JP2021053971A - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2021053971A
JP2021053971A JP2019179956A JP2019179956A JP2021053971A JP 2021053971 A JP2021053971 A JP 2021053971A JP 2019179956 A JP2019179956 A JP 2019179956A JP 2019179956 A JP2019179956 A JP 2019179956A JP 2021053971 A JP2021053971 A JP 2021053971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral surface
shaft cylinder
cylinder
holding cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019179956A
Other languages
English (en)
Inventor
藤原 茂起
Shigeki Fujiwara
茂起 藤原
和行 平川
Kazuyuki Hirakawa
和行 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kinzoku Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kinzoku Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kinzoku Industry Co Ltd filed Critical Tokyo Kinzoku Industry Co Ltd
Priority to JP2019179956A priority Critical patent/JP2021053971A/ja
Publication of JP2021053971A publication Critical patent/JP2021053971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)

Abstract

【課題】軸筒の外形状と関係なく挟持筒部で軸筒を緊締して、軸筒の外周面に対する挟持筒部の位置ズレやガタ付きを防止する。【解決手段】軸筒Bの軸方向へ設けられるクリップ本体1と、該軸筒Bの周方向へ湾曲して該軸筒Bの外周面Boと嵌合するように設けられる挟持筒部2と、を備え、該挟持筒部2は、該軸筒Bとの嵌合により該軸筒Bの外周面と圧接する挟持面21と、該軸筒Bの該外周面Boに圧接して食い込む係止部22と、を有し、該軸筒Bの該外周面Boに対する該係止部22の圧接部位が該挟持筒部2の周方向へ配置されるクリップ。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば筆記具やキャップ又は化粧具などの軸筒に対して取り付けられるクリップに関する。
従来、この種のクリップとして、クリップ本体部の上端にリング状の挟持筒部が形成され、軸筒の外周面に対して挟持筒部を嵌入することにより、挟持筒部が広がって軸筒を挟持する金属製のものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−072287号公報
ところで、クリップが取り付けられる軸筒の外形状は、円柱状の外周面を有するストレート軸筒のみに限らず、外周面が軸方向へ円弧状に傾斜した弾丸形や、テーパー状に傾斜したものなど、様々な形状がある。
しかし乍ら、特許文献1では、リング状の挟持筒部のみで軸筒の外周面を挟持する構造であるため、軸筒の外形状が弾丸形やテーパー状に傾斜する場合には、挟持状態で軸筒の外周面に対して位置ズレやガタ付きが生じ、軸筒から挟持筒部が外れ易い。このため、軸筒からクリップが脱落することや、クリップから軸筒が脱落して破損や紛失の原因となり、安心して継続利用できないという問題があった。
このような課題を解決するために本発明に係るクリップは、軸筒の軸方向へ設けられるクリップ本体と、前記軸筒の周方向へ湾曲して前記軸筒の外周面と嵌合するように設けられる挟持筒部と、を備え、前記挟持筒部は、前記軸筒との嵌合により前記軸筒の前記外周面と圧接する挟持面と、前記軸筒の前記外周面に圧接して食い込む係止部と、を有し、前記軸筒の前記外周面に対する前記係止部の圧接部位が前記挟持筒部の周方向へ配置されることを特徴とする。
本発明の実施形態に係るクリップの全体構成を示す説明図であり、(a)が正面図、(b)が縦断側面図、(c)が平面図である。 分解状態を実線で示し、取り付け状態を二点鎖線で示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るクリップの変形例を示す説明図であり、分解状態を実線で示し、取り付け状態を二点鎖線で示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るクリップで軸筒の変形例を示す説明図であり、分解状態を実線で示し、取り付け状態を二点鎖線で示した斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係るクリップAは、図1〜図4に示すように、衣服のポケットなどの被挟持物(図示しない)に対して軸筒Bを着脱自在に掛け止めするための留め具である。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係るクリップAは、軸筒Bの軸方向へ設けられるクリップ本体1と、軸筒Bの周方向へ湾曲して設けられる挟持筒部2と、を主要な構成要素として備えている。
軸筒Bは、筆記具やキャップ又は化粧具などからなり、少なくとも一端部にクリップAの挟持筒部2が取り付けられる断面円形の外周面Boを有している。
クリップ本体1及び挟持筒部2は、図1〜図4に示されるように、弾性変形可能な金属板の折り曲げ加工などや、弾性変形可能な軟質合成樹脂の成形品により、一体成形又は成形後の固着などで構成される。
クリップ本体1は、被挟持物に対する掛け止め部位であり、軸筒Bの外周面Boに沿って軸方向へ杆状に形成される。
クリップ本体1の基部には、軸筒Bと連結するための挟持筒部2が連設される。
挟持筒部2は、軸筒Bの外周面Boに沿って周方向へ湾曲する帯状体2aを有し、帯状体2aが周方向一部にスリット2bを挟んだC字形に形成される。
挟持筒部2(帯状体2a)の内径は、軸筒Bの外径よりも小さく設定され、挟持筒部2の内部空間に対して軸筒Bを軸方向又は径方向へ差し込むことにより、軸筒Bの外周面Boと帯状体2aの内面が径方向へ圧接して嵌合させるように構成される。つまり軸筒Bは、図1及び図2や図3に示されるように、挟持筒部2の内部空間に向け軸方向へ嵌挿されるか、又は図4に示されるように、径方向へ嵌入されることで嵌り合う(嵌合する)。この嵌合で挟持筒部2(帯状体2a)は、軸筒Bの外周面Boを径方向へ締め付けて弾性的に挟持する。
挟持筒部2(帯状体2a)の軸方向端縁には、軸筒Bの外周面Boに向けて係止部22が形成され、係止部22は、軸筒Bの外周面Boに対して径方向へ圧接する圧接部位22aを有する。
係止部22の圧接部位22aは、軸筒Bの外周面Boに向け径方向へ突出するように形成され、挟持筒部2の周方向へ軸筒Bの外周面Boに沿って配置する。圧接部位22aは、軸筒Bと挟持筒部2の嵌合状態で、軸筒Bの外周面Boに対して径方向へ食い込むように構成される。圧接部位22aの形状は、挟持筒部2の周方向へ所定間隔毎(等間隔毎)に複数(三つ以上)それぞれ分離させて配置するか、又は挟持筒部2の周方向へ円弧状に連続させて配置することが好ましい。
すなわち挟持筒部2は、軸筒Bとの嵌合により軸筒Bの外周面Boと圧接する挟持面(帯状体2aの内面)21と、軸筒Bの外周面Boに圧接して径方向へ食い込む係止部22と、を有している。
さらに係止部22は、その先端に向かって軸筒Bの外周面Boと徐々に接近するように傾斜して形成され、先端部位の内側に軸筒Bの外周面Boと圧接して径方向へ食い込む圧接部位22aを形成することが好ましい。
詳しく説明すると、図1〜図4に示されるように、係止部22において帯状体2aの端縁と接する基端部位22bから、挟持筒部2の中心線2cに向けて係止部22を全体的に傾斜させる。これにより、傾斜先端の圧接部位22aが軸筒Bの外周面Boに最も接近して径方向へ食い込む。
クリップ本体1及び挟持筒部2の具体例として図1〜図4に示される場合には、弾性変形可能な金属板の折り曲げ加工で一体成形され、挟持筒部2(帯状体2a)の軸方向端縁に係止部22を一体成形している。
図示例におけるクリップAの製造方法は、先ずクリップ本体1及び挟持筒部2の原材料となる一枚の金属板から略T字形に打ち抜き成形し、その後の曲げ加工でクリップ本体1と挟持筒部2をそれぞれ形成している。
クリップ本体1の曲げ加工としては、挟持筒部2との境界部分に折り曲げ部11と、軸筒Bの外周面Boと対向し接する玉部12を一体成形している。
挟持筒部2の曲げ加工としては、帯状体2aの軸方向端縁に切り込み23を凹設することにより、帯状体2aの曲げ加工を容易にするとともに、帯状体2aによる弾性力を強化して軸筒Bの外周面Boに対する締め付け力の増大を図っている。
さらに係止部22の曲げ加工としては、その基端部位22bから先端部位に亘る全体を直線的なテーパー状に傾斜させている。
また、その他の例として図示しないが、クリップ本体1や挟持筒部2の形状を図示例以外の形状に変更することや、係止部22の曲げ加工として基端部位22bから先端部位に亘る全体を曲線的なテーパー状に傾斜させることや、基端部位22bから先端部位に亘る一部分のみを直線的又は曲線的なテーパー状の傾斜に変更させることも可能である。
次に、本発明の第一実施形態〜第三実施形態に係るクリップA(A1,A2,A3)と軸筒B(B1,B2)を図面に基づいて説明する。
本発明の第一実施形態や第二実施形態に係る軸筒Bは、図1(a)〜(c)及び図2や図3に示されるように、軸筒Bの少なくとも軸方向一端が軸方向へ円弧状又は直線状に傾斜した傾斜外周面Bo′を有する傾斜軸筒B1である。傾斜軸筒B1の傾斜外周面Bo′において小径側外表面Bsと対向する挟持筒部2(帯状体2a)の軸方向一端縁のみに、係止部22を傾斜状に配置している。挟持筒部2の中心線2cに対する係止部22の傾斜角度は、傾斜軸筒B1の中心線(図示しない)に対する傾斜外周面Bo′(小径側外表面Bs)の傾斜角度よりも大きくて、傾斜外周面Bo′の小径側外表面Bsと係止部22が交差するように設定している。
傾斜軸筒B1に対する挟持筒部2の取り付けは、挟持筒部2の内部空間に向けて傾斜軸筒B1を、傾斜外周面Bo′の小径側外表面Bs側から軸方向へ嵌挿させることが好ましい。またこれと逆に傾斜軸筒B1の傾斜外周面Bo′の小径側外表面Bs側に向けて挟持筒部2を軸方向へ嵌挿させることも可能である。
図示例の場合には、傾斜軸筒B1の軸方向一端が先の尖った形状の弾丸形(砲弾形)に形成されており、軸方向へ円弧状に傾斜した傾斜外周面Bo′を有している。
また、その他の変形例として図示しないが、傾斜軸筒B1が軸方向へテーパー状(直線状)に傾斜した傾斜外周面Bo′を有するものであってもよい。
本発明の第一実施形態と第二実施形態の違いは、クリップAの形状が異なっている。
第一実施形態に係るクリップA1では、図1(a)〜(c)及び図2に示されるように、複数(図示例では三つ)の係止部22を周方向へ等間隔毎に分離配置している。図示例では、各係止部22の形状が略台形に形成され、その短尺な上底を圧接部位22aとしている。
また、その他の例として図示しないが、係止部22の個数を四つ以上に変更することや、係止部22の形状を略台形に代えて半円形又は矩形などに変更ことが可能である。
これに対し第二実施形態に係るクリップA2では、図3に示されるように、係止部22を周方向へ連続状に形成している。これに加えて図3の二点鎖線に示されるように、周方向へ連続する係止部22の一部に複数(図示例では三つ)の凹溝22cを形成して周方向へ分離してもよい。凹溝22cの幅サイズは、係止部22の厚みや軸筒Bの外径サイズなどに対応して調整可能である。
また、その他の例として図示しないが、凹溝22cの数を二つ以下又は四つ以上に変更や、凹溝22cの形状を図示例以外の形状に変更することも可能である。
これにより、第二実施形態に係るクリップA2は、第一実施形態に係るクリップA1に比べ、軸筒Bの外周面Boに対する圧接部位22aの接触面積が増大するため、挟持筒部2の位置ズレ効果やガタ付き防止効果を向上できるという利点がある。
本発明の第三実施形態に係る軸筒Bは、図4に示されるように、軸筒Bの少なくとも軸方向一端が円柱状の非傾斜外周面Bo″を有するストレート軸筒B2である構成が、前述した第一実施形態や第二実施形態とは異なり、それ以外の構成は第一実施形態や第二実施形態と同じものである。
第三実施形態に係るクリップA3では、ストレート軸筒B2の非傾斜外周面Bo″と対向する挟持筒部2(帯状体2a)の軸方向両端縁に、係止部22をそれぞれ傾斜状に配置することが好ましい。
図示例の場合には、第三実施形態に係るクリップA3が第一実施形態に係るクリップA1と同様に、複数(図示例では三つ)の係止部22を周方向へ等間隔毎に分離配置している。第三実施形態に係るクリップA3の他の例として図示しないが、第一実施形態に係るクリップA1の係止部22に代えて、第二実施形態に係るクリップA2の係止部22を用いて周方向へ連続状に形成させることや、複数又は単数の凹溝22cで周方向へ分離してもよい。
ストレート軸筒B2に対するクリップA3の取り付けは、挟持筒部2のスリット2bに向けてストレート軸筒B2を径方向へ嵌入させることが好ましい。またこれと逆にストレート軸筒B2に向けて挟持筒部2のスリット2bを径方向へ嵌入させることも可能である。
図示例の場合には、軸筒Bの全長が略円柱状に形成されるストレート軸筒B2である。
また、その他の変形例として図示しないが、軸筒Bの全長において挟持筒部2の取り付け部位のみがストレート軸筒B2であってもよい。
このような本発明の実施形態(第一実施形態〜第三実施形態)に係るクリップAによると、挟持筒部2に対して軸筒Bを軸方向又は径方向へ差し込むことにより、軸筒Bの外周面Boに挟持筒部2の挟持面21が圧接し嵌合して(弾性的に)挟持する。これと同時に係止部22の圧接部位22aが軸筒Bの外周面Boに圧接して食い込む。
さらに軸筒Bの外周面Boに対する圧接部位22aを挟持筒部2の周方向へ配置することにより、軸筒Bの外周面Boに対して挟持筒部2が圧接部位22aで径方向,周方向及び軸方向へ移動不能に係止される。
したがって、軸筒Bの外形状と関係なく挟持筒部2で軸筒Bを緊締して、軸筒Bの外周面Boに対する挟持筒部2の位置ズレやガタ付きを防止することができる。
その結果、リング状の挟持筒部のみで軸筒の外周面を挟持する構造の従来のものに比べ、軸筒Bから挟持筒部2が長期に亘って外れず、軸筒BやクリップAの脱落による破損や紛失を防止できる。
このため、安心して継続利用できて利便性に優れる。
特に係止部22は、軸筒Bの外周面Boに向け傾斜して形成され、係止部22の先端に圧接部位22aを形成することが好ましい。
この場合には、軸筒Bの外周面Boに向け係止部22を傾斜させることにより、先端の圧接部位22aが軸筒Bの外周面Boに最も接近して径方向へ食い込む。
このため、軸筒Bの外周面Boに対して挟持筒部2が係止部22の圧接部位22aで径方向,周方向及び軸方向へ移動不能に密着する。
したがって、簡単な構造でありながら軸筒Bの外周面Boに対する挟持筒部2の位置ズレやガタ付きを確実に防止することができる。
その結果、低コストで軸筒BやクリップAの脱落による破損や紛失を防止できる。
さらに図1(a)〜(c)及び図2や図3に示されるように、軸筒Bが傾斜外周面Bo′を有する傾斜軸筒B1であり、傾斜軸筒B1の傾斜外周面Bo′において小径側外表面Bsと対向する挟持筒部2の一端縁に、係止部22が傾斜して配置され、係止部22の傾斜角度を傾斜軸筒B1の傾斜外周面Bo′の小径側外表面Bsと交差するように設定することが好ましい。
この場合には、挟持筒部2に対して傾斜軸筒B1を軸方向へ嵌挿させることにより、傾斜軸筒B1の傾斜外周面Bo′に挟持筒部2の挟持面21が嵌合して(弾性的に)挟持する。
これと同時に係止部22が傾斜軸筒B1の傾斜外周面Bo′の小径側外表面Bsに圧接して食い込む。このため、傾斜軸筒B1の傾斜外周面Bo′の小径側外表面Bsに対して挟持筒部2が係止部22で径方向,周方向及び軸方向へ移動不能に係止される。
したがって、傾斜軸筒B1を挟持筒部2で緊締して、傾斜軸筒B1の傾斜外周面Bo′の小径側外表面Bsに対する挟持筒部2の位置ズレやガタ付きを防止することができる。
したがって、傾斜軸筒B1を挟持筒部2で緊締して、傾斜軸筒B1の傾斜外周面Bo′に対する挟持筒部2の位置ズレやガタ付きを防止することができる。
その結果、傾斜軸筒B1から挟持筒部2が長期に亘って外れず、傾斜軸筒B1やクリップAの脱落による破損や紛失を防止できる。
また図4に示されるように、軸筒Bが非傾斜外周面Bo″を有するストレート軸筒B2であり、ストレート軸筒B2の非傾斜外周面Bo″と対向する挟持筒部2の両端縁に係止部22をそれぞれ傾斜して配置することが好ましい。
この場合には、ストレート軸筒B2を径方向へ嵌挿させることにより、ストレート軸筒B2の非傾斜外周面Bo″に挟持筒部2の挟持面21が嵌合して(弾性的に)挟持する。 これと同時に複数の係止部22がストレート軸筒B2の非傾斜外周面Bo″に圧接して食い込む。このため、ストレート軸筒B2の非傾斜外周面Bo″に対して挟持筒部2が複数の係止部22で径方向,周方向及び軸方向へ移動不能に係止される。
したがって、ストレート軸筒B2を挟持筒部2で緊締して、ストレート軸筒B2の非傾斜外周面Bo″に対する挟持筒部2の位置ズレやガタ付きを防止することができる。
その結果、ストレート軸筒B2から挟持筒部2が長期に亘って外れず、ストレート軸筒B2やクリップAの脱落による破損や紛失を防止できる。
なお、前示の実施形態(第一実施形態〜第三実施形態)では、クリップ本体1及び挟持筒部2を金属板の折り曲げ加工などで一体成形した場合を説明したが、これに限定されず、合成樹脂の成形によって一体成形することや、複数の樹脂成形部品を固着させるなどしてもよい。
A クリップ 1 クリップ本体
2 挟持筒部 21 挟持面
22 係止部 22a 圧接部位
B 軸筒 Bo 外周面
B1 傾斜軸筒 Bo′ 傾斜外周面
Bs 小径側外表面 B2 ストレート軸筒
Bo″ 非傾斜外周面

Claims (4)

  1. 軸筒の軸方向へ設けられるクリップ本体と、
    前記軸筒の周方向へ湾曲して前記軸筒の外周面と嵌合するように設けられる挟持筒部と、を備え、
    前記挟持筒部は、前記軸筒との嵌合により前記軸筒の前記外周面と圧接する挟持面と、前記軸筒の前記外周面に圧接して食い込む係止部と、を有し、前記軸筒の前記外周面に対する前記係止部の圧接部位が前記挟持筒部の周方向へ配置されることを特徴とするクリップ。
  2. 前記係止部は、前記軸筒の前記外周面に向け傾斜して形成され、前記係止部の先端に前記圧接部位が形成されることを特徴とする請求項1記載のクリップ。
  3. 前記軸筒が傾斜外周面を有する傾斜軸筒であり、前記傾斜軸筒の前記傾斜外周面において小径側外表面と対向する前記挟持筒部の一端縁に、前記係止部が傾斜して配置され、前記係止部の傾斜角度が前記傾斜外周面の前記小径側外表面と交差するように設定されることを特徴とする請求項1又は2記載のクリップ。
  4. 前記軸筒が非傾斜外周面を有するストレート軸筒であり、前記ストレート軸筒の前記非傾斜外周面と対向する前記挟持筒部の両端縁に前記係止部がそれぞれ傾斜して配置されることを特徴とする請求項1又は2記載のクリップ。
JP2019179956A 2019-09-30 2019-09-30 クリップ Pending JP2021053971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179956A JP2021053971A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179956A JP2021053971A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021053971A true JP2021053971A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75271988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179956A Pending JP2021053971A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021053971A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487124U (ja) * 1971-06-05 1973-01-26
JPH0219278Y2 (ja) * 1983-01-18 1990-05-28
JP2013111920A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Pentel Corp 筆記具用部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487124U (ja) * 1971-06-05 1973-01-26
JPH0219278Y2 (ja) * 1983-01-18 1990-05-28
JP2013111920A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Pentel Corp 筆記具用部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210885B2 (en) Supporting bushing
US8533919B2 (en) Fastening element to be fastened in a hole
EP2249050B1 (en) Rolling bearing assembly and vehicle steering shaft.
KR100316091B1 (ko) 클램핑가능한 파이프 커플링
KR101512506B1 (ko) 프로파일링된 클램프
CN110081052A (zh) 挤压限制紧固系统
CN103732928A (zh) 具有v型插入段的v型带夹
BR112017021368B1 (pt) Luva de aperto e um processo para produção de uma luva de aperto
JPH0774648B2 (ja) スペーシング・リテーナ
KR20140058315A (ko) 접속용 스트랩 밴드 장치
US20050172460A1 (en) Connection of a hose clamp and a hose
US9849523B2 (en) Rotary cutting tool with accurate positioning
JPS6138228A (ja) 一方向クラツチのための重合材料製ケージ
JP2021053971A (ja) クリップ
JP2004144288A (ja) ダイナミックダンパ
US11370250B2 (en) Non-pneumatic tire, car wheel device, tire member, and securing fastener
KR20040091550A (ko) 스프링 요소를 갖는 나사 요소
JP7204567B2 (ja) 固定リング
KR101037258B1 (ko) Pc강재의 정착용 웨지
JP2004190761A (ja) ラジアルフォイル軸受用フォイルおよびそれを用いたラジアルフォイル軸受
EP1705388B1 (en) Screw strip
JP2023520512A (ja) カラーおよびシールを含む、チューブを連結するためのクランピングシステム
KR20190012539A (ko) 호스 클램프
JPH0410422Y2 (ja)
EP3282134A1 (en) Exterior fixing mechanism for analysis device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017