JP2021051212A - 情報処理方法 - Google Patents

情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021051212A
JP2021051212A JP2019174548A JP2019174548A JP2021051212A JP 2021051212 A JP2021051212 A JP 2021051212A JP 2019174548 A JP2019174548 A JP 2019174548A JP 2019174548 A JP2019174548 A JP 2019174548A JP 2021051212 A JP2021051212 A JP 2021051212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
user
output
response
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259680B2 (ja
Inventor
大輔 布留川
Daisuke Furukawa
大輔 布留川
西島 敏文
Toshifumi Nishijima
敏文 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019174548A priority Critical patent/JP7259680B2/ja
Publication of JP2021051212A publication Critical patent/JP2021051212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259680B2 publication Critical patent/JP7259680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】必要性が高い場合に再質問できる情報処理方法を提供する。【解決手段】情報処理方法は、ユーザへの質問を出力する出力ステップと、出力された質問に対するユーザの応答を取得する第1取得ステップと、質問の重要度、および、質問が出力されたときのユーザの応答の困難度の少なくとも一方を取得する第2取得ステップと、ユーザの応答が取得されない場合、取得された質問の重要度、および、ユーザの応答の困難度の少なくとも一方に応じて、質問の再出力を許可するか否か制御する制御ステップと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、ユーザに対して音声を出力する技術に関する。
近年、対話型のカーナビゲーション装置などが普及している。特許文献1は、基本音声から理解されない単位表現を抽出し、抽出された単位表現が明確となるように、抽出された単位表現に関連した明確化質疑を提供する対話処理装置を開示する。
特開2017−58673号公報
対話装置において、ユーザに質問を出力し、その質問に対するユーザの応答がない場合、再質問することが想定される。しかし、ユーザが意識的に質問を無視した可能性があるため、常に再質問すると煩わしい可能性がある。そのため、必要性が高い場合に再質問することが望まれる。
本発明の目的は、必要性が高い場合に再質問できる情報処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報処理方法は、ユーザへの質問を出力する出力ステップと、出力された質問に対するユーザの応答を取得する第1取得ステップと、質問の重要度、および、質問が出力されたときのユーザの応答の困難度の少なくとも一方を取得する第2取得ステップと、ユーザの応答が取得されない場合、取得された質問の重要度、および、ユーザの応答の困難度の少なくとも一方に応じて、質問の再出力を許可するか否か制御する制御ステップと、を備える。
本発明によれば、必要性が高い場合に再質問できる。
第1の実施の形態に係る情報処理システムの機能構成を示すブロック図である。 図1の情報処理システムを搭載した車両がドラッグストアAA付近を走行する状況を示す図である。 図2の車両がドラッグストアAAの駐車場に駐車している状況を示す図である。 図1の情報処理装置の処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る情報処理装置の処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る情報処理装置の処理を示すフローチャートである。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、質問に対するユーザの応答が取得されない場合、質問が出力されたときのユーザの応答の困難度に応じて、質問の再出力を許可するか否か制御する。
図1は、第1の実施の形態に係る情報処理システム1の機能構成を示すブロック図である。情報処理システム1は、自動車である車両に搭載される。情報処理システム1は、ユーザと対話し、品物の購入に関するリマインドや、各種の質問を出力するエージェントまたは対話システムと呼ぶこともできる。情報処理システム1は、情報処理装置10、マイク12、GPS受信部14、スピーカ16、センサ18およびカメラ20を備える。
マイク12は、自車両の車室内に設けられ、車室内の音声を取得する。この音声は、情報処理システム1のユーザである車両の運転者による発話を含む。マイク12は、取得した音声のデータを情報処理装置10に出力する。
GPS受信部14は、GPS衛星から信号を受信し、自車両の位置を導出する。自車両の位置は、車両に乗車したユーザの位置であるとする。自車両の位置は、緯度と経度を含む。GPS受信部14は、自車両の位置情報を情報処理装置10に出力する。
スピーカ16は、自車両の車室内に設けられ、音声を出力する音声出力装置である。
センサ18は、自車両の各種の車両情報を検出する。車両情報は、車速、加速度、アクセル操作量、ブレーキ操作量、操舵角、イグニッションスイッチがオンであるかオフであるかの情報を含む。センサ18は、検出した車両情報を情報処理装置10に出力する。
カメラ20は、自車両の車室内に配置され、運転者の上半身を撮影する。カメラ20は、撮影した画像を情報処理装置10に出力する。
情報処理装置10は、位置取得部40、品物情報取得部42、第1取得部48、第2取得部50、制御部44および出力部46を備える。
情報処理装置10において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
位置取得部40は、GPS受信部14から自車両の位置情報を定期的に取得する。位置情報は緯度および経度を含む。位置取得部40は、位置情報を制御部44へ出力する。
情報処理システム1の利用状況の一例として、ユーザは、同じ日にレストラン、アミューズメント施設、ドラッグストアをこの順に車両で訪れる状況を想定する。ユーザは、ドラッグストアで品物を購入する予定であるが、一日に複数の予定があると、購入自体を忘れたり、何を購入するか忘れたりする可能性がある。また、複数の品物を購入する場合にも購入すべき品物を全て覚えておくことは難しい可能性がある。そこで、出発までにユーザは、リマインドして欲しい内容、すなわち購入を希望する品物と、その品物の販売店とを情報処理システム1に登録する。ここでは、品物は炭酸水と栄養ドリンクであり、それぞれの販売店は同じドラッグストアであるとする。それぞれの品物の販売店は異なってもよい。登録する品物は1つでも複数でもよい。
品物情報取得部42は、ユーザによるボタン操作などのリマインド登録操作が行われた場合、マイク12から音声信号を受け付け、音声信号に基づいて、ユーザにより発話された音声を音声認識する。音声認識結果は、テキストデータを含む。品物情報取得部42は、音声認識結果にもとづいて、ユーザが購入を希望する品物および品物の販売店の情報を取得する。品物の情報は、品物名を含む。音声認識および音声認識結果から情報を取得する処理は、周知の技術を用いて実行できる。
ユーザは、たとえば図示しないボタンを操作して「ドラッグストアAAで炭酸水を買うの覚えておいて」と発話する。また、ユーザは、ボタンを操作して「ドラッグストアAAで栄養ドリンクを買うの覚えておいて」と発話する。これらの発話により、品物情報取得部42は、品物名として「炭酸水」、「栄養ドリンク」を取得し、品物の種類として「飲食物」を取得し、品物の販売店として「ドラッグストアAA」を取得する。品物情報取得部42は、取得した情報を制御部44に供給する。
品物情報取得部42は、図示しないタッチパネルに入力された情報にもとづいて、品物名、品物の種類および品物の販売店の情報を取得してもよい。この場合、図示しない表示部に表示された地図上で販売店が指定されてもよい。
制御部44は、品物情報取得部42から品物の情報などが供給された場合、リマインドが登録されたことを示す応答内容を出力部46に供給する。この応答内容は、たとえば「覚えておくよ」という所定のテキストデータである。
出力部46は、制御部44から応答内容が供給された場合、応答内容を、スピーカ16を介して出力する。具体的には出力部46は、供給された応答内容のテキストデータを音声信号に変換してスピーカ16に出力する。スピーカ16は、出力部46から出力された音声信号に基づいて、応答内容を音声で出力する。ユーザの「ドラッグストアAAで炭酸水を買うの覚えておいて」という発話に対して情報処理システム1が「覚えておくよ」と応答するので、ユーザはリマインドが登録されたことを把握できる。発話が不適切または不明確であるなどの理由で品物情報取得部42が品物名などを取得できない場合、情報処理システム1は応答しないため、ユーザは登録が失敗したことを把握でき、再度発話してリマインドを登録できる。なお、出力部46は、図示しない表示部にキャラクタを表示させてもよい。この場合、出力部46は、キャラクタが音声を出力し、ユーザと対話しているようにアニメーション表示させてもよい。
制御部44は、品物情報取得部42から供給された品物と販売店の情報にもとづいて、品物の購入に関するリマインドを作成する。リマインドは、たとえば『「販売店」で「品物名」を買うって言ってたよね』という内容のテキストデータである。リマインドは、複数の品物名を含んでもよい。
制御部44は、所定のリマインド条件が満たされた場合、作成したリマインドのデータを出力部46に供給する。
リマインド条件は、位置取得部40から供給されたユーザの位置が販売店から所定距離内にあることである。販売店の位置は、制御部44が保持する地図データにもとづいて緯度および経度で特定される。地図データは、車両に搭載された図示しないカーナビゲーション装置から供給されてもよいし、無線通信により外部サーバから供給されてもよい。所定距離は、たとえば十メートルから百メートルの間であってよく、実験などにより適宜定めることができる。
出力部46は、制御部44からリマインドのデータが供給された場合、つまりリマインド条件が満たされた場合、供給されたリマインドを、スピーカ16を介して出力する。新たにリマインド条件が満たされる度にリマインドは出力される。
ユーザは、車両でレストランに移動し、レストランで昼食をとり、その後アミューズメント施設に移動したとする。アミューズメント施設を楽しんだユーザは、アミューズメント施設を出発し、ドラッグストアAAで買い物することを忘れ、自宅へ向かう途中にドラッグストアAA付近を走行したとする。
図2は、図1の情報処理システム1を搭載した車両100がドラッグストアAA付近を走行する状況を示す。図2の位置でリマインド条件が満たされ、情報処理システム1は、「ドラッグストアAAで炭酸水と栄養ドリンクを買うって言ってたよね」とリマインドを発話する。これにより車両100のユーザは、ドラッグストアAAで購入すべき品物を思い出し、ドラッグストアAAに移動して買い物できる。
なお、リマインド条件は、ユーザの位置が販売店から所定距離内にあり、かつ、イグニッションスイッチがオフされたことであってもよい。この場合、ユーザは、何を購入するか忘れているが販売店に行くことは覚えており、車両を販売店付近に駐車したことが想定される。ユーザは、運転操作を行っていないためリマインドを聞き取りやすい。
情報処理システム1がリマインドを発話した後、ユーザはドラッグストアAAの駐車場に駐車してイグニッションスイッチをオフし、ユーザは車両100を降りて商品を購入することが想定される。その後、ユーザは車両100に戻り、イグニッションスイッチをオンする。
制御部44は、リマインドのデータを出力部46に供給し、かつ、イグニッションスイッチがオンされた場合、ユーザへの質問を出力部46に供給する。ユーザへの質問は、リマインドの確認であり、たとえば『「商品名」買った?』というテキストデータである。出力部46は、制御部44からユーザへの質問が供給された場合、ユーザへの質問を、スピーカ16を介して出力する。
図3は、図2の車両100がドラッグストアAAの駐車場に駐車している状況を示す。図3は、図2に続く状況を表す。車両100に戻ったユーザがイグニッションスイッチをオンすると、情報処理システム1は「炭酸水と栄養ドリンク買った?」と質問を発話する。
第1取得部48は、出力部46がユーザへの質問を出力し、かつ、ユーザによるボタン操作などの音声認識操作が行われた場合、所定の音声認識期間の間、マイク12から音声信号を受け付け、音声信号に基づいて、ユーザにより発話された音声を音声認識する。第1取得部48は、出力部46がユーザへの質問を出力した場合、音声認識操作の有無を用いずに、所定の音声認識期間の間、マイク12から音声信号を受け付けてもよい。第1取得部48は、音声認識結果にもとづいて、出力された質問に対するユーザの応答を取得する。
ユーザの応答は、「買った」または「買ってない」が想定される。ユーザの応答がない場合も想定される。
制御部44は、第1取得部48でユーザの応答「買った」が取得された場合、「いいね!」というテキストデータを出力部46に供給し、その音声を出力部46に出力させ、出力部46に質問とリマインドを再出力させない。これにより、不要なリマインドと質問によりユーザに煩わしく感じさせないようにできる。
制御部44は、第1取得部48でユーザの応答「買ってない」が取得された場合、「大丈夫?」というテキストデータを出力部46に供給し、その音声を出力部46に出力させ、出力部46による質問とリマインドの再出力を許可する。これにより、車両が品物の販売店に再度近づいた場合、もう一度リマインドと質問を行い、ユーザに品物を購入させやすくなる。
第2取得部50は、出力部46からユーザへの質問が出力されたときの車両の車両情報をセンサ18から取得し、取得した車両情報にもとづいて、出力部46からユーザへの質問が出力されたときの車両の走行状態を特定する。
第2取得部50は、出力部46からユーザへの質問が出力されたときの運転者の画像をカメラ20から取得し、取得した画像にもとづいて、出力部46からユーザへの質問が出力されたときのユーザの行動を特定する。
第2取得部50は、出力部46からユーザへの質問が出力されたときの音声信号をマイク12から取得し、取得した音声信号にもとづいて、出力部46からユーザへの質問が出力されたときの車室内環境を特定する。
第2取得部50は、出力部46からユーザへの質問が出力されたときの車両の走行状態、ユーザの行動または車両の車室内環境にもとづいて、出力部46から質問が出力されたときのユーザの応答の困難度を取得する。
車両の走行状態が、たとえば高速走行状態、加速状態、制動状態または操舵状態である場合、運転者は車両の運転操作に集中しており、応答は困難な可能性があるため、応答の困難度は所定の第2基準値以上である。
運転者の行動が、たとえば周囲を見回す行動である場合、運転者は何かを探しているか、道に迷っているなどの可能性があり、応答は困難な可能性があるため、応答の困難度は第2基準値以上である。
車両の車室内環境が、たとえば騒音やオーディオなどによる比較的大きい音量の環境である場合、出力された質問を運転者が正確に聞き取ることは困難であるため、応答の困難度は第2基準値以上である。
制御部44は、第1取得部48でユーザの応答が取得されない場合、ユーザの応答の困難度に応じて、出力部46による質問とリマインドの再出力を許可するか否か制御する。制御部44は、ユーザの応答が取得されない場合、応答の困難度が第2基準値以上であれば、出力部46による質問とリマインドの再出力を許可する。この場合、ユーザは質問に答えられなかった確率が高いためである。
制御部44は、ユーザの応答が取得されない場合、応答の困難度が第2基準値未満であれば、出力部46に質問とリマインドを再出力させない。この場合、ユーザは質問を無視した確率が高いためである。
これにより、必要性が高い場合に再質問でき、必要性が低い場合に再質問しないようにできる。
制御部44は、ユーザの応答が取得されない場合、応答の困難度によらず、「大丈夫?」というテキストデータを出力部46に供給し、この内容の音声を出力部46に出力させてもよい。
また、制御部44は、リマインドの確認以外の質問、たとえば「明日の天気知ってる?」または「今日は何の日か知ってる?」などの雑談の質問を所定のタイミングで出力部46に供給し、出力部46に出力させる。制御部44は、この質問に対するユーザの応答が取得された場合、応答内容に基づいて発話のデータを生成し、出力部46に発話を出力させるとともに、この質問の再出力を許可する。制御部44は、この質問に対するユーザの応答が取得されない場合、応答の困難度が第2基準値以上であれば、この質問の再出力を許可する。制御部44は、ユーザの応答が取得されない場合、応答の困難度が第2基準値未満であれば、この質問を再出力させない。制御部44は、再出力を許可するか否か質問毎に決める。ユーザが「明日の天気知ってる?」という質問に答えたくなく、無視した場合、この質問は再出力されないので、ユーザに煩わしく感じさせ難くできる。
次に、以上の構成による情報処理システム1の全体的な動作を説明する。図4は、図1の情報処理装置10の処理を示すフローチャートである。図4の処理は、制御部44が出力部46に質問を供給すると実行される。
出力部46は、ユーザへの質問を出力し(S30)、第1取得部48は、ユーザの応答を取得し(S32)、第2取得部50は、質問が出力されたときのユーザの応答の困難度を取得する(S34)。ユーザの応答がある場合(S36のY)、制御部44は、質問と応答内容にもとづいて質問の再出力を許可または禁止し(S38)、処理を終了する。
ユーザの応答がない場合(S36のN)、応答の困難度が第2基準値以上であれば(S40のY)、制御部44は質問の再出力を許可し(S42)、処理を終了する。応答の困難度が第2基準値以上でなければ(S40のN)、制御部44は質問の再出力を禁止し(S44)、処理を終了する。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、質問に対するユーザの応答が取得されない場合、応答の困難度に替えて、質問の重要度に応じて質問の再出力を許可するか否か制御することが、第1の実施の形態と異なる。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図示は省略するが、情報処理システム1は、図1のセンサ、カメラを備えなくてよい。情報処理システム1は、第1の実施の形態の発話に加え、ユーザの誕生日を取得し、誕生日を祝う発話を行う。制御部44は、たとえば3週間などの所定期間が経過する毎にユーザへの誕生日の質問のデータを出力部46に供給し、誕生日の質問の音声を出力部46に出力させる。ユーザへの誕生日の質問は、たとえば「誕生日を教えて?」である。ユーザが誕生日の質問に応答して誕生日を発話すると、第1取得部48は誕生日を取得する。
制御部44は、誕生日が取得された場合、取得された誕生日を保持し、出力部46に誕生日の質問を停止させる。制御部44は、現在日時が取得された誕生日に近づくと、誕生日を祝う「もうすぐ誕生日だね。おめでとう。」などのテキストデータを出力部46に供給し、この内容の音声を出力部46に出力させる。
第2取得部50は、それぞれの質問の重要度を含むデータベースを保持している。たとえば、ユーザへの誕生日の質問の重要度は、所定の第1基準値以上である。『「商品名」買った?』というリマインドの確認の重要度、および、「明日の天気知ってる?」などの雑談の質問の重要度は、第1基準値未満である。第2取得部50は、制御部44から供給された質問のデータにもとづいて当該質問の重要度を取得し、取得した重要度を制御部44に供給する。
制御部44は、出力された質問に対するユーザの応答が第1取得部48で取得されない場合、その質問の重要度が第1基準値以上であれば、出力部46によるその質問の再出力を許可する。よって、誕生日の質問は、ユーザの誕生日が取得されるまで繰り返される。誕生日の質問に対する応答が取得されない場合、誕生日を祝う発話サービスを提供できないため、再質問することが望ましいためである。これにより、相対的に重要な質問へのユーザの応答を取得しやすくなる。
制御部44は、出力された質問に対するユーザの応答が第1取得部48で取得されない場合、その質問の重要度が第1基準値未満であれば、出力部46にその質問を再出力させない。これにより、ユーザに煩わしく感じさせ難くできる。
よって、必要性が高い場合に再質問でき、必要性が低い場合に再質問しないようにできる。
図5は、第2の実施の形態に係る情報処理装置10の処理を示すフローチャートである。S30,S32の処理は、図4と同一である。S32の後、第2取得部50は、質問の重要度を取得する(S46)。続くS36,S38の処理は図4と同一である。S36でユーザの応答がない場合(S36のN)、質問の重要度が第1基準値以上であれば(S48のY)、図4と同じS42の処理を実行する。質問の重要度が第1基準値以上でなければ(S48のN)、図4と同じS44の処理を実行する。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、質問に対するユーザの応答が取得されない場合、ユーザの応答の困難度および質問の重要度に応じて質問の再出力を許可するか否か制御することが、第1の実施の形態と異なる。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
情報処理システム1の構成は図1と同じである。制御部44は、応答が取得されない場合、質問の重要度が第1基準値以上であれば、出力部46による質問の再出力を許可する。制御部44は、応答が取得されない場合、質問の重要度が第1基準値未満であり、かつ、応答の困難度が第2基準値以上であれば、出力部46による質問の再出力を許可する。制御部44は、応答が取得されない場合、質問の重要度が第1基準値未満であり、かつ、応答の困難度が第2基準値未満であれば、出力部46に質問を再出力させない。
これにより、必要性が高い場合に再質問でき、必要性が低い場合に再質問しないようにできる。
図6は、第3の実施の形態に係る情報処理装置10の処理を示すフローチャートである。S30,S32の処理は、図4と同一である。S32の後、第2取得部50は、質問の重要度と、ユーザの応答の困難度とを取得する(S50)。続くS36,S38の処理は図4と同一である。S36でユーザの応答がない場合(S36のN)、質問の重要度が第1基準値以上であれば(S48のY)、図4と同じS42の処理を実行する。質問の重要度が第1基準値以上でない場合(S48のN)、応答の困難度が第2基準値以上であれば(S40のY)、S42の処理を実行する。応答の困難度が第2基準値以上でなければ(S40のN)、図4と同じS44の処理を実行する。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、情報処理システム1は車両に搭載される一例について説明したが、情報処理システム1は、ユーザにより所持されるスマートフォンなどの携帯端末として構成されてもよい。
1…情報処理システム、10…情報処理装置、40…位置取得部、42…品物情報取得部、44…制御部、46…出力部、48…第1取得部、50…第2取得部。

Claims (1)

  1. ユーザへの質問を出力する出力ステップと、
    出力された質問に対するユーザの応答を取得する第1取得ステップと、
    質問の重要度、および、質問が出力されたときのユーザの応答の困難度の少なくとも一方を取得する第2取得ステップと、
    ユーザの応答が取得されない場合、取得された質問の重要度、および、ユーザの応答の困難度の少なくとも一方に応じて、質問の再出力を許可するか否か制御する制御ステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
JP2019174548A 2019-09-25 2019-09-25 情報処理方法 Active JP7259680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174548A JP7259680B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174548A JP7259680B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051212A true JP2021051212A (ja) 2021-04-01
JP7259680B2 JP7259680B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=75157806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174548A Active JP7259680B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259680B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021049A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 音声合成装置
JP2000194386A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Omron Corp 音声認識応答装置及び方法
JP2001125591A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Fujitsu Ten Ltd 音声対話システム
JP2003337039A (ja) * 2002-05-16 2003-11-28 Pioneer Electronic Corp 対話型情報提供装置、対話型情報提供プログラム、及びそれを記憶した記憶媒体
JP2007110272A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP2008046299A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 音声認識装置
JP2008249893A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 音声応答装置及びその方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021049A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 音声合成装置
JP2000194386A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Omron Corp 音声認識応答装置及び方法
JP2001125591A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Fujitsu Ten Ltd 音声対話システム
JP2003337039A (ja) * 2002-05-16 2003-11-28 Pioneer Electronic Corp 対話型情報提供装置、対話型情報提供プログラム、及びそれを記憶した記憶媒体
JP2007110272A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP2008046299A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 音声認識装置
JP2008249893A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 音声応答装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7259680B2 (ja) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380541B2 (ja) 車両用エージェント装置
US9613639B2 (en) Communication system and terminal device
JP2019191828A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
US20030055643A1 (en) Method for controlling a voice input and output
JP7340940B2 (ja) エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム
US10773726B2 (en) Information provision device, and moving body
JP2000193480A (ja) 車載入出力装置
Williams et al. Affective robot influence on driver adherence to safety, cognitive load reduction and sociability
JP4936094B2 (ja) エージェント装置
US8600667B2 (en) Location based entertainment with a personal navigation device
JP4259054B2 (ja) 車載装置
JP7403171B2 (ja) システム及びプログラム
US20200082818A1 (en) Voice interaction device, control method for voice interaction device, and non-transitory recording medium storing program
JP7230752B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
JP7259680B2 (ja) 情報処理方法
JP6387287B2 (ja) 不明事項解消処理システム
JP6984480B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2021043852A (ja) 情報処理装置及び方法
JP4320880B2 (ja) 音声認識装置及び車載ナビゲーションシステム
JP4258607B2 (ja) 車載装置
JP6884605B2 (ja) 判定装置
US20210107492A1 (en) Information output control method and information output control system
CN110880319A (zh) 语音交互装置、语音交互装置的控制方法以及存储程序的非暂时性记录介质
JP2019159559A (ja) 情報提供装置
CN111724778B (zh) 车载装置、车载装置的控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151