JP2021055811A - トルクリミッタ及び動力伝達装置 - Google Patents

トルクリミッタ及び動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055811A
JP2021055811A JP2019181990A JP2019181990A JP2021055811A JP 2021055811 A JP2021055811 A JP 2021055811A JP 2019181990 A JP2019181990 A JP 2019181990A JP 2019181990 A JP2019181990 A JP 2019181990A JP 2021055811 A JP2021055811 A JP 2021055811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
flywheel
torque limiter
damper
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019181990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7417397B2 (ja
JP2021055811A5 (ja
Inventor
上原 宏
Hiroshi Uehara
宏 上原
祥行 萩原
Yoshiyuki Hagiwara
祥行 萩原
昌宏 前田
Masahiro Maeda
昌宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2019181990A priority Critical patent/JP7417397B2/ja
Priority to US16/900,069 priority patent/US11499603B2/en
Priority to CN202011016030.3A priority patent/CN112594329B/zh
Publication of JP2021055811A publication Critical patent/JP2021055811A/ja
Publication of JP2021055811A5 publication Critical patent/JP2021055811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417397B2 publication Critical patent/JP7417397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/129Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
    • F16F15/1297Overload protection, i.e. means for limiting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • F16F15/1397Overload protection, i.e. means for limiting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1201Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon for damping of axial or radial, i.e. non-torsional vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13415Wound springs characterised by the dimension or shape of spring-containing windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】フライホイールの収容部に収容されるトルクリミッタにおいて、トルク容量を確保しつつ、組み付け時におけるフライホイールとの干渉を防止する。【解決手段】このトルクリミッタユニット10が装着されるフライホイール2には、胴部6aを有する複数のノックピン6が固定されている。トルクリミッタ10は、ダンパカバー11と、プレッシャリング12と、摩擦ディスク13と、コーンスプリング14と、ダンパリング15と、を備えている。ダンパリング15は、プレッシャリング12との間にコーンスプリング14を挟持するとともに、外周部にノックピン6が嵌め込まれる複数のノックピン用孔15gを有し、取付面がフライホイール2に取り付けられる。コーンスプリング14の収容部5の内部側の面とダンパリング15の取付面との間の長さは、ノックピン6の胴部6aの長さよりも短く設定されている。【選択図】図4

Description

本発明は、トルクリミッタ、特に、収容部を有するフライホイールに収容され、ノックピンによってフライホイールと位置決めされるトルクリミッタに関する。また、本発明は、トルクリミッタを有する動力伝達装置に関する。
例えばエンジン及び電動機を備えたハイブリッド車両では、エンジン始動時等において出力側から過大なトルクがエンジン側に伝達するのを防止するために、特許文献1に示されるようなトルクリミッタ機能を有するトルク変動吸収装置が用いられている。
特許文献1のトルク変動吸収装置は、1対のプレート及び複数のトーションスプリングを有するダンパ部を有しており、このダンパ部の外周側にトルクリミッタが設けられている。トルクリミッタとダンパ部とは、フライホイールに形成された収容部に収容されている。フライホイールの収容部の外周側には、環状部が形成されており、この環状部に、トルクリミッタのプレートがボルトによって固定されている。
特開2008−89017号公報
特許文献1のトルク変動吸収装置は、フライホイールの収容部に収容されているために、トルク容量を確保するためにトルクリミッタを大きくすると、装置全体の径方向寸法が大きくなってしまう。そこで、トルクリミッタの外周部を構成する部材に開口部を設けて、内部の部材との干渉を避けつつ、トルクリミッタを小型化することが考えられる。
しかし、トルクリミッタに開口部を設けると、この開口部によって内部の部材が露出した状態となり、この露出した部材とフライホイールの一部とが干渉するおそれがある。特に、フライホイールの収容部にトルクリミッタを装着する組み付け時は、フライホイールとトルクリミッタとが径方向に位置決めされていないので、組み付け時に、トルクリミッタを構成する部材とフライホイールの一部とが干渉する可能性が高い。
本発明の課題は、フライホイールの収容部に収容されるトルクリミッタにおいて、トルクリミッタのトルク容量を確保しつつ、トルクリミッタをフライホイールに対して組み付ける際に、トルクリミッタとフライホイールの一部とが干渉するのを抑えることにある。
(1)本発明に係るトルクリミッタは、環状部及び収容部を有するフライホイールに固定されるとともに、フライホイールへの固定部を除いて収容部の内部に配置される。フライホイールの環状部は、胴部を有する複数のノックピンが固定されている。また、フライホイールの収容部は、環状部の内周側に形成されている。
このトルクリミッタは、第1プレートと、第2プレートと、摩擦ディスクと、押圧部材と、第3プレートと、を備えている。第1プレートはフライホイールからのトルクが入力される。第2プレートとは第1プレートと軸方向に対向して配置されている。摩擦ディスクは第1プレートと第2プレートとの間に配置されている。押圧部材は第2プレートを摩擦ディスクに押圧する。第3プレートは、第2プレートとの間に押圧部材を挟持するとともに、外周部にノックピンの胴部が嵌め込まれる複数のノックピン用孔を有し、外周部の取付面がフライホイールの環状部に取り付けられる。
そして、押圧部材の収容部の内部側の面と第3プレートの取付面との間の長さは、ノックピンの胴部の長さよりも短く設定されている。
このトルクリミッタは、押圧部材によって、第1プレートと第2プレートとの間に摩擦ディスクが挟持されている。フライホイールからのトルクは、第1プレートを介して摩擦ディスクに伝達され、出力される。フライホイールから過大なトルクが入力されると、第1プレートと第2プレートとの間に挟持された摩擦ディスクが滑り、出力側に過大なトルクが伝達されるのを防止する。
ここでは、押圧部材の収容部の内部側の面と第3プレートの取付面との間の長さは、ノックピンの胴部の長さよりも短く設定されている。このため、押圧部材が収容部に収容される前に、第3プレートのノックピン用孔(トルクリミッタのフライホイールへの取付面に相当)に対して、フライホイールのノックピンの胴部の挿入が開始される。したがって、トルクリミッタをフライホイールの収容部に組み付ける場合、押圧部材が収容部に収容される前に、フライホイールと、第3プレート(すなわちトルクリミッタ)と、が径方向に位置決めされる。
このため、フライホイールの一部が第3プレートに干渉しないように、第3プレートに開口部を設け、この開口部によって押圧部材が露出するような場合であっても、押圧部材とフライホイールとが干渉するのを避けることができる。
(2)好ましくは、フライホイールの環状部は、円周方向に並べて配置された複数の取付部を有し、取付部は径方向内方に突出する突出部を有している。この場合、第3プレートは、支持部と、筒状部と、固定部と、有しているのが好ましい。支持部は押圧部材を支持する。筒状部は、支持部の外周部に、摩擦ディスクの外周面を覆うとともにフライホイールの環状部の内周面に対向して軸方向に延びて形成されている。固定部は、ノックピン用孔が形成され、フライホイールに固定される。また、この場合、筒状部は円周方向に並べて配置された複数の開口部を有し、開口部は、第3プレートと突出部との干渉を避けるように突出部に対応する位置に配置されている。
ここでは、フライホイールの環状部には、ボルト締付け部等の取付部が設けられている。また、装置を小型化するとともに、取付部の肉厚を確保して強度を維持するために、取付部は径方向内方に突出する突出部を有している。
このような構成において、第3プレートの筒状部は、摩擦ディスクの外周面を覆っている。すなわち、筒状部は、トルクリミッタにおいて、フライホイールの収容部に収容される部分の最外径部分に位置している。そして、筒状部には複数の開口部が形成されている。そして、この開口部は、フライホイールの突出部に対応する位置に配置されているので、フライホイールと第3プレートとが干渉するのを避けることができる。このため、トルクリミッタのトルク容量を確保しつつ、装置全体の径方向寸法を抑えることができる。
(3)好ましくは、第3プレートの筒状部の外周面の径は、突出部の最小内径よりも大きい。
ここでは、第3プレートの筒状部の外径が比較的大きいので、筒状部の内周側に配置されている摩擦ディスクの径を大きくすることができる。したがって、トルクリミッタのトルク容量を大きくすることができる。
(4)好ましくは、押圧部材は、コーンスプリングであり、第3プレートの筒状部の内部に配置されている。
(5)好ましくは、第1プレートは、第3プレートの固定部とともにフライホイールに固定される。
(6)好ましくは、第1プレートと第2プレートとは相対回転不能である。
(7)本発明に係るトルクリミッタ付きダンパ装置は、前述のトルクリミッタと、ダンパユニットと、を備えている。ダンパユニットは、トルクリミッタの出力側に設けられ、伝達される回転変動を減衰する。
(8)本発明に係る動力伝達装置は、フライホイールと、トルクリミッタと、を備えている。フライホイールは、胴部を有する複数のノックピンが固定された環状部と、環状部の内周側に形成された収容部と、を有する。トルクリミッタは、前述の構成を有し、フライホイールからのトルクを出力側部材に伝達する。
以上のような本発明では、フライホイールの収容部に収容されるトルクリミッタにおいて、トルクリミッタのトルク容量を確保しつつ、トルクリミッタをフライホイールに対して組み付ける際に、トルクリミッタとフライホイールの一部とが干渉するのを抑えることができる。
本発明の一実施形態による動力伝達装置の断面図。 図1のフライホイールを除く正面図。 フライホイールの正面図。 ノックピンとノックピン係合用孔との位置関係を示す図。 図1の拡大部分図。 図1の拡大部分図。 ダンパリングの正面部分図。
[全体構成]
図1は、本発明の一実施形態による動力伝達装置1の断面図である。この動力伝達装置1は、フライホイール2と、トルクリミッタ付きダンパ装置3と、を有している。また、図2はフライホイール2を除く動力伝達装置1の正面図である。図1において、動力伝達装置1の左側にエンジンが配置され、右側に電動機や変速装置等を含む駆動ユニットが配置されている。
[フライホイール2]
フライホイール2は、図示しないエンジン側に部材に固定されている。フライホイール2は、図1〜図3に示すように、円板状の部材であり、環状部4と収容部5とを有している。なお、図3はフライホイール2の正面図である。
環状部4は、フライホイール2の最外周部に設けられている。環状部4の駆動ユニット側(図1の右側)の表面には、図2及び図3に示すように、複数のネジ穴4aが形成されるとともに、複数のノックピン6が固定されている。複数のネジ穴4aは、円周方向に所定の間隔で配置されており、所定の深さを有している。また、複数のノックピン6は、円周方向に所定の間隔で設けられ、図4に示すように、胴部6aと、テーパ部6bと、を有している。胴部6aは、円柱形状であり、高さ(フライホイール2の環状部4の表面からの突出長さ)Hを有している。テーパ部6bは、胴部6aの先端から徐々に外径が小さくなるように、延びて形成されている。
環状部4のネジ穴4aの周囲は、ボルト締付け部4b(取付部の一例)となっている。このボルト締付け部4bは、環状部4の内周面4cから径方向内方に突出する突出部4dを有している。このため、ネジ穴4aの周囲は所定の肉厚を有しており、ボルト締付け部4bは十分な強度を有している。
環状部4には複数の凹部4eが形成されている。凹部4eは、ボルト締付け部4bが形成されていない部分において、環状部の4の内周面4cから径方向外方に凹むように形成されている。
収容部5は、環状部4の径方向内方に形成されている。収容部5は、環状部4の取り付け表面からエンジン側に所定の深さを有している。また、図3に示すように、収容部5の内周部には、フライホイール2をエンジン側の部材に固定するための複数の孔5aが形成されている。
[トルクリミッタ付きダンパ装置3]
このトルクリミッタ付きダンパ装置3(以下、単に「ダンパ装置3」と記載する場合もある)は、フライホイール2の環状部4に固定され、エンジンと駆動ユニットとの間で伝達されるトルクを制限するとともに、回転変動を減衰するための装置である。ダンパ装置3は、トルクリミッタユニット10と、ダンパユニット20と、を有している。
[トルクリミッタユニット10]
トルクリミッタユニット10は、フライホイール2とダンパユニット20との間で伝達されるトルクを制限する。図5及び図6に拡大して示すように、トルクリミッタユニット10は、ダンパカバー11(第1プレートの一例)と、プレッシャリング12(第2プレートの一例)と、摩擦ディスク13と、コーンスプリング14(押圧部材の一例)と、ダンパリング15(第3プレートの一例)と、を有している。
ダンパカバー11は、環状のプレートであり、摩擦部11aと、固定部11bと、複数の係合孔11cと、を有している。
摩擦部11aはダンパカバー11の内周部に形成され、固定部11bは摩擦部11aの外周部に形成されている。固定部11bには、それぞれ複数の固定用孔11d及びノックピン用孔11e(図4参照)が形成されている。固定用孔11dを貫通するボルトを、フライホイール2のネジ穴4aに締め付けることによって、ダンパカバー11はフライホイール2の環状部4の表面に固定されている。また、ノックピン用孔11eは、フライホイール2のノックピン6に対応する位置に形成されている。
複数の係合孔11cは、軸方向に貫通しており、摩擦部11aと固定部11bとの径方向間に形成されている。複数の係合孔11cは、円周方向に所定の間隔で配置され、各孔11cは円周方向に長く形成されている。
プレッシャリング12は、環状のプレートであり、ダンパカバー11の摩擦部11aと軸方向に所定の間隔をあけて対向して配置されている。プレッシャリング12は、複数の爪12aを有している。
複数の爪12aは、プレッシャリング12の外周端に円周方向に等角度間隔で配置されている。爪12aは、プレッシャリング12の外周端から軸方向ダンパカバー11側に延びて形成され、ダンパカバー11の係合孔11cに係合している。したがって、ダンパカバー11とプレッシャリング12とは相対回転不能である。
摩擦ディスク13は、ダンパカバー11の摩擦部11aとプレッシャリング12との間に配置されている。摩擦ディスク13は、コアプレート16と、コアプレート16の両側面にリベットにより固定された1対の摩擦部材17と、を有している。そして、一方の摩擦部材17がダンパカバー11の摩擦部11aに当接し、他方の摩擦部材17がプレッシャリング12に当接している。
コーンスプリング14は、プレッシャリング12とダンパリング15との間に配置されている。コーンスプリング14は、プレッシャリング12を介して摩擦ディスク13をダンパカバー11の摩擦部11aに押圧している。
ダンパリング15は、プレッシャリング12のさらにエンジン側に配置され、プレッシャリング12との間に、コーンスプリング14を圧縮された状態で支持している。ダンパリング15は、図5に示すように、支持部15aと、筒状部15bと、固定部15cと、を有している。
支持部15aは、環状であり、ダンパリング15の内周部に形成されている。支持部15aはプレッシャリング12と軸方向に対向しており、この支持部15aとプレッシャリング12とによって、コーンスプリング14を挟持している。
筒状部15bは、支持部15aの外周から軸方向ダンパカバー11側に延びて形成されている。筒状部15bは、摩擦ディスク13の外周面を、所定の隙間を介して覆うように配置されている。筒状部15bは、図7に示すように、それぞれ複数の第1開口部15d及び第2開口部15eを有している。第1開口部15d及び第2開口部15eは、それぞれ円周方向に所定の角度間隔で配置されている。
第1開口部15dは、図3に示すように、フライホイール2のボルト締付け部4bに対応する位置に形成されている。ここで、前述のように、ボルト締付け部4bの突出部4dは、フライホイール2の環状部4の内周面4cから径方向内方に突出して形成されている。また、筒状部15bの外周面の径は、フライホイール2のボルト締付け部4bの突出部4dの最小内径より大きい。このため、ボルト締付け部4bの突出部4dと筒状部15bとが干渉しないように、第1開口部15dは、ボルト締付け部4bの突出部4dに対応する位置に、突出部4dを避けるように形成されている。
複数の第2開口部15eは、前述のように、円周方向に所定の角度間隔で形成されている。この第2開口部15eを、プレッシャリング12の爪12aが通過している。したがって、プレッシャリング12の爪12aと、ダンパリング15の筒状部15bとを径方向において同じ位置に配置しても、互いの干渉を避けることができる。
固定部15cは、筒状部15bの先端から径方向外方に延びている。図7に示すように、この固定部15cに、それぞれ複数の固定用孔15f及びノックピン用孔15gが形成されている。固定用孔15fは、第1開口部15dの外周側に形成されており、この固定用孔15fを通過するボルトによって、ダンパリング15はダンパカバー11とともにフライホイール2の環状部4に固定されている。より詳細には、ダンパリング15がフライホイール2の環状部4に装着され、このダンパリング15をフライホイール2との間に挟むように、ダンパカバー11が装着されている。また、ノックピン用孔15gは、フライホイール2のノックピン6に対応する位置に形成されている。
[ダンパユニット20]
図1に示すように、ダンパユニット20は、クラッチプレート21及びリティニングプレート22と、ハブフランジ23と、複数のトーションスプリング24と、ヒス発生機構25と、を有している。
クラッチプレート21の外周部には、トルクリミッタユニット10を構成する摩擦ディスク13が連結されている。クラッチプレート21は、円板状に形成され、複数の窓部21aを有している。リティニングプレート22は、クラッチプレート21と軸方向に間隔をあけて対向して配置されている。リティニングプレート22は、円板状に形成され、複数の窓部22aを有している。クラッチプレート21とリティニングプレート22とは、リベット(図示せず)により互いに固定されており、軸方向及び回転方向に相対移動不能である。
ハブフランジ23は、中心部に形成された筒状のハブ26と、ハブ26の外周面から径方向外方に延びるフランジ27と、を有している。ハブ26の内周面にはスプライン孔26aが形成されており、このスプライン孔26aに、駆動ユニットの入力軸がスプライン係合可能である。フランジ28は、円板状に形成され、クラッチプレート21とリティニングプレート22との軸方向間に配置されている。フランジ28は複数の収容部28aを有している。各収容部28aは、クラッチプレート21の窓部21a及びリティニングプレート22の窓部22aと対応する位置に形成されている。
複数のトーションスプリング24は、フランジ28の収容部28aに収容され、クラッチプレート21の窓部21a及びリティニングプレート22の窓部22aによって軸方向及び径方向に保持されている。また、トーションスプリング24の円周方向の両端面は、それぞれ各窓部21a,22a及び収容部28aの円周方向の端面に当接可能である。
ヒス発生機構25は、図1に示すように、第1ブッシュ31と、第2ブッシュ32と、フリクションプレート33と、コーンスプリング34と、を有している。
第1ブッシュ31は、環状に形成され、クラッチプレート21の内周部と、ハブフランジ23のフランジ28の内周部と、の軸方向間に配置されている。第1ブッシュ31は軸方向に突出する複数の係合突起31aを有しており、この係合突起31aがフランジ28に形成された孔に所定の隙間を介して係合している。したがって、第1ブッシュ31はハブフランジ23と所定の角度範囲内でのみ相対回転可能である。
第2ブッシュ32及びフリクションプレート33は、リティニングプレート22と、ハブフランジ23のフランジ28と、の軸方向間に配置されている。第2ブッシュ32は、環状に形成され、軸方向に突出する複数の係合突起32aを有している。この係合突起32aはリティニングプレート22に形成された孔に係合しており、したがって、第2ブッシュ32とリティニングプレート22とは相対回転不能である。フリクションプレート33は、フランジ28と第2ブッシュ32との間に、これらの部材28,32と相対回転自在に配置されている。
コーンスプリング34は、リティニングプレート22と第2ブッシュ32との軸方向間に配置されている。コーンスプリング34は、第2ブッシュ32及びフリクションプレート33を第1ブッシュ31に押圧するとともに、第1ブッシュ31をクラッチプレート21に押圧している。
このようなヒス発生機構25では、クラッチプレート21及びリティニングプレート22とハブフランジ23とが相対回転すると、第1ブッシュ31とクラッチプレート21との間、及び第2ブッシュ32とフリクションプレート33との間で摩擦抵抗(ヒステリシストルク)が発生する。
[トルクリミッタユニット10とノックピン6との関係]
トルクリミッタユニット10は、ダンパカバー11及びダンパリング15の各固定部11b,15cを除いて、フライホイール2の収容部5に配置されている。そして、この動力伝達装置1を組み付ける場合、まず、トルクリミッタユニット10とダンパユニット20とが組み付けられ、このダンパ装置3がフライホイール2に固定される。このとき、フライホイール2のノックピン6を、ダンパカバー11及びダンパリング15のそれぞれのノックピン用孔11e,15gに嵌め込むことによって、フライホイール2とダンパ装置3とは径方向に位置決めされる。
ここで、フライホイール2のボルト締付け部4bの突出部4dが、ダンパリング15の第1開口部15dを通過して径方向内方に突出している。このため、組付けの際に、フライホイール2とダンパ装置3とが径方向に位置決めされていない場合、第1開口部15dから径方向内方に突出しているボルト締付け部4bの突出部4dが、コーンスプリング14に干渉するおそれがある。
そこで、図4に示すように、コーンスプリング14の収容部5の内部側(エンジン側の面)と、ダンパリング15のエンジン側の面(すなわち、トルクリミッタユニット10のフライホイール2への取付面)と、の間の長さhは、ノックピン6の胴長さHよりも短くなるように設定されている。
したがって、トルクリミッタユニット10及びダンパユニット20を含むダンパ装置3を、フライホイール2の収容部5に収容する際には、まずノックピン6がダンパ装置3のノックピン用孔11e,15gに嵌め込まれる。これにより、フライホイール2とダンパ装置3とが径方向に位置決めされ、その後、コーンスプリング14が収容部5に進入する。したがって、フライホイール2のボルト締付け部4bの突出部4dとコーンスプリング14とが干渉するのを避けることができる。
[動作]
エンジンからフライホイール2に伝達された動力は、トルクリミッタユニット10を介してダンパユニット20に入力される。ダンパユニット20では、トルクリミッタユニット10の摩擦ディスク13が固定されているクラッチプレート21及びリティニングプレート22に動力が入力され、この動力は、トーションスプリング24を介してハブフランジ23に伝達される。そして、ハブフランジ23から、さらに出力側の電動機、発電機、変速機等に動力が伝達される。
また、例えば、エンジン始動時においては、出力側の慣性量が大きいために、出力側からエンジンに過大なトルクが伝達される場合がある。このような場合は、トルクリミッタユニット10によってエンジン側に伝達されるトルクが所定値以下に制限される。
ダンパユニット20においては、クラッチプレート21及びリティニングプレート22からトーションスプリング24に動力が伝達されると、トーションスプリング24が圧縮される。また、トルク変動によって、トーションスプリング24は伸縮を繰り返す。トーションスプリング24が伸縮すると、クラッチプレート21及びリティニングプレート22とハブフランジ23との間でねじれが生じる。このねじれによって、ヒス発生機構25が作動し、ヒステリシストルクが発生する。これにより、トルク変動が減衰される。
[特徴]
(1)フライホイール2において、ボルト締付け部4bに十分な肉厚が確保されている。このため、フライホイール2にダンパ装置3をボルトによって固定しても、強度不足になることはない。
一方で、トルクリミッタユニット10の本体部分の最外周部であるダンパリング15の筒状部15bに第1開口部15dを設け、ダンパリング15とフライホイール2のボルト締付け部4b(突出部4d)の干渉を避けている。このため、ダンパリング15の筒状部15bの外径を大きくすることができる。したがって、外径の大きい摩擦ディスク13を採用することができ、トルク容量を損なうことなく、装置の小型化を図ることができる。
(2)ダンパリング15とプレッシャリング12の爪12aとの干渉を避けるために、ダンパリング15に第2開口部15eを形成している。このため、プレッシャリング12の爪12aが外部に露出し、フライホイール2の環状部4の内周面4cに干渉するおそれがある。
しかし、フライホイール2の環状部4の内周面4cにおいて、第2開口部15eと対向する位置には、外周側に凹む凹部4eが設けられているために、プレッシャリング12の爪12aがフライホイール2の環状部4に干渉するのを避けることができる。
(3)ダンパリング15に第1開口部15dを設けていることにより、フライホイール2のボルト締付け部4bの突出部4dが、ダンパリング15の第1開口部15dを通過して径方向内方に突出している。このため、フライホイール2の収容部5にダンパ装置3を組み付ける際に、第1開口部15dから径方向内方に突出している突出部4dが、コーンスプリング14に干渉するおそれがある。
しかし、組み付け時において、コーンスプリング14がフライホイール2の収容部5に収容される前に、フライホイール2のノックピン6がダンパ装置3のノックピン用孔11e,15gに嵌め込まれ、フライホイール2とダンパ装置3とが径方向に位置決めされる。このため、フライホイール2の突出部4dとコーンスプリング14とが干渉するのを避けることができる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)前記実施形態では、トルクリミッタユニット10に加えてダンパユニット20が設けられたダンパ装置3に本発明を適用したが、ダンパユニット20を有していない装置に対しても、本件発明を同様に適用することができる。
(b)前記実施形態では、ダンパカバー11及びダンパリング15をフライホイール2に固定するようにしたが、ダンパカバー11とダンパリング15とを固定しておき、ダンパカバー11及びダンパリング15のいずれか一方をフライホイール2に固定するようにしてもよい。
1 動力伝達装置
2 フライホイール
3 トルクリミッタ付きダンパ装置
4 環状部
4b ボルト締付け部(取付部)
4c 環状部内周面
4d 突出部
5 収容部
6 ノックピン
6a 胴部
10 トルクリミッタユニット
11 ダンパカバー(第1プレート)
12 プレッシャリング(第2プレート)
13 摩擦ディスク
14 コーンスプリング(押圧部材)
15 ダンパリング(第3プレート)
15a 支持部
15b 筒状部
15c 固定部
15d 第1開口部
15g ノックピン用孔

Claims (8)

  1. 胴部を有する複数のノックピンが固定された環状部と、前記環状部の内周側に形成された収容部と、を有するフライホイールに固定されるとともに、前記フライホイールへの固定を除いて前記収容部の内部に配置されるトルクリミッタであって、
    前記フライホイールからのトルクが入力される第1プレートと
    前記第1プレートと軸方向に対向して配置された第2プレートと、
    前記第1プレートと前記第2プレートとの間に配置された摩擦ディスクと、
    前記第2プレートを前記摩擦ディスクに押圧するための押圧部材と、
    前記第2プレートとの間に前記押圧部材を挟持するとともに、外周部に前記ノックピンの胴部が嵌め込まれる複数のノックピン用孔を有し、前記外周部の取付面が前記フライホイールの環状部に取り付けられる第3プレートと、
    を備え、
    前記押圧部材の前記収容部の内部側の面と前記第3プレートの取付面との間の長さは、前記ノックピンの胴部の長さよりも短く設定されている、
    トルクリミッタ。
  2. 前記フライホイールの環状部は、円周方向に並べて配置された複数の取付部を有し、前記取付部は、径方向内方に突出する突出部を有しており、
    前記第3プレートは、
    前記押圧部材を支持する支持部と、
    前記支持部の外周部に、前記摩擦ディスクの外周面を覆うとともに前記フライホイールの環状部の内周面に対向して軸方向に延びて形成された筒状部と、
    前記ノックピン用孔が形成され、前記フライホイールに固定される固定部と、
    を有し、
    前記筒状部は円周方向に並べて配置された複数の開口部を有し、前記開口部は、前記第3プレートと前記突出部との干渉を避けるように前記突出部に対応する位置に配置されている、
    請求項1に記載のトルクリミッタ。
  3. 前記第3プレートの筒状部の外周面の径は、前記突出部の最小内径よりも大きい、請求項2に記載のトルクリミッタ。
  4. 前記押圧部材は、コーンスプリングであり、前記第3プレートの筒状部の内部に配置されている、請求項1から3のいずれかに記載のトルクリミッタ。
  5. 前記第1プレートは、前記第3プレートの固定部とともに前記フライホイールに固定される、請求項1から4のいずれかに記載のトルクリミッタ。
  6. 前記第1プレートと前記第2プレートとは相対回転不能である、請求項1から5のいずれかに記載のトルクリミッタ。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のトルクリミッタと、
    前記トルクリミッタの出力側に設けられ、伝達される回転変動を減衰するためのダンパユニットと、
    を備えたトルクリミッタ付きダンパ装置。
  8. 胴部を有する複数のノックピンが固定された環状部と、前記環状部の内周側に形成された収容部と、を有するフライホイールと、
    前記フライホイールからのトルクを出力側部材に伝達する、請求項1から6のいずれかに記載のトルクリミッタと、
    を備えた動力伝達装置。
JP2019181990A 2019-10-02 2019-10-02 トルクリミッタ及び動力伝達装置 Active JP7417397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181990A JP7417397B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 トルクリミッタ及び動力伝達装置
US16/900,069 US11499603B2 (en) 2019-10-02 2020-06-12 Torque limiter and power transmission device
CN202011016030.3A CN112594329B (zh) 2019-10-02 2020-09-24 扭矩限制器、带扭矩限制器的减振装置及动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181990A JP7417397B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 トルクリミッタ及び動力伝達装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021055811A true JP2021055811A (ja) 2021-04-08
JP2021055811A5 JP2021055811A5 (ja) 2022-09-22
JP7417397B2 JP7417397B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=75180284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181990A Active JP7417397B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 トルクリミッタ及び動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11499603B2 (ja)
JP (1) JP7417397B2 (ja)
CN (1) CN112594329B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133859A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP2010223401A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP2011226572A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Valeo Unisia Transmission Kk トルクリミッタ付きダンパ装置とその取付構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099365B2 (ja) * 2002-09-05 2008-06-11 株式会社エクセディ ダンパー機構付きトルクリミッタ装置の組み付け方法
JP4882642B2 (ja) 2006-09-29 2012-02-22 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
WO2010143468A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社エクセディ トルクリミッタ装置
JP4999898B2 (ja) * 2009-08-27 2012-08-15 株式会社エクセディ トルクリミッタ装置
JP2011122622A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Exedy Corp トルクコンバータ用ロックアップ装置
EP2696101B1 (en) * 2011-04-01 2017-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damping device
JP5494891B2 (ja) * 2011-06-06 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両用トルクリミッタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133859A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP2010223401A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP2011226572A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Valeo Unisia Transmission Kk トルクリミッタ付きダンパ装置とその取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20210102599A1 (en) 2021-04-08
JP7417397B2 (ja) 2024-01-18
CN112594329B (zh) 2024-02-09
US11499603B2 (en) 2022-11-15
CN112594329A (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999898B2 (ja) トルクリミッタ装置
JP2014152835A (ja) 動力伝達装置
JP3558462B2 (ja) フライホイール組立体
CN111795113A (zh) 带扭矩限制器的减振装置
JP7289249B2 (ja) 動力伝達装置
JP7417397B2 (ja) トルクリミッタ及び動力伝達装置
JP7340403B2 (ja) トルクリミッタ及び動力伝達装置
JP7477396B2 (ja) ダンパ装置
JP7473420B2 (ja) ダンパ装置
CN112594330B (zh) 动力传递装置
JP5525435B2 (ja) トルクリミッタ付き軸継手
JP7422618B2 (ja) ダンパ装置
CN113557373A (zh) 车辆用减振器及车辆
JP4326414B2 (ja) トルクリミッタ装置の製造方法、及びトルクリミッタ装置の組み付け方法
WO2018037971A1 (ja) 車両用ダンパ装置
JP6782349B2 (ja) ダンパーディスク組立体
JP7473419B2 (ja) ダンパ装置
JP2021196012A (ja) トルクリミッタ付きダンパ装置
JP6708566B2 (ja) 動力伝達装置
CN112443586A (zh) 离合器从动盘及离合器
JP2003336689A (ja) フライホイール組立体
JP3191249B2 (ja) クラッチデイスク
JP2021162142A (ja) ダンパ装置
JP2023112330A (ja) ダンパ装置
JP2024030506A (ja) トルクリミッタ、及び動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150