JP2021051938A - ダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム - Google Patents

ダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021051938A
JP2021051938A JP2019174700A JP2019174700A JP2021051938A JP 2021051938 A JP2021051938 A JP 2021051938A JP 2019174700 A JP2019174700 A JP 2019174700A JP 2019174700 A JP2019174700 A JP 2019174700A JP 2021051938 A JP2021051938 A JP 2021051938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
path
direct carbon
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7290528B2 (ja
Inventor
彬文 井戸
Akifumi Ido
彬文 井戸
河瀬 誠
Makoto Kawase
誠 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2019174700A priority Critical patent/JP7290528B2/ja
Publication of JP2021051938A publication Critical patent/JP2021051938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290528B2 publication Critical patent/JP7290528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電の効率を向上させることができるDCFCを用いた発電システムとする。【解決手段】収容容器2の固体炭素が消費されて発電が実施され、バイパス経路9から、アノード排気ガス中のCO(後流器機8で使用されるCO)の一部が収容容器2に投入される。バイパス経路9から、アノード排気ガス中のCO(後流器機8で使用されるCO)の一部が収容容器2に投入されることで、DCFC1の発電時に、DCFC1の特徴とCOガスの化学的性質を利用して、電池本体4の電圧の低下を抑制して電池本体4の電圧を増大させることができると共に、固体炭素(C)を電極反応に有効に利用して燃料の利用率を増大させる。【選択図】図1

Description

本発明は、電池セル(円筒型)を備えたダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムに関する。
溶融炭酸塩形燃料電池として、電解質部材を挟んでカソード電極とアノード電極を備えた技術が知られている(特許文献1)。電解質部材を挟んでカソード電極とアノード電極を円筒型に構成した電池セルを、固体炭素を含む燃料物に挿入するダイレクトカーボン燃料電池が開発されている。ダイレクトカーボン燃料電池は、アノード電極に固体炭素を接触させて供給することにより、連続運転が可能となっている。
ダイレクトカーボン燃料電池の電池セルとして、円筒型の電池セルが種々提案されている。円筒型の電池セルは、電解質部材を挟んで筒型のカソード電極(酸化剤側の電極)と、筒型のアノード電極(燃料である固体炭素側の電極)により構成されている。円筒型の電池セルは、固体燃料が収容された容器に挿入され、アノード電極に固体炭素を接触させる構成となっている。
燃料電池の技術分野においては、電池の出力を増大させることが種々検討されている。例えば、円筒型の電池セルを備えたダイレクトカーボン燃料電池の分野でも、電池セルの電極の面積を大きくする等、電池の出力を増大させる工夫が種々検討されている。しかし、電池セル自体を大型化することは避ける必要があり、ダイレクトカーボン燃料電池の分野では、電池の性能を高くしてダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの効率を向上させる余地が残されているのが現状であった。
特開2007−265845号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、発電の効率を向上させることができるダイレクトカーボン燃料電池(円筒型の電池セルを備えたダイレクトカーボン燃料電池)を用いた発電システムを提供することを目的とする。
本発明の発明者等は、ダイレクトカーボン燃料電池の性能向上を検討する過程で、効率を向上させるダイレクトカーボン燃料電池から、COガスが排出される点に着目して本出願を完成するに至った。つまり、ダイレクトカーボン燃料電池の特徴とCOガスの化学的性質とに鑑みて、排出されるCOガスを利用して、ダイレクトカーボン燃料電池の出力を増大させると共に、燃料物の中の固体炭素の利用率を増大させることができる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムは、筒面に多数の孔が形成され、内部に酸化剤が流通する筒本体と、前記筒本体の筒面の周囲に備えられる筒状のカソード電極と、前記カソード電極の周囲に備えられ、前記カソード電極が接触し電解質を保持する筒状の電解質部材と、前記電解質部材の周囲に備えられ、前記電解質部材に接触する筒状のアノード電極とを備えて電池セルが構成され、固体炭素を含む燃料物が収容された収容部材を備え、前記収容部材の内部に前記電池セルが挿入されることで、前記アノード電極に前記燃料物が接触して前記固体炭素が前記アノード電極に供給されるダイレクトカーボン燃料電池が構成され、前記ダイレクトカーボン燃料電池からのCOを含むアノード排気ガスが排気経路を経由して原料として送られる後流器機と、前記排気経路から分岐して設けられ、アノード排気ガス中のCOの一部を前記収容部材に投入するバイパス経路とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、ダイレクトカーボン燃料電池は、収容部材の固体炭素が消費されて発電が実施され、バイパス経路から、排気中のCO(後流器機で使用されるCO)の一部が収容部材に投入される。
発電時はアノード側のCOの分圧が上昇して開回路電圧が低下する(電池セルの電圧が低下する)が、バイパス経路から、アノード排気ガス中のCO(後流器機で使用されるCO)の一部が収容部材に投入されることにより、相対的にCOの分圧が低下して、COの分圧の上昇が抑制され、電池セルの電圧の低下が抑制される(電池セルの電圧が増大する)。
そして、発電時は収容部材の固体炭素(C)とCOが反応してCOが発生することになり(逆ブドワール反応:C+CO→2CO)、固体炭素(C)が電極反応以外で消費されることになるが、バイパス経路から、アノード排気ガス中のCO(後流器機で使用されるCO)の一部が収容部材に投入されることにより、固体炭素(C)とCOの反応が抑えられ、固体炭素(C)が電極反応に有効に利用される。
つまり、バイパス経路から、排気中のCO(後流器機で使用されるCO)の一部が収容部材に投入されることで、ダイレクトカーボン燃料電池の発電時に、ダイレクトカーボン燃料電池の特徴とCOガスの化学的性質を利用して、電池セルの電圧の低下を抑制して電池セルの電圧を増大させることができると共に、固体炭素(C)を電極反応に有効に利用して燃料の利用率を増大させることができる。
従って、請求項1に係る本発明では、発電の効率を向上させることができるダイレクトカーボン燃料電池(円筒型の電池セルを備えたダイレクトカーボン燃料電池)を用いた発電システムとすることが可能になる。
そして、請求項2に係る本発明のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムは、請求項1に記載のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムにおいて、前記後流器機は燃料電池であり、前記燃料電池のアノード排気が送られてアノード排気中のCOが分離されるCO分離手段と、前記CO分離手段で分離されたCOを前記電池セルのカソードガスとして投入するカソード投入経路とを備えたことを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、ダイレクトカーボン燃料電池のアノード排気ガス中のCOがアノードガスとして燃料電池(MCFC、SOFC)に供給される。燃料電池のアノード排気がCO分離手段に送られ、CO分離手段で分離されたCOがカソード投入経路から電池セルのカソードガスとして投入される。燃料電池で発生したCOをシステムの系内で回収することができる。
尚、後流器機として、ガスタービン、ガスエンジンを適用し、安価なシステムを構築することができる。
また、請求項3に係る本発明のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムは、請求項2に記載のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムにおいて、前記排気経路には、水蒸気を投入する水蒸気投入経路が接続され、前記燃料電池の燃料としてHが、前記排気経路で生成されることを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、水蒸気投入経路から排気経路に水蒸気が投入され、水蒸気がダイレクトカーボン燃料電池のアノード排気ガス中のCOと反応することにより、燃料電池の燃料としてHが排気経路で生成される。
また、請求項4に係る本発明のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムは、請求項2もしくは請求項3に記載のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムにおいて、前記カソード投入経路のCOの一部を分岐して前記収容部材に供給するCO供給路を備えたことを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、カソード投入経路から分岐したCO供給路によりCOの一部を分岐して収容部材に供給することができる。
また、請求項5に係る本発明のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムは、請求項1に記載のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムにおいて、前記後流器機は、COとHにより化学品が合成される化学品合成器機であり、前記排気経路には、水蒸気を投入する水蒸気投入経路が接続され、前記化学品合成器機に用いられるHが、前記排気経路で生成されることを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、排気中のCOが化学品を合成するための原料として化学品合成器機(FT合成器)に供給される。水蒸気投入経路から排気経路に水蒸気が投入され、化学品合成器機に用いられるHが、排気経路で生成される。このため、電気と化学製品(物)を得るシステムとすることができる。
尚、ダイレクトカーボン燃料電池の排気の不純物を不純物除去手段で除去し、不純物が除去された状態で排気中のCOが原料として化学品合成器機(FT合成器)に供給される。
本発明のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムは、発電の効率を向上させることが可能になる。
本発明の第1実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体を説明する概念図である。 本発明の第2実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体を説明する概念図である。 本発明の第3実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体を説明する概念図である。 本発明の第4実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体を説明する概念図である。 本発明の第5実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体を説明する概念図である。 本発明の第6実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体を説明する概念図である。
第1実施例を説明する。
図1には本発明の第1実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体の構成を概念的に説明する状況を示してある。
図に示すように、ダイレクトカーボン燃料電池(DCFC)1は、収容部材としての収容容器2を備えている。収容容器2の中には、固体炭素を含む燃料物3(炭素粉末と溶融炭酸塩)が充填され、燃料物3に電池本体(電池セル)4が挿入されている。電池本体4の中心軸が上下方向に延びた状態で収容容器2に配置されている。
電池本体4には、電解質部材を挟んでカソード電極とアノード電極が設けられ、燃料物3の固体炭素がアノード電極に接触すると共に、酸化剤ガスがカソード電極に接触し、電解質部材に保持された(含浸された)電解質を介して電気化学反応を生じさせて電力が得られる。酸化剤ガスとしては、例えば、空気(O)とCOが適用される。
収容容器2には、収容容器2の内部の下部に炭素粉末(または燃料物3)が圧送される。例えば、ブロアの駆動によりガス(Nガス、COガス)が吹き込まれて炭素粉末が収容容器2に供給される。
DCFC1のアノード排気ガス(CO)は、原料として排気経路7から後流器機8に送られる。後流器機8では、COを原料として、給湯、発電、化学合成等が実施される。CO分離手段10を介して排気経路7からバイパス経路9が分岐して設けられ、アノード排気ガス中のCOがCO分離手段10で分離され、アノード排気ガス中のCOの一部がバイパス経路9から炭素燃料の供給経路を介して収容容器2に投入される。
上述したDCFC1は、電池本体4の内部に空気(O)とCOが供給されてカソード電極に接触する。そして、燃料物3の固体炭素がアノード電極に接触する(供給される)。これにより、電解質部材に保持された(含浸された)電解質を介して電気化学反応を生じさせて電力が得られる。DCFC1の排気ガス(CO)が後流器機8に送られ、COを原料として、給湯、発電、化学合成等が実施される。
収容容器2の固体炭素が消費されて発電が実施され、バイパス経路9から、排気中のCO(後流器機8で使用されるCO)の一部が収容容器2に投入される。
発電時はアノード側のCOの分圧が上昇して開回路電圧が低下する(電池セルの電圧が低下する)が、バイパス経路9から、排気中のCO(後流器機8で使用されるCO)の一部が収容容器2に投入されることにより、相対的にCOの分圧が低下して、COの分圧の上昇が抑制され、電池セルの電圧の低下が抑制されて電圧が増大する。
そして、発電時は収容容器2の固体炭素(C)とCOが反応してCOが発生することになり(逆ブドワール反応:C+CO→2CO)、固体炭素(C)が電極反応以外で消費されることになるが、バイパス経路9から、アノード排気ガス中のCO(後流器機8で使用されるCO)の一部が収容容器2に投入されることにより、固体炭素(C)とCOの反応が抑えられ、固体炭素(C)が電極反応に有効に利用される。
つまり、バイパス経路9から、排気中のCO(後流器機8で使用されるCO)の一部が収容容器2に投入されることで、DCFC1の発電時に、DCFC1の特徴とCOガスの化学的性質を利用して、電池本体4の電圧の低下を抑制して電池本体4の電圧を増大させることができると共に、固体炭素(C)を電極反応に有効に利用して燃料の利用率を増大させることができる。
従って、発電の効率を向上させることができるDCFC1(円筒型の電池本体4を備えたDCFC1)を用いた発電システムとすることが可能になる。
第2実施例を説明する。
図2には本発明の第2実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体の構成を概念的に説明する状況を示してある。尚、図1に示した部材と同一の部材には同一の符号を付してある。
DCFC1の排気経路7及びカソード排気経路11は後流器機としての溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)12に接続されている。DCFC1(収容容器2:図1参照、電池本体4:図1参照)には、炭素燃料、空気、Nが供給される。MCFC12のアノード排気通路14はCO分離器15に接続され、COが分離・回収される。MCFC12のカソード排気は、カソード排気通路16から排出される。Nがアノード排気通路14の熱交換器で予熱され、空気がカソード排気通路16の熱交換器で予熱される。
CO分離手段10を介して排気経路7からバイパス経路9が分岐して設けられ、アノード排気ガス中のCOがCO分離手段10で分離され、アノード排気ガス中のCOの一部がバイパス経路9からNの供給経路を介してDCFC1(収容容器2)に投入される。CO分離器15で分離されたCOの一部を、分岐手段20を介して空気の供給路に供給するカソード投入経路18が備えられ、CO分離器15で分離されたCOの一部が電池本体4(図1参照)のカソードガスとして投入される。
上述したシステムでは、DCFC1のアノード排気ガス中のCOがアノードガスとしてMCFC12に供給される。MCFC12のアノード排気がアノード排気通路14からCO分離器15に送られ、CO分離器15で分離されたCOがカソード投入経路18から電池本体4(図1参照)のカソードガスとして投入される。
このため、COの供給によるCOの分圧の上昇抑制、固体炭素(C)の電極反応への有効利用に基づいた発電の効率の向上に加え、DCFC1、及び、MCFC12で発電を行うことができ、総合的な発電効率を高くすることができる。また、MCFC12の発電で発生した高濃度のCOの一部をシステムの系内で回収することができる。
尚、後流器機である燃料電池として、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を適用することも可能である。この場合、SOFCのカソード、アノードの供給経路は、後述する図4に示した状態にすることが好ましい。
第3実施例を説明する。
図3には本発明の第3実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体の構成を概念的に説明する状況を示してある。尚、図1、図2に示した部材と同一の部材には同一の符号を付してある。
分岐手段20を介してカソード投入経路18から分岐するCO供給路19が備えられ、カソード投入経路18のCOの一部がCO供給路19からDCFC1(収容容器2:図1参照)に供給される。このため、Nの供給に代えて、COをアノードガスとして循環させることができる。
尚、第2実施例と同様に、後流器機である燃料電池として、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を適用することも可能である。この場合、SOFCのカソード、アノードの供給経路は、後述する図4に示した状態にすることが好ましい。
第4実施例を説明する。
図4には本発明の第4実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体の構成を概念的に説明する状況を示してある。尚、図1から図3に示した部材と同一の部材には同一の符号を付してある。
DCFC1の排気経路7は後流器機としての固体酸化物形燃料電池(SOFC)21に接続されている。また、SOFC21には空気供給路22から空気がカソードガスとして供給される。DCFC1(収容容器2:図1参照、電池本体4:図1参照)には、炭素燃料、空気、Nが供給される。
SOFC21のアノード排気通路23はCO分離器15に接続され、COが分離・回収される。SOFC21のカソード排気は、カソード排気通路24から排出される。DCFC1のカソード排気ガスは排出路25からカソード排気通路24に送られる。Nがアノード排気通路23の熱交換器で予熱され、空気がカソード排気通路24の熱交換器で予熱される。
CO分離手段10を介して排気経路7からバイパス経路9が分岐して設けられ、アノード排気ガス中のCOがCO分離手段10で分離され、アノード排気ガス中のCOの一部がバイパス経路9からNの供給経路を介してDCFC1(収容容器2)に投入される。CO分離器15で分離されたCOの一部を、分岐手段20を介して空気の供給路に供給するカソード投入経路18が備えられ、CO分離器15で分離されたCOの一部が電池本体4(図1参照)のカソードガスとして投入される。
一方、排気経路7には、水蒸気を投入する水蒸気投入経路26が接続され、水蒸気がアノード排気通路23の熱交換器で予熱されて排気経路7に投入される。排気経路7では、投入された水蒸気がDCFC1のアノード排気ガス中のCOと反応することにより、SOFC21の燃料としてのHが生成される。
上述したシステムでは、DCFC1のアノード排気ガス中のCOがアノードガスとしてSOFC21に供給される。また、空気供給路22からの空気がカソードガスとしてSOFC21に供給される。SOFC21のアノード排気がアノード排気通路23からCO分離器15に送られ、CO分離器15で分離されたCOの一部がカソード投入経路18からDCFC1の電池本体4(図1参照)のカソードガスとして投入される。また、排気経路7で生成されたHがSOFC21の燃料として供給される。
このため、COの供給によるCOの分圧の上昇抑制、固体炭素(C)の電極反応への有効利用に基づいた発電の効率の向上に加え、DCFC1、及び、SOFC21で発電を行うことができ、総合的な発電効率を高くすることができる。そして、排気経路7で生成されたHがSOFC21の燃料として供給され、SOFC21の発電で発生した高濃度のCOの一部をシステムの系内で回収することができる。
尚、後流器機である燃料電池として、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)を適用することも可能である。この場合、MCFCのカソード、アノードの供給経路は、前述した図2、図3に示した状態にすることが好ましい。
第5実施例を説明する。
図5には本発明の第5実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体の構成を概念的に説明する状況を示してある。尚、図1から図4に示した部材と同一の部材には同一の符号を付してある。
第5実施例のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムは、第4実施例のシステムに対しSOFC21(図4参照)に代えてガスタービン28(もしくはガスエンジン)を備えた構成となっている。
即ち、DCFC1の排気経路7は後流器機としてのガスタービン28(例えば、燃焼器)に接続されている。CO分離手段10を介して排気経路7からバイパス経路9が分岐して設けられ、アノード排気ガス中のCOがCO分離手段10で分離され、アノード排気ガス中のCOの一部がバイパス経路9からNの供給経路を介してDCFC1(収容容器2)に投入される。DCFC1のカソード排気ガスは排出路25から排気される。ガスタービン28(例えば、燃焼器)には空気供給路22から燃焼用の空気が供給される。
ガスタービン28で仕事を終えた(膨張された)ガスは排気通路29からCO分離器15に送られ、CO分離器15で分離されたCOの一部が分岐手段20を介して分岐され、カソード投入経路18からDCFC1の電池本体4(図1参照)のカソードガスとして投入される。
このため、COの供給によるCOの分圧の上昇抑制、固体炭素(C)の電極反応への有効利用に基づいた発電の効率の向上に加え、安価な設備であるガスタービン28(もしくはガスエンジン)で発電を行うことができ、総合的な発電効率を高くすることができる。そして、ガスタービン28(もしくはガスエンジン)の排気中のCOの一部をシステムの系内で回収することができる。
第6実施例を説明する。
図6には本発明の第6実施例に係るダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの全体の構成を概念的に説明する状況を示してある。尚、図1から図5に示した部材と同一の部材には同一の符号を付してある。
DCFC1の排気経路7は後流器機としての、COとHにより化学品(炭化水素)が合成される化学品合成器機であるFT合成器31に接続されている。FT合成器31の上流側の排気経路7にはガス精製器(不純物除去手段)32が設けられ、ガス精製器32では、DCFC1のアノード排気ガスから微量の不純物(例えば、HS、HCl)が除去される。
CO分離手段10を介して排気経路7からバイパス経路9が分岐して設けられ、アノード排気ガス中のCOがCO分離手段10で分離され、アノード排気ガス中のCOの一部がバイパス経路9からNの供給経路を介してDCFC1(収容容器2)に投入される。
一方、DCFC1の排気経路7には、水蒸気を生成する水蒸気投入経路26が接続され、水蒸気投入経路26で生成された水蒸気が、ガス精製器32とFT合成器31の間(排気経路)に投入される。投入された水蒸気が、ガス精製器32とFT合成器31の間の排気経路内のアノード排気ガス中のCOと反応することにより、排気経路内でHが生成され、生成されたHがFT合成器31に供給される。
尚、FT合成器31に供給されるHは、水蒸気投入経路26からのものに限らず、例えば、再生可能エネルギーが由来とされたHを用いることも可能である。
アノード排気ガス中のCOが化学品を合成するための原料としてFT合成器31に供給される。水蒸気投入経路26からの水蒸気が排気経路に投入され、FT合成器31に用いられるHが、排気経路で生成される。
このため、COの供給によるCOの分圧の上昇抑制、固体炭素(C)の電極反応への有効利用に基づいた発電の効率の向上に加え、FT合成器31で化学品(炭化水素)を合成することができる。これにより、電気と化学製品(物)を得るシステムとすることができる。
尚、上述した実施例における燃料や酸化剤ガス、水蒸気等を予熱する熱交換器は、排気ガスの流量、温度等により適宜設置する箇所を選択することが可能であり、図示例の配置箇所に限定されない。
上述した本発明の実施例のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムは、発電の効率を総合的に向上させることが可能になる。
本発明は、電池セルを備えたダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムの産業分野で利用することができる。
1 ダイレクトカーボン燃料電池(DCFC)
2 収容容器
3 燃料物
4 電池本体
7 排気経路
8 後流器機
9 バイパス経路
10 CO分離手段
11 カソード排気経路
12 溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)
14 アノード排気通路
15 CO分離器
16 カソード排気通路
18 カソード投入経路
19 CO供給路
20 分岐手段
21 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
22 空気供給路
23 アノード排気通路
24 カソード排気通路
25 排出路
26 水蒸気投入経路
28 ガスタービン
31 FT合成器
32 ガス精製器

Claims (5)

  1. 筒面に多数の孔が形成され、内部に酸化剤が流通する筒本体と、
    前記筒本体の筒面の周囲に備えられる筒状のカソード電極と、
    前記カソード電極の周囲に備えられ、前記カソード電極が接触し電解質を保持する筒状の電解質部材と、
    前記電解質部材の周囲に備えられ、前記電解質部材に接触する筒状のアノード電極とを備えて電池セルが構成され、
    固体炭素を含む燃料物が収容された収容部材を備え、
    前記収容部材の内部に前記電池セルが挿入されることで、前記アノード電極に前記燃料物が接触して前記固体炭素が前記アノード電極に供給されるダイレクトカーボン燃料電池が構成され、
    前記ダイレクトカーボン燃料電池からのCOを含むアノード排気ガスが排気経路を経由して原料として送られる後流器機と、
    前記排気経路から分岐して設けられ、アノード排気ガス中のCOの一部を前記収容部材に投入するバイパス経路とを備えた
    ことを特徴とするダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム。
  2. 請求項1に記載のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムにおいて、
    前記後流器機は燃料電池であり、
    前記燃料電池のアノード排気が送られてアノード排気中のCOが分離されるCO分離手段と、
    前記CO分離手段で分離されたCOを前記電池セルのカソードガスとして投入するカソード投入経路とを備えた
    ことを特徴とするダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム。
  3. 請求項2に記載のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムにおいて、
    前記排気経路には、水蒸気を投入する水蒸気投入経路が接続され、前記燃料電池の燃料としてHが、前記排気経路で生成される
    ことを特徴とするダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム。
  4. 請求項2もしくは請求項3に記載のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムにおいて、
    前記カソード投入経路のCOの一部を分岐して前記収容部材に供給するCO供給路を備えた
    ことを特徴とするダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム。
  5. 請求項1に記載のダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システムにおいて、
    前記後流器機は、COとHにより化学品が合成される化学品合成器機であり、
    前記排気経路には、水蒸気を投入する水蒸気投入経路が接続され、前記化学品合成器機に用いられるHが、前記排気経路で生成される
    ことを特徴とするダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム。
JP2019174700A 2019-09-25 2019-09-25 ダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム Active JP7290528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174700A JP7290528B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174700A JP7290528B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051938A true JP2021051938A (ja) 2021-04-01
JP7290528B2 JP7290528B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=75156218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174700A Active JP7290528B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7290528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114243067A (zh) * 2021-12-15 2022-03-25 浙江大学 直接碳燃料电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109638A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toto Ltd Sofc燃料リサイクルシステム
JP2010003568A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp リチャージャブルダイレクトカーボン燃料電池
CN108428919A (zh) * 2018-04-13 2018-08-21 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于直接碳燃料电池的混合发电系统及方法
JP2018133255A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 国立大学法人東京工業大学 直接炭素燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109638A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toto Ltd Sofc燃料リサイクルシステム
JP2010003568A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp リチャージャブルダイレクトカーボン燃料電池
JP2018133255A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 国立大学法人東京工業大学 直接炭素燃料電池
CN108428919A (zh) * 2018-04-13 2018-08-21 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于直接碳燃料电池的混合发电系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114243067A (zh) * 2021-12-15 2022-03-25 浙江大学 直接碳燃料电池
CN114243067B (zh) * 2021-12-15 2024-02-09 浙江大学 直接碳燃料电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7290528B2 (ja) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101427408B (zh) 具有减少co2排放的联合高效化石燃料发电设备/燃料电池系统
KR102143864B1 (ko) 연료 전지로부터 co2를 포집하기 위한 시스템
US20140234735A1 (en) High temperature fuel cell/electrolyzer system with energy storage media and auxiliaries outside the fuel cell power generator
KR20150079444A (ko) 고체 산화물 연료 전지 시스템
KR20060071419A (ko) 고효율 연료 전지/터빈 발전소
JP2009513829A (ja) 電気分解
JP2009517547A (ja) 電気分解装置
JP6881007B2 (ja) 電力貯蔵・供給システム
CN108604695B (zh) 利用具有发动机的rep的能量储存
KR101616309B1 (ko) 연료전지장치
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
EP2477265A1 (en) Fuel cell
KR102017993B1 (ko) 하이브리드 발전시스템
JP6099408B2 (ja) 発電システム、及び発電システムの運転方法
CN106876752A (zh) 一种基于固体氧化物电池的能量储存与转化系统
JP2021051938A (ja) ダイレクトカーボン燃料電池を用いた発電システム
JPS60195880A (ja) 固体電解質燃料電池発電システム
JPH06203865A (ja) 燃料電池システム
JP5168431B2 (ja) 2次電池型固体酸化物燃料電池システム
JP2000509549A (ja) 高温燃料電池発電装置の運転方法および高温燃料電池発電装置
KR102177183B1 (ko) 직렬접속 연료 전지를 이용한 발전 시스템 및 방법
JP2013062261A (ja) 発電設備
JP5079441B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
CN104885279A (zh) 发电系统
KR101699225B1 (ko) 용융탄산염 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150