JP2021055441A - 開閉体電動化システムおよび開閉体システム - Google Patents

開閉体電動化システムおよび開閉体システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021055441A
JP2021055441A JP2019180695A JP2019180695A JP2021055441A JP 2021055441 A JP2021055441 A JP 2021055441A JP 2019180695 A JP2019180695 A JP 2019180695A JP 2019180695 A JP2019180695 A JP 2019180695A JP 2021055441 A JP2021055441 A JP 2021055441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
instruction
opening
controller
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019180695A
Other languages
English (en)
Inventor
向山 文祥
Fumiyoshi Mukoyama
文祥 向山
佐藤 昌弘
Masahiro Sato
昌弘 佐藤
智史 梶山
Satoshi Kajiyama
智史 梶山
篤志 沖田
Atsushi Okita
篤志 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019180695A priority Critical patent/JP2021055441A/ja
Publication of JP2021055441A publication Critical patent/JP2021055441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】電動化させた開閉体における操作性の悪化を抑制する技術を提供する。【解決手段】電動部116は、開口部を開閉する開閉体に動力を供給する。無線通信部310は、電動部116に対する動作の第1指示を外部の無線装置400から無線で受信する。第2有線通信部316は、受信した第1指示に対応した第2指示を送信する。第1制御部114は、受信した第2指示をもとに、電動部116の動作を制御する。電動部116は屋外に設置可能であり、無線通信部310は屋内に設置可能であり、第2有線通信部316は、屋内から屋外に第2指示を送信する。【選択図】図2

Description

本開示は、電動化技術に関し、開閉体を開閉させる開閉体電動化システムおよび開閉体システムに関する。
操作スイッチにおいて操作がなされると制御回路がモータを回転駆動させることによって、シャッター等の開閉体が開閉制御される。操作スイッチが無線式のリモートコントローラに搭載されると、開閉体に対する遠隔開閉操作が可能になる(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−13855号公報
シャッターは屋外に設置されるので、リモートコントローラからの無線信号を受信する受信回路も屋外に設置される。一方、リモートコントローラは屋内において操作されるので、リモートコントローラからの無線信号は外壁等の影響を受ける。これにより無線信号が受信回路において受信されにくくなる状況が発生しうる。その結果、操作性が悪化する。
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、電動化させた開閉体における操作性の悪化を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の開閉体電動化システムは、開口部を開閉する開閉体に動力を供給する電動部と、電動部に対する動作の第1指示を外部の無線装置から無線で受信する無線通信部と、無線通信部において受信した第1指示に対応した第2指示を送信する有線通信部と、有線通信部から受信した第2指示をもとに、電動部の動作を制御する制御部とを備える。電動部は屋外に設置可能であり、無線通信部は屋内に設置可能であり、有線通信部は、屋内から屋外に第2指示を送信する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、またはコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、電動化させた開閉体における操作性の悪化を抑制できる。
図1(a)−(b)は、実施例1に係るシャッターシステムの構成を示す図である。 図1(a)−(b)のシャッター電動化システムの構成を示す図である。 図3(a)−(b)は、図2の無線装置に表示される画面と操作部のボタンの構成を示す図である。 実施例2に係るシャッター電動化システムの構成を示す図である。 実施例2に係るシャッター電動化システムの別の構成を示す図である。 図5の第2種無線装置に表示される画面の構成を示す図である。
(実施例1)
本開示の実施例を具体的に説明する前に、本実施例の概要を説明する。実施例は、住宅等の施設の開口部に設置されるシャッターと、シャッターを電動化させるためのシャッター電動化システムとを含むシャッターシステムに関する。シャッター電動化システムは、シャッターに取り付けられてシャッターを電動で開閉させる電動化ユニットと、電動化ユニットに対する開閉の指示信号をスマートホン等の端末装置から受信して、指示信号を電動化ユニットに送信するコントローラを含む。コントローラが、施設の屋外に設置されたシャッターに取り付けられる場合、施設の屋内において端末装置が操作されると、指示信号は施設の外壁等を隔てて端末装置からコントローラに送信される。指示信号が外壁等により減衰されることによって、コントローラが指示信号を受信できなければ、端末装置への操作に応じてシャッターが開閉されなくなり、操作性が悪化する。
操作性の悪化を抑制するために、本実施例に係るシャッターシステムでは、コントローラを施設の屋内に設置し、コントローラと電動化ユニットとを信号線で接続する。また、端末装置からコントローラへの指示信号(以下、「第1指示信号」という)は無線で送信され、コントローラから電動化ユニットへの指示信号(以下、「第2指示信号」という)は、有線で送信される。これにより、屋内から屋外へは有線により第2指示信号が送信されるので、施設の外壁等による影響が低減される。端末装置がなくてもシャッターの開閉が可能になるように、コントローラには、ユーザが開閉を操作するための操作部も設けられる。操作部が操作を受けつけると、コントローラは、操作に応じた第2指示信号を電動化ユニットに送信する。
図1(a)−(b)は、シャッターシステム1000の構成を示す。図1(a)は、施設を屋外から見た場合の構成を示し、図1(b)は、施設を屋内から見た場合の構成を示す。シャッターシステム1000は、ガイドレール20、シャッターカーテン30、シャッターケース40、電動化ユニット100、通信線200、第1コントローラ300を含む。ここで、ガイドレール20、シャッターカーテン30、シャッターケース40はシャッターに含まれ、電動化ユニット100、通信線200、第1コントローラ300はシャッター電動化システムに含まれる。シャッターカーテン30は、スラット32を含み、シャッターケース40は、ブラケット42、シャフト44、ホイール46、従動輪48、連結体50、巻き取り部52を含む。
図1(a)に示されるように、開閉体であるシャッターは、住宅やビル等の施設において内外を仕切る外壁に形成された開口部10に設置される。開口部10は、施設において内外を連通する空間である。2つのガイドレール20は、上下方向に延びる形状を有するとともに、開口部10の左右方向の両側に互いに離間して、開口部10に設置されたサッシ等の枠材と外壁とに固定される。各ガイドレール20は、横断面略コ字状の内部構造を有する中空状の部材であり、2つのガイドレール20は、コ字状の開口が対向するように固定される。
シャッターカーテン30は、ガイドレール20の長手方向に沿って上下に移動し、開口部10を開閉する。具体的には、シャッターカーテン30の左右方向両端部がガイドレール20に挿入されることによって、シャッターカーテン30の左右方向両端部は、ガイドレール20によって上下方向に移動可能である。シャッターカーテン30は、複数のスラット32の組合せによって構成される。各スラット32は、開口部10の左右方向に沿って延在する板状の部材であって、例えば、スチール、ステンレス、アルミニウム等により形成される。各スラット32の上端部と下端部にカール部(図示せず)が設けられており、隣接する2つのスラット32のうち、上側のスラット32の下端部のカール部と、下側のスラット32の上端部のカール部とは、回転自在に連結される。
シャッターケース40は、開口部10およびガイドレール20の上方に設けられる縦断面略矩形状の収容体である。シャッターケース40は内部に収納空間を有するとともに、シャッターケース40の下面に設けられた貫通孔を介して収納空間は外部につながる。収納空間には、貫通孔を介してシャッターカーテン30を巻き取ったり、あるいは繰り出したりするための巻き取り機構が設けられる。ここで、「巻き取り」とは、シャッターカーテン30がガイドレール20に沿って上昇し、開口部10が開放されることであり、「繰り出し」とは、シャッターカーテン30がガイドレール20に沿って降下し、開口部10が閉鎖されることである。
巻き取り機構として、シャッターケース40の収納空間の左側端部と右側端部には、1対のブラケット42が設けられる。1対のブラケット42間にはシャフト44が配置される。シャフト44はガイドレール20の左右方向に延びる支柱であって、シャフト44の両端部はブラケット42に回転自在に保持される。シャフト44に対して所定の間隔をもって、円筒状の金属部材であるホイール46が設けられる。ホイール46は、シャフト44と嵌め合され、シャフト44を回転中心として自在に回転する。つまり、ホイール46は、シャフト44の回転と同期して、シャッターカーテン30を巻き取るための方向およびシャッターカーテン30を繰り出すための方向に自在に回転する。
シャフト44の一端部の軸周りには従動輪48が設けられる。従動輪48は、環状のチェーンやベルト等の連結体50を介してモータ(図示せず)の出力軸に設けられた駆動輪と連結される。モータの回転力は、駆動輪、連結体50、従動輪48を介してシャフト44に伝達される。ホイール46同士は、複数の巻き取り部52により接続される。巻き取り部52は、シャフト44と平行に左右方向に延びる支柱である。
電動化ユニット100は、箱形形状を有し、シャッターケース40に取り付けられる。電動化ユニット100は、開口部10を開放あるいは閉鎖するために、シャッターカーテン30を自動で上下方向に移動させるための機能を有する。電動化ユニット100の詳細は後述するが、電動化ユニット100は、前述のモータを含む。
図1(a)のようにシャッターカーテン30が開口部10を閉鎖した全閉状態から、モータの回転によってシャフト44が巻き取りの方向に回転すると、シャフト44の回転とともにホイール46も回転する。ホイール46の回転によって、シャッターカーテン30は、ホイール46の外周面に沿って巻き取られながら開口部10を開放する。この回転が継続すると、シャッターカーテン30は、1周目の回転において巻き取られたシャッターカーテン30上に積層されながら巻き取られ、開口部10の全域を開放する。また、シャッターカーテン30が開口部10を開放した全開状態から、モータの回転によってシャフト44が繰り出しの方向に回転すると、シャフト44の回転とともホイール46も回転する。ホイール46の回転によって、ホイール46の外周面に積層されたシャッターカーテン30が順次繰り出される。この回転が継続すると、シャッターカーテン30は開口部10の全域を閉鎖する。
図1(b)に示されるように、開口部10を囲むようにサッシ12が取り付けられる。図1(a)の電動化ユニット100に接続された通信線200は、サッシ12の内部に埋没されて屋内まで延びる。屋内の壁面には第1コントローラ300が設置され、第1コントローラ300に通信線200が接続される。このように通信線200は、屋外に設置された電動化ユニット100と、屋内に設置された第1コントローラ300とを接続する。また、電動化ユニット100を第1部材と呼ぶ場合、第1コントローラ300は第2部材と呼ばれる。以下では、第1コントローラ300と電動化ユニット100との構成を図2を使用しながら説明する。
図2は、シャッター電動化システム900の構成を示す。シャッター電動化システム900は、電動化ユニット100、通信線200、第1コントローラ300を含む。電動化ユニット100は、第1接続部110、第1有線通信部112、第1制御部114、電動部116、位置検出部118を含み、電動部116は、駆動部120、モータ122を含む。第1コントローラ300は、無線通信部310、操作部312、第2制御部314、第2有線通信部316、第2接続部318を含む。
無線装置400は、例えば、スマートホン、タブレット端末装置、携帯電話装置であり、施設に居住するユーザによって使用される。ここでは、施設の屋内において無線装置400が使用される場合を想定する。無線装置400は、無線通信として、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話システム、BLE(Bluetooth Low Energy)等の近距離無線通信システム、無線LAN(Local Area Network)を使用する。本実施例において、無線装置400は、第1コントローラ300と通信するために、BLEを使用する。無線装置400は、さまざまなアプリケーションプログラムを記憶しており、アプリケーションプログラムを実行することによって、アプリケーションプログラムに応じた機能を提供する。本実施例では、電動化ユニット100の動作を制御するためのアプリケーションプログラム、つまりシャッターカーテン30を開閉させるためのアプリケーションプログラム(以下、「電動制御アプリケーション」という)に着目する。
無線装置400は、電動制御アプリケーションを実行すると、ディスプレイに画面を表示する。図3(a)−(b)は、無線装置400に表示される画面と操作部312のボタンの構成を示す。図3(a)が無線装置400のディスプレイ410に表示される画面を示す。図示のごとく、画面には開ボタン420、停止ボタン422、閉ボタン424が配置される。開ボタン420は、開口部10を開放するようにシャッターカーテン30を移動させるための指示(以下、「開放指示」という)を受けつけるボタンである。停止ボタン422は、移動しているシャッターカーテン30を停止させるための指示(以下、「停止指示」という)を受けつけるボタンである。閉ボタン424は、開口部10を閉鎖するようにシャッターカーテン30を移動させるための指示(以下、「閉鎖指示」という)を受けつけるボタンである。
無線装置400のディスプレイ410はタッチパネル機能を有しており、ユーザが開口部10の開放を指示する場合、開ボタン420がユーザに触れられる。このような操作によって無線装置400は開放指示を受けつける。また、シャッターカーテン30の停止あるいは開口部10の閉鎖を指示する場合、同様に停止ボタン422あるいは閉ボタン424が触れられることによって、無線装置400は、停止指示あるいは閉鎖指示を受けつける。図2に戻る。無線装置400は、開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つが含まれた第1指示信号をBLEにより第1コントローラ300に送信する。
第1コントローラ300の無線通信部310は、無線装置400との間の無線通信を実行する。無線通信部310は、無線通信として、例えばBLEを使用し、無線装置400からの第1指示信号を受信する。つまり、無線通信部310は、後述の電動部116に対する動作の第1指示信号を外部の無線装置400から無線で受信する。前述のごとく、第1コントローラ300は施設の屋内に設置可能であるので、無線通信部310も屋内に設置可能である。無線通信部310は、第1指示信号に含まれた開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つを第2制御部314に出力する。
操作部312は、複数のボタンを有するユーザインターフェイスであり、ユーザに操作を受けつける。図3(b)は、操作部312のボタンの構成を示す。第1コントローラ300の表面には、開ボタン330、停止ボタン332、閉ボタン334が設けられる。開ボタン330、停止ボタン332、閉ボタン334は例えば平面スイッチで構成される。開ボタン330は開放指示を受けつける押しボタンであり、停止ボタン332は停止指示を受けつける押しボタンであり、閉ボタン334は閉鎖指示を受けつける押しボタンである。開ボタン330、停止ボタン332、閉ボタン334のうちの1つが押し下げられることによって、開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つに応じた操作信号が操作部312から第2制御部314に出力される。
第2制御部314は、無線通信部310から開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つを受けつける。第2制御部314は、開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つが含まれた第2指示信号を生成する。また、第2制御部314は、操作部312から操作信号を受けつける。第2制御部314は、操作信号において示された開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つが含まれた第2指示信号を生成する。つまり、無線装置400に対する操作がなされても、操作部312に対する操作がなされても、第2制御部314は第2指示信号を第2有線通信部316に出力する。
第2有線通信部316は、第2制御部314から第2指示信号を受けつけ、第2接続部318、通信線200を介して第2指示信号を電動化ユニット100に送信する。これは、無線通信部310において受信した第1指示信号に対応した第2指示信号、あるいは操作部312において受けつけた操作信号に対応した第2指示信号を送信することに相当する。
第2接続部318は、第1コントローラ300に通信線200を接続するためのインターフェイスである。また、電動化ユニット100の第1接続部110も通信線200を接続するためのインターフェイスである。第2接続部318に通信線200が接続されるとともに、第1接続部110に通信線200が接続されることによって、通信線200は、第1コントローラ300と電動化ユニット100とを接続する。つまり、第2接続部318、第1接続部110は、共通のインターフェイスを有する。このような接続によって、第1コントローラ300から電動化ユニット100に向かって、通信線200は、第2指示信号を伝送する。第1コントローラ300は屋内に設置され、電動化ユニット100は屋外に設置されるので、屋内から屋外に第2指示信号が送信される。
第1有線通信部112は、第2接続部318、通信線200、第1接続部110を介して、第2有線通信部316からの第2指示信号を受信する。第1有線通信部112は、第2指示信号に含まれた開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つを第1制御部114に出力する。第1制御部114は、開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つを第1有線通信部112から受けつける。第1制御部114は、受けつけた開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つに応じて、電動部116の動作を制御するための制御信号を出力する。
電動部116の駆動部120は、第1制御部114からの制御信号をもとに、モータ122を連続的に回転駆動させる。例えば、駆動部120は、制御信号が開放指示に相当する場合、シャフト44が巻き取りの方向に回転するようにモータ122を回転させ、制御信号が閉鎖指示に相当する場合、シャフト44が繰り出しの方向に回転するようにモータ122を回転させる。これらにおいてモータ122の回転方向は逆方向である。一方、駆動部120は、制御信号が停止指示に相当する場合、モータ122の回転を停止させる。モータ122は駆動部120に応じて回転し、開口部10を開閉するシャッターカーテン30、シャフト44等に動力を供給する。
モータ122の回転方向に応じてシャッターカーテン30が開閉される場合に、シャッターカーテン30の位置は位置検出部118で検出される。位置検出部118は、例えば、モータ122の側部に設けられモータ122の回転数を機械的にカウントして上下限位置を検出するカウンタ式リミットスイッチにより構成される。また、位置検出部118は、モータ122に設けられたエンコーダによりパルスをカウントすることによって、シャッターカーテン30の開閉位置および上下限位置を検出する構成であってもよい。また、位置検出部118は、モータ122の電流検出回路で構成され、モータ122に加わる負荷変動に対応した電流値変化から上下限位置を検出する構成であってもよい。さらに、位置検出部118は、ガイドレール20の上下に設けられてシャッターカーテン30の上下限位置を直接検出する機械的あるいは電気的なリミットスイッチであってもよい。
位置検出部118は検出結果を第1制御部114に出力する。第1制御部114は、位置検出部118の検出結果を受けつけることによって、シャッターカーテン30の位置を認識する。第1制御部114は、シャッターカーテン30が上下限位置に到達した場合に、モータ122を停止させる。前述のごとく、電動化ユニット100は屋外に設置可能であるので、電動部116も屋外に設置可能である。
本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
本実施例によれば、シャッターカーテン30に動力を供給する電動部116は屋外に設置可能であり、無線装置400から第1指示信号を受信する無線通信部310は屋内に設置可能であり、第2有線通信部316は、屋内から屋外に第2指示信号を送信するので、第2指示信号を電動部116に伝えやすくできる。また、第2指示信号が電動部116に伝えやすくなるので、電動化させたシャッターカーテン30における操作性の悪化を抑制できる。また、電動部116と第1制御部114とを収納する電動化ユニット100は屋外に設置可能であり、無線通信部310と第2有線通信部316とを収納する第1コントローラ300は屋内に設置可能であるので、屋内から屋外へ第2指示信号を伝えやすくできる。
また、通信線200は、電動化ユニット100と第1コントローラ300とを接続し、第2指示を伝送するので、屋内から屋外へ第2指示信号を伝えやすくできる。また、通信線200は、開口部10に取り付けられるサッシ12内部に埋没されるので、美観の低下を抑制できる。また、第1コントローラ300は操作部312も収納し、受けつけた操作に対応した第2指示を送信するので、第1コントローラ300を直接操作することができる。また、第1コントローラ300が直接操作されるので、操作性を向上できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様のシャッター電動化システム(900)は、開口部(10)を開閉するシャッターカーテン(30)に動力を供給する電動部(116)と、電動部(116)に対する動作の第1指示を外部の無線装置(400)から無線で受信する無線通信部(310)と、無線通信部(310)において受信した第1指示に対応した第2指示を送信する第2有線通信部(316)と、第2有線通信部(316)から受信した第2指示をもとに、電動部(116)の動作を制御する第1制御部(114)とを備える。電動部(116)は屋外に設置可能であり、無線通信部(310)は屋内に設置可能であり、第2有線通信部(316)は、屋内から屋外に第2指示を送信する。
電動部(116)と第1制御部(114)とを収納する電動化ユニット(100)と、無線通信部(310)と第2有線通信部(316)とを収納する第1コントローラ(300)とをさらに備えてもよい。電動化ユニット(100)は屋外に設置可能であり、第1コントローラ(300)は屋内に設置可能であってもよい。
電動化ユニット(100)と第1コントローラ(300)とを接続し、第2指示を伝送する通信線(200)をさらに備えてもよい。通信線(200)は、開口部(10)に取り付けられるサッシ(12)内部に埋没されてもよい。
第1コントローラ(300)は、ユーザによる操作を受けつける操作部(312)も収納し、第2有線通信部(316)は、操作部(312)において受けつけた操作に対応した第2指示を第1制御部(114)に送信してもよい。
シャッターシステム(1000)は、シャッター電動化システム(900)と、シャッターカーテン(30)と、を備えてもよい。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、住宅等の施設の開口部に設置されるシャッターと、シャッターを電動化させるためのシャッター電動化システムとを含むシャッターシステムに関する。実施例1におけるシャッター電動化システムは、電動化ユニットと第1コントローラが通信線を介して接続される。実施例2は、このようなシャッター電動化システムの機能を柔軟に変更することを目的とする。そのために実施例2に係るシャッター電動化システムでは、第1コントローラよりも簡易な構成のコントローラ(以下、「第2コントローラ」という)が第1コントローラの代わりに接続される。また、実施例2に係るシャッター電動化システムでは、第1コントローラよりも高度な機能を有するコントローラ(以下、「第3コントローラ」という)が第1コントローラの代わりに接続される。このような接続を可能にするために、第1コントローラ、第2コントローラ、第3コントローラのインターフェイスは共通にされる。実施例2に係るシャッターシステム1000は図1(a)−(b)と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図4は、シャッター電動化システム900の構成を示す。図4では、図2の第1コントローラ300の代わりに第2コントローラ500が含まれる。第2コントローラ500は、操作部512、第2制御部514、第2有線通信部516、第2接続部518を含む。操作部512、第2制御部514、第2有線通信部516、第2接続部518は、操作部312、第2制御部314、第2有線通信部316、第2接続部318と同様の処理を実行するので、ここでは説明を省略する。つまり、第2コントローラ500は、第1コントローラ300から無線装置400との無線通信機能が省略されたコントローラである。ここで、第2接続部518は、第2接続部318、第1接続部110と共通のインターフェイスを有する。そのため、電動化ユニット100の第1接続部110は、第1コントローラ300と第2コントローラ500のいずれか1つを択一的に接続する。
図5は、シャッター電動化システム900の別の構成を示す。図5では、図2の第1コントローラ300の代わりに第3コントローラ600が含まれ、図2の無線装置400の代わりに、第1種無線装置430、第2種無線装置440が含まれる。第3コントローラ600は、第1無線通信部610、操作部612、第2制御部614、第2有線通信部616、第2接続部618を含む。ここで、第1種無線装置430は図2の無線装置400と同一であるので、第1無線通信部610は図2の無線通信部310と同一である。また、操作部612、第2有線通信部616、第2接続部618は、操作部312、第2有線通信部316、第2接続部318と同様の処理を実行するので、ここではこれらの説明を省略する。
第3コントローラ600の第2無線通信部620は、第2種無線装置440との間で無線通信を実行する。無線通信として、例えば、特定小電力無線が使用されるが、これに限定されない。第2無線通信部620において使用される無線通信システムと、第1無線通信部610において使用される無線通信システムとは異なる。第2種無線装置440は、シャッターカーテン30の開閉を遠隔から制御したり、戸締まりセンサにおいて検知された戸締まりの検知結果を遠隔から確認したり、電気錠を遠隔から解錠あるいは施錠したりする制御システムの制御装置である。戸締まりセンサと電気錠については公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
第2種無線装置440は、ディスプレイに画面を表示する。図6は、第2種無線装置440に表示される画面の構成を示す。ここでは、制御可能なシャッターシステム1000が3つ存在する場合を想定するが、シャッターシステム1000の数は「3」に限定されない。ディスプレイ450には、第1シャッターシステム表示欄460aから第3シャッターシステム表示欄460cと総称されるシャッターシステム表示欄460が表示される。第1シャッターシステム表示欄460aには、図5に示されるシャッター電動化システム900によって制御されるシャッターカーテン30である「キッチン・シャッター1」の名称が示される。また、第1シャッターシステム表示欄460aには、開ボタン462、停止ボタン464、閉ボタン466、検知結果468が示される。開ボタン462、停止ボタン464、閉ボタン466は、前述の開ボタン420、停止ボタン422、閉ボタン424と同様である。
第2種無線装置440のディスプレイ450はタッチパネル機能を有しており、ユーザが開口部10の開放を指示する場合、開ボタン462がユーザに触れられる。このような操作によって第2種無線装置440は開放指示を受けつける。また、シャッターカーテン30の停止あるいは開口部10の閉鎖を指示する場合、同様に停止ボタン464あるいは閉ボタン466が触れられることによって、第2種無線装置440は、停止指示あるいは閉鎖指示を受けつける。図5に戻る。第2種無線装置440は、開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つが含まれた指示信号(以下、「第3指示信号」という)を特定小電力無線により第3コントローラ600に送信する。
第3コントローラ600の第2無線通信部620は、第2種無線装置440との間の無線通信を実行することによって、第2種無線装置440からの第3指示信号を受信する。つまり、第2無線通信部620は、電動部116に対する動作の第3指示信号を外部の第2種無線装置440から無線で受信する。第2無線通信部620は、第3指示信号に含まれた開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つを第2制御部614に出力する。第2制御部614は、第2無線通信部620から開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つを受けつける。これに続く処理はこれまでと同様であるので、ここでは説明を省略する。
また、電動化ユニット100の第1制御部114は、前述のごとく、位置検出部118の検出結果を受けつけることによって、シャッターカーテン30の位置を認識する。第1制御部114は、シャッターカーテン30の位置を位置情報として第1有線通信部112に出力する。第1有線通信部112は、第1接続部110、通信線200、第2接続部618を介して第2有線通信部616に位置情報を送信する。第2有線通信部616は、位置情報を第2制御部614に出力し、第2制御部614は、第2無線通信部620に対して位置情報を第2種無線装置440へ送信させる。その結果、第2種無線装置440は位置情報を受信する。第2種無線装置440は、位置情報を図6の検知結果468として画面に表示する。検知結果468として、例えば開あるいは閉が示される。
図6における第2シャッターシステム表示欄460bと第3シャッターシステム表示欄460cには、図5のシャッター電動化システム900とは異なるシャッター電動化システム900に対する表示がなされる。ここで、第2シャッターシステム表示欄460bと第3シャッターシステム表示欄460cの表示内容は、第1シャッターシステム表示欄460aの表示内容と同様であるので、ここでは説明を省略する。
このように、第3コントローラ600は、第1コントローラ300に第2種無線装置440との無線通信機能が追加されたコントローラである。ここで、第2接続部618は、第2接続部318、第2接続部518、第1接続部110と共通のインターフェイスを有する。そのため、電動化ユニット100の第1接続部110は、第1コントローラ300と第2コントローラ500と第3コントローラ600のいずれか1つを択一的に接続する。
ここでは、施設にガイドレール20、シャッターカーテン30、シャッターケース40が予め設置されている状況下において、シャッター電動化システム900を新たに設置する場合を想定する。最初は、シャッター電動化システム900として電動化ユニット100、通信線200、第2コントローラ500を設置することによって、簡易な第2コントローラ500により設置のコストが抑制される。これに続いて、無線装置400との通信機能を追加したい場合、第2コントローラ500を取り外して、第2コントローラ500の代わりに第1コントローラ300が通信線200に接続される。さらに、第2種無線装置440との通信機能を追加したい場合、第1コントローラ300を取り外して、第1コントローラ300の代わりに第3コントローラ600が通信線200に接続される。このように機能を更新する場合においても、最初に設置した電動化ユニット100、通信線200はそのままでよいので、シャッター電動化システム900の機能が柔軟に変更される。
本実施例によれば、第1接続部110、第1コントローラ300、第2コントローラ500は共通のインターフェイスを有することによって、第1接続部110に第1コントローラ300と第2コントローラ500のいずれか1つを択一的に接続するので、第1コントローラ300と第2コントローラ500の交換を容易にできる。また、第1コントローラ300と第2コントローラ500の交換が容易であり、かつ第1コントローラ300と第2コントローラ500の機能が異なるので、シャッター電動化システム900の機能を柔軟に変更できる。また、第1コントローラ300は操作部312も収納し、受けつけた操作に対応した第2指示を送信するので、第1コントローラ300を直接操作することができる。また、第1コントローラ300が直接操作されるので、操作性を向上できる。
また、第1接続部110に第1コントローラ300、第2コントローラ500、第3コントローラ600のいずれか1つを択一的に接続するので、第1コントローラ300、第2コントローラ500、第3コントローラ600の交換を容易にできる。また、第1コントローラ300、第2コントローラ500、第3コントローラ600の交換が容易であり、かつ第1コントローラ300、第2コントローラ500、第3コントローラ600の機能が異なるので、シャッター電動化システム900の機能を柔軟に変更できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様のシャッター電動化システム(900)は、開口部(10)を開閉するシャッターカーテン(30)に動力を供給する電動部(116)と、電動部(116)の動作を制御する第1制御部(114)と、第1制御部(114)に対して、第1コントローラ(300)と第2コントローラ(500)のいずれか1つを択一的に接続する第1接続部(110)とを備える。第1接続部(110)に接続可能な第1コントローラ(300)は、電動部(116)に対する動作の第1指示を外部の無線装置(400)から無線で受信する無線通信部(310)を備え、無線通信部(310)において受信した第1指示に対応した第2指示を第1接続部(110)に送信し、第1接続部(110)に接続可能な第2コントローラ(500)は、ユーザによる操作を受けつける操作部(512)を備え、操作部(512)において受けつけた操作に対応した第2指示を第1接続部(110)に送信し、第1接続部(110)、第1コントローラ(300)、第2コントローラ(500)は共通のインターフェイスを有する。
第1コントローラ(300)は、ユーザによる操作を受けつける操作部(312)も備え、操作部(312)において受けつけた操作に対応した第2指示を第1接続部(110)に送信してもよい。
第1接続部(110)は、第1制御部(114)に対して、第1コントローラ(300)と第2コントローラ(500)と第3コントローラ(600)のいずれか1つを択一的に接続し、第1接続部(110)に接続可能な第3コントローラ(600)は、電動部(116)に対する動作の第1指示を外部の第1種無線装置(430)から第1種の無線で受信する第1無線通信部(610)と、電動部(116)に対する動作の第3指示を外部の第2種無線装置(440)から第2種の無線で受信する第2無線通信部(620)とを備え、第1無線通信部(610)において受信した第1指示に対応した第2指示を第1接続部(110)に送信するとともに、第2無線通信部(620)において受信した第3指示に対応した第2指示を第1接続部(110)に送信し、第1種無線装置(430)と第2種無線装置(440)は異なり、第1種の無線と第2種の無線は異なり、第1接続部(110)、第1コントローラ(300)、第2コントローラ(500)、第3コントローラ(600)は共通のインターフェイスを有してもよい。
シャッターシステム(1000)は、シャッター電動化システム(900)と、シャッターカーテン(30)と、を備えてもよい。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 開口部、 12 サッシ、 20 ガイドレール、 30 シャッターカーテン、 32 スラット、 40 シャッターケース、 42 ブラケット、 44 シャフト、 46 ホイール、 48 従動輪、 50 連結体、 52 巻き取り部、 100 電動化ユニット、 110 第1接続部、 112 第1有線通信部、 114 第1制御部、 116 電動部、 118 位置検出部、 120 駆動部、 122 モータ、 200 通信線、 300 第1コントローラ、 310 無線通信部、 312 操作部、 314 第2制御部、 316 第2有線通信部、 318 第2接続部、 400 無線装置、 410 ディスプレイ、 430 第1種無線装置、 440 第2種無線装置、 450 ディスプレイ、 500 第2コントローラ、 512 操作部、 514 第2制御部、 516 第2有線通信部、 518 第2接続部、 600 第3コントローラ、 610 第1無線通信部、 612 操作部、 614 第2制御部、 616 第2有線通信部、 618 第2接続部、 620 第2無線通信部、 900 シャッター電動化システム、 1000 シャッターシステム。

Claims (5)

  1. 開口部を開閉する開閉体に動力を供給する電動部と、
    前記電動部に対する動作の第1指示を外部の無線装置から無線で受信する無線通信部と、
    前記無線通信部において受信した前記第1指示に対応した第2指示を送信する有線通信部と、
    前記有線通信部から受信した前記第2指示をもとに、前記電動部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記電動部は屋外に設置可能であり、
    前記無線通信部は屋内に設置可能であり、
    前記有線通信部は、前記屋内から前記屋外に前記第2指示を送信する開閉体電動化システム。
  2. 前記電動部と前記制御部とを収納する第1部材と、
    前記無線通信部と前記有線通信部とを収納する第2部材とをさらに備え、
    前記第1部材は屋外に設置可能であり、
    前記第2部材は屋内に設置可能である請求項1に記載の開閉体電動化システム。
  3. 前記第1部材と前記第2部材とを接続し、前記第2指示を伝送する通信線をさらに備え、
    前記通信線は、前記開口部に取り付けられる枠材内部に埋没される請求項2に記載の開閉体電動化システム。
  4. 前記第2部材は、ユーザによる操作を受けつける操作部も収納し、
    前記有線通信部は、前記操作部において受けつけた操作に対応した前記第2指示を前記制御部に送信する請求項2または3に記載の開閉体電動化システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の開閉体電動化システムと、
    前記開閉体と、
    を備える開閉体システム。
JP2019180695A 2019-09-30 2019-09-30 開閉体電動化システムおよび開閉体システム Pending JP2021055441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180695A JP2021055441A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 開閉体電動化システムおよび開閉体システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180695A JP2021055441A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 開閉体電動化システムおよび開閉体システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021055441A true JP2021055441A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75270154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180695A Pending JP2021055441A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 開閉体電動化システムおよび開閉体システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021055441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174548B2 (en) Window covering motorized lift and control system gear train
US9399888B2 (en) Methods and apparatus to control an architectural opening covering assembly
EP3489452B1 (en) Drive assembly for top down bottom up blinds
JP2020139399A (ja) 開閉制御システム及び開閉制御方法
JP6616154B2 (ja) 開閉制御システム及び開閉制御方法
JP2021055441A (ja) 開閉体電動化システムおよび開閉体システム
JP2021055440A (ja) 開閉体電動化システムおよび開閉体システム
JP6748561B2 (ja) シャッター側制御装置、及びシャッターの制御システム
JP6252840B2 (ja) シャッター装置
JP2017082526A (ja) 開閉制御システム及び開閉制御方法
JP6654015B2 (ja) 開閉装置操作方法、プログラム、記録媒体、ウェアラブルコンピュータ及び開閉装置操作システム
JP6692140B2 (ja) 開閉装置操作方法、プログラム、記録媒体、ウェアラブルコンピュータ及び開閉装置操作システム
JP2022035682A (ja) 電動開閉体
KR20170068905A (ko) 음향 발생 기능을 갖는 블라인드
KR20130119713A (ko) 셔터문 자동 제어장치
JP6675837B2 (ja) シャッター側制御装置、及びシャッターの制御システム
KR102146965B1 (ko) 자동, 수동, 반자동 개폐가 가능한 전동 창호
EP3480416B1 (en) Apparatus for the movement and control of a rolling shutter
JP2019210605A (ja) 開閉装置
JP6587867B2 (ja) 開閉装置操作方法、プログラム、記録媒体、ウェアラブルコンピュータ及び開閉装置操作システム
JP7068782B2 (ja) 設備装置
CN107920678B (zh) 电动遮蔽装置及其控制装置
JP2023079267A (ja) 制御システム、及び中継装置
JP2021008705A (ja) 開閉制御システム