JP2021057555A - レーザシステム、及びレーザ装置を制御する方法 - Google Patents

レーザシステム、及びレーザ装置を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021057555A
JP2021057555A JP2019182333A JP2019182333A JP2021057555A JP 2021057555 A JP2021057555 A JP 2021057555A JP 2019182333 A JP2019182333 A JP 2019182333A JP 2019182333 A JP2019182333 A JP 2019182333A JP 2021057555 A JP2021057555 A JP 2021057555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light guide
guide member
light
stop time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019182333A
Other languages
English (en)
Inventor
亘 花川
Wataru Hanakawa
亘 花川
時任 宏彰
Hiroaki Tokito
宏彰 時任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019182333A priority Critical patent/JP2021057555A/ja
Priority to US17/016,797 priority patent/US20210104860A1/en
Priority to DE102020125009.6A priority patent/DE102020125009A1/de
Priority to CN202011031656.1A priority patent/CN112589257A/zh
Publication of JP2021057555A publication Critical patent/JP2021057555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザシステムにおいて、レーザ光を導光する導光部材が過熱されてしまうことが問題となっている。【解決手段】レーザシステム10は、レーザ光を生成する共振器部28、及び、該共振器部28が生成したレーザ光を導光する導光部材24を有するレーザ装置12と、レーザ装置12の温度、又は、導光部材24によって導光されるレーザ光の強さを、検出値として検出する検出装置16と、検出値が予め定められた閾値を超えた場合に、共振器部28から導光部材24へのレーザ光の出射を停止させる出射制御部44と、検出装置16が検出した検出値に基づいて、出射制御部44にレーザ光の出射を停止させる停止時間を決定する停止時間決定部46とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザシステム、及びレーザ装置を制御する方法に関する。
構成要素の温度を監視することによって、動作異常を検出するレーザシステムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011−240361号公報
従来、レーザシステムにおいて、レーザ光を導光する導光部材が過熱されてしまうことが問題となっている。
本開示の一態様において、レーザシステムは、レーザ光を生成する共振器部、及び、該共振器部が生成したレーザ光を導光する導光部材を有するレーザ装置と、レーザ装置の温度、又は、導光部材によって導光されるレーザ光の強さを、検出値として検出する検出装置と、検出値が予め定められた閾値を超えた場合に、共振器部から導光部材へのレーザ光の出射を停止させる出射制御部と、検出装置が検出した検出値に基づいて、出射制御部にレーザ光の出射を停止させる停止時間を決定する停止時間決定部とを備える。
本開示の他の態様において、レーザ光を生成する共振器部、及び、該共振器部が生成したレーザ光を導光する導光部材を有するレーザ装置を制御する方法は、レーザ装置の温度、又は、導光部材によって導光されるレーザ光の強さを、検出値として検出し、検出値が予め定められた閾値を超えた場合に、共振器部から導光部材へのレーザ光の出射を停止させ、検出した検出値に基づいて、共振器部からのレーザ光の出射を停止させる停止時間を決定する。
本開示によれば、検出値が閾値を超えた場合に、レーザ光の出射を、決定した停止時間に亘って停止することによって、導光部材が過熱されて該導光部材に不具合(変形又は溶融等)が生じてしまうのを防止できる。また、検出値に基づいて停止時間を決定することによって、該停止時間を、導光部材を冷却するのに最適な時間として自動で決定することができる。
一実施形態に係るレーザシステムの図である。 レーザシステムの動作フローの一例と示すフローチャートである。 導光部材の温度の時間変化を示す図である。 他の実施形態に係るレーザシステムの図である。 さらに他の実施形態に係るレーザシステムの図である。 さらに他の実施形態に係るレーザシステムの図である。 一実施形態に係るレーザ装置の図であって、領域Bに光ファイバの断面図を示す。 図7に示すレーザ装置の要部を拡大した拡大断面図である。 他の実施形態に係るレーザ装置の図である。 図9に示すレーザ装置の要部を拡大した拡大断面図である。 図1に示すレーザシステムの他の機能を示す図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する種々の実施形態において、同様の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。まず、図1を参照して、一実施形態に係るレーザシステム10について説明する。レーザシステム10は、レーザ光LをワークWに照射してレーザ加工するレーザ加工システムである。
レーザシステム10は、レーザ装置12、制御装置14、温度センサ16、18及び20を備える。レーザ装置12は、レーザ発振器22、導光部材24、及び冷却装置26を有する。レーザ発振器22は、ガスレーザ発振器(例えば、炭酸ガスレーザ発振器)、又は、固体レーザ発振器(例えば、YAGレーザ発振器、又はファイバレーザ発振器)等であって、レーザ光を生成して導光部材24へ出射する。
具体的には、レーザ発振器22は、共振器部28、及びレーザ電源30を有する。共振器部28は、光共振によって内部でレーザ光を生成し、レーザ光Lとして導光部材24へ出射する。レーザ電源30は、制御装置14からの指令に応じて、共振器部28によるレーザ光生成動作のための電力を該共振器部28へ供給する。導光部材24は、光ファイバ、導光路、反射鏡、又は光学レンズ等の光学要素を有し、共振器部28が生成したレーザ光LをワークWへ向かって導光する。
冷却装置26は、導光部材24を冷却する。具体的には、冷却装置26は、流動装置32(ポンプ等)、及び冷媒流路34を有する。冷媒流路34は、導光部材24を通過するように該導光部材24に接触して設けられた閉流路であって、その内部に冷媒(例えば水)が封入される。冷媒流路34は、例えば、導光部材24に接続された管、及び、該導光部材24に形成された孔によって画定される。
流動装置32は、制御装置14からの指令に応じて、冷媒流路34の内部の冷媒を、図1中の矢印Aの方向へ流動させる。例えば、流動装置32は、冷媒流路34の内部に配置されたロータと、該ロータを回転させるモータ(ともに図示せず)とを有する。流動装置32によって流動された冷媒は、導光部材24に流入し、該導光部材24を通過した後、該導光部材24から流出する。このようにして冷媒流路34内を循環する冷媒によって、導光部材24が冷却される。
温度センサ16は、導光部材24に設けられ、該導光部材24の温度Tを検出値として検出する。したがって、本実施形態においては、温度センサ16は、レーザ装置12(具体的には、導光部材24)の温度Tを検出値として検出する検出装置を構成する。温度センサ18は、冷媒流路34における、導光部材24の上流側の位置に設けられ、導光部材24へ流入する冷媒の温度Tを検出する。一方、温度センサ20は、冷媒流路34における、導光部材24の下流側の位置に設けられ、導光部材24から流出する冷媒の温度Tを検出する。温度センサ16、18、及び20は、例えば、熱電対、サーモパイル、サーミスタ、又は白金測温抵抗体を有する。
制御装置14は、レーザ発振器22のレーザ光生成動作、及び冷却装置26の冷却動作を制御する。具体的には、制御装置14は、プロセッサ36、メモリ38、及び計時部40を有する。プロセッサ36は、CPU又はGPU等を有し、バス42を介して、メモリ38及び計時部40と通信可能に接続されている。プロセッサ36は、後述する各種機能のための演算処理を実行する。メモリ38は、ROM及びRAM等を有し、各種データを記憶する。計時部40は、ある時点からの経過時間を計時する。
共振器部28が生成したレーザ光Lは、導光部材24によって導光されて、ワークWに照射され、該レーザ光LによってワークWがレーザ加工される。ワークWに照射されたレーザ光Lの一部は、ワークWの表面で反射され、戻り光Lとして、導光部材24を通して共振器部28へ向かって伝搬する。
導光部材24によって導光されるレーザ光L(すなわち、レーザ光L、戻り光L)は、レーザ発振器22及び導光部材24の各構成要素の発熱の要因となり得る。本実施形態においては、制御装置14は、レーザ発振器22及び導光部材24の構成要素の過熱を防止すべく、共振器部28から導光部材24へのレーザ光Lの出射を停止させる。
以下、図2を参照して、レーザシステム10の動作について説明する。図2に示すフローは、プロセッサ36が、オペレータ、上位コントローラ、又はコンピュータプログラム等から作業開始指令を受け付けたときに、開始する。ステップS1において、プロセッサ36は、共振器部28から導光部材24へのレーザ光の出射を開始する。具体的には、プロセッサ36は、レーザ電源30を動作させて共振器部28へ電力を供給させる。レーザ電源30から電力供給を受けて、共振器部28は、内部でレーザ光を生成し、導光部材24へ向かってレーザ光Lを出射する。
ステップS2において、プロセッサ36は、温度センサ16による検出値Tの検出を開始する。具体的には、温度センサ16は、導光部材24の温度Tを連続的(例えば、周期的)に検出し、検出値Tとして制御装置14へ順次送信する。検出値Tの検出とともに、プロセッサ36は、温度センサ16及び18による温度検出を開始する。
具体的には、温度センサ18は、導光部材24の上流側の位置で冷媒の温度Tを連続的(例えば、周期的)に検出し、制御装置14へ順次送信する。また、温度センサ20は、導光部材24の下流側の位置で冷媒の温度Tを連続的(例えば、周期的)に検出し、制御装置14へ順次送信する。プロセッサ36は、温度センサ16、18、及び20から取得した温度(検出値)Tと、温度T及びTとを、メモリ38にそれぞれ記憶する。
ステップS3において、プロセッサ36は、直近に取得した検出値Tが、予め定められた閾値Tth1を超えた(T≧Tth1)か否かを判定する。この閾値Tth1は、オペレータによって定められ、メモリ38に予め記憶される。プロセッサ36は、T≧Tth1である場合にYESと判定し、ステップS4へ進む一方、T<Tth1である場合にNOと判定し、ステップS8へ進む。
ステップS4において、プロセッサ36は、共振器部28から導光部材24へのレーザ光Lの出射を停止させる。一例として、プロセッサ36は、レーザ電源30へ指令を送り、該レーザ電源30から共振器部28への電力供給を遮断し、これにより、共振器部28のレーザ光生成動作を停止する。
他の例として、レーザ発振器22は、共振器部28と導光部材24との間のレーザ光Lの光路に設けられ、レーザ光Lの光路を開放及び遮蔽可能なシャッタ(図示せず)をさらに有してもよい。この場合において、プロセッサ36は、共振器部28のレーザ光生成動作を停止させることなく、該シャッタを閉鎖することによって、共振器部28から導光部材24へのレーザ光Lの出射を停止させてもよい。
このように、本実施形態においては、プロセッサ36は、検出値Tが閾値Tth1を超えた場合に、共振器部28から導光部材24へのレーザ光Lの出射を停止させる出射制御部44(図1)として機能する。また、プロセッサ36は、共振器部28からのレーザ光Lの出射を停止させたときに、計時部40を起動して、共振器部28からのレーザ光Lの出射を停止させた時点tからの経過時間tの計時を開始する。
ステップS5において、プロセッサ36は、直近に取得した検出値Tに基づいて、共振器部28から導光部材24へのレーザ光Lの出射を停止させる停止時間tを決定する。具体的には、プロセッサ36は、検出値Tを用いて所定の演算をすることにより、停止時間tを求める。以下、停止時間tを求める演算方法について、説明する。
まず、プロセッサ36は、レーザ光L(レーザ光L、戻り光L)によって導光部材24に蓄積する熱量Qを、検出値Tから求める。一例として、熱量Qは、導光部材24の熱容量Cと、該導光部材24の温度T(すなわち、検出値T)とを用いて、Q=C×Tなる式から求めることができる。
次いで、プロセッサ36は、温度センサ18が検出した温度Tと、温度センサ20が検出した温度Tとを用いて、冷却装置26による導光部材24の放熱量Jを求める。一例として、放熱量Jは、直近に取得した温度T及びTと、冷媒の熱容量Cとを用いて、J=∫[C×(T−T)]dtなる式から求めることができる。積分時間dtは、予め定めた時間(例えば、数msec)として設定されてもよいし、又は、温度センサ18及び20が温度T及Tを検出する周期τ(又は、周期τの整数倍:nτ)に一致する時間として設定されてもよい。
そして、プロセッサ36は、停止時間tを、熱量Q及び放熱量Jを用いて、t=Q/J(=C/∫[C×(T−T)]dt)なる式から求める。このように、プロセッサ36は、停止時間tを、上述のような演算により求めて決定する。したがって、本実施形態においては、プロセッサ36は、検出値Tに基づいて停止時間tを決定する停止時間決定部46(図1)として機能する。なお、停止時間tの演算は、上述の式を用いる例に限定されず、他の如何なる式を用いて行ってもよい。停止時間tの演算に用いる式は、オペレータにより任意に定められ得る。
ステップS6において、プロセッサ36は、計時部40が計時する経過時間tが、ステップS5で決定した停止時間tに達した(t=t)か否かを判定する。プロセッサ36は、経過時間tが停止時間tに達した場合にYESと判定し、ステップS7へ進む一方、経過時間tが停止時間tに達していない(t<t)場合にNOと判定し、ステップS6をループする。
ステップS7において、プロセッサ36は、共振器部28から導光部材24へのレーザ光Lの出射を再開させる。一例として、プロセッサ36は、レーザ電源30へ指令を送り、該レーザ電源30から共振器部28への電力供給を再開させ、これにより、共振器部28のレーザ光生成動作を再開させる。他の例として、レーザ発振器22が上述のシャッタを有する場合、プロセッサ36は、該シャッタを開放することによって、共振器部28から導光部材24へのレーザ光Lの出射を再開させてもよい。
なお、プロセッサ36は、ステップS4でレーザ光Lの出射を停止した時点tでの、ワークWに対するレーザ光Lの位置をメモリ38に記憶し、このステップS7において、レーザ光LをワークWに対し、メモリ38に記憶した位置に配置した状態で、レーザ光Lの出射を再開させる。これにより、ステップS4でレーザ光Lの出射を停止したことによってレーザ加工の品質に影響を与えることを防止できる。
ステップS8において、プロセッサ36は、レーザ加工作業が完了したか否かを判定する。例えば、プロセッサ36は、レーザ加工用のコンピュータプログラムを解析し、実行しているレーザ加工作業が完了したか否かを判定する。プロセッサ36は、レーザ加工作業が完了した(すなわち、YES)と判定した場合、共振器部28のレーザ光生成動作を停止し、図2に示すフローを終了する。一方、プロセッサ36は、レーザ加工作業が完了していない(すなわち、NO)と判定した場合、ステップS3へ戻る。
以上のように、本実施形態においては、プロセッサ36は、検出値Tが閾値Tth1を超えた場合に、検出値Tに基づいて停止時間tを決定し、決定した停止時間tに亘って、共振器部28からのレーザ光Lの出射を停止している。図3に、停止時間tに亘って共振器部28からのレーザ光Lの出射を停止したときの導光部材24の温度Tの時間変化のグラフを示す。
図3に示す例では、時点tで温度T1_MAXが検出され、該温度T1_MAXに基づいてステップS3でYESと判定されて、ステップS4でレーザ光Lの出射が停止されたものとする。図3に示すように、レーザ光Lの出射が停止された後、温度Tは、温度T1_MAXから急激に低下し、時点tから停止時間tが経過した時点t(=t+t)で、温度T1_MINまで低下している。
なお、図3に示す例では、温度T1_MINは、レーザ光Lの出射を停止した後、温度Tが低下して平衡状態となる平衡温度に近い値である。このように、検出値(温度)Tが閾値Tth1を超えた場合にレーザ光Lの出射を一時的に停止することによって、導光部材24が過熱されて該導光部材24に不具合(変形又は溶融等)が生じてしまうのを防止できる。また、検出値Tに基づいて停止時間tを決定することによって、停止時間tを、導光部材24を冷却するのに最適な時間として自動で決定することができる。
また、本実施形態においては、プロセッサ36は、検出値Tを用いて所定の演算をすることにより、停止時間tを求めている。より具体的には、プロセッサ36は、所定の演算として、検出値Tを用いて熱量Q及び放熱量Jを求め、該熱量Q及び該放熱量Jから停止時間tを求めている。この構成によれば、停止時間tを、冷却装置26による放熱を加味しつつ、図3に示すように導光部材24を冷却するのに最適な時間として、検出値Tから定量的に決定することができる。
次に、図4を参照して、他の実施形態に係るレーザシステム50について説明する。レーザシステム50は、上述のレーザシステム10と、温度センサ18及び20を具備していない点で、相違する。次に、図2を参照して、レーザシステム50の動作について説明する。レーザシステム50のプロセッサ36は、図2に示すフローを実行する。
ここで、レーザシステム50の動作フローは、レーザシステム10と、ステップS5において、相違する。具体的には、ステップS5において、レーザシステム50のプロセッサ36は、停止時間決定部46として機能して、直近に取得した検出値Tに基づいて停止時間tを決定する。一例として、レーザシステム50のメモリ38は、導光部材24の温度Tと停止時間tとの関係を示す第1のデータテーブルを予め記憶する。第1のデータテーブルの例を、以下の表1に示す。
Figure 2021057555
表1に示すように、第1のデータテーブルにおいては、複数の停止時間tが、温度Tに関連付けて格納されている。ここで、図3に示すような、導光部材24の温度TがT1_MAXからT1_MINまで変化するときの変化特性は、導光部材24の材質に依存する。したがって、第1のデータテーブルは、実験的手法又はシミュレーション等によって、導光部材24の材質毎に作成され得る。
プロセッサ36は、このステップS5において、直近に取得した検出値(温度)Tを、第1のデータテーブルに適用し、該第1のデータテーブルから、直近の検出値Tに対応する停止時間tを検索する。こうして、プロセッサ36は、検出値Tから停止時間tを決定できる。
他の例として、プロセッサ36は、第1のデータテーブルを用いる代わりに、直近に取得した検出値Tと導光部材24の材質とから、図3中の時点tからtまでの区間における温度Tの低下特性に対応する非線形関数を推定してもよい。プロセッサ36は、該非線形関数から停止時間tを求めることができる。
さらに他の例として、プロセッサ36は、図3に示すように時点tから所定時間Δtだけ後の時点t(=t+Δt)で温度センサ16が検出した温度T1_Δを、検出値としてさらに取得する。この所定時間Δtは、例えば、温度センサ16が温度Tを検出する周期τ(又は、周期τの整数倍:nτ)に一致するように、設定される。
そして、プロセッサ36は、時点tからtまでの検出値Tの変化の度合い(温度勾配)に基づいて、停止時間tを決定する。この変化の度合いは、例えば、時点tからtまでの検出値(温度)Tの変化量ΔT=T1_MAX−T1_Δ、又は、時点tからtまでの検出値Tの傾きΔT/Δt=(T1_MAX−T1_Δ)/(t−t)として、表される。
レーザシステム50のメモリ38は、変化の度合い(ΔT、又はΔT/Δt)と停止時間tとの関係を示す第2のデータテーブルを予め記憶する。この第2のデータテーブルは、表1に示す第1のデータテーブルに類似するものであって、該第2のデータテーブルにおいては、複数の停止時間tが、変化の度合い(ΔT、又はΔT/Δt)に関連付けて格納されている。第2のデータテーブルは、実験的手法又はシミュレーション等によって、導光部材24の材質毎に作成され得る。
プロセッサ36は、ステップS5において、温度センサ16から取得した検出値T1_MAX及びT1_Δから、変化の度合い(ΔT、又はΔT/Δt)を求め、求めた変化の度合い(ΔT、又はΔT/Δt)を第2のデータテーブルに適用し、対応する停止時間tを検索する。こうして、プロセッサ36は、検出値T1_MAX及びT1_Δから停止時間tを決定できる。
さらに他の例として、プロセッサ36は、上述の第2のデータテーブルを用いる代わりに、上述の変化の度合い(ΔT、又はΔT/Δt)と導光部材24の材質とから、図3中の時点tからtまでの区間における温度Tの低下特性に対応する非線形関数を推定してもよい。プロセッサ36は、該非線形関数から停止時間tを求めることができる。
以上のように、本実施形態においては、プロセッサ36は、温度センサ16の検出値Tと、データテーブル又は非線形関数とに基づいて、停止時間tを決定している。本実施形態によれば、上述の温度センサ18及び20を用いることなく、停止時間tを決定することができる。
次に、図5を参照して、さらに他の実施形態に係るレーザシステム60について説明する。レーザシステム60は、上述のレーザシステム10と、以下の点で相違する。すなわち、レーザシステム60は、温度センサ16を具備していない一方、光センサ62を備えている。
光センサ62は、フォトダイオード等を有し、レーザ光Lを受光し、該レーザ光Lの強さM(例えば、レーザ強度、又はレーザパワー)を検出する。本実施形態においては、光センサ62は、共振器部28と導光部材24との間に配置され、導光部材24によって導光されるレーザ光L(レーザ光L、戻り光L)の強さMを検出値として検出する。
したがって、本実施形態においては、光センサ62は、レーザ光Lの強さMを検出値として検出する検出装置を構成する。なお、光センサ62は、レーザ光L及び戻り光Lのうちの一方の強さMを検出してもよいし、又は、光センサ62は、レーザ光Lの強さMを検出する第1の光センサ62Aと、戻り光Lの強さMを検出する第2の光センサ62Bとを有してもよい。
次に、図2を参照して、レーザシステム60の動作について説明する。レーザシステム60のプロセッサ36は、図2に示すフローを実行する。ここで、レーザシステム60の動作フローは、上述のレーザシステム10と、ステップS2、S3及びS5において、相違する。
ステップS2において、レーザシステム60のプロセッサ36は、光センサ62による検出値Mの検出を開始する。具体的には、光センサ62は、レーザ光L(レーザ光L、戻り光L)の強さMを連続的(例えば、周期的)に検出し、検出値Mとして制御装置14へ順次送信する。プロセッサ36は、光センサ62から取得した検出値Mを、メモリ38に記憶する。
ステップS3において、プロセッサ36は、直近に取得した検出値Mが、予め定められた閾値Mthを超えた(M≧Mth)か否かを判定する。この閾値Mthは、オペレータによって定められ、メモリ38に予め記憶される。プロセッサ36は、M≧Mthである場合にYESと判定し、ステップS4へ進む一方、M<Mthである場合にNOと判定し、ステップS8へ進む。
代替的には、プロセッサ36は、このステップS3において、直近に取得した検出値Mが閾値Mthを超えた後、所定の時間tに亘って継続して閾値Mthを上回っていた場合に、YESと判定してもよい。例えば、プロセッサ36は、直近に取得した検出値Mが閾値Mthを超えた時点で計時部40に経過時間t’を計時させる。
そして、プロセッサ36は、経過時間t’が所定の時間tに達するまで、検出値Mが閾値Mthを上回っているか否かを監視し、時間tに亘って継続して閾値Mthを上回っていた場合に、YESと判定してもよい。所定の時間tは、オペレータによって予め定められ、メモリ38に記憶され得る。
ステップS5において、プロセッサ36は、停止時間決定部46として機能し、直近に取得した検出値Mに基づいて停止時間tを決定する。具体的には、プロセッサ36は、検出値Mを用いて所定の演算をすることにより、停止時間tを求める。以下、停止時間tを求める演算方法について、説明する。
まず、プロセッサ36は、レーザ光Lによって導光部材24に蓄積する熱量Qを、検出値Mから求める。熱量Qを求めるために、プロセッサ36は、まず、レーザ光Lの光総量Iを、I=∫M(t)dtなる式から求める。ここで、M(t)は、光センサ62がステップS4の実行前に検出した検出値Mの時間変化である。例えば、光センサ62が強さMを周期τで検出する場合、積分時間dtは、周期τの整数倍の時間(nτ)として設定され得る。この場合、光総量Iは、nτの期間に検出された検出値Mの積算値となる。
次いで、プロセッサ36は、光総量Iを用いて、レーザ光Lによる導光部材24への入熱量qを、q=f(I)という、光総量Iの関数として求める。この関数f(I)のパラメータは、実験的手法又はシミュレーション等によって、オペレータによって任意に定められ得る。例えば、関数f(I)は、時間tと光総量Iをパラメータとして含む関数として、定められ得る。
入熱量qとともに、プロセッサ36は、上述のレーザシステム10と同様に、温度センサ18が検出した温度Tと、温度センサ20が検出した温度Tとを用いて、冷却装置26による導光部材24の放熱量J(=∫[C×(T−T)]dt)を求める。次いで、プロセッサ36は、入熱量qと放熱量Jとを用いて、熱量Qを、Q=q−J(=f(I)−∫[C×(T−T)]dt)なる式から求める。
そして、プロセッサ36は、熱量Q及び放熱量Jを用いて、停止時間tを、t=Q/J(=(q−J)/J=f(I)/∫[C×(T−T)]dt−1)なる式から求める。このように、プロセッサ36は、停止時間tを、上述のような演算により求めて決定する。なお、停止時間tの演算は、上述の式を用いる例に限定されず、他の如何なる式を用いて行ってもよい。停止時間tの演算に用いる式は、オペレータにより任意に定められ得る。
このように、本実施形態においては、レーザシステム60のプロセッサ36は、検出値(強さ)Mを用いて所定の演算をすることにより、停止時間tを求めている。この構成によれば、停止時間tを、冷却装置26による放熱を加味しつつ、導光部材24を冷却するのに最適な時間として、検出値Mから定量的に決定することができる。
なお、レーザシステム60のプロセッサ36は、導光部材24の温度Tを、光センサ62が検出する戻り光Lの強さMから演算によって求めることもできる。以下、図2を参照して、レーザシステム60の動作の他の例について説明する。ステップS2において、プロセッサ36は、検出値Tの検出を開始する。
具体的には、光センサ62は、戻り光Lの強さMを連続的に検出し、プロセッサ36は、光センサ62から強さMのデータを順次取得する。そして、プロセッサ36は、強さMを取得する毎に、上述した演算方法によって、強さMから入熱量qを求める(q=f(I))とともに、温度T及びTから放熱量J(=∫[C×(T−T)]dt)を求める。
そして、プロセッサ36は、入熱量q及び放熱量Jと、導光部材24の熱容量Cとを用いて、導光部材24の温度Tを、T=(q−J)/C(=(f(I)−∫[C×(T−T)]dt)/C)なる式から求める。このように、プロセッサ36は、光センサ62が検出した戻り光Lの強さMを用いて、導光部材24の温度Tを検出値として検出する。したがって、この実施形態においては、光センサ62及びプロセッサ36は、検出値Tを検出する検出装置を構成する。
ステップS3において、プロセッサ36は、直近に取得した検出値Tが閾値Tth1を超えた(T≧Tth1)か否かを判定する。プロセッサ36は、T≧Tth1である場合にYESと判定し、ステップS4へ進む一方、T<Tth1である場合にNOと判定し、ステップS8へ進む。本実施形態によれば、上述の温度センサ16を用いることなく、光センサ62が検出した戻り光Lの強さMに基づいて検出値Tを検出することができる。また、温度センサ16で検出する場合に比べて、検出値Tをより高速で検出することが可能となるので、図2に示すフローを、より高速で実行することができる。
次に、図6を参照して、さらに他の実施形態に係るレーザシステム70について説明する。レーザシステム70は、上述のレーザシステム60と、温度センサ18及び20を具備していない点で、相違する。次に、図2を参照して、レーザシステム70の動作について説明する。
レーザシステム70の動作フローは、上述のレーザシステム10と、ステップS2、S3及びS5において、相違する。ステップS2において、レーザシステム70のプロセッサ36は、検出値Tの検出を開始する。具体的には、プロセッサ36は、上述のレーザシステム60の動作の他の例と同様に、光センサ62がレーザ光Lの強さMを検出する毎に、導光部材24の温度Tを、演算により、検出値Tとして検出する(T=(q−J)/C)。
ステップS3において、プロセッサ36は、上述のレーザシステム60の動作の他の例と同様に、直近に取得した検出値Tが閾値Tth1を超えた(T≧Tth1)か否かを判定する。そして、ステップS5において、プロセッサ36は、停止時間決定部46として機能し、上述のレーザシステム50と同様に、直近に取得した検出値Tに基づいて停止時間tを決定する。
一例として、プロセッサ36は、直近に取得した検出値Tを、上述の表1に示す第1のデータテーブルに適用し、該第1のデータテーブルから、直近の検出値Tに対応する停止時間tを検索する。他の例として、プロセッサ36は、直近に取得した検出値Tと導光部材24の材質とから、図3中の時点tからtまでの区間における温度Tの低下特性に対応する非線形関数を推定し、該非線形関数から停止時間tを求める。
このように、本実施形態においては、プロセッサ36は、レーザ光Lの強さMから取得した検出値Tと、データテーブル又は非線形関数とに基づいて、停止時間tを決定する。この構成によれば、上述の温度センサ16、18及び20を用いることなく、停止時間tを決定することができる。
なお、上述のレーザシステム10、50、60及び70の特徴を組み合わせることもできる。例えば、レーザシステム10は、光センサ62をさらに備え、プロセッサ36は、レーザシステム50、60又は70の動作フローと同様にステップS2、S3、及びS5を実行してもよい。
この場合、ステップS3において、温度センサ16が温度Tを検出値として検出するとともに、光センサ62が強さMを検出値として検出してもよい。そして、プロセッサ36は、ステップS3において、検出値T又はMが閾値を超えたか否かを判定し、ステップS5において、検出値T又はMに基づいて停止時間tを決定してもよい。したがって、この場合、温度センサ16及び光センサ62は、検出装置を構成する。
また、上述のステップS5は、必ずしも、ステップS4の後に実行されるものではない。例えば、変化の度合い(ΔT、又はΔT/Δt)に基づいて停止時間tを決定する形態以外の形態において、ステップS5は、ステップS4と同時に実行されてもよいし、又は、ステップS4の前に実行されてもよい。また、上述のレーザシステム10及び60において、放熱量Jを演算(J=∫[C×(T−T)]dt)により求めた場合について述べたが、これに限らず、放熱量Jは、冷却装置26の仕様に応じた定数として定められてもよい。
また、上述のレーザシステム10及び50においては、温度センサ16が検出値Tを検出し、プロセッサ36がステップS3で検出値Tが閾値Tth1を超えたか否かを判定する場合について述べた。しかしながら、温度センサ16は、検出値Tを検出し、該検出値Tが閾値Tth1を超えた場合にON信号をプロセッサ36に送信する温度スイッチであってもよい。この場合、プロセッサ36は、ステップS3において、温度センサ16からの出力信号がONとなった場合にYESと判定する。
また、上述のレーザシステム10、50、60及び70においては、プロセッサ36は、ステップS7において、共振器部28からレーザ光の出射を再開させる場合について述べた。しかしながら、プロセッサ36は、所定の条件によっては、レーザ光の出射を停止させた状態に維持し得る。
例えば、検出値T、Mとは別の、レーザ装置12の他の運転情報(冷媒流路34内の冷媒流量、レーザ光Lのレーザ出力値等)が正常な運転状態を示さないものである(例えば、許容範囲外である)場合、プロセッサ36は、ステップS6でYESと判定したとしても、ステップS7を実行せずに、共振器部28からのレーザ光Lの出射を停止させた状態に維持し得る。
なお、上述のレーザ装置12としては、種々のタイプのものがある。以下、図7を参照して、レーザ装置12の一実施形態について説明する。図7に示すレーザ装置12Aは、レーザ発振器22A、冷却装置26、光ファイバ80、接続部材82、及び、加工ヘッド84を有する。
レーザ発振器22Aは、固体レーザ発振器であって、共振器部28A、レーザ電源30A及び30B、並びに、ビームコンバイナ88を有する。共振器部28Aは、複数の光源ユニット86A及び86Bを有し、該光源ユニット86A及び86Bの各々は、レーザ光を発するレーザダイオードを有する。
光源ユニット86A及び86Bの各々は、レーザダイオードが発したレーザ光を光共振により増幅させ、ビームコンバイナ88へ出力する。レーザ電源30A及び30Bは、制御装置14からの指令の下、光源ユニット86A及び86Bへレーザ光生成動作のための電力をそれぞれ供給する。ビームコンバイナ88は、光源ユニット86A及び86Bから出力されたレーザ光を結合し、レーザ光Lとして光ファイバ80へ出射する。
光ファイバ80は、共振器部28Aが生成したレーザ光Lを接続部材82へ導光する。具体的には、光ファイバ80は、図7中の領域Bに示すように、芯線90と、該芯線90の外周を覆うシース92とを有する。芯線90は、コア94と、該コア94の外周を覆うように該コア94に同心に配置されたクラッド96とを有する。ビームコンバイナ88から出射されたレーザ光Lは、コア94に入射し、該コア94内を接続部材82へ向かって伝搬する。光ファイバ80は、接続部材82に接続される。
接続部材82は、光ファイバ80内を伝搬したレーザ光Lを、加工ヘッド84へ導光する。以下、図8を参照して、接続部材82について説明する。接続部材82は、中空の本体部98と、該本体部98の内部に配置された導光体100を有する。本体部98は、その基端部に光ファイバ80が接続され、その先端部で加工ヘッド84に連結されている。
本体部98の基端部に接続された光ファイバ80のうち、シース92は、該本体部98の基端部にて終端する一方、芯線90は、本体部98の内部を通過して、その先端にて導光体100に接続(例えば、融着)されている。本体部98の内部を通過する芯線90の外周側には、モードストリッパ101が設けられている。
モードストリッパ101は、凹凸形状を有し、芯線90のクラッド96内を伝搬する戻り光Lを拡散させ、該戻り光Lを減衰させる。芯線90のコア94内を伝搬したレーザ光Lは、導光体100に入射し、該導光体100内を加工ヘッド84へ向かって伝搬する。導光体100は、例えば石英から構成され、本体部98の先端部に配置されている。
冷却装置26の冷媒流路34の一部は、本体部98に形成されている。流動装置32によって冷媒流路34内を矢印Aの方向へ流動する冷媒は、本体部98に流入して該本体部98を通過した後、該本体部98から流出する。このように流動する冷媒によって、本体部98及び導光体100を冷却する。
加工ヘッド84は、接続部材82から入射したレーザ光Lを導光し、ワークWへ照射する。具体的には、図7及び図8に示すように、加工ヘッド84は、ヘッド本体102、ノズル104、反射鏡106、及び光学レンズ108を有する。ヘッド本体102は、中空であって、その内部に反射鏡106及び光学レンズ108を保持する。
接続部材82の本体部98の先端部は、ヘッド本体102に固定される。ヘッド本体102には、本体部98との連結部分に、受光部102aが設けられている。受光部102aは、導光体100内を伝搬したレーザ光Lを受光し、反射鏡106へ向かって導光する。
反射鏡106は、例えば全反射鏡であって、受光部102aからのレーザ光Lを、光学レンズ108へ向かって反射する。光学レンズ108は、フォーカスレンズ等を有し、反射鏡106からのレーザ光Lをフォーカスし、ワークWへ照射する。ノズル104は、中空であって、出射口104aを有する。光学レンズ108によってフォーカスされたレーザ光Lは、出射口104aからワークWへ向かって出射される。
以上のように、共振器部28Aによって生成されたレーザ光Lは、ビームコンバイナ88、光ファイバ80、接続部材82、及び加工ヘッド84によって導光されて、ワークWへ照射される。したがって、ビームコンバイナ88、光ファイバ80、接続部材82、及び加工ヘッド84の各々の構成要素は、上述の導光部材24を構成する。
ワークWに照射されたレーザ光Lの一部は、ワークWの表面で反射され、戻り光Lとして、共振器部28Aへ向かって伝搬する。具体的には、戻り光Lは、光学レンズ108、反射鏡106、及び導光体100を経て、光ファイバ80の芯線90に入射する。戻り光Lは、散乱光となっているので、芯線90のうちのクラッド96に入射し、該クラッド96内を共振器部28Aへ向かって伝搬する。
図8に示すように、温度センサ18は、冷媒流路34における、本体部98の上流側の位置に設けられ、本体部98へ流入する冷媒の温度Tを検出する。一方、温度センサ20は、冷媒流路34における、本体部98の下流側の位置に設けられ、本体部98から流出する冷媒の温度Tを検出する。また、温度センサ16は、導光体100に近接するように本体部98又はヘッド本体102に設けられ、接続部材82(具体的には、導光体100)の温度Tを検出する。
また、図7に示すように、光センサ62は、ビームコンバイナ88と光ファイバ80との間に配置されている。ここで、クラッド96内を共振器部28Aへ向かって伝搬する戻り光Lは、光ファイバ80及び接続部材82(例えば、導光体100と芯線90との結合部分、モードストリッパ101)の発熱の要因となる。本実施形態においては、光センサ62は、戻り光Lによる導光部材の過熱を防止すべく、クラッド96内を伝搬する戻り光L2の強さMを検出するように構成されている。しかしながら、光センサ62はレーザ光Lを検出してもよい。
次に、図9及び図10を参照して、レーザ装置12の他の実施形態について説明する。図9及び図10に示すレーザ装置12Bは、レーザ発振器22B、冷却装置26、導光構造110、及び加工ヘッド84を有する。レーザ発振器22Bは、ガスレーザ発振器であって、共振器部28B、及びレーザ電源30を有する。
共振器部28Bは、リア鏡112、出力鏡114、及び放電管116を有する。リア鏡112は、全反射鏡である一方、出力鏡114は部分反射鏡であって、リア鏡112及び出力鏡114は、互いに対向配置されている。放電管116は、中空であって、その内部にレーザ媒質(例えば、CO)が供給される。放電管116は、レーザ電源30からの電力供給を受けて、内部で放電を発生させてレーザ媒質を励起し、放電管116の内部で生成されたレーザ光は、リア鏡112と出力鏡114との間で光共振し、出力鏡114からレーザ光Lとして出射される。
導光構造110は、出力鏡114から出射されたレーザ光Lを、加工ヘッド84へ導光する。導光構造110は、レーザ光Lが伝搬する空洞の導光路を画定する筐体118と、該筐体118の内部に配置され、該レーザ光Lを所定の方向へ反射させる反射鏡(図示せず)とを有する。
図10に示すように、導光構造110によって導光されたレーザ光Lは、加工ヘッド84の受光部102aに入射し、反射鏡106へ向かって導光される。このように、共振器部28Bによって生成されたレーザ光Lは、導光構造110及び加工ヘッド84によって導光されて、ワークWへ照射される。したがって、導光構造110及び加工ヘッド84の各々の構成要素は、上述の導光部材24を構成する。
本実施形態においては、反射鏡106は、ミラー本体106aと、該ミラー本体106aの背面側に設けられたブラケット106bとを有する。冷却装置26の冷媒流路34の一部は、ブラケット106bに形成されている。流動装置32によって冷媒流路34内を矢印Aの方向へ流動する冷媒は、ブラケット106bに流入して該ブラケット106bを通過した後、該ブラケット106bから流出する。このように流動する冷媒によって、反射鏡106を冷却する。
温度センサ18は、冷媒流路34における、ブラケット106bの上流側の位置に設けられ、ブラケット106bへ流入する冷媒の温度Tを検出する。一方、温度センサ20は、冷媒流路34における、ブラケット106bの下流側の位置に設けられ、ブラケット106bから流出する冷媒の温度Tを検出する。
また、温度センサ16は、ブラケット106bに設けられ、反射鏡106の温度Tを検出する。また、図9に示すように、光センサ62は、共振器部28Bと導光構造110との間に配置されている。光センサ62は、レーザ光L及び戻り光Lの少なくとも一方の強さMを検出するように構成されている。なお、上述のレーザ装置12A又は12Bにおいて、冷却装置26、温度センサ16、18及び20が、他の如何なる導光部材(例えば、光学レンズ108)に設けられてもよいことが、理解されよう。
上述のレーザシステム10、50、60及び70において、プロセッサ36は、ステップS3でYESと判定したときに、警告を生成してもよい。以下、図2及び図11を参照して、このような形態について説明する。レーザシステム10において、プロセッサ36は、ステップS3でYESと判定したとき、例えば、「導光部材が過熱状態となる恐れがあります」という旨の警告信号を、音声又は画像の形式で生成する。そして、プロセッサ36は、生成した警告信号を、制御装置14に設けられたスピーカ又はディスプレイ(ともに図示せず)を通して、出力する。このように、プロセッサ36は、警告信号を生成する警告生成部120として機能する。
なお、プロセッサ36は、ステップS6でNOと判定して該ステップS6をループしている間(すなわち、レーザ光Lの出射停止を継続している間)に、オペレータ、上位コントローラ、又はコンピュータプログラムからレーザ出射指令を受け付けた場合に、警告生成部120として機能して、導光部材24の冷却のためにレーザ光出射を待機している旨の第2の警告信号を生成してもよい。
また、レーザシステム10、50、60又は70のプロセッサ36は、ステップS5の後、計時部40が計時する経過時間tが停止時間tに達するまでの残り時間t(=t−t)を示す残時間信号を生成してもよい。そして、プロセッサ36は、例えば、制御装置14に設けられたディスプレイに残り時間tを表示してもよい。この構成によれば、オペレータは、共振器部28からのレーザ光Lの出射停止が解除されるタイミングを、直感的に把握できる。
また、レーザシステム10、50、60又は70のプロセッサ36は、ステップS5で決定した停止時間tに応じて、レーザ発振器22(共振器部28)の運転モードOMを制御してもよい。例えば、プロセッサ36は、決定した停止時間tが所定の閾値以下である場合は、運転モードOMを、標準待機モードOMに制御する一方、停止時間tが所定の閾値よりも大きい場合は、運転モードOMを、省エネモードOMに制御してもよい。
ここで、標準待機モードOMは、例えば、共振器部28からのレーザ光Lの出射を停止するが、共振器部28がレーザ光Lの出射を迅速に再開できるように、レーザ電源30から共振器部28への電力供給を一部継続する運転モードである。また、省エネモードOMは、例えば、レーザ電源30から共振器部28への電力供給を完全に遮断する(すなわち、ゼロとする)運転モードである。
標準待機モードOMにおけるレーザ発振器22の消費電力は、省エネモードOMよりも大きい。このように、ステップS5で決定した停止時間tに応じてレーザ発振器22の運転モードOMを制御することによって、レーザ発振器22の消費電力と、レーザ光Lの出射再開までの時間とを最適化することができる。
また、プロセッサ36は、上述の温度センサ16による検出値Tの代わりに、温度センサ18による温度Tを検出値として検出してもよい。この場合、プロセッサ36は、ステップS2で検出値Tの検出を開始し、該検出値Tに基づいてステップS3を実行する。そして、プロセッサ36は、ステップS3において、検出値Tに基づいて、停止時間tを決定する。
例えば、プロセッサ36は、検出値Tと、所定の演算、データテーブル(第1のデータテーブル、第2のデータテーブル)、又は非線形関数とに基づいて、停止時間tを決定してもよい。以上、実施形態を通じて本開示を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
10,50,60,70 レーザシステム
12,12A,12B レーザ装置
14 制御装置
16,18,20 温度センサ
22,22A,22B レーザ発振器
24 導光部材
26 冷却装置
28,28A,28B 共振器部
36 プロセッサ
44 出射制御部
46 停止時間決定部

Claims (10)

  1. レーザ光を生成する共振器部、及び、該共振器部が生成したレーザ光を導光する導光部材を有するレーザ装置と、
    前記レーザ装置の温度、又は、前記導光部材によって導光されるレーザ光の強さを、検出値として検出する検出装置と、
    前記検出値が予め定められた閾値を超えた場合に、前記共振器部から前記導光部材へのレーザ光の出射を停止させる出射制御部と、
    前記検出装置が検出した前記検出値に基づいて、前記出射制御部に前記レーザ光の出射を停止させる停止時間を決定する停止時間決定部と、を備える、レーザシステム。
  2. 前記停止時間決定部は、前記検出装置が検出した前記検出値を用いて所定の演算をすることにより、前記停止時間を求める、請求項1に記載のレーザシステム。
  3. 前記レーザ装置は、前記導光部材を冷却する冷却装置をさらに有し、
    前記停止時間決定部は、前記所定の演算として、
    レーザ光によって前記導光部材に蓄積する熱量を、前記検出装置が検出した前記検出値から求め、
    前記冷却装置による前記導光部材の放熱量と前記熱量とを用いて、前記停止時間を求める、請求項2に記載のレーザシステム。
  4. 前記冷却装置は、
    前記導光部材に設けられた冷媒流路と、
    前記冷媒流路の内部で冷媒を流動させる流動装置と、を有し、
    前記レーザシステムは、前記冷媒流路を流動する冷媒の温度を検出する温度センサを備え、
    前記停止時間決定部は、前記所定の演算として、前記温度センサが検出した前記温度を用いて前記放熱量をさらに求める、請求項3に記載のレーザシステム。
  5. 前記検出装置は、前記温度を前記検出値として検出し、
    前記停止時間決定部は、前記出射制御部が前記レーザ光の出射を停止させた後に前記検出装置が検出した前記検出値の変化の度合いに基づいて、前記停止時間を決定する、請求項1に記載のレーザシステム。
  6. 前記導光部材は、
    レーザ光を伝搬させる光ファイバと、
    前記光ファイバが接続される接続部材と、を有し、
    前記検出装置は、前記接続部材の前記温度を前記検出値として検出する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のレーザシステム。
  7. 前記導光部材は、レーザ光を伝搬させる光ファイバを有し、
    前記検出装置は、前記光ファイバを伝搬するレーザ光のうち、前記共振器部へ向かって伝搬する戻り光の前記強さを前記検出値として検出する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のレーザシステム。
  8. 前記出射制御部は、前記停止時間決定部が決定した前記停止時間が経過するまで前記レーザ光の出射を停止させた後に、該レーザ光の出射を再開させる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のレーザシステム。
  9. 前記検出値が前記閾値を超えた場合に警告信号を生成する警告生成部をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のレーザシステム。
  10. レーザ光を生成する共振器部、及び、該共振器部が生成したレーザ光を導光する導光部材を有するレーザ装置を制御する方法であって、
    前記レーザ装置の温度、又は、前記導光部材によって導光されるレーザ光の強さを、検出値として検出し、
    前記検出値が予め定められた閾値を超えた場合に、前記共振器部から前記導光部材へのレーザ光の出射を停止させ、
    検出した前記検出値に基づいて、前記共振器部からの前記レーザ光の出射を停止させる停止時間を決定する、方法。
JP2019182333A 2019-10-02 2019-10-02 レーザシステム、及びレーザ装置を制御する方法 Pending JP2021057555A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182333A JP2021057555A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 レーザシステム、及びレーザ装置を制御する方法
US17/016,797 US20210104860A1 (en) 2019-10-02 2020-09-10 Laser system and method of controlling a laser device
DE102020125009.6A DE102020125009A1 (de) 2019-10-02 2020-09-25 Lasersystem und verfahren zur steuerung einer laservorrichtung
CN202011031656.1A CN112589257A (zh) 2019-10-02 2020-09-27 激光器系统和控制激光器装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182333A JP2021057555A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 レーザシステム、及びレーザ装置を制御する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021057555A true JP2021057555A (ja) 2021-04-08

Family

ID=74875548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182333A Pending JP2021057555A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 レーザシステム、及びレーザ装置を制御する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210104860A1 (ja)
JP (1) JP2021057555A (ja)
CN (1) CN112589257A (ja)
DE (1) DE102020125009A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4431222A1 (en) * 2023-03-14 2024-09-18 Raylase GmbH Predictive cooling for a laser processing device
CN116553380B (zh) * 2023-05-06 2023-12-01 中国长江电力股份有限公司 水轮发电机转子吊装自动插板机构的对正监测系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120008648A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Ipg Photonics Corporation High Power Processing Fiber Cable with Integrated Beam Expander and Method of Use
WO2016002947A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザ装置
JP2018082045A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 ファナック株式会社 レーザ装置
JP2018098391A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ファナック株式会社 レーザ装置
JP2018153846A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社フジクラ レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120008648A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Ipg Photonics Corporation High Power Processing Fiber Cable with Integrated Beam Expander and Method of Use
WO2016002947A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザ装置
JP2018082045A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 ファナック株式会社 レーザ装置
JP2018098391A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ファナック株式会社 レーザ装置
JP2018153846A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社フジクラ レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210104860A1 (en) 2021-04-08
DE102020125009A1 (de) 2021-04-08
CN112589257A (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10901162B2 (en) Back-reflection protection and monitoring in fiber and fiber-delivered lasers
JP6328683B2 (ja) 小型チラーが使用可能なレーザ装置
US20210104860A1 (en) Laser system and method of controlling a laser device
US20060060571A1 (en) Laser apparatus
JP6363680B2 (ja) レーザ装置
US8168920B2 (en) Bonding device
US10261274B2 (en) Optical fiber connection unit having circulation path for allowing coolant to circulate
CN110829175B (zh) 激光装置
JP6367858B2 (ja) 反射光を抑制しながらレーザ加工を行うレーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2021144041A (ja) 分光検出器
CN109420841B (zh) 激光加工前进行光学系统的污染检测的激光加工装置
JP4271247B2 (ja) レーザ装置
JP2656991B2 (ja) レーザ制御装置
JP2005251855A (ja) レーザ装置
CN110091052B (zh) 评价装置、评价方法及显示装置
US9899790B2 (en) Laser apparatus having temperature control function for maintenance work
JP2002158383A (ja) レーザ光源の適正駆動温度を決定するための方法および装置
JPWO2002067390A1 (ja) レーザ装置
JP6808459B2 (ja) レーザ加工装置
JP2602711B2 (ja) 光学系熱変形制御装置およびその操作方法
JP2012169768A (ja) レーザ制御装置
JP5146373B2 (ja) レーザ発振装置とレーザ加工機
JP2021082796A (ja) レーザ装置及びレーザシステム
JP4178188B2 (ja) 固体レーザ装置
US20240255346A1 (en) Systems for real-time laser power monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905