JP2021051647A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021051647A
JP2021051647A JP2019175207A JP2019175207A JP2021051647A JP 2021051647 A JP2021051647 A JP 2021051647A JP 2019175207 A JP2019175207 A JP 2019175207A JP 2019175207 A JP2019175207 A JP 2019175207A JP 2021051647 A JP2021051647 A JP 2021051647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output voltage
activated
integrated circuit
adjusting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019175207A
Other languages
English (en)
Inventor
雅之 重冨
Masayuki Shigetomi
雅之 重冨
鈴木 淳史
Junji Suzuki
淳史 鈴木
孝一 田中
Koichi Tanaka
孝一 田中
北尾 朋之
Tomoyuki Kitao
朋之 北尾
哲生 冨松
Tetsuo Tomimatsu
哲生 冨松
仁志 松本
Hitoshi Matsumoto
仁志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019175207A priority Critical patent/JP2021051647A/ja
Publication of JP2021051647A publication Critical patent/JP2021051647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】通常動作時における消費電力を削減することができる電子機器を提供する。【解決手段】出力電圧Voが一定の電圧になるように制御する電源装置20を備えた電子機器であって、出力電圧Voを電源とし、予め設定された特定処理で活性化している否かを通知する状態信号を出力するSoC11と、状態信号に基づいて、SoC11が活性化している場合の出力電圧VoよりもSoC11が活性化していない場合の出力電圧Voを低く調整する電圧調整部30とを備えている。SoC11が活性化している場合の出力電圧Voは、配線パターンに流れる電流による電圧ドロップが発生してもSoC11における推奨動作電圧の下限電圧Vminを下回らない第1電圧Vaに設定され、SoC11が活性化していない場合の出力電圧Voは、第1電圧Vaよりも低く下限電圧Vminよりも高い第2電圧Vbに設定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置(複写機、複合機)等の電子機器に関する。
画像形成装置等の電子機器では、スリープモードを設け、装置を制御するCPU、LSI、マイコン等の集積回路におけるスリープモード時の消費電力を通常動作時に比べて削減することが実施されている。
例えば、スリープ時に電源電圧をCPUの動作保証電圧の下限まで落とし、かつROMなどには電源供給を止めてスリープ時の電力を削減する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、電源装置にCPUへ供給するための5V、3.3Vの2つの電源を準備し、通常時は5Vを供給し、スリープ時は3.3Vにスイッチで切り替えて消費電力を低減する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−140908号公報 特開平6−255213号公報
しかしながら、従来技術は、スリープモード時の電力削減には効果があるものの、通常動作時での電力削減は考慮されていない。一般的に、集積回路に供給する通常動作時の電源電圧は、配線パターンによる電圧ドロップを考慮して高めに設定しておく必要がある。そして、集積回路は、高い電源電圧だと消費電力は増大し、低い電源電圧だと消費電力は減少する。従って、電圧ドロップを考慮した高めの電源電圧によって消費電力が増加してしまう。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、通常動作時における消費電力を削減することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、出力電圧が一定の電圧になるように制御する電源装置を備えた電子機器であって、前記出力電圧を電源とし、予め設定された特定処理で活性化している否かを通知する状態信号を出力する集積回路と、前記状態信号に基づいて、前記集積回路が活性化している場合の前記出力電圧よりも前記集積回路が活性化していない場合の前記出力電圧を低く調整する電圧調整部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、通常動作時における出力電圧Voを調整することができ、通常動作時における消費電力を削減することができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す電源装置及び電圧調整部の構成を示すブロック図である。 図1に示す電圧調整部による電圧調整動作を説明するフローチャートである。 本発明に係る画像形成装置の第2の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態の電子機器は、例えば、複写機、複合機等の画像形成装置であり、装置を制御するSoC(System on a Chip)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13等の集積回路10と、出力電圧Voを集積回路10に電源として供給する電源装置20と、電源装置20の出力電圧Voを調整する電圧調整部30と、分圧回路40とを備えている。集積回路10、電源装置20、電圧調整部30及び分圧回路40は、制御基板上に実装される。
電源装置20は、DCDCコンバータ等の一般的な電源回路である。電源装置20は、出力端子OUTと、フィードバック(FB)端子とを備え、出力端子OUTから出力電圧Voを出力し、分圧回路40で分圧した出力電圧Voをフィードバック(FB)電圧としてFB端子によって受け付け、出力電圧Voが一定の電圧になるように制御する機能を有している。分圧回路40は、電源装置20の出力端子OUTと接地端子との間に直列に接続された抵抗R1及び抵抗R2からなり、抵抗R1と抵抗R2との接続点が電源装置20のFB端子に接続されている。
集積回路10のSoC11は、電源装置20から出力電圧Voが電源として入力されている通電状態において、活性化しているか否かを通知する状態信号を電圧調整部30に出力する機能を有している。SoC11は、起動時や印刷処理等の予め設定された特定処理の実行時に状態信号をHiレベルにして活性化を電圧調整部30に通知し、起動後の特定処理の非実行時に状態信号をLowレベルにして不活性化を電圧調整部30に通知する。
電圧調整部30は、SoC11からの状態信号に応じて、電源装置20のFB端子に入力されるFB電圧の制御を行って、出力電圧Voの調整を行う。電圧調整部30は、SoC11の活性化(状態信号がHiレベル)が通知されると、出力電圧Voを高い第1電圧Vaに設定し、SoC11の不活性化(状態信号がLowレベル)が通知されると、出力電圧Voを第1電圧Vaよりも低い第2電圧Vbに設定する。
電源装置20からの出力電圧Voで動作する集積回路10の各デバイスにおけるそれぞれ推奨動作電圧の下限の中で最も高い電圧を下限電圧Vminとすると、第1電圧Vaは、配線パターンに流れる電流による電圧ドロップを考慮し、電圧ドロップが発生しても下限電圧Vminを下回らない値に設定されている。また、第2電圧Vbは、第1電圧Vaよりも低く、下限電圧Vminよりも高い値に設定されている。なお、電源装置20からの出力電圧Voで動作する集積回路10の各デバイスにおけるそれぞれ推奨動作電圧の上限の中で最も低い電圧を上限電圧Vmaxとした場合、第1電圧Vaを上限電圧Vmaxに、第2電圧Vbを下限電圧Vminにそれぞれ設定すると好適である。
次に、電源装置20及び電圧調整部30の具体的な回路構成について図2を参照して詳細に説明する。
電源装置20は、スイッチング素子を内蔵した電源IC21と、リアクトルL1とコンデンサーC1とで構成された平滑回路とを備えている。電源装置20は、電源IC21からのスイッチング出力を平滑回路で平滑して出力端子OUTから出力電圧Voとして出力する。電源IC21の内部では、FB端子に入力されるFB電圧と内部の基準電圧とが同じになるようにスイッチング出力を調整する。
電圧調整部30は、抵抗R3、抵抗R4、コンデンサーC2、スイッチ素子FET1を備えている。直列に接続された抵抗R3、抵抗R4及びスイッチ素子FET1が、分圧回路40を構成する下側の抵抗R2と並列に接続されている。コンデンサーC2は、抵抗R3と抵抗R4との接続点と、接地端子との間に接続されている。
スイッチ素子FET1は、SoC11からの状態信号によってオンオフ制御される。スイッチ素子FET1は、状態信号がHiレベル(SoC11が活性化)である場合、オン(導通)され、状態信号がLowレベル(SoC11が不活性化)である場合、オフ(非導通)される。
次に、図3を参照して、電圧調整部30による電圧調整動作について詳細に説明する。
電子機器の図示しない電源スイッチがオン操作されると(ステップS101)、電源装置20は、出力電圧Voの生成を開始する(ステップS102)。この起動時において、集積回路10のSoC11は、動作を開始していないため、状態信号はLowレベルとなる(ステップS103)。従って、スイッチ素子FET1がオフ状態となって電圧調整部30(抵抗R3、抵抗R4及びスイッチ素子FET1の直列回路)には電流が流れないため、出力電圧Voを分圧回路40(抵抗R1と抵抗R2)で分圧したFB電圧がFB端子に印加され、出力電圧Voは、第2電圧Vbに設定される(ステップS104)。なお、電圧調整部30のコンデンサーC2には、コンデンサーC2と抵抗R1、R3の時定数で電荷が充電されることになる。また、第2電圧Vbは、SoC11が不活性化時の電圧であり、SoC11が活性化時の第1電圧Vaよりも低い値に設定されている。
SoC11は、出力電圧Voが第2電圧Vbに設定された状態で動作を開始すると、印刷処理等の予め設定された特定処理の実行指示があるか否かを判断する(ステップS105)。なお、複数のジョブが待機している状態である場合、ステップS105において、SoC11は、次のジョブが特定処理であるか否かを判断すると良い。
ステップS105で特定処理の実行指示がない場合、SoC11は、ステップS103の状態を維持、すなわち状態信号をLowレベルに維持して不活性化を電圧調整部30に通知し、ステップS104で出力電圧Voを第2電圧Vbに維持する。
ステップS105で特定処理の実行指示がある場合、SoC11は、特定処理の実行に先立ち、状態信号をHiレベルに切り換えて活性化を電圧調整部30に通知する(ステップS106)。これにより、スイッチ素子FET1がオフ状態からオン状態となって電圧調整部30(抵抗R3、抵抗R4及びスイッチ素子FET1の直列回路)に電流が流れることで、分圧回路40による分圧比が変更され、分圧回路40の抵抗R1と、分圧回路40の抵抗R2と抵抗R3、R4の並列回路とで出力電圧Voを分圧したFB電圧がFB端子に印加される。従って、スイッチ素子FET1がオフ状態の場合と比較すると、FB端子に印加されるFB電圧は相対的に低くなるため、電源装置20は、そのFB電圧を内部の基準電圧と同じになるように、スイッチング出力を調整して出力電圧Voを上げて、第2電圧Vbよりも高い第1電圧Vaに切り換えて設定する(ステップS107)。
なお、スイッチ素子FET1がオフ状態からオン状態に切り替わるとき、コンデンサーC2と抵抗R4の時定数でコンデンサーC2に蓄えられた電荷が放電され、FB端子に印加されるFB電圧の時間変化が調整される。
出力電圧Voが第1電圧Vaに設定された状態で、SoC11は、特定処理の実行完了を待機する(ステップS108)。
ステップS108で特定処理の実行が完了した場合、SoC11は、ステップS103に至り、状態信号をLowレベルに切り換えて不活性化を電圧調整部30に通知する。これにより、スイッチ素子FET1がオン状態からオフ状態となって電圧調整部30(抵抗R3、抵抗R4及びスイッチ素子FET1の直列回路)に電流が流れなくなり、ステップS104で出力電圧Voを分圧回路40で分圧したFB電圧がFB端子に印加される。
なお、スイッチ素子FET1がオン状態からオフ状態に切り替わるとき、コンデンサーC2と抵抗R1、R3の時定数でコンデンサーC2に電荷が充電され、FB端子に印加されるFB電圧の時間変化が調整される。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、出力電圧Voが一定の電圧になるように制御する電源装置20を備えた電子機器(画像形成装置)であって、出力電圧Voを電源とし、予め設定された特定処理で活性化している否かを通知する状態信号を出力するSoC11(集積回路10)と、状態信号に基づいて、SoC11が活性化している場合の出力電圧VoよりもSoC11が活性化していない場合の出力電圧Voを低く調整する電圧調整部30とを備えている。
この構成により、通常動作時における出力電圧Voを調整することができ、通常動作時における消費電力を削減することができる。
さらに、第1の実施の形態は、SoC11が活性化している場合の出力電圧Voは、配線パターンに流れる電流による電圧ドロップが発生してもSoC11における推奨動作電圧の下限電圧Vminを下回らず、かつ推奨動作電圧の上限電圧Vmaxを上回らない第1電圧Vaに設定され、SoC11が活性化していない場合の出力電圧Voは、第1電圧Vaよりも低く下限電圧Vminよりも高い第2電圧Vbに設定されている。
この構成により、通常動作時における消費電力を効果的に削減することができる。また、不活性となっている場合(活性化されていない場合)でも、SoC11はデバイスとしては動作状態のため、ジョブなどの処理のインプットがあった場合でも高いレスポンスで対応することができる。
さらに、第1の実施の形態は、分圧した出力電圧VoをFB電圧として電源装置20に印加する分圧回路40を具備し、電圧調整部30は、分圧回路40による分圧比を変更することで出力電圧Voを調整する。
さらに、第1の実施の形態において、分圧回路40は、上側抵抗で抵抗R1と下側抵抗である抵抗R2とからなる直列回路を備えた抵抗分圧回路であり、電圧調整部30は、抵抗R2と並列に接続された、調整用抵抗である抵抗R3、R4と状態信号によってオンオフ制御されるスイッチ素子FET1とからなる直列回路を備えている。
この構成により、安価な部品で構成された回路で出力電圧Voの調整を行うことができる。
さらに、第1の実施の形態において、電圧調整部30は、FB電圧の時間変化を調整するコンデンサーC2を備えている。
この構成により、電源装置20のフィードバック制御を円滑に行わせることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の電子機器は、図4を参照すると、SoC11aと、電圧調整部31とが第1の実施の形態と異なっている。
電圧調整部31は、抵抗R3、抵抗R4及びスイッチ素子FET1からなる第1直列回路に加えて、抵抗R5、抵抗R6及びスイッチ素子FET2からなる第2直列回路が分圧回路40を構成する下側の抵抗R2と並列に接続されている。そして、抵抗R5と抵抗R6との接続点と、接地端子との間にコンデンサーC3が接続されている。そして、第2直列回路(抵抗R5、R6)の抵抗値は、第1直列回路(抵抗R3、R4)の抵抗値よりも大きい値に設定されている。
SoC11aは、電源装置20から出力電圧Voが電源として入力されている通電状態において、活性化の程度を通知する第1状態信号及び第2状態信号を電圧調整部31に出力する機能を有している。SoC11aは、大電力を必要とする第1特定処理と、第1特定処理よりも少ない電力で済む第2特定処理とに特定処理を分類し、第1特定処理では第1状態信号をHiレベル且つ第2状態信号をLowレベルにして活性化を電圧調整部31に通知し、第2特定処理では第1状態信号をLowレベル且つ第2状態信号をHiレベルにして活性化を電圧調整部31に通知する。そして、SoC11aは、第1特定処理及び第2特定処理のいずれもが非実行時に第1状態信号及び第2状態信号号をLowレベルにして不活性化を電圧調整部31に通知する。
スイッチ素子FET1は、SoC11からの第1状態信号によってオンオフ制御され、スイッチ素子FET2は、SoC11からの第2状態信号によってオンオフ制御される。スイッチ素子FET1は、第1状態信号がHiレベル(SoC11が第1特定処理で活性化)である場合、オン(導通)され、第1状態信号がLowレベル(SoC11が第2特定処理で活性化もしくは不活性化)である場合、オフ(非導通)される。スイッチ素子FET2は、第2状態信号がHiレベル(SoC11が第2特定処理で活性化)である場合、オン(導通)され、第2状態信号がLowレベル(SoC11が第1特定処理で活性化もしくは不活性化)である場合、オフ(非導通)される。
これにより、第1特定処理の実行指示がある場合、第1状態信号がHiレベルとなり、第2状態信号がLowレベルとなるため、スイッチ素子FET1がオン(導通)され(スイッチ素子FET2はオフ)、第1の実施の形態と同様に出力電圧Voが第1電圧Vaに設定される。
そして、第2特定処理の実行指示がある場合、第2状態信号がHiレベルとなり、第1状態信号がLowレベルとなるため、スイッチ素子FET2がオン(導通)され(スイッチ素子FET1はオフ)、電圧調整部31の第2直列回路に電流が流れる。従って、分圧回路40の抵抗R1と、分圧回路40の抵抗R2と抵抗R5、R6の並列回路とで出力電圧Voを分圧したFB電圧がFB端子に印加される。ここで、第2直列回路(抵抗R5、R6)の抵抗値は、第1直列回路(抵抗R3、R4)の抵抗値よりも大きい値に設定されているため、FB端子に印加されるFB電圧は、スイッチ素子FET1、FET2のいずれもがオフ状態の場合と比較すると、相対的に低くなり、スイッチ素子FET1のみがオン状態の場合と比較すると、相対的に高くなる。電源装置20は、そのFB電圧を内部の基準電圧と同じになるように、スイッチング出力を調整することで、出力電圧Voが第2電圧Vbよりも高く第1電圧Vaよりも低い第3電圧Vcに設定される。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、SoC11aは、状態信号によって活性化の程度を通知し、電圧調整部31は、状態信号に基づいて、SoC11の活性化の程度に応じて出力電圧Voを第1電圧もしくは第3電圧に調整する。
この構成により、SoC11の活性化の程度に応じた出力電圧Voを調整することができ、通常動作時における消費電力を削減することができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。例えば、電圧調整部30、31をアンプ等で構成し、電圧調整部によってFB電圧を変更することで、出力電圧Voを調整するようにしても良い。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
10 集積回路
11、11a SoC
12 ROM
13 RAM
20 電源装置
21 電源IC
30、31 電圧調整部
40 分圧回路
C1、C2、C3 コンデンサー
R1、R2、R3、R4、R5、R6 抵抗
L1 リアクトル
FET1、FET2 スイッチ素子

Claims (6)

  1. 出力電圧が一定の電圧になるように制御する電源装置を備えた電子機器であって、
    前記出力電圧を電源とし、予め設定された特定処理で活性化している否かを通知する状態信号を出力する集積回路と、
    前記状態信号に基づいて、前記集積回路が活性化している場合の前記出力電圧よりも前記集積回路が活性化していない場合の前記出力電圧を低く調整する電圧調整部と、を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記集積回路が活性化している場合の前記出力電圧は、配線パターンに流れる電流による電圧ドロップが発生しても前記集積回路における推奨動作電圧の下限電圧を下回らない第1電圧に設定され、
    前記集積回路が活性化していない場合の前記出力電圧は、前記第1電圧よりも低く前記下限電圧よりも高い第2電圧に設定されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 分圧した前記出力電圧をフィードバック電圧として前記電源装置に印加する分圧回路を具備し、
    前記電圧調整部は、前記分圧回路による分圧比を変更することで前記出力電圧を調整することを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 前記分圧回路は、上側抵抗と下側抵抗とからなる直列回路を備えた抵抗分圧回路であり、
    前記電圧調整部は、前記下側抵抗と並列に接続された、調整用抵抗と前記状態信号によってオンオフ制御されるスイッチ素子とからなる直列回路を具備することを特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 前記電圧調整部は、前記フィードバック電圧の時間変化を調整するコンデンサーを具備することを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 前記集積回路は、前記状態信号によって活性化の程度を通知し、
    前記電圧調整部は、前記状態信号に基づいて、前記集積回路の活性化の程度に応じて前記出力電圧を調整することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子機器。
JP2019175207A 2019-09-26 2019-09-26 電子機器 Pending JP2021051647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175207A JP2021051647A (ja) 2019-09-26 2019-09-26 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175207A JP2021051647A (ja) 2019-09-26 2019-09-26 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021051647A true JP2021051647A (ja) 2021-04-01

Family

ID=75158000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175207A Pending JP2021051647A (ja) 2019-09-26 2019-09-26 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021051647A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625279A (en) DC-DC converter with dynamically adjustable characteristics
US20020075710A1 (en) Power converter with adjustable output voltage
JP6413967B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7394098B2 (ja) ブートローダーモードの補助ブースト制御を備えた電源ユニット
JP2021051647A (ja) 電子機器
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US11190099B2 (en) Voltage conversion device
JP6885163B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP4551155B2 (ja) 制御回路、その制御回路を用いた電源装置および電子機器
JP2017063537A (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016163389A (ja) 電源制御回路
JP7304279B2 (ja) チャージポンプ回路、半導体装置、電源管理回路
JP2715946B2 (ja) 電源回路
JP2832637B2 (ja) 電源装置とその付属装置
JP6521745B2 (ja) 電源及び画像形成装置
JPH07288976A (ja) 多出力コンバータ
JP2004194394A (ja) スイッチング電源装置
KR100819436B1 (ko) 역률 보상 회로
JP2012018233A (ja) 電子機器及び画像形成装置
KR100236645B1 (ko) 마이콤을 이용한 정전압 회로
JP2004201386A (ja) 電源装置及び電子機器
JP2024035275A (ja) 回路基板
KR100541734B1 (ko) 전원공급시스템 및 그 전원공급방법
JP2004040911A (ja) 高圧電源装置及びその出力調整方法
JPH04308457A (ja) 電源装置