JP2021055618A - 凝縮水排水装置 - Google Patents

凝縮水排水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055618A
JP2021055618A JP2019179647A JP2019179647A JP2021055618A JP 2021055618 A JP2021055618 A JP 2021055618A JP 2019179647 A JP2019179647 A JP 2019179647A JP 2019179647 A JP2019179647 A JP 2019179647A JP 2021055618 A JP2021055618 A JP 2021055618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
valve body
supercharger
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019179647A
Other languages
English (en)
Inventor
栄治 和光
Eiji Wako
栄治 和光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019179647A priority Critical patent/JP2021055618A/ja
Publication of JP2021055618A publication Critical patent/JP2021055618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関に於いて凝縮水を排水する凝縮水排水装置を提供する。【解決手段】内燃機関101に於いて凝縮水を排水する凝縮水排水装置100であって、内燃機関101に吸気通路102を通じて導入される吸気を過給する過給機103と、吸気通路102に設けられ、凝縮水を排水する排水口104と、開状態で排水口104を開き、閉状態で排水口104を閉じる弁体105と、弁体105を開状態又は閉状態とする制御装置106と、を備え、制御装置106は、過給機103の非作動時に弁体105を開状態とし、過給機103の作動時に弁体105を閉状態とする凝縮水排水装置100によって課題を解決する事が出来る。【選択図】図1

Description

内燃機関に於いて凝縮水を排水する凝縮水排水装置に関する。
ブローバイガス還元(PCV;Positive Crankcase Ventilation)装置や排気再循環(EGR;Exhaust Gas Recirculation)装置を備える内燃機関では、特に、低冷却水温時や低外気温時(例えば、冷間始動時や長時間アイドル時)に、ブローバイガスやEGRガスに含有された水分が冷却されて、PCV通路、EGR通路、及び/又は吸気通路で凝縮水が生成される場合が有る。
特開2013−253561号公報 特開2002−303146号公報 特開2016−31042号公報 特開2016−205321号公報
凝縮水は、内燃機関での発錆、摩耗、及び/又はオイル劣化をもたらす虞が有るので、凝縮水が生成され易い低冷却水温時や低外気温時に於けるEGR装置の作動制限、防錆加工、及び/又は防錆オイル塗布が必要と成る。
然し乍ら、EGR装置の作動制限は排気浄化に悪影響を及ぼすので、凝縮水が生成され易い全ての条件下でEGR装置の作動制限を行う事は困難である。また、EGR装置の作動制限を行っても、凝縮水の生成を完全に防止する事は困難である。更に、防錆加工や防錆オイル塗布はコスト増加に繋がる。
以上の事情に鑑み、内燃機関に於いて凝縮水を排水する凝縮水排水装置を提供する事を目的とする。
内燃機関に於いて凝縮水を排水する凝縮水排水装置であって、前記内燃機関に吸気通路を通じて導入される吸気を過給する過給機と、前記吸気通路に設けられ、前記凝縮水を排水する排水口と、開状態で前記排水口を開き、閉状態で前記排水口を閉じる弁体と、前記弁体を前記開状態又は前記閉状態とする制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記過給機の非作動時に前記弁体を前記開状態とし、前記過給機の作動時に前記弁体を前記閉状態とする凝縮水排水装置を提供する。
前記排水口は、前記吸気通路に於ける過給機の下流に設けられる事が望ましい。
前記凝縮水を貯留するポケットを更に備え、前記排水口は、前記ポケットに形成される事が望ましい。
前記ポケットの上流で前記吸気から前記凝縮水を分離する気水分離装置を更に備える事が望ましい。
前記制御装置は、冷却水温、外気温、及び吸気温が閾値以上の場合は、前記過給機の非作動時でも、前記弁体を前記閉状態とする事が望ましい。
前記制御装置は、前記内燃機関の回転数、燃料噴射量、又は過給圧が閾値以上の場合は、前記過給機の非作動時でも、前記弁体を前記閉状態とする事が望ましい。
内燃機関に於いて凝縮水を排水する凝縮水排水装置を提供する事が出来る。
凝縮水排水装置の構造を説明する図である。 凝縮水排水装置の動作を説明する図である。
図1に示す様に、凝縮水排水装置100は、内燃機関101に於いて凝縮水を排水するものである。
凝縮水排水装置100は、内燃機関101に吸気通路102を通じて導入される吸気を過給する過給機103と、吸気通路102に設けられ、凝縮水を排水する排水口104と、開状態で排水口104を開き、閉状態で排水口104を閉じる弁体105と、弁体105を開状態又は閉状態とする制御装置106と、凝縮水を貯留するポケット107と、ポケット107の上流で吸気から凝縮水を分離する気水分離装置108と、を備える。
吸気通路102には、内燃機関101から排気通路109を通じて排出された排気の一部(EGRガス)を吸気通路102に環流させるEGR通路110が接続される。EGR通路110には、EGRガスの流量(EGR量)を調整するEGRバルブ111と、EGRガスを冷却するEGRクーラ112と、が設置される。EGRバルブ111の開度は、制御装置106で制御される。EGR通路110と、EGRバルブ111と、EGRクーラ112と、制御装置106と、でEGR装置113が構成される。低冷却水温時や低外気温時は、EGRガスに含有された水分が冷却されて、EGR通路110や吸気通路102で凝縮水が生成され易い。
また、吸気通路102には、内燃機関101で漏出されたブローバイガスを吸気通路102に環流させるPCV通路114が接続される。PCV通路114には、ブローバイガスからオイルを分離するオイルセパレータ115と、ブローバイガスの流量を調整するPCVバルブ116と、が設置される。オイルセパレータ115には、ブローバイガスから分離されたオイルを内燃機関101に環流させるオイル戻し通路117が接続される。PCV通路114と、オイルセパレータ115と、PCVバルブ116と、オイル戻し通路117と、でPCV装置118が構成される。低冷却水温時や低外気温時は、ブローバイガスに含有された水分が冷却されて、PCV通路114や吸気通路102で凝縮水が生成され易い。
更に、吸気通路102には、過給機103の下流で吸気を冷却するインタクーラ119と、インタクーラ119の下流で過給圧を検出する過給圧センサ120と、が設置される。過給圧センサ120で検出された過給圧は、制御装置106に入力される。インタクーラ119の下流では、EGR通路110が吸気通路102と接続され、当該接続部でEGRガスと吸気とが合流される。
過給機103は、吸気通路102に設置されたコンプレッサ121で吸気を圧縮(過給)するものである。コンプレッサ121は、機械的又は電気的に駆動(回転)されるシャフト122を介して駆動される。コンプレッサ121の上流では、PCV通路114が吸気通路102と接続され、当該接続部でブローバイガスと吸気とが合流される。シャフト122は、排気通路109に設置されたタービン123で機械的に駆動されても良く、モータ124で電気的に駆動されても良い。タービン123は、排気で駆動される。コンプレッサ121やモータ124の回転数は、制御装置106で制御される。シャフト122には、接状態で回転力の伝達を許可し、断状態で回転力の伝達を拒否するクラッチ(不図示)が設置されても良い。クラッチの状態は、制御装置106で制御される。コンプレッサ121とタービン123は、シャフト122を介して同軸に接続される。過給機103は、ベーン(不図示)の開度に応じて容量を変化させる事が可能な可変容量過給機(VGT;Variable Geometry Turbocharger)である。ベーンの開度は、制御装置106で制御される。
排水口104は、ポケット107に形成される。ポケット107は、凝縮水を任意の位置で纏めて貯留すべく、通路の断面が凹状に形成されたものである。気水分離装置108は、旋回流を発生させて吸気から凝縮水を分離するものである。凝縮水が生成され易い位置(例えば、インタクーラ119の下流、EGRクーラ112の下流、又は吸気通路102とPCV通路114とが接続される部分)や凝縮水が集合され易い位置(例えば、配索レイアウトの関係で通路が屈曲される部分)にポケット107を形成し、気水分離装置108でポケット107に凝縮水を集合させ、ポケット107の底面125に排水口104を形成する事によって、凝縮水を効率的に排水する事が出来る。尚、凝縮水を排水する際は、排気通路109に設置された排気浄化装置126の上流に凝縮水を排水して、凝縮水を排気浄化装置126で浄化しても良い。
弁体105は、制御装置106で任意に開状態又は閉状態とする事が可能な電磁弁である。制御装置106は、過給機103の非作動時(非過給時)に弁体105を開状態とし、過給機103の作動時(過給時)に弁体105を閉状態とする。尚、制御装置106は、過給圧、ベーンの開度、コンプレッサ121の回転数、クラッチの状態、及びモータの回転数を基に、過給機103の作動/非作動を判定する。排水口104、ポケット107、気水分離装置108、及び弁体105が設置される位置は、図1の位置(インタクーラ119の下流、且つEGR通路110と吸気通路102とが接続される部分の下流の吸気通路102)に限定されず、凝縮水が生成され易い位置であれば何処でも良い。
また、制御装置106は、冷却水温、外気温、及び吸気温が閾値以上の場合は、過給機103の非作動時でも、弁体105を閉状態とする。冷却水温は、冷却水温センサ127で検出され、外気温は、外気温センサ128で検出され、吸気温は、吸気温センサ129で検出される。冷却水温センサ127で検出された冷却水温、外気温センサ128で検出された外気温、及び吸気温センサ129で検出された吸気温は、制御装置106に入力される。閾値は、凝縮水が生成され易い温度と凝縮水が生成され難い温度との境界を基準に設定される。即ち、冷却水温、外気温、及び吸気温が高い場合は、結露が生じ難く、凝縮水が生成され難いので、凝縮水を排水する必要が無い。従って、冷却水温、外気温、及び吸気温が高い場合に弁体105を閉状態とする事によって、弁体105を開状態とする頻度が減少し、弁体105を開状態とする事に起因して過給圧が低下する頻度を最小限に抑制する事が出来る。
更に、制御装置106は、内燃機関101の回転数、燃料噴射量、又は過給圧が閾値以上の場合は、過給機103の非作動時でも、弁体105を閉状態とする。内燃機関101の回転数は、回転数センサ130で検出される。燃料噴射量は、内燃機関101の運転状態を基に制御装置106で指示される値である。即ち、燃料噴射量は、制御装置106で把握されている。内燃機関101の回転数、燃料噴射量、又は過給圧が高い場合に弁体105を開状態とすると、内燃機関101の運転状態に大きな変動を与える虞が有るので、内燃機関101の運転状態に大きな変動を与える虞が有る場合は、たとえ過給機103が非作動時であっても、弁体105を閉状態とする事によって、内燃機関101の運転状態が大きく変動する事が無い様にする。即ち、閾値は、内燃機関101の運転状態が大きく変動する値と内燃機関101の運転状態が大きく変動しない値の境界を基準に設定される。
図2に示す様に、凝縮水排水装置100は、ステップS101で、制御装置106によって、過給機103の作動/非作動を判定し、過給機103の作動時はステップS102に進み、過給機103の非作動時はステップS103に進む。具体的には、制御装置106は、過給圧が過給機103が作動していると考えられる程度に高いか、ベーンの開度が過給機103が作動していると考えられる程度に大きいか、コンプレッサ121の回転数が過給機103が作動していると考えられる程度に高いか、クラッチが接状態であるか、又はモータ124の回転数が過給機103が作動していると考えられる程度に高い場合に、過給機103が作動していると判定する。
ステップS102では、制御装置106によって、弁体105が開状態の場合は弁体105を閉状態とし、弁体105が既に閉状態の場合は弁体105を閉状態に維持する。過給機103が作動している場合に弁体105を開状態とすると、排水口104を通じた過給圧の抜けが生じ、内燃機関101の運転状態が大きく変動して、運転者に大きな違和感を与える(運転者の意図に反して内燃機関101の出力が低下し、ドライバビリティが悪化する)虞が有るので、過給機103が作動している場合は、弁体105を閉状態とし、排水口104を通じた過給圧の抜けを防止する。
ステップS103では、制御装置106によって、冷却水温、外気温、及び吸気温が閾値以上か否かを判定し、冷却水温、外気温、及び吸気温が閾値以上の場合はステップS102に進み、冷却水温、外気温、及び吸気温が閾値未満の場合はステップS104に進む。冷却水温、外気温、及び吸気温が閾値以上の場合は、結露が生じ難く、凝縮水が生成され難いので、凝縮水を排水する事よりも内燃機関101の運転状態を安定させる事を優先して、弁体105を閉状態とする。
ステップS104では、制御装置106によって、内燃機関101の回転数、燃料噴射量、又は過給圧が閾値以上か否かを判定し、内燃機関101の回転数、燃料噴射量、又は過給圧が閾値以上の場合はステップS102に進み、内燃機関101の回転数、燃料噴射量、又は過給圧が閾値未満の場合はステップS105に進む。内燃機関101の回転数、燃料噴射量、又は過給圧が閾値以上の場合は、弁体105を開状態とすると、内燃機関101の運転状態に大きな変動を与える虞が有るので、凝縮水を排水する事よりも内燃機関101の運転状態を安定させる事を優先して、弁体105を閉状態とする。
ステップS105では、凝縮水が生成され易い条件が揃っており、凝縮水が内燃機関101での発錆、摩耗、及び/又はオイル劣化をもたらす虞が有ると考えられるので、制御装置106によって、弁体105が閉状態の場合は弁体105を開状態とし、弁体105が既に開状態の場合は弁体105を開状態に維持する。即ち、ステップS105では、内燃機関101の運転状態を安定させる事よりも凝縮水を積極的に排水して凝縮水に起因する不具合を防止すべく、弁体105を開状態とする。
以上の動作によって、内燃機関101の運転状態の安定を図り乍らも、凝縮水に起因する不具合を防止する事が出来る。
従って、凝縮水排水装置100によれば、EGR装置113の作動制限、防錆加工、及び/又は防錆オイル塗布を伴わずに、内燃機関101での発錆、摩耗、及び/又はオイル劣化を抑制する事が出来る。
100 凝縮水排水装置
101 内燃機関
102 吸気通路
103 過給機
104 排水口
105 弁体
106 制御装置
107 ポケット
108 気水分離装置
109 排気通路
110 EGR通路
111 EGRバルブ
112 EGRクーラ
113 EGR装置
114 PCV通路
115 オイルセパレータ
116 PCVバルブ
117 オイル戻し通路
118 PCV装置
119 インタクーラ
120 過給圧センサ
121 コンプレッサ
122 シャフト
123 タービン
124 モータ
125 底面
126 排気浄化装置
127 冷却水温センサ
128 外気温センサ
129 吸気温センサ
130 回転数センサ

Claims (6)

  1. 内燃機関に於いて凝縮水を排水する凝縮水排水装置であって、
    前記内燃機関に吸気通路を通じて導入される吸気を過給する過給機と、
    前記吸気通路に設けられ、前記凝縮水を排水する排水口と、
    開状態で前記排水口を開き、閉状態で前記排水口を閉じる弁体と、
    前記弁体を前記開状態又は前記閉状態とする制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記過給機の非作動時に前記弁体を前記開状態とし、前記過給機の作動時に前記弁体を前記閉状態とする
    事を特徴とする凝縮水排水装置。
  2. 前記排水口は、前記吸気通路に於ける前記過給機の下流に設けられる
    請求項1に記載の凝縮水排水装置。
  3. 前記凝縮水を貯留するポケットを更に備え、
    前記排水口は、前記ポケットに設置される
    請求項1又は2に記載の凝縮水排水装置。
  4. 前記ポケットの上流で前記吸気から前記凝縮水を分離する気水分離装置を更に備える
    請求項3に記載の凝縮水排水装置。
  5. 前記制御装置は、冷却水温、外気温、及び吸気温が閾値以上の場合は、前記過給機の非作動時でも、前記弁体を前記閉状態とする
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の凝縮水排水装置。
  6. 前記制御装置は、前記内燃機関の回転数、燃料噴射量、又は過給圧が閾値以上の場合は、前記過給機の非作動時でも、前記弁体を前記閉状態とする
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の凝縮水排水装置。
JP2019179647A 2019-09-30 2019-09-30 凝縮水排水装置 Pending JP2021055618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179647A JP2021055618A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 凝縮水排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179647A JP2021055618A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 凝縮水排水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021055618A true JP2021055618A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75272402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179647A Pending JP2021055618A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 凝縮水排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021055618A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527486B2 (ja) 内燃機関の換気制御装置
JP4297175B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP5717511B2 (ja) 過給機付エンジンのブローバイガス還元装置
US9957905B2 (en) Engine system and control method for engine system
JP2021055619A (ja) 凝縮水排水構造
JP2009299645A (ja) ブローバイガス還元装置
EP3536928B1 (en) Supercharging device for engine, engine, method of supercharging engine, and computer program product
EP2199585B1 (en) Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine
US10801423B2 (en) Supercharging device for engine
US10738721B2 (en) Blow-by gas supply device for engine
JP2021055618A (ja) 凝縮水排水装置
CN216950628U (zh) 带增压器的发动机
JP2019157630A (ja) エンジンの過給装置
JP2008309133A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP6689621B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP2012171565A (ja) ラムエア調節装置
JP2009270474A (ja) ブローバイガス還流システム
JP2010090810A (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP2020128724A (ja) 過給機用冷却装置
JP2008128159A (ja) 過給機付き内燃機関
KR101848564B1 (ko) 엔진의 브리딩 시스템
JP2023158564A (ja) ポジティブクランクケースベンチレーションバルブを有する過給機付き内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP2015098814A (ja) ブローバイガス処理装置
JP2022134758A (ja) 冷却システム
JPH04103835A (ja) 過給機付エンジンの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190930