子2aの周方向の両側の側面を部分的に覆い、整流子端子2aに接続されたリード部の絶縁被膜溶解部3bから絶縁被膜に渡って覆っている。接着剤1が、整流子端子2aの側面よりも少ない面積とすることで、後述するバリスタを取り付け易く、樹脂部材の量も少なくすることができる。接着剤1は、整流子端子2aの一方側の側面よりも広く塗布してもよく、回転軸4の軸方向に直交する方向(径方向)における整流子端子2aの表面に部分的に達していてもよく、整流子端子2aの表面を覆っていなければよい。
接着剤1は、塗布部が前述のように電気的接続かつ発熱部なので、例えば、静電破壊などの電気的障害の可能性を増加させないよう導電面積増を防止するために電気絶縁体であること、熱的障害においては、巻線3の絶縁被膜の溶解温度より耐熱性を有していることに加えて、熱的強度に優れる熱硬化性である接着剤が望ましい。また、部分的に塗布した際に速やかに硬化させるためには、UV硬化樹脂であることが好ましく、未硬化部分が残らないようにするためには、整流子端子の径方向の厚さよりも薄くすることが好ましい。また、重量増加を抑えるためには、整流子端子の軸方向の長さよりも狭い範囲に設けると良い。また、本実施例では、UV硬化樹脂の接着剤を用いたが、回転軸の径方向における整流子端子の表面を覆わずに、整流子端子の側面と巻き線のリード部を覆う樹脂部材であれば、接着剤でなくともよい。また接着剤1は、熱硬化性樹脂であっても、UV硬化、かつ、熱硬化性樹脂であってもよい。
また、各端子に塗布された接着剤1は互いに回転軸4の近傍かつ同心円上、回転軸4の長さ方向においては同一高さ、回転方向においては等分に位置することに加えて、接着剤1は少量なので大きな重量増になりにくく、慣性モーメントによるモータ特性への影響は微小である。すなわち、整流子の回転方向の円筒面に対して交差する方向に傾斜した表面を有し、整流子端子の両側面それぞれに分割して設けられていると接着剤1の重量を抑え、モータ特性への影響を少なくすることができる。
さらに、接着剤を利用する場合には、モータ製造工程においても、既存工程を変更することなく、容易に接着工程を追加することができ、接着剤1が少量であることは、生産タクト増を抑えることを可能にする。
図5は、他の実施例であり、接着剤1を隣極とつなげた例を示す図であり、図2と同等の効果を得ることができる。
図6は、他の実施例として、整流子32の整流子端子32aを曲げることなく、巻線リード線3を“はんだ”などで整流子端子32aに機械的結合かつ電気的接続をする組立方式の整流子端子部、ただし、接着剤塗布前を示す図である。前述の実施例で説明したように、接着剤31は巻線リード線の絶縁被膜溶解部と、ここでは整流子端子境界部に相当する“はんだ”などの境界部を絶縁被膜に覆うことにより、図2と同等の効果を得ることができる。つまり、整流子2の様式にかかわらず図2と同等の効果を得ることができる。このとき、整流子端子の側面とは、リード線3と接触している部分を示す。
図7は、図6の整流子端子32aに、はんだ30によって巻線リード線3を固定した後に、はんだ30の両側面の絶縁被膜溶解部を接着剤31で覆って、接着剤31を硬化させた後の図である。巻線リード線の絶縁被覆は、はんだ30の溶融温度よりも低い樹脂とする。このように構成すると、電気抵抗溶接を行わなくとも巻線3に電流を流すことができる。はんだは、整流子端子32aの回転軸方向の表面を覆うように構成したが、部分的に、はんだづけし、接着剤31を整流子端子32aの回転軸方向の表面に塗布することもできる。
図8は、本発明を使用したブラシ付きモータの例である。図1に示す回転子に追加して、回転軸出力側にスラストワッシャ9、回転軸反出力側にバリスタ14、潤滑油止めワッシャ15、潤滑油溜まりワッシャ16が取付けられ、回転子となる。
バリスタ14は、直線性のない抵抗、回路を守るために用いられる。接着剤1を硬化させた後に、バリスタ14を回転軸の軸方向に直交する方向(径方向)における整流子端子2aの表面に電気的に接触させるように、はんだ付けされる。このはんだづけは、各整流子端子2aの表面ごとにバリスタ14に対して設けられ、それぞれのはんだは互いに隣接するはんだと接触しないように設けられる。バリスタ14は、電気的な接点を取り易い位置に簡単に取り付けるために回転軸の径方向における整流子端子の表面に電気的に接触させている。そのため、上述したように、接着剤1で回転軸の径方向における整流子端子の表面を覆わないようにすることによって、バリスタ14を径方向に大きくしたり、複雑な形状にすることなく整流子端子に簡単に取り付けることができる。
ケース11には出力軸側軸受10、マグネット7、マグネット7と対をなすマグネット7a、マグネット7と7aをケース11内で固定するためのマグネット固定部材8が取付けられる。ケース11、マグネット7、7a、マグネット固定部材8がケースユニットを形成している。また、ケース11の外側には補助ヨーク12が取付けられる。ブラシホルダ18には、反出力軸側軸受17、ブラシ19とブラシ19と対をなすブラシ19a、ブラシアーム20とブラシアーム20と対をなすブラシアーム20a、防振材21と防振材21と対をなす防振材21a、外部接続端子22と外部接続端子22と対をなす外部接続端子22aが取り付けられる。反出力軸側軸受17、ブラシ19、19a、ブラシアーム20、20a、防振材21、外部接続端子22、22aで構成する一対のブラシアームユニットが、ブラシホルダ18、に取り付けられブラシホルダユニットを形成している。前述の回転子は出力軸側軸受10と反出力側軸受17を通り、前述のブラシホルダユニットはケース11に嵌合しケース11の外周端部を複数箇所曲げて固定される。回転軸4の出力軸側先端にはプーリー13が取付けられる。
図9に、本発明の実施例に記載したブラシモータを組み込んだインクジェット記録装置の一例を示す。図9において、ワイピング部材としてのブレード61であり、その一端はブレード保持部材によって保持されて固定端となり、カンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッド65による記録領域に隣接した位置に配設され、本例の場合、記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持される。キャップ62は、ブレード61に隣接するホームポジションに配設され、記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐出口面と当接し、キャッピングを行う構成を備える。更に吸収体63はブレード61に隣接して設けられ、ブレード61と同様、記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持される。上記ブレード61、キャップ62、吸収体63によって吐出回復部64が構成され、ブレード61及び吸収体63によってインク吐出口面に対し水分、塵埃等の除去が行われる。
記録ヘッド65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐出して記録を行う。キャリッジ66は記録ヘッド65を搭載して記録ヘッド65の移動を行う。キャリッジ66はガイド軸67と摺動可能に係合し、キャリッジ66の一部はモータ68によって駆動されるベルト69と接続(不図示)している。これによりキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能となり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領域の移動が可能となる。被記録材を挿入するための給紙部51が設けられ、紙送りローラ52は不図示のモータにより駆動される。これらの構成によって記録ヘッド65の吐出口面と対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行するにつれて排紙ローラ53を配した排紙部へ排紙される。
上記構成において記録ヘッド65が記録終了等でホームポジションに戻る際、吐出回復部64のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避しているが、ブレード61は移動経路中に突出している。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされる。尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッドの移動経路中に突出する様に移動する。記録ヘッド65がホームポジションから記録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にある。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐出口面はワイピングされる。上述の記録ヘッドのホームポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行われる。
以上説明したインクジェット記録装置のモータ68として、本発明に係るブラシモータを用い、PWM制御のように電圧を変動させて、記録ヘッド65の位置制御を行うように構成すると、耐久性良く、精度の高い印字を行える。また、他の駆動源である紙送りのモータに本発明に係るブラシモータを用いてもよい。このとき、モータは不図示の制御部によってその駆動を制御される。なお、PWM駆動されるモータにおいては、PWM制御による電圧の立上りと立下りの加速度による振動の回数が非常に多く、その耐久性が問題となることが多いため、本発明を適用すると特に有効である。
また、不図示のインクヘッドの吐出回復部64のポンプユニットに用いてもよく、読取ヘッドが主走査方向に移動するスキャナの駆動部に用いてもよく、スキャナとプリンタが一体となった複合機のモータに用いてもよい。また、搬送された原稿を読み取るスキャナの紙送りモータに用いてもよい。本発明のモータは、スキャナ、プリンタ以外の事務機器の駆動源に用いてもよい。
1 接着剤(樹脂部材)
2、32 整流子
2a、32a 整流子端子
3 巻線
3a 巻線リード線
3b 巻線リード線の絶縁被膜溶解部
3c 巻線リード線の整流子端子境界部
4 回転軸
5 積層コア
11 ケース
12 補助ヨーク
13 プーリー
14 バリスタ

Claims (7)

  1. 回転軸上に固定された積層コアと、
    前記積層コアに巻回された巻線と、
    前記巻線のリード部を接続する整流子端子と、を備え、
    前記回転軸の径方向における前記整流子端子の表面を覆わずに、前記整流子端子の側面と前記巻線のリード部を覆う樹脂部材を有することを特徴とするモータ。
  2. 前記樹脂部材は、前記整流子端子の一方側の側面と前記一方側の側面に接続された前記リード部の絶縁被膜溶解部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記樹脂部材は、電気絶縁体、かつ、熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載のモータ。
  4. 前記樹脂部材は、前記整流子の回転方向の円筒面に対して交差する方向に傾斜した表面を有し、前記整流子端子の両側面それぞれに分割して設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ。
  5. 前記整流子端子の表面にバリスタが電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ。
  6. 回転軸上に固定された積層コアと、
    前記積層コアに巻回された巻線と、
    前記巻線のリード部を接続する整流子端子と、を備え、
    前記巻線と前記整流子とは、はんだによって接続され、
    前記回転軸の径方向における前記整流子端子の表面を覆わずに、前記はんだの側面と前記巻線のリード部を覆う樹脂部材を有することを特徴とするモータ。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のモータと、前記モータを制御する制御部と、を備えることを特徴とする事務機器。
JP2020164840A 2019-09-30 2020-09-30 モータ及び事務機器 Pending JP2021058087A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180316 2019-09-30
JP2019180316 2019-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021058087A true JP2021058087A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75271389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164840A Pending JP2021058087A (ja) 2019-09-30 2020-09-30 モータ及び事務機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021058087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756179B2 (ja) 可撓性のあるロータ組立体を備える直流電気モータおよびその製造方法
EP1265342B1 (en) Rotor of small-sized motor and method of manufacturing same
GB2202688A (en) Mounting spark-quenching element to commutator
JP2017169351A (ja) ブラシ装置の製造方法
JP2021058087A (ja) モータ及び事務機器
JP5234899B2 (ja) 電動モータ用インシュレータ
JP6813321B2 (ja) Dcモータ
WO2016067530A1 (ja) 電動機およびそれを搭載した天井扇
JP2022117541A (ja) リング状バリスタ付き整流子を備える直流モータ及びその製法
JP2020156174A (ja) ブラシレスファンモータのモールド構造及びそのモールディング方法
KR20190086687A (ko) 회전자, 상기 회전자를 포함하는 전기 기계, 및 회전자의 제조 방법
JP5738084B2 (ja) 整流子、整流子を備えた回転子及び、整流子を備えた回転子の製造方法
WO2015174449A1 (ja) 電動モータ
JP2006311717A (ja) 整流子セグメント、それを用いた整流子モータとその製造方法
JP2017208973A (ja) コアレスモータ
CN113853731A (zh) 电动机和电气设备
JP2006280035A (ja) ステッピングモータ
JP6510881B2 (ja) 電動モータ
JP4568075B2 (ja) ブラシ付き小形モータ
JP2012157116A (ja) ブラシ付dcモータ
JP5682649B2 (ja) 回転電機
CN112204861B (zh) 直流电机转子组件
CN109417334B (zh) 汽车电动机
JP6779818B2 (ja) 直流モータ用整流子及びその製造方法
JP2022142804A (ja) コンデンサ付き整流子を有する直流モータ及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230928