JP2021054124A - 車両構造 - Google Patents

車両構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021054124A
JP2021054124A JP2019176563A JP2019176563A JP2021054124A JP 2021054124 A JP2021054124 A JP 2021054124A JP 2019176563 A JP2019176563 A JP 2019176563A JP 2019176563 A JP2019176563 A JP 2019176563A JP 2021054124 A JP2021054124 A JP 2021054124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
connecting member
instrument panel
vehicle
front pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019176563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083218B2 (ja
Inventor
健太 武田
kenta Takeda
健太 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019176563A priority Critical patent/JP7083218B2/ja
Publication of JP2021054124A publication Critical patent/JP2021054124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083218B2 publication Critical patent/JP7083218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】インストルメントパネルのレイアウト性の改善と、ステアリングシャフトの支持剛性の向上とを両立できる車両構造を提供する。【解決手段】車両構造1は、車両の左右両側に配置されるフロントピラー2と、車幅方向に延びてフロントピラー2間を連結する連結メンバー3と、連結メンバー3の端部をフロントピラー2に接続するサイドブラケット4と、連結メンバー3の車両後方側に取り付けられるインストルメントパネル5とを備える。サイドブラケット4は、連結メンバー3の端部が接合される第一の面部41と、フロントピラー2に接合される第二の面部42とを有する。第一の面部41は、第二の面部42に対して、車幅方向内側に凸となる凸面に形成されている。第一の面部41とフロントピラー2との間に、インストルメントパネル5の側面部52が入り込む隙間40を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両構造に関する。
一般に自動車は、車両の前部に、車幅方向に延びて左右のフロントピラー間を連結する連結メンバーが設けられる。連結メンバーはインストルメントパネルの前方に配置される。この連結メンバーは、P−Pメンバー(ピラーツーピラーメンバー)やインストルメントパネルメンバーと呼ばれることもある。連結メンバーの両端は左右のフロントピラーに接続される。従来、連結メンバーとフロントピラーとの接続は、連結メンバーの端部に接合された平板状のサイドブラケットをフロントピラーに接合することにより行われる。
連結メンバーには、ステアリングシャフトが取り付けられる。例えば特許文献1に記載されるように、連結メンバーにおけるステアリングシャフトの取付部に補強部材を設けると共に、この補強部材にステアリングシャフトを支持する支持部材を取り付けた車両構造が知られている。
特開2016−68659号公報
車両構造において、インストルメントパネルのレイアウト性を改善することが望まれる。一般にインストルメントパネルは、連結メンバーの後方に車幅方向に沿って配置される本体部と、本体部の左右両側に設けられる側面部とを有するボックス状に形成されている。平板状のサイドブラケットにて連結メンバーとフロントピラーとを接続する従来の構成では、連結メンバーに対してインストルメントパネルを取り付ける際にインストルメントパネルの側面部がサイドブラケットと干渉する。そのため、インストルメントパネルのレイアウトが制限されるなど、レイアウトの自由度が低い。
また、車両走行時等、ステアリングシャフトはその軸方向に振動する。この振動を抑制するため、連結メンバーに対するステアリングシャフトの支持剛性を向上することが望まれる。従来、連結メンバーはフロントピラー間にわたる長さを有する。連結メンバーが長いほど、連結メンバーの剛性が低くなることから、ステアリングシャフトの支持剛性の低下を招く。
本発明の目的の一つは、インストルメントパネルのレイアウト性の改善と、ステアリングシャフトの支持剛性の向上とを両立できる車両構造を提供することにある。
本発明の一態様に係る車両構造は、
車両の左右両側に配置されるフロントピラーと、
車幅方向に延びて前記フロントピラー間を連結する連結メンバーと、
前記連結メンバーの端部を前記フロントピラーに接続するサイドブラケットと、
前記連結メンバーの車両後方側に取り付けられるインストルメントパネルと、を備え、
前記サイドブラケットは、
前記連結メンバーの端部が接合される第一の面部と、
前記フロントピラーに接合される第二の面部と、を有し、
前記第一の面部は、前記第二の面部に対して、車幅方向内側に凸となる凸面に形成され、
前記第一の面部と前記フロントピラーとの間に、前記インストルメントパネルの側面部が入り込む隙間を有する。
上記の車両構造の一形態として、
更に、前記連結メンバーの長手方向の少なくとも一部に設けられる補強部材を備え、
前記補強部材の端部が前記第一の面部に接合されることが挙げられる。
上記の車両構造は、サイドブラケットが第一の面部と第二の面部とを有し、第一の面部とフロントピラーとの間に上記隙間を有することで、次の効果を奏する。
(a)インストルメントパネルのレイアウト性を改善できる。上記隙間にインストルメントパネルの側面部が入り込むことで、インストルメントパネルの側面部とサイドブラケットとの干渉を抑制できるからである。
(b)ステアリングシャフトの支持剛性を向上できる。第一の面部が車幅方向内側に凸となることで、連結メンバーの長さが必然的に短くなることから、連結メンバーの剛性が向上するからである。
(c)サイドブラケット自体の剛性を確保し易い。第一の面部と第二の面部との間に段差が形成されることになるため、段差によりサイドブラケットの剛性を高めることができるからである。
補強部材の端部が第一の面部に接合される上記形態は、第一の面部の剛性を高めることができる。
図1は、実施形態1に係る車両構造を車両後方側から見た概略正面図である。 図2は、実施形態1に係る車両構造の要部を拡大して示す概略正面図である。 図3は、実施形態1に係る車両構造の要部を拡大して示す概略斜視図である。 図4は、実施形態1に係る車両構造に備える連結メンバーとサイドブラケットを車幅方向内側から見た概略斜視図である。 図5は、実施形態1に係る車両構造に備える連結メンバーとサイドブラケットを車幅方向外側から見た概略斜視図である。 図6は、図2に示すVI−VI線断面図である。 図7は、実施形態1に係る車両構造の要部を拡大して示す概略側面図である。図である。
本発明の実施形態に係る車両構造の具体例を、図面を参照して説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、図中、「FR」は車両の前方、「RR」は後方、「UP」は上方、「LWR」は下方、「LH」は左方、「RH」は右方を示す。
[実施形態1]
<全体構成>
図1〜図3を参照して、実施形態1に係る車両構造1の概要を説明する。車両構造1は、車両の前部に設けられる。車両構造1は、図1に示すように、フロントピラー2と、連結メンバー3と、サイドブラケット4と、インストルメントパネル5とを備える。車両構造1の特徴の1つは、図2、図3に示すように、サイドブラケット4が第一の面部41と第二の面部42とを有する点にある。そして、図2、図3に示すように、第一の面部41とフロントピラー2(図2)との間に、インストルメントパネル5の側面部52が入り込む隙間40を有する。以下、図4〜図7も適宜参照しつつ、車両構造1の各構成部材について詳しく説明する。本実施形態において、運転席は車両の右側である。なお、車両構造1を構成する連結メンバー3及びサイドブラケット4は、実質的に左右対称構造であるので、図2〜図7では、車両構造1の右側のみを図示し、左側分については図示を省略する。図1、図2では、インストルメントパネル5を仮想線で示している。図3では、フロントピラー2を省略して示している。
(フロントピラー)
フロントピラー2は、図1に示すように、車両の左右両側に配置され、車高方向に沿って延びる。車高方向とは、車両上下方向のことである。図1、図2に示すフロントピラー2は、フロントピラーのインナパネルである。
(インストルメントパネル)
インストルメントパネル5は、後述する連結メンバー3の後方側に取り付けられ、車室の前部を構成する。以下、インストルメントパネルをインパネと略記する。インパネ5は、図3に示すように、本体部51と側面部52とを有するボックス状に形成されている。インパネ5は、合成樹脂からなり、本体部51と側面部52とが一体に形成されている。
〈本体部〉
本体部51は、インパネ5の正面を構成する。本体部51は、図3に示すように、連結メンバー3の後方に車幅方向に沿って配置される。車幅方向とは、車両左右方向のことである。
〈側面部〉
側面部52は、インパネ5の側面を構成する。側面部52は、図3に示すように、本体部51の左右両側に設けられ、本体部51の側縁から前方に向けて延びる。
(連結メンバー)
連結メンバー3は、図1に示すように、車幅方向に延びてフロントピラー2間を連結する。連結メンバー3は、図2に示すように、後述するサイドブラケット4を介してフロントピラー2に接続される。
連結メンバー3は、金属製のパイプによって構成されている。金属としては、例えば、鋼やアルミニウム合金などが挙げられる。本例では、連結メンバー3の形状が円筒状である。連結メンバー3の形状は、特に限定されるものではなく、例えば角筒状などであってもよい。
(支持部材)
本例では、図1に示すように、連結メンバー3の運転席側、即ち右側に、図示しないステアリングシャフトを支持する支持部材6が取り付けられている。ステアリングシャフトは、その軸方向が連結メンバー3の長手方向に対して略直交する方向に支持される。
(補強部材)
本例では、図4に示すように、連結メンバー3の長手方向の一部に補強部材31が設けられている。具体的には、補強部材31は、上述した支持部材6が取り付けられる連結メンバー3の右側部分であって、連結メンバー3の後側に配置されている。図1では、連結メンバー3における補強部材31の配置範囲をクロスハッチングで示す。図1に示すように、補強部材31は、連結メンバー3の右端から支持部材6を超える位置まで及ぶ長さを有する。補強部材31の配置位置は、連結メンバー3の周面であればよく、連結メンバー3の前側でもよいし、上側でもよいし、下側でもよい。
補強部材31は、例えば鋼やアルミニウム合金などの金属によって形成されている。本例の補強部材31は、その長手方向に直交する断面の形状がU字状であり、開口側が連結メンバー3に接するように配置されている。補強部材31の形状は、特に限定されるものではなく、例えば断面V字状などであってもよい。連結メンバー3と補強部材31とは、溶接によって接合されている。
補強部材31は、連結メンバー3の長手方向の少なくとも一部に設けられていればよく、連結メンバー3の全長にわたって設けられていてもよい。
(ブレース部材)
その他、本例では、図1に示すように、連結メンバー3の中間部から図示しないフロアパネルに向かって延び、連結メンバー3とフロアパネルとを連結するブレース部材8が設けられている。ブレース部材8は、その一端側が連結メンバー3の中間部に接続され、他端側がフロアパネルに接続されている。具体的には、ブレース部材8の一端側が、補強部材31の左側端部の位置に接続されている。
(サイドブラケット)
サイドブラケット4は、図1、図2に示すように、連結メンバー3の端部をフロントピラー2に接続する。サイドブラケット4は、連結メンバー3の左右の端部に取り付けられる。サイドブラケット4は、図2に示すように、第一の面部41と第二の面部42とを有する。
〈第一の面部〉
第一の面部41は、図4に示すように、連結メンバー3の端部が接合される。第一の面部41は平面により構成されている。連結メンバー3の端部と第一の面部41とは、溶接によって接合されている。第一の面部41は、図6に示すように、後述する第二の面部42に対して、車幅方向内側に凸となる凸面に形成されている。
本例では、図4、図6に示すように、連結メンバー3の端部が接合される第一の面部41の中央部に、車幅方向内側に向かって円筒状に突出するバーリング部41bを有する。図6に示すように、バーリング部41bの内側には、第一の面部41を貫通する孔が設けられている。このバーリング部41bに連結メンバー3の先端が挿し込まれた状態で接合されている。連結メンバー3の端部は、バーリング部41b内に位置して、第一の面部41における車幅方向外側の面から突出していない。
また、本例では、第一の面部41の後側の平面領域に、補強部材31の右側端部が接合されている。補強部材31の端部と第一の面部41とは、溶接によって接合されている。
〈第二の面部〉
第二の面部42は、図2に示すように、フロントピラー2に接合される。第二の面部42は、フロントピラー2の内側面と対向する。フロントピラー2と第二の面部42とは、ボルト7によって接合されている。
第二の面部42は、図4、図5に示すように、第一の面部41の周縁の一部から外方に向けて張り出すように形成されている。本例では、第一の面部41の周縁のうち、後側を除く部分に第二の面部42が設けられている。
第二の面部42は、図4、図5に示すように、ボルト7(図2)が挿通されるボルト孔42oが設けられている。本例では、第二の面部42の上側部分と下側部分にボルト孔42oが設けられている。
本例の第二の面部42は、フロントピラー2との接合箇所より後側部分が後方に向かって車幅方向内側に傾斜している。
サイドブラケット4は、金属製の板材によって構成されている。金属としては、例えば、鋼やアルミニウム合金などが挙げられる。第一の面部41と第二の面部42とは一体に形成されている。
図4、図5に示すように、第一の面部41と第二の面部42との間には、周壁部41sが形成されている。周壁部41sの後方側は、第二の面部42につながらず、かつフロントピラー2にも接合されることなく、開放されている。
(隙間)
サイドブラケット4が上述した第一の面部41と第二の面部42とを有することで、図2、図6に示すように、第一の面部41とフロントピラー2との間に隙間40を有する。この隙間40には、インパネ5の側面部52が入り込む。上述したように、周壁部41sの後方側が開放されているため、第二の面部42がフロントピラー2に接合された状態で、隙間40は後方に向けて開放されている。したがって、隙間40に側面部52の一部を差し込むことが可能である。これにより、図3、図7に示すように、第一の面部41と側面部52とが車幅方向に一部重複するように配置される。また、本例では、第二の面部42の後側部分が車幅方向内側に傾斜していることから、図2に示すように、第二の面部42の後側部分とフロントピラー2との間にも隙間が生じる。そのため、図3、図7に示すように、第二の面部42と側面部52とが車幅方向に一部重複するように配置される。
隙間40は、インパネ5の組付方向側に開放されていることが好ましい。本例では、インパネ5が車両後方側から組み付けられる。隙間40が後方に向けて開放されているため、インパネ5の組付時、側面部52を隙間40に入り込ませることが可能である。
<作用効果>
上述した実施形態1の車両構造1は、次の効果を奏する。
(a)インパネ5のレイアウト性を改善できる。その理由は、サイドブラケット4の第一の面部41とフロントピラー2との間に形成される隙間40にインパネ5の側面部52が入り込むからである。そのため、第一の面部41と側面部52とが一部重複するように配置されるので、インパネ5のレイアウト性が向上する。レイアウト性の改善効果の1つとして、サイドブラケット4の後端部で第一の面部41とインパネ5の側面部52とを一部重複して配置することにより、インパネ5の本体部51が後方に張り出す量を低減できる。更に、第二の面部42の後側部分が車幅方向内側に傾斜することによって、第二の面部42の後側部分とフロントピラー2との間にも隙間が生じる。これにより、第二の面部42と側面部52とを一部重複するように配置できるので、インパネ5のレイアウト性がより向上する。
(b)ステアリングシャフトの支持剛性を向上できる。第一の面部41が車幅方向内側に凸となることで、連結メンバー3の長さが必然的に短くなる。そのため、連結メンバー3の剛性が向上することから、ステアリングシャフトの支持剛性が向上する。
(c)サイドブラケット4自体の剛性を確保し易い。その理由は、第一の面部41と第二の面部42との間に周壁部41sによって段差が形成されることになるため、段差によりサイドブラケット4の剛性を高めることができるからである。
(d)インパネ5の組付作業が容易である。隙間40の開放方向とインパネ5の組付方向が対応しているからである。具体的には、隙間40は、インパネ5の組付方向側である後方に向けて開放されているため、側面部52を後方から隙間40に入り込ませることができる。
(e)補強部材31を有することで、連結メンバー3の剛性をより高めることができる。補強部材31は、支持部材6が取り付けられる範囲に配置されているため、ステアリングシャフトの支持剛性をより高めることができる。よって、ステアリングシャフトの振動を効果的に抑制できる。
(f)補強部材31の端部が第一の面部41に接合されることで、隙間40が形成されることに起因する第一の面部41の剛性の低下を補うことができる。
(g)ブレース部材8を有することで、連結メンバー3の中間部が長手方向と直交する方向に変形し難い。よって、ステアリングシャフトの振動を効果的に抑制できる。
1 車両構造
2 フロントピラー
3 連結メンバー
31 補強部材
4 サイドブラケット
40 隙間
41 第一の面部
41b バーリング部
41s 周壁部
42 第二の面部
42o ボルト孔
5 インストルメントパネル(インパネ)
51 本体部
52 側面部
6 支持部材
7 ボルト
8 ブレース部材

Claims (1)

  1. 車両の左右両側に配置されるフロントピラーと、
    車幅方向に延びて前記フロントピラー間を連結する連結メンバーと、
    前記連結メンバーの端部を前記フロントピラーに接続するサイドブラケットと、
    前記連結メンバーの車両後方側に取り付けられるインストルメントパネルと、を備え、
    前記サイドブラケットは、
    前記連結メンバーの端部が接合される第一の面部と、
    前記フロントピラーに接合される第二の面部と、を有し、
    前記第一の面部は、前記第二の面部に対して、車幅方向内側に凸となる凸面に形成され、
    前記第一の面部と前記フロントピラーとの間に、前記インストルメントパネルの側面部が入り込む隙間を有する車両構造。
JP2019176563A 2019-09-27 2019-09-27 車両構造 Active JP7083218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176563A JP7083218B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 車両構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176563A JP7083218B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 車両構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054124A true JP2021054124A (ja) 2021-04-08
JP7083218B2 JP7083218B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=75269506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176563A Active JP7083218B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 車両構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083218B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657771U (ja) * 1993-01-20 1994-08-12 日産自動車株式会社 自動車の車体構造
JP2004338623A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd ステアリングメンバ取付構造
JP2005096600A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mazda Motor Corp 車両の車体構造。
US20100001552A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Hyundai Motor Company Mounting structure for cowl crossbar
JP2012148737A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Nissan Motor Co Ltd ステアリングメンバ取付構造
DE102013013363A1 (de) * 2013-08-09 2014-04-03 Daimler Ag Halteanordnung einer Instrumententafel an einem Querträger für einen Kraftwagen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657771U (ja) * 1993-01-20 1994-08-12 日産自動車株式会社 自動車の車体構造
JP2004338623A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd ステアリングメンバ取付構造
JP2005096600A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mazda Motor Corp 車両の車体構造。
US20100001552A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Hyundai Motor Company Mounting structure for cowl crossbar
JP2012148737A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Nissan Motor Co Ltd ステアリングメンバ取付構造
DE102013013363A1 (de) * 2013-08-09 2014-04-03 Daimler Ag Halteanordnung einer Instrumententafel an einem Querträger für einen Kraftwagen

Also Published As

Publication number Publication date
JP7083218B2 (ja) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833842B2 (en) Vehicle body front structure
JP6541720B2 (ja) 車体前部構造
JP5075949B2 (ja) 車体前部構造
JP2000229581A (ja) サスペンション取付部構造
JP2010105585A (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP4918153B2 (ja) 車体前部構造
JP5539523B2 (ja) エンジンマウント支持構造
JP2017077745A (ja) 車体下部構造
JP6181099B2 (ja) 車体の後部構造
JP2015128982A (ja) 車体後部構造
JP2017001621A (ja) 車両前部構造
JP2019006234A (ja) 自動車の冷却機器取付構造
JP7083218B2 (ja) 車両構造
JP2000233768A (ja) 自動車の車体構造
JP5557867B2 (ja) 車体前部構造
JP2018203079A (ja) 車両用ドアストライカ取付構造
JP5238750B2 (ja) 車体前部構造
JP2020023198A (ja) 車体前部構造
JP5737602B2 (ja) 車両の前部構造
JP5145376B2 (ja) 車体前部構造
JP5145377B2 (ja) 車体前部構造
JP2005306323A (ja) 車体前部構造
JP4039022B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6059421B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JP6042228B2 (ja) 自動車用サスペンションメンバのロアアーム取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150